JP2011144084A - 合わせガラス用中間膜 - Google Patents

合わせガラス用中間膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144084A
JP2011144084A JP2010007320A JP2010007320A JP2011144084A JP 2011144084 A JP2011144084 A JP 2011144084A JP 2010007320 A JP2010007320 A JP 2010007320A JP 2010007320 A JP2010007320 A JP 2010007320A JP 2011144084 A JP2011144084 A JP 2011144084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
general formula
compound represented
interlayer film
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010007320A
Other languages
English (en)
Inventor
Bungo Hatta
文吾 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010007320A priority Critical patent/JP2011144084A/ja
Publication of JP2011144084A publication Critical patent/JP2011144084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐湿性に優れる合わせガラス用中間膜を提供する。
【解決手段】ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する合わせガラス用中間膜であって、前記可塑剤は、下記一般式(1)中のnの値の異なる複数の化合物を含有し、前記一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが6〜10である前記一般式(1)で表される化合物の割合が16%以下である合わせガラス用中間膜。
[化1]
Figure 2011144084

式(1)中、Rはフェニル基を表し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nは整数を表す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐湿性に優れる合わせガラス用中間膜に関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散することが少なく安全である。そのため、合わせガラスは、自動車等や鉄道の車両、航空機、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている。例えば、合わせガラスとして、一対のガラス間に、ポリビニルブチラール樹脂と可塑剤とを含有する合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させた合わせガラスが挙げられる。例えば、特許文献1には、可塑剤を添加して可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜が2層以上積層された合わせガラス用中間膜が開示されている。
一般にポリビニルブチラール樹脂と可塑剤とを含有する合わせガラス用中間膜は、吸湿性がある。このため、合わせガラスを高温高湿の環境下に置くと、合わせガラスの端部から侵入した水を合わせガラス用中間膜が吸収し、白化してしまうことがあるという問題があ合った。
特開平3−124440号公報
本発明は、耐湿性に優れる合わせガラス用中間膜を提供することを目的とする。
本発明は、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを含有する合わせガラス用中間膜であって、前記可塑剤は、下記一般式(1)中のnの値の異なる複数の化合物を含有し、下記一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが6〜10である下記一般式(1)で表される化合物の割合が16%以下である合わせガラス用中間膜である。
Figure 2011144084
式(1)中、Rはフェニル基を表し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nは整数を表す。
以下に本発明を詳述する。
本発明者は、ポリビニルアセタール樹脂に対して上記一般式(1)で表される化合物を含有する可塑剤を添加することで、得られる合わせガラス用中間膜の耐湿性が向上することを見出した。しかしながら、耐湿性を向上させる効果は上記一般式(1)で表される化合物の成分割合により著しい差異が生じる。本発明者が更に検討した結果、上記一般式(1)で表される化合物の(OR)基の付加モル数を表すnの分布が耐湿性を向上させる効果に影響することが判った。上記一般式(1)で表される化合物は、一般にフェノールと環状アルキレンオキサイドとを触媒を用いて反応させる方法により製造される。このとき得られる上記一般式(1)で表される化合物は、(OR)基の付加モル数を表すnの値の異なる化合物の混合物となる。本発明者は、上記一般式(1)中のnの値の異なる複数の化合物の混合物を含有する可塑剤において、nの値が特定の範囲にある化合物の割合が特定の範囲にあるときに、特に高い耐湿性を改善する効果を発揮できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂を含有する。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は特に限定されないが、好ましい下限は15モル%、好ましい上限は38モル%である。上記水酸基の含有率が15モル%未満であると、合わせガラスの耐貫通性が低下することがある。上記水酸基の含有率が38モル%を超えると、合わせガラス用中間膜が硬くなりすぎるために取り扱い性に問題が生じることがある。上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率のより好ましい下限は20モル%、より好ましい上限は35モル%であり、更に好ましい下限は28モル%、更に好ましい上限は32モル%である。
なお、ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除して求めたモル分率である。水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K 6726「ポリビニルアルコール試験方法」を用いて原料となるポリビニルアルコールの水酸基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度は特に限定されないが、好ましい下限は0.1モル%、好ましい上限は20モル%である。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が0.1モル%未満であると、可塑剤が中間膜の表面に分離することがある。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が20モル%を超えると、合わせガラスの耐貫通性が低下することがある。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度のより好ましい下限は0.3モル%、より好ましい上限は15モル%である。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度の更に好ましい下限は0.4モル%、更に好ましい上限は2モル%である。
なお、アセチル化度とは、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除して求めたモル分率である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は特に限定されないが、ガラスに対する接着力が優れるため、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。
上記ポリビニルブチラール樹脂のブチラール化度は特に限定されないが、好ましい下限は63モル%、好ましい上限は73モル%である。上記ポリビニルブチラール樹脂のブチラール化度が63モル%未満であると、可塑剤が合わせガラス用中間膜の表面に分離することがある。上記ポリビニルブチラール樹脂のブチラール化度が73モル%を超えると、合わせガラスの耐貫通性が低下することがある。上記ポリビニルブチラール樹脂のブチラール化度のより好ましい下限は67モル%、より好ましい上限は70モル%である。
なお、ブチラール化度とは、ブチラール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除して求めたモル分率である。ブチラール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K 6728 「ポリビニルブチラール試験方法」を用いて測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、通常、ポリビニルアルコールをアセタール化することにより製造できる。
上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより製造できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の原料となるポリビニルアルコールの平均重合度は特に限定されないが、好ましい下限は1000、好ましい上限は4000である。上記ポリビニルアルコールの平均重合度が1000未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがある。上記ポリビニルアルコールの平均重合度が4000を超えると、得られるポリビニルアセタール樹脂の剛性が大きくなり過ぎるため、合わせガラス用中間膜の成形が困難になることがある。上記ポリビニルアルコールの平均重合度のより好ましい下限は1300、より好ましい上限は3700である。特に、上記ポリビニルアルコールの平均重合度が1500〜2000である場合、耐貫通性と成形性に優れた合わせガラスを得ることができる。
本発明の合わせガラス用中間膜は、可塑剤として上記一般式(1)で表される化合物を含有する。
上記一般式(1)中、Rはフェニル基を表し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nは整数を表す。
上記Rは炭素数2〜4のアルキレン基である。アルキレン基の炭素数が5を超えると、ポリビニルアセタール樹脂との混和性が低下することがある。上記アルキレン基は炭素数2又は3のアルキレン基であることが好ましく、なかでも、炭素数2のアルキレン基であることがより好ましい。
上記可塑剤は、上記一般式(1)中のnの値の異なる複数の化合物を含有する。
上記可塑剤において、上記一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが1〜10である上記一般式(1)で表される化合物の割合は96%以上であることが好ましい。nが11以上である上記一般式(1)で表される化合物の割合が増し、nが1〜10である上記一般式(1)で表される化合物の割合が96%未満となった場合、得られる合せガラス用中間膜の耐湿性が低下することがある。上記割合のより好ましい下限は97%であり、更に好ましい下限は97.5%である。
上記可塑剤において、上記一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが6〜10である上記一般式(1)で表される化合物の割合は16%以下である。nが6〜10である上記一般式(1)で表される化合物の割合が16%を超えると、得られる合せガラス用中間膜の耐湿性が低下する。上記割合の好ましい上限は15.5%であり、より好ましい上限は14%である。
なかでも、nが3〜4である上記一般式(1)で表される化合物の割合が高く、かつ、nが6〜9である上記一般式(1)で表される化合物の割合が低い場合に、得られる合わせガラス用中間膜は特に優れた耐水性を発揮することができる。
即ち、上記一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが10である上記一般式(1)で表される化合物の割合が0.5%以下、nが9である上記一般式(1)で表される化合物の割合が1.0%以下、nが8である上記一般式(1)で表される化合物の割合が2.1%以下、nが7である上記一般式(1)で表される化合物の割合が3.8%以下、かつ、nが6である上記一般式(1)で表される化合物の割合が9.0%以下であることが好ましく、上記一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが3である上記一般式(1)で表される化合物の割合が24.5%以上、かつ、nが4である上記一般式(1)で表される化合物の割合が25.8%以上であることがより好ましい。
上記可塑剤に含有される上記一般式(1)で表される化合物のnの分布の調整方法としては、例えば、フェノールと環状アルキレンオキサイドとを触媒を用いて反応させる方法にて合成した上記一般式(1)で表される化合物の標本体を数種類作製する。各々の標本体のnの分布を求め、各々の標本体を適宜混合することによって最終的なnの分布を制御することができる。
また、nの値の違いによる沸点の違いを利用することができる。即ち、nの値が小さい程、沸点が低いため、蒸留法を利用してnの値を制御することができる。蒸留法によってnの値を制御した標本体を数種類作製し、各々の標本体のnの分布を求め、各々の標本体を適宜混合することによって最終的なnの分布を制御することができる。
上記一般式(1)におけるnは、(OR)基の付加モル数を示す。
各々のn値の上記一般式(1)で表される化合物の割合(%)は、例えば、ガスクロマトグラフィー分析を行い、各々の付加モル数に対応するピーク面積の比を算出することにより決定できる。より具体的には、例えば、上記一般式(1)で表される化合物0.03gを塩化メチレンを用いて10mLのメスフラスコにて希釈して調製した試料を、ガスクロマトグラフィー分析装置(例えば、島津製作所社製GC2014)を用いて検出方法をFID―2014、カラムを極性カラム(30m×0.25mm×0.25μm)、昇温速度を15℃/分、温度を300℃とする条件で分析する方法等が挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜における上記一般式(1)で表される可塑剤の含有量は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して好ましい下限が15重量部、好ましい上限が75重量部である。上記可塑剤の含有量の好ましい下限は25重量部、好ましい上限は65重量部である。上記可塑剤の含有量のより好ましい下限は33重量部、より好ましい上限は57重量部である。
ただし、上記一般式(1)で表される可塑剤を配合すると、合わせガラス用中間膜のガラス転移温度が低くなるために、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下する傾向がある。従って、優れた耐湿性と耐貫通性とを両立するためには、ポリビニルアセタール樹脂との組み合わせに鑑みて、上記一般式(1)で表される可塑剤の配合量を適当な範囲に調整することが好ましい。
例えば、上記ポリビニルアセタール樹脂が、水酸基の含有率が28〜32モル%であるポリビニルブチラール樹脂の場合、上記一般式(1)で表される可塑剤の含有量は、ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対して好ましい下限が20重量部、好ましい上限が65重量部である。上記可塑剤の含有量が20重量部未満であると、合わせガラス用中間膜が硬くなり過ぎるために、取り扱い性に問題が生じることがある。上記可塑剤の含有量が65重量部を超えると、合わせガラスの耐貫通性が充分に得られないことがある。なお、上記ポリビニルブチラール樹脂は、平均重合度が1300〜4000のポリビニルアルコールをブチラール化させることにより得られるポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。上記平均重合度のより好ましい下限は、1500であり、より好ましい上限は2000である。
本発明の合わせガラス用中間膜は、本発明の課題の解決を阻害しない範囲で、上記一般式(1)で表される可塑剤以外の他の可塑剤を含んでもよい。
上記他の可塑剤は特に限定されず、例えば、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート等のジエステル化合物が挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜は、ガラスと合せガラス用中間膜との接着力を低下させる目的にて、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba等を含む金属塩や、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba等を含む有機酸エステルを含有していてもよい。前記金属塩や有機酸エステルが合わせガラス用中間膜に含有されていない場合には、合わせガラス用中間膜とガラスとの接着力が強くなりすぎるため、合わせガラスの耐貫通性が充分に得られないことがある。
本発明の合わせガラス用中間膜は、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、着色剤、赤外線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。
上記赤外線吸収剤は、赤外線を遮蔽する性能を有すれば特に限定されないが、錫ドープ酸化インジウム粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子、亜鉛元素以外の元素がドープされた酸化亜鉛粒子、六ホウ化ランタン粒子、アンチモン酸亜鉛粒子及びフタロシアニン構造を有する赤外線吸収剤からなる群より選択される少なくとも1種が好適である。
本発明の合わせガラス用中間膜の厚さは特に限定されないが、好ましい下限は0.3mm、好ましい上限は1.5mmである。本発明の合わせガラス用中間膜の厚さが0.3mm未満であると、合わせガラス用中間膜の耐貫通性が低下することがある。本発明の合わせガラス用中間膜の厚さが1.5mmを超えると、合わせガラスに適した厚みを超えてしまうことがある。本発明の合わせガラス用中間膜の厚さのより好ましい下限は0.5mm、より好ましい上限は1.35mmである。
本発明の合わせガラス用中間膜は、単層の合わせガラス用中間膜であってもよいし、2層以上の樹脂膜が積層された多層構造からなる合わせガラス用中間膜であってもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜を製造する方法は特に限定されず、例えば、上記可塑剤と、任意成分である添加剤と、ポリビニルアセタール樹脂とを混練した後、合わせガラス用中間膜を成形する方法等が挙げられる。上記混練の方法は特に限定されず、例えば、押出機、プラストグラフ、ニーダー、バンバリーミキサー、カレンダーロール等を用いる方法等が挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜を用いて合わせガラスを製造することができる。
