JP2004175712A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175712A
JP2004175712A JP2002343155A JP2002343155A JP2004175712A JP 2004175712 A JP2004175712 A JP 2004175712A JP 2002343155 A JP2002343155 A JP 2002343155A JP 2002343155 A JP2002343155 A JP 2002343155A JP 2004175712 A JP2004175712 A JP 2004175712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinol
ascorbic acid
comparative example
cosmetic
tocopherol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002343155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898629B2 (ja
Inventor
Koreaki Miyawaki
維章 宮脇
Yasuo Majima
康夫 間嶋
Yoshinobu Tsuru
義信 鶴
Yoshiko Aoki
美子 青木
Izumi Ishii
泉 石井
Satoru Nakada
悟 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2002343155A priority Critical patent/JP3898629B2/ja
Publication of JP2004175712A publication Critical patent/JP2004175712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898629B2 publication Critical patent/JP3898629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【目的】アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体を安定配合できることを特徴とする化粧料を提供する。
【構成】本発明の化粧料は、化学式1(R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アシル基、酸化エチレン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等から一つ以上選ばれる)に示されるクロマン骨格を含む化合物及び/又はその塩を併用することにより、アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体からなる群から選択される一種又は二種以上の成分を長期に渡って安定配合できる化粧料である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定性が低いビタミンもしくはビタミン誘導体、例えば、アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロールを安定配合させた化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アスコルビン酸及び/又はその誘導体を配合した化粧料としては、文献1の美白化粧料が知られている。また、レチノール、レチノイン酸及び/又はその誘導体を配合した化粧料としては、文献2のコラーゲン産生促進剤が知られている。トコフェロールは、血行促進効果があり、化粧品原料として広く使われている(例えば、非特許文献1参照)。また、化粧料の抗酸化剤として、dl−α−トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエンやブチルヒドロキシアニソール等の酸化防止剤を配合することにより、化粧料の安定性向上を図ってきた(例えば、非特許文献1〜3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−33634号
【0004】
【特許文献2】
特開2001−278783号
【0005】
【非特許文献1】
化粧品原料基準、第二版、注解I、P.726−728、P.444−448
【0006】
【非特許文献2】
化粧品原料基準、第二版、注解I、P.552−556
【0007】
【非特許文献3】
化粧品原料基準、第二版、注解I、P.897−901
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、dl−α−トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエンやブチルヒドロキシアニソール等の酸化防止剤を併用しても、アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロール等の不安定なビタミンに対しては、その効果がほとんどないか、効果があっても、その効果が一時的なもので、長期の安定性を確保するには十分なものとは言えなかった。そこで、アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロールを長期に渡って安定配合できる化粧料が求められてきた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この様な事情により、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロールを長期に渡って安定配合できる化粧料を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、下記成分(A)及び(B);
(A)アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体からなる群から選択される一種又は二種以上の成分
(B)化学式1(R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アシル基、酸化エチレン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等から一つ以上選ばれる)に示されるクロマン骨格を含む化合物及び/又はその塩
を含有することを特徴とする化粧料を提供するものである。
【0011】
成分(A)のアスコルビン酸誘導体としては、アスコルビン酸誘導体であれば特に限定されないが、例えばアスコルビン酸リン酸エステルであるアスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルカリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸リン酸エステルカルシウム、アスコルビン酸リン酸エステルアルミニウム、アスコルビン酸硫酸エステルであるアスコルビン酸硫酸エステルナトリウム、アスコルビン酸硫酸エステルカリウム、アスコルビン酸硫酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸硫酸エステルカルシウム、アスコルビン酸硫酸エステルアルミニウム、アスコルビン酸脂肪酸エステルであるパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸分岐脂肪酸エステルであるテトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル、アスコルビン酸リン酸エステルであり、脂肪酸エステルでもある、アスコルビン酸2−リン酸6−パルミチン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0012】
成分(A)のレチノール誘導体としては、レチノール誘導体であれば特に限定されないが、例えば酢酸レチノールやパルミチン酸レチノールがある。
【0013】
成分(A)のトコフェロールとしては、特に限定されないが、例えばdl−α−トコフェロール、d−δ−トコフェロール、天然ビタミンEがある。
【0014】
成分(A)のアスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロールは、これらのうち一種又は二種以上が本発明の化粧料に配合され、その配合量は特に限定されるものではなく、剤型や期待する効果の程度により異なるが、本発明の化粧料全量に対し、通常0.01重量%(以下、単に「%」で示す)以上、特に1〜10%とすると、アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロールを長期に渡って安定配合できる効果が十分に得られるので更に好ましい。また、添加の方法については、あらかじめ加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0015】
成分(B)の化学式1で表される化合物の塩については、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩や、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩等がある。
【0016】
成分(B)の化学式1で表される化合物及び/又はその塩の配合量は特に限定されるものではなく、剤型や期待する効果の程度により異なるが、本発明の化粧料全量に対し、通常0.01〜50%、好ましくは0.1〜20%、特に0.2〜5%とすると、アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロールを長期に渡って安定配合できる効果が十分に得られるので更に好ましい。また、添加の方法については、あらかじめ加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0017】
本発明の化粧料には、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲において、上記必須成分のほかに、他の生理活性物質や基材、安定化成分等の任意成分を適宜配合することができる。このような任意成分としては、例えば精製水、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、金属石鹸、pH調整剤、防腐剤、香料、保湿剤、粉体、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、美白剤、キレート剤等が挙げられる。また、剤型については、ローション、乳液、クリーム、パック、貼付剤等の通常外用剤として使用される剤型であれば、その形態を問うものではない。
【0018】
【実施例】
次に本発明を詳細に説明するため、実施例として本発明の処方例を表1〜表7に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】
【表1】
Figure 2004175712
【0020】
【表2】
Figure 2004175712
【0021】
【表3】
Figure 2004175712
【0022】
【表4】
Figure 2004175712
【0023】
【表5】
Figure 2004175712
【0024】
【表6】
Figure 2004175712
【0025】
【表7】
Figure 2004175712
【0026】
【発明の効果】
次に、本発明の効果を詳細に説明するため、実験例を挙げる。
【0027】
実験例1 加速試験
実施例1、比較例1−1、比較例1−2のローション(表1)を用いて、アスコルビン酸2−リン酸6−パルミチン酸ナトリウムの40℃における残存率測定と外観色の変化を確認した。また、実施例3、比較例3−1、比較例3−2の乳液(表3)を用いて、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウムの40℃における残存率測定と外観色の変化を、実施例6、比較例6−1、比較例6−2の乳液(表5)を用いて、パルミチン酸レチノールの40℃における残存率測定と外観色の変化を、実施例7、比較例7−1、比較例7−2のクリーム(表6)を用いて、dl−α−トコフェロールの40℃における残存率測定と外観色の変化を確認した。
【0028】
アスコルビン酸2−リン酸6−パルミチン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、パルミチン酸レチノール、dl−α−トコフェロールの残存率測定には、高速液体クロマトグラフィーにて定量し、試験品調製直後の定量値を100%として、40℃における残存率を算出した。また、その際の外観色を目視にて確認した。高速液体クロマトグラフィーの試験条件は表8〜表9に示した。
【0029】
【表8】
Figure 2004175712
【0030】
【表9】
Figure 2004175712
【0031】
加速試験の結果を表10〜表13に示した。その結果、アスコルビン酸2−リン酸6−パルミチン酸ナトリウムを配合した、実施例1、比較例1−1、比較例1−2のローション(表1)では、化学式1で示される化合物のナトリウム塩(R、Rにナトリウムが合計1.5モル付加)を併用した実施例1の残存率は6ヵ月で90%以上であり、外観色にも変化がなかったが、dl−α−トコフェロールを併用した比較例1−1及び何も併用しなかった比較例1−2では、残存率も著しく低下し、外観色も大きく変化した。
【0032】
【表10】
Figure 2004175712
【0033】
アスコルビン酸リン酸エステルナトリウムを配合した、実施例3、比較例3−1、比較例3−2の乳液(表3)では、化学式1で示される化合物のナトリウム塩(R、Rにナトリウムが合計1モル付加)を併用した実施例3と、ジブチルヒドロキシトルエンを併用した比較例3−1、並びに何も併用しなかった比較例3−2の残存率は、いずれも6ヵ月で90%以上であり、大きな差は認められなかったが、外観色において、実施例3が変化しなかったのに対し、比較例3−1及び比較例3−2では、大きく変化した。
【0034】
【表11】
Figure 2004175712
【0035】
パルミチン酸レチノールを配合した、実施例6、比較例6−1、比較例6−2の乳液(表5)では、化学式1で示される化合物のカリウム塩(R、Rにカリウムが合計1.5モル付加)を併用した実施例6の残存率は6ヵ月で90%以上であり、外観色にも変化がなかったが、ブチルヒドロキシアニソールを併用した比較例6−1及び何も併用しなかった比較例6−2では、残存率が著しく低下し、比較例6−2では、外観色も大きく変化した。
【0036】
【表12】
Figure 2004175712
【0037】
dl−α−トコフェロールを配合した、実施例7、比較例7−1、比較例7−2のクリーム(表6)では、化学式1で示される化合物のマグネシウム塩(R、Rにマグネシウムが合計1.2モル付加)を併用した実施例7の残存率は6ヵ月で90%以上であり、外観色にも変化がなかったが、dl−α−トコフェロールを併用した比較例7−1及び何も併用しなかった比較例7−2では、残存率が著しく低下し、比較例7−2では、外観色も大きく変化した。
【0038】
【表13】
Figure 2004175712
【0039】
以上示したように、下記成分(A)及び(B);
(A)アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体からなる群から選択される一種又は二種以上の成分
(B)化学式1(R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アシル基、酸化エチレン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等から一つ以上選ばれる)に示されるクロマン骨格を含む化合物及び/又はその塩
を含有することを特徴とする化粧料は、成分(B)によって、成分(A)の低安定性を長期に渡って十分に向上させる効果があった。

Claims (2)

  1. 下記成分(A)及び(B);
    (A)アスコルビン酸、レチノール、レチノイン酸及びそれらの誘導体並びにトコフェロールからなる群から選択される一種又は二種以上の成分
    (B)化学式1(R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アシル基、酸化エチレン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等から一つ以上選ばれる)に示されるクロマン骨格を含む化合物及び/又はその塩
    を含有することを特徴とする化粧料。
    Figure 2004175712
  2. 請求項1に記載の化粧料において、成分(B)の化学式1で表される化合物のうち、R、Rの少なくとも一方にナトリウムを含むことを特徴とする化粧料。
JP2002343155A 2002-11-27 2002-11-27 化粧料 Expired - Lifetime JP3898629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343155A JP3898629B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343155A JP3898629B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175712A true JP2004175712A (ja) 2004-06-24
JP3898629B2 JP3898629B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=32704999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343155A Expired - Lifetime JP3898629B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186201A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 昭和電工株式会社 トコフェロールリン酸エステル塩およびその製造方法、皮膚外用剤
DE102019213606A1 (de) * 2019-09-06 2021-04-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Oligomer oder polymer, zusammensetzung, verwendung des oligomers oder polymers sowie intermediat

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186201A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 昭和電工株式会社 トコフェロールリン酸エステル塩およびその製造方法、皮膚外用剤
CN107531733A (zh) * 2015-05-20 2018-01-02 昭和电工株式会社 生育酚磷酸酯盐及其制造方法、皮肤外用剂
JPWO2016186201A1 (ja) * 2015-05-20 2018-03-08 昭和電工株式会社 トコフェロールリン酸エステル塩およびその製造方法、皮膚外用剤
CN107531733B (zh) * 2015-05-20 2019-08-30 昭和电工株式会社 生育酚磷酸酯盐及其制造方法、皮肤外用剂
DE102019213606A1 (de) * 2019-09-06 2021-04-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Oligomer oder polymer, zusammensetzung, verwendung des oligomers oder polymers sowie intermediat

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898629B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3572065B1 (en) Oil-in-water type emulsion cosmetic
JP2003176211A (ja) 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
JP2013095691A (ja) 皮膚外用剤
JPH0881325A (ja) 化粧料
JP5530058B2 (ja) カロテノイドが安定化された水性製剤
JP5865622B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP3898629B2 (ja) 化粧料
JP2011219463A (ja) ビタミンd類が安定化された化粧用又は医薬用外用組成物
JP5865623B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2019014672A (ja) 美白用水性ゲル状組成物
US20200054542A1 (en) Oil composition, production method thereof, oily base and external preparation for skin
JP5027601B2 (ja) アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩含有水中油型乳化組成物
JP6527347B2 (ja) 透明ないし半透明の化粧料
JP4137016B2 (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP6010317B2 (ja) アスコルビン酸誘導体が配合された水中油型乳化組成物
JPH0782127A (ja) 化粧料
JP6122646B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007001965A (ja) 乳化組成物およびそれを含有した化粧料
JPH0812532A (ja) 養育毛剤
JP2012254957A (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP6265550B2 (ja) アスコルビン酸誘導体組成物およびその製造方法、アスコルビン酸誘導体溶液、皮膚外用剤
JP5865624B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
TWI666029B (zh) 白蛋白類化合物用於製造美白皮膚外用劑的用途
JP4175740B2 (ja) メラニン産生抑制剤
JP2003206483A (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250