JP2011142718A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142718A
JP2011142718A JP2010000994A JP2010000994A JP2011142718A JP 2011142718 A JP2011142718 A JP 2011142718A JP 2010000994 A JP2010000994 A JP 2010000994A JP 2010000994 A JP2010000994 A JP 2010000994A JP 2011142718 A JP2011142718 A JP 2011142718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
power
lock
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010000994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445145B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Ami
嘉久 阿見
Arinobu Ueda
有信 植田
Makoto Kano
真 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010000994A priority Critical patent/JP5445145B2/ja
Priority to US12/979,783 priority patent/US8465306B2/en
Priority to CN201010612545.XA priority patent/CN102118047B/zh
Publication of JP2011142718A publication Critical patent/JP2011142718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445145B2 publication Critical patent/JP5445145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電源部と出力部とのロック状態を堅固とできると共に、ロック状態を解除することが容易な給電装置を提供する。
【解決手段】挿入凸部14が凹部内に挿入された状態において、ロックピン15a〜15dが係止用突起46a〜46dに係止され、挿入方向と逆方向に電源モジュール10を引っ張ってもロック状態が保持される。ロック状態を解除する場合には、挿入方向と直交する方向にロックピン15a〜15dに負荷を加える。傾けることによって、ロックピン15b、15dが係止用突起46b、46dから脱落し、両者のロック状態が解除される。ロックの解除後において、ロックピン15b、15dは、外側へ突出しようとする力を発生するので、この力が電源モジュール10を抜くことを助ける力となり、ロック解除を容易に行うことができる。
【選択図】図6

Description

この発明は、商用電源を充電して直流電源を生成する電源部と、二次電池を内蔵する出力部とを着脱自在な構成とした給電装置に関する。
従来から商用電源(以下、AC電源と称する)からUSB(Universal Serial Bus)ポートを通じて携帯機器(デジタルオーディオプレーヤー、携帯電話機、ゲーム機等)を充電することができるUSB充電AC電源アダプターが知られている。さらに、二次電池を内蔵することによって、AC電源を利用できない場所でも、携帯機器を充電することができるUSB給電装置が使用されている。かかるUSB給電装置としては、下記の特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載のものは、AC電源を利用できる場所では、AC電源から形成された直流(以下、DCと適宜称する)電源をUSBポートに出力し、AC電源を利用できない場所では、内蔵電池の電源をUSBポートに出力するようになされる。
特開2008−295129号公報
このように、二次電池を内蔵したUSB給電装置は、AC電源を利用できない屋外等でも携帯機器内の二次電池の充電を行うことができるので、有用なものである。しかしながら、AC電源からDC電源を生成する電源部と、二次電池が内蔵された出力部とを有するために、形状が大型化し、重量が増大する問題点があった。
そこで、この発明では、電源部と出力部とを別の筐体に収納し、両者を着脱自在の構成とし、二次電池が収納された出力部のみで携帯機器を充電することを可能とするものである。かかる構成によって、出力部のみを携帯した場合でも充電器として使用することができる。さらに、出力部として複数の種類の構成が可能となる。例えば容量の大きな二次電池を内蔵した出力部と、容量の小さい二次電池を内蔵した出力部とを選択して使用することができる。
このように、電源部と出力部とを着脱自在の構成とした場合、電源部のプラグを壁に設置されているAC電源のコンセントの接続口に挿入した場合に、自重によって出力部が電源部から脱落するおそれがある。脱落を防止するためには、両者のロック状態を堅固に保持することが必要とされる。しかしながら、堅固な保持は、ロック状態を解除する操作が難しくなったり、解除するのに大きな力を要する問題が生じる。
