JP2011137892A - 光伝送基板および光モジュール - Google Patents

光伝送基板および光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011137892A
JP2011137892A JP2009296486A JP2009296486A JP2011137892A JP 2011137892 A JP2011137892 A JP 2011137892A JP 2009296486 A JP2009296486 A JP 2009296486A JP 2009296486 A JP2009296486 A JP 2009296486A JP 2011137892 A JP2011137892 A JP 2011137892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
resin layer
substrate
translucent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009296486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312311B2 (ja
Inventor
Keiichiro Watanabe
啓一郎 渡辺
Takahiro Matsubara
孝宏 松原
Maroaki Maetani
麿明 前谷
Keiko Oda
恵子 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009296486A priority Critical patent/JP5312311B2/ja
Publication of JP2011137892A publication Critical patent/JP2011137892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312311B2 publication Critical patent/JP5312311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 クラッドに入射した光によるコアへの入射を低減させる光伝送基板および光モジュールを提供する。
【解決手段】 光電気配線基板は、基板と、前記基板上に設けられ、上面に第1の凹凸部を有する下部導体層と、前記下部導体層上の前記第1の凹凸部上に設けられ、下部クラッドとコアと上部クラッドとから構成される光導波路と、前記光導波路に設けられ、前記第1の凹凸部とともに前記光導波路を挟むように下面に第2の凹凸部を有する上部導体層と、前記下部クラッドおよび前記上部クラッドを貫通するように前記下部導体層から前記上部導体層まで連続して設けられた貫通電極と、を具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板上で光を伝送させる光伝送基板およびそれを具備する光モジュールに関する。
近年、コンピュータの情報処理能力の向上にともなって、マイクロプロセッサとして使用される半導体大規模集積回路素子(LSI,VLSI)等の集積回路(IC)では、トランジスタの集積度が高められており、ICの動作速度は、クロック周波数でGHzのレベルまで達している。それに伴い、素子間を接続する電気配線についても高密度化および微細化されたものが要求されている。
しかしながら、電気配線の高密度化および微細化にともなって、電気信号のクロストークおよび伝搬損失が生じやすい。このことから、半導体素子に入出力される電気信号を光信号に変換し、さらに、その光信号を実装基板に形成した光導波路などの光配線によって伝送される光伝送技術が検討されている。
光配線を用いた光伝送技術においては、回路基板の表面などに形成される光導波路のように、光を基板に対して略平行に伝送させるだけでなく、例えば、光を基板に対して略垂直に伝送させることで、光信号についても電気信号と同様に三次元的な伝送をおこなう光伝送技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、発光素子からの光を光反射面にて光路変換させて光導波路に入射させる技術が開示されている。
特開2006−235126号公報
しかし、光反射面にて反射し光導波路に入射した光のうち、コアに入射せずクラッドに入射する光が存在する。クラッドの上面は、通常空気と接している。空気はクラッドよりも屈折率が低いためクラッドに入射した光が空気との界面で反射して迷光となる傾向があり、改善の余地があった。
本発明の目的は、クラッドに入射した光による迷光を低減させる光伝送基板および光モジュールを提供することにある。
本発明の一実施形態にかかる光伝送基板は、基板と、クラッドとコアとを含み、端部に前記クラッドと前記コアとが露出した受光面を有し、前記基板上に設けられた光導波路と、前記光導波路上に設けられ、前記クラッドの屈折率よりも大きい屈折率を有し、前記受光面の前記クラッドの露出面に入射した光を導出する透光性樹脂層と、光を反射させて前記受光面に入射させる光反射面を有し、前記基板上に設けられる光路変換部と、を具備する。
前記透光性樹脂層と接する前記光導波路上の接触面は凹凸を有することが好ましい。
前記透光性樹脂層は、前記光反射面と前記受光面との間を埋めるように設けられることが好ましい。
前記透光性樹脂層は、前記光吸収層の上面を覆う被覆部を有することが好ましい。
前記透光性樹脂層と隣接して前記光導波路上に設けられ、前記光反射面に対して前記透光性樹脂層よりも遠くに位置する光吸収層をさらに具備することが好ましい。
前記光吸収層はソルダレジスト層であることが好ましい。
本発明の一実施形態にかかる光モジュールは、光伝送基板と、前記光路変換面に前記光を出射させる光発光素子と、を具備する。
本実施形態によれば、クラッドの上面にクラッドよりも屈折率の高い透光性樹脂層を設けることにより、クラッドに入射した光が透光性樹脂層へ出射する為に迷光を抑制することができる。
本発明の実施形態の光伝送基板の断面図である。 本発明の実施形態の光伝送基板の光導波路4の受光面41を示す図である。 本発明の実施形態の光モジュールの断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施態様の光伝送基板を詳細に説明するが、それらの図面は実施形態の一例に過ぎず、本発明はそれらに限定されるものではない。
図1における光伝送基板は、コア4aとクラッド4bとから構成される光導波路4、基板1、透光性樹脂層2、および光路変換部3を具備する。
図1において、光伝送基板の上からの光が光路変換部3における光反射面31にて反射すると、全ての光が光導波路4の受光面41におけるコア4aに入射されず、点線の矢印にて示すようにクラッド4bに入る光が存在する。
なお、受光面41とは、光導波路4の端部を示す。受光面41は図2に示すように、コア4aとクラッド4bが露出している。また、図2においてコア4aは複数設けられているが、コア4aの数は限定されない。
本発明の一実施形態である光伝送基板は、クラッド4bの上に、クラッド4bの屈折率よりも大きい屈折率を有する透光性樹脂層2を具備する。これにより、クラッド4bのうち、コア4aの上側のクラッド4bに入射した光が透光性樹脂層2に導出された場合、光が透光性樹脂層2へ出射する為に、クラッド4bへの光の戻りを抑制し、結果としてコア4aへの迷光を抑制する効果を奏する。
なお、透光性樹脂層2ではなく光を吸収する層のみをクラッド4b上に設けて、クラッド4bに入った光を吸収させてコア4aへ迷光となることを抑制する方法も考えられるが、光を吸収する層の屈折率がクラッド4bよりも低い場合は反射光の抑制が困難であるため、本発明のようにクラッド4b上に、クラッド4bよりも屈折率の高い透光性樹脂層2を設けることが好ましい。
透光性樹脂層2の屈折率は、例えば、クラッド4bの屈折率に対して比屈折率差が1〜3%であることが好ましく、これにより光を閉じ込めることができる。
透光性樹脂層2は、光導波路4との接触面に凹凸42を有することが好ましい。これにより、クラッド4bに入射した光の透光性樹脂層2への導出が容易になる。さらに、凹凸部42が存在することで、透光性樹脂層2と光導波路4との接地面積が大きくなり、透光性樹脂層2と光導波路4との密着性を向上することができる。なお、凹凸部42の表面粗さ(十点平均粗さ)Rzは、1〜15μmが好ましい。
透光性樹脂層2は、光導波路4の上面から約1〜200μm突出している。
図1における透光性樹脂層2は、光導波路4上だけでなく、光反射面31と受光面41との間を埋めるように設けられる。これにより、光伝送基板の上方からの光が、損失の少ない状態で光反射面31に到達するとともに、光反射面31にて光路変換した光が損失の少ない状態で受光面41に到達する。
透光性樹脂層2が、光導波路4上だけでなく、光反射面31と受光面41との間を埋めるように一体的に設ける場合、この透光性樹脂層2のうち光導波路4の上面と接する部位はその接着性により、透光性樹脂層2の剥離を抑制する働きを示す。とくに上述の凹凸42を有することで前述の働きがより顕著となる。
透光性樹脂層2としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシランなどが挙げられる。
光伝送基板は、透光性樹脂層2と隣接するように光導波路4上に光吸収層5を有することが好ましい。光吸収層5は、光反射面31に対して透光性樹脂層2よりも遠くに位置し、光吸収層5は、透光性樹脂層2中を伝送してきた光を吸収することにより、迷光の強度を減衰させることができる。
光吸収層5としては、光導波路内を伝送させる信号光を吸収するはたらきを有していればよい。光吸収層5としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシランなどの樹脂に対して顔料を含ませ、コア4aを伝送する光を吸収したものであればよい。たとえば、ソルダレジスト層などが挙げられる。
光吸収層5は、光導波路4の上面に、ラミネート法やスピンコート、ドクターブレードに代表される塗布法を用いることで作製される。
透光性樹脂層2は、図1に示すように光吸収層5の上面を覆う被覆部21を有することが好ましい。これにより、透光性樹脂層2は、光吸収層5の側面だけでなく、光吸収層5の上面とも接することになるため、透光性樹脂層2から伝送された光を十分に光吸収層5に吸収させることができる。
以下に、透光性樹脂層2および光吸収層5以外の構成について示す。
(光路変換部3)
光路変換部3は、その斜面上には光反射面31を有する。光反射面31は、その斜面上に例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属を、薄く膜付け又は塗布されることにより設けられる。
図1に示すように、光反射面31と受光面41とのなす角度が約45°となるように光反射面31が傾斜している。
(基板1)
基板1は、厚みが0.2〜2.0mmであり、ガラスエポキシ基板、BTレジン基板、ポリイミド基板などが使用される。基板1は、単層でも積層でもよく、貫通導体などで基板1の両面および内部で電気配線が形成されていてもよい。
基板1としては、ベース基体とビルドアップ層とから構成されるビルドアップ基板が挙げられる。ビルドアップ層は、樹脂絶縁層と導電層とから構成される。樹脂絶縁層は、熱硬化性エポキシ樹脂などから構成され、厚みは10〜50μmである。厚みが薄いためレーザで微細な穴あけも可能であり、積層して複雑な電気配線パターンを引き回したり、狭い範囲に集約したりすることができる。ビルドアップ層中の導電層は、基体に形成された貫通電極などと電気的に接続されている。
(光導波路4)
光導波路4を形成するコア4aとクラッド4bの材料としては、感光性を有するエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂など直接露光法が使用可能な樹脂、または、ポリシランなどの屈折率変化法が使用可能な樹脂などが挙げられる。なお、直接露光法とは、クラッド4bの下部を形成後、コア4aの材料を塗工してマスク露光によりコア4aを形成し、その上面および側面にさらにクラッド4bの上部を塗工形成して光導波路4を作製する方法である。また、屈折率変化法とは、UV(紫外線)照射により屈折率が低下するポリシラン系ポリマー材料等の特性を利用して、コア4aとなる部位以外にUV照射を行ない、コア部4aとなる部位以外の屈折率を低下させることによって光導波路を作製する方法である。
また、コア4aおよびクラッド4bの作製は一般的な光導波路の作製方法により行われる。コア4aの断面サイズとしては、例えば、35〜100μm角である。
コア4aは、クラッド4bよりも屈折率が大きく(好ましくはクラッドの屈折率に対して比屈折率差が1〜3%)、光信号を閉じ込めることができる。
光導波路4の具体的な寸法としては、例えば、クラッド4bの下部の厚みが15〜25μm、コア4aの断面サイズが35〜100μm角、クラッド4bの上部の厚みが15〜25μmである。
クラッド4bの下には、導体層6を有することが好ましい。例えば、導体層6としては一般的に電気配線として用いられている銅などから構成される。導体層6は、コア4aを伝送する特定の波長の光を吸収させるために、その表面を黒化処理していることが好ましい。この黒化処理とは、亜塩素酸ナトリウム等によって表面を酸化処理することをいう(処理温度60〜90℃)。黒化処理によって、導体層3aの表面は、黒化し、特定の波長の光を吸収することが可能となる。また、この黒化処理によって、図1に示すように表面に凹凸を形成することができる。この凹凸の表面粗さRzは、1〜15μmが好ましい。
以下に本発明の一実施形態の光伝送基板の作製方法の一例を示す。
まず、表面を粗化させた導体層6上に、クラッド4bおよびコア4aを有する光導波路4を作製する。
次に、光導波路4の上面を、例えば、クロム酸法、濃硫酸法、アルカリ過マンガン酸法、プラズマ法等の方法により粗化する。
光導波路4に対して、型押し、エッチング、ダイシング、レーザ加工等によって45°の光反射面31を形成するための溝を作製する。
さらに作製した溝の傾斜面上に金属または低屈折率体を設けることによって光反射面31を作製する。光反射面31に形成する金属としては、金(Au),銀(Ag),白金(Pt),アルミニウム(Al),銅(Cu)等の様に反射率の高い材料またはコア4aよりも屈折率の低い材料の低屈折率体が望ましい。具体的には金属を蒸着する事によって光反射面31を得る。
次にラミネート法等により光吸収層5としてソルダレジスト層をクラッド4bの上面に形成し、パターニングする事により、所望の位置に光吸収層5を形成する。
さらに、光導波路4の上から、高屈折率の感光性ポリマー材料を塗布し、加熱硬化させて透光性樹脂層2を形成する。
図1の光伝送基板の光反射面31の上方には発光素子7が実装されている(図3参照)。発光素子7は、金属バンプまたは半田によって実装させる。
図3に示すように、透光性樹脂層2と発光素子7とは密着していることが好ましい。これにより、発光素子7の実装において、用いる半田からのフラックスによる発光素子7の発光部上への付着を抑制することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。
1:基板
2:透光性樹脂層
21:被覆部
3:光路変換部
31:光反射面
4:光導波路
4a:コア
4b:クラッド
41:受光面
42:凹凸部
5:ソルダレジスト層
6:導体層
7:発光素子

Claims (7)

  1. 基板と、
    クラッドとコアとを含み、端部に前記クラッドと前記コアとが露出した受光面を有し、前記基板上に設けられた光導波路と、
    前記光導波路上に設けられ、前記クラッドの屈折率よりも大きい屈折率を有し、前記受光面の前記クラッドの露出面に入射した光を導出する透光性樹脂層と、
    光を反射させて前記受光面に入射させる光反射面を有し、前記基板上に設けられる光路変換部と、
    を具備する光伝送基板。
  2. 前記透光性樹脂層と接する前記光導波路上の接触面は凹凸を有する請求項1記載の光伝送基板。
  3. 前記透光性樹脂層は、前記光反射面と前記受光面との間を埋めるように設けられる請求項1または2記載の光伝送基板。
  4. 前記透光性樹脂層と隣接して前記光導波路上に設けられ、前記光反射面に対して前記透光性樹脂層よりも遠くに位置する光吸収層をさらに具備する請求項1乃至3のいずれか記載の光伝送基板。
  5. 前記透光性樹脂層は、前記光吸収層の上面を覆う被覆部を有する請求項4記載の光伝送基板。
  6. 前記光吸収層はソルダレジスト層である請求項4または5記載の光伝送基板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか記載の光伝送基板と、
    前記光路変換面に前記光を出射させる発光素子と、
    を具備する光モジュール。
JP2009296486A 2009-12-26 2009-12-26 光伝送基板および光モジュール Active JP5312311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296486A JP5312311B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 光伝送基板および光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296486A JP5312311B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 光伝送基板および光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137892A true JP2011137892A (ja) 2011-07-14
JP5312311B2 JP5312311B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44349396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296486A Active JP5312311B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 光伝送基板および光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115481A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hitachi Chemical Co Ltd 光導波路、位置認識方法及び検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053623A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 光路変換部を備える光導波基板およびその製造方法
JP2005084203A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sharp Corp 光配線基板およびそれを用いた光モジュールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053623A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 光路変換部を備える光導波基板およびその製造方法
JP2005084203A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sharp Corp 光配線基板およびそれを用いた光モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115481A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hitachi Chemical Co Ltd 光導波路、位置認識方法及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5312311B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2377951C (en) Optical-electrical wiring board, mounted board and method of manufacturing optical-electrical wiring board
JP5877749B2 (ja) 光電気混載基板の製法
JP2011113039A (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP5495896B2 (ja) 光電気配線基板の製造方法
JP5929716B2 (ja) 光基板、光基板の製造方法、及び光モジュール
JP2011237503A (ja) 光電気複合基板及びその製造方法
US8737794B2 (en) Two-layer optical waveguide and method of manufacturing the same
JP5383348B2 (ja) 電気配線基板および光モジュール
JP5409262B2 (ja) 光電気配線基板の製造方法、および光電気配線基板
JP5570322B2 (ja) 光伝送基体および受光モジュール
JP5409441B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP2014220330A (ja) 光配線基板、光配線基板の製造方法、及び光モジュール
JP5312311B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP2008158388A (ja) 光電気回路基板、光モジュールおよび光電気回路システム
TW202008018A (zh) 光波導及光電路基板
JP2013228467A (ja) 光電気混載フレキシブルプリント配線板、及びその製造方法
JP5300700B2 (ja) 光配線基板
JP2011209516A (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP5334806B2 (ja) 光電気配線基板および光モジュール
JP5300396B2 (ja) 光路変換体とそれを具備する光伝送基板
JP5693032B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP5586323B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP4691196B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
JP2006064995A (ja) 光・電気配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150