上記合わせガラスに用いられるガラス板は特に限定されず、一般に使用されている透明板ガラスが挙げられる。上記透明板ガラスは特に限定されず、例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、グリーンガラスやブロンズガラスといった着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、などの無機ガラスが挙げられる。また、ポリカーボネートやポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
上記ガラス板は、2種以上のガラス板を用いてもよい。例えば、無機ガラスと、有機プラスチックス板との間に、本発明の合わせガラス用中間膜が挟み込まれた合わせガラス等が挙げられる。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されず、従来公知の製造方法を用いることができる。
上記合わせガラスは、自動車用ガラスとして使用する場合は、フロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラスとして用いることができる。
本発明によれば、耐湿性に優れる合わせガラス用中間膜を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されない。
(実施例1)
(1)合わせガラス用中間膜の作製
可塑剤として、上記一般式(1)におけるRがフェニル基、Rがエチレン基であり、各々のn値の上記一般式(1)で表される化合物の割合が表1に示す通りである可塑剤34重量部と、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)0.2重量部と、紫外線吸収剤(2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)0.2重量部との混合物を80℃で30分間攪拌し、可塑剤溶液を作製した。
次いで、ポリビニルブチラール樹脂(平均重合度1700、ブチラール化度68.5モル%、アセチル化度0.9モル%、水酸基含有率30.6モル%)100重量部と、上記可塑剤溶液34.4重量部とを充分に混合し、押出機を用いて膜厚が1mmとなるように押し出し成形して合わせガラス用中間膜を作製した。この際、合わせガラス用中間膜の接着力調整を目的とし、酢酸マグネシウム水溶液を、合わせガラス用中間膜中におけるMg濃度が20ppmとなるように添加した。
得られた合わせガラス用中間膜を23℃、相対湿度25%の恒温恒湿の条件下で24時間保管した。
(2)合わせガラスの作製
得られた合わせガラス用中間膜を2枚の透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ2.3mm)で挟み込み積層体とした。得られた積層体を、230℃の加熱ロールを用いて仮圧着させた。仮圧着された合わせガラスを、オートクレーブを用いて135℃、圧力1.2MPaの条件で20分間圧着し、合わせガラスを作製した。
(実施例2〜7、比較例1〜7)
可塑剤の種類及び配合量を表1に示したようにした以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(耐湿性の評価)
得られた合わせガラスを、JIS R 3212に準拠して、50℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽に14日間、28日間及び56日間保管した。保管後の合わせガラスの周辺部における四辺の中点部分において、合わせガラスの端部からの白化距離を測定した後、四辺の平均値を算出した。
結果を表1に示した。
Figure 2011144084
本発明によれば、耐湿性に優れる合わせガラス用中間膜を提供することができる。

Claims (8)

  1. ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する合わせガラス用中間膜であって、
    前記可塑剤は、下記一般式(1)中のnの値の異なる複数の化合物を含有し、前記一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが6〜10である前記一般式(1)で表される化合物の割合が16%以下である
    ことを特徴とする合わせガラス用中間膜。
    Figure 2011144084
    式(1)中、Rはフェニル基を表し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nは整数を表す。
  2. 可塑剤は、一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが10である一般式(1)で表される化合物の割合が0.5%以下、nが9である一般式(1)で表される化合物の割合が1.0%以下、nが8である一般式(1)で表される化合物の割合が2.1%以下、nが7である一般式(1)で表される化合物の割合が3.8%以下、かつ、nが6である一般式(1)で表される化合物の割合が9.0%以下であることを特徴とする請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 可塑剤は、一般式(1)で表される化合物の全量に対するnが3である一般式(1)で表される化合物の割合が24.5%以上、かつ、nが4である一般式(1)で表される化合物の割合が25.8%以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  4. ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する一般式(1)で表される可塑剤の含有量が33〜57重量部であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  5. ポリビニルアセタール樹脂は、水酸基の含有率が15〜38モル%であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  6. ポリビニルアセタール樹脂は、アセチル化度が0.1〜20モル%であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  7. ポリビニルアセタール樹脂は、ブチラール化度が63〜73モル%であるポリビニルブチラール樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  8. ポリビニルアセタール樹脂は、平均重合度が1500〜2000のポリビニルアルコールをアセタール化させることにより得られていることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
JP2010007320A 2010-01-15 2010-01-15 合わせガラス用中間膜 Pending JP2011144084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007320A JP2011144084A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 合わせガラス用中間膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007320A JP2011144084A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 合わせガラス用中間膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011144084A true JP2011144084A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44459287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007320A Pending JP2011144084A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 合わせガラス用中間膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011144084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147841A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 株式会社クラレ 透明性に優れる組成物
JP2015067477A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化学工業株式会社 中間膜用ポリビニルアセタール樹脂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147841A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 株式会社クラレ 透明性に優れる組成物
JP5632077B1 (ja) * 2013-03-22 2014-11-26 株式会社クラレ 透明性に優れる組成物
US10519295B2 (en) 2013-03-22 2019-12-31 Kuraray Co., Ltd. Composition having excellent transparency
JP2015067477A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化学工業株式会社 中間膜用ポリビニルアセタール樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434937B2 (ja) 合わせガラス
JP4686636B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
EP2607328B1 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
RU2515929C2 (ru) Межслойная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло
KR20160020425A (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
RU2681154C2 (ru) Межслоевая пленка для ламинированного стекла, а также ламинированное стекло
CN110352181A (zh) 夹层玻璃
WO2015046584A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5766218B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP6564324B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP2011144084A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP6943849B2 (ja) 合わせガラス
KR20170093222A (ko) 개선된 광학 특성을 갖는 조성물, 층 및 중간층을 위한 폴리(비닐 아세탈) 수지 배합물
JP2012001397A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2011068529A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス
JP5503566B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2007039300A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP5401232B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5208605B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2014027639A1 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2010059009A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2009179531A (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP2010042982A (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス