JP2011140451A - 水中油型乳化組成物 - Google Patents

水中油型乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011140451A
JP2011140451A JP2010001079A JP2010001079A JP2011140451A JP 2011140451 A JP2011140451 A JP 2011140451A JP 2010001079 A JP2010001079 A JP 2010001079A JP 2010001079 A JP2010001079 A JP 2010001079A JP 2011140451 A JP2011140451 A JP 2011140451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
emulsion composition
mass
tocopheryl
tocopheryl phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010001079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525264B2 (ja
Inventor
Daisuke Maeda
大介 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2010001079A priority Critical patent/JP5525264B2/ja
Publication of JP2011140451A publication Critical patent/JP2011140451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525264B2 publication Critical patent/JP5525264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】トコフェリルリン酸とアスコルビン酸2−グルコシドを含有し、べたつきを変えずに系の粘性を高めた水中油型乳化組成物を提供する。
【解決手段】
A:トコフェリルリン酸換算で1〜3質量%のトコフェリルリン酸及び/又はその塩、B:2〜3質量%のアスコルビン酸2−グルコシド、C:クエン酸換算で0.1〜1質量%のクエン酸及び/又はその塩、A〜C成分を含有する水中油型乳化組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水中油型乳化組成物に関する。
トコフェリルリン酸塩を含有する肌荒れを防ぐ効果に優れる皮膚外用剤(特許文献1:特開2003−128531)、美白用皮膚外用剤(特許文献2:特開2004−26817)、皮膚外用シワ防止剤(特許文献3:特開2008−7428)が知られている。トコフェリルリン酸塩を乳化補助剤、乳化剤とする皮膚外用組成物(特許文献4:特開2004−149445、特許文献5:特開2005−68026)が知られている。
また、アスコルビン酸2−グルコシドを含有する美肌用、色白用の化粧料が知られている(特許文献6:特開平3−135992号公報)。
特開2003−128531号公報 特開2004−26817号公報 特開2008−7428号公報 特開2004−149445号公報 特開2005−68026号公報 特開平3−135992号公報
トコフェリルリン酸又はその塩とアスコルビン酸2−グルコシドを併用することにより優れた肌荒れ防止効果、美白効果が期待される。しかしながら、トコフェリルリン酸又はその塩を水中油型乳化組成物に配合するとべたつきが生じる問題がある。一方、乳化組成物の安定性を維持するためには系の粘性を高める必要があるが、そのために界面活性剤を増量したり、高分子増粘剤を増量すると、ますますべたつきが増大する問題があった。そこで、トコフェリルリン酸又はその塩とアスコルビン酸2−グルコシドを配合しつつ、べたつきを変えずに系の粘性を高め、厚みのある使用感(コク感)と経時安定性を実現する処方技術の必要性に直面した。
本発明は、トコフェリルリン酸又はその塩とアスコルビン酸2−グルコシドを含有し、べたつきを変えずに系の粘性を高めた水中油型乳化組成物を提供することを目的とする。
本発明の主な構成は次の通りである。
(1)次のA〜C成分を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
A:トコフェリルリン酸換算で1〜3質量%のトコフェリルリン酸及び/又はその塩
B:2〜3質量%のアスコルビン酸2−グルコシド
C:クエン酸換算で0.1〜1質量%のクエン酸及び/又はその塩
(2)(1)記載の水中油型乳化組成物を含む化粧料。
(3)(1)記載の水中油型乳化組成物を含む美白化粧料。
(4)(1)記載の水中油型乳化組成物を含む皮膚外用剤。
本発明により、トコフェリルリン酸又はその塩とアスコルビン酸2−グルコシドを含有する水中油型乳化組成物において、べたつきを生じることなく粘性を高め、経時安定性に優れ、コク感を有する製剤を提供することができた。皮膚外用剤、化粧料、美白化粧料として適した乳液を提供することができる。
以下本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
本発明に用いるトコフェリルリン酸又はその塩は、次の化学式(I)で表されるトコフェリルリン酸又はその塩である。
Figure 2011140451
〔式中のR、Rはそれぞれ水素原子又はメチル基を表す。〕
化学式(I)について、R、Rともにメチル基の場合はα−トコフェロール、Rが水素原子、Rがメチル基の場合はβ−トコフェロール、Rがメチル基、Rが水素原子の場合はγ−トコフェロール、R、Rともに水素原子の場合はδ−トコフェロールのリン酸エステル化合物を表す。 化学式(I)のトコフェリルリン酸はオキシ三塩化リンとトコフェロールをピリジン触媒で反応させて得ることができる。
トコフェリルリン酸は二価の酸なので、アルカリ金属塩としては、一アルカリ金属塩、二アルカリ金属塩が存在するが、いずれの塩を用いても良く、それらの混合物を用いても良い。また、アルカリ土類金属塩やその他の塩基との塩を用いても良い。市販品としては、昭和電工製のdl−α−トコフェリルリン酸ナトリウム(製品名:ビタミンEリン酸ナトリウム(TPNa))を用いることができる。TPNaはdl−α−トコフェリルリン酸のモノナトリウム塩とジナトリウム塩の混合物である。
本発明に用いるトコフェリルリン酸ナトリウムの配合量は1〜3質量%である。配合量が1質量%未満では水中油型乳化組成物の粘性を高めることが困難であり、トコフェリルリン酸ナトリウムの配合量が3質量%を超えるとべたつきが強くなり好ましくない。
本発明に用いるトコフェリルリン酸又はその塩の配合量はトコフェリルリン酸換算で0.1〜1質量%である。ここでトコフェリルリン酸換算とは、トコフェリルリン酸塩の配合量についてはトコフェリルリン酸の配合量として換算することを意味する。具体的には、トコフェリルリン酸塩溶液を液体クロマトグラフィー法で分析し、検出されるトコフェリルリン酸量に基づいてトコフェリルリン酸換算量を求めた。例えば、2質量%トコフェリルリン酸ナトリウム溶液から、液体クロマトグラフィー分析により1.92質量%のトコフェリルリン酸が検出されれば、溶液中のトコフェリルリン酸換算のトコフェリルリン酸ナトリウムの濃度は1.92質量%である。
本発明に用いるアスコルビン酸2−グルコシドは、アスコルビン酸の2位のOH基にグルコースがα型でエーテル結合したものである。アスコルビン酸2−グルコシドは市販品(林原製アスコルビン酸2−グルコシド等)を用いることができる。本発明に用いるアスコルビン酸2−グルコシドの配合量は2〜3質量%である。
本発明にはクエン酸又はその塩を用いる。クエン酸は三価の酸なので、アルカリ金属塩としては、一アルカリ金属塩、二アルカリ金属塩、三アルカリ金属塩が存在するが、いずれの塩を用いても良く、それらの混合物を用いても良い。また、アルカリ土類金属塩やその他の塩基との塩を用いても良い。
本発明に用いるクエン酸又はその塩の配合量はクエン酸換算で0.1〜1質量%である。ここでクエン酸換算とは、クエン酸塩の配合量についてはクエン酸の配合量として換算することを意味する。具体的には、クエン酸塩の配合量をクエン酸塩の分子量で除し、クエン酸の分子量(192)を乗ずることにより、クエン酸換算の配合量を算出する。
本発明の水中油型乳化組成物は乳液状の化粧料、医薬部外品、医薬品として使用することができる。特に、美白化粧料として有用である。
本発明の水中油型乳化組成物は通常使用される製剤化方法にしたがって、製造することができる。
本発明の水中油型乳化組成物には、皮膚外用剤に一般的に配合される油剤、界面活性剤、多価アルコール、糖類、水溶性高分子、金属イオン封鎖剤、防腐剤、粉体、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、香料、薬効剤等を含有させることができる。
A:トコフェリルリン酸換算で1〜3質量%のdl−α−トコフェリルリン酸ナトリウム、B:2〜3質量%のアスコルビン酸2−グルコシド、C:クエン酸換算で0.1〜1質量%のクエン酸及びクエン酸ナトリウム、を含有する実施例1〜6の水中油型乳化美白化粧料を表1に示した。比較例1〜5を表2に示した。
dl−α−トコフェリルリン酸ナトリウムは昭和電工製のビタミンEリン酸ナトリウムを用いた。アスコルビン酸2−グルコシドは林原製アスコルビン酸2−グルコシドを用いた。
本実施例、比較例の水中油型乳化美白化粧料は、油相(10〜16)に水相(1〜9)を加熱混合し、転相乳化により調製した。
表中のトコフェリルリン酸換算濃度は、dl−α−トコフェリルリン酸ナトリウムの配合濃度に対して、液体クロマトグラフィー分析によって検出されるdl−α−トコフェリルリン酸濃度とした。
表中のクエン酸換算濃度は、クエン酸三ナトリウム二水和物の配合量をクエン酸三ナトリウム二水和物の分子量(294)で除し、クエン酸の分子量(192)を乗じた値を算出し、それにクエン酸の配合量を加えた値である。
以下の条件又は基準により、粘度、pH、安定性、べたつき、コク感を評価した。
粘度
B型粘度計を用いて製造翌日の25℃における粘度を測定した。ローターはNo.3を用い、回転数12rpm、30秒で測定した。
pH
pH計を用いて、製造翌日の25℃におけるpHを測定した。
安定性
50℃で2ヶ月間保管した。分離していないものを「安定」とし、分離したものを「分離」とした。
べたつき
以下の基準により評価した。
○:べたつかない
△:ややべたつく
×:べたつく
コク感
以下の基準により評価した。
○:コク感に優れる
△:コク感にやや優れる
×:コク感に劣る
Figure 2011140451
Figure 2011140451
トコフェリルリン酸ナトリウム、アスコルビン酸2−グルコシド、クエン酸及びクエン酸ナトリウムを含有する実施例1〜6の水中油型乳化美白化粧料はいずれも2,000mPa・s以上の粘度を有し、安定性に優れ、べたつかず、コク感に優れるものであった。
トコフェリルリン酸ナトリウム、アスコルビン酸2−グルコシドを含有するがクエン酸、クエン酸ナトリウムを含有しない比較例1、トコフェリルリン酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウムを含有するがアスコルビン酸2−グルコシドを含有しない比較例2、アスコルビン酸2−グルコシド、クエン酸、クエン酸ナトリウムを含有するがトコフェリルリン酸ナトリウムを含有しない比較例3は、いずれも粘度が2,000mPa・sに達せず、比較例2,3は安定性に劣り、比較例1〜3はいずれもコク感に劣るものであった。トコフェリルリン酸が1.93質量%以下では、粘度が750mPa・sにしかならず(比較例4)、4.82質量%以上では、粘度が330mPa・sにしかならず(比較例6)、いずれも分離が生じ、コク感に劣るものであり、低配合あるいは高配合でも十分な粘度が確保できないことが判明した。
本発明品は、トコフェリルリン酸又はその塩、アスコルビン酸2−グルコシド、クエン酸又はその塩の3成分を配合することにより、べたつきを生じずに系の粘性を高め、優れた安定性を実現し、コク感に優れた水中油型乳化組成物を提供できたものである。
以下に、本発明の処方例を示す。
処方例1 美白用乳液
成分 配合量(質量%)
1.ベヘニルアルコール 1
2.ステアリン酸 3
3.スクワラン 5
4.ホホバ油 2
5.メチルポリシロキサン 3
6.キサンタンガム 0.2
7.1,3-ブチレングリコール 8
8.パラオキシ安息香酸エステル 0.2
9.イソステアリン酸ポリグリセリル−10 1.6
10.自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 1.5
11.アスコルビン酸2−グルコシド 2
12.dl−α−トコフェリルリン酸ナトリウム 2
13. クエン酸 0.12
14.クエン酸三ナトリウム二水和物 0.3
15.精製水 残余

Claims (4)

  1. 次のA〜C成分を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
    A:トコフェリルリン酸換算で1〜3質量%のトコフェリルリン酸及び/又はその塩
    B:2〜3質量%のアスコルビン酸2−グルコシド
    C:クエン酸換算で0.1〜1質量%のクエン酸及び/又はその塩
  2. 請求項1記載の水中油型乳化組成物を含む化粧料。
  3. 請求項1記載の水中油型乳化組成物を含む美白化粧料。
  4. 請求項1記載の水中油型乳化組成物を含む皮膚外用剤。
JP2010001079A 2010-01-06 2010-01-06 水中油型乳化組成物 Active JP5525264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001079A JP5525264B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 水中油型乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001079A JP5525264B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 水中油型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140451A true JP2011140451A (ja) 2011-07-21
JP5525264B2 JP5525264B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44456591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001079A Active JP5525264B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 水中油型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050196A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 昭和電工株式会社 皮膚色改善剤及び皮膚色改善用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2896646A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Hayashibara Co., Ltd. Skin-exterior anti-ageing composition and production method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930921A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 L'oreal Sa 皮膚のしみおよび/または老化を処置する組成物並びにその使用
JP2004026817A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Showa Denko Kk 美白用皮膚外用剤
JP2008007428A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Showa Denko Kk 皮膚外用シワ防止剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930921A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 L'oreal Sa 皮膚のしみおよび/または老化を処置する組成物並びにその使用
JP2004026817A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Showa Denko Kk 美白用皮膚外用剤
JP2008007428A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Showa Denko Kk 皮膚外用シワ防止剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050196A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 昭和電工株式会社 皮膚色改善剤及び皮膚色改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5525264B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3572065B1 (en) Oil-in-water type emulsion cosmetic
JP2008069115A5 (ja)
JP2015151359A (ja) 化粧料
JP2012206956A (ja) 化粧料用乳化組成物
JP5525264B2 (ja) 水中油型乳化組成物
US9820926B2 (en) Cosmetic or dermatological composition for hydrating skin
JP2008179577A (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP5662794B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP5027601B2 (ja) アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩含有水中油型乳化組成物
JP5138880B2 (ja) 美白用組成物
WO2013018491A1 (en) Topical cosmetic skin preparation and method of production, composition comprising an ascorbyl - 2 - phosphate - 6 - higher fatty acid salt and a nonionic surfactant
JP5865623B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
CN107334649A (zh) 外用组合物
JP2003012439A (ja) L−アスコルビン酸−2−リン酸塩の着色及び臭い発生の防止方法、及び該方法を用いた皮膚外用剤
JP6122646B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007070239A (ja) 乳化組成物
JP5351594B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6265550B2 (ja) アスコルビン酸誘導体組成物およびその製造方法、アスコルビン酸誘導体溶液、皮膚外用剤
JP6499888B2 (ja) トコフェリルリン酸及び/又はその塩を含有する化粧料
JP2013209319A (ja) アスコルビン酸誘導体が配合された水中油型乳化組成物
JP5865624B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
KR101662331B1 (ko) 수중유형 유화 화장료
JP2004339106A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2014196371A (ja) 化粧料用乳化組成物
JP2004175712A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250