JP2011140901A - 可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置 - Google Patents

可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011140901A
JP2011140901A JP2010001752A JP2010001752A JP2011140901A JP 2011140901 A JP2011140901 A JP 2011140901A JP 2010001752 A JP2010001752 A JP 2010001752A JP 2010001752 A JP2010001752 A JP 2010001752A JP 2011140901 A JP2011140901 A JP 2011140901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
output
differentiator
guide vane
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010001752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450110B2 (ja
Inventor
Eiji Shimizu
英嗣 清水
Yuji Sato
裕二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010001752A priority Critical patent/JP5450110B2/ja
Priority to EP10173536.3A priority patent/EP2343436B1/en
Publication of JP2011140901A publication Critical patent/JP2011140901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450110B2 publication Critical patent/JP5450110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/04Controlling by varying liquid flow of turbines
    • F03B15/06Regulating, i.e. acting automatically
    • F03B15/16Regulating, i.e. acting automatically by power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/10Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto characterised by having means for functioning alternatively as pumps or turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/60Control system actuates through
    • F05B2270/602Control system actuates through electrical actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/70Type of control algorithm
    • F05B2270/702Type of control algorithm differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Abstract

【課題】可変速揚水発電プラントの発電システムにおいて、発電機負荷の急激な変化や流量の大幅な変化時に、可変速幅を逸脱した回転速度の過度変動を抑制する。
【解決手段】発電システム制御装置に第1の微分器5と第2の微分器6とで構成される微分回路が備えられ、ガイドベーン開度指令値Gの変化に応じて第1の微分器5が微分、出力し、この出力を受信する第2の微分器6は前記出力を微分して微分回路の出力とし、この出力にガイドベーン開度指令値Gを加えてガイドベーン制御指令値Hとし、この指令値Hからガイドベーン実開度に減算したガイドベーン制御信号Lと回転速度制御信号Fとを第2の加算器8で加算してサーボ制御系信号Sを生成し、負荷急変時の発電機回転速度の過度変動を抑制する。
【選択図】図1

Description

この発明は可変速揚水発電プラントにおける発電システムの制御装置に関するものであり、特に発電負荷調整時における初期段階での回転速度の反転を防止、抑制する制御装置に係るものである。
従来の制御装置および後述するこの発明をより理解し易くするために、まず可変速揚水発電プラントの構成と動作について説明する。
図10に公知の可変速揚水発電プラント50の上部貯水池51、上部サージタンク52、ポンプ水車および発電電動機53、下部サージタンク54、下部貯水池55の配置を示す。この可変速揚水発電プラント50の発電運転時には、ポンプ水車および発電電動機53は水車および発電機として動作し、上部貯水池51から下部貯水池55に導水管内を水が流れることにより、ポンプ水車53の入力となるエネルギが与えられ、このポンプ水車入力は発電電動機53に伝えられて出力電力に変換される。ポンプ水車の入力−発電電動機の出力がポンプ水車および発電電動機53の加減速エネルギになる。つまり、上記入力−出力の差が正の場合には加速エネルギとなり、ポンプ水車および発電電動機53は加速されて回転速度が増加する。一方、入力−出力の差が負の場合には減速されて回転速度は減少する。
発電電動機53の出力は励磁装置によって瞬時に制御される。しかしポンプ水車53の入力は機械系であるガイドベーン制御系(サーボ制御系)で制御されるため、発電電動機53の出力に比べてポンプ水車53の入力の応答は遅れる。このため出力電力、回転速度のいずれかを励磁制御系、いずれかをガイドベーン制御系で制御するかにもよるが、出力電力または回転速度の反転現象が発生する。
ポンプ水車53の入力は、流入する水量を早く制御することにより早く増減させることができる。ポンプ水車53への水量はガイドベーンの開度により増減し制御される。従って発電電動機53の出力を増加させるにはガイドベーンを開き、減少させるにはガイドベーンを閉じる制御を行う。
しかし、発電電動機53の出力を増加させる場合、ガイドベーンを開くと有効落差が減少するため、ポンプ水車流量の変化率と有効落差の変化率により、ポンプ水車入力を増加させるつもりがかえって減少させるという現象、つまり反転現象が起こる可能性がある。
また、発電電動機53の出力を減少させる場合、ガイドベーンを閉じると有効落差が増加するため、ポンプ水車流量の変化率と有効落差の変化率により、ポンプ水車入力を減少させるつもりがかえって増加させるという反転現象が起こる可能性がある。
次に上記反転現象を防止、抑制するための制御装置としてガイドベーンを早く動作させ、有効落差にかかわらずポンプ水車流量を早く増減させる従来例を説明する。
特許第3783838号公報に、回転数最適関数、ガイドベーン開度最適関数、回転数制御器、微分器、加算器を備え、例えば出力電力増の電力指令値の場合、ガイドベーン開度最適関数はガイドベーンを開く方向のガイドベーン開度指令値を出力し、また回転数最適関数は回転数を増加させるような回転数指令値を出力する。
回転数制御は、回転数指令値からポンプ水車の実回転数を差し引いた回転数偏差をもとに回転数制御信号を出力する。上記ガイドベーン開度指令値を微分器によって微分し、ガイドベーン開度指令値に加算器で加算することによって反転現象を防止抑制することが示されている。
特許第3783838号公報(図2)
しかしながら、上記の特許文献1に示された技術は、比較的緩やかな出力電力指令値の変化には十分な効果を発揮するが、出力電力指令値の急激な変化に対しては制御量が十分でない。特に近年、発電機の急激でかつ微妙な出力調整が要求されてくるのに伴い、上記特許文献1による技術では対応しきれない場合があることが判った。
またさらに、上部貯水池からの同一の導水管に並設された2台の可変速揚水発電電動機が設けられているプラントの場合、2台の発電電動機の出力を同時に変化させようとすると、1台の発電電動機設置の場合よりも流量の変化が大きくなるので、上記特許文献1に示された技術では、可変速幅を逸脱してしまう可能性があり、このような状態発生時に対応するために、可変速揚水発電電動機の発電運転での目標回転速度を高くすることで、可変速幅を逸脱しないような対策がとられている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、電力指令値の急変や大きな流量変化等の負荷調整時における可変速揚水発電電動機の回転速度の過度変動を抑制し、安定した運転が可能となり、かつ励磁容量のマージンを減少させ経済性の向上した可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置は、電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいて、回転速度指令値を演算する回転速度最適関数と、回転速度指令値とポンプ水車の実回転速度との差を演算して回転速度偏差を出力する第1の減算器と、回転速度偏差に基づいて回転速度制御信号を生成する回転速度制御器と、電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいてガイドベーン開度指令値を演算するガイドベーン最適関数と、微分回路と、微分回路の出力とガイドベーン開度指令値とを加算してガイドベーン制御指令値を生成する第1の加算器と、ガイドベーン制御指令値からガイドベーン実開度を減算してガイドベーン制御信号を生成する第2の減算器と、回転速度制御信号とガイドベーン制御信号とを加算してサーボ制御系信号を生成する第2の加算器とを備え、微分回路には、第1の微分器と第2の微分器とが設けられており、第1の微分器は、ガイドベーン開度指令値の変化に応じてこのガイドベーン開度指令値を微分、出力し、第1の微分器の出力を受信する第2の微分器は、前記出力を微分して微分回路の出力とするものである。
この発明は、上記のような構成を備えているので、大きな流量変化時や急激な発電機出力調整時において、可変速発電電動機の回転速度の過度変動を抑制し、回転速度の反転を防止することが可能となるとともに、発電電動機の励磁容量のマージンを減少させて経済性の向上した発電システムを提供可能とする秀れた効果がある。
実施の形態1による発電システム制御装置を示すブロック図である。 実施の形態1による出力調整時の回転速度の変化を説明する図である。 実施の形態2による発電システム制御装置を示すブロック図である。 実施の形態2による出力調整時の回転速度の変化を説明する図である。 実施の形態3による発電システム制御装置を示すブロック図である。 実施の形態3による出力調整時の回転速度の変化を説明する図である。 実施の形態4による発電システム制御装置を示すブロック図である。 実施の形態4による出力調整時の回転速度の変化を説明する図である。 実施の形態5による出力調整時の回転速度の変化を説明する図である。 可変速揚水発電プラントの構成を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この実施の形態1による発電システム制御装置100のブロック図である。以下、構成の動作について説明する。図1において、可変速発電電動機の出力を指令する電力指令値Aは、回転速度最適関数1およびポンプ水車のガイドベーン開度最適関数2に入力される。またポンプ水車の有効落差Cも前記回転速度最適関数1およびガイドベーン開度最適関数2に入力される。前記回転速度最適関数1は、電力指令値Aおよびポンプ水車の有効落差Cに基づいて最適な回転速度指令値Dを出力する。減算器3は最適な回転速度指令値Dとポンプ水車の実回転速度Bとの差を演算し、回転速度偏差Eを出力し、この出力を入力する回転速度制御器4は回転速度制御信号Fを生成する。一方、電力指令値Aおよびポンプ水車の有効落差Cを入力するガイドベーン開度最適関数2は、最適なガイドベーン開度指令値Gを出力する。前記最適なガイドベーン開度指令値Gを入力する第1の微分器5は、前記ガイドベーン開度指令値Gの変化に応じて微分値dGを出力する。
第2の微分器6は前記第1の微分器5の出力するdGの微分値dGを出力する。第1の加算器7は前記ガイドベーン開度指令値Gと、前記第2の微分器6の出力dGとを加算してガイドベーン制御指令値Hを生成する。ここで前記第1の微分器5と第2の微分器6とで微分回路を構成する。第2の減算器11は前記ガイドベーン制御指令値Hからガイドベーン実開度Kを減算して、ガイドベーン制御信号Lを生成する。第2の加算器8は前記回転速度制御信号Fとガイドベーン制御信号Lとを加算してサーボ制御系信号Sを生成しサーボ制御系に出力する。ポンプ水車のガイドベーンは前記サーボ制御系信号Sによって開閉制御され、その結果、発電電動機の出力が調整される。
次に、この実施の形態1の特徴とする第1の微分器5と第2の微分器6で構成される微分回路が、発電負荷である電力指令値Aが急激に変化する場合に、ポンプ水車、可変速発電電動機の安定した回転速度制御を可能とする動作を図2によって説明する。なお、図2(a)〜図2(e)は(I)電力指令値増の場合を、図2(a1)〜図2(e1)は(II)電力指令値減の場合を示し、以下は、(I)の電力指令値Aが増の場合について述べる。図2(a)において電力指令値AがPaからPbに増加すると、この信号を入力するガイドベーン開度最適関数2はポンプ水車の有効落差Cに基づいて最適なガイドベーン開度指令値Gを演算し、図2(b)に示すように、ガイドベーンの開度目標値であるガイドベーン開度指令値GをGVaからGVbに増加させる。第1の微分器5は図2(c)に示すように前記ガイドベーン開度指令値Gの変化すなわち、GVa−GVbに応じた微分値dGを出力する。第2の微分器6は図2(d)に示すように、前記第1の微分器5の微分出力dGの微分値dGを出力する。
図2(e)は、前記第2の微分器6の出力であって微分回路の出力に相当する微分出力dGと、前述したガイドベーン開度指令値Gとを加算することで、制御目標値として大きくなったガイドベーン制御指令値Hが作成され、このガイドベーン制御指令値Hからガイドベーン実開度Kを減算したガイドベーン制御信号Lは、従来技術として一般によく知られている先行制御より大きな制御偏差を電力指令値Aの変化開始時に持つことになる。このガイドベーン制御信号Lに前述した回転速度制御信号Fを加算したサーボ制御系信号Sによって、ポンプ水車のガイドベーンが開閉制御され、それによって可変速発電電動機の回転速度が制御されることを示している。
上記大きな制御偏差を持つガイドベーン制御信号Lによってガイドベーンが従来に比較してより速い速度で開かれるので水量が増加し、回転速度の低下を抑制できる。つまり、従来例では可変速幅±4%を逸脱した+6〜7%の変動幅であったものが、この実施の形態1では+3%に収まって変動幅を少なくしている。
この図2(e)に関して、(I)電力指令値増の場合について、以下詳しく説明する。
可変速発電電動機は負荷一定で運転中は、すべりがプラスでかつ、負荷増制御(電力指令値増)により過度的に回転速度が低下しても可変速幅を、例えば±4%の範囲を逸脱しない範囲において、効率のよい回転速度、例えば582r/minで運転されている。ここで上記可変速幅は、ポンプ水車の型式やその体格によって定まるものであって、この実施の形態1を含め後述する実施の形態2〜5も±4%としている。また可変速幅のプラス方向とは、例えば600r/minに対して+4%の576r/minの回転速度を示し、マイナス方向とは、−4%の624r/minを示すように定義されている。
従来は可変速発電電動機1台の負荷増(増レートとして、一般的な0〜100%/60秒)の場合、前述した従来例である特許文献1の技術を適用することで、可変速幅内の運転となるよう制御されていた。
しかし、最近のニーズである同一導水管に2台の可変速発電電動機53が設置されて2台同時に負荷増させるケースや、あるいは増レートを速くする例えば0〜100%/40秒とするケースには、先の特許文献1の技術では可変速幅を逸脱してしまい、図2(e)に示すように6〜7%まで回転速度が低下することが判明した。このように可変速幅を逸脱する場合、可変速幅内に回転速度が戻るまで、発電電動機が運転を継続できるように励磁容量にマージンが必要である。
しかし、この実施の形態1による第1の微分器5の出力dGを第2の微分器6が微分してdGを出力し、この微分回路の出力dGを用いたことで制御目標値として大きくなったガイドベーン制御信号Lに回転制御信号Fとを加算したサーボ制御系信号Sで回転制御制御を行う構成を採用しているので、回転速度の低下が+3%に収まる。つまり前述の如く急な出力変化時や流量変化時等においても可変速幅±4%の範囲内で回転速度の低下を抑制可能となり、可変速発電電動機の励磁容量のマージンを少なくさせる励磁装置の小型化がはかれる。
次に電力指令値Aが減の場合、つまり(II)電力指令値減の図2(a1)〜図2(e1)の場合について説明する。なお図2(a1)〜図2(e1)は、前述した(I)電力指令値増の図2(a)〜図2(e)にそれぞれ対応するものである。図2(a1)〜図2(e1)に示すように、前述した(I)電力指令値増の場合とは逆方向の値とはなるが、各動作は同様である。
すなわち、図2(a1)において電力指令値AがPbからPaに減少すると、図2(b1)に示すようにガイドベーン開度指令値GをGVbからGVaに減少させる。第1の微分器5は図2(c1)に示すようにGVb−GVaの変化に応じた微分値dGを出力する。図2(d1)に示すように第2の微分器6は前記dGの微分値dGを出力する。図2(e1)は前記dGとガイドベーン開度指令値Gとを加算したガイドベーン制御指令値Hからガイドベーン実開度Kを減算したガイドベーン制御信号Lと、前記回転速度制御信号Fとを加算したサーボ制御系信号Sによってガイドベーンが開閉制御され、可変速発電電動機の回転速度を減少させることを示している。
次に、図2(e1)について詳述する。
負荷減の場合、可変速発電電動機を負荷一定で運転中は、前述した負荷増の場合と同じくすべりがプラスで可変速幅を逸脱しない範囲で効率の良い回転速度で運転されている。図2(e1)に示すように負荷減(電力指令値減)においては、過度的に回転速度が上昇するが、回転速度はすべりがプラス状態で運転されているので、従来例である特許文献1の技術でも、可変速幅を逸脱するまでには裕度があるが、逸脱する場合もまれに存在する。
しかしながら、前述の如くこの実施の形態1の微分回路の出力dGを用いたガイドベーン制御信号で制御を行う構成であるので、同一導水管に可変速発電電動機が2台設置され同時に負荷減させるケースや、減レートを速くするケースには、この図2(e1)に示すように可変速幅±4%の範囲内に回転速度の上昇が従来に比較してより抑制される効果がある。
以上のように、この実施の形態1では、第1の微分器5の出力を第2の微分器6がさらに微分した出力信号を用いる制御を採用した構成を備えているので、同一導水管に2台設置された可変速発電電動機を同時に負荷増減させるケースや、増減レートを速くするケースにおいても、ポンプ水車型式、体格によって定まる可変速幅内に納まるよう回転速度が制御され、可変速発電電動機の回転速度の過度変動が抑制された安定運転が可能で、かつ励磁容量のマージンの少ないコスト低減した発電システムの制御装置となる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2を図3、図4に基づいて説明する。
図3に示すようにこの実施の形態2は、前述した実施の形態1の図1の第2の微分器6に接続され信号Jを出力する可変リミッタ9と、この可変リミッタ9の可変範囲を制御する励磁制御手段10とを追加して設けたものであり、それ以外は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。なおここで、第1の微分器5、第2の微分器6および可変リミッタ9によって微分回路が構成される。この可変リミッタ9を設けるのは、例えば前述した実施の形態1の図2(d)において、電力指令値Aの増指令終了時に第2の微分器6の出力dGが負となることによってガイドベーン開度が変動し、回転速度が変化することを改善するためである。
勿論、この場合における回転速度の変化は前記実施の形態1の図2(e)、図2(e1)で説明したように、可変速幅内での変化であって、前記実施の形態1の作用、効果を損なうものではない。すなわちこの実施の形態2は前記実施の形態1をさらに改善したものである。図3に示す可変リミッタ9は第2の微分器6の出力dGを制御するものであり、励磁制御手段10によって可変範囲が設定される。この実施の形態2では、可変リミッタ9の可変範囲を例えばガイドベーン開度指令値Gの変化が正の場合は、上限を第2の微分器6の出力dGに制限を加えない値とし、下限を零または零に近い値とする。一方ガイドベーン開度指令値Gの変化が零または零に近い値の場合には、上・下限を零または零に近い値とする。また、ガイドベーン開度指令値Gの変化が負の場合には、上限を零または零に近い値とする。このことにより電力指令値Aの変化、つまり負荷調整中以外の不要な回転速度変動を抑制した制御装置100が提供できる。なお電力指令値Aが一定もしくは変化速度が遅いために、第2の微分器6の出力dGが零または小さい場合には、励磁制御手段10は可変リミッタ9の上・下限を零または零に近い値となるよう制御、設定する。
この実施の形態2による動作を図4に示す。
図4に示すように、(I)電力指令値増の場合、(II)電力指令値減の場合共に、図4(a)、図4(a1)〜図4(d)、図4(d1)までは前述した図2と同様であるので説明を省略する。実施の形態1と同様にまず(I)電力指令値増の場合について説明する。図4(e)において、可変リミッタ9はガイドベーン開度指令値Gの変化が零または零に近い値の時刻t1〜t2の間T1は、可変リミッタ9の上・下限を零または零に近い値に設定されており、その間の出力はない。ガイドベーン開度指令値Gの変化が正の時刻t2〜t3の間T2は、可変リミッタ9の下限を零または零に近い値に設定し、上限は制限されてないので図4(e)の負方向の出力が無くなる。そして、ガイドベーン開度指令値Gの変化が零または零に近い値のt3以降T1は、可変リミッタ9の上・下限を零または零に近い値に設定されているので可変リミッタ9の出力はない。このように励磁制御手段10によって可変リミッタ9は可変範囲の上・下限が設定されて、ガイドベーン開度指令値Gの変化に従って信号Jを出力することにより回転速度の低下を+3%とすることができる。すなわち、図4(f)に示すように可変速幅±4%の範囲内に回転速度の低下を抑制することができるとともに、第2の微分器6の出力dGの負の出力が無くなるのでガイドベーン開度の変動を抑制し、回転速度の変動を改善できる。
なお、図4における(II)電力指令値減の図4(a1)〜図4(f1)は、前述した(I)電力指令値増の図4(a)〜図4(f)にそれぞれ対応するものであり、前述した(I)電力指令値増の場合とは逆方向の値とはなるが、各ステップにおける動作は同様であるので説明を省略する。
但し、図4(e1)が図4(e)と逆方向となる理由はガイドベーン開度指令値Gが負の時刻t2〜t3の間T2は、前述したように可変リミッタ9の上限を零または零に近い値としているからである。そして、図4(f1)に示すように、電力指令値減の場合であっても、可変速幅±4%の範囲内に回転速度の上昇を抑制することができ、かつdGの正の出力が無くなるので、ガイドベーン開度の変動を抑制し、回転速度が変化することが改善される。
このようにこの実施の形態2では、第1の微分器5と第2の微分器6に前記第2の微分器6につながる可変リミッタ9で微分回路が構成され、前記可変リミッタ9が励磁制御手段10によって可変範囲を制御されるとともに、前記第2の微分器6の出力値を制御して微分回路の出力としているので、前述した実施の形態1の場合よりもガイドベーン開度の変動を抑制し、回転速度の変動を改善できるという効果がある。
実施の形態3.
次に実施の形態3を図5、図6に基づいて説明する。
前記実施の形態2では、図3に示したようにガイドベーン開度指令値Gを第1、第2の微分器5、6と可変リミッタ9とで構成される微分回路の出力Jを用いて電力指令値Aの変化終了時の回転速度変動を抑制する制御装置100について述べたが、この実施の形態3は実施の形態2の図3で示したガイドベーン開度最適関数2に接続されている微分回路の第1、第2の微分器および可変リミッタに替わって、図5に示すように電力指令値Aに接続される第1、第2の微分器5a、6a、可変リミッタ9aよりなる微分回路の構成を採用したものであり、以下に説明する事項以外は実施の形態2と同様であるので説明を省略する。
図5に示す励磁制御手段10は電力指令値Aの変化、すなわちその時刻における電力指令値Aと、1周期前の電力指令値Aとの差を求め、この差が正ならば可変リミッタ9aの下限を零または零に近い値に、差が負ならば可変リミッタ9aの上限を零または零に近い値に、差に変化なしまたは微少であれば可変リミッタ9aの上・下限を零または零に近い値に設定する。そして、可変リミッタ9aの出力Mとガイドベーン開度最適関数2の出力Gを、第1の加算器7で加算したガイドベーン制御指令値Hからガイドベーン実開度Kを第2の減算器11で減算して生成されたガイドベーン制御信号Lを、第2の加算器8に出力し、第2の加算器8は実施の形態1、2と同様に前記ガイドベーン制御信号Lと回転速度制御信号Fを加算し、サーボ制御系信号Sを出力する。
この実施の形態3による動作を図6に示す。なお、以下の説明は、(I)電力指令値A増の場合について述べる。
図6(a)において、電力指令値AがPaからPbに増加すると、図6(b)でガイドベーン開度指令値GをGVaからGVbに増加させる。図6(c)で第1の微分器5aはその時刻における電力指令値Aの変化分に応じた出力dAを出力する。第2の微分器6aは図6(d)に示すように前記第1の微分器5aの出力dAの微分値dAを出力する。図6(e)において、可変リミッタ9aは励磁制御手段10によって求められた電力指令値の変化分、すなわちその時刻における電力指令値Aと1周期前、またはそれ以前の過去の周期の電力指令値Aとの差から零または零に近い値の時刻t1〜t2の間T1は、上・下限を零または零に近い値に設定されているので可変リミッタ9aの出力はない。電力指令値Aの差が正の時刻t2〜t3の間T2は、下限を零または零に近い値に設定されているので、可変リミッタ9aの出力Kは正方向のみとなる。そして電力指令値Aの変化が零または零に近い値の時刻t3以降T1は、上・下限を零または零に近い値に設定されているので、可変リミッタ9aの出力はない。このように励磁制御手段10によって、その時刻における電力指令値Aと1周期前の電力指令値Aの差を求めるとともに、その差に応じて電力指令値の変化に対応した上・下限のリミットを設定し、その時刻における電力指令値Aの変化に応じて第1、第2の微分器5a、6aで微分し、かつ可変リミッタ9aによって前記第2の微分器6aの出力を制御しているので、図6(f)に示すように可変速幅±4%の範囲内に回転速度の低下を抑制することができるとともに、第2の微分器6の出力dAの負の出力が無くなるので、ガイドベーン開度の変動を抑制し回転速度が変化することが改善される。
なお図6における(II)電力指令値減の図6(a1)〜図6(f1)は、前述した(I)電力指令増の図6(a)〜図6(f)にそれぞれ対応するものであり、前述した(I)電力指令値増の場合とは逆方向の値とはなるが、各ステップの動作は同様であるので説明を省略する。
但し、図6(e1)が図6(e)と逆となる理由は、電力指令値Aが負の時刻t2〜t3の間T2は、前述したように可変リミッタ9の上限を零または零に近い値としているからである。そして図6(f1)に示すように電力指令値減の場合であっても、可変速幅±4%の範囲内に回転速度の上昇を抑制することができるとともに、第2の微分器6の出力dAの正の出力が無くなるので、ガイドベーン開度の変動を抑制し回転速度が変化することが改善される。
実施の形態4.
次に実施の形態4を図7、図8に基づいて説明する。
この実施の形態4は、前述した実施の形態2の図3の微分回路構成と、実施の形態3の図5の微分回路構成の双方を備えた制御装置100としたもので、図7にその構成を示す。この実施の形態4は、図7から判るようにガイドベーン開度指令値Gを第1の微分器5と第2の微分器6の第1の可変リミッタ9によって構成される第1の微分回路において、前記第2の微分器6の出力dGを第1の可変リミッタ9によって制御された出力Jと、電力指令値Aの変化分を第3の微分器5aと、第4の微分器6aと第2の可変リミッタ9aで構成される第2の微分回路において、前記第4の微分器6aの出力dAを第2の可変リミッタ9aによって制御された出力Mとが、つまり前記出力JとMとが第1の加算器7で加算される構成である。
それ以外は前述した実施の形態2ならびに実施の形態3と同様であるので、説明を省略する。
この実施の形態4による動作を図8に示す。
図8(a)〜図8(e)および図8(a1)〜図8(e1)は前述した実施の形態2の図4(a)〜図4(e)および図4(a1)〜図4(e1)と同様の動作であり、図8(f)〜図8(h)および図8(f1)〜図8(h1)は実施の形態3の図6(c)〜図6(e)および図6(c1)〜図6(e1)と同様の動作であるので、説明を省略する。
(I)電力指令値増の場合について説明すると、図8(i)に示すようにガイドベーン開度指令値Gの変化に応じた微分値dGを第1の可変リミッタ9によって制御した出力Jと、電力指令値Aの変化に応じた微分値dAを第2の可変リミッタ9aによって制御した出力Mとを加算したガイドベーン開度指令値Hとしているので、リミッタの出力和が増大し、この信号Hからガイドベーン実開度Kを減算したガイドベーン制御信号Lと、前述した回転速度制御信号Fとを加算したサーボ制御系信号Sでもって、ガイドベーンが制御されるので、ガイドベーンの追従性が高まり、電力指令値の急激な変化に対しても、図8(j)に示すように回転速度の低下を前述した実施の形態2よりさらに改善する効果がある。
なお、図8における(II)電力指令値減を示す図8(a1)〜図8(j1)は、前述した(I)電力指令値増の場合とは逆方向の値とはなるが、図8(a)〜図8(h)と図8(a1)〜図8(h1)の各ステップの動作は同様であり、かつ前述した実施の形態2および実施の形態3においても述べているので説明を省略する。
そして、図8(i1)に示すように第1のリミッタ出力Jと第2のリミッタ出力Mとを加算しているのでリミッタ出力和が増大し、ガイドベーン追従性が高まり、電力指令値の急激な変化に対しても、図8(j1)に示すように回転速度の上昇を前述した実施の形態2よりさらに改善する効果がある。
実施の形態5.
次に実施の形態5について説明する。
この実施の形態5の構成は前記実施の形態4で示した図7と同一の構成である。しかしながら、実施の形態4で示した第1の微分回路を構成する第1、第2の微分器5、6と第2の微分回路を構成する第3、第4の微分器5a、6aによる微分制御方式は同等のものであった。この実施の形態5では第1の微分回路の第2の微分器6と、第2の微分回路の第4の微分器6aの制御方式を異なる方式を採用している。
つまり、図7に示すガイドベーン開度指令値Gの微分を行う第1の微分回路の第2の微分器6は、回路ゲインを大きくすることによる微分出力Jを鋭く、すなわち微分出力を高くしたものであり、電力指令値Aの変化分を微分する第2の微分回路の第4の微分器6aの回路時定数を大きくして微分出力Mを長く、すなわち微分出力を長くしたものである。これによりガイドベーン制御量を増大させることが可能となり、回転速度の低下や上昇をより抑制することができる。
この実施の形態5による動作を図9に示す。
なお、以下の説明は(I)電力指令値Aが増の場合について述べる。図9(a)で電力指令値AがPaからPbに増加すると、図9(b)でガイドベーン開度指令値GをGVaからGVbに増加させる。図9(c)で第1の微分回路の第1の微分器5はdGを出力し、図9(d)で第2の微分器6は微分効果を高くした出力dGを出力する。図9(e)で第1の可変リミッタ9は電力指令値Aが正の時刻t2〜t3の間(T2の間)のみ正のリミッタ出力Jを出力する。この図9(e)から判るように前述した実施の形態4より鋭い形状の正のリミッタ出力Jが出力されている。
一方、図9(f)で第2の微分回路の第3の微分器5aは微力値dAを出力し、図9(g)で第4の微分器6aは微分効果を長くした出力dAを出力する。図9(h)で第2の可変リミッタ9aは電力指令値Aの差が正の時刻t2〜t3の間(T2の間)のみ正のリミッタ出力Mを出力する。この図9(h)から判るように前述した実施の形態4より長い形状の正のリミッタ出力Mが出力されている。図9(i)で上記リミッタ出力JとMが加算されて、ガイドベーン開度指令値Hとし微分効果の高くかつ長くガイドベーン制御量を増大させたものが得られる。この図9(i)の信号Hからガイドベーン実開度Kを減算したガイドベーン制御信号Lと回転速度制御信号Fとを加算したサーボ制御系信号Sでもってガイドベーンが制御されるので、電力指令値の変化が大きく、かつ長時間継続する場合においても、図9(j)に示すように可変速幅内における回転速度の低下をより改善することができる。
なお、図9における(II)電力指令値減を示す図9(a1)〜図9(j1)は前述した(I)電力指令値増の場合とは、逆方向の値とはなるが、図9(a)〜図9(h)と図9(a1)〜図9(h1)の各動作は同様であるので説明を省略する。
そして図9(i1)に示すように、第1のリミッタ負の出力Jと第2のリミッタ負の出力Mとを加算しているので、負のリミッタ出力和が高く、かつ長くなり、ガイドベーン制御量を増大させたものが得られ、図9(j1)に示すように可変速幅内における回転速度の上昇をより改善することができる。
なお上記は、第1の微分回路がガイドベーン開度指令値Gの変化分の微分を、第2の微分回路が電力指令値Aの変化分を微分する機能を持たせていたが、これに限定されず第1の微分回路が電力指令値Aの変化分の微分を、第2の微分回路がガイドベーン開度指令値Gの変化分の微分する機能を持たせても同様の効果を得ることができる。
この発明は、可変速揚水発電プラントの発電システムの制御装置に利用可能である。
1 回転速度最適関数、2 ガイドベーン開度最適関数、3 第1の減算器、
4 回転速度制御器、5 第1の微分器、5a 第3の微分器、6 第2の微分器、
6a 第4の微分器、7 第1の加算器、8 第2の加算器、
9 可変リミッタ(第1の可変リミッタ)、9a 第2の可変リミッタ、
10 励磁制御手段、11 第2の減算器、100 発電システム制御装置、
A 電力指令値、B ポンプ水車の実回転速度、C ポンプ水車の有効落差、
D 回転速度指令値、F 回転速度制御信号、G ガイドベーン開度指令値、
H ガイドベーン制御指令値、K ガイドベーン実開度、
dA,dA,dG,dG 微分器出力、L ガイドベーン制御信号、
J,M リミッタ出力。

Claims (6)

  1. 電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいて、回転速度指令値を演算する回転速度最適関数と、前記回転速度指令値とポンプ水車の実回転速度との差を演算して回転速度偏差を出力する第1の減算器と、前記回転速度偏差に基づいて回転速度制御信号を生成する回転速度制御器と、前記電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいてガイドベーン開度指令値を演算するガイドベーン最適関数と、微分回路と、前記微分回路の出力と前記ガイドベーン開度指令値とを加算してガイドベーン制御指令値を生成する第1の加算器と、前記ガイドベーン制御指令値からガイドベーン実開度を減算してガイドベーン制御信号を生成する第2の減算器と、前記回転速度制御信号と前記ガイドベーン制御信号とを加算してサーボ制御系信号を生成する第2の加算器とを備えた可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置であって、前記微分回路には、第1の微分器と第2の微分器とが設けられており、前記第1の微分器は、前記ガイドベーン開度指令値の変化に応じてこのガイドベーン開度指令値を微分、出力し、前記第1の微分器の出力を受信する前記第2の微分器は、前記出力を微分して前記微分回路の出力とすることを特徴とする可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置。
  2. 電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいて、回転速度指令値を演算する回転速度最適関数と、前記回転速度指令値とポンプ水車の実回転速度との差を演算して回転速度偏差を出力する第1の減算器と、前記回転速度偏差に基づいて回転速度制御信号を生成する回転速度制御器と、前記電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいてガイドベーン開度指令値を演算するガイドベーン最適関数と、微分回路と、前記微分回路の出力と前記ガイドベーン開度指令値とを加算してガイドベーン制御指令値を生成する第1の加算器と、前記ガイドベーン制御指令値からガイドベーン実開度を減算してガイドベーン制御信号を生成する第2の減算器と、前記回転速度制御信号と前記ガイドベーン制御信号とを加算してサーボ制御系信号を生成する第2の加算器とを備えた可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置であって、前記微分回路には、第1の微分器と第2の微分器および可変リミッタが設けられており、前記可変リミッタの可変範囲は、励磁制御手段によってその時刻における電力指令値と、過去の電力指令値との差に基づいて制御されるものであり、前記第1の微分器は、前記その時刻における電力指令値の変化に応じてこの電力指令値を微分、出力し、前記第1の微分器の出力を受信する前記第2の微分器は、前記出力を微分、出力し、前記第2の微分器の出力値を受信する前記可変リミッタは、前記出力値を制御して前記微分回路の出力とすることを特徴とする可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置。
  3. 電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいて、回転速度指令値を演算する回転速度最適関数と、前記回転速度指令値とポンプ水車の実回転速度との差を演算して回転速度偏差を出力する第1の減算器と、前記回転速度偏差に基づいて回転速度制御信号を生成する回転速度制御器と、前記電力指令値およびポンプ水車の有効落差に基づいてガイドベーン開度指令値を演算するガイドベーン最適関数と、第1の微分回路および第2の微分回路と、前記第1の微分回路と第2の微分回路の出力と前記ガイドベーン開度指令値とを加算してガイドベーン制御指令値を生成する第1の加算器と、前記ガイドベーン制御指令値からガイドベーン実開度を減算してガイドベーン制御信号を生成する第2の減算器と、前記回転速度制御信号と前記ガイドベーン制御信号とを加算してサーボ制御系信号を生成する第2の加算器とを備えた可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置であって、前記第1の微分回路には、第1の微分器と第2の微分器および第1の可変リミッタが設けられており、前記第1の可変リミッタは励磁制御手段によって可変範囲が制御されるものであり、前記第1の微分器は、前記ガイドベーン開度指令値の変化に応じてこのガイドベーン開度指令値を微分、出力し、前記第1の微分器の出力を受信する前記第2の微分器は、前記出力を微分、出力し、前記第2の微分器の出力値を受信する前記第1の可変リミッタは、前記出力値を制御して前記第1の微分回路の出力とするものであり、前記第2の微分回路には、第3の微分器と第4の微分器および第2の可変リミッタが設けられており、前記第2の可変リミッタの可変範囲は、励磁制御手段によってその時刻における電力指令値と、過去の電力指令値との差に基づいて制御されるものであり、前記第3の微分器は、前記その時刻における電力指令値の変化に応じてこの電力指令値を微分、出力し、前記第3の微分器の出力を受信する前記第4の微分器は、前記出力を微分、出力し、前記第4の微分器の出力値を受信する前記第2の可変リミッタは、前記出力値を制御して前記第2の微分回路の出力とすることを特徴とする可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置。
  4. 前記微分回路には、前記第1の微分器と前記第2の微分器および可変リミッタが設けられており、前記可変リミッタは励磁制御手段によって可変範囲が制御されるものであり、前記第1の微分器は、前記ガイドベーン開度指令値の変化に応じてこのガイドベーン開度指令値を微分、出力し、前記第1の微分器の出力を受信する前記第2の微分器は、前記出力を微分、出力し、前記第2の微分器の出力値を受信する前記可変リミッタは、前記出力値を制御して前記微分回路の出力とすることを特徴とする請求項1に記載の可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置。
  5. 前記第1の微分回路の第2の微分器は、回路ゲインを大きくして微分出力値を高めるとともに、前記第2の微分回路の第4の微分器は、回路時定数を大きくして微分出力値を長くすることを特徴とする請求項3に記載の可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置。
  6. 前記第1の微分回路の第2の微分器は、回路時定数を大きくして微分出力値を長くするとともに、前記第2の微分回路の第4の微分器は、回路ゲインを大きくして微分出力値を高めることを特徴とする請求項3に記載の可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置。
JP2010001752A 2010-01-07 2010-01-07 可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置 Active JP5450110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001752A JP5450110B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置
EP10173536.3A EP2343436B1 (en) 2010-01-07 2010-08-20 Power generation system control apparatus for adjustable-speed, pumped-storage power plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001752A JP5450110B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140901A true JP2011140901A (ja) 2011-07-21
JP5450110B2 JP5450110B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42667882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001752A Active JP5450110B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2343436B1 (ja)
JP (1) JP5450110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113882997A (zh) * 2021-08-16 2022-01-04 国网新源控股有限公司 基于区块链的水电机组调节方法及系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108700019B (zh) * 2016-04-18 2023-10-27 Abb瑞士股份有限公司 用于操作水轮机的方法、系统和装置
CN109359265B (zh) * 2018-09-20 2023-06-20 国家电网有限公司 抽水蓄能调压室水流惯性时间常数允许值确定方法及装置
CN109193714B (zh) * 2018-10-12 2020-08-14 深圳供电局有限公司 一种抽水蓄能电站工况转换对电网影响的分析系统和方法
CN112523927B (zh) * 2020-12-07 2023-01-10 中国长江电力股份有限公司 导叶开度模拟量闭环和开环控制相结合的控制方法及系统
CN112610398B (zh) * 2020-12-07 2023-01-10 中国长江电力股份有限公司 导叶开度模拟量变积分闭环和分段开环控制相结合的控制方法及系统
US20240018934A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Flowserve Management Company Variable speed reconfigurable pump/turbine clusters

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946373A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Toshiba Corp 水車の調速制御装置
JPS6170172A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Hitachi Ltd 水車構造
JP3783838B2 (ja) 2000-08-11 2006-06-07 三菱電機株式会社 可変速揚水発電システムの制御装置
US8125096B2 (en) * 2007-07-05 2012-02-28 Salvatore Shifrin Hydro turbine generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113882997A (zh) * 2021-08-16 2022-01-04 国网新源控股有限公司 基于区块链的水电机组调节方法及系统
CN113882997B (zh) * 2021-08-16 2023-06-09 国网新源控股有限公司 基于区块链的水电机组调节方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2343436A3 (en) 2013-03-06
JP5450110B2 (ja) 2014-03-26
EP2343436A2 (en) 2011-07-13
EP2343436B1 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450110B2 (ja) 可変速揚水発電プラントの発電システム制御装置
JP2585233B2 (ja) 可変速水車発電装置
JP6446569B2 (ja) 可変速揚水発電装置
CN110392781A (zh) 运行水力机器的方法和对应的使水力能转换成电能的装置
CN100456193C (zh) 电机控制装置
CN103929106A (zh) 可变速扬水发电系统的控制装置以及控制方法
CN106788078B (zh) 一种避免永磁同步电机弱磁失控的方法
US8686580B2 (en) Power control methods
WO2019208007A1 (ja) モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム
US6336322B1 (en) Method of controlling a pump turbine
CN110311393B (zh) 一种采用超前控制器的超低频振荡抑制方法
JP4015595B2 (ja) 風力発電システム、及び、風力発電方法
JP3783838B2 (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置
JP5797513B2 (ja) 水力発電制御システムおよびその調速機制御装置
JPH0634626B2 (ja) 可変速水車発電装置の制御装置
CN110943662B (zh) 一种永磁同步电机无位置传感器矢量控制中高速切换方法
JP3828344B2 (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置
CN112803862B (zh) 一种直驱式可变速抽水蓄能机组控制方法及系统
JP2647116B2 (ja) 可変速水力機械の運転方法
JPH0144905B2 (ja)
JPH01130069A (ja) 水力機械の運転方法
JP2001132610A (ja) ポンプ水車
JPH10174498A (ja) 可変速発電電動装置の制御装置
CN112000017A (zh) 一种分数阶水轮机调节系统的全局镇定控制方法
CN117175716A (zh) 一种改善双馈风机调频响应的附加无功控制方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250