JP2015151359A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151359A
JP2015151359A JP2014025718A JP2014025718A JP2015151359A JP 2015151359 A JP2015151359 A JP 2015151359A JP 2014025718 A JP2014025718 A JP 2014025718A JP 2014025718 A JP2014025718 A JP 2014025718A JP 2015151359 A JP2015151359 A JP 2015151359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cosmetic
water
gel
tocopheryl phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339376B2 (ja
Inventor
廣子 櫃田
Hiroko Hitsuda
廣子 櫃田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2014025718A priority Critical patent/JP6339376B2/ja
Publication of JP2015151359A publication Critical patent/JP2015151359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339376B2 publication Critical patent/JP6339376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性に優れ、肌なじみがよくしっとりとした使用感で保湿性が高い化粧料を得ることを課題とする【解決手段】以下の(A)〜(E)を含有する化粧料(A)トコフェリルリン酸エステルの塩(B)水素非添加レシチン(C)多価アルコール(D)油剤(E)水【選択図】なし

Description

本発明は保存安定性、使用感に優れた化粧料に関する。
トコフェロールは水不溶性であるが、トコフェロールのリン酸エステル(トコフェリルリン酸エステル)又はその塩は、水に溶解性を示すことから使用勝手のよいトコフェロール原料として種々の医薬品や化粧品に配合されている(特許文献1、特許文献2)。しかし、2価の金属塩が溶存している乳化系等に配合すると乳化ミセルの凝集が発生し、沈殿が生じる事が指摘されている。このような凝集沈殿の発生を抑制するために多価アルコールとリン酸水素二カリウムなどのリン酸塩を併用することでエマルションの安定化を図る方法が提案されている(特許文献3)。また、トコフェリルリン酸のナトリウム塩(トコフェリルリン酸ナトリウム)はアニオン性の両親媒性物質であり、界面活性機能を有することが知られている(非特許文献1)。このトコフェリルリン酸ナトリウムの界面活性能を利用して乳化組成物を調製する試みがなされている(特許文献4、特許文献5、特許文献6、非特許文献1)。
一方、化粧料は肌に直接塗布するものであり、肌に与える負担を考慮し、肌に供給しようとする成分以外の添加物の配合を極力減量するか、又は無添加にする試みがなされている。トコフェロールのリン酸エステルの塩を配合した乳化化粧料では、界面活性剤を使用しない安定な化粧用乳化組成物が知られている。このような乳化が安定な化粧料として、本出願人は先に特許文献7の発明を提案した。この発明は、乳化組成物において、トコフェリルリン酸エステルの塩とポリオキシアルキレングリセリン又はシクロヘキサンジカルボン酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルと多価アルコールを含有した乳化組成物の乳化粒子径が、トコフェリルリン酸エステルの塩単独で乳化した時よりも小さくなり安定化するという現象を見出し、これを化粧料に利用するものである。
また界面科学的手法を用いた微細な水中油型の乳化物が得られる乳化法として、D相乳化法(非特許文献2)が知られている。D相乳化法は水と多価アルコールを含んだ界面活性剤等方性溶液(D相)から出発し、油相をこの界面活性剤溶液に分散させることによってO/Dゲルエマルション(O/Dゲル)を形成させ、このゲルエマルションに水又は水相を添加することにより乳化粒子径の小さなO/Wエマルションとする方法である(非特許文献3)。一般的にO/Dゲルを水相で希釈して化粧水などの化粧料とする場合には、混合乳化法による調製方法と比較して固形の油剤であるワックスなどを別途加えることが出来ないといわれている。
本願発明者はトコフェリルリン酸エステル塩を用いて油剤を微細乳化する研究を継続して行っている。また本願出願人は、先にグリセリンおよび1,2−ペンタンジオールと、トコフェリルリン酸エステル塩の混合溶液に油剤を分散させて調製したゲル組成物、および該ゲル組成物を水または水相で希釈して得られる乳化組成物の乳化粒子径(油相の粒子径)に係る発明を特願2013−042204号として特許出願している。
一方、出願人はアミノ酸系油剤を主成分とした油性成分と、水素非添加レシチンと1,2−ペンタンジオールとグリセリンを含む新規な乳化組成物を発明し、特許出願を行っている(特許文献8)。この発明は、マイクロフルイダイザーなどの高圧乳化装置を使用しないで得られる1μm未満のナノサイズの油相の粒子を含む乳化組成物に係る発明である。しかしながら、この乳化組成物は、多量の水または水相で希釈して化粧水などの化粧料としたとき、保存安定性に問題が発生する場合がまれにある。
特許第3035742号公報 特許第3950216号公報 特許第3186763号公報 特開平09−309813号公報 特開2007−160287号公報 特開2011−016761号公報 特開2012−206956号公報 特開2012−116783号公報
坂 貞徳ほか、2006年6月20日発行、日本化粧品技術者会誌140頁、2006年 Fragrance Journal,4,34-41(1993) 鷺谷広道ほか、油化学、第40巻第11号、988-994頁、1991年
油剤を含有し、低粘度でも保存安定性が高く、かつ使用感に優れた化粧料を得ることを課題とする。
本発明者は、トコフェリルリン酸エステル塩と水素非添加レシチンとグリセリンおよび1,2−ペンタンジオールとの混合溶液に油剤を分散させて調製したゲル組成物(O/Dゲル)を水または水相で希釈して得られる化粧料が低粘度でも保存安定性が高く、かつ使用感に優れていることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の主な構成は、次のとおりである。
(1)以下の(A)〜(E)を含有する化粧料
(A)トコフェリルリン酸エステルの塩
(B)水素非添加レシチン
(C)多価アルコール
(D)油剤
(E)水
(2)(A)トコフェリルリン酸エステルの塩がトコフェリルリン酸ナトリウムである(1)に記載の化粧料
(3)(C)多価アルコールがグリセリン及び1,2−ペンタンジオールを含む(1)又は(2)に記載の化粧料
(4)(D)油剤がイソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、スクワラン、マカデミアナッツ油、ヒマワリ種子油から選ばれる一種以上である(1)〜(3)のいずれかに記載の化粧料
(5)(D)油剤を1〜25質量%含有する(1)〜(4)のいずれかに記載の化粧料
(6)(E)水が化粧料を構成するその他の水溶性成分を含有する水相由来である(1)〜(4)のいずれかに記載の化粧料
(7)水を75〜95質量%含有する(6)に記載の化粧料
(8)B型粘度計で測定したとき25℃における粘度が1000mPa・s以下である(6)又は(7)に記載の化粧料
(9)(A)トコフェリルリン酸エステルの塩と(B)水素非添加レシチンと(C)多価アルコールとを混合して得られるD相ゲルに
(D)油剤を混合してO/Dゲルを調製し、
ついで(E)水を混合して調製した
(6)〜(8)のいずれかに記載の化粧料
(10)化粧水である(6)〜(9)のいずれかに記載の化粧料
本発明の化粧料は、水溶性高分子を含まない低粘性の状態であっても50℃で2週間という過酷試験下で二層に分かれず一層を保ち保存安定性が高い。
本発明の化粧料のうち特に化粧水は25℃で1000mPa・s以下の低粘度を示し、保存安定性が高く、かつ使用感に優れている。
本発明の化粧料は、トコフェリルリン酸エステル又はその塩および非水素添加レシチン以外に乳化剤を含まずに化粧料とすることができ、特に低粘性の化粧水とした場合にも、所謂合成の界面活性剤の配合無しには安定に配合することが困難と言われる油剤を配合することができ、該化粧水の使用感は肌なじみが良く保湿効果が高い。
また、本発明の化粧料は美容液、乳液、ジェル、クリーム、パック、日焼け止め等の化粧料としても使用することができる。また医薬品、医薬部外品として承認されている成分を配合することで、医薬部外品や医薬品などの皮膚外用剤としても使用することができる。
本発明の化粧料は以下の(A)〜(E)を含有する化粧料である。
(A)トコフェリルリン酸エステルの塩
(B)水素非添加レシチン
(C)多価アルコール
(D)油剤
(E)水
また本発明の化粧料は、O/Dゲルエマルション及びD相乳化法の技術を応用して調製する。すなわち(A)トコフェリルリン酸エステルの塩、(B)水素非添加レシチン、(C)多価アルコール、(D)油剤からなるO/Dゲルを調製し、これを(E)水又は水相に分散して化粧料とする。
必須成分
(A)トコフェリルリン酸エステルの塩
本発明で用いられるトコフェリルリン酸エステルの塩類は何れでも良いが、塩はナトリウム塩、ジナトリウム塩、カリウム塩、ジカリウム塩等のアルカリ金属塩が良い。特に好ましくはトコフェリルリン酸ナトリウムである。トコフェリルリン酸エステルの塩類の配合量は、前記のO/Dゲルを調製するに当たり、O/Dゲル当たり、0.2〜5質量%、好ましくは0.2〜2質量%、さらに好ましくは0.2〜1.5質量%になるように配合することが好ましい。
トコフェリルリン酸ナトリウムは、白色または微黄色の粉末状態を呈し、室温で水に容易に溶解する。トコフェリルリン酸ナトリウムの出発物質であるトコフェロールはビタミンE機能を有する。ビタミンEは脂溶性ビタミンとして有用なビタミンであり、ビタミンCなどの水溶性抗酸化化合物と協同して紫外線などにより惹起される酸化ストレスから皮膚を守る働きを持つ。トコフェリルリン酸ナトリウムは、ビタミンE(トコフェロール)が化学的に不安定なため、これを改善するために誘導体化した化合物である。トコフェリルリン酸ナトリウムは、皮膚内の脱リン酸化酵素によりビタミンEに変換され、抗酸化作用や抗炎症作用を発揮して肌荒れを改善するので、その美容効果を期待して化粧料などの皮膚外用剤に配合される。また、酸化防止作用も有するので酸化防止剤としても配合される。トコフェリルリン酸ナトリウムは、親水性と親油性の両方の性質を有する両親媒性のビタミンE誘導体であり、皮膚への浸透性が高い。トコフェリルリン酸ナトリウムとしては、市販されている昭和電工株式会社製の「ビタミンEリン酸ナトリウム」を使用することができる。
(B)水素非添加レシチン
一般的にはリン脂質を含む脂質製品のことを総称してレシチンとしており、特にレシチンの脂肪酸を水素添加したものが、水素添加レシチンと呼ばれ、乳化剤として利用されている。水素添加レシチンは油剤に溶解しにくいので乳化物調製時に加熱が必須である。
これに対して、本発明で用いられる水素非添加レシチンはこのような加工がなされていない、天然物から抽出されたリン脂質画分をいう。水素非添加レシチンとしては、卵黄レシチンや大豆レシチン等が挙げられる。水素非添加レシチンは油剤に溶解しやすく乳化物調製時に加熱が必須ではない。水素非添加レシチンは単独で、あるいは複数種の水素非添加レシチンを組み合わせて用いることができる。
水素非添加レシチンの市販品としては、Phospholipid GmbH社製の「フォスフォリポン85G」を用いることができる。「フォスフォリポン85G」は、大豆リン脂質99.7%、トコフェロール0.3%から成り、大豆リン脂質の組成はホスファチジルコリンが85%以上、リゾホスファチジルコリンが6%以下である。ホスファチジルコリン含有量が高いと乳化能力が高まるので、ホスファチジルコリンの含有量が85%以上の水素非添加レシチンを用いる。
水素非添加レシチンの配合量はO/Dゲル当たり、0.5〜5質量%、特に好ましくは2〜5質量%用いる。0.5質量%に満たないと、水相により希釈分散するとき、油剤を1μm未満のナノサイズの乳化粒子径にすることができなくなる恐れがある。O/Dゲル当たり5質量%を超えるとO/Dゲルが増粘して撹拌困難になる恐れがある。
(C)多価アルコール
本発明で配合する多価アルコールにはグリセリンと1,2−ペンタンジオールの2成分が含まれていることが好ましい。また本発明で用いる多価アルコールは化粧料で用いることができる規格のものであれば何れでも使用可能である。
多価アルコールとしてグリセリンと1,2−ペンタンジオールを配合する場合、両成分の合計量は、O/Dゲル当たり、40〜50質量%であることが好ましい。
本発明の化粧料にはグリセリンと1,2−ペンタンジオール以外の多価アルコールを本発明の効果を阻害しない範囲で任意に配合することができる。このような多価アルコールとしては、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール等が例示できる。
グリセリンと1,2−ペンタンジオール以外の多価アルコールは、O/Dゲルを希釈して化粧料とする際の、希釈用の水又は水相に配合することが好ましい。
(D)油剤
本発明に用いる油剤は、トリグリセリド、液体蝋、エステル油、炭化水素油、シリコーン油などの液状油であることが好ましい。尚、油剤は室温でワックス状やペースト状であっても多価アルコールに溶解又は混和するものであれば好ましく利用できる。例えば、ワックス状やペースト状の油剤は、室温で液状のスクワラン、トリエチルヘキサノイン、エチルヘキサン酸セチル、流動パラフィン、シクロメチコンなどの油剤(油性成分)に溶解させてから配合する。
このような油剤としては、以下のものを例示できる。
トリグリセリドとしてはオリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ種子油、アボカド油、サフラワー油、米糠油、米胚芽油、小麦胚芽油、ヒマシ油、ブドウ種子油、アーモンド油、ヤシ油、パーム油、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル等、液体蝋としてはホホバ油等が例示できる。
エステル油としては、例えば、エチルヘキサン酸セチル、ジイソノナン酸1,3−ブチレングリコール、ジ2−エチルヘキサン酸1,3−ブチレングリコール、ジイソノナン酸ジプロピレングリコール、ジ2−エチルヘキサン酸ジプロピレングリコール、イソノナン酸イソノニル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、パルミチン酸エチルヘキシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、水添ダイマージリノール酸イソステアリル/フィトステリル等が例示できる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス等が例示できる。
シリコーン油として、例えば、鎖状ポリシロキサンのジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等、環状ポリシロキサンのデカメチルシクロペンタシロキサン、シクロペンタシロキサン等が例示できる。
本発明の化粧料に用いる油剤としてエステル油では、イソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、炭化水素油ではスクワラン、トリグリセリドではマカデミアナッツ油、ヒマワリ種子油を用いることが特に好ましい。油剤はO/Dゲルに1〜25質量%を配合する。
(E)水
水相には任意成分として化粧料に通常配合される多価アルコール、エタノール、防腐剤、美容成分、薬効成分などをさらに配合しても良い。本発明の化粧料を化粧水とする場合の水又は水相の配合量は、化粧料全量の75〜95質量%である。
本発明の化粧料を得るためには、(A)トコフェリルリン酸エステル塩と(B)水素非添加レシチンと(C)グリセリンおよび1,2ペンタンジオールを含む多価アルコールの混合溶液からD相ゲルをまず調製する。次にこの混合物(D相ゲル)に、(D)油剤を添加し、撹拌して油剤を分散させ、O/Dゲルを調製する。このO/Dゲルを(E)水で所望の濃度まで希釈して本発明の化粧料を調製する。
水の一部は、あらかじめD相に配合しても良い。D相に水を配合する場合には、水の配合量はO/Dゲル当たり5質量%を超えてはならない。5質量%を超えて配合すると、O/Dゲルの油剤(油相)の粒子径が大きくなり油相の粒子径が300nmを超える場合があり、好ましくない。
また、油剤(油相)をすべて混合し、O/Dゲルとした後、さらに水又は水相の一部を添加することでO/Dゲルの粘度を調整し、O/Dゲルのハンドリング性を向上させることもできる。長期保管可能なO/Dゲルの成分比率は次のとおりである(組成の配合量の単位は質量%)。
(A)トコフェリルリン酸エステルの塩 0.2〜1.5
(B)水素非添加レシチン 2〜5
(C)多価アルコール 40〜50
(D)油剤 1〜25
(E)水 残余
本発明の化粧料は、O/Dゲルを調整後ただちに水又は水相は添加して化粧料とする。あるいはO/Dゲルと水相の状態で保存し用時調製することも可能である。O/Dゲルに水相を添加して化粧料とする操作は、容易に、しかも瞬時に調製することができるため、製造上も有用である。例えば、前述の長期保管可能なO/Dゲルを20質量%に対し、水又は水相を80質量%加えて撹拌すれば、容易に化粧水を調製できる。該化粧水は低粘度でありながら油剤の粒子が安定に分散している。
任意成分
本発明の化粧料には、任意成分として発明の効果を損なわない範囲で、化粧料に通常用いられる成分、例えば、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保湿剤、香料、保香剤、防腐剤、pH調整剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤その他の美容成分、薬効成分などを配合することができる。
本発明の化粧料には、高分子の厚みのある使用感を付与したいなど使用感、特に感触調整を目的として、増粘剤を配合することができる。増粘剤を配合する場合は、水溶性高分子が好ましい。水溶性高分子としては、天然高分子、半合成高分子、合成高分子のいずれでも良い。
天然高分子としては、トラガントガム、カラヤガム、キサンタンガム、グアガム、カチオン化グアガム、アニオン化グアガム、タラガム、アラビアガム、タマリンドガム、ジェランガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、クインスシード、デキストラン、等が例示できる。
半合成高分子としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、カチオン化セルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸ナトリウム、ベントナイト等が例示できる。
合成高分子としては、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ジアルキルポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド、ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、合成スメクタイト、等が例示できる。
増粘剤は二種以上を組み合わせてもよい。
感触調整を目的として増粘剤を配合する場合には、化粧料全量の0.01〜0.3質量%配合することが好ましい。特に好ましくは0.01〜0.2質量%である。0.2質量を超えて配合すると水溶性高分子が持つぬるついたり、べたついたりした好ましくない感触が生じ本発明の効果を損なう恐れがある。この場合、増粘剤の種類を選択することで解消できる場合がある。
以下に比較例、実施例を示し、本発明をさらに詳しく説明する。
1.化粧料(化粧水)の調製と評価(油相粒子測定試験、保存安定性、使用感)
(1)化粧料の調製
表1〜5に示す組成の実施例1〜11、比較例1〜24、の化粧料を調製した。尚、各表において組成の配合量の単位は質量%である。調製手順は以下のとおりである。
1.(A)トコフェリルリン酸エステル塩と、(B)水素非添加レシチンと、(C)多価アルコール(グリセリンおよび1,2−ペンタンジオール)を混合しD相とする。
2.次に(D)油剤を徐々に添加して撹拌しO/Dゲルを調製する。O/Dゲルの調製は室温で行った。尚、配合組成によっては加熱溶解して調製しても良い。
また比較例、実施例ともに微生物による汚染と試験への影響を防ぐため、フェノキシエタノールを0.3質量%添加している。
3.O/Dゲルを(E)水で希釈して実施例、比較例の化粧料とする。
(2)化粧料の評価
2−1.粒子径測定及び均一性の確認
表1〜5の実施例、比較例の化粧料について、油相の粒子径(体積平均)、均一性を測定した。測定は調製直後に行った。調製中又は調製直後に油相が分離した場合は、測定不能として、表中に(−)の記号で示した。
(油相の粒子径)
油相の粒子径(体積平均)はレーザー回折式粒度分布計により測定した。
(油相の粒子径の均一性)
均一性の評価は、油相の体積平均粒子径を求める際に得られる半値幅を指標とした。なお半値幅とは、求められた粒度分布の体積ピークを半分にした時の粒度分布幅のことである。レーザー回折式粒度分布計を用いて乳化組成物中の粒度分布を測定し、半値幅を求めることができる。
半値幅の値が小さいほど油剤の粒子の粒径分布幅が狭いことを意味し、均質化されていることを表す。また、半値幅の値が小さいほど乳化安定性が高いという指標ともなる。
2−2.目視観察
得られた実施例、比較例の各化粧料を透明ガラス瓶に入れ、50℃で14日間保存した。保存後の各化粧料の外観を目視観察し、以下の基準で判定した。
(判断基準)
○;白濁液(一層である)
×;白濁液が二層に分離している又は透明液と白濁液に分離している(化粧料として不良)
2−3.使用感
得られた化粧料を専門パネルによって実際に肌に塗布し、使用感を以下の基準で評価した。二層に分離したものは使用感評価を行わず(評価困難のため)、表中に(−)として示した。
(判断基準)
○;肌に塗布したとき肌にはじかれる感じがなく、肌なじみが良い
×;肌に塗布したとき肌にはじかれる感じがあり、肌なじみが悪い
(3)結果
比較例1〜6の組成(表1上段)は、本発明の必須成分である(B)水素非添加レシチンを含まずに、(A)トコフェリルリン酸ナトリウムと(C)多価アルコールとを混合した中に(D)油剤を混合して調製したO/Dゲルを(E)水で希釈して得た化粧料(化粧水)の組成である。
表1の下段に比較例1〜6の各化粧料中の、油相の粒子径、半値幅、50℃で14日間保存後の目視観察結果を示した。なお比較例1〜6の化粧料は50℃で14日間保存後すべて二層に分かれていたため、使用感を評価するに至らなかった。
調製直後の各化粧水中の油相の粒子径は、比較例1が0.392μm、比較例2が0.419μm、比較例3が0.389μm、比較例4が0.601μm、比較例5が0.349μmであった。比較例6は(D)油剤を混合してO/Dゲルを調製した段階で二層に分離した。また比較例1〜6の化粧水を50℃で14日間保管したところ、いずれの化粧水も二層に分かれており化粧料として保存安定性が不良との評価であった。
表2の比較例7〜12の組成は、表1の組成の(A)トコフェリルリン酸ナトリウムの配合量を0.1質量%から0.2質量%にし、他の成分の配合量は同じである。表2の下段に示す通り、(A)トコフェリルリン酸ナトリウムの配合量を0.1質量%から0.2質量%と2倍量としたが保存安定性に優れた化粧料は得られなかった。
表3の上段の比較例13〜18は、本発明の必須成分である(A)トコフェリルリン酸ナトリウムを含まずに、(B)水素非添加レシチンと(C)多価アルコールとを混合した中に(D)油剤を混合して調製したO/Dゲルを(E)水で希釈して得た化粧料(化粧水)の組成である。調製直後の化粧水中の油相の粒子径は、比較例15が0.643μm、比較例16が0.833μm、比較例17が1.353μmであった。比較例13及び14は(D)油剤を混合してO/Dゲルを調製した段階で分離した。比較例13〜18の化粧水を50℃で14日間保管したところ、いずれの化粧水も二層に分かれており、化粧料として保存安定性が不良との評価であった。
表4は、本発明の実施例1〜6の組成である。
実施例1〜6は、必須成分である(A)トコフェリルリン酸ナトリウムと(B)水素非添加レシチンと(C)多価アルコールとを混合した中に(D)油剤を混合して調製したO/Dゲルを(E)水で希釈して得た化粧料(化粧水)である。調製直後の各化粧水中の油相の粒子径は、実施例1が0.189μm、実施例2が0.188μm、実施例3が0.199μm、実施例4が0.192μm、実施例5が0.189μm、実施例6が0.222μmであった。また、半値幅は0.193〜0.232と小さく、油相の粒子経が揃っていた。また実施例1〜6の化粧水を50℃で14日間保管したところ、いずれも二層に分かれることなく一層の外観を保ち、化粧料として保存安定性に優れていた。
さらに実施例1〜6の化粧水は、いずれも肌に塗布したときに肌にはじかれる感じがなく肌なじみが優れており、しっとりした使用感で、保湿性が高かった。
表5に実施例7〜11、比較例19〜24の組成を示す。
実施例7〜11は(D)成分の油剤を実施例1〜5とは異なる油剤とした化粧料(化粧水)の組成である。調製直後の各化粧水中の油相の粒子径は、実施例7が0.190μm、実施例8が0.196μm、実施例9が0.199μm、実施例10が0.188μm、実施例11が0.194μmであった。また、半値幅も0.193〜0.221と小さく、油相の粒子経が揃っていた。
また、実施例7〜11の化粧水を50℃で14日間保管したところ、いずれも二層に分かれることなく一層の外観を保ち、化粧料として保存安定性に優れていた。さらに実施例7〜11の化粧水は、いずれも肌に塗布したときに肌にはじかれる感じがなく肌なじみが優れており、しっとりした使用感で、保湿性が高かった。
一方、本発明の構成成分を欠く比較例19〜22の化粧水を50℃で14日間保管したところ、いずれの化粧水も二層に分かれており、化粧料として保存安定性が不良であった。
比較例23及び24は、実施例10、11の成分(B)を水素添加レシチンに置き換えた組成であるが、いずれの化粧水も二層に分かれており、化粧料として保存安定性が不良であった。
表1〜5に示す組成の化粧料中の油相粒子の粒子径、半値幅の測定結果、50℃で14日間の保存試験の結果から、
(1)(A)トコフェリルリン酸塩と(B)水素非添加レシチンと(C)グリセリンと1,2−ペンタンジオールを含む多価アルコールと(D)油剤と(E)水により、高圧ホモジナイザーなどの特別な乳化装置を使用せずに化粧料が得られること
(2)得られた化粧料中の油相の粒子径は十分に微細化されていること、
(3)さらに得られた化粧料は、50℃で14日間保管しても二層に分かれることなく安定であったこと、
が明らかとなった。
また実施例1〜11の化粧料の25℃の粘度(B型粘度計を用いた測定)は1000mPa・s以下の低粘度であった。
実施例1〜11の化粧料は水溶性高分子を含まないにも関わらず50℃で14日間という過酷試験下においても二層に分かれることなく保存安定性が良好であった。また、肌に塗布したときに肌にはじかれる感じがなく肌なじみがよく、しっとりした使用感で保湿性が高く、ぬるつきやべたつきがなく優れた使用感であった。
以下に、本発明の化粧料の処方およびその化粧料の使用感、保存安定性の評価を示す。
〔処方例1〕
(1)保湿化粧水の処方
成分 配合量(質量%)
1.トコフェリルリン酸ナトリウム 0.1
2.水素非添加レシチン 0.6
3.グリセリン 8
4.1,2−ペンタンジオール 2
5.ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 3
6.ヒマワリ種子油 1
7.マカデミアナッツ油 1
8.ベタイン 3
9.キサンタンガム 0.03
10.フェノキシエタノール 0.2
11.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
12.精製水 残余

混合した成分1〜4の中に、成分5〜7を徐々に加えて混合しO/Dゲルとする。次に成分8〜12を加えて保湿化粧水とした。
(2)特性
処方例1の保湿化粧水は、肌なじみが良くしっとりとした使用感で保湿性が高く、保存安定性に優れていた。
〔処方例2〕
(1)保湿化粧水の処方
成分 配合量(質量%)
1.トコフェリルリン酸ナトリウム 0.2
2.水素非添加レシチン 0.6
3.グリセリン 10
4.1,2−ペンタンジオール 2
5.ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 3
6.水添ダイマージリノール酸イソステアリル/フィトステリル 1
7.ネオペンタン酸イソステアリル 1
8.カルボキシビニルポリマー 0.05
9.水酸化カリウム 0.016
10.1,3−ブチレングリコール 5
11.ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液) 2
12.精製水 残余

混合した成分1〜4の中に、混合した成分5〜7を徐々に加えて混合しO/Dゲルとする。次に成分8〜12を加えて保湿化粧水とした。
(2)特性
処方例2の保湿化粧水は、肌なじみがよくしっとりとした使用感で保湿性が高く、保存安定性に優れていた。

Claims (10)

  1. 以下の(A)〜(E)を含有する化粧料
    (A)トコフェリルリン酸エステルの塩
    (B)水素非添加レシチン
    (C)多価アルコール
    (D)油剤
    (E)水
  2. (A)トコフェリルリン酸エステルの塩がトコフェリルリン酸ナトリウムである請求項1に記載の化粧料
  3. (C)多価アルコールがグリセリン及び1,2−ペンタンジオールを含む請求項1又は2に記載の化粧料
  4. (D)油剤がイソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、スクワラン、マカデミアナッツ油、ヒマワリ種子油から選ばれる一種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の化粧料
  5. (D)油剤を1〜25質量%含有する請求項1〜4のいずれかに記載の化粧料
  6. (E)水が化粧料を構成するその他の水溶性成分を含有する水相由来である請求項1〜4のいずれかに記載の化粧料。
  7. (E)水を75〜95質量%含有する請求項6に記載の化粧料
  8. B型粘度計で測定したとき25℃における粘度が1000mPa・s以下である請求項6又は7に記載の化粧料
  9. (A)トコフェリルリン酸エステルの塩と(B)水素非添加レシチンと(C)多価アルコールとを混合して得られるD相ゲルに
    (D)油剤を混合してO/Dゲルを調製し、
    ついで(E)水を混合して調製した
    請求項6〜8のいずれかに記載の化粧料
  10. 化粧水である請求項6〜9のいずれかに記載の化粧料
JP2014025718A 2014-02-13 2014-02-13 化粧料 Active JP6339376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025718A JP6339376B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025718A JP6339376B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151359A true JP2015151359A (ja) 2015-08-24
JP6339376B2 JP6339376B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53893991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025718A Active JP6339376B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339376B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060716A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社ナリス化粧品 白濁化粧料
JP2017155034A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本精化株式会社 低分子シリコーン代替油剤
WO2020090881A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 昭和電工株式会社 水中油滴型皮膚外用剤
JP2020176067A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本精化株式会社 ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
WO2020230726A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 大気汚染物質からの保護剤及び大気汚染物質からの保護用組成物
JP2022043594A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 滋 尾上 ゲル組成物、乳化組成物、及び、乳化組成物の製造方法
CN114392198A (zh) * 2022-01-14 2022-04-26 广州暨大美塑生物科技有限公司 一种化妆品组合物及其制备方法
US11382842B2 (en) 2015-08-04 2022-07-12 Oji Holdings Corporation Cosmetic

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505393A (ja) * 1990-01-31 1993-08-12 エルブィエムアー リシェルシェ a―トコフェロールホスフェートまたはその誘導体を、化粧品組成物、皮膚化学的組成物または薬理学的組成物の調製に使用する使用方法、および、調製された組成物
JPH06509351A (ja) * 1991-08-01 1994-10-20 エルベエムアシュ ルシュルシュ 化粧品あるいは医薬品組成物調製のためのリン酸トコフェロールまたはそのひとつの誘導体の使用,およびそれにより得られる組成物
JP2009120584A (ja) * 2007-09-26 2009-06-04 Lvmh Recherche 連続水相と分散脂肪相とを含むエマルジョンの形態の化粧品組成物、及びその調製方法
JP2009132677A (ja) * 2007-09-26 2009-06-18 Lvmh Recherche 皮膚の老化の作用の出現を防止又は遅延するための薬剤としてのトコフェリルホスフェートの使用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505393A (ja) * 1990-01-31 1993-08-12 エルブィエムアー リシェルシェ a―トコフェロールホスフェートまたはその誘導体を、化粧品組成物、皮膚化学的組成物または薬理学的組成物の調製に使用する使用方法、および、調製された組成物
JPH06509351A (ja) * 1991-08-01 1994-10-20 エルベエムアシュ ルシュルシュ 化粧品あるいは医薬品組成物調製のためのリン酸トコフェロールまたはそのひとつの誘導体の使用,およびそれにより得られる組成物
JP2009120584A (ja) * 2007-09-26 2009-06-04 Lvmh Recherche 連続水相と分散脂肪相とを含むエマルジョンの形態の化粧品組成物、及びその調製方法
JP2009132677A (ja) * 2007-09-26 2009-06-18 Lvmh Recherche 皮膚の老化の作用の出現を防止又は遅延するための薬剤としてのトコフェリルホスフェートの使用

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060716A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社ナリス化粧品 白濁化粧料
US11382842B2 (en) 2015-08-04 2022-07-12 Oji Holdings Corporation Cosmetic
JP2017155034A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本精化株式会社 低分子シリコーン代替油剤
US20210401681A1 (en) * 2018-11-02 2021-12-30 Showa Denko K.K. Oil-in-water-type skin external agent
KR102557610B1 (ko) * 2018-11-02 2023-07-20 가부시끼가이샤 레조낙 수중 유적형 피부 외용제
KR20210064305A (ko) * 2018-11-02 2021-06-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 수중 유적형 피부 외용제
JPWO2020090881A1 (ja) * 2018-11-02 2021-09-30 昭和電工株式会社 水中油滴型皮膚外用剤
JP7355030B2 (ja) 2018-11-02 2023-10-03 株式会社レゾナック 水中油滴型皮膚外用剤
WO2020090881A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 昭和電工株式会社 水中油滴型皮膚外用剤
JP2020176067A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本精化株式会社 ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
JP7309428B2 (ja) 2019-04-16 2023-07-18 日本精化株式会社 ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
CN113811361A (zh) * 2019-05-13 2021-12-17 昭和电工株式会社 防御大气污染物质的保护剂和防御大气污染物质的保护用组合物
EP3970800A4 (en) * 2019-05-13 2023-08-16 Resonac Corporation PROTECTIVE AGENT AGAINST ATMOSPHERIC POLLUTANTS AND COMPOSITION FOR PROTECTION AGAINST ATMOSPHERIC POLLUTANTS
US20220211605A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Showa Denko K.K. Agent for protection against atmospheric pollutants and composition for protection against atmospheric pollutants
WO2020230726A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 大気汚染物質からの保護剤及び大気汚染物質からの保護用組成物
JP7128239B2 (ja) 2020-09-04 2022-08-30 滋 尾上 ゲル組成物、乳化組成物、及び、乳化組成物の製造方法
JP2022043594A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 滋 尾上 ゲル組成物、乳化組成物、及び、乳化組成物の製造方法
CN114392198A (zh) * 2022-01-14 2022-04-26 广州暨大美塑生物科技有限公司 一种化妆品组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6339376B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339376B2 (ja) 化粧料
JP4726151B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP5351376B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
KR101154693B1 (ko) 크림상 o/w형 유화 조성물 및 그의 제조 방법
JP5671394B2 (ja) 化粧料用乳化組成物
KR101633639B1 (ko) 자기회합 겔 특성을 이용한 세포막 유사 구조의 나노 겔타입의 에멀젼 및 그를 이용한 화장료 조성물
KR20160116877A (ko) 라멜라 액정 구조를 가지는 다중 에멀전 제형의 화장료 조성물
CN111643376A (zh) 一种纳米乳液组合物及其应用
CN111568782A (zh) 一种具有改善皮肤屏障的纳米乳液组合物及其应用
JP2016088874A (ja) 化粧料または皮膚外用剤
KR20170123612A (ko) 나노에멀션 유화용 조성물, 양연속 마이크로에멀션, 화장료 및 그 제조방법
JP5662774B2 (ja) 乳化組成物
JP5833810B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6116966B2 (ja) 油性組成物
US20130189210A1 (en) Oil-in-water cosmetic
JP6105975B2 (ja) 乳化組成物
JP2011079753A (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
WO2012165145A1 (ja) 油性ゲル状組成物
WO2013021775A1 (ja) 液状皮膚外用剤組成物
JP5662794B2 (ja) 油中水型乳化組成物
CN107592808A (zh) 化妆品纳米乳液
JP6850599B2 (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤
JP5869296B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2008094811A (ja) O/w型乳化組成物及びその調製方法。
JP5993655B2 (ja) 液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250