したがって、この発明の目的は、USBポート等の外部DC電源出力を備える給電装置であって、電源部と出力部とのロック状態を堅固とできると共に、ロック状態を解除することが容易な給電装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、箱状の第1の筐体内に交流入力を直流出力に変換する第1の電源回路が収納され、第1の筐体に交流電源入力部と、第1の接続部とが設けられた電源部と、
箱状の第2の筐体内に直流入力を直流出力に変換する第2の電源回路と二次電池と制御部とが収納され、第2の筐体に直流電源出力部と、第1の接続部と結合される第2の接続部とが設けられた出力部とを備え、
電源部と出力部とが着脱自在とされた給電装置であって、
第1および第2の接続部は、第1および第2の筐体の一方の前面から突出し、複数の接点を有する略長方形柱体の凸部と、第1および第2の筐体の他方の前面に設けられた開口から奥行き方向に延び、開口近傍に複数の接触端子が設けられ、凸部が嵌合される凹部とによってそれぞれ構成され、
凸部の天面及び底面のそれぞれの先端コーナー部の近傍の4箇所に、バネ付勢されて出没自在にロックピンが設けられ、
凹部の開口の裏側であって、ロックピンがそれぞれ当接する位置に係止用突起が設けられ、
凹部に凸部を挿入すると、ロックピンが係止用突起に引っ掛かることによって、挿入方向と反対方向に引き抜くことを阻害し、
他方、凸部をその長手方向のいずれか一方に傾けると、二つのロックピンと係止用突起の係止状態が解除されることによって、ロック状態を解除するようにされた給電装置である。
好ましくは、凸部に先端側から根元側に向けて連続する切り欠き溝部を設け、
凹部の開口近傍に、奥行き方向に連続し、切り欠き溝部内に嵌合する段差部を設け、
切り欠き溝部の底面に接点を設け、
段差部の上面に接触端子を設ける。
さらに、切り欠き溝部の先端側の幅がその根元側の幅に比してやや大とされ、先端側において、切り欠き溝部の溝壁と段差部の側壁との間に間隙が形成される。
この発明では、電源部と出力部とを着脱自在とすることによって、小型で軽量な携帯に適した給電装置を構成することができる。さらに、複数の種類の出力部を使用することができる。さらに、この発明では、垂直方向に負荷をかけると,電源部と出力部とのロック状態の解除を阻止するとともに、垂直方向に対して左右いずれか一方に傾けて負荷をかけると容易にロック状態の解除を実現することができる。したがって、電源部がAC電源と接続され、電源部に結合された出力部内の二次電池を充電する状態では、出力部が自重によって落下することを防止することができる。しかも、電源部と出力部のロック状態を簡単に解除することができる。
この発明の第1の実施の形態の回路構成の概略を示すブロック図である。 この発明の第1の実施の形態における電源モジュールの外観を示す斜視図である。 この発明の第1の実施の形態における出力モジュールの外観を示す斜視図である。 この発明の第1の実施の形態において電源モジュールおよび出力モジュールを結合する場合の説明に用いる斜視図である。 この発明の第1の実施の形態において電源モジュールおよび出力モジュールのロック状態を解除する場合の説明に用いる略線図である。 この発明の第1の実施の形態において電源モジュールおよび出力モジュールのロック状態を解除する場合の説明に用いる平面図および一部断面図である。 この発明の第1の実施の形態における出力モジュールの他の例の外観を示す斜視図である。 この発明の第1の実施の形態における出力モジュールのさらに他の例の外観を示す斜視図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
この発明について、以下の順序にしたがって説明する。
<1.第1の実施の形態>
<2.変形例>
<1.第1の実施の形態>
「回路構成の概略」
第1の実施の形態による給電装置は、概略的には、図1に示すような回路構成を有する。電源部としての電源モジュール10と、出力部としての出力モジュール30とが別々の筐体に収納されており、両者が着脱自在とされている。
電源モジュール10のAC電源入力端子(実際には、プラグ)1に対してヒューズ2を介して1次側回路3が接続される。AC電源としては、100V〜240V、50Hz/60Hzに対応している。トランス4を介して2次側回路5が設けられている。1次側回路3および2次側回路5によって、第1の電源回路例えばスイッチング電源回路が構成される。2次側回路5からは、所定の電圧例えば4.1Vで、所定の電流例えば1.1AのDC出力が発生する。2次側回路5から1次側回路3に対してフォトカプラ6を介して出力電圧および出力電流の情報がフィードバックされる。
1次側回路3には、AC電源を整流する入力フィルタおよび整流回路と、スイッチングトランジスタと、スイッチングトランジスタに対する駆動パルスを発生するパルス幅変調制御回路とが含まれている。駆動パルスのデューティレシオが2次側回路5からフォトカプラ6を介して供給される検出信号によって制御され、所定の電圧および所定の電流のDC出力が生成される。2次側回路5には、トランス4を介して供給されたパルス信号を整流する整流回路が含まれている。
電源モジュール10から出力されるDC電源がコネクタ部7を介して出力モジュール30に供給される。コネクタ部7は、後述するように、電源モジュール10の第1の接続部(挿入凸部)と、出力モジュール30の第2の接続部(凹部)とによって構成される。出力モジュール30は、ヒューズ31を介して電源モジュール10からのDC電源が供給される第2の電源回路としてのDC−DCコンバータ32を有する。DC−DCコンバータ32は、例えばスイッチング電源回路の構成とされ、その出力がスイッチ回路33を介してDC電源出力端子34に取り出される。
DC電源出力端子34は、例えばUSBポートであり、DC−DCコンバータ32によって、USBの仕様に合った5V、500mAのDC電源が出力される。DC電源出力端子34(USBポート)に対してUSBケーブルのUSBプラグが挿入され、USBケーブルの他端が携帯機器の電源コネクタに接続されることによって、携帯機器内の二次電池が充電される。USBポートは、2個の電源用端子と2個の通信用端子とを有する。この発明の第1の実施の形態では、電源用端子と共に通信用端子を使用している。通信用端子を使用することによって、出力モジュール30がDC電源を供給する相手側の機器との認証動作が可能となり、認証が必要な機器に対しての給電が可能となっている。しかしながら、電源用端子のみを使用しても良い。
出力モジュール30には、リチウムイオン二次電池とその保護回路とからなる電池パック35が内蔵されている。電池パック35の保護回路は、過充電保護、過放電保護、過電流保護(充電時/放電時)の機能を有し、さらに、ヒューズを有する。電池パック35の出力は、スイッチ回路36を介してヒューズ31およびDC−DCコンバータ32の間のラインと接続されている。
スイッチ回路36がオンしている状態では、電源モジュール10からのDC電源によって電池パック35のリチウムイオン二次電池が充電される。同時に、DC電源出力端子34にDC電源を出力することができる。さらに、電源モジュール10が接続されていない状態においても、電池パック35のリチウムイオン二次電池の電源から、DC−DCコンバータ32が生成したDC電源がDC電源出力端子34に出力される。なお、DC電源出力端子34に対してDC電源を出力する場合、USBポートにコネクタが挿入されたことをトリガーとして、出力が開始される。
出力モジュール30には、制御部としてのマイクロコンピュータ37が設けられている。マイクロコンピュータ37は、出力モジュール30における充電制御と、保護動作と、スイッチ回路33および36の動作を制御する。マイクロコンピュータ37に対する電源は、DC−DCコンバータ32から供給される。
マイクロコンピュータ37による制御について説明すると、マイクロコンピュータ37が電池パック35の加熱保護のための制御SC1を行う。さらに、電池パック35の出力電圧に関する過電圧保護と低電圧保護のための制御SC2と、スイッチ回路36に対する制御SC3とを行う。例えばΔV検出方式によって、電池パック35のリチウムイオン二次電池の満充電を検出すると、マイクロコンピュータ37によって、スイッチ回路36がオフとされ、充電が停止される。さらに、DC−DCコンバータ32の入力電圧に関する過電圧保護と低電圧保護のための制御SC4を行う。さらに、DC−DCコンバータ32に対する制御SC5と、DC−DCコンバータ32の出力に関する過電圧保護と低電圧保護と過電流保護のための制御SC6を行う。さらに、スイッチ回路33に対する制御SC7を行う。
「電源モジュールおよびコネクタ部の構成」
図2に示すように、電源モジュール10は、厚みが薄い箱状の合成樹脂製の筐体11を有し、筐体11の底面にプラグ12が設けられている。筐体11内に、図1を参照して説明した電源モジュール10の回路構成が収容されている。プラグ12は、底面に形成されたプラグ収納溝13内に収納可能なように回転自在とされている。プラグ12がACコンセント或いはタップの接続口に挿入される。
筐体11の前面に矩形の開口が形成され、この開口から挿入凸部14が突出される。挿入凸部14は、長方形の柱状のもので、図2Aに示すように、天面(上面)の先端の左右のコーナー部近傍に一対のロックピン15a、15bが形成される。図2Bに示すように、底面(下面)の先端の左右のコーナー部近傍に一対のロックピン15c、15dが形成される。ロックピン15a〜15dは、挿入凸部14の表面の矩形部分を山形に突起させ、この突起がバネ付勢されて出没自在とされている。ロックピン15a〜15dは、山形の頂点に向かって挿入方向に連続して高くなる傾斜面を有する。
さらに、挿入凸部14の下面のほぼ中央位置に先端から根元側に向かって連続する切欠き溝部16が形成される。切欠き溝部16内にメカニカルなバネ接点17が配置されている。バネ接点17は、例えば6個の接点からなる。DC電源を出力モジュール30に給電するために2個の接点が使用される。残りの4個の接点は、電源モジュール10および出力モジュール30間の通信等を可能としたり、使用する接点の組合せによって出力モジュールの種類を判別したりするための拡張用に設けている。切欠き溝部16は、先端側の幅が根元側の幅に比してやや大とされた台形状を有する。さらに、挿入凸部14の上下左右の端のコーナー部がラウンドした形状とされている。
「出力モジュールおよびコネクタ部の構成」
図3に示すように、出力モジュール30は、厚みが薄い箱状の合成樹脂製の筐体41を有する。筐体41内に、図1を参照して説明した出力モジュール30の回路構成および電池パック35が収容されている。筐体41の後面には、USBポート(図示しない)が設けられている。DC電源出力をオン/オフする切り換えスイッチも筐体41の後面に設けられている。
図3Bに示すように、筐体41の前面にエッジ部が立ち上げられることによって開口42が形成される。開口42から奥行き方向に延びる凹部には、電源モジュール10の挿入凸部14が挿入され、挿入凸部14と凹部とが嵌合する。開口42は、電源モジュール10と結合されていない状態では、図3Aに示すように、シャッター43によって覆われている。シャッター43は、挿入凸部14が挿入される時に、挿入凸部14の長辺方向の軸を中心として回転して内側に入り込む。シャッター43は、バネによって付勢されており、挿入凸部14が挿入されない状態では、開口42がシャッター43によって覆われるようになされている。図3Bは、シャッター43が内側に回転させた状態を示している。
開口42の一方のエッジのほぼ中央位置に奥行き方向に延びる段差部44が形成される。段差部44は、切り欠き溝部16に嵌合する形状とされている。段差部44の上面には、6個の接触端子が設けられている。電源モジュール10と出力モジュール30とを結合する際に、挿入凸部14の切欠き溝部16と段差部44とが嵌合し、切欠き溝部16に設けられているバネ接点17と段差部44に設けられている接触端子45とが接触される。バネ接点17および接触端子45を通じて電源モジュール10からDC電源が出力モジュール30に対して伝送される。
このように、段差部44は、挿入凸部14が挿入される時の位置決め用の機能と、案内用の機能とを有する。段差部44の幅は、切欠き溝部16の根元側の幅と等しいか、またはやや小とされる。前述したように、切欠き溝部16は、先端の幅に対して根元の幅がより狭い台形状とされている。したがって、切欠き溝部16と段差部44とが嵌合した状態では、切欠き溝部16の先端側において、切欠き溝部16の溝壁と、段差部44の側壁との間に隙間が生じる。この隙間は、電源モジュール10と出力モジュール30とのロック状態を解除する操作時に、挿入凸部14が動くスペースを確保するために設けられている。
開口42の裏側で、挿入凸部14が凹部内に挿入された状態において、ロックピン15a〜15dが当接する位置に、係止用突起46a、46b、46c、46dが形成される。係止用突起46a〜46dは、開口42のエッジから挿入凸部14の挿入方向に沿って平行して延びる2枚の板状リブで構成されている。係止用突起46a〜46dのそれぞれを2つのリブに分割するのは、ロック状態の解除を容易とするためである。ロックピン15a〜15dの挿入方向と直交する方向の幅が板状リブの対向間隔に比してロックピン15a〜15dの傾斜部の幅(挿入方向と直交する方向の幅)が大とされている。したがって、挿入凸部14を挿入する時に、傾斜部が板状リブの端面によって押されて内側に没し、所定位置まで挿入凸部14が挿入される。この状態で、板状リブの先端の角にロックピン15a〜15dがそれぞれ係止される。このロック状態は、挿入方向と逆方向に電源モジュール10を引っ張っても解除されない。AC電源コンセントに対してロック状態の電源モジュール10のプラグ12を挿入すると、電源モジュール10に結合している出力モジュール30の自重が電源モジュール10に対して垂直方向に加わる。上述したロック機構によって、出力モジュール30が自重や微細な振動によって脱落することが防止される。
図4Aは、図3Aの面とは、反対の面を見た時の電源モジュール10の外観を示し、図4Bは、図3Bの面とは、反対の面を見た時の出力モジュール30の外観を示す。さらに、図4Cは、電源モジュール10と出力モジュールとを結合させた状態の外観を示している。
「ロック解除動作」
電源モジュール10と出力モジュール30のロック状態を解除する場合には、図5に示すように、電源モジュール10の長手方向を挿入方向と一致する方向に対して、左右の何れか一方の側に負荷をかけて電源モジュール10を傾けるようになされる。この操作は、挿入方向と直交する方向にロックピン15a〜15dに負荷が加わることになる。図5に示す場合では、傾けることによって、ロックピン15cが係止用突起46cから脱落し、両者のロック状態が解除される。切欠き溝部16と段差部44との間に形成されている間隙によって、傾ける操作を容易に行うことができる。ロック状態の解除のために要する力が少なくて良い。
図6は、ロック解除時の詳細を示す。電源モジュール10を傾けた状態(図6A)におけるB−B線断面が図6Bに示されており、C−C線断面が図6Cに示されている。図6Bに示すように、ロックピン15aおよび15cが係止用突起46aおよび46cに係止されている。一方、図6Cに示すように、ロックピン15bおよび15dは、傾ける時に内側に没し、係止用突起46bおよび46dのリブから脱落する。その結果、ロックが解除される。ロックの解除後において、ロックピン15b、15dは、外側へ突出しようとする力を発生するので、この力が電源モジュール10を抜くことを助ける力となり、ロック解除を容易に行うことができる。
「出力モジュールの他の例」
図7Aに示すように、上述した出力モジュール30と異なる種類の出力モジュール30Xを使用するようにしても良い。出力モジュール30Xは、電源モジュール10に対して着脱自在のもので、図7Bに装着時の外観を示す。出力モジュール30Xは、出力モジュール30と比較して大容量のリチウムイオン二次電池を内蔵している。出力モジュール30Xのロック機構等は、出力モジュール30と同様であるので、対応する部分に同一の参照符号を付して示し、その説明は、省略する。
さらに、図8に示すような他の種類の出力モジュール30Yを使用しても良い。出力モジュール30Yは、電源モジュール10に対して着脱自在の構成とされる。図8Cは、電源モジュール10に装着された状態を示す。出力モジュール30Yは、リチウムイオン二次電池の電池パックの代わりに、2本のニッケル水素2次電池(単三形)を使用するものである。
出力モジュール30Yの筐体の一部が開閉自在の電池蓋47とされている。電池蓋47を開くと、電池収納部48aおよび48bが露呈し、電池の装着、または離脱を行うことが可能とされている。出力モジュール30Yのロック機構等は、出力モジュール30と同様であるので、対応する部分に同一の参照符号を付して示し、その説明は、省略する。上述した出力モジュール30Xおよび30Yの何れもUSBの仕様に合ったDC電源出力を発生する。
<2.変形例>
以上、この発明の第1の実施の形態について説明したが、この発明は、第1の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば電源モジュール10に対して挿入凸部を設け、出力モジュール30に対して開口から連続する凹部を設けているが、逆に、電源モジュール10に対して開口から連続する凹部を設け、出力モジュール30に対して挿入凸部を設けても良い。
1・・・AC電源入力端子
3・・・1次側回路
5・・・2次側回路
10・・・電源モジュール
11・・・筐体
12・・・プラグ
14・・・挿入凸部
15a〜15d・・・ロックピン
16・・・切り欠き溝部
17・・・バネ接点
30・・・出力モジュール
32・・・DC−DCコンバータ
34・・・DC電源出力端子
35・・・電池パック
37・・・マイクロコンピュータ
41・・・筐体
42・・・開口
43・・・シャッター
44・・・段差部
45・・・接触端子
46a〜46d・・・係止用突起

Claims (6)

  1. 箱状の第1の筐体内に交流入力を直流出力に変換する第1の電源回路が収納され、上記第1の筐体に交流電源入力部と、第1の接続部とが設けられた電源部と、
    箱状の第2の筐体内に直流入力を直流出力に変換する第2の電源回路と二次電池と制御部とが収納され、上記第2の筐体に直流電源出力部と、上記第1の接続部と結合される第2の接続部とが設けられた出力部とを備え、
    上記電源部と上記出力部とが着脱自在とされた給電装置であって、
    上記第1および第2の接続部は、上記第1および第2の筐体の一方の前面から突出し、複数の接点を有する略長方形柱体の凸部と、上記第1および第2の筐体の他方の前面に設けられた開口から奥行き方向に延び、上記開口近傍に複数の接触端子が設けられ、上記凸部が嵌合される凹部とによってそれぞれ構成され、
    上記凸部の天面及び底面のそれぞれの先端コーナー部の近傍の4箇所に、バネ付勢されて出没自在にロックピンが設けられ、
    上記凹部の上記開口の裏側であって、上記ロックピンがそれぞれ当接する位置に係止用突起が設けられ、
    上記凹部に上記凸部を挿入すると、上記ロックピンが上記係止用突起に引っ掛かることによって、挿入方向と反対方向に引き抜くことを阻害し、
    他方、上記凸部をその長手方向のいずれか一方に傾けると、二つの上記ロックピンと上記係止用突起の係止状態が解除されることによって、ロック状態を解除するようにされた給電装置。
  2. 種類が異なる上記二次電池がそれぞれ収納された複数の上記出力部が上記電源部に対して着脱自在とされた請求項1記載の給電装置。
  3. 容量が異なる上記二次電池がそれぞれ収納された複数の上記出力部が上記電源部に対して着脱自在とされた請求項1記載の給電装置。
  4. 上記凸部に先端側から根元側に向けて連続する切り欠き溝部を設け、
    上記凹部の上記開口近傍に、奥行き方向に連続し、上記切り欠き溝部内に嵌合する段差部を設け、
    上記切り欠き溝部の底面に上記接点を設け、
    上記段差部の上面に上記接触端子を設けた請求項1,2または3記載の給電装置。
  5. 上記切り欠き溝部の先端側の幅がその根元側の幅に比してやや大とされ、上記先端側において、上記切り欠き溝部の溝壁と上記段差部の側壁との間に間隙が形成される請求項4記載の給電装置。
  6. 上記凸部の上下左右の端をラウンド形状とした請求項1,2,3,4または5記載の給電装置。
JP2010000994A 2010-01-06 2010-01-06 給電装置 Expired - Fee Related JP5445145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000994A JP5445145B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 給電装置
US12/979,783 US8465306B2 (en) 2010-01-06 2010-12-28 Power supplying apparatus
CN201010612545.XA CN102118047B (zh) 2010-01-06 2010-12-29 供电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000994A JP5445145B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142718A true JP2011142718A (ja) 2011-07-21
JP5445145B2 JP5445145B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44216688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000994A Expired - Fee Related JP5445145B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8465306B2 (ja)
JP (1) JP5445145B2 (ja)
CN (1) CN102118047B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616513B1 (ja) * 2013-11-24 2014-10-29 鈴木 隆 補助電源装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3174174B1 (en) * 2015-11-30 2019-07-24 Getac Technology Corporation Power bank charging system
TWI651612B (zh) * 2017-10-11 2019-02-21 勝德國際研發股份有限公司 行動電源裝置及其電源供應器
USD899364S1 (en) * 2020-01-04 2020-10-20 Shenzhen Yongmingshander Technology & Development Co., Ltd. Charger
USD941240S1 (en) * 2020-07-03 2022-01-18 Shenzhen Merpower Electronic Co, Ltd Power bank
USD964928S1 (en) * 2020-10-01 2022-09-27 Vector Products, Inc. Power supply

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576148U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 日本無線株式会社 携帯電話機用充電器
JP2000050509A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 被充電体と充電器
JP2001309562A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 携帯通信機器用充電器
JP2003059737A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電磁誘導型コネクタ
JP2004158421A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Kato Works Co Ltd 携帯電話機用充電器
JP2004327107A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd コネクタ構造
JP2004328835A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2006032176A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 電源プラグ装置
JP3130892U (ja) * 2007-01-31 2007-04-12 コム・アライアンス株式会社 充電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189768A (en) * 1991-10-29 1993-03-02 Randolph-Rand Corporation Snap fastener with separator spring
KR20070022583A (ko) * 2005-08-22 2007-02-27 김태형 휴대전화무선리모콘
TWI295869B (en) * 2006-04-04 2008-04-11 Kye Systems Corp Connector charger
JP2008131707A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nec Tokin Corp 携帯電話機用充電装置
JP4333777B2 (ja) * 2007-05-22 2009-09-16 ソニー株式会社 充電装置
US7658625B2 (en) * 2008-03-07 2010-02-09 Microsoft Corporation AC Power adapter with swiveling plug having folding prongs
US8057265B2 (en) * 2009-07-10 2011-11-15 Research In Motion Limited Electrical charger
US20110199041A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Jerry Yang Rechargeable battery product

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576148U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 日本無線株式会社 携帯電話機用充電器
JP2000050509A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 被充電体と充電器
JP2001309562A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 携帯通信機器用充電器
JP2003059737A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電磁誘導型コネクタ
JP2004158421A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Kato Works Co Ltd 携帯電話機用充電器
JP2004327107A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd コネクタ構造
JP2004328835A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2006032176A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 電源プラグ装置
JP3130892U (ja) * 2007-01-31 2007-04-12 コム・アライアンス株式会社 充電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616513B1 (ja) * 2013-11-24 2014-10-29 鈴木 隆 補助電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110164351A1 (en) 2011-07-07
US8465306B2 (en) 2013-06-18
CN102118047B (zh) 2014-12-24
JP5445145B2 (ja) 2014-03-19
CN102118047A (zh) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445145B2 (ja) 給電装置
JP3421373B2 (ja) アタッチメント及び充電装置並びに電源装置
US6806681B1 (en) Battery holder
RU2572602C2 (ru) Источник питания
KR100708219B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 장착 장치, 전력 공급 장치 및, 전자기기
US7354301B2 (en) DC adapter and electronic apparatus using the same
KR20000062557A (ko) 배터리 팩, 배터리 장착 장치, 전력 공급 장치 및, 전자기기
JP2019068552A (ja) 可搬型充電給電装置
JP2024523677A (ja) エネルギー貯蔵電源及びエネルギー貯蔵設備
KR20070051988A (ko) 휴대용 배터리 충전 및 비상 전원공급장치
JP5136011B2 (ja) 燃料電池を用いた電源供給装置
NZ244254A (en) Cartridge accommodates energy pack or plurality of individual batteries
JP2007295684A (ja) ポータブル電源装置
JP2014502837A (ja) 移動充電器
JP2007295677A (ja) 充電器
JP2006504240A (ja) 外装型電池パック
US20050184702A1 (en) Battery pack and electronic device
JP5460892B2 (ja) 充電器
KR20070047952A (ko) 배터리의 과충전 방지 장치
JP2005045989A (ja) 携帯電子機器用充電器
JP5102545B2 (ja) 電子機器
US20060152193A1 (en) Rechargeable back-up battery pack
KR200468987Y1 (ko) 외장형 배터리
JP5587457B2 (ja) 電池ユニット及び電子機器システム
JP3122392U (ja) 携帯電話機用充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees