JP2011146200A - リチウムイオン電池およびその再生方法 - Google Patents

リチウムイオン電池およびその再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146200A
JP2011146200A JP2010005088A JP2010005088A JP2011146200A JP 2011146200 A JP2011146200 A JP 2011146200A JP 2010005088 A JP2010005088 A JP 2010005088A JP 2010005088 A JP2010005088 A JP 2010005088A JP 2011146200 A JP2011146200 A JP 2011146200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming agent
film forming
lithium ion
ion battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147870B2 (ja
Inventor
Takefumi Okumura
壮文 奥村
Akira Inoue
亮 井上
Toshio Abe
登志雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010005088A priority Critical patent/JP5147870B2/ja
Priority to US13/004,148 priority patent/US8541118B2/en
Priority to CN201110005222.9A priority patent/CN102130362B/zh
Publication of JP2011146200A publication Critical patent/JP2011146200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147870B2 publication Critical patent/JP5147870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】被膜形成剤の分解反応を抑制したリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン電池100は、電極1、2および電解液が電池容器13に収容されており、電極1、2の表面に被膜を形成する被膜形成剤21を電池容器13内の電解液中に追加する被膜形成剤追加手段20を有する。この被膜形成剤追加手段20により、被膜形成剤21の電気化学的な分解反応を抑制し、長期保存を可能とし、被膜形成剤21を電解液中に追加することにより、電極1、2の表面の劣化した被膜を修復し、リチウムイオン電池100を再生して、長寿命化を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池およびその再生方法に関する。
環境保護、省エネルギーの観点から、エンジンとモーターとを動力源として併用したハイブリッド自動車が開発、製品化されている。また、将来的には、燃料電池をエンジンの替わりに用いる燃料電池ハイブリッド自動車の開発も盛んになっている。
このハイブリッド自動車のエネルギー源として電気を繰返し充電放電可能な二次電池は必須の技術である。二次電池のなかでも、特にリチウムイオン(二次)電池は、その動作電圧が高く、高い出力を得やすい高エネルギー密度の特徴を有する電池であり、今後、ハイブリッド自動車の電源として益々重要性が増している。
ハイブリッド自動車用電源として、リチウムイオン電池は、50℃以上の高温貯蔵時の抵抗上昇抑制が、一つの技術課題である。
従来、高温貯蔵時の抵抗上昇抑制策として、ビニレンカーボネート等の化合物を電解液に添加する対策が提案されている。
例えば、LiPF6、エチレンカーボネート、及びジメチルカーボネートから構成される電解液に、ビニレンカーボネートを2wt%添加することで、負極表面に被膜を形成し、60℃貯蔵時の劣化を抑制できる電池が、非特許文献1に提案されている。
Journal of The Electrochemical Society、 151(10)A1659-A1669(2004)
しかしながら、従来、被膜形成剤として提案されているビニレンカーボネートの活用技術では、初期的には60℃貯蔵時の劣化を抑制できるが、長期保存時は電解液中のビニレンカーボネートの分解反応が進行し、劣化が進行することが明らかとなった。したがって、電解液中で被膜形成剤を長期間にわたって保存することはできず、リチウムイオン電池の長寿命化を図ることができないという問題があった。
本発明の目的は、被膜形成剤の分解反応を抑制することができるリチウムイオン電池およびその再生方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明のリチウムイオン電池は、電極体および電解液が電池容器に収容されたリチウムイオン電池であって、電極体の表面に被膜を形成する被膜形成剤を電池容器内の電解液中に追加する被膜形成剤追加手段を有することを特徴としている。
また、上記の目的を達成する本発明のリチウムイオン電池の再生方法は、電極体および電解液が電池容器に収容されたリチウムイオン電池の再生方法であって、電極体の表面に被膜を形成する被膜形成剤を電池容器内の電解液中に追加することを特徴としている。
本発明によれば、電極体の表面に被膜を形成する被膜形成剤を電池容器内の電解液中に追加する被膜形成剤追加手段を有するので、当初から電解液中に被膜形成剤を入れておく必要がなく、電解液中における被膜形成剤の分解反応を抑制できる。そして、被膜形成剤を電解液中に追加することによって、電極体の表面の劣化した被膜を修復することができる。したがって、リチウムイオン電池の長寿命化を図ることができる。
被膜形成剤は、収容手段によって電解液の存在する部位から隔絶された状態で収納されているので、電気化学的な分解反応が起きず、被膜形成剤の長期保存が可能である。外力によって、前記収納された被膜形成剤を電解液中に放出させる事で、負極表面の劣化した皮膜の修復を実現し、60℃長期貯蔵時の劣化を抑制したリチウムイオン電池を提供できる。
本実施の形態におけるリチウムイオン電池を一部断面で示す図。 被膜形成剤追加手段の一具体例を示す図。 コントローラとアクチュエータの接続状態を示す図。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一具体例を示すリチウムイオン電池の断面図である。
リチウムイオン電池100は、図1に示すように、電極1、2および電解液が電池容器13に収容されたリチウムイオン電池100であって、電極1、2の表面に被膜を形成する被膜形成剤21を電池容器13内の電解液中に追加する被膜形成剤追加手段20を有する。
リチウムイオン電池100は、正極(電極)1と負極(電極)2とを、間にセパレータ5を介在させて互いに重ね合わせた状態で渦巻き状に捲回して作成された電極捲回群6を有している。
電極捲回群6は、有底円筒形の電池缶からなる電池容器13の内部に挿入して収容され、電極捲回群6の下部より導出した負極リード9のタブが電池容器13の底部に溶接され、電極捲回群6の上部より導出した正極リード10のタブが電池蓋15に溶接される。そして、電池容器13に、非水溶媒からなる電解液を注入して、電池容器13の開口部に絶縁性のガスケット14を介して電池蓋15を取り付けて、カシメ固定している。
電解液としては、極性の高い(高極性)溶媒と極性の低い(低極性)溶媒及び前記被膜形成剤21の混合溶媒とリチウム塩を用いる。高極性溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、トリフロロプロピレンカーボネート(TFPC)、クロロエチレンカーボネート(ClEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、トリフロロエチレンカーボネート(TFEC)、ジフロロエチレンカーボネート(DFEC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等を用いることができる。
特に、負極電極上の被膜形成の観点からECを用いることが好ましい。また、少量(2vol%以下)のClECやFECやTFECやVECの添加も、電極被膜形成に関与し、良好なサイクル特性を提供する。更には、TFPCやDFECは、正極電極上の被膜形成の観点から、少量(2vol%以下)添加して用いてもよい。
低極性溶媒は、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、トリフロロメチルエチルカーボネート(TFMEC)、1、1、1−トリフロロエチルメチルカーボネート(TFEMC)等を用いることができる。DMCは、相溶性の高い溶媒であり、EC等と混合して用いるのに好適である。DECは、DMCよりも融点が低く、低温(−30℃)特性には好適である。EMCは、分子構造が非対称であり、融点も低いので低温特性には好適である。EPC、TFMECは、プロピレン側鎖を有し、非対称な分子構造であるので、低温特性の調整溶媒として好適である。
TFEMCは、分子の一部をフッ素化し、双極子モーメントが大きくなっており、低温でのリチウム塩の解離性を維持するに好適であり、低温特性に好適がある。電解液の混合比率は、高極性溶媒の組成比率が18.0〜30.0vol%であり、低極性溶媒の組成比率が74.0〜81.8vol%であり、被膜形成剤21の組成比率が0.1〜1.0vol%である。ここで、被膜形成剤21の組成比率が1.0vol%以上となると、電池の内部抵抗が上昇し、電池の出力低下を招くため好ましくない。
電解液に用いる前記リチウム塩としては、特に限定はないが、無機リチウム塩では、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiI、LiCl、LiBr等、また、有機リチウム塩では、LiB[OCOCF3]4、LiB[OCOCF2CF3]4、LiPF4(CF3)2、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2CF3)2等を用いることができる。特に、民生用電池で多く用いられているLiPF6は、品質の安定性から好適な材料である。また、LiB[OCOCF3]4は、解離性、溶解性が良好で、低い濃度で高い導電率を示すので有効な材料である。
正極1としては、正極活物質、電子導電性材料及びバインダから構成される正極合剤層3aが正極集電体3であるアルミニウム箔上に塗布されることにより形成される。また、電子抵抗の低減のため更に正極合剤層3aに導電剤を加えても良い。
正極活物質は、組成式LiαMnxM1yM2z2(式中、M1は、Co、Niから選ばれる少なくとも1種、M2は、Co、Ni、Al、B、Fe、Mg、Crから選ばれる少なくとも1種であり、x+y+z=1、0<α<1.2、0.2≦x≦0.6、0.2≦y≦0.4、0.05≦z≦0.4)で表されるリチウム複合酸化物が好ましい。また、その中でも、M1がNi又はCoであって、M2がCo又はNiであることがより好ましい。LiMn1/3Ni1/3Co1/32であればさらに好ましい。組成中、Niを多くすると容量が大きく取れ、Coを多くすると低温での出力が向上でき、Mnを多くすると材料コストを抑制できる。また、添加元素は、サイクル特性を安定させるのに効果がある。他に、一般式LiMxPO4(M:Fe又はMn、0.01≦X≦0.4)やLiMn1-xxPO4(M:Mn以外の2価のカチオン、0.01≦X≦0.4)である空間群Pmnbの対称性を有する斜方晶のリン酸化合物でも良い。
特に、LiMn1/3Ni1/3Co1/32は、低温特性とサイクル安定性とが高く、ハイブリット自動車(HEV)用或いは電気自動車(HV)用のリチウムイオン電池の材料として好適である。
前記バインダは、正極1を構成する材料と正極集電体3を密着させるものであればよく、例えば、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、アクリロニトリル、エチレンオキシドなどの単独重合体又は共重合体、スチレン−ブタジエンゴムなどを挙げることができる。導電剤は、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー及び金属炭化物などのカーボン材料であり、それぞれ単独でも混合して用いても良い。
負極2としては、負極活物質、及びバインダから構成される負極合剤層4aが負極集電体4である銅箔上に塗布されることにより形成される。また、電子抵抗の低減のため更に負極合剤層4aに導電剤を加えても良い。
前記負極活物質は、負極活物質として用いる材料には、天然黒鉛、天然黒鉛に乾式のCVD(Chemical Vapor Deposition)法や湿式のスプレイ法で形成される被膜を形成した複合炭素質材料、エポキシやフェノール等の樹脂原料若しくは石油や石炭から得られるピッチ系材料を原料として焼成して造られる人造黒鉛、非晶質炭素材料などの炭素質材料、又は、リチウムと化合物を形成することでリチウムを吸蔵放出できるリチウム金属、リチウムと化合物を形成し、結晶間隙に挿入されることでリチウムを吸蔵放出できる珪素、ゲルマニウム、錫など第四族元素の酸化物若しくは窒化物を用いることができる。
なお、これらを一般的に負極活物質と称する場合がある。特に、炭素質材料は、導電性が高く、低温特性、サイクル安定性の面から優れた材料である。炭素質材料の中では、炭素網面層間(d002)の広い材料が急速充放電や低温特性に優れ、好適である。
しかし、炭素網面層間(d002)が広い材料は、充電の初期での容量低下や充放電効率が低いことがあるので、炭素網面層間(d002)は0.390nm以下が好ましく、このような炭素質材料を、擬似異方性炭素と称する場合がある。更に、電極を構成するには黒鉛質、非晶質、活性炭などの導電性の高い炭素質材料を混合しても良い。または、黒鉛質材料として、以下(1)〜(3)に示す特徴を有する材料を用いても良い。
(1)ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強
度(ID)とラマン分光スペクトルで測定される1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比であるR値(ID/IG)が、0.20以上0.40以下
(2)ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークの
半値幅Δ値が、40cm-1以上100cm-1以下
(3)X線回折における(110)面のピーク強度(I(110))と(004)面のピーク強度(I(004))との強度比X値(I(110)/I(004))が0.10以上0.45以下
バインダとしては、負極2を構成する材料と負極集電体4を密着させるものであればよく、例えば、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、アクリロニトリル、エチレンオキシドなどの単独重合体又は共重合体、スチレン−ブタジエンゴムなどを挙げることができる。
前記導電剤は、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー及び金属炭化物などのカーボン材料であり、それぞれ単独でも混合して用いても良い。
図2は、被膜形成剤追加手段の一具体例を示す図である。
被膜形成剤追加手段20は、電池容器13内で電解液の存在する部位から隔絶された状態で被膜形成剤21を収納する収納手段22と、収納手段22から電解液中に被膜形成剤21を放出させる放出手段24とを有する。
被膜形成剤21としては、ビニレンカーボネート(VC)、メチルビニレンカーボネート(MVC)、ジメチルビニレンカーボネート(DMVC)、エチルビニレンカーボネート(EVC)、ジエチルビニレンカーボネート(DEVC)、ジメタリルカーボネート(DMAC)等を用いることができる。VCは、分子量が小さく、緻密な電極被膜を形成すると考えられる。VCにアルキル基を置換したMVC、DMVC、EVC、DEVC等は、アルキル鎖の大きさに従い、密度の低い電極被膜を形成すると考えられ、低温特性向上には有効に作用するものと考えられる。
収納手段22による被膜形成剤21の収納方法は、電解液に難溶解性のポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等のプラスチックからなるフィルム製のカプセル23に保持する事が好適であり、カプセル23をリチウムイオン電池100上部の電池蓋15、あるいは注液口のキャップ内に設けることが好ましい。
放出手段24により被膜形成剤21を電解液中に放出するには、T字型治具25を押して収納手段22に外力を加え、カプセル23を破り、被膜形成剤21を電解液中に押し出すことにより行われる。T字型治具25を押す操作は、手動或いはアクチュエータにより自動で行うことができる。
例えばアクチュエータで行う場合、図3に示すように、コントローラ(制御手段)26をアクチュエータに接続し、コントローラ26において、リチウムイオン電池100の状態に基づいて予め設定された条件を満たすか否かを判断し、条件を満たすと判断した場合に、アクチュエータを制御してT字型治具25によりカプセル23に穴を設けて被膜形成剤21を放出させてもよい。
以上より、本発明の一実施態様であるリチウムイオン電池100は、電極1、2の表面に被膜を形成する被膜形成剤21を電池容器13内の電解液中に追加する被膜形成剤追加手段20を有するので、被膜形成剤21を電解液中に追加することによって、電極1、2の表面に新たな被膜を形成し、電極1、2の表面の劣化した被膜を修復することができ、リチウムイオン電池100を再生して長寿命化を図ることができる。
被膜形成剤21を電解液中に追加するか否かは、所定のタイミングや温度を条件とすることができる。例えばリチウムイオン電池100の設定寿命が10年である場合に、設定寿命の半分である約5年が経過したときに、被膜形成剤21を電解液中に追加するように条件を設定してもよい。
本実施の形態におけるリチウムイオン電池100によれば、これまでリチウムイオン電池に比べて、60℃長期貯蔵時の劣化を抑制したリチウムイオン電池を提供できるので、60℃以上の高温にさらされる可能性のあるハイブリッド自動車の電源、自動車の電動制御系の電源やバックアップ電源として広く利用可能であり、電動工具、フォークリフトなどの産業用機器の電源としても好適である。
なお、上述の実施の形態では、被膜形成剤追加手段20が収納手段22と放出手段24により構成される場合を例に説明したが、被膜形成剤を電解液中に追加できる構成を有するものであればよい。
例えば、収納手段22自身が経時変化や所定温度への到達により被膜形成剤を電解液中に放出させる構成としてもよく、その結果、放出手段24を省略することができ、構造の簡素化を図ることができる。
また、被膜形成剤追加手段20として、電池容器13に被膜形成剤21を注入可能な注入口を設けて、かかる注入口から被膜形成剤を注入してもよい。これによれば、収納手段22と放出手段24の両方を省略することができ、さらなる構造の簡素化を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的な実施例によって説明する。
(実施例1)
<電池作製>
以下に示す方法で、本実施例のリチウムイオン電池100を作製した。
まず、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/32を用い、電子導電性材料としてカーボンブラック(CB1)と黒鉛(GF2)を用い、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いて、乾燥時の固形分重量を、LiMn1/3Ni1/3Co1/32:CB1:GF2:PVDF=86:9:2:3の比となるように、溶剤としてNMP(N−メチルピロリドン)を用いて正極材ペーストを調製した。
この正極材ペーストを、正極集電体3となるアルミ箔に塗布し、80℃で乾燥、加圧ローラでプレス、120℃で乾燥して正極合剤層3aを正極集電体3に形成し、正極1を作製した。
次に、負極活物質として非晶質炭素である擬似異方性炭素を用い、導電材としてカーボンブラック(CB2)を用い、バインダとしてPVDFを用いて、乾燥時の固形分重量を、擬似異方性炭素:CB2:PVDF=88:5:7の比となるように、溶剤としてNMPを用いて、負極材ペーストを調製した。
この負極材ペーストを、負極集電体4となる銅箔に塗布し、80℃で乾燥、加圧ローラでプレス、120℃で乾燥して負極合剤層4aを負極集電体4に形成し、負極2を作製した。
電解液として、溶媒を容積組成比EC:VC:DMC:EMC=20:0.8:39.6:39.6で混合したものを用い、リチウム塩としてLiPF6を1M溶解して電解液を作製した。
作製した正極1と負極2の間にセパレータ5を挟み込み、電極捲回群6を形成し、電池容器13に挿入した。そして、負極2の集電をとるためにニッケル製の負極リード9の一端を負極集電体4に溶接し、他端を電池容器13に溶接した。また、正極1の集電をとるためにアルミニウム製の正極リード10の一端を正極集電体3に溶接し、他端を電流遮断弁8に溶接し、さらにこの電流遮断弁8を介して電池蓋15と電気的に接続した。電池蓋15には、被膜形成剤追加手段20を具備した。
被膜形成剤追加手段20の収納手段22には、ポリエチレン製のカプセル23内に被膜形成剤21としてVCを充填した。さらに電池容器13内に電解液を注液し、かしめることで電極捲回型のリチウムイオン電池100を作製した。
なお、図1において、11は正極インシュレータ、12は負極インシュレータである。
<電池保存条件>
リチウムイオン電池100を定電流0.7Aで4.1Vまで充電し、定電圧4.1Vで電流値が20mAになるまで充電し、30分の運転休止の後、0.7Aで2.7Vまで放電した。この操作を3回繰り返した。次に、リチウムイオン電池100を定電流0.7Aで4.1Vまで充電し、定電圧4.1Vで電流値が20mAになるまで充電し保持した。保存温度は65℃とした。保存開始後50日で、被膜形成剤追加手段20より被膜形成剤を放出させた。コントローラ26でT字型治具17のアクチュエータ(図示せず)を制御して、電池容器13内に設けられたカプセル23を開裂させることで、カプセル23内の被膜形成剤21を電解液中に放出させた。
<電池評価>
作製したリチウムイオン電池100の25℃の直流抵抗(DCR:Direct Current Resistance)を電池保存前、及び保存100日後に評価した。
<直流抵抗評価方法>
リチウムイオン電池100を3.8Vまで定電流0.7Aで充電し、10Aで10s放電し、再度3.8Vまで定電流で充電し、20Aで10s放電し、再度3.8Vまで充電し、30Aで10s放電した。この際のI−V特性から、電池の直流抵抗を評価した。初期DCRは65mΩで、保存100日後のDCR上昇は14%であった。
(実施例2)
被膜形成剤としてDMACを用いた以外は実施例1と同様の方法で、電池作製・評価を行った。それらの結果を表1に示す。初期DCRは66mΩで、保存100日後のDCR上昇は10%であった。
(比較例1)
被膜形成剤追加手段20から被膜形成剤を放出させなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で、電池作製・評価を行った。初期DCRは65mΩで、保存100日後のDCR上昇は20%であった。
(比較例2)
被膜形成剤追加手段20から被膜形成剤を放出させなかったこと以外は、実施例2と同様の方法で、電池作製・評価を行った。初期DCRは66mΩで、保存100日後のDCR上昇は18%であった。
被膜形成剤追加手段20から被膜形成剤を放出させた実施例1、2記載のリチウムイオン電池100は、比較例1、2記載のリチウムイオン電池に比べて、抵抗上昇が抑制された事が分かる。以上、実施例1、2によれば、60℃以上の高温貯蔵時の劣化を抑制したリチウムイオン電池100を提供できる。
100 リチウムイオン電池
1 正極(電極)
2 負極(電極)
3 正極集電体
3a 正極合剤層
4 負極集電体
4a 負極合剤層
5 セパレータ
6 電極捲回群
8 電流遮断弁
9 負極リード
10 正極リード
11 正極インシュレータ
12 負極インシュレータ
13 電池容器
14 ガスケット
15 電池蓋
20 被膜形成剤追加手段
21 被膜形成剤
22 収納手段
23 カプセル
24 放出手段
25 T字型治具
26 コントローラ

Claims (6)

  1. 電極体および電解液が電池容器に収容されたリチウムイオン電池であって、
    前記電極体の表面に被膜を形成する被膜形成剤を前記電池容器内の前記電解液中に追加する被膜形成剤追加手段を有することを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 前記被膜形成剤追加手段は、前記電池容器内で前記電解液から隔絶された状態で前記被膜形成剤を収納する収納手段と、該収納手段から前記電解液中に前記被膜形成剤を放出させる放出手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記放出手段は、
    前記収納手段に外力を加えて前記収納手段から前記被膜形成剤を放出させるアクチュエータと、
    リチウムイオン電池の状態に基づいて予め設定された条件を満たすか否かを判断し、前記条件を満たすと判断した場合に、前記アクチュエータを制御して、前記収納手段から前記被膜形成剤を放出させる制御手段とを有することを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記放出手段は、前記電池容器の外側からの手動操作により前記収納手段に外力を加えて前記収納手段から前記被膜形成剤を放出させる構成を有することを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記被膜形成剤追加手段は、前記電池容器に前記被膜形成剤を注入可能な注入口を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  6. 電極体および電解液が電池容器に収容されたリチウムイオン電池の再生方法であって、
    前記電極体の表面に被膜を形成する被膜形成剤を前記電池容器内の前記電解液中に追加することを特徴とするリチウムイオン電池の再生方法。
JP2010005088A 2010-01-13 2010-01-13 リチウムイオン電池およびその再生方法 Expired - Fee Related JP5147870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005088A JP5147870B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 リチウムイオン電池およびその再生方法
US13/004,148 US8541118B2 (en) 2010-01-13 2011-01-11 Lithium-ion battery and method for regenerating the same
CN201110005222.9A CN102130362B (zh) 2010-01-13 2011-01-12 锂离子电池及其再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005088A JP5147870B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 リチウムイオン電池およびその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146200A true JP2011146200A (ja) 2011-07-28
JP5147870B2 JP5147870B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44258788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005088A Expired - Fee Related JP5147870B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 リチウムイオン電池およびその再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8541118B2 (ja)
JP (1) JP5147870B2 (ja)
CN (1) CN102130362B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165449A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
WO2013069622A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱自動車工業株式会社 二次電池
KR20180080909A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 주식회사 엘지화학 2차 전지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249449B2 (en) 2016-03-01 2019-04-02 Maxwell Technologies, Inc. Electrolyte formulations for energy storage devices
KR102145492B1 (ko) * 2016-06-14 2020-08-18 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 전지시스템 및 전지시스템의 가동 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286312A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006286314A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575735B2 (ja) * 1997-05-16 2004-10-13 Necトーキン栃木株式会社 非水系の再充電可能なリチウム電池
US7255960B1 (en) * 2006-02-06 2007-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bi-liquid phase replenishment electrolyte management system
JP2008091236A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286312A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006286314A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165449A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
US8642217B2 (en) 2010-02-09 2014-02-04 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery
WO2013069622A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱自動車工業株式会社 二次電池
JP2013105544A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Motors Corp 二次電池
CN103931041A (zh) * 2011-11-10 2014-07-16 三菱自动车工业株式会社 二次电池
KR101571988B1 (ko) * 2011-11-10 2015-11-25 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 이차 전지
KR20180080909A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 주식회사 엘지화학 2차 전지
KR102264631B1 (ko) * 2017-01-05 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 2차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN102130362A (zh) 2011-07-20
CN102130362B (zh) 2014-01-15
JP5147870B2 (ja) 2013-02-20
US20110171501A1 (en) 2011-07-14
US8541118B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP5451976B2 (ja) リチウム二次電池
JP4774426B2 (ja) リチウム二次電池
US20170005369A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2007317582A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
US10629953B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2010232117A (ja) リチウム二次電池
JP2011150920A (ja) リチウムイオン電池
KR20170003392A (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP4997699B2 (ja) リチウムニ次電池
KR101958145B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP5147870B2 (ja) リチウムイオン電池およびその再生方法
JP6390902B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011124055A (ja) リチウム二次電池
JP2012138319A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5432746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5719623B2 (ja) リチウムイオン電池の回復方法及び電源システム
CN106910933B (zh) 锂离子二次电池
JP6894201B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013084483A (ja) 二次電池とその製造方法
JP5193921B2 (ja) リチウム二次電池
JP5171854B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019145343A (ja) 非水電解質、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2012138317A (ja) リチウムイオン電池
JP2018137100A (ja) リチウムイオン二次電池用の電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees