JP2011142290A - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142290A
JP2011142290A JP2010153118A JP2010153118A JP2011142290A JP 2011142290 A JP2011142290 A JP 2011142290A JP 2010153118 A JP2010153118 A JP 2010153118A JP 2010153118 A JP2010153118 A JP 2010153118A JP 2011142290 A JP2011142290 A JP 2011142290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
organic light
light emitting
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010153118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160597B2 (ja
Inventor
Kyu-Hwan Hwang
圭 煥 黄
Seok-Gyu Yoon
錫 奎 尹
Jae-Heung Ha
載 興 河
Eiu So
英 宇 宋
Jong-Hyuk Lee
鍾 赫 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011142290A publication Critical patent/JP2011142290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160597B2 publication Critical patent/JP5160597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機発光表示装置を提供する。
【解決手段】透過領域TAと該透過領域TAを介して相互離隔された複数の画素領域PAとが区画された基板と、基板の第1面上に形成され、各画素領域PA内に位置する複数の薄膜トランジスタと、複数の薄膜トランジスタを覆い、透過領域及び画素領域にいずれも形成され、透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第1開口を備えたパッシベーション膜と、パッシベーション膜上に各薄膜トランジスタと電気的に連結されるように形成され、各画素領域内に位置し、各薄膜トランジスタに重畳して配された複数の画素電極221と、複数の画素電極221と対向して透光可能に形成され、透過領域TA及び画素領域PAにわたって位置する対向電極と、画素電極221と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備える有機発光表示装置である。
【選択図】図4

Description

本発明は、有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display Device)に係り、特に、透明な有機発光表示装置に関する。
OLEDは、視野角、コントラスト、応答速度、消費電力等の面で優れた特性を有するため、MP3プレイヤや携帯電話のような個人用携帯機器からテレビ(TV)に至るまで応用範囲が拡大されている。
このようなOLEDは、自発光特性を有し、液晶表示装置とは異なり、別途の光源を必要としないので、厚さ及び重さを低減できる。
また、OLEDは、装置内部の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)や有機発光素子を透明な形態に作ることによって、透明表示装置に形成できる。
このような透明表示装置では、スイッチオフ状態である時、反対側に位置した事物またはイメージが有機発光素子だけではなく、TFT及び色々な配線パターン間を透過してユーザに伝達される。このとき、透過イメージが当該パターンによって歪曲され、歪曲された透過イメージがユーザに表示装置を通して伝達されるという問題点がある。これは、当該パターン間の間隔が数百nm、すなわち、可視光波長と同等幅であるため、透過された光の散乱をもたらすためである。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、透過する光の散乱を抑制して透過イメージの歪曲現象を防止する透明なOLEDを提供することである。
前記課題を達成するために、本発明は、透過領域と前記透過領域を介して相互離隔された複数の画素領域とが区画された基板と、前記基板の第1面上に形成され、前記各画素領域内に位置する複数のTFTと、前記複数のTFTを覆い、前記透過領域及び画素領域にいずれも形成され、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第1開口を備えたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に前記各TFTと電気的に連結されて形成され、前記各画素領域内に位置し、前記各TFT上に前記各TFTに重畳して配された複数の画素電極と、前記複数の画素電極と対向し、透光可能に形成され、前記透過領域及び画素領域にわたって位置する対向電極と、前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備えるOLEDを提供する。
本発明はまた、前記課題を達成するために、透過領域と、前記透過領域を介して相互離隔された複数の画素領域とが区画された基板と、前記基板の第1面上に形成され、それぞれ少なくとも一つのTFTを備え、前記各画素領域内に位置する複数の画素回路部と、前記画素回路部を覆い、前記透過領域及び画素領域にいずれも形成され、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第3開口を備えた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に前記各画素回路部と電気的に連結されて形成され、前記各画素回路部上に前記各画素回路部に重畳して配された複数の画素電極と、前記複数の画素電極と対向し、透光可能に形成され、前記透過領域及び画素領域にわたって位置する対向電極と、前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備えるOLEDを提供する。
本発明によれば、透過する光の散乱を抑制して透過イメージの歪曲現象を防止する透明なOLEDが達成できる。また、透過領域からの透光度を高めうる。さらに、透過領域における多層の透明な絶縁膜による光干渉現象を防止し、これによる色純度低下及び色変化を防止できる。
本発明の望ましい一実施形態によるOLEDを示す断面図である。 図1の一実施形態をさらに詳細に示す断面図である。 図1の他の一実施形態をさらに詳細に示す断面図である。 図2または図3の有機発光部の一例を概略的に示す概略図である。 図4の画素回路部の一例を含む有機発光部を示す概略図である。 図5の有機発光部の一例をさらに具体的に示す平面図である。 図6の有機発光部の一例をさらに具体的に示す平面図である。 図5の有機発光部の一例をさらに具体的に示す断面図である。 図5の有機発光部の他の一例をさらに具体的に示す断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態についてさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の望ましい一実施形態による有機発光表示装置(以下、OLED)を示した断面図である。
図1を参照すれば、本発明の望ましい一実施形態によるOLEDは、基板1の第1面11にディスプレイ部2が備えられる。
このようなOLEDでは、外光は、基板1及びディスプレイ部2を透過する。
ディスプレイ部2は、後述するように、外光が透過可能に備えられたものである。すなわち、ディスプレイ部2は、図1に示したように、イメージが表示される側に位置するユーザが、基板1の下部の外側(基板1の下側)のイメージを観察できるように備えられる。
図2は、図1のOLEDをさらに具体的に示した一実施形態である。ディスプレイ部2は、基板1の第1面11に形成された有機発光部21と、この有機発光部21を密封する密封基板23とを備える。
密封基板23は、透明な部材から形成され、有機発光部21による画像を表示可能とし、また有機発光部21への外気及び水分の侵入を遮断する。
密封基板23と有機発光部21とは、エッジがシーラント(図示せず)によって密封され、これにより、密封基板23と有機発光部21との間に空間25が形成される。この空間25には、吸湿剤や充填材が含まれてもよい。
密封基板23の代わりに、図3に示したように、薄膜密封フィルム24を有機発光部21上に形成することによって、有機発光部21を外気から保護できる。密封フィルム24は、酸化シリコンまたは窒化シリコンのような無機物からなる膜と、エポキシ、ポリイミドのような有機物からなる膜とが交互に成膜された構造を有するが、必ずしもこれに限定されず、透明な薄膜上の密封構造であれば、いかなる材質も適用可能である。
図4は、図2または図3の有機発光部21の概略的な構成を示す概略図であり、図5は、画素回路部PCのさらに具体的な一例を示した概略図である。図2ないし図4に示したように、本発明の望ましい一実施形態によれば、有機発光部21は、外光が透過されるように備えられた透過領域TAと、この透過領域TAを介して相互離隔された複数の画素領域PAとに区画されて基板1上に形成される。
各画素領域PA内には、画素回路部PCが備えられており、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVのような複数の導電ラインが、この画素回路部PCに電気的に連結される。図示しないが、画素回路部PCの構成によって、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVの他、さらに多様な導電ラインが備えられる。
図5に示したように、画素回路部PCは、スキャンラインSとデータラインDとに連結された第1のTFTであるTR1と、TR1と駆動電源ラインVとに連結された第2のTFTであるTR2と、TR1とTR2とに連結されたキャパシタCstとを備える。TR1はスイッチングトランジスタであり、TR2は駆動トランジスタである。TR2は、画素電極221と電気的に連結されている。図5では、TR1とTR2とはP型に示されているが、必ずしもこれに限定されず、少なくとも一つがN型に形成されることもある。
本発明の望ましい一実施形態によれば、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインは、いずれも画素領域PA上を横切るように配され、透過領域TAのみを横切るように導電ラインは配されない。
具体的には、発光領域である各画素領域PAには、当該発光領域内に画素回路部PCが形成され、さらにスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインが当該発光領域上を横切るように配される。また、ユーザは、当該発光領域からの画像を主に視認する一方、透過領域TAを通じて外部を見ることができる。言い換えると、太陽光等の外光は、透過領域TAを通過する時、散乱されることがない。したがって、外光が画素回路部PC内の素子のパターンと干渉して散乱することによる透過イメージの歪曲が防止される。さらに、画素領域PAと画素領域PAとの間の透過領域TAにもスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインが横切るように配されるとしても、当該導電ラインは非常に薄く形成されるため、これはユーザの緻密な観察によってのみ発見されうる程度であり、有機発光部21の全体透過度には影響を及ぼさない。特に、透明ディスプレイの表示性能が低減されることはない。また、ディスプレイ領域に画素領域PAによって覆われた領域が形成されたとしても、ディスプレイ領域を全体的に見る場合、画素領域PAは、透明ガラスの表面に複数の点が規則的に配列されているようなものである。このようなディスプレイ領域はあたかも透明ガラスに薄く着色したようなものであるので、ユーザが透過イメージを観察する分には大きな支障はない。
このように、画素領域PAと透過領域TAとの、全体面積に対する透過領域TAの面積の比率が20%ないし90%の範囲に属するように、画素領域PAと透過領域TAとが形成される。
画素領域PAと透過領域TAとの全体面積に対する透過領域TAの面積の比率が20%より小さければ、図1でディスプレイ部2がスイッチオフ状態である時、ディスプレイ部2を透過できる光は過小であるので、ユーザは、反対側に位置した事物またはイメージを観察し難い。すなわち、ディスプレイ部2は透明であると言えない。また、透過領域TAの面積が、画素領域PAと透過領域TAとの全体面積に対する比率が20%ほどであるとしても、画素領域PAを全体透過領域TAに対してアイランド状に形成し、画素領域PA内に可能な限りすべての導電パターンを配することにより、外光の散乱度を低下させ得る。したがって、表示装置は、透明ディスプレイとして十分に機能しうる。そして、後述するように、画素回路部PCに備えられるTFTを酸化物半導体のように透明TFTから形成し、有機発光素子についても透明素子から形成することにより、透明ディスプレイとしての視認性が増大されうる。この場合、従来の透明ディスプレイとは異なり、画素領域PA内に可能な限りすべての導電パターンを配することにより太陽光による散乱を最大限抑制できるため、ユーザは、歪曲されることのない透過イメージを視認できことになる。
画素領域PAと透明領域TAとの全体面積に対する透明領域TAの面積の比率が90%より大きければ、ディスプレイ部2の画素集積度が過小であり、画素領域PAからの発光を通しての安定した画像の表示が難しい。すなわち、画素領域PAの面積が小さくなるほど、画像を表示するための、有機発光膜223から発光する光の輝度を高めねばならない。また、このように有機発光素子を高輝度状態で作動させれば、表示装置の寿命を急激に低下させることになる。また、一つの画素領域PAのサイズを適正に維持しても、透明領域TAの面積比率が90%より大きければ、画素領域PAの数は過小となり、解像度を低下させることになる。
したがって、画素領域PAと透過領域TAとの全体面積に対する透過領域TAの面積の比率は、40%ないし70%の範囲に構成することが望ましい。
すなわち、40%未満では、透過領域TAに比べて、画素領域PAの面積が過大となり、ユーザが透過領域TAを通じて外部イメージを視認することが難しくなる。一方、70%を超える場合、画素領域PA内に配される画素回路部PCの設計に多くの制約を生じさせてしまう。
画素領域PAには、この画素領域PAの面積に対応して画素回路部PCと電気的に連結された画素電極221が備えられる。画素回路部PCは、画素電極221に覆われるように、画素電極221に重畳される。そして、前述したスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVを含む導電ラインも、いずれもこの画素電極221を通過するように配される。本発明の望ましい一実施形態によれば、画素電極221は、画素領域PAの面積と同一か、またはそれより若干小さくすることが望ましい。したがって、図6に示したように、ユーザ側から見る時、画素電極221によって前述した画素回路部PCが覆われた状態となり、導電ラインの相当部分も覆われた状態となる。これにより、導電ラインの一部のみが透過領域TAを上を通して形成されることになる。このように、透過領域TAにおいて透過性が向上され、前述したように、太陽光等の外光の散乱を最大限抑制でき、それにより、歪曲されていない透過イメージを達成できる。
本発明は、透過領域TAでの外光透過率をさらに高めるために、透過領域TAの少なくとも一部に対応する位置の絶縁膜に開口229を形成する。これについての詳細な説明は、後述する。
図7及び図8は、前記有機発光部21をさらに詳細に説明するための一実施形態を示した平面図及び断面図であって、図5に示した画素回路部PCを詳細に示したものである。
図7及び図8による本発明の望ましい一実施形態によれば、基板1の第1面11上にバッファ膜211が形成され、このバッファ膜211上に第1のTFTであるTR1と、キャパシタCstと、第2のTFTであるTR2とが形成される。
まず、バッファ膜211上には、第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bが形成される。
バッファ膜211は、不純物の浸透を防止し、表面を平坦化する役割を行うものであって、このような役割を担うための多様な物質から形成されうる。一例として、バッファ膜211は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンのような無機物や、ポリイミド、ポリエステル、アクリルのような有機物またはこれらの積層物から形成されうる。バッファ膜211は、必須構成要素ではなく、必要に応じて備えられないこともある。
第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bは、多結晶シリコンで形成されうるが、必ずしもこれに限定されず、酸化物半導体から形成されうる。例えば、G−I−Z−O層[a(In)b(Ga)c(ZnO)層](a、b、cは、それぞれa≧0、b≧0、c>0の条件を満足する実数)でありうる。このように、第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bを酸化物半導体から形成する場合には、透光度をさらに高めうる。
第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bを覆うように、ゲート絶縁膜213がバッファ膜211上に形成される。ゲート絶縁膜213上に第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bが形成される。
第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bを覆うように、層間絶縁膜215が形成される。当該層間絶縁膜215上には、第1ソース電極216aと第1ドレイン電極217a、及び第2ソース電極216bと第2ドレイン電極217bが形成され、それぞれ第1半導体活性層212a及び第2半導体活性層212bとコンタクトホールを通じてコンタクトされる。
図8に示したように、スキャンラインSは、第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bの形成時に形成されうる。そして、データラインDは、第1ソース電極216a形成時に第1ソース電極216aと連結されるように形成されうる。駆動電源ラインVは、第2ソース電極216b形成時に、第2ソース電極216bと連結されるように形成されうる。
キャパシタCstにおいて、下部電極220aは、第1ゲート電極214a及び第2ゲート電極214bの形成時に形成される。上部電極220bは、第1ドレイン電極217a時に形成される。
前記のようなTR1、キャパシタCst及びTR2の構造は、必ずしもこれに限定されず、多様な形態のTFT及びキャパシタの構造が適用可能である。
パッシベーション膜218は、TR1、キャパシタCst及びTR2を覆うように形成される。パッシベーション膜218は、上面が平坦化された単一または複数層の絶縁膜となりうる。このパッシベーション膜218は、無機物及び/または有機物から形成されうる。
パッシベーション膜218上には、図7及び図8に示したように、画素電極221は、TR1、キャパシタCst及びTR2を覆うように形成される。画素電極221は、パッシベーション膜218に形成されたビアホールによってTR2のドレイン電極217bに連結される。各画素電極221は、図7に示したように、相互独立したアイランド状に形成される。
パッシベーション膜218上には、画素電極221のエッジを覆うように、画素定義膜219が形成される。画素電極221上には、有機発光層223と対向電極222とが順次積層される。対向電極222は、全体画素領域PAと透過領域TAとにわたって形成される。
有機発光層223は、低分子または高分子有機膜から形成されうる。低分子有機膜を使用する場合、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)、ホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、発光層(EML:Emission Layer)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)が単一あるいは複合の構造として積層されて形成される。使用可能な有機材料としては、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)等が適用可能である。これらの低分子有機膜は、真空蒸着の方法により形成されうる。この時、HIL、HTL、ETL、及びEILは、共通層であって、赤、緑、青色のピクセルに共通に適用されうる。したがって、図7とは異なり、これらの共通層は、対向電極222のように、全体画素領域PA及び透過領域TAを覆うように形成されうる。
画素電極221は、アノード電極としての機能を有し、対向電極222は、カソード電極としての機能を有するが、もちろん、これらの画素電極221と対向電極222との極性は、相互逆になってもよい。
本発明の一実施形態によれば、画素電極221は反射電極でもよく、対向電極222は透明電極でもよい。画素電極221は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca及びこれらの化合物から形成された反射膜、及び仕事関数の高いITO、IZO、ZnO、またはInを含みうる。また、対向電極222は、仕事関数の小さい金属、すなわち、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Caから形成されうる。したがって、有機発光部21は、対向電極222の方向に画像を具現する前面発光型となる。
このように、画素電極221が反射電極で備えられる場合、その下部に配された画素回路部は、画素電極221によって覆われた状態となり、これにより、図7に示したように、対向電極222の上部の外側で、画素電極221の下部の第1のTFTであるTR1、キャパシタCst及び第2のTFTであるTR2の各パターンとスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVの一部は、ユーザにより視認されない。したがって、これらを構成する各導電パターンによって外部イメージの歪曲が発生せず、鮮明な透過イメージを達成できる。
しかし、本発明は、必ずしもこれに限定されず、画素電極221も、透明電極から形成されうる。この場合、仕事関数の高いITO、IZO、ZnO、またはInから形成されうる。このように、画素電極221が透明な場合、対向電極222の上部の外側から画素電極221の下部のTR1、キャパシタCst及びTR2の各パターンとスキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVの一部が視認されうる。しかし、画素電極221が透明であるとしても、透光率は100%ではないので、透過される光に損失が発生し、透光率が低減される。また、導電パターンが画素電極221の領域内に配されることにより、画素電極221によって外光の透光率がさらに低下する。しかし、これらの導電パターンに直接外光が入射されて外光との干渉効果が発生する時よりも、上述のように透光率が低減される時の方が、透過イメージの歪曲現象が低減され、より鮮明な透過イメージを達成できる。
パッシベーション膜218、ゲート絶縁膜213、層間絶縁膜215及び画素定義膜219は、透明な絶縁膜で形成することが望ましい。この時、基板1は、絶縁膜の有する全体的な透過率より大きいか、または同じ透過率を有する。
パッシベーション膜218は、第1絶縁膜に相当する。そして、前述したゲート絶縁膜213、層間絶縁膜215及び画素定義膜219は、第2絶縁膜に相当する。
一方、本発明において、透過領域TAの透光率をさらに高め、透過領域TAで多層の透明な絶縁膜による光干渉現象及びこれによる色純度低下と色変化とを防止するために、透過領域TAに対応する少なくとも一部領域で、絶縁膜のうち少なくとも一部の絶縁膜に開口229を形成する。
本実施形態において、透過領域TAの外光の透過率を高めるためには、透過領域TAの面積を増加するか、または透過領域TAに形成される材料の透過率を高めなければならない。しかし、透過領域TAの面積を増やすことは、画素回路部PCの設計に対する制約となるので、透過領域TAに形成される材料の透過率を高めることが重要となる。しかし、材料自体の透過率を高めることは、材料開発の制約により限界がある。
このため、本実施形態においては、透過領域TAに対応する少なくとも一部領域で、絶縁膜のうち少なくとも一部の絶縁膜に開口229を形成する。
図8に示したように、画素回路部PCを覆うパッシベーション膜218に第1開口224を形成し、パッシベーション膜218上の画素定義膜219に第2開口225を形成する。そして、層間絶縁膜215には、第3開口226を、ゲート絶縁膜213には、第4開口227をそれぞれ形成する。第1開口224ないし第4開口227は、相互連結させて開口229を形成することが望ましい。
このような開口229は、各絶縁膜の形成時、マスクを利用して形成することによって絶縁膜を形成することなく形成することもでき、ウェットエッチング工程やその他のパターニング方法によって除去して形成できる。
開口229は、スキャンラインS、データラインD及び駆動電源ラインVと接触しない範囲内で可能な限り広く形成されることが望ましい。
図8で、バッファ膜211には、開口を形成しなかったが、これは、基板1の外側から浸透しうる不純物を遮断するためであり、図9に示したように、場合によっては、バッファ膜211に第5開口228を形成して第4開口227と連結させうる。
第6開口229は、必ずしも図8及び図9に示された例に限定されず、透過領域TAの絶縁膜、すなわち、画素定義膜219、パッシベーション膜218、層間絶縁膜215、ゲート絶縁膜213及びバッファ膜211のうち少なくとも一つに形成された開口により構成されうる。
このように、透過領域TAに第6開口229を形成することによって、透過領域TAでの透光度をさらに高め、これにより、ユーザの透過イメージの視認性がさらに向上されうる。
本実施形態は、添付した図面に示された一実施形態を参照して説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲によって決定されねばならない。
本発明は、表示装置関連の技術分野に好適に適用可能である。
1 基板、
2 ディスプレイ部、
11 第1面、
21 有機発光部、
23 密封基板、
25 空間。

Claims (18)

  1. 透過領域と前記透過領域を介して相互離隔された複数の画素領域とが区画された基板と、
    前記基板の第1面上に形成され、前記各画素領域内に位置する複数の薄膜トランジスタ(TFT)と、
    前記複数のTFTを覆い、前記透過領域及び画素領域にいずれも形成され、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第1開口を備えたパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜上に前記各TFTと電気的に連結されるように形成され、前記各画素領域内に位置し、前記各TFT上に前記各TFTに重畳して配された複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と対向して透光可能に形成され、前記透過領域及び画素領域にわたって位置する対向電極と、
    前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備える有機発光表示装置。
  2. 前記透過領域の面積は、前記画素領域の面積と前記透過領域の面積との和に対して20%ないし90%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記画素電極の面積は、前記画素領域のうち一つの面積と同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記各TFTと電気的に連結された複数の導電ラインをさらに含み、前記導電ラインは、いずれも前記各画素電極に重畳して配列されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記パッシベーション膜は、透明な物質で備えられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記基板の有する透過率は、前記パッシベーション膜の透過率より大きいか、または同じであることを特徴とする請求項1〜5に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記透過領域に対応する位置に複数の絶縁膜が備えられ、前記絶縁膜のうち少なくとも一つは、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第2開口を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記第2開口は、前記第1開口と連結されたことを特徴とする請求項7に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つは、透明電極であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  10. 透過領域と、前記透過領域を介して相互離隔された複数の画素領域とが区画された基板と、
    前記基板の第1面上に形成され、それぞれ少なくとも一つのTFTを備え、前記各画素領域内に位置する複数の画素回路部と、
    前記画素回路部を覆い、前記透過領域及び画素領域に形成され、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第3開口を備えた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に前記各画素回路部と電気的に連結されるように形成され、前記各画素回路部を遮れるように前記各画素回路部に重畳して配された複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と対向して透光可能に形成され、前記透過領域及び画素領域にわたって位置する対向電極と、
    前記画素電極と対向電極との間に介在されて発光する有機発光層と、を備える有機発光表示装置。
  11. 前記透過領域の面積は、前記画素領域の面積と前記透過領域の面積との和に対して20%ないし90%の範囲内であることを特徴とする請求項10に記載の有機発光表示装置。
  12. 前記画素電極は、前記各画素領域と同じ領域に形成されたことを特徴とする請求項10または11に記載の有機発光表示装置。
  13. 前記各画素回路部と電気的に連結された複数の導電ラインをさらに含み、前記各導電ラインは、いずれも前記各画素領域を通過するように配列されたことを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  14. 前記第1絶縁膜は、透明な物質で備えられ、
    前記透過領域及び画素領域には、透明な物質で備えられた複数の第2絶縁膜がさらに配されたことを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  15. 前記基板の有する透過率は、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の透過率より大きいか、または同じであることを特徴とする請求項10〜14のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  16. 前記第2絶縁膜のうち少なくとも一つは、前記透過領域のうち少なくとも一部に対応する位置に第4開口を備えたことを特徴とする請求項14または15に記載の有機発光表示装置。
  17. 前記第4開口は、前記第1開口と連結されたことを特徴とする請求項16に記載の有機発光表示装置。
  18. 前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つは、透明電極であることを特徴とする請求項10〜17のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
JP2010153118A 2010-01-08 2010-07-05 有機発光表示装置 Active JP5160597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100001885A KR101156435B1 (ko) 2010-01-08 2010-01-08 유기 발광 표시 장치
KR10-2010-0001885 2010-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142290A true JP2011142290A (ja) 2011-07-21
JP5160597B2 JP5160597B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=44258149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153118A Active JP5160597B2 (ja) 2010-01-08 2010-07-05 有機発光表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8659218B2 (ja)
JP (1) JP5160597B2 (ja)
KR (1) KR101156435B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106793A (ko) * 2015-03-02 2016-09-13 삼성디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9842887B2 (en) 2015-08-21 2017-12-12 Japan Display Inc. Display device
JP2018088308A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 パイオニア株式会社 発光装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084189B1 (ko) * 2010-01-21 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US9099665B2 (en) * 2011-12-16 2015-08-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic electro-luminescence display device
KR101829890B1 (ko) 2011-12-23 2018-02-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR101923173B1 (ko) 2012-02-14 2018-11-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102122518B1 (ko) * 2012-12-21 2020-06-15 엘지디스플레이 주식회사 고 투과율 투명 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR102010789B1 (ko) 2012-12-27 2019-10-21 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102169016B1 (ko) 2014-02-13 2020-10-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102364387B1 (ko) * 2014-07-04 2022-02-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102245771B1 (ko) * 2014-07-29 2021-04-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102328188B1 (ko) * 2014-07-29 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102261610B1 (ko) * 2014-07-30 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20160017330A (ko) 2014-08-04 2016-02-16 삼성디스플레이 주식회사 반도체 소자, 반도체 소자의 제조 방법 및 표시 장치
KR102265750B1 (ko) * 2014-09-22 2021-06-17 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
KR102295537B1 (ko) 2014-09-30 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP3021373A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 E.T.C. S.r.l. Display containing improved pixel architectures
KR102378460B1 (ko) * 2015-02-09 2022-03-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20160122893A (ko) * 2015-04-14 2016-10-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 구비한 디스플레이 장치, 박막 트랜지스터 기판 제조방법 및 디스플레이 장치 제조방법
KR102537989B1 (ko) * 2015-04-30 2023-05-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102478471B1 (ko) 2015-07-03 2022-12-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102410524B1 (ko) * 2015-07-03 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170029037A (ko) * 2015-09-04 2017-03-15 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 장치 및 투명 표시 장치의 제조 방법
KR102446339B1 (ko) 2015-09-11 2022-09-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102483952B1 (ko) 2015-09-11 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102471111B1 (ko) 2015-11-23 2022-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102636147B1 (ko) 2015-12-31 2024-02-08 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
KR102324830B1 (ko) 2016-01-26 2021-11-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102562898B1 (ko) * 2016-03-31 2023-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102576557B1 (ko) * 2016-09-21 2023-09-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102373566B1 (ko) 2016-09-23 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180063962A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR102431686B1 (ko) * 2017-12-05 2022-08-10 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
CN109300957B (zh) * 2018-09-30 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种oled基板及透明显示器
KR20200039866A (ko) 2018-10-05 2020-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200115888A (ko) * 2019-03-28 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210044943A (ko) 2019-10-15 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20210115104A (ko) * 2020-03-11 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114003A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Sharp Corp 表示装置
JP2005331665A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006128241A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器
JP2009237573A (ja) * 1999-02-23 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739545A (en) 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
JP2000113981A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法
US6617186B2 (en) 2000-09-25 2003-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing electroluminescent element
TWI502995B (zh) * 2003-06-17 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 具有攝像功能之顯示裝置及雙向通訊系統
KR101007717B1 (ko) * 2003-11-28 2011-01-13 삼성전자주식회사 패턴 마스크, 이를 이용한 표시장치 및 이의 제조 방법
DE502005004375D1 (de) 2004-02-07 2008-07-24 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine mit einem Funktions-Schalter
US7619258B2 (en) * 2004-03-16 2009-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20060047075A (ko) 2004-11-15 2006-05-18 엘지전자 주식회사 빌트인 냉장고
JP5106823B2 (ja) * 2006-10-31 2012-12-26 京セラディスプレイ株式会社 発光装置
KR101367305B1 (ko) * 2008-02-15 2014-02-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR101432716B1 (ko) * 2008-02-25 2014-08-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치및 그 제조 방법
KR100931584B1 (ko) * 2008-03-21 2009-12-14 한국전자통신연구원 하이브리드 투명 디스플레이 장치
KR100911993B1 (ko) * 2008-06-03 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20100024751A (ko) * 2008-08-26 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2010046833A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transparent oled device
KR101084245B1 (ko) * 2010-01-04 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
US9721998B2 (en) * 2011-11-04 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114003A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Sharp Corp 表示装置
JP2009237573A (ja) * 1999-02-23 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
JP2005331665A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006128241A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106793A (ko) * 2015-03-02 2016-09-13 삼성디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102449804B1 (ko) 2015-03-02 2022-10-04 삼성디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9842887B2 (en) 2015-08-21 2017-12-12 Japan Display Inc. Display device
US10128318B2 (en) 2015-08-21 2018-11-13 Japan Display Inc. Display device
US10403685B2 (en) 2015-08-21 2019-09-03 Japan Display Inc. Display device
JP2018088308A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5160597B2 (ja) 2013-03-13
KR20110081629A (ko) 2011-07-14
KR101156435B1 (ko) 2012-06-18
US20110169720A1 (en) 2011-07-14
US8659218B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160597B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5769227B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5639839B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5240796B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5864846B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101923173B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP5933928B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5241777B2 (ja) 有機発光表示装置
US9165985B2 (en) Organic light-emitting display device
US8598582B2 (en) Organic light emitting display device
KR101714539B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101954981B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101097337B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101223722B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US8797239B2 (en) Organic light-emitting display device
JP5737892B2 (ja) 有機発光表示装置
KR20110071698A (ko) 평판 표시 장치
KR101801912B1 (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250