JP2011144159A - オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体 - Google Patents

オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144159A
JP2011144159A JP2010235405A JP2010235405A JP2011144159A JP 2011144159 A JP2011144159 A JP 2011144159A JP 2010235405 A JP2010235405 A JP 2010235405A JP 2010235405 A JP2010235405 A JP 2010235405A JP 2011144159 A JP2011144159 A JP 2011144159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
independently
compound
oco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010235405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750861B2 (ja
JP2011144159A5 (ja
Inventor
Daisuke Otsuki
大輔 大槻
Junichi Inagaki
順一 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
Chisso Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Chisso Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2010235405A priority Critical patent/JP5750861B2/ja
Priority to TW099139413A priority patent/TWI546367B/zh
Priority to US12/961,924 priority patent/US8366962B2/en
Priority to KR1020100128119A priority patent/KR20110069716A/ko
Publication of JP2011144159A publication Critical patent/JP2011144159A/ja
Publication of JP2011144159A5 publication Critical patent/JP2011144159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750861B2 publication Critical patent/JP5750861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2014Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -(CH2)m-COO-(CH2)n-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】室温を中心とした広い温度範囲の液晶相を有し、他の重合性液晶化合物との優れた相溶性を示し、有機溶媒に対する溶解度が高く、空気中においても熱または光により重合することが出来る重合性液晶化合物の提供。
【解決手段】式(1−1)又は式(1−2)(式中、A及びAはシクロヘキシレン、フェニレン等の2価の環状基であり、Zは単結合、−O−等の結合基であり、mは1〜5の整数であり、Q及びQは炭素数1〜20のアルキレンであり、Rはフッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキル、アルコキシ等であり;R及びRは水素、ハロゲン又はアルキルである。)で表される重合性液晶化合物。
Figure 2011144159

【選択図】なし

Description

本発明は、重合性の液晶化合物、この化合物を含む重合性液晶組成物、およびこれらを重合させて得られる重合体に関する。
近年、偏光板、位相差板などの光学異方性を有する重合体に重合性の液晶化合物が利用されている。この化合物が液晶状態において光学異方性を示し、重合によりこの配向状態が固定化されるためである。光学異方性を有する重合体に必要な光学的特性は目的によって異なるので、目的にあった特性を有する化合物が必要である。このような目的に使用される化合物は、前記の異方性に加えて重合体に関する特性も重要である。この特性は、重合速度、透明性、機械的強度、塗布性、溶解度、結晶化度、収縮性、透水度、吸水度、融点、ガラス転移点、透明点、耐薬品性、耐熱性などである。
重合性液晶化合物の中でも、重合性基としてアクリロイルオキシ基を有する化合物はこのような目的に広く用いられる(特許文献1および2)。これらのアクリレートは反応性が高く、また得られる重合体の透明性が高い。しかしながら、重合様式がラジカル重合反応であるため、不活性ガス中で反応を行うことや、紫外線照射エネルギーを多くすることなどが必要である。そのため、空気中での硬化による作業性の向上が求められている。一方、重合性基としてオキシラニル基を有する化合物もこのような目的に利用される(非特許文献1および2)。これらのオキシラニル化合物は重合様式がカチオン重合であるため、酸素による阻害を受けないので、空気中での硬化性や硬化の作業性に優れるが、アクリレートに比べ反応性に劣る。これらの重合体は上記の特性の他に耐熱性、収縮性、接着性、密着性および機械的強度などの特性の改良なども求められている。また、重合体は、塗工性を調節する目的で有機溶剤を加えたインキとして使用する。光学異方性を有するフィルム(本発明では、光学異方性フィルムと表記する。また、薄膜と表記することがある。)を製造するには、重合性液晶化合物、光重合開始剤、界面活性剤などを有機溶剤に溶解させて溶液粘度、レベリング性などを調整したインキを調製する。このインキを配向処理した透明基板に塗布し、溶剤を乾燥させ、重合性液晶化合物を基板上に配向させる。次に紫外線照射または熱により重合させ、配向状態を固定化させる。この工程で使用する有機溶剤には、環境への負荷や、安全性(変異原性、毒性)の観点からプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(PGMEA)などが好ましい。しかし、非特許文献1および2に開示された化合物は、適切な濃度のインキを調製するのに、このような溶剤に対する溶解度が高くない。
特開平7−17910号公報 特開平9−316032号公報
Polymer Chemistry, 1993, 31(9), 2249-60. Polymer, 1994, 35(3), 622-9.
本発明の第1の目的は、室温を中心とした広い温度範囲の液晶相を有し、他の重合性液晶化合物との優れた相溶性を示し、有機溶媒に対する溶解度が高く、空気中においても熱または光により重合することが出来る重合性液晶化合物を提供することである。第2の目的は、透明性、機械的強度、収縮性、透水度、吸水度、融点、ガラス転移点、透明点、耐薬品性、耐熱性などのうち、複数の優れた特性を有する光学異方性重合体を提供することである。第3の目的は、この光学異方性重合体を有する液晶表示素子を提供することである。
本発明の重合性液晶化合物は次の[1]項に示される。
[1] 式(1−1)または式(1−2)で表される重合性液晶化合物:

Figure 2011144159

ここに、AおよびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;mは1〜5の整数であり、そしてmが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよく、Aの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよく;QおよびQは独立して炭素数1〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシであり;Rは水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり;Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルである。
本発明の重合性液晶化合物は、重合性基としてオキシラニル基を有し、そのオキシラニル基のα位にメチル基を有し、そして重合様式がカチオン重合反応を行うことを特徴とする。この重合性液晶化合物は、室温を中心とした広い温度範囲の液晶相を有し、他の重合性液晶化合物との優れた相溶性を示し、有機溶媒に対する溶解度が高く、室温で重合する、空気中でも重合する、熱により重合する、光により重合する、重合しやすい、化学的に安定である、無色である、などの特性において複数の特性を充足する。特に、インキとして使用する際の安全性の高い溶剤への溶解度に優れている点が、好ましい特性として挙げられる。また、この重合性液晶化合物を重合させることによって得られるフィルムは、光学異方性を有する、支持基板から剥離しにくい、充分な硬度を有する、無色透明である、耐熱性が大きい、耐候性が大きい、光弾性が小さい、などの特性において複数の特性を充足する。従って、本発明の重合体は、液晶表示素子の構成要素である位相差板、偏光素子、反射防止膜、選択反射膜、輝度向上フィルム、視野角補償膜などに利用することができる。
最初に本発明で用いる用語について説明する。用語「液晶性」の意味は、液晶相を有することだけに限定されない。それ自体は液晶相を持たなくても、他の液晶化合物と混合したときに、液晶組成物の成分として使用できる特性も、液晶性の意味に含まれる。式(1−1)で表わされる化合物を化合物(1−1)と表記することがある。他の式で表される化合物についても同様に略称することがある。化学構造式を説明する際に用いる用語「任意の」は、元素(または官能基)の位置だけでなく、その数においても制限なく選択できることを意味する。そして、例えば、「任意の水素は、A、BまたはCで置き換えられてもよい」という表現は、水素の1つは、A、BまたはCのいずれか1つで置き換えられてもよく、水素の任意の2つは、AとA,BとB、またはCとCの組み合わせで置き換えられてもよく、そして水素の任意の2つは、AとB、BとC、またはCとAの組み合わせで置き換えられてもよい。この規則は、「アルキレンにおいて、任意の−CH−が−O−のような二価基で置き換えられてもよい」というような表現にも適用される。しかし、−CH−CH−が、−O−O−のような隣接した2つの二価基で置き換えられることはない。
置換基が環を構成する炭素と結合しているが、その炭素が特定されていない構造式においては、化学的に合理的な範囲で、置換基は、どの炭素と結合してもよい。複数の式において同一の記号が用いられている場合は、その記号の定義は同一であるが、その記号が表す置換基は、複数の式において同一であってもよいし、または異なってもよい。なお、実施例においては、電子天秤の表示データを質量単位であるg(グラム)を用いて示した。重量%や重量部はこのような数値に基づくデータである。
本発明は上記の[1]項と次の[2]〜[29]項とで構成される。
[2] AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイルまたはフルオレン−2,7−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおける任意の1つまたは2つの水素がフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよい、[1]項に記載の重合性液晶化合物。
[3] Zが独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−CHCH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−または−C≡C−であり;mが1〜3の整数である、[1]項または[2]項に記載の重合性液晶化合物。
[4] Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2である、[1]項または[2]項に記載の重合性液晶化合物。
[5] QおよびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシである、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物。
[6] Rが水素またはメチルであり、Rが独立して水素、メチルまたはエチルである、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物。
[7] 式(1−1)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;QおよびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;RおよびRが水素である、[1]項に記載の重合性液晶化合物。
[8] 式(1−1)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;QおよびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rがメチルであり;Rが水素である、[1]項に記載の重合性液晶化合物。
[9] 式(1−2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;Qが炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシである、[1]項に記載の重合性液晶化合物。
[10] [1]〜[9]のいずれか1項に記載の化合物の少なくとも1つを含有する重合性液晶組成物。
[11] 式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの重合性液晶化合物と式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの化合物とを含有する重合性液晶組成物:

Figure 2011144159
ここに、AおよびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;mは1〜5の整数であり、そしてmが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよく、Aの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよく、;QおよびQは独立して炭素数1〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシであり;Rは水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり;Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり;そして

Figure 2011144159
ここに、AおよびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、そして任意の1つまたは2つの水素はシアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチル、またはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;nは1〜5の整数であり、そしてnが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよく、Aの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよく、;Qは独立して炭素数2〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシであり;Pは独立して式(p−1)〜式(p−4)のいずれか1つで表される重合性の基であり、そしてRは独立して水素、ハロゲン、または炭素数1〜5のアルキルである。
[12] 式(1−1)および式(1−2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイルまたはフルオレン−2,7−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおける任意の水素はフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−CHCH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−または−C≡C−であり;mが1〜3の整数であり、
式(M1)および式(M2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して−O−、−COO−または−OCO−であり;nが1〜3の整数であり;Qが独立して炭素数2〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシであり;Pが独立して式(p−1)〜式(p−4)のいずれか1つで表される重合性の基であり、そしてRが独立して水素、メチルまたはエチルである、[11]項に記載の重合性液晶組成物。
[13] 式(1−1)および式(1−2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;QおよびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシであり;Rが水素またはメチルであり;Rが独立して水素、メチルまたはエチルであり、
式(M1)および式(M2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して−O−、−COO−または−OCO−であり;nが1または2であり;Qが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり;Pが独立して式(p−1)〜式(p−4)のいずれか1つで表される重合性基であり、そしてRが独立して水素、メチルまたはエチルである、[11]項に記載の重合性液晶組成物。
[14] 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物の全重量を基準として、式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる重合性液晶化合物の割合が5〜95重量%であり、式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる化合物の割合が5〜95重量%である、[11]〜[13]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
[15] 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物の全重量を基準として、式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる重合性液晶化合物の割合が30〜90重量%であり、式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる化合物の割合が10〜70重量%である、[14]項に記載の重合性液晶組成物。
[16] 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物の全重量を基準として、式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる重合性液晶化合物の割合が40〜85重量%であり、式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる化合物の割合が15〜60重量%である、[14]項に記載の重合性液晶組成物。
[17] 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物とは異なる、他の重合性化合物をさらに含有する、[11]〜[16]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
[18] 重合性の光学活性化合物をさらに含有する、[11]〜[17]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
[19] 非重合性の液晶化合物をさらに含有する、[11]〜[18]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
[20] 非重合性の光学活性化合物をさらに含有する、[11]〜[19]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
[21] [1]〜[9]のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物の少なくとも1つを重合させて得られる重合体。
[22] [10]〜[20]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を重合させて得られる重合体。
[23] [1]〜[9]のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物の少なくとも1つを重合させて得られる光学異方性フィルム。
[24] [10]〜[20]のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を重合させて得られる光学異方性フィルム。
[25] Aプレートの光学特性を有する、[23]項または[24]項に記載の光学異方性フィルム。
[26] Cプレートの光学特性を有する、[23]項または[24]項に記載の光学異方性フィルム。
[27] ネガティブCプレートの光学特性を有する、[23]項または[24]項に記載の光学異方性フィルム。
[28] Oプレートの光学特性を有する、[23]項または[24]項に記載の光学異方性フィルム。
[29] [23]項または[24]項に記載の光学異方性フィルムを含有する液晶表示素子。
本発明の重合性液晶化合物は、通常使用される条件下において物理的および化学的に極めて安定であり、有機溶剤への溶解度が高いことを特徴とする。本発明の化合物を構成する環、結合基、側鎖を適当に選ぶことによって、光学異方性や粘度の高低などの調整が適宜できる。本発明の化合物を構成する原子がその同位体であっても同様の特性を示すので好ましく用いることができる。
この重合性液晶化合物は重合様式がカチオン重合反応であるため空気中での重合が容易であり、オキシラニル基を有するため密着性に優れる。また、1つのオキシラニル基を有する化合物は置換基(R)の選択自由度が高いので組成物の光学特性および溶剤への溶解度を制御することができる。2つのオキシラニル基を有する化合物は、1つのオキシラニル基を有する化合物に比べてその重合体は、強固なクロスリンク構造が得られることから、耐熱性がより高く、吸水性、透水性およびガス透過性がより低く、機械的強度(特に硬度)がより高い。さらに重合性液晶化合物は、オキシラニル基のα位にメチル基を有するので、無置換のオキシラニル基を有する化合物に比べ重合速度が速く、安全性溶媒への溶解度が高い。安全性溶媒については例えばPGMEA(ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート)などがあるが、これに限定されるものではない。
本発明の重合性液晶化合物は、式(1−1)または式(1−2)で表される。

Figure 2011144159
およびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルである。この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて、任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよい。なお、トリプチセン−1,4−ジイル(a)およびフェニルノルボルネン−1,4−ジイル(b)は、下記構造の2価基である。

Figure 2011144159
好ましいAまたはAは、1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイルまたはフルオレン−2,7−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよい。より好ましいAまたはAは、1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまた2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよい。AおよびAのより好ましい例は、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2−メチル−1,4−フェニレン、3−メチル−1,4−フェニレン、および2,3−ジメチル−1,4−フェニレンである。AおよびAが共に1,4−フェニレンの場合、融点が高く、透明点が高くなり液晶相の温度範囲が広くなる傾向があり、AおよびAの少なくとも一方が1,4−シクロへキシレンの場合、液晶相の温度範囲は狭くなる傾向があるが、光学異方性が小さくなる傾向がある。
結合基Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−である。好ましいZは、単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−CHCH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−または−C≡C−である。より好ましいZは、単結合、−COO−または−OCO−である。Zが単結合、−(CH−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−(CH−の場合、粘度が小さい。Zが−CH=CH−または−CF=CF−の場合、液晶相の温度範囲が広く、弾性定数比が大きい。Zが−C≡C−の場合、光学異方性が大きい。
mは1〜5の整数である。好ましいmは1〜3の整数であり、より好ましいmは1または2である。mが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよい。そして、Aの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよい。
およびQは独立して炭素数1〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよい。このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるとき、基中の任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよい。好ましいQまたはQは、炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、そして任意の1つまたは2つの−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよい。より好ましいQまたはQは、炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、そして任意の1つの−CH−は−O−で置き換えられてもよい。このアルキレンは直鎖の基であっても分岐差の基であってもよいが、直鎖のアルキレンが好ましい。アルキレンの鎖長が長いと化合物は液晶相の温度範囲が広くなる傾向があり、アルキレン中に酸素を導入すると、化合物は極性溶剤への溶解度が高くなる傾向がある。
は水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシである。好ましいRは水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシである。
は水素、ハロゲン、または炭素数1〜5のアルキルである。Rは水素またはメチルであることが好ましい。Rが水素の場合は、化合物は硬化性に優れる傾向がある。Rがメチルの場合は、有機溶剤への溶解度に優れ、融点や透明点が低下する傾向がある。Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルである。好ましいRは水素、メチルまたはエチルである。そして、特に好ましいRは水素である。
以上のように、置換基、環および結合基の種類や、環の数を適宜選択することにより目的の物性を有する化合物を得ることができる。化合物(1−1)および化合物(1−2)は、有機合成化学の手法を組み合わせることにより合成できる。出発物質に目的の置換基、環および結合基を導入する方法は、ホーベン−ワイル(Houben-Wyle, Methods of Organic Chemistry, Georg Thieme Verlag, Stuttgart)、オーガニック・シンセシーズ(Organic Syntheses, John Wily & Sons, Inc.)、オーガニック・リアクションズ(Organic Reactions, John Wily & Sons Inc.)、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press)、新実験化学講座(丸善)などに記載されている。以下に示すスキームにおいて、特に説明していない記号の意味は前記の通りである。
結合基Zの生成について、スキーム1〜11で説明する。これらのスキームにおいて、MSGおよびMSGは少なくとも1つの環を有する1価の有機基である。複数のMSG(またはMSG)は同一の1価基でもよいし、または異なった1価基でもよい。化合物(1A)〜化合物(1K)は、本発明の化合物(1−1)または化合物(1−2)に相当する。
<スキーム1> Zが単結合である化合物

Figure 2011144159
アリールホウ酸(S1)と公知の方法で合成される化合物(S2)とを、炭酸塩水溶液中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの触媒の存在下で反応させることにより化合物(1A)を合成する。この化合物(1A)は、公知の方法で合成される化合物(S3)にn−ブチルリチウムを、次いで塩化亜鉛を反応させた後、生成した中間体をジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの触媒の存在下で化合物(S2)とさらに反応させることによっても合成できる。
<スキーム2> Zが−CH=CH−である化合物

Figure 2011144159
公知の方法で合成されるホスホニウム塩(S5)にカリウムt−ブトキシドなどの塩基を添加して発生させたリンイリドを、アルデヒド(S4)に反応させることにより化合物(1B)を合成する。反応条件や基質によってはシス体が生成するので、必要に応じて公知の方法によりシス体をトランス体に異性化する。
<スキーム3> Zが−CHCH−である化合物

Figure 2011144159
化合物(1B)をパラジウム炭素などの触媒の存在下で水素化することにより、化合物(1C)を合成する。
<スキーム4> Zが−CFCF−である化合物

Figure 2011144159
J. Am. Chem. Soc., 2001, 123, 5414 に記載された方法に従い、フッ化水素触媒の存在下、ジケトン(S6)を四フッ化硫黄でフッ素化することにより、−(CF−を有する化合物(1D)を合成する。
<スキーム5> Zが−(CH−である化合物

Figure 2011144159
スキーム2の方法に従って、ホスホニウム塩(S5)の代わりにホスホニウム塩(S7)を用いて−(CH−CH=CH−を有する化合物を合成し、これを接触水素化することにより化合物(1E)を合成する。
<スキーム6> Zが−CHO−または−OCH−である化合物

Figure 2011144159
まず、化合物(S4)を水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で還元して化合物(S8)を得る。これを臭化水素酸などでハロゲン化して化合物(S9)を得る。次いで、炭酸カリウムなどの存在下で、化合物(S9)を化合物(S10)と反応させることにより化合物(1F)を合成する。この方法によって−CHO−を有する化合物も合成できる。
<スキーム7> Zが−COO−または−OCO−である化合物

Figure 2011144159
化合物(S3)にn−ブチルリチウムを、次いで二酸化炭素を反応させてカルボン酸(S11)を得る。化合物(S11)とフェノール(S10)とをDCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)およびDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)の存在下で脱水させることにより、−COO−を有する化合物(1G)を合成する。この方法によって−OCO−を有する化合物も合成できる。また、化合物(S11)に塩化チオニルまたはオキザリルクロリドなどを反応させ、酸クロリド化合物に誘導し、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩基存在下、化合物(S10)を反応させることにより化合物(1G)を合成することもできる。
<スキーム8> Zが−CF=CF−である化合物

Figure 2011144159
まず、化合物(S3)をn−ブチルリチウムで処理した後、テトラフルオロエチレンを反応させて化合物(S12)を得る。次いで、化合物(S2)をn−ブチルリチウムで処理した後、化合物(S12)と反応させことにより化合物(1H)を合成する。合成条件を選択することで、シス体の化合物(1H)を製造することもできる。
<スキーム9> Zが−C≡C−である化合物

Figure 2011144159
ジクロロパラジウムおよびハロゲン化銅の触媒存在下、化合物(S12)を化合物(S2)と反応させることにより、化合物(1I)を合成する。
<スキーム10> Zが−C≡C−COO−である化合物

Figure 2011144159
まず、化合物(S12)をn−ブチルリチウムでリチオ化した後、二酸化炭素を作用させてカルボン酸(S13)を得る。次いで、カルボン酸(S13)とフェノール(S10)とを、DCCおよびDMAPの存在下で脱水させることにより、−C≡C−COO−を有する化合物(1J)を合成する。この方法によって−OCO−C≡C−を有する化合物も合成できる。また、スキーム7において化合物(S11)から化合物(1G)に誘導したように、酸クロリド化合物経由で化合物(1J)を合成することもできる。
<スキーム11> Zが−CFO−または−OCF−である化合物

Figure 2011144159
まず、化合物(1G)をローソン試薬などの硫黄化剤で処理して化合物(S14)を得る。次いで、フッ化水素ピリジン錯体およびNBS(N−ブロモスクシンイミド)を用いて化合物(S14)をフッ素化することにより、−CFO−を有する化合物(1K)を合成する。また、化合物(S14)を(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(DAST)でフッ素化することによっても化合物(1K)を合成できる。この方法によって−OCF−を有する化合物も合成できる。P. Kirsch et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 1480.に記載の方法によって、これらの結合基を生成させることも可能である。
上記の方法を適宜組み合わせることにより本発明の化合物に誘導することができるが、上記の方法に必ずしも制限されない。上記のような方法で合成される化合物の例を以下に示す。なお、上記のようにして合成された化合物の構造は、たとえば、プロトンNMRスペクトルなどにより確認することができる。

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159
次に、本発明の重合性液晶組成物について説明する。この組成物は、化合物(1−1)および化合物(1−2)の群から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有する。この組成物は化合物(1−1)および化合物(1−2)の群から選ばれる少なくとも1つの化合物と化合物(M1)および化合物の群から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有してもよい。

Figure 2011144159
式(M1)および式(M2)における記号の意味は次の通りである。
およびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、そして任意の1つまたは2つの水素はシアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチル、またはトリフルオロメチルで置き換えられてもよい。好ましいAまたはAは、1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、そしてこの1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよい。
は独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−である。好ましいZは、−O−、−COO−または−OCO−である。
nは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、より好ましくは1または2である。なお、nが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよい。このことは環Aについても同様であり、nが2以上であるときAの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよい。
は独立して炭素数2〜20のアルキレンである。このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよい。任意の−CH−は、好ましくは−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよい。より好ましいQは独立して炭素数2〜15のアルキレンである。そして、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよい。
は水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシである。好ましいRはフッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシである。
は独立して式(p−1)〜式(p−4)のいずれか1つで表される重合性基である。

Figure 2011144159
これらの式におけるRは、独立して水素、ハロゲン、または炭素数1〜5のアルキルである。好ましいRは、水素、メチルまたはエチルである。
化合物(M1)は、液晶相の広い温度範囲を示すとともに、2つの重合性基が3次元網目構造を形成するので、高い機械的強度を有する重合体の形成が可能となる。化合物(M2)は1つの重合性基と、この重合性基の反対側に極性基などの置換基を有するので、液晶状態での配向制御の調整が容易になる。化合物(M1)および(M2)のいずれにおいても、環Aおよび環Aが1,4−フェニレンの場合は大きな光学異方性(Δn)を有する組成物を、ナフタレン−2,6−ジイルまたはフルオレン−2,7−ジイルの場合はさらに大きな光学異方性を有する組成物を、1,4−シクロヘキシレンの場合は小さな光学異方性を有する組成物を調製することができる。
以下に、化合物(M1)および化合物(M2)の好ましい例を挙げる。

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159
これらの化合物における記号の意味は、式(M1)および式(M2)における記号と同じである。
以下の説明においては、化合物(1−1)と化合物(1−2)を総称して化合物(1)と表記し、化合物(M1)と化合物(M2)を総称して化合物(M)と表記することがある。本発明の組成物は、前記の通り、化合物(1)の少なくとも1つと化合物(M)の少なくとも1つとを含有してよい。この組成物(1)と表記することがある。組成物(1)における化合物(1)の好ましい割合は、化合物(1)と化合物(M)の全重量を基準として5〜95重量%である。この割合のより好ましい範囲は30〜90重量%であり、さらに好ましい範囲は40〜85重量%である。化合物(M)の好ましい割合は、化合物(1)と化合物(M)の全重量を基準として5〜95重量%である。より好ましい割合は、10〜70重量%であり、さらに好ましい割合は15〜60重量%である。組成物(1)は、化合物(1)と化合物(M)とからなってもよい。組成物(1)は、他の成分を含有してもよい。他の成分は、非重合性の液晶化合物、非液晶性の重合性化合物、添加物、溶媒などである。添加物の例は、非イオン性界面活性剤、光重合開始剤、熱硬化剤、光増感剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤などである。
組成物(1)は重合性基を持たない液晶化合物を含有してもよい。このような非重合性の液晶化合物の例は、液晶化合物のデータベースであるLiqCryst(LCI Publisher GmbH, Hamburg, Germany)に記載されている。このような組成物(1)は、二色性色素等の添加物をさらに含有してもよい。組成物の光学異方性の制御を容易にし、基板への良好な塗布性を付与し、かつ、重合体に発明の効果を顕著に発現させるために、組成物(1)中の非重合性の液晶化合物の割合は、化合物(1)と化合物(M)の全重量を基準として、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。
非重合性の液晶化合物としては、例えば、下記式(A)で表される化合物を挙げることが出来る。
Figure 2011144159
[式(A)中、A、Aおよびnはそれぞれ前記式(M1)中のA、Aおよびnと同義であり、Zは独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−で置き換えられてもよく、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、Rは炭素数1〜10のアルキル、炭素数2〜10のアルケニル、炭素数1〜10のアルコキシ、水素、塩素、フッ素、−CN、−CFまたは−OCFである。]
以下に、具体例を示す。
Figure 2011144159
Figure 2011144159
Figure 2011144159
組成物(1)には、皮膜形成性、機械的強度などを調整する目的で非液晶性の重合性化合物を添加することもできる。好ましい非液晶の重合性化合物の例は、(メタ)アクリレート化合物、ビニル化合物、スチレン化合物、ビニルエーテル化合物、アリルエーテル化合物、エポキシ化合物、およびオキセタン化合物である。
組成物(1)に添加できる好ましい非液晶性の重合性化合物の例は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、塩化ビニル、フッ化ビニル、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2,2−ジメチルブタン酸ビニル、2,2−ジメチルペンタン酸ビニル、2−メチル−2−ブタン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、2−エチル−2−メチルブタン酸ビニル、N−ビニルアセトアミド、p−t−ブチル安息香酸ビニル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸ビニル、安息香酸ビニル、スチレン、o−、m−、p−クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルモノビニルエーテル、t−アミルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールメチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセリンモノアリルエーテル、およびアリルグリシジルエーテルである。組成物の粘度調整あるいは硬化収縮を小さくする目的で3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、ジ(1−エチル(3−オキセタニル))メチルエーテルまたは3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタンを添加することができる。
重合体の被膜形成能をより高めるために、多官能アクリレートを組成物に添加することもできる。好ましい多官能アクリレートは、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールEO付加トリアクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、トリスアクリロキシエチルフォスフェート、ビスフェノールA EO付加ジアクリレート、ビスフェノールAグリシジルジアクリレート(大阪有機化学株式会社製、商品名:ビスコート700)、およびポリエチレングリコールジアクリレートである。
重合体の被膜形成能をより高めるために、カチオン重合基を有する化合物を組成物に添加することもできる。好ましい化合物の例として下記の化合物(4−1)〜化合物(4−9)を挙げることができる。これらの化合物は組成物(1)に添加して粘度の調整、配向の調整、または重合体の硬度をより大きくするために用いられることがある。

Figure 2011144159

Figure 2011144159

Figure 2011144159
これらの化合物において、Qは独立して炭素数2〜20のアルキレンであり、このアルキレン中の任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく、Pは独立して式(p−1)〜式(p−3)のいずれか1つで表される基である。

Figure 2011144159
ここに、Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルである。好ましいRは、水素、フッ素、メチルまたはエチルである。
重合性化合物のその他の例としては、重合性基を1つ有するエポキシ系化合物、および重合性基を2つ以上有するエポキシ系化合物も挙げられる。エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、カテコール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂などの2価のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂として、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール変性型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂などの3価以上のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂として、さらにテトラブロモビスフェノールA 型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエーテル、脂肪酸系エポキシ樹脂、脂環式系エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、およびジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
エポキシ系化合物の具体的な例は、炭素数2〜25のアルキルモノグリシジルエーテル(例えば、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテルなど)、ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ドデカンジオールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリト−ルポリグリシジルエ-テル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、レゾルシングリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、テトラフルオロプロピルグリシジルエーテル、オクタフルオロプロピルグリシジルエーテル、ドデカフルオロペンチルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、1,7−オクタジエンジエポキシド、リモネンジエポキシド、リモネンモノオキシド、α−ピネンエポキシド、β−ピネンエポキシド、シクロヘキセンエポキシド、シクロオクテンエポキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、ブトキシポリエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキセニルエチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、アリルシクロヘキセンジオキシド、1−エポキシエチル3,4−エポキシシクロヘキサン、3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキシル−2−プロピレンオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ジ(1−エチル(3−オキセタニル))メチルエーテル、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンおよび3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタンである。
さらに、上記のエポキシ系化合物の他に、エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルモノビニルエーテル、t−アミルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールメチルビニルエーテルなどのビニル系化合物も挙げることができる。
組成物(1)には、これを支持基板などに塗布するのを容易にするなどの目的のために非イオン性界面活性剤を添加してもよい。非イオン性界面活性剤の好ましい例は、フッ素系の非イオン性界面活性剤、シリコーン系の非イオン性界面活性剤および炭化水素系の非イオン性界面活性剤である。
フッ素系の非イオン性界面活性剤の例は、BYK−340、フタージェント251、フタージェント221MH、フタージェント250、FTX−215M、FTX−218M、FTX−233M、FTX−245M、FTX−290M、FTX−209F、FTX−213F、フタージェント222F、FTX−233F、FTX−245F、FTX−208G、FTX−218G、FTX−240G、FTX−206D、フタージェント212D、FTX−218、FTX−220D、FTX−230D、FTX−240D、FTX−720C、FTX−740C、FTX−207S、FTX−211S、FTX−220S、FTX−230S、KB−L82、KB−L85、KB−L97、KB−L109、KB−L110、KB−F2L、KB−F2M、KB−F2S、KB−F3M、およびKB−FaMである。
シリコーン系の非イオン性界面活性剤の例は、ポリフローATF―2、グラノール100、グラノール115、グラノール400、グラノール410、グラノール435、グラノール440、グラノール450、グラノールB−1484、ポリフローKL−250、ポリフローKL−260、ポリフローKL−270、ポリフローKL−280、BYK−300、BYK−302、BYK−306、BYK−307、BYK−310、BYK−315、BYK−320、BYK−322、BYK−323、BYK−325、BYK−330、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−341、BYK−344、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−370、BYK−375、BYK−377、BYK−378、BYK−3500、BYK−3510、およびBYK−3570である。炭化水素系の非イオン性界面活性剤の例は、アクリル系ポリマーを主成分としたポリフローNo.3、ポリフローNo.50EHF、ポリフローNo.54N、ポリフローNo.75、ポリフローNo.77、ポリフローNo.85HF、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95、BYK−350、BYK−352、BYK−354、BYK−355、BYK−358N、BYK−361N、BYK−380N、BYK−381、BYK−392、およびBYK−Silclean3700である。
なお、上記のポリフローおよびグラノールはどちらも共栄社化学(株)から販売されている商品の名称である。BYKはビックケミー・ジャパン(株)から販売されている商品の名称である。フタージェント、FTXおよびKBは(株)ネオスから販売されている商品の名称である。
界面活性剤は、前記以外のタイプの界面活性剤を必要に応じて添加してもよい。具体的には、ポリエーテル系化合物、アクリル酸共重合物系化合物、チタネート系化合物、イミダゾリン、4級アンモニウム塩、アルキルアミンオキシド、ポリアミン誘導体、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物、ポリエチレングリコールおよびそのエステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アミン類、アルキル置換芳香族スルホン酸塩、アルキルリン酸塩、脂肪族または芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物、ラウリルアミドプロピルベタイン、ラウリルアミノ酢酸ベタイン、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などの種々の化合物を用いることができる。
組成物(1)には光カチオン重合開始剤を添加してよい。光カチオン重合開始剤には、ジアリールヨードニウム塩(以下DASと略す)、トリアリールスルホニウム塩(以下TASと略す)などがあげられる。DASの例としては、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムジフェニルヨードニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネートおよびビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムジフェニルヨードニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートがあげられる。
DASには、チオキサントン、フェノチアジン、クロロチオキサントン、キサントン、アントラセン、ジフェニルアントラセン、ルブレンなどの光増感剤を添加することで高感度化することもできる。
TASとしては、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフェニルスルホニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
光カチオン重合開始剤の具体的な商品名として、UCCの製品のサイラキュアーUVI−6990、サイラキュアーUVI−6974およびサイラキュアーUVI−6992、旭電化工業(株)の製品のアデカオプトマーSP−150、SP−152、SP−170およびSP−172、ローディア(株)の製品のPHOTOINITIATOR2074、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)の製品のイルガキュアー250、GEシリコンズの製品のUV−9380C、サンアプロ(株)の製品のHSシリーズ、CPIシリーズの他、みどり化学(株)のTPSシリーズ、TAZシリーズ、DPIシリーズ、BPIシリーズ、MDSシリーズ、DTSシリーズ、SIシリーズ、PIシリーズ、NDIシリーズ、PAIシリーズ、NAIシリーズ、NIシリーズ、DAMシリーズ、MBZシリーズ、PYRシリーズ、DNBシリーズ、NBシリーズなどを挙げることができる。
組成物(1)は、光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を併用してハイブリッド硬化することもできる。光ラジカル重合開始剤の例は、チバ・ジャパン(株)の製品のうちから、ダロキュアー1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)、イルガキュアー184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、イルガキュアー651(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)、イルガキュアー500、イルガキュアー2959、イルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー1300、イルガキュアー819、イルガキュアー1700、イルガキュアー1800、イルガキュアー1850、ダロキュアー4265およびイルガキュアー784である。
光ラジカル重合開始剤のその他の例は、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、9−フェニルアクリジン、9,10−ベンズフェナジン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン混合物、ヘキサアリールビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール混合物、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,4−ジエチルキサントン/p−ジメチルアミノ安息香酸メチル混合物およびベンゾフェノン/メチルトリエタノールアミン混合物である。
組成物(1)には、熱重合開始剤を添加してもよい。具体的な商品名の例は、三新化学工業(株)の製品のサンエイド(主剤) SI−60、SI−80、SI−100、SI−110、SI−145、SI−150、SI−160、SI−180、およびサンエイド(助剤)SIである。これらは光ラジカル開始剤および光カチオン重合開始剤と併用、あるいは光ラジカル開始剤と併用してもよい。
組成物(1)には、熱硬化剤を含有しても良い。熱硬化剤としてはアミノ基、カルボキシル基、チオール基、などを有する酸性あるいは塩基性の化合物、フェノールを有する化合物または酸無水物を有する化合物などである。より好ましくは、アミノ基を有する塩基性の化合物、フェノールを有する化合物および酸無水物を有する化合物である。これらは、光カチオン重合開始剤または光ラジカル開始剤と共に使用してもよい。
アミノ基を有する熱硬化剤の例は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、m−キシレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、イソフォロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ラロミン、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ポリシクロヘキシルポリアミン混合物、N−アミノエチルピペラジンである。
フェノール基を有する熱硬化剤の例は、フェノールノボラック、キシリレンノボラック、ビスフェノールAノボラック、トリフェニルメタンノボラック、ビフェニルノボラック、ジシクロペンタジエンフェノールノボラック、テルペンフェノールノボラックである。
酸無水物を有する熱硬化剤の例は、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、ドデセニル無水コハク酸、脂肪族二塩基酸ポリ無水物、クロレンド酸無水物である。
組成物(1)は、光増感剤を含有してもよい。光増感剤の例はチオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体およびナフトキノン誘導体であり、好ましい例は次に示す化合物(Z−1)〜化合物(Z−6)である。特に好ましい光増感剤は化合物(Z−1)および化合物(Z−2)である。光増感剤は単独で用いても、2つ以上を混合して用いてもよい。

Figure 2011144159
ここに、Rは独立して炭素数1〜10の直鎖状のアルキルである。
化合物(Z−1)においてRがn−ブチルである化合物は、川崎化成工業(株)のANTHRACURE UVS-1331として入手できる。化合物(Z−2)は川崎化成工業(株)のANTHRACURE ET-2111として入手できる。化合物(Z−3)はLambsonのSpeedcure CTXとして入手できる。化合物(Z−4)はシェル化学(株)のQuantacure ITXとして入手できる。化合物(Z−5)は日本化薬(株)のKAYACURE DETX-Sとして入手できる。化合物(Z−6)はLambsonのSpeedcure CPTXとして入手できる。
DASと光増感剤を併用することにより、光に対する感度が向上する。光増感剤の好ましい割合は、DAS100重量部に対して10〜200重量部である。さらに好ましい割合はDAS100重量部に対して20〜100重量部である。
重合体の耐候性を更に向上させるために、紫外線吸収剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤)および酸化防止剤などを組成物(1)に添加してもよい。紫外線吸収剤の例は、チヌビンPS、チヌビンP、チヌビン99−2、チヌビン109、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン328、チヌビン329、チヌビン384−2、チヌビン571、チヌビン900、チヌビン928、チヌビン1130、チヌビン400、チヌビン405、チヌビン460、チヌビン479、チヌビン5236、アデカスタブLA−32、アデカスタブLA−34、アデカスタブLA−36、アデカスタブLA−31、アデカスタブ1413、およびアデカスタブLA−51である。「チヌビン」はチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社の商品名であり、「アデカスタブ」は旭電化(株)の商品名である。
光安定剤の例は、チヌビン111FDL、チヌビン123、チヌビン144、チヌビン152、チヌビン292、チヌビン622、チヌビン770、チヌビン765、チヌビン780、チヌビン905、チヌビン5100、チヌビン5050、5060、チヌビン5151、キマソーブ119FL、キマソーブ944FL、キマソーブ944LD、アデカスタブLA−52、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−63P、アデカスタブLA−68LD、アデカスタブLA−77、アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−87、サイテック社製のサイアソーブUV−3346、およびグッドリッチ社のグッドライトUV−3034である。「キマソーブ」はチバ・ジャパン(株)の商品名である。
酸化防止剤の例は、旭電化社製のアデカスタブAO−20、AO−30、AO−40、AO−50、AO−60、AO−80、住友化学(株)から販売されているスミライザーBHT、スミライザーBBM−S、およびスミライザーGA−80、並びにチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)から販売されているIrganox1076、Irganox1010、Irganox3114、およびIrganox245である。これらの市販品を用いてもよい。
組成物(1)の硬化には光による塩基増殖反応(K.Arimitsu, M.Miyamoto, K.Ichimura, Angew. Chem. Int. Ed, 2000, 39, 3425)を利用することもできる。
組成物(1)は溶剤を含有してもよい。通常は、上記で説明した各成分を溶剤に溶解して組成物(1)を調製する。塗布を容易にするために、この組成物(1)をさらに溶剤で希釈して、組成物(1)の粘度を調整してもよい。溶剤は単独でも使用できるし、2つ以上を混合して使用してもよい。溶剤の例はエステル系溶剤、アミド系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、ハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤および脂環式炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、およびグリコールモノアルキルエーテルアセテート系溶剤である。
エステル系溶剤の好ましい例は、酢酸アルキル(例:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチルおよび酢酸イソペンチル)、トリフルオロ酢酸エチル、プロピオン酸アルキル(例:プロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピルおよびプロピオン酸ブチル)、酪酸アルキル(例:酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソブチルおよび酪酸プロピル)、マロン酸ジアルキル(例:マロン酸ジエチル)、グリコール酸アルキル(例:グリコール酸メチルおよびグリコール酸エチル)、乳酸アルキル(例:乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸n-プロピル、乳酸ブチルおよび乳酸エチルヘキシル)、モノアセチン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、アセト酢酸メチル、および1−メトキシ−2−プロピルアセテートである。
アミド系溶剤の好ましい例は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール、N−メチルカプロラクタムおよびジメチルイミダゾリジノンである。
アルコール系溶剤の好ましい例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、t−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、ブタノール、2−エチルブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、1−ドデカノール、エチルヘキサノール、3、5、5−トリメチルヘキサノール、n−アミルアルコール、ヘキサフルオロ−2−プロパノール、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−3−メトキシブタノール、シクロヘキサノールおよびメチルシクロヘキサノールである。
エーテル系溶剤の好ましい例は、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビス(2−プロピル)エーテル、1,4−ジオキサンおよびテトラヒドロフラン(THF)である。
グリコールモノアルキルエーテル系溶剤の好ましい例は、エチレングリコールモノアルキルエーテル(例:エチレングリコールモノメチルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテル)、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル(例:ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル(例:プロピレングリコールモノブチルエーテル)、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル(例:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル)、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート)、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよびプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート(例:ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、およびジエチレングリコールメチルエチルエーテルである。
芳香族炭化水素系溶剤の好ましい例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、i−プロピルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、s−ブチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、およびテトラリンである。ハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤の好ましい例はクロロベンゼンである。脂肪族炭化水素系溶剤の好ましい例は、ヘキサンおよびヘプタンである。ハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤の好ましい例は、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンである。脂環式炭化水素系溶剤の好ましい例は、シクロヘキサンおよびデカリンである。
ケトン系溶剤の好ましい例は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、およびメチルプロピルケトンである。
グリコールモノアルキルエーテルアセテート系溶剤の好ましい例は、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートおよびプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートである。
重合性液晶化合物の溶解度の観点からは、アミド系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤が好ましく、溶剤の沸点を考慮すると、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤も好ましい。溶剤の選択に関して特に制限はないが、支持基材としてプラスチック基板を用いる場合は、基板の変形を防ぐために乾燥温度を低くすること、および溶剤が基板を侵食しないようにする必要がある。このような場合に好ましく用いられる溶剤の例は、芳香族炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、アセテート系溶剤、およびグリコールモノアルキルエーテル系溶剤である。また、これら溶剤の中でも、安全性の高い有機溶剤への溶解度が高いことは非常に重要である。安全性の高い有機溶剤の例は、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、2−へプタノン、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、およびプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートである。
溶剤の量は、組成物(1)の用途に応じて調整してよい。基板の上に薄膜を調製する場合は、組成物(1)と溶剤の合計重量に基づいて、溶剤の割合は0〜95重量%である。 溶剤の好ましい割合は、重合性液晶化合物の溶解度およびこの溶液を塗布する際のその最適粘度を考慮し、さらに溶剤コストおよび溶剤を蒸発させる際の時間や熱量といった経済的観点を考慮すると、40〜95重量%である。溶剤のより好ましい割合は45〜90重量%であり、さらに好ましい割合は50〜85重量%である。
次に、組成物(1)の重合条件について説明する。組成物(1)を重合させることによって重合体が得られる。優れた配向の重合体を得るときは、熱重合よりも光重合触媒を用いた重合が好ましい。組成物が液晶状態である条件下で、重合を行わせるのが容易だからである。
光重合に用いられる好ましい光の種類は、紫外線、可視光線、赤外線などである。電子線、X線などの電磁波を用いてもよい。通常は、紫外線または可視光線が好ましい。好ましい波長は、150〜500nmである。さらに好ましい波長は250〜450nmであり、最も好ましい波長は300〜400nmである。光源は、低圧水銀ランプ(殺菌ランプ、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト)、高圧放電ランプ(高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ)、ショートアーク放電ランプ(超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ)などである。好ましい光源は超高圧水銀ランプである。光源からの光はそのまま組成物(1)に照射してもよい。フィルターによって選択した特定の波長(または特定の波長領域)を組成物(1)に照射してもよい。好ましい照射エネルギー密度は、2〜5000mJ/cm2である。さらに好ましい照射エネルギー密度は10〜3000mJ/cm2である。特に好ましい照射エネルギー密度は100〜2000mJ/cm2である。好ましい照度は0.1〜5000mW/cmである。さらに好ましい照度は1〜2000mW/cmである。組成物(1)が液晶相を有するように、光を照射するときの温度を設定する。好ましい照射温度は100℃以下である。100℃以上の温度では熱による重合が起こりうるので、良好な配向が得られないときがある。
重合体の形状は、フィルム、板、粒、粉末などである。重合体は成形されてもよい。フィルムの重合体を得るには、支持基板が一般的に用いられる。支持基板の上に組成物(1)を塗布し、液晶相を有している塗膜(paint film)を重合させるとフィルムが得られる。好ましい重合体の厚さは、重合体の光学異方性の値および用途に依存する。一般的には、好ましい厚さは0.05〜50μmの範囲である。さらに好ましい厚さは0.1〜20μmの範囲である。特に好ましい厚さは0.5〜10μmの範囲である。これらの重合体のヘイズ値(haze value;曇り度)は、概して1.5%以下である。これらの重合体の透過率は、可視光領域において一般的に80%以上である。このような重合体は液晶表示素子に用いる光学異方性の薄膜として適している。
支持基板の例は、トリアセチルセルロース(TACと表記することがある)、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリエステル、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどである。商品名の例は、JSR(株)の「アートン」、日本ゼオン(株)の「ゼオネックス」および「ゼオノア」、三井化学(株)の「アペル」などである。支持基板は一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどである。好ましい支持基板はトリアセチルセルロースフィルムである。このフィルムを前処理することなくそのまま用いてもよい。このフィルムは、必要に応じて、ケン化処理、コロナ放電処理、UV−オゾン処理、プラズマ処理などの表面処理を行ってもよい。その他の例は、アルミニウム、鉄、銅などの金属製の支持基板、アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、フリントガラスなどのガラス製の支持基板などである。
支持基板上の塗膜は、組成物(1)をそのまま塗布することによって調製される。塗膜は、適切な溶剤を含有する組成物(1)を塗布したあと、溶剤を除去することによっても調製される。塗布の方法は、スピンコート、ロールコート、カーテンコート、フローコート、プリント、マイクログラビアコート、グラビアコート、ワイヤーバーコート、デップコート、スプレーコート、メニスカスコート、流延成膜法などである。
組成物(1)において、液晶分子の配向を決定する因子は、1)組成物に含有される化合物の種類、2)支持基板の種類、3)配向処理の方法、などである。好ましい配向処理の方法は酸化ケイ素を斜方蒸着させる、スリット状にエッチング加工する、などの方法である。特に好ましい配向処理の方法はレーヨン布などで一方向にこする(ラビング)である。ラビング処理においては、支持基板を直接的にラビングしてもよい。支持基板をポリイミド、ポリビニルアルコールなどの薄膜でコーティングし、この薄膜をラビングしてもよい。ラビング処理をしなくても、良好な配向を与える特殊な薄膜も知られている。あるいは側鎖型の液晶ポリマーを支持基板にコーティングしてもよい。
液晶分子における配向の分類は、ホモジニアス(homogenerous;平行)、ホメオトロピック(homeotropic;垂直)、ハイブリッド(hybrid)などである。ホモジニアスは、配向ベクトルが基板に平行で、かつ一方向にある状態をいう。ホメオトロピックは、配向ベクトルが基板に垂直である状態をいう。ハイブリッドは、配向ベクトルが基板から離れるにしたがって、平行から垂直に立ちあがっている状態をいう。これらの配向は、ネマチック相などを有する組成物で観察される。
組成物(1)は光学活性化合物を含有してもよい。光学活性化合物を適当量添加して得られた組成物(1)を、配向処理した基板上に塗布して重合することによって、らせん構造(ツイスト構造)を示す位相差板が得られる。組成物(1)に含まれる重合性化合物の重合によって、このらせん構造が固定される。得られた光学異方性を有する重合体の特性は、らせん構造のらせんピッチに依存する。このらせんピッチ長は、光学活性化合物の種類および添加量により調整できる。添加する光学活性化合物は1つでもよいが、らせんピッチの温度依存性を相殺する目的で複数の光学活性化合物を用いてもよい。
上記のような光学異方性を有する重合体の特性である可視光の選択反射は、らせん構造が入射光に作用し、円偏光や楕円偏光を反射させるものである。選択反射特性は、λ=n×Pitch(λは選択反射中心波長、nは平均屈折率、Pitchはらせんピッチ)で表されるため、nまたはPitchを変えることにより波長(λ)または波長幅(Δλ)を適宜調整することができる。らせんのピッチが光の波長の1/n(nは平均屈折率)であれば、らせんの向きに応じて左右いずれかの円偏光を、ブラッグの法則に従い選択的に反射することができる。これは、例えば、偏光分離素子として使用できる。らせんの向きは光学活性化合物の立体配置に依存する。光学性化合物の立体配置を適時選択することで所望のらせん方向を誘起できる。例えば特開平6−281814公報などに開示された方法に従えば、重合体の厚さ方向にらせんピッチが連続的に変化する重合体が得られ、ピッチに応じた波長領域の光を反射することができる。そして、色純度を良くするには波長幅(Δλ)を小さくすればよいし、広い波長領域の反射を所望する際には波長幅(Δλ)を大きくすればよい。さらにこの選択反射はセル厚の影響も大きく受ける。色純度を保つためには、セル厚が小さくなりすぎないようにしなければならない。配向の均一性を保つためには、セル厚が大きくなりすぎないようにしなければならない。したがって、適度なセル厚の調整が必要であり、0.5〜25μmが好ましく、0.5〜5μmがより好ましい。
らせんピッチを可視光よりさらに短くすることで、W. H. de Jeu, Physical Properties of Liquid Crystalline Materials, Gordon and Breach, New York(1980)に記載のネガティブ型Cプレート(C−plate)を調製できる。らせんピッチを短くするためには、ねじり力(HTP:ヘリカル・ツイスティング・パワー)の大きな光学活性化合物を用い、さらにその添加量を増やすことで達成できる。具体的にはλを350nm以下、好ましくは200nm以下とすることで、ネガティブ型Cプレートを調製できる。このネガティブ型CプレートはVAN型、VAC型、OCB型などの液晶表示素子に適した光学補償膜となる。
光学活性化合物は、らせん構造を誘起し、重合性液晶組成物と適切に混合できれば、いずれの光学活性化合物を用いてもよい。また、重合性化合物でも非重合性化合物のいずれでもよく、目的に応じて最適な化合物を添加することができる。耐熱性および耐溶媒性を考慮した場合、重合性化合物の方が好適である。光学活性を発現する骨格として不斉炭素を1つもしくは複数有するアルキレン、アルケニレンまたは、以下の部分構造を有するものなどがある。

Figure 2011144159
さらに上記光学活性化合物の中でも、ねじり力(HTP:ヘリカル・ツイスティング・パワー)が大きいものは、らせんピッチを短くする上では好適である。ねじり力の大きな化合物の代表例が、GB2298202号公報、DE10221751号公報で開示されている。
下記に光学活性を有する重合性化合物のより好ましい例を挙げる。

Figure 2011144159

Figure 2011144159
次に、本発明の重合体について説明する。この重合体は組成物(1)を重合させて得られる。この重合体は、無色透明である、光弾性(photoelasticity)が小さい、支持基板から剥離しにくい、充分な硬度を有する、耐熱性が大きい、耐候性が大きい、などの特性において、複数の特性を充足する。
重合体の用途は次のとおりである。この重合体は、光学異方性を有する成形体として使用できる。この重合体の用途の例は、位相差板(1/2波長板、1/4波長板など)、反射防止膜、選択反射膜、視野角補償膜などの光学フィルムである。ホモジニアス、ハイブリット、ホメオトロピック、ツイストなどの配向を有する重合体は、位相差板、偏光素子、液晶配向膜、反射防止膜、選択反射膜、視野角補償膜、などに利用できる。このような重合体は、液晶表示素子の位相差板や視野角補償膜などに、光学補償を目的として用いられる。産業上の重要な用途の例は、VAモード、IPSモード、TNモード、MVAモードなどの液晶表示素子における視野角補償である。この重合体は、高熱伝導性エポキシ樹脂、接着剤、機械的異方性を持つ合成高分子、化粧品、装飾品、非線型光学材料、情報記憶材料などにも利用できる。
重合体の用途の一例である位相差板は偏光の状態を変換する機能を有する。1/2波長板は、直線偏光の振動方向を90度回転させる機能を有する。d=λ/2×Δnの式を満たすように組成物を支持基板上に塗布する。ここで、dは重合体フィルムの厚さ、λは波長、Δnは光学異方性である。この組成物の配向させたあと、光重合させることによって1/2波長板が得られる。一方、1/4波長板は、直線偏光を円偏光に、または円偏光を直線偏光に変換する機能を有する。この場合には、d=λ/4×Δnの条件を満たすように組成物の塗膜を調製すればよい。重合体フィルムの厚さ(d)は次のように調整される。組成物を溶剤で希釈したあと、支持基板上に塗布する方法では、組成物の濃度、塗布する方法、塗布する条件などを適切に選択することによって、目的とする厚さの塗膜を得ることができる。液晶セルを利用する方法も好ましい。液晶セルはポリイミドなどの配向膜を有しているので都合がよい。この液晶セルに組成物を注入する場合には、液晶セルの間隔によって塗膜の厚さを調整することができる。
実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により制限されない。化合物の構造は核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトル、質量スペクトルなどで確認した。相転移温度の単位は℃であり、Cは結晶を、Iは等方性液体相を示す。括弧内はモノトロピックの液晶相を示す。なお、実施例においては、体積の単位であるリットルを記号Lで表記した。以下に、物性値の測定法を示す。
<化合物の構造確認>
500MHzのプロトンNMR(ブルカー:DRX-500)の測定により合成した化合物の構造を確認した。記載した数値はppmを表し、sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、mはマルチプレットを表す。
<相転移温度>
偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレートに試料を置き、3℃/分の速度で昇温した。液晶相が別の液晶相に転移する温度を測定した。Cは結晶、Nはネマチック相、Iは等方性液体を意味する。透明点(NI点)は、ネマチック相の上限温度またはネマチック相から等方性液体への転移温度である。「C 50 N 63 I」は、50℃で結晶からネマチック相に転移し、63℃でネマチック相から等方性液体へ転移したことを示す。
<液晶分子の配向>
重合体フィルム(液晶配向フィルム)は、ラビング処理したポリイミド配向膜付きガラス基板上に調製した。重合体の配向は、透過光強度の角度依存性に基づいて、次に示す方法により目視で決定した。
(目視による観察方法):クロスニコルに配置した2枚の偏光板の間に重合体フィルムを狭持して、フィルム面に垂直方向(傾き角は0度)から光を照射した。照射の傾き角を0度から例えば50度に増大させながら透過光の変化を観察した。照射を傾ける方向は、ラビングの方向(液晶分子の長軸方向)に一致させた。垂直方向からの透過光が最大であるとき、配向はホモジニアスであると判断した。ホモジニアス配向では、液晶分子の配向ベクトルがガラス基板と平行であるからであり、Aプレートとして機能する。一方、垂直方向からの透過光が最小であり、傾き角を増大させるにしたがって透過光が増大するとき、配向はホメオトロピックであると判断した。ホメオトロピック配向では液晶分子の配向ベクトルがガラス基板に垂直であるからであり、Cプレートとして機能する。
(偏光解析装置による測定) :シンテック(株)製のOPTIPRO偏光解析装置を用いた。重合体フィルムに波長が550nmの光を照射した。この光の入射角度をフィルム面に対して90度から減少させながらレタデーション(Δn×d)を測定した。
[実施例1]
<化合物(1−1−2)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、3−メチル−3−ブテン−1−オール(100.0g)、ピリジン(180mL)、トルエン(400mL)の混合物に冷却させながらp−トルエンスルホン酸クロリド(243.5g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した塩を減圧ろ過により除去した。ろ液に水(400mL)、ピリジン(100mL)を加え40℃で2時間攪拌した。有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸、飽和重曹水および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去し、粗製の無色の液体[H1](244.5g)を得た。

Figure 2011144159
(第2段階)
窒素雰囲気下、化合物[H1](120.0g)、4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(83.6g)、水酸化カリウム(30.8g)、ソルミックス(400mL ;ソルミックスA−11、日本アルコール販売株式会社)の混合物を6時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、水(300mL)およびトルエン(300mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水で洗浄し、溶剤を減圧留去した。次いで残渣にメタノール(300mL)、水(300mL)および水酸化カリウム(33.6g)を加え3時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、3N塩酸水(200mL)、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を水で洗浄し、溶剤を減圧留去した。再結晶(トルエン)によって精製して、無色結晶の化合物[H2](86.5g)を得た。

Figure 2011144159
化合物[H2]のNMR分析値を示す。
H−NMR(CDCl;δppm):8.06(d,2H),6.95(d,2H),4.83(d,2H),4.15(t,2H),2.53(t,2H),1.82(m,3H).
(第3段階)
窒素雰囲気下、4−ペンテン−1−オール(100g)、ピリジン(100mL)、トルエン(300mL)の混合物に冷却させながらp−トルエンスルホン酸クロリド(243.5g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した塩を減圧ろ過により除去した。ろ液に水(300mL)、ピリジン(100mL)を加え40℃で2時間攪拌した。有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸、飽和重曹水および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去し、無色の液体(243.9g)を得た。次いで、この液体(50.0g)、ヒドロキノン(45.8g)、水酸化カリウム(46.7g)、MeOH(250mL)の混合物を加熱還流下で4時間攪拌した。溶剤を減圧留去して得られた残渣に2N塩酸を加え中和し、トルエンで抽出した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))および再結晶(ヘプタン)によって精製して、無色結晶の化合物[H3](22.6g)を得た。

Figure 2011144159
化合物[H3]のNMR分析値を示す。
H−NMR(CDCl;δppm):6.79(d,2H),6.74(d,2H),5.89−5.80(m,1H),5.06(d,1H),5.03(d,1H),3.91(t,2H),2.26−2.20(m,2H),1.89−1.83(m,2H).
(第4段階)
窒素雰囲気下、化合物[H2](17.4g)、化合物[H3](15.0g)、DMAP(2.1g)、ジクロロメタン(150mL)の混合物に冷却させながらDCC(18.4g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=12/1))によって精製して、無色結晶(26.4g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(24.0g)のジクロロメタン(240mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(38.3g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))、および再結晶(トルエン−メタノールの混合溶媒(容量比:トルエン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−2)(21.7g)を得た。

Figure 2011144159
化合物(1−1−2)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 61 (N 25) I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.13(d,2H),7.10(d,2H),6.96(d,2H),6.91(d,2H),4.20−4.11(m,1H),4.07−3.98(m,1H),3.02−2.97(m,1H),2.78(t,1H),2.74(d,1H),2.65(d,1H),2.18−2.05(m,2H),2.03−1.89(m,2H),1.87−1.78(m,1H),1.72−1.63(m,1H),1.42(s,3H).
[実施例2]
<化合物(1−1−4)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、化合物[H1](120.0g)、ヒドロキノン(110.0g)、水酸化カリウム(112.1g)、MeOH(600mL)の混合物を加熱還流下で4時間攪拌した。溶剤を減圧留去して得られた残渣に2N塩酸を加え中和し、トルエンで抽出した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して、粗製の無色の液体[H4](61.7g)を得た。

Figure 2011144159
(第2段階)
窒素雰囲気下、化合物[H2](17.4g)、化合物[H4](15.0g)、DMAP(2.1g)、ジクロロメタン(150mL)の混合物に冷却させながらDCC(18.4g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=12/1))によって精製して、無色結晶(24.8g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(22.0g)のジクロロメタン(220mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(35.1g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))、および再結晶(トルエン−メタノールの混合溶媒(容量比:トルエン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−4)(12.2g)を得た。

Figure 2011144159
化合物(1−1−4)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 68 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.14(d,2H),7.11(d,2H),6.97(d,2H),6.92(d,2H),4.20−4.02(m,2H),2.76−2.74(m,2H),2.68−2.64(m,2H),2.18−2.01(m,4H),1.42(s,3H),1.41(s,3H).
[実施例3]
<化合物(1−1−14)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、3−クロロ−2−メチル−1−プロペン(50.0g)、ブタンジオール(74.6g)、水酸化ナトリウム(165.6g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(26.7g)、トルエン(100mL)、水(200mL)の混合物を5時間加熱還流下攪拌した。有機層を分離し、得られた有機層を飽和重曹水および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=2/1))によって精製して、無色の液体(43.0g)を得た。次いで、窒素雰囲気下、この液体(43.0g)、ピリジン(50mL)、トルエン(170mL)の混合物に冷却させながらp−トルエンスルホン酸クロリド(62.5g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した塩を減圧ろ過により除去した。ろ液に水(100mL)、ピリジン(50mL)を加え40℃で2時間攪拌した。有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸、飽和重曹水および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去し、粗製の無色の液体[H5](65.8g)を得た。

Figure 2011144159
(第2段階)
窒素雰囲気下、化合物[H5](65.8g)、4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(40.3g)、水酸化カリウム(14.9g)、ソルミックス(150mL)の混合物を3時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、水(200mL)およびトルエン(200mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水で洗浄し、溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=8/1))によって精製し、溶剤を減圧留去した。次いで残渣にメタノール(150mL)、水(150mL)および水酸化カリウム(14.9g)を加え3時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、3N塩酸水(100mL)、トルエン(100mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を水で洗浄し、溶剤を減圧留去した。再結晶(ヘプタン)によって精製して、無色結晶の化合物[H6](37.7g)を得た。

Figure 2011144159
化合物[H6]のNMR分析値を示す。
H−NMR(CDCl;δppm):7.79(d,2H),7.34(d,2H),4.87(d,2H),4.06(t,2H),3.81(s,2H),3.35(t,2H),2.45(s,3H),1.80−1.73(m,2H),1.64−1.57(m,2H).
(第3段階)
窒素雰囲気下、化合物[H6](30.0g)、メチルヒドロキノン(6.9g)、DMAP(2.8g)、ジクロロメタン(300mL)の混合物に冷却させながらDCC(24.5g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=16/1))によって精製して、無色結晶(19.7g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(19.3g)のジクロロメタン(190mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(18.3g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))、および再結晶(トルエン−メタノールの混合溶媒(容量比:トルエン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−14)(14.7g)を得た。

Figure 2011144159
化合物(1−1−14)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 70 N 102 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.17(d,2H),8.13(d,2H),7.17(d,1H),7.13(d,1H),7.10−7.07(m,1H),6.99(d,2H),6.97(d,2H),4.02−3.97(m,4H),3.63−3.52(m,6H),3.41(d,2H),2.76(d,2H),2.64(d,2H),2.24(s,3H),1.97−1.89(m,4H),1.83−1.76(m,4H),1.39(s,6H).
[実施例4]
<化合物(1−2−12)の合成>
(第1段階)
実施例3の第1段階、第2段階の操作にしたがって化合物[H6]を合成した。
(第2段階)
窒素雰囲気下、化合物[H6](20.0g)、4−メトキシフェノール(8.2g)、DMAP(1.6g)、ジクロロメタン(200mL)の混合物に冷却させながらDCC(14.2g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=16/1))によって精製して、無色結晶(13.2g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(13.2g)のジクロロメタン(140mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(10.4g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))、および再結晶(トルエン−メタノールの混合溶媒(容量比:トルエン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−2−12)(11.4g)を得た。

Figure 2011144159
化合物(1−2−12)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 70 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.13(d,2H),7.11(d,2H),6.96(d,2H),6.93(d,2H),4.08(t,2H),3.82(s,3H),3.61−3.52(m,3H),3.40(d,1H),2.75(d,2H),2.64(d,2H),1.96−1.87(m,2H),1.82−1.74(m,2H),1.38(s,3H).
[実施例5]
<化合物(1−1−29)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、3−クロロ−2−メチル−1−プロペン(50.0g)、4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(92.4g)、水酸化ナトリウム(24.3g)、メタノール(300mL)の混合物を6時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、水(300mL)およびトルエン(300mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水で洗浄し、溶剤を減圧留去した。次いで残渣にメタノール(200mL)、水(200mL)および水酸化ナトリウム(24.3g)を加え3時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、3N塩酸水(200mL)、酢酸エチル(400mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を水で洗浄し、溶剤を減圧留去した。再結晶(エタノール)によって精製して、無色結晶の化合物[H7](57.6g)を得た。

Figure 2011144159
化合物[H7]のNMR分析値を示す。
H−NMR(CDCl;δppm):8.06(d,2H),6.96(d,2H),5.06(d,2H),4.51(s,2H),1.84(s,3H).
(第2段階)
窒素雰囲気下、化合物[H7](30.0g)、メチルヒドロキノン(9.5g)、DMAP(3.8g)、ジクロロメタン(300mL)の混合物に冷却させながらDCC(33.8g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=16/1))によって精製して、無色結晶(33.4g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(33.4g)のジクロロメタン(330mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(41.3g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)、および再結晶(ジクロロメタン−メタノールの混合溶媒(容量比:ジクロロメタン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−29)(21.1g)を得た。

Figure 2011144159
化合物(1−1−29)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 153 (N 136) I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.18(d,2H),8.15(d,2H),7.17(d,1H),7.13(d,1H),7.10−7.06(m,1H),7.03(d,2H),7.01(d,2H),4.17(d,2H),4.15(d,2H),4.03(d,2H),4.01(d,2H),2.91(d,2H),2.78(d,2H),2.24(s,3H),1.52(s,6H).
[実施例6]
<化合物(1−1−30)の合成>
窒素雰囲気下、化合物[H2](30.0g)、メチルヒドロキノン(8.8g)、DMAP(3.6g)、ジクロロメタン(300mL)の混合物に冷却させながらDCC(31.5g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=16/1))によって精製して、無色結晶(25.8g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(25.8g)のジクロロメタン(260mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(19.5g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))、および再結晶(トルエン−メタノールの混合溶媒(容量比:トルエン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−30)(11.4g)を得た。

Figure 2011144159
化合物(1−1−30)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 69 N 105 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.18(d,2H),8.15(d,2H),7.18(d,1H),7.13(d,1H),7.10−7.06(m,1H),7.02(d,2H),6.98(d,2H),4.21−4.11(m,4H),2.76(d,2H),2.67(d,2H),2.25(s,3H),2.91−2.06(m,4H),1.43(s,6H).
[実施例7]
<化合物(1−1−31)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、3−メチル−3−ブテン−1−オール(100.0g)、1,4−ジブロモブタン(501.4g)、水酸化ナトリウム(232.2g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(37.4g)、トルエン(500mL)、水(500mL)の混合物を5時間加熱還流下攪拌した。有機層を分離し、得られた有機層を飽和重曹水および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=2/1))によって精製して、無色の液体(140.6g)を得た。次いで、窒素雰囲気下、この液体(140.6g)、4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(116.09g)、水酸化ナトリウム(25.4g)、DMF(700mL)の混合物を80℃で5時間加熱攪拌した。トルエン(500mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水で洗浄し、溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=8/1))によって精製し、溶出液から溶剤を減圧留去した。次いで残渣にメタノール(350mL)、水(350mL)および水酸化ナトリウム(25.4g)を加え3時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、3N塩酸水(200mL)、トルエン(200mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を水で洗浄し、溶剤を減圧留去した。再結晶(ヘプタン)によって精製して、無色結晶の化合物[H8](33.7g)を得た。

Figure 2011144159
化合物[H8]のNMR分析値を示す。
H−NMR(CDCl;δppm):8.06(d,2H),6.93(d,2H),4.76(d,2H),4.06(t,2H),3.55(t,2H),3.51(t,2H),2.31(t,2H),1.94−1.86(m,2H),1.82−1.75(m,5H).
(第2段階)
窒素雰囲気下、化合物[H8](30.0g)、メチルヒドロキノン(6.5g)、DMAP(2.6g)、ジクロロメタン(300mL)の混合物に冷却させながらDCC(23.4g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=16/1))によって精製して、無色結晶(24.1g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(24.1g)のジクロロメタン(240mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(19.9g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))、および再結晶(トルエン−メタノールの混合溶媒(容量比:トルエン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−31)(14.5g)を得た。
Figure 2011144159
化合物(1−1−31)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 63 N 86 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.18(d,2H),8.15(d,2H),7.17(d,1H),7.13(d,1H),7.10−7.07(m,1H),6.99(d,2H),6.97(d,2H),4.12−4.06(m,4H),3.59−3.48(m,8H),2.69(d,2H),2.61(d,2H),2.24(s,3H),1.94−1.75(m,12H),1.36(s,6H).
[実施例8]
<化合物(1−1−6)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、化合物[H5](41.3g)、ヒドロキノン(30.5g)、水酸化カリウム(16.3g)、MeOH(120mL)の混合物を加熱還流下で4時間攪拌した。溶剤を減圧留去して得られた残渣を2N塩酸を加え中和し、トルエンを加え有機層を分離した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して、粗製の無色の液体[H9](19.6g)を得た。

Figure 2011144159
(第2段階)
窒素雰囲気下、化合物[H9](18.9g)、化合物[H6](21.2g)、DMAP(0.98g)、ジクロロメタン(200mL)の混合物に冷却させながらDCC(18.2g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=19/1))によって精製して、無色結晶(21.5g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、この結晶(21.5g)のジクロロメタン(220mL)溶液に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(26.0g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチルの混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=9/1))、および再結晶(酢酸エチル−エタノールの混合溶媒(容量比:酢酸エチル/エタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−6)(14.4g)を得た。

Figure 2011144159
化合物(1−1−6)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 20.3(N 20.1)I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.12(d,2H),7.10(d,2H),6.96(d,2H),6.91(d,2H),4.08−3.99(m,4H),3.58−3.41(m,8H),2.74(d,2H),2.63(d,2H),1.93−1.77(m,8H),1.38(s,6H).
[実施例9]
<化合物(1−1−15)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下で、トルエン(30mL)および水(30mL)の混合物に、水酸化ナトリウム(11.1g)を加え室温で攪拌した。この溶液に、β―メタリルアルコール(10.0g)、1,6−ジブロモヘキサン(67.7g)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(4.5g)を添加し、8時間加熱還流下攪拌した。攪拌後の溶液から、有機層を抽出し、得られた有機層を飽和重曹水および10%食塩水を順次用いて洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、溶剤を減圧留去して得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン)によって精製し、溶剤を減圧留去して粗製の無色の液体[H10](14.1g)を得た。
Figure 2011144159
(第2段階)
窒素雰囲気下で、化合物[H10](14.1g)、4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(10.0g)、水酸化カリウム(2.4g)およびDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)(140mL)の混合物を、80℃で6時間、加熱下攪拌した。析出した塩を減圧ろ過により除去した。ろ液に、トルエン(150mL)および水(150mL)を加え有機層を抽出した。得られた有機層を飽和重曹水および水を順次用いて洗浄し、溶剤を減圧留去した。次いで残渣にメタノール(100mL)、水(100mL)および水酸化カリウム(2.4g)を加え、3時間加熱還流下攪拌した。攪拌後、溶剤を減圧留去し、3N塩酸水(100mL)および酢酸エチル(100mL)を加え有機層を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、溶剤を減圧留去した。残渣を再結晶(ヘプタン)によって精製して、無色結晶の化合物[H11](10.5g)を得た。
Figure 2011144159
化合物[H11]のNMR分析値を示す。
H−NMR(CDCl;δppm):8.05(d,2H),6.96(d,2H),4.93(d,2H),4.03(t,2H),3.88(s,2H),3.42(t,2H),1.88−1.79(m,2H),1.73(s,3H),1.68−1.60(m,2H),1.56−1.42(m,4H).
(第3段階)
窒素雰囲気下、化合物[H11](10.0g)、メトキシヒドロキノン(2.4g)、DMAP(0.84g)、ジクロロメタン(100mL)の混合物に冷却させながらDCC(7.4g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=5/1))、および再結晶(トルエン−メタノール混合溶媒(容量比:トルエン/メタノール=1/10))によって精製して、無色結晶の化合物(7.6g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、上記の方法により得られた化合物(7.5g)、ジクロロメタン(75mL)の混合物に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(6.4g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合溶液(容量比:トルエン/酢酸エチル=2/1))、および再結晶(メタノール)によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−15)(4.5g)を得た。
Figure 2011144159
化合物(1−1−15)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 52 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.16(d,2H),8.13(d,2H),7.17(d,1H),6.98(d,2H),6.96(d,2H),6.90(d,1H),6.84(d,1H),6.83(d,1H),4.06−4.03(m,4H),3.81(s,3H),3.59−3.47(m,6H),3.41−3.37(d,2H),2.74(d,2H),2.63(d,2H),1.85−1.81(m,4H),1.66−1.60(m,6H),1.53−1.45(m,8H),1.36(s,6H).
[実施例10]
<化合物(1−1−25)の合成>
窒素雰囲気下、化合物[H11](10.0g)、4,4’−ビフェノール(3.2g)、DMAP(0.83g)、ジクロロメタン(100mL)の混合物に冷却させながらDCC(7.4g)、を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=5/1))、および再結晶(酢酸エチル)によって精製して、無色結晶の化合物(2.8g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、上記の方法により得られた化合物(2.8g)、ジクロロメタン(30mL)の混合物に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(1.4g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=2/1))、および再結晶(トルエン)によって精製して、無色結晶の化合物(1−1−15)(4.5g)を得た。
Figure 2011144159
化合物(1−1−25)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 128 Sm 174 N 242 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.16(d,4H),7.63(d,4H),7.28(d,4H),6.98(d,4H),4.05(t,4H),3.55(d,2H),3.53−3.45(m,4H),3.39(d,2H),2.74(d,2H),2.63(d,2H),1.88−1.81(m,4H),1.67−1.61(m,4H),1.56−1.42(m,8H),1.38(t、6H).
[実施例11]
<化合物(1−2−1)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、化合物[H1](19.5g)、4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノール(20.0g)、水酸化カリウム(5.0g)、ソルミックス(100mL)の混合物を6時間加熱還流下攪拌した。溶剤を減圧留去し、水(100mL)およびトルエン(100mL)を加え有機層を分離した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン)によって精製して、無色油状の化合物[H12](20.2g)を得た。
Figure 2011144159
化合物[H12]のNMR分析値を示す。
H−NMR(CDCl;δppm):7.12(d,2H),6.83(d,2H),4.83(s,1H),4.79(s,1H),4.05(t,2H),2.47(t,2H),2.42−2.37(m,1H),1.87−1.83(m,4H),1.79(s,1H),1.44−1.33(m,1H),1.31−1.18(m,10H),1.06−1.01(m,2H),0.95(t、3H).
(第2段階)
窒素雰囲気下、上記の方法により得られた化合物[H12](20.0g)、ジクロロメタン(200mL)の混合物に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(18.5g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=9/1))、および再結晶(酢酸エチル−メタノール混合溶媒(容量比:酢酸エチル/メタノール=1/20))によって精製して、無色結晶の化合物(1−2−1)(10.8g)を得た。
Figure 2011144159
化合物(1−2−1)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 25 I.
H−NMR(CDCl;δppm):7.14(d,2H),6.84(d,2H),4.06(m,2H),2.77(d,1H),2.65(d,1H),2.45−2.40(m,1H),2.14−2.10(m,1H),2.05−2.00(m,1H),1.87(m,4H),1.44−1.39(m,4H),1.35−1.21(m,10H),1.08−1.03(m,2H),0.92(t、3H).
[実施例12]
<化合物(1−2−3)の合成>
(第1段階)
窒素雰囲気下、化合物[H11](10.0g)、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェノール(6.7g)、DMAP(0.83g)、ジクロロメタン(100mL)の混合物に冷却させながらDCC(7.4g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液に水を加えて有機層を分離し、得られた有機層を2N塩酸および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=8/1))、および再結晶(メタノール)によって精製して、無色結晶の化合物(12.7g)を得た。
次いで、窒素雰囲気下、上記の方法により得られた化合物(12.6g)、ジクロロメタン(125mL)の混合物に冷却させながらm−クロロ過安息香酸(7.8g)を加え室温で16時間攪拌した。析出した不溶物を減圧ろ過により除去し、ろ液を10%亜硫酸水素ナトリウム、3%水酸化ナトリウム水溶液および水を順次用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合溶媒(容量比:トルエン/酢酸エチル=5/1))、および再結晶(メタノール)によって精製して、無色結晶の化合物(1−2−3)(10.2g)を得た。
Figure 2011144159
化合物(1−2−3)の相転移温度およびNMR分析値を示す。
C 26 I.
H−NMR(CDCl;δppm):8.10(d,2H),7.38(t,1H),7.15(dd,1H),7.05(m,1H),6.98(d,2H),4.05(t,2H),3.56−3.52(d,1H),3.52−3.46(m,2H),3.39−3.36(d,1H),2.74(d,1H),2.63(d,1H),1.81(m,2H),1.66−1.60(m,2H),1.53−1.51(m,4H),1.38(s,3H).
以下の実施例において使用した重合性液晶組成物の、化合物(1)以外の成分化合物を示す。これらの化合物は、有機合成化学の手法を組み合わせることにより合成できる。出発物質に目的の置換基、環および結合基を導入する方法は、ホーベン−ワイル(Houben-Wyle, Methods of Organic Chemistry, Georg Thieme Verlag, Stuttgart)、オーガニック・シンセシーズ(Organic Syntheses, John Wily & Sons, Inc.)、オーガニック・リアクションズ(Organic Reactions, John Wily & Sons Inc.)、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press)、新実験化学講座(丸善)などに記載されている。

Figure 2011144159
上記記載の化合物の具体的製造法について説明する。化合物(M1−1−1)および化合物(M1−1−3)は特開2005−60373号公報に記載されている。化合物(M1−1−2)は特開2005−97281号公報に記載されている。化合物(M1−7−1)はPolymer, 34(8), 1736-1740 (1993) に記載されている。化合物(M1−19−1)および化合物(M1−19−2)はMacromolecules, 26, 1244-1247 (1993) に記載されている。化合物(M2−13−1)は特開2005−320317号公報に記載されている。化合物(6−8−1)は特開2005−263778号公報に記載されている。化合物(M1−7−2)は9−メチル−2,7−ジヒドロキシフルオレンをメチルヒドロキノンに変更することで、化合物(M1−1−1)と同様の方法で合成できる。
[実施例13]
化合物(1−1−14)/重合開始剤CPI−110P(サンアプロ製)を重量比100/0.02で混合し、これをシクロペンタノンに溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液をアルミニウムパンに取り、80℃に過熱したホットプレート上に30分間置いて、溶剤を蒸発させた。
次に光化学反応熱熱量計PDC121(Seiko Instruments Inc.)を用いて、乾燥空気流下、25℃でアルミパン上のサンプルに紫外線(365nm、15mW/cm)を照射したところ、大きな発熱ピークと迅速なピークトップへの到達を確認した。
[比較例1]
化合物(1−1−14)を化合物(M1−7−2)に置き換えた以外は実施例13と同様にサンプルを調製した。実施例13の方法で測定したところ、ピークトップへの到達が緩慢な発熱ピークを確認した。
[実施例14]
化合物(1−1−14)と化合物(M1−19−1)を重量比70/30で混合し、これをPGMEA/MMP=9/1(容量比)の混合溶剤に溶解させて、化合物濃度が30重量%の溶液を調製した。この溶液を室温で放置したところ、3日以上結晶の析出などは見られなかった。なお、PGMEAおよびMMPは、それぞれプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよび3−メトキシプロピオン酸メチルの略称である。
[比較例2]
化合物(1−1−14)を化合物(M1−7−2)に置き換えた以外は実施例14と同様にして溶液の調製を行った。この溶液を室温で放置したところ、1時間で結晶の析出が見られた。
[実施例15]
化合物(1−1−14)/化合物(1−2−12)を重量比80/20で混合し、これを酢酸n−ブチルに溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.001のシリコーン系の非イオン性界面活性剤BYK−333(ビックケミー・ジャパン(株)製)、重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した。この溶液をラビング処理したポリイミド配向膜を有するガラス基板にスピンコーターで塗布した。このガラス基板を70℃に加熱したホットプレート上に120秒間置いて、溶剤を蒸発させて塗膜を得た。
次に、大気下、室温で250Wの超高圧水銀灯を用いて、30mW/cm(中心波長365nm)の強度の光を30秒間照射して塗膜を重合させた。得られた薄膜(光学異方性フィルム)はホモジニアス配向が固定化されており、Aプレート光学特性を示した。
[実施例16]
化合物(1−1−14)/化合物(M1−19−1)/化合物(M1−1−3)を重量比60/30/10で混合し、これをPGMEA/シクロペンタノン=1/1(容量比)の混合溶剤に溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.002のフッ素系の非イオン性界面活性剤FTX−218((株)ネオス製)、重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した。この溶液を用い、実施例15に準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、Aプレート光学特性を示した。
[実施例17]
化合物(1−1−2)/化合物(1−1−30)/化合物(M1−19−2)を重量比30/40/30で混合し、これをPGMEA/MMP=1/1(容量比)の混合溶剤に溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.002の炭化水素系の非イオン性界面活性剤ポリフローNo.75(共栄社化学(株)製)、重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した。この溶液を用い、実施例15に準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、Aプレート光学特性を示した。
[実施例18]
化合物(1−1−14)/化合物(M1−7−1)/化合物(M1−1−3)を重量比80/10/10で混合し、これをシクロペンタノンに溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.002のフッ素系の非イオン性界面活性剤FTX−218、重量比0.02の重合開始剤DTS−102(みどり化学製)を添加した。この溶液を用い、実施例15に準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、Aプレート光学特性を示した。
[実施例19]
化合物(1−1−2)/化合物(M1−19−1)/化合物(M1−1−3)を重量比10/85/5で混合し、これをPGMEA/シクロペンタノン=1/1(容量比)の混合溶剤に溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.002のフッ素系の非イオン性界面活性剤FTX−218((株)ネオス製)、重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した。この溶液を用い、実施例15準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、Aプレート光学特性を示した。
[実施例20]
化合物(1−1−4)/化合物(M1−19−1)/化合物(M1−1−1)を重量比30/65/5で混合し、これをPGMEA/シクロペンタノン=1/1(容量比)の混合溶剤に溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.002のフッ素系の非イオン性界面活性剤FTX−218((株)ネオス製)、重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した。この溶液を用い、実施例15に準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、Aプレート光学特性を示した。
[実施例21]
化合物(1−1−2)/化合物(1−1−30)/化合物(M2−13−1)を重量比35/30/35で混合し、これをPGMEA/MMP=9/1(容量比)の混合溶剤に溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した溶液をガラス基板にスピンコーターで塗布し薄膜(光学異方性フィルム)を作成した。このガラス基板を70℃に加熱したホットプレート上に120秒間置いて、溶剤を蒸発させた。
次に、大気下、室温で250Wの超高圧水銀灯を用いて、30mW/cm(中心波長365nm)の強度の光を30秒間照射して重合させた。得られた薄膜(光学異方性フィルム)はホメオトロピック配向が固定化されており、Cプレート光学特性を示した。
[実施例22]
化合物(1−1−4)/化合物(1−1−14)/化合物(M1−1−1)/化合物(6−8−1)を重量比15/60/15/10で混合し、これをPGMEA/シクロペンタノン=3/7(容量比)の混合溶剤に溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.002のフッ素系の非イオン性界面活性剤FTX−218、重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した。この溶液を用い、実施例15に準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、ネガティブCプレート光学特性を示した。
[実施例23]
化合物(1−1−14)/化合物(1−1−6)/化合物(M1−1−2)を重量比40/30/30で混合し、これをメチルエチルケトンに溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.002のフッ素系の非イオン性界面活性剤FTX−218、重量比0.02の重合開始剤CPI−110Pを添加した。この溶液を用い、実施例15に準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、可視光選択反射を示した。
[実施例24]
化合物(1−1−30)/化合物(1−2−12)/化合物(M2−13−1)を重量比65/20/15で混合し、これをトルエンに溶解させて、化合物濃度が20重量%の溶液を調製した。この溶液に対して重量比0.02の重合開始剤DTS−102を添加した。この溶液を用い、実施例15に準じて薄膜(光学異方性フィルム)を作成したところ、Oプレート光学特性を示した。
本発明の化合物は、重合性液晶化合物として使用でき、重合性液晶組成物の構成成分として使用できる。本発明の重合体は、例えば、液晶表示素子の構成要素である位相差板、偏光素子、選択反射膜、輝度向上フィルムおよび視野角補償膜などに利用することができる。

Claims (29)

  1. 式(1−1)または式(1−2)で表される重合性液晶化合物:

    Figure 2011144159

    ここに、AおよびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;mは1〜5の整数であり、そしてmが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよく、Aの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよく;QおよびQは独立して炭素数1〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシであり;Rは水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり;Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルである。
  2. およびAが独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイルまたはフルオレン−2,7−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおける任意の1つまたは2つの水素がフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよい、請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  3. が独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−CHCH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−または−C≡C−であり;mが1〜3の整数である、請求項1または2に記載の重合性液晶化合物。
  4. が独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2である、請求項1または2に記載の重合性液晶化合物。
  5. およびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物。
  6. が水素またはメチルであり、Rが独立して水素、メチルまたはエチルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物。
  7. 式(1−1)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;QおよびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;RおよびRが水素である、請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  8. 式(1−1)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;QおよびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rがメチルであり;Rが水素である、請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  9. 式(1−2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;Qが炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシである、請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の少なくとも1つを含有する重合性液晶組成物。
  11. 式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの重合性液晶化合物と式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの化合物とを含有する重合性液晶組成物:

    Figure 2011144159
    ここに、AおよびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;mは1〜5の整数であり、そしてmが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよく、Aの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよく、;QおよびQは独立して炭素数1〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシであり;Rは水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり;Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり;そして

    Figure 2011144159
    ここに、AおよびAは独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、フルオレン−2,7−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、トリプチセン−1,4−ジイルまたはフェニルノルボルネン−1,4−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおいて任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、そして任意の1つまたは2つの水素はシアノ、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチル、またはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−CONH−、−NHCO−、−(CH−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;nは1〜5の整数であり、そしてnが2以上であるとき、Zの任意の2つは同一の結合基であってもよく、または異なった結合基であってもよく、Aの任意の2つは同一の環であってもよく、または異なった環であってもよく、;Qは独立して炭素数2〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;Rは水素、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数1〜20のアルコキシであり;Pは独立して式(p−1)〜式(p−4)のいずれか1つで表される重合性の基であり、そしてRは独立して水素、ハロゲン、または炭素数1〜5のアルキルである。
  12. 式(1−1)および式(1−2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイルまたはフルオレン−2,7−ジイルであり、この1,4−フェニレンおよびフルオレン−2,7−ジイルにおける任意の水素はフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−CHCH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−または−C≡C−であり;mが1〜3の整数であり、
    式(M1)および式(M2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して−O−、−COO−または−OCO−であり;nが1〜3の整数であり;Qが独立して炭素数2〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシであり;Pが独立して式(p−1)〜式(p−4)のいずれか1つで表される重合性の基であり、そしてRが独立して水素、メチルまたはエチルである、請求項11に記載の重合性液晶組成物。
  13. 式(1−1)および式(1−2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素またはメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して単結合、−COO−または−OCO−であり;mが1または2であり;QおよびQが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおける任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキル、または炭素数1〜8のアルコキシであり;Rが水素またはメチルであり;Rが独立して水素、メチルまたはエチルであり、
    式(M1)および式(M2)において、AおよびAが独立して1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、この1,4−フェニレンにおける任意の1つまたは2つの水素はフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;Zが独立して−O−、−COO−または−OCO−であり;nが1または2であり;Qが独立して炭素数2〜15のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の水素はフッ素または塩素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;Rが水素、フッ素、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1〜8のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり;Pが独立して式(p−1)〜式(p−4)のいずれか1つで表される重合性基であり、そしてRが独立して水素、メチルまたはエチルである、請求項11に記載の重合性液晶組成物。
  14. 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物の全重量を基準として、式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる重合性液晶化合物の割合が5〜95重量%であり、式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる化合物の割合が5〜95重量%である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
  15. 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物の全重量を基準として、式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる重合性液晶化合物の割合が30〜90重量%であり、式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる化合物の割合が10〜70重量%である、請求項14に記載の重合性液晶組成物。
  16. 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物の全重量を基準として、式(1−1)および式(1−2)で表される化合物の群から選ばれる重合性液晶化合物の割合が40〜85重量%であり、式(M1)および式(M2)で表される化合物の群から選ばれる化合物の割合が15〜60重量%である、請求項14に記載の重合性液晶組成物。
  17. 式(1−1)、式(1−2)、式(M1)および式(M2)で表される化合物とは異なる、他の重合性化合物をさらに含有する、請求項11〜16のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
  18. 重合性の光学活性化合物をさらに含有する、請求項11〜17のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
  19. 非重合性の液晶化合物をさらに含有する、請求項11〜18のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
  20. 非重合性の光学活性化合物をさらに含有する、請求項11〜19のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
  21. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物の少なくとも1つを重合させて得られる重合体。
  22. 請求項10〜20のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を重合させて得られる重合体。
  23. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の重合性液晶化合物の少なくとも1つを重合させて得られる光学異方性フィルム。
  24. 請求項10〜20のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を重合させて得られる光学異方性フィルム。
  25. Aプレートの光学特性を有する、請求項23または24に記載の光学異方性フィルム。
  26. Cプレートの光学特性を有する、請求項23または24に記載の光学異方性フィルム。
  27. ネガティブCプレートの光学特性を有する、請求項23または24に記載の光学異方性フィルム。
  28. Oプレートの光学特性を有する、請求項23または24に記載の光学異方性フィルム。
  29. 請求項23または24に記載の光学異方性フィルムを含有する液晶表示素子。
JP2010235405A 2009-12-17 2010-10-20 オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体 Expired - Fee Related JP5750861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235405A JP5750861B2 (ja) 2009-12-17 2010-10-20 オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体
TW099139413A TWI546367B (zh) 2009-12-17 2010-11-16 具有環氧乙烷基的聚合性液晶化合物、聚合性液晶組成物及聚合物
US12/961,924 US8366962B2 (en) 2009-12-17 2010-12-07 Polymerizable liquid crystal compounds having oxiranyl group, polymerizable liquid crystal compositions and polymers
KR1020100128119A KR20110069716A (ko) 2009-12-17 2010-12-15 옥시라닐기를 갖는 중합성 액정 화합물, 중합성 액정 조성물 및 중합체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286144 2009-12-17
JP2009286144 2009-12-17
JP2010235405A JP5750861B2 (ja) 2009-12-17 2010-10-20 オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011144159A true JP2011144159A (ja) 2011-07-28
JP2011144159A5 JP2011144159A5 (ja) 2012-04-05
JP5750861B2 JP5750861B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=44149756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235405A Expired - Fee Related JP5750861B2 (ja) 2009-12-17 2010-10-20 オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8366962B2 (ja)
JP (1) JP5750861B2 (ja)
KR (1) KR20110069716A (ja)
TW (1) TWI546367B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227451A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Hitachi Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、及びプリント配線板
WO2014006963A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2014122337A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Asahi Kasei E-Materials Corp 新規液晶性エポキシ樹脂およびその組成物
JP2017527845A (ja) * 2015-07-02 2017-09-21 エルジー・ケム・リミテッド ゲスト−ホスト型液晶組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106187953B (zh) * 2016-07-29 2018-06-29 湖北固润科技股份有限公司 一种阳离子聚合单体及合成和应用
CN108885375B (zh) 2016-11-28 2021-05-18 株式会社Lg化学 液晶取向膜、用于制备其的方法和使用其的液晶显示装置
KR102065718B1 (ko) 2017-10-17 2020-02-11 주식회사 엘지화학 액정 배향막 및 이를 이용한 액정표시소자
CN111349447A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 河北迈尔斯通电子材料有限公司 一种含有二氟甲氧基桥键的液晶化合物、制备方法及应用
CN114981235A (zh) * 2019-09-09 2022-08-30 卡瑞化学技术公司 大麻素衍生物、前体和用途

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071653A (ja) * 1973-10-31 1975-06-13
WO1993020068A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Hoechst Aktiengesellschaft Chirale oxiranderivate und ihre verwendung als dotierstoffe in flüssigkristallmischungen
JPH06308462A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 高分子液晶およびそれを用いた液晶素子
JPH06511254A (ja) * 1991-12-28 1994-12-15 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト キラルオキシラニルメチルエーテル,およびその液晶混合物におけるドーパントとしての使用
JPH0812746A (ja) * 1994-04-26 1996-01-16 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物および硬化剤
JP2005115361A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ホログラム記録材料及びホログラム記録方法。
JP2005171235A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Chisso Corp 光重合性液晶組成物、その重合体または重合体組成物及び光学補償素子
JP2006195169A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Chisso Corp 位相差フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006348022A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Chisso Corp 重合性の液晶性化合物、液晶組成物および重合体
JP2007197518A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物
JP2008239679A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2008239569A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Dic Corp 重合性化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355680B2 (ja) 1993-02-12 2002-12-09 大日本インキ化学工業株式会社 アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3503753B2 (ja) 1993-06-30 2004-03-08 大日本インキ化学工業株式会社 アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
DE10004442A1 (de) 1999-02-02 2000-09-07 Fraunhofer Ges Forschung Epoxide für die Herstellung von Epoxidharzen und Verfahren zur Herstellung von Epoxidharzen sowie Initiator hierzu
JP4619770B2 (ja) 2003-12-24 2011-01-26 住友化学株式会社 エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
JP5140991B2 (ja) 2006-10-31 2013-02-13 Dic株式会社 重合性液晶化合物
JP5332162B2 (ja) * 2006-12-21 2013-11-06 Jnc株式会社 重合性液晶組成物
JP5103981B2 (ja) 2007-03-28 2012-12-19 Dic株式会社 5、6及び7環を有する重合性化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP5493629B2 (ja) * 2008-11-07 2014-05-14 Jnc株式会社 重合性液晶組成物
JP5803076B2 (ja) * 2009-10-13 2015-11-04 Jnc株式会社 重合性液晶化合物ならびにその重合体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071653A (ja) * 1973-10-31 1975-06-13
JPH06511254A (ja) * 1991-12-28 1994-12-15 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト キラルオキシラニルメチルエーテル,およびその液晶混合物におけるドーパントとしての使用
WO1993020068A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Hoechst Aktiengesellschaft Chirale oxiranderivate und ihre verwendung als dotierstoffe in flüssigkristallmischungen
JPH06308462A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 高分子液晶およびそれを用いた液晶素子
JPH0812746A (ja) * 1994-04-26 1996-01-16 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物および硬化剤
JP2005115361A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ホログラム記録材料及びホログラム記録方法。
JP2005171235A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Chisso Corp 光重合性液晶組成物、その重合体または重合体組成物及び光学補償素子
JP2006195169A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Chisso Corp 位相差フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006348022A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Chisso Corp 重合性の液晶性化合物、液晶組成物および重合体
JP2007197518A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物
JP2008239679A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2008239569A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Dic Corp 重合性化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014021200; JAHROMI, S.: 'Synthesis and photoinitiated polymerization of liquid crystalline diepoxides' Polymer Vol.35, No.3, 1994, p.622-629 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227451A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Hitachi Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、及びプリント配線板
WO2014006963A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2014122337A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Asahi Kasei E-Materials Corp 新規液晶性エポキシ樹脂およびその組成物
JP2017527845A (ja) * 2015-07-02 2017-09-21 エルジー・ケム・リミテッド ゲスト−ホスト型液晶組成物
US10495797B2 (en) 2015-07-02 2019-12-03 Lg Chem, Ltd. Guest-host type liquid crystal composition

Also Published As

Publication number Publication date
US8366962B2 (en) 2013-02-05
TWI546367B (zh) 2016-08-21
US20110147656A1 (en) 2011-06-23
KR20110069716A (ko) 2011-06-23
TW201122085A (en) 2011-07-01
JP5750861B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556069B2 (ja) 重合性液晶化合物、組成物および重合体
JP5750861B2 (ja) オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体
US8425988B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable liquid crystal composition and anisotropic polymer
JP5493629B2 (ja) 重合性液晶組成物
US8455061B2 (en) Optically active compound having polymerizable group and its polymer
JP5803076B2 (ja) 重合性液晶化合物ならびにその重合体
JP5526793B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物およびその重合体
JP5533257B2 (ja) 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体
JP5098223B2 (ja) 重合性液晶組成物およびその重合体
JP6597244B2 (ja) 液晶性化合物、液晶組成物およびその重合体
JP2016047813A (ja) 液晶性化合物、液晶組成物およびその重合体
JP2016166344A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方性フィルム
JP6497241B2 (ja) 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体
JP2011008218A (ja) 光学異方体
JP2016074896A (ja) 重合性液晶組成物および光学異方体
WO2017188001A1 (ja) 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees