JP2011137467A - 選択的触媒還元プロセスの監視及び制御に関するシステム及び装置 - Google Patents

選択的触媒還元プロセスの監視及び制御に関するシステム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137467A
JP2011137467A JP2010289832A JP2010289832A JP2011137467A JP 2011137467 A JP2011137467 A JP 2011137467A JP 2010289832 A JP2010289832 A JP 2010289832A JP 2010289832 A JP2010289832 A JP 2010289832A JP 2011137467 A JP2011137467 A JP 2011137467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
reducing agent
exhaust gas
unit
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010289832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033999B2 (ja
Inventor
Scott M Hoyte
スコット・エム・ホイテ
Vivek V Badami
ヴィヴェク・ヴィー・バダミ
Chayan Mitra
チャヤン・ミトラ
Ayan Banerjee
アヤン・バネルジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011137467A publication Critical patent/JP2011137467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033999B2 publication Critical patent/JP6033999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0294Multi-channel spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/32Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/108Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using optical methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/028Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting humidity or water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/12Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/104Monochromatic plural sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • G01N2021/396Type of laser source
    • G01N2021/399Diode laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の燃焼排気ガス流からの窒素酸化物及び還元剤の放出レベルを監視及び/又は制御するためのシステムを提供する。
【解決手段】前記内燃機関(116)が、上流側導管(124)と下流側導管(126)との間で燃焼排気ガス流の中に配置されたSCRユニットを含み、前記SCRユニットが、燃焼排気ガスの中に含まれる窒素酸化物を、還元剤及び酸素の存在下で窒素原子へ触媒還元するように構成された触媒を持ち、また、前記内燃機関(116)が更に還元剤注入装置(212)を含んでいる場合において、本発明のシステムは、前記下流側導管(126)内に配置されて、燃焼排気ガス流中の少なくとも窒素酸化物及び還元剤の濃度レベルを測定するように構成されたレーザ吸収分光ユニット(300)と、制御ユニット(216)とを有する。
【選択図】図2

Description

本願は、一般的に云えば、内燃機関に関連した放出物を良好に監視及び/又は制御することができるように、化学種及び/又は温度マッピングを介して選択的触媒還元プロセスの性能を監視するための方法、システム及び装置に関するものである。限定するものではないが、より詳しく述べると、本願は、レーザ吸収分光法及び関連プロセスを用いた化学種及び温度マッピングによる選択的触媒還元プロセスの性能監視に関係する方法、システム及び装置に関するものである。
工業用及び公益事業用ボイラー・システム、ガスタービン・エンジン及び他の内燃機関を使用することに関連した重要な問題は、大気中に放出される窒素酸化物(NOx)の量である。この問題に対処する方法として、長年にわたって多くのオペレータは、NOx放出を低減するために選択的触媒還元(SCR)プロセスを使用してきた。
結果として、選択的触媒還元プロセスは、NOx放出の低減に関係するとき、公衆衛生の保護と促進にとって重要であることが理解されよう。その1つの理由は、NOxが、大気中に放出されたときに、しばしば他の化合物と混合してスモッグを生成することであり、スモッグは、勿論、多くの都市における空気汚染の重要な形態である。従って、環境保護庁(EPA)では、施設が合法的に大気中に放出することのできるNOxの量に関して限界を設定している。罰金や他の刑罰を避けるために、このような施設を運転している企業は、大気中に放出されるNOxの量を厳重に監視して制限しようとしている。
一般に、選択的触媒還元は窒素酸化物を二原子窒素(N)と水(HO)に変換する働きを持ち、二原子窒素及び水の両方は、大気中に放出されたときに環境にとって無害で安全である。この化学的反応(すなわち、NOxのN及びHOへの変換)は、NOxを還元剤(典型的には、アンモニア(NH))と組み合わせることによってもたらされ、これらは触媒と接触して、NOxをN及びHOに分離する反応を生じる。内燃機関、例えばガスタービン・エンジンが、定常状態で動作しているとき、SCRシステムは一般に、放出されるNOxの量を低減するのに非常に有効であると判明している。例えば、用途によっては、NOx放出を最大90%まで低減することができる。
しかしながら、過渡動作状態、例えば、エンジン始動又は負荷変動状態の際、NOx出力が急増することがあり、その結果、(許容限界を越えた)過剰なNOxが大気中に放出されることがある。更に、このようなレベル増大を解消しようとして、従来のシステムでは、しばしば選択的触媒還元システムにアンモニアを過剰に注入(すなわち、過剰な量のアンモニアを注入)している。これは、一般に「NHスリッペイジ(slippage)」と呼ばれているが、等しく問題の多い状況、すなわち、大気中への許容できないほど高レベルのNHの放出を招き、これはまた燃焼機関のオペレータに対して罰金や他の刑罰を負わせることがある。
このように従来のシステムでは過渡状態中にNOx及びNH放出レベルを調整するのが困難であるが、その理由は、一般に、或る特定のシステム構成要素、特に、排気ガス中の関連化合物の濃度レベルを決定するために用いられる測定装置に関連した制約、並びにシステムの制約のある構成に関係している。これらの制約は多数ある。第1に、ガス組成及び化学種濃度レベルが一般に、加熱されたサンプル管路を使用して時間の掛かる抽出技術により測定されている。これは数十分(場合によっては、数時間)の遅延時間を持つ低速のプロセスであり、しばしば信頼性のない結果をもたらす。第2に、従来のシステムは一般に、測定場所における温度データが不足している。NH吸収速度が温度に依存するので、この温度データはプロセスの精密な制御のために不可欠である。第3に、従来のシステムは、排気ガス中の関連化合物の空間分布に関する情報が不足している。第4に、従来のシステムは一般に、SCRの下流でガスの組成を測定しているに過ぎない。
理想的にはNOxに対するアンモニアのモル比の整合が非常に望ましいことが認められよう。そうなったとき、NOx放出は意図したとおりに低減され、またアンモニアは大気中に全く又はほとんど放出されない。
米国特許第6593573号
実際に、当業者に理解されるように、前に述べた理由で、この目標は達成するのが困難である。その結果として、選択的触媒還元プロセスの監視及び/又は制御に関する改良された方法、システム及び装置が依然として必要とされている。
従って、本願では、内燃機関の燃焼排気ガス流からの窒素酸化物及び還元剤の放出レベルを監視及び/又は制御するためのシステムを記述する。該システムでは、内燃機関が選択的触媒還元ユニットを含み、該選択的触媒還元ユニットは、燃焼排気ガス流を該選択的触媒還元ユニットへ方向付ける上流側導管と燃焼排気ガス流を該選択的触媒還元ユニットから離れるように方向付ける下流側導管との間で燃焼排気ガス流中に配置される。選択的触媒還元ユニットは、燃焼排気ガスの中に含まれる窒素酸化物を、還元剤及び酸素の存在下で窒素原子へ触媒還元するように構成された触媒を持つ。また、内燃機関は更に、選択的触媒還元ユニットの上流の燃焼排気ガス流の中へ還元剤を注入する還元剤注入装置を含む。本システムは、下流側導管内に配置されて、燃焼排気ガス流中の少なくとも窒素酸化物及び還元剤の濃度レベルを測定するように構成されたレーザ吸収分光ユニットと、制御ユニットとを含むことができる。レーザ吸収分光ユニットは、窒素酸化物及び還元剤の測定された濃度レベルに関する適時なデータを制御ユニットへ供給するように構成される。
本願の実施形態によっては、適時のデータは、遅延時間が0.1秒未満であるデータを含む。本願の実施形態によっては、レーザ吸収分光ユニットは波長可変ダイオード・レーザを含み、また還元剤はアンモニアを含む。本願の実施形態によっては、レーザ吸収分光ユニットは第1の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニットを含み、また本システムは更に、上流側導管内の還元剤注入装置より上流に配置された第2の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニットを含み、該第2の波長可変レーザ吸収分光ユニットは、燃焼排気ガス流中の少なくとも窒素酸化物の濃度レベルを測定して、窒素酸化物の測定された濃度レベルに関する適時のデータを制御ユニットへ供給するように構成されている。
本願の実施形態によっては、下流側導管は、該下流側導管の内部をはさんで相対する第1及び第2の側面を含む断面形状を持ち、これらの第1及び第2の側面の各々は一連のポートを含んでいて、これらのポートは、第1の側面上の複数のポートが第2の側面上の複数のポートと対向するように配列されている。また第1の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニットは複数のレーザ・エミッタ及び複数のレーザ・レシーバを含み、これらのエミッタ及びレシーバは、レーザ・エミッタが下流側導管の内部をはさんでレーザ・レシーバと対向するようにそれぞれのポートに配置されており、更にレーザ・エミッタは、所定の波長のレーザを放出して、該レーザが所定のレーザ通路に沿って進んで少なくとも1つのレーザ・レシーバによって受け取られるように構成されている。
本願の実施形態によっては、レーザ・エミッタの各々はレーザ・レシーバと1つずつ対を構成し、各対は下流側導管の内部をはさんで互いに真向かいに対向しており、また制御ユニットは、窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルの空間分布に関する空間分布データを計算するように構成され、その空間分布データはレーザ通路に沿って測定された窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの変化を反映する。
本願の実施形態によっては、レーザ・エミッタ及びレーザ・レシーバの位置及び配向は、複数の交差するレーザ通路が作られるように設定され、これらのレーザ通路は、少なくとも、a)レーザ・エミッタから下流側導管の内部を真っ直ぐ横切って真向かいのレーザ・レシーバへ延在するレーザ通路、及びb)レーザ・エミッタから下流側導管の内部を斜めに横切って真向かいではない位置のレーザ・レシーバの1つへ延在するレーザ通路を含み、また、レーザ・エミッタ及びレーザ・レシーバの位置及び配向は、レーザ通路の交差点の場所が下流側導管の断面積にわたってほぼ格子を形成するように設定される。
本願の実施形態によっては、制御ユニットは、窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの空間分布に関する空間分布データを計算するように構成され、該空間分布データは、a)幾つかのレーザ通路の各々に沿って測定された窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化、及びb)レーザ通路の交差点で計算される起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化を反映しており、該起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルは、レーザ通路交差点を形成するように交差するレーザ通路の各々に沿った窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルに基づくものである。
本願の実施形態によっては、下流側導管の断面形状は、更に、下流側導管の内部をはさんで相対する第3及び第4の側面を持ち、これらの第3及び第4の側面の各々は一連のポートを含み、これらのポートは、第3の側面上の複数のポートが第4の側面上の複数のポートと対向するように配列される。また、第1の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニットが複数のレーザ・エミッタ及び複数のレーザ・レシーバを含み、これらのエミッタ及びレシーバは、レーザ・エミッタが下流側導管の内部をはさんでレーザ・レシーバと対向するように下流側導管の第3及び第4の側面のポートの中に配置されており、更に下流側導管の第3及び第4の側面に沿って配置されたレーザ・エミッタは、所定のレーザ通路を進んで、下流側導管の第3及び第4の側面に沿って配置されたレーザ・レシーバの少なくとも1つによって受け取られる所定の波長のレーザを放出するように構成される。第1の側面、第2の側面、第3の側面及び第4の側面上に配置されたレーザ・エミッタ及びレーザ・レシーバの位置及び配向は、第1の側面から第2の側面へ延在するレーザ通路及び第3の側面から第4の側面へ延在する交差するレーザ通路を含む複数の交差するレーザ通路が生成されるように設定される。制御ユニットは、窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの空間分布に関する空間分布データを計算するように構成され、該空間分布データは、a)幾つかのレーザ通路の各々に沿って測定された窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化、及びb)レーザ通路の交差点で計算される起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化を反映しており、該起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルは、レーザ通路交差点を形成するように交差するレーザ通路の各々に沿った窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルに基づくものである。
本願の実施形態によっては、所定の波長は、少なくとも、窒素酸化物に関する吸収波長とアンモニアに関する吸収波長とを含む。
本願の実施形態によっては、所定の波長は少なくとも水蒸気に関する吸収波長を含み、レーザ吸収分光ユニットは水蒸気吸収波長に基づいて燃焼排気ガス流の温度を測定するように構成される。
本願の実施形態によっては、制御ユニットは、窒素酸化物及び還元剤の測定された濃度レベルに基づいて還元剤注入装置が還元剤を燃焼排気ガス流に注入する速度を制御する。
本願の実施形態によっては、還元剤注入装置は、還元剤を空間的に制御された態様で注入するための手段を含み、還元剤の空間的に制御された注入は、窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルの空間分布に関する計算された空間分布データに基づくものである。本願の実施形態によっては、還元剤を空間的に制御された態様で注入するための手段は、1)複数の還元剤注入場所が設けられるように燃焼排気ガス流の中へ突き出す複数の還元剤注入ノズル、又は2)下流側導管の周縁に沿って間隔をおいて配置される複数の還元剤注入ノズル、又は3)これらの両方を含み、また還元剤を空間的に制御された態様で注入するための手段は、窒素酸化物の濃度レベルが高い領域には高レベルの還元剤を注入し且つ窒素酸化物の濃度レベルが低い領域には低レベルの還元剤を注入する。
本願のこれらの及び他の特徴は、図面及び「特許請求の範囲」と共に以下の好ましい実施形態の説明を見ることにより明らかになろう。
本発明のこれらの及び他の面は、本発明の模範的な実施形態についての以下のより詳しい説明を添付の図面と共に注意深く考察することによってより完全に理解され且つ評価されよう。
図1は、ガスタービン・エンジン並びに従来の設計によるSCRシステム及び制御構成の概略図である。 図2は、ガスタービン・エンジン並びに本願の模範的な実施形態に従ったSCRシステム及び制御構成の概略図である。 図3は、本願の模範的な実施形態に従って用いることのできるような波長可変ダイオード・レーザ吸収分光法の原理の概略図である。 図4は、本願の模範的な実施形態に従ったレーザ・エミッタ/レシーバ構成の概略図である。 図5は、本願の模範的な実施形態に従ったレーザ・エミッタ/レシーバ構成の概略図である。 図6は、本願の模範的な実施形態に従ったレーザ・エミッタ/レシーバ構成の概略図である。 図7は、アンモニアの吸収スペクトルに関する実験データを例示するグラフである。 図8は、NOxの吸収スペクトルに関する実験データを例示するグラフである。 図9は、水蒸気の吸収スペクトルに関する実験データを例示するグラフである。
窒素酸化物のエンジン放出物を低減し制御することは、内燃機関、特に、大出力発生運転に用いられる内燃機関にとって考慮すべき重要なことである。前に述べたように、NOx放出はスモッグ発生の一要素である。厳密なNOx放出限界が既に米国州及び連邦政府によって定められており、将来には更に厳しくなりそうである。NOx放出を低減する既知の一つの方法は、排気ガスをエンジン燃焼室の中へ再循環させて燃焼混合物を希釈すること等によって燃焼温度を下げることによりNOx形成を低減することである。しかしながら、最良の制御の下でも、未処理のエンジン排気ガスは典型的には許容できないレベルのNOxを含有している。従って、別の方策は、1つ以上の後処理装置により排気ガスからNOxを取り去ることである。
当該技術分野で知られている後処理システムでは、適当な還元剤、例えばアンモニア(NH3)の存在下で選択的触媒還元によって、下記の式
NO+NO+2NH→2N+3H
4NO+O+4NH→4N+6H
2NO+O+4NH→3N+6H
に従って、NOxをN分子に変換することができる。ここで、過剰なNHが大気中へ逃散しないようにしながら全てのNOx(又は少なくともその適当な一部分)を変換するするためにアンモニアとNOxとのモル比の整合が望ましいことが認められよう。しかしながら、このことは、実際には、従来のSCRシステムの様々な制約により、達成するのが困難であることが判明している。
本発明は、従来のSCRシステムを考察すことによってより良く理解されよう。図1をについて説明すると、従来のSCRシステム100は、内燃機関116からの燃焼排気ガスを方向付けし処理する選択的触媒還元ユニット(SCRユニット)114を有する(図示のように、内燃機関室は、圧縮機118、燃焼器120及びタービン122を含むガスタービン・エンジン116であり、その一般的な動作は当該技術分野で知られている)。燃焼排気ガスは、図示されているように、ガスタービン・エンジン116から上流側導管124を通ってSCRユニット114へ差し向けられ、SCRユニット114を通過する。燃焼排気ガスは、SCRユニット114を通った後、下流側導管126内を進み、そして該下流側導管126を通った後、大気中へ放出し、又は熱回収蒸気発生器へ差し向け、又は何らかの他の態様で使用することができる。
従来のSCRシステム100は更に、下流側導管126を通っている燃焼排気ガスからサンプルを抽出して、NOx及び還元剤の濃度を求めるために該サンプルを試験するための通常の手段を含むことができる。図示されているように、還元剤試験サンプル130はSCRユニット114の下流で採取することができ、またNOx試験サンプル132もSCRユニット114の下流で採取することができる。試験サンプル130,132は次いで制御ユニット136へ差し向けることができる。
制御ユニット136は、還元剤注入装置140による還元剤の注入を制御するように構成することができる。還元剤注入装置140は、SCRユニット114より上流の位置で還元剤を燃焼排気ガスに注入することができる。ここで、試験サンプルの採取、試験サンプルの試験、及び燃焼排気ガスへの還元剤の注入は、従来の装置及びシステムによって遂行することができ、またそれらの制御は既知の方法及びプロセスを用いて制御ユニット136によって遂行することができることが理解されよう。例えば、還元剤の注入に関して、噴霧ノズルをSCRユニット114の上流に配置することができ、また噴霧ノズルは供給源から還元剤の調整された流れを受け取って、被噴霧還元剤溶液を燃焼排気ガスの中へ噴射することができる。SCRユニット114は、既知の態様で、前に述べたように、還元剤及びOの存在下でNOxをNへ選択的に還元するための触媒が内部に配置されている任意の従来の又は市販されているSCRユニットで構成することができる。
動作について説明すると、従来のSCRシステム100は一般的に次のように動作する。燃焼排気ガスが上流側導管124を介してガスタービン・エンジン116からSCRユニット114へ流れる。還元剤注入装置140が、上流側導管124を通って流れている燃焼排気ガスの中へ還元剤(例えば、アンモニア)の流れを注入する。SCRユニット114内では、触媒が還元剤及びOの存在下でNOxをNへ選択的に還元する。SCRユニット114の下流では、ガス状試験サンプル130,132が採取されて、制御ユニット136へ供給される。制御ユニット136は、NOx及び還元剤の濃度を求めるためにサンプルを試験することができる。その結果に基づいて、制御ユニット136は、NOx放出が低減され及び/又は還元剤スリッペイジが低減されるように、還元剤注入装置140を通る還元剤の流れを調節することができる。例えば、NOx放出のレベルが許容できないほど高いことを試験結果が示している場合、還元剤注入装置140を通る還元剤の流れを増大させることができる。このことにより、増大したNOxの量が低減され、従ってNOx放出が低減されるはずである。他方、NOx放出のレベルが許容レベルであるが還元剤放出のレベルが許容できないほど高いことを試験結果が示している場合、還元剤注入装置140を通る還元剤の流れを減少させることができ、このことにより、還元剤放出のレベルが低減されるはずである。しかしながら、前に述べたように、従来の試験プロセスはかなりの遅延を含んでおり、これは、他の制約と共に、NOx放出及び還元剤スリッペイジを最少にし又は許容レベルに維持するようにプロセスを制御するシステム100の能力を阻害する。
次に図2について説明すると、本願の一面に従った模範的なSCRシステム200が示されている。SCRシステム200はガスタービン・エンジン116に関連して示されている。ここで、本発明が他の燃焼機関に対して使用できること、及び本例におけるガスタービン・エンジンの使用が模範例に過ぎないことが理解されよう。図示されているように、SCRシステム200は、SCRユニット202と、下流側の波長可変ダイオード・レーザ吸収分光ユニット204(「下流側TDLASユニット204」とも呼ぶ)と、上流側の波長可変ダイオード・レーザ吸収分光ユニット208(「上流側TDLASユニット208」とも呼ぶ)と、還元剤注入装置212と、制御ユニット216とを含む。ここで、SCRシステム200の幾つかの要素が、図1に関して述べた従来設計の対応する要素と同じか又は同様であってよいことが理解されよう。例えば、SCRユニット202は、還元剤(例えば、アンモニア)及びOの存在下でNOxを選択的に還元するための触媒を含む当該技術分野で知られている従来のSCRユニットで構成することができる。実施形態によっては、SCRユニット202内の触媒は、当該技術分野で一般によく知られている多孔性又は溝路付きモノリスとして設けることができる。更に、還元剤注入装置212は、前に述べたものと同様なものとすることができる。例えば、噴霧ノズルは、還元剤の制御された流れを燃焼排気ガスの中に噴射するために使用することができる。実際に、本発明では任意の従来の送給方法による還元剤(例えば、 アンモニア)の導入を意図していることが理解されよう。すなわち、全てのアンモニア性化学的還元剤を含む全ての適切な化学的還元剤、並びに還元剤がSCR触媒と相互作用するように還元剤を排気ガス流へ供給又は注入するための全ての装置が本発明によって包含されることを理解されたい。しかしながら、或る特定の実施形態では、以下により詳しく述べるように、還元剤注入装置212は新規な構成を取ることができる。最後に、幾つかの構成要素をSCRシステム200の一部分であるとして述べているが、それらの構成要素の幾分かは本願の特許請求の範囲に記載された実施形態にとって必ずしも必要なものではないことを理解されたい。例えば、本願の幾つかの実施形態は、還元剤注入装置212の介在、機能又は制御が無くても、動作することができる。すなわち、特許請求の範囲に記載のように、本願の様々な面は新規な燃焼排気ガス監視能力を含み、これらの新規な能力は、還元剤注入を制御又は操作する態様とこれらの監視能力とを結合したシステムとは独立したものである。
本願によって更に予測されるように、下流側TDLASユニット204及び上流側TDLASユニット208は、波長可変ダイオード・レーザを取り入れた従来の吸収分光技術を有することができることを理解されたい。該技術の特定の機能については図3乃至図8に関連させて一層詳しく説明する。しかしながら、本願でレーザ吸収分光技術をどのように取り入れて用いるかに関連した或る特定の新規な構成及び動作方法もまた以下に述べるように本書で開示されることが理解されよう。更に、本願の実施形態によっては、TDLASユニット204,208の両方が存在しないことがあることが理解されよう。例えば、実施形態によっては、上流側TDLASユニット204がシステムから除外されるが、下流側TDLASユニット204は存在し得る。
本書で用いられるように、制御ユニット216は通常のコンピュータ利用の監視、試験及び制御装置を有することができ、該装置は本書で述べるように動作するように構成される。以下に詳しく述べるように、SCRシステム200の動作を監視し制御するために、アルゴリズム、 制御プログラム、 論理流れ図及び/又はソフトウエア・プログラムを開発できることが理解されよう。当業者に理解されるように、制御ユニット216は、関連した動作変数を監視する多数のセンサを含むことができる。これらのハードウエア装置、試験装置及び他の構成要素及びシステムはデータ及び情報を送ることができると共に、既知の方法及びシステムを用いて制御ユニット216によって制御し操作することができる。すなわち、従来の手段及び方法に従って、制御ユニット216は、システム200の他の構成要素からデータを取得し、サンプルを試験し、データを処理/監視し、システムのオペレータと通信し、及び/又はシステムの様々な装置(例えば、還元剤注入装置212及び/又はTDLASユニット204,208)を1組の命令又は論理流れ図に従って制御することができる。1組の命令又は論理流れ図は、当業者に理解されるように、ソフトウエア・プログラムの一部とすることができる。
以下により詳しく説明するように、1組の命令又は論理の流れにより制御ユニット216の動作を制御する。これらの命令は、ソフトウエア・プログラムに記述し、コンピュータ化された制御ユニット216内で実行され、そして、一般的には、内燃機関100からの燃焼排気ガスの特性を試験し、決定し、計算し及び/又は監視し、並びに/又は本願の実施形態に従ってSCRシステムの機能を最適化するために用いることができる。当業者に理解されるように、これらの命令又は論理は制御ユニット216によって具現化し遂行することができる。実施形態によっては、制御ユニット216は通常のコンピュータで構成することができる。例えば、限定するものではないが、制御ユニット216は、全体のシステム・レベルの制御のための主又は中央処理装置部分と、中央処理装置部分の制御の下に様々な異なる特定の組合せ、機能及び他の処理を遂行する別の部分とを持つ単一の専用集積回路として具現化することができる。当業者に理解されるように、制御ユニット216はまた、個別素子回路又はプログラム可能な論理装置(例えば、PLD、PAL、PLAなど)を含むハードワイヤード電子又は論理回路のような、様々な別々の専用又はプログラム可能な集積回路又は他の電子回路又は装置を用いて、具現化することができる。制御ユニット216はまた、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ、或いは他の処理装置(例えば、CPU又はMPU)のような、適当にプログラムされた汎用コンピュータを使用して、単独で、又は1つ以上の周辺データ及び信号処理装置と共に具現化することができる。一般に、本書で述べた命令/論理の流れ及び他の機能を具現化することができる有限状態機械である任意の装置又は同様な装置は、制御ユニット216として首尾よく機能することができる。
前に述べたように、下流側TDLASユニット204及び上流側TDLASユニット208は、波長可変ダイオード・レーザを取り入れた任意の従来の吸収分光技術を有することができる。(他の実施形態では、他の種類の波長可変及び非波長可変レーザを用いることができる。本説明では、波長可変ダイオード・レーザがこの種類の吸収分光用途のための好ましい高機能の代替物として用いられる。)図3は、本願の実施形態に従って用いることのできるような波長可変ダイオード・レーザ吸収分光法の原理を表す概略図である。図示されているように、この概略図は波長可変ダイオード・レーザ吸収分光ユニット300を大まかに示しており、この波長可変ダイオード・レーザ吸収分光ユニット300は、レーザ・エミッタ302(これはエミッタ光学装置304を含むことができる)と、レーザ検出器又はレシーバ306(これはレシーバ光学装置308を含むことができる)とを含む。波長可変ダイオード・レーザ吸収分光法では一般に、レーザ通路310(すなわち、破線)に沿って差し向けられる1つ以上のレーザが生成される。これらのレーザは、吸収媒質312(すなわち、化学種濃度について試験される媒質)を通って進行するようにレーザ・エミッタ302によって放出される。吸収媒質を通った後、レーザはレーザ・レシーバ306によって受け取られる。この技術は、吸収媒質312によって化学種の濃度レベルをレーザの吸収度に関連付けることによって、吸収媒質312中の化学種の濃度又は量を評価する。一般に、レーザ利用の光学分光技術は、ガス媒質中の構成成分の検出及び監視に大いなる可能性を持っている。該技術は一般に多数の重要な利点、例えば、非侵入性及び遠隔検知能力と共に高感度及び高選択性を持つ。
実施形態によっては、レーザ・エミッタ302は波長可変レーザで構成することができる。一般に、波長可変レーザは、その動作波長を制御された態様で変更することが可能であるレーザである。この特徴が、使用の融通性を可能にし、また好ましい実施形態に関連して波長可変レーザについて記述する理由である。当業者に理解されるように、多数の種類及びカテゴリイの波長可変レーザがある。それらは気体、液体及び固体状態で存在する。波長可変レーザの種類には、エキシマーレーザ、COレーザ、色素レーザ(液体及び固体)、遷移金属固体レーザ、半導体ダイオード・レーザ、及び自由電子レーザがある。これらの全ては本願で用いるのに選択し得るものであり、波長可変ダイオード・レーザが特に好ましい実施形態である。TDLAS応用の一部として、波長可変ダイオード・レーザは、ガス状形態の関心のある化合物(すなわち、化学種)に特有の単一の吸収波長に集束するように設計される。波長可変ダイオード・レーザは、検出限界を低くすることができ、また実質的に干渉がない。当業者に理解されるように、直接気相レーザ吸収分光法における量的測定値はしばしばベアーの法則に基づくものであり、ベアーの法則は、光路長が一定である場合、吸収媒質を横断した入射光のエネルギ強度が濃度につれて指数関数的に減少することを表している。
より詳しく述べると、ベアー・ランバートの法則は、レーザ・ビームが一様なガス状媒質を通過したときの入射スペクトル強度と透過スペクトル強度との間の関係を記述している。周波数vの狭いスペクトルの輻射線が長さL(cm)の一様なガス状媒質を通過したとき、透過強度Iが入射強度Iに次のように関係付けられる。すなわち、
(I/I=exp(−kL)
ここで、k(cm−1)は分光吸収係数である。隔離遷移iについて(レーザの場合)、
=pxabsSi(T)φ
ここで、P(atm(気圧))はガスの全圧力であり、xabs は関心のある吸収化学種のモル分率であり、Si(T)(cm−2atm−1)は温度T(K)における遷移の線強度であり、φは線形関数(line shape function) である。線形関数φは次式
のように正規化される。
化学種濃度(モル分率)は次式
のように決定することができる。
上記の式は、分子密度がレーザの基準及び透過強度の関数であることを示している。
一般に、本発明に従った波長可変ダイオード・レーザ計器、すなわち、レーザ・エミッタ302は、関心のある化学種の比較的固有の吸収波長を含む狭い周波数範囲内の光を発生するダイオードを含んでいる。レーザ周波数は、ダイオードの温度を変えることによって、又はダイオードに供給されている電流を変えることによって、或いは両方を変えることによって、調整することができる。この態様では、レーザの波長は関心のあるスペクトル吸収線に整合させることができる。特定の固定された波長における吸収度は、濃度を計算するために用いることができ、又は信号平均化器で作られた関心のある吸収線を中心とした小さい波長範囲を用いて計算することができ、この吸収度から濃度が計算される。2つ以上のダイオードで計器を多重化することによって複数の化学種を監視することができる。検出限界は、とりわけ、ガスの圧力及び温度並びに通路長に依存し、通路長が短くなると検出限界が高くなる。市販のダイオードは一般に、超純粋な材料の正確な組合せから製造された半導体である。これらのダイオードの基本的な構成材料には、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、燐(P)、アルミニウム(Al)、鉛(Pb)、錫(Sn)、セレン(Se)、テルル(Te)及び硫黄(S)が含まれる。
本願のレーザ・レシーバ306は、フォトダイオードを含めて任意の従来のレーザ検出器を含むことができる。フォトダイオードは様々な材料から製造することができる。光学装置304,308は、必要とされるときにレーザ通路を集束するために含めることができる。
使用中、図3に大まかに示されているように、波長可変ダイオード・レーザ吸収分光ユニット300は次のように動作することができる。レーザ・エミッタ302は、(本願ではエンジンの燃焼排気ガスで構成される)吸収媒質312内に含有されている関心のある化合物(例えば、NOx、NH又は水蒸気)の吸収波長と一致する波長のレーザを放出することができる。レーザ・レシーバ306は、放出されたレーザが吸収媒質312を通過した後に該レーザを受け取るように配置することができる。既知の方法に従って、吸収媒質312内の関心のある化学種又は化合物の濃度は、吸収媒質312を通過したときのレーザが受けた吸収のレベルに基づいて計算することができ、その吸収のレベルは、レーザ・レシーバ306によって検出されたレーザに基づいて計算することができる。
図4は、本願の模範的な実施形態に従ったレーザ・トランスミッタ/レシーバ構成の概略図である。理解されるように、図4は、その中を吸収媒質312が通過する導管400を表す。本願の模範的な実施形態に関係して、導管400は、上流側導管124、下流側導管126、又は両方を表すことができる。導管400内には、複数のポートを互いに向かい合って取り付けることができる。導管400の一側面にあるポートは、レーザ・エミッタ302を有することができる。レーザ・エミッタ302と向かい合ったポートは、レーザ・レシーバ306を有することができる。既知の方法に従って、レーザはレーザ・エミッタ302から放出されて、レーザ通路310を進む(そして吸収媒質312を通って進む)ように配向することができる。レーザの波長は、吸収媒質312内の関心のあるガス状化学種又は化学種の吸収波長と整合するように予め決定することができる。この態様では、化学種の濃度は、吸収媒質312を横切って進むときのレーザの吸収に基づいて決定することができる。吸収媒質312を通過した後、レーザはレーザ・レシーバ306によって受け取られる。レーザ・レシーバ306は、受け取ったレーザを放出されたレーザと比較することによって吸収レベルを検出する。吸収レベルに基づいて、吸収媒質312内のガス状化学種の濃度を計算することができる。
図4におけるレーザ通路310の水平配列の場合、化学種濃度の空間分布に関するデータはかなり制限される。すなわち、空間分布は一般的に各対のレーザ・エミッタ302とレーザ・レシーバ306との間の各々の水平レベルにおいて測定された濃度に局限される。従って、図4のレーザ通路310の配向の場合、関心のある化学種の平均濃度は各レベルにおいて(すなわち、各対のエミッタ302とレシーバ306との間で)決定することができ且つ相異なるレベル相互で比較することができるが、化学種濃度の空間分布に関する更なる詳細は適切に得ることができない。
図5は、本発明の模範的な実施形態に従ったレーザ通路310の代わりの構成を例示する。図示されているように、この場合、レーザ・エミッタ302は、複数の交差するレーザ通路が生成されるように配向することができる。従って、例えば、レーザ・エミッタ302は、その真向かいにあるレーザ・レシーバ306に照準を合わせ、及び/又は相異なる行に配置された第2又は第3のレーザ・レシーバ306に照準を合わせる(これにより、1つ以上の交差する斜めのレーザ通路310を生成する)ことができる。
図5にはまた「データ雲」502が表されている。データ雲502は、交差するレーザ通路310がある場合に取得されたデータから収集することのできる化学種濃度の空間分布に関する視覚的表現である。図5に示されているように、化学種濃度の空間分布情報は2つのカテゴリイのデータを含む。すなわち、1)各々のエミッタ302/レシーバ306対の間で測定された平均濃度に関連したデータ、及び2)交差するレーザ通路310の各々に沿って行うことのできる起こり得る化学種濃度又は起こり得る濃度の計算(これは、交差する通路310の各々に沿って測定された平均濃度に基づいて近似することができる)。この態様では、幾つかのデータ雲502によって例示されているように、化学種濃度の空間分布に関する改善されたデータを計算することができる。すなわち、レーザ通路310の多数の交差点は、導管400の格子状断面における化学種濃度に関する表示を提供する。
図6は、本発明の模範的な実施形態に従ったレーザ通路310の別の代替構成を例示する。この場合、レーザ・エミッタ302を矩形の導管400の2つの側面上に配置することができ、またレーザ・エミッタ302に対向して、レーザ・レシーバ306を矩形の導管400の他の2つの側面上に配置することができる。この態様では、複数のデータ雲602によって例示されているように、化学種濃度の空間分布に関する改善されたデータを、図5に関連して前に説明したのと同じやり方で計算することができる。勿論、設けたレーザ通路310の構成は模範的なものであり、他の構成も可能である。当業者に理解されるように、図5及び図6に示された構成の組合せを用いた他の構成、並びにレーザ・エミッタ302/レーザ・レシーバ306の数をより多く又はより少なくした構成が可能であり、それらの構成は本願によって完全に予想される。
上流側TDLASユニット208及び/又は下流側TDLASユニット204が図4、図5又は図6に示された構成、或いは他の構成を持つTDLASユニットを含み得ることが理解されよう。更に、前に述べたように、表示されたレーザ通路310の各々は、複数のガス状化学種の濃度を同時に測定するように設計された複数の波長のレーザを含むことができる。一つの好ましい用途では、吸収媒質312は燃焼機関の燃焼排気ガスとすることができ、またTDLASユニット204,208によって濃度が測定されるガス状化学種は、還元剤(例えば、アンモニア)、NOx、及び/又は水蒸気を含むことができる。(以下により詳しく述べるように、燃焼排気ガスの温度を正確に測定するために且つ還元剤又はNOxのための波長が用いられるときに水蒸気が引き起こす干渉を是正するために、水蒸気について広い吸収スペクトルを用い得ることが理解されよう。)。
図7は、関連する温度におけるアンモニアの吸収スペクトルに関して本願の発明者によって作成された実験データを示すグラフであり、該データは、アンモニアの濃度を測定することを目的として本発明で使用されるレーザ・ダイオードについての波長を効果的に調整するために用いることができる。図示されているように、アンモニアについての実効吸収スペクトルがほぼ1.5〜3.5μmの波長を有することが判明した。(アンモニア濃度の測定と干渉を引き起こすことのある)燃焼排気ガス内の他の構成成分の吸収スペクトルと図7に示された実験結果とを考慮すると、より好ましい実施形態では、ほぼ1.9〜2.1μmのアンモニア吸収スペクトルを用いることができる。別のより好ましい実施形態では、ほぼ2.2〜2.4μmのアンモニア吸収スペクトルを用いることができる。
図8は、関連する温度におけるNOxの吸収スペクトルに関して本願の発明者によって作成された実験データを示すグラフであり、該データは、NOxの濃度を測定することを目的として本発明で使用されるレーザ・ダイオードについての波長を効果的に調整するために用いることができる。図示されているように、NOxについての実効吸収スペクトルがほぼ2.5〜4.0μmの波長を有することが判明した。(NOx濃度の測定と干渉を引き起こすことのある)燃焼排気ガス内の他の構成成分の吸収スペクトルと図8に示された実験結果とを考慮すると、より好ましい実施形態では、ほぼ2.6〜2.8μmのNOx吸収スペクトルを用いることができる。別のより好ましい実施形態では、ほぼ3.4〜3.6μmのNOx吸収スペクトルを用いることができる。
図9は、関連する温度における水蒸気の吸収スペクトルに関して本願の発明者によって作成された実験データを示すグラフであり、該データは、排気ガス流の温度を決定するために用いることができる。当業者に理解されるように、温度は、2つの異なる温度依存遷移についての測定されたピーク吸収度の比から推測することができる。2つのピーク吸収度の比は次式によって与えられる。
R=(pabsLφv1(T)φ)/(pabsLφv2(T)φ
=(S(T)φv1)/(S(T)φv2
ここで、φ(cm)は特定のレーザ遷移の線形関数である。線形関数φは次式
のように正規化される。そこで、比は、R=S(T)/S(T)になる。このように、排気ガス流の温度は本発明の本実施形態によって決定することができる。
更に、水蒸気が赤外範囲内で広い吸収帯域を持っているので、排気ガス流中に水蒸気が存在すると、一般的にその結果として、水分子とアンモニア又はNOxとの組合せが排気ガス流中に存在することに起因して、検知用レーザの混吸収(cross-absorption)が生じる。すなわち、水蒸気のせいでNOx及び/又はアンモニア検知用レーザが吸収媒質内の実際の化学種成分よりも高いレベルを示すようになる。この混吸収のエラーを軽減するために、NOx又はアンモニアが吸収しない波長のレーザを用いることにより、他の波長で測定されたNOx又はアンモニアから水蒸気を減算できるようにすることができる。次の式を用いて、ガス中に存在する水の濃度を推定することができる。
water=ln(I/Iwater/PS(T)L
アンモニアの場合、次式になる。
NH3+water=ln(I/INH3+water/PS(T)L
従って、排気ガス中に存在するアンモニアの補正された濃度が次式のようになることが理解されよう。
NH3=xNH3+water−xwater
図9に示されているように(且つアンモニア及びNOxの吸収波長を考慮して)、水蒸気についての実効吸収スペクトルがほぼ0.9〜1.5μmの波長で構成され得ることを発見した。より好ましい実施形態では、ほぼ1.1〜1.3μmの水蒸気吸収スペクトルを用いることができる。
動作について説明すると、上述のシステム、構成要素及び方法論に準じて、SCRシステム200は次のように動作することができる。燃焼排気ガスが燃焼機関(この場合は、ガスタービン・エンジン116)から上流側導管124を通ってSCRユニット114へ流れる。(SCRユニット114の直ぐ上流に配置することができる)上流側TDLASユニット208が、燃焼排気ガス流の温度及び/又は燃焼排気ガス流内のNOxの濃度を測定することができる。上流側TDLASユニット208は、図示されているように、測定された温度及びNOxの濃度に関するデータを制御ユニット216へ供給することができる。本願によれば、このデータは、測定から非常に短い時間で、例えば1秒未満で、利用可能にすることができる。
上流側TDLASユニット208の下流で、還元剤注入装置212が還元剤(例えば、アンモニア)の流れを、上流側導管124の中を流れている燃焼排気ガスの中へ注入することができる。SCRユニット114内では、触媒が還元剤及びOの存在下でNOxをNに選択的に還元することができる。
SCRユニット114の下流での下流側導管126において、下流側TDLASユニット204が、SCRユニット114を出た燃焼排気ガス流の温度、燃焼排気ガス流内のNOx濃度及び/又は還元剤濃度を測定することができる。下流側TDLASユニット204は、図示されているように、測定された温度、NOx濃度及び還元剤濃度に関するデータを制御ユニット216へ供給することができる。前に述べたように、このデータは、測定から非常に短い時間で、例えば1秒未満で、供給することができる。
前に述べたように、システム200の配置、構成及び構成要素が与えられると、TDLASユニット204,208は、排気ガスの温度及び/又は排気ガス内の関連した化学種の濃度の測定に関するデータを、比較的短い期間の経過後に供給する。この態様では、温度並びに還元剤及び/又はNOxの濃度に関して実質的に現在のデータを監視することができる。前に説明したように、TDLASは、他の関連したガス状化学種を吸収しない波長で水蒸気の濃度を測定することによって、他の化学種濃度を測定しようとした波長での水蒸気の混吸収について補正を行うことができる。
本発明の実施形態によっては、現在の温度及び/又は濃度データに基づいて、制御ユニット216は、NOx放出が所定の目標レベル以下に厳密に維持されるように及び/又は還元剤スリッペイジが所定の又は目標のレベル以下に維持されるように、制御アルゴリズムに従って還元剤注入装置212を通る還元剤の流量を調節することができる。例えば、NOx放出のレベルが所定の目標レベルよりも高いことを試験結果が示している場合、還元剤注入装置140を通る還元剤(例えば、アンモニア)の流量を、制御ユニット216によって増大させることができる。これにより、NOxの増大した量をSCRユニット114内で低減させて、その結果としてNOx放出を低減することができる。この場合、実質的に現在のNOx及びアンモニア濃度並びに排気ガス温度を反映する適時の(すなわち、遅れが1秒未満、場合によっては遅れが0.1秒未満である)データを周期的に測定して制御ユニット216に供給することにより、制御ユニット216が制御アルゴリズムに従って還元剤注入量を調節し続けることができるようにすることができる。このようにして、NOx放出を低減することができ、また有意な還元剤スリッペイジを生じないレベルにアンモニアの注入量を維持することができる。他方、NOx放出のレベルが許容レベルであるが、アンモニア放出(すなわち、スリッペイジ)のレベルが許容できないほど高いことを試験結果が示している場合、還元剤注入装置140を通るアンモニアの流量を制御ユニット216によって減少させることができる。これにより、SCRユニット114内で還元されるNOxの量が減少し、その結果、NOx放出のレベルが増大すると思われる。しかしながら、アンモニア・スリッペイジは低減されるはずである。前と同様に、実質的に現在のNOx及びアンモニア濃度並びに排気ガス温度を反映する適時の(すなわち、遅れが1秒未満、場合によっては遅れが0.1秒未満である)データを周期的に測定して制御ユニット216に供給することにより、制御ユニット216は制御アルゴリズムに従って還元剤注入量を調節し続けて、NOx及びアンモニアの放出を許容レベルに維持することができるようにすることができる。
少なくとも或る用途では、本発明は幾つかの利点をもたらす。
第1に、本発明に従ったシステムは正確で適時な測定データを供給して、NOx及び還元剤放出が低減され及び/又は最少にされるように選択的触媒還元プロセスを厳重に監視し及び/又は制御することができる。前に述べたように、本発明のシステムは、選択的触媒還元プロセスの現在の状態を知り且つ監視することができるように、1秒未満の時間遅れで測定データを提供する。この種の適時なデータにより、過渡的な動作期間(すなわち、始動、負荷変動など)に関連した急速に変化する状態を知って適時に反応することができることが理解されよう。これを行う能力により、還元剤注入量を現在の状態に基づいて調節することが可能になり、これによって還元剤スリッペイジ及びNOx放出が低減される。
第2に、従来のシステムでは一般に化学種濃度測定場所における正確な温度データが不足しているが、本発明に従ったシステムは化学種濃度データが収集されるのと同じ場所で正確な温度データを提供する。アンモニア吸収速度が温度に依存するので、この種の正確なデータは、過剰なNOx及び/又はアンモニアの放出を低減し又は最少にするようにプロセスを制御するのに必要である。
第3に、従来のシステムでは一般に排気ガス中の関連した化合物の空間分布に関する情報が不足しているが、本発明のシステムは、前に述べたように、この種のデータが適時に費用効率よく得られ且つ導管を通る燃焼排気ガスの流れと干渉しないで得られるように構成することができる。従来の抽出技術では排気ガスの流路の中まで延在する長さの導管を必要とするが、これは、建設して維持するのに厄介で費用が掛かり、また排気ガスの流れに悪影響を及ぼすおそれがある。
第4に、従来のシステムでは一般にSCRの下流の排気ガス組成物のみを測定しているが、本発明のシステムは排気ガスの上流での測定を可能にして、上流での測定を有意義なものにできる(すなわち、SCRシステムの動作を向上させるために制御アルゴリズムに効果的に用いられる)ように測定結果を適時に供給する。より具体的に述べると、従来のシステムに関連した測定の時間遅れは一般に、SCRユニットの上流でのガス状組成物の測定が有用でなかった(又は考えられたほどに有用でなかった)ことを意味していた。結果として、従来のシステムはSCRユニットの下流での測定に専心している。勿論、この位置では、下流側の測定値がどのようなことを示していても、そこにあるガスはSCRユニット(すなわち、処理)の範囲外にあって、大気中へ放出されることになる。本発明のシステムでは、測定結果は事実上瞬時に(前に述べたように、1秒未満、場合によっては0.1秒未満に)供給することができ、これは、還元剤注入装置212及びSCRユニット114の上流で行われると、測定されている排気ガスがまた大気中に放出される前に処理され得るように処理変数を調節する機会が与えられる(例えば、還元剤注入装置によって排気ガス流に注入される還元剤の量を増大させることができる)。
第5に、空間濃度データは、NOxの高い濃度の領域を増大させた濃度の還元剤で処理することができるように、排気ガス流の中に還元剤を注入する機会を提供する。NOx及び還元剤の同様な分布(すなわち、NOxの高い濃度の領域がアンモニアの高い濃度の領域と一致し、且つNOxの低い濃度の領域がアンモニアの低い濃度の領域と一致すること)により、SCRユニット内でNOxのより効率の良い還元がなされ、NOx放出レベルが低下し、また還元剤スリッペイジ・レベルが低下する。このように還元剤の制御された分布を得るために幾つかの種類の還元剤注入システムを使用することができる。一つのこのようなシステムは、排気ガスの流路の中に突き出していると共に、導管の断面積にわたって等間隔に設けられた複数の注入ノズルを備えた複数の還元剤注入装置を含むことができる。別のこのようなシステムは、導管の周縁に沿って等間隔に設けられた複数の還元剤注入ノズルを含むことができる。別のこのようなシステムは、流路の中に突き出す複数の還元剤注入ノズルと周縁に沿って配置された複数の還元剤注入ノズルとの組合せを含むことができる。更に、幾つかの注入ノズル(周縁に沿ったもの又は流路の中に突き出したもののいずれか)は、それらの噴射する方向を制御できるように製作することができる。複数のノズルへの還元剤の流れを変えることにより、還元剤が断面にわたって不均一に供給されてNOxの不均一な分布が希望通りに生じるようにすることができることが理解されよう。他の実施形態では、NOx又はアンモニアの高い濃度の領域が発生し又は不均一な温度分布が生じる場合、導管の中の流れパターンは、より多量の混合及びより高い連続性が達成されるように修正することができる。これは、排気ガス流の中に突き出して、排気ガス流に所望のレベルの一貫性が得られるまで操作することのできる調節可能な翼形又は面を使用することにより、達成することができる。この目的を達成するために制御帰還ループを用いることができ、制御帰還ループは、本願の幾つかの実施形態によって計算された様々な化学種ガスの濃度測定値及び空間分布を用いて構成することができる。
当業者に理解されるように、本発明の模範的な実施形態に関して前に述べた様々な特徴及び構成は、本発明の他の可能な実施形態を形成するために更に選択的に適用することができる。簡潔にするために、また当業者の能力を考慮して、可能な全てを反復して詳しく説明することは行わない。けれども、特許請求の範囲に包含される全ての組合せ及び可能な実施形態は本願の一部を成すものである。更に、本発明の幾つかの模範的な実施形態についての上記の説明から、当業者には様々な改良、変更及び修正が考えられよう。当該技術分野の技能の範囲内にあるこのようなの改良、変更及び修正はまた特許請求の範囲に包含されるものとする。更に、 上記のことは本願の記述した実施形態にのみ関係すること、並びに多数の変更及び修正が「特許請求の範囲」の記載及びその等価な事項によって定められるような本願の精神及び範囲から逸脱することなく為し得ることは明らかなはずである。
100 従来のSCRシステム
114 選択的触媒還元(SCR)ユニット
116 内燃機関(ガスタービン・エンジン)
118 圧縮機
120 燃焼器
122 タービン
124 上流側導管
126 下流側導管
130 還元剤試験サンプル
132 NOx試験サンプル
136 制御ユニット
140 還元剤注入装置
200 SCRシステム
202 SCRユニット
204 下流側の波長可変ダイオード・レーザ吸収分光(TDLAS)ユニット
208 上流側の波長可変ダイオード・レーザ吸収分光(TDLAS)ユニット
212 還元剤注入装置
216 制御ユニット
300 波長可変ダイオード・レーザ吸収分光ユニット
302 レーザ・エミッタ
304 エミッタ 光学装置
306 レーザ検出器又はレシーバ
308 レシーバ 光学装置
310 レーザ通路
312 吸収媒質
400 導管
502 データ雲
602 データ雲

Claims (14)

  1. 内燃機関(116)の燃焼排気ガス流からの窒素酸化物及び還元剤の放出レベルを監視及び/又は制御するためのシステムであって、前記内燃機関(116)が選択的触媒還元ユニット(202)を含み、前記選択的触媒還元ユニット(202)は、燃焼排気ガス流を該選択的触媒還元ユニット(202)へ方向付ける上流側導管(124)と燃焼排気ガス流を該選択的触媒還元ユニット(202)から離れるように方向付ける下流側導管(126)との間で燃焼排気ガス流の中に配置されており、前記選択的触媒還元ユニット(202)は、燃焼排気ガスの中に含まれる窒素酸化物を、還元剤及び酸素の存在下で窒素原子へ触媒還元するように構成された触媒を持ち、また、前記内燃機関(116)が更に、前記選択的触媒還元ユニット(202)の上流の燃焼排気ガス流の中へ還元剤を注入する還元剤注入装置(212)を含んでいる、当該システムにおいて、
    前記下流側導管(126)内に配置されて、燃焼排気ガス流中の少なくとも窒素酸化物及び還元剤の濃度レベルを測定するように構成されたレーザ吸収分光ユニット(300)と、
    制御ユニット(216)と、を有し、
    前記レーザ吸収分光ユニット(300)が、窒素酸化物及び還元剤の測定された濃度レベルに関する適時なデータを前記制御ユニット(216)へ供給するように構成されていること、
    を特徴とするシステム。
  2. 適時のデータは、遅延時間が0.1秒未満であるデータを有している、請求項1記載のシステム。
  3. 前記レーザ吸収分光ユニット(300)は波長可変ダイオード・レーザを有し、前記還元剤はアンモニアを有している、請求項1記載のシステム。
  4. 前記レーザ吸収分光ユニット(300)は第1の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニット(300)を有し、
    前記システムは更に、前記上流側導管(124)内の前記還元剤注入装置(212)より上流に配置された第2の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニットを(300)を有し、
    前記第2の波長可変レーザ吸収分光ユニット(300)は、燃焼排気ガス流中の少なくとも窒素酸化物の濃度レベルを測定して、窒素酸化物の測定された濃度レベルに関する適時のデータを前記制御ユニット(216)へ供給するように構成されている、請求項3記載のシステム。
  5. 前記下流側導管(126)は、該下流側導管(126)の内部をはさんで相対する第1及び第2の側面を含む断面形状を持ち、これらの第1及び第2の側面の各々は一連のポートを有していて、これらのポートは、該第1の側面上の複数のポートが該第2の側面上の複数のポートと対向するように配列されており、
    前記第1の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニット(300)は複数のレーザ・エミッタ(302)及び複数のレーザ・レシーバ(306)を含み、これらのエミッタ及びレシーバは、該レーザ・エミッタ(302)が前記下流側導管(126)の内部をはさんで前記レーザ・レシーバ(306)と対向するようにそれぞれの前記ポートに配置されており、
    前記レーザ・エミッタ(302)は、所定の波長のレーザを放出して、該レーザが所定のレーザ通路に沿って進んで少なくとも1つのレーザ・レシーバ(306)によって受け取られるように構成されている、請求項4記載のシステム。
  6. 前記レーザ・エミッタ(302)の各々は前記レーザ・レシーバ(306)と1つずつ対を構成し、各対は前記下流側導管(126)の内部をはさんで互いに真向かいに対向しており、
    前記制御ユニット(216)は、窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルの空間分布に関する空間分布データを計算するように構成されており、その空間分布データはレーザ通路に沿って測定された窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの変化を反映している、請求項5記載のシステム。
  7. 前記レーザ・エミッタ(302)及び前記レーザ・レシーバ(306)の位置及び配向は、複数の交差するレーザ通路が作られるように設定されており、
    前記レーザ通路は、少なくとも、a)前記レーザ・エミッタから前記下流側導管(126)の内部を真っ直ぐ横切って真向かいの前記レーザ・レシーバへ延在するレーザ通路、及びb)前記レーザ・エミッタから前記下流側導管(126)の内部を斜めに横切って真向かいではない位置の前記レーザ・レシーバ(306)の1つへ延在するレーザ通路を含んでおり、
    また、前記レーザ・エミッタ(302)及び前記レーザ・レシーバ(306)の位置及び配向は、レーザ通路の交差点の場所が前記下流側導管(126)の断面積にわたってほぼ格子を形成するように設定されている、請求項5記載のシステム。
  8. 前記制御ユニット(216)は、窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの空間分布に関する空間分布データを計算するように構成され、該空間分布データは、a)幾つかのレーザ通路の各々に沿って測定された窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化、及びb)レーザ通路の交差点で計算される起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化を反映しており、該起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルは、レーザ通路交差点を形成するように交差するレーザ通路の各々に沿った窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルに基づくものである、請求項7記載のシステム。
  9. 前記下流側導管(126)の断面形状は、更に、前記下流側導管(126)の内部をはさんで相対する第3及び第4の側面を有し、
    前記第3及び第4の側面の各々は一連のポートを有し、これらのポートは、前記第3の側面上の複数のポートが前記第4の側面上の複数のポートと対向するように配列されており、
    前記第1の波長可変ダイオード・レーザ分光ユニット(300)は更に、複数のレーザ・エミッタ(302)及び複数のレーザ・レシーバ(306)を有し、これらのエミッタ及びレシーバは、該レーザ・エミッタ(302)が前記下流側導管(126)の内部をはさんで該レーザ・レシーバ(306)と対向するように前記下流側導管(126)の前記第3及び第4の側面のポートの中に配置されており、
    前記下流側導管(126)の前記第3及び第4の側面に沿って配置された前記レーザ・エミッタ(302)は、所定のレーザ通路を進んで、前記下流側導管(126)の前記第3及び第4の側面に沿って配置された前記レーザ・レシーバ(306)の少なくとも1つによって受け取られる所定の波長のレーザを放出するように構成されており、
    前記第1の側面、第2の側面、第3の側面及び第4の側面上に配置された前記レーザ・エミッタ(302)及びレーザ・レシーバ(306)の位置及び配向は、前記第1の側面から前記第2の側面へ延在するレーザ通路及び前記第3の側面から前記第4の側面へ延在する交差するレーザ通路を含む複数の交差するレーザ通路が生成されるように設定されており、
    前記制御ユニット(216)は、窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの空間分布に関する空間分布データを計算するように構成され、該空間分布データは、a)幾つかのレーザ通路の各々に沿って測定された窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化、及びb)レーザ通路の交差点で計算される起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルの間の変化を反映しており、該起こり得る窒素酸化物及びアンモニアの濃度レベルは、レーザ通路交差点を形成するように交差するレーザ通路の各々に沿った窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルに基づくものである、請求項5記載のシステム。
  10. 前記所定の波長は、少なくとも、窒素酸化物に関する吸収波長とアンモニアに関する吸収波長とを有している、請求項5記載のシステム。
  11. 前記所定の波長は少なくとも水蒸気に関する吸収波長を有しており、
    前記レーザ吸収分光ユニット(300)は水蒸気吸収波長に基づいて燃焼排気ガス流の温度を測定するように構成されている、請求項10記載のシステム。
  12. 前記制御ユニット(216)は、窒素酸化物及び還元剤の測定された濃度レベルに基づいて前記還元剤注入装置が還元剤を燃焼排気ガス流に注入する速度を制御する、請求項7記載のシステム。
  13. 前記還元剤注入装置(212)は、還元剤を空間的に制御された態様で注入するための手段を有し、
    前記還元剤の空間的に制御された注入は、窒素酸化物及びアンモニアの測定された濃度レベルの空間分布に関する計算された空間分布データに基づくものである、請求項12記載のシステム。
  14. 還元剤を空間的に制御された態様で注入するための前記手段は、1)複数の還元剤注入場所が設けられるように燃焼排気ガス流の中へ突き出す複数の還元剤注入ノズル、又は2)前記下流側導管(126)の周縁に沿って間隔をおいて配置される複数の還元剤注入ノズル、又は3)これらの両方を有しており、
    また、還元剤を空間的に制御された態様で注入するための前記手段は、窒素酸化物の濃度レベルが高い領域には高レベルの還元剤を注入し且つ窒素酸化物の濃度レベルが低い領域には低レベルの還元剤を注入するように構成されている、請求項13記載のシステム。
JP2010289832A 2009-12-31 2010-12-27 選択的触媒還元プロセスの監視及び制御に関するシステム及び装置 Active JP6033999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/650,825 US8424292B2 (en) 2009-12-31 2009-12-31 Systems and apparatus relating to the monitoring and/or controlling of selective catalytic reduction processes
US12/650,825 2009-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137467A true JP2011137467A (ja) 2011-07-14
JP6033999B2 JP6033999B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=43733981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289832A Active JP6033999B2 (ja) 2009-12-31 2010-12-27 選択的触媒還元プロセスの監視及び制御に関するシステム及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8424292B2 (ja)
EP (1) EP2343530B1 (ja)
JP (1) JP6033999B2 (ja)
CN (1) CN102116192B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176733A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置及び脱硝装置の還元剤分配調整方法
JP2013221803A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濃度分布測定装置及び濃度分布測定方法
JP2013245952A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濃度測定装置及び脱硝装置
JP2014020801A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濃度分布測定装置及び脱硝装置
JP2014094355A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝システム、排ガス脱硝装置の再生方法及び排ガス脱硝装置の触媒交換方法
JP2014102098A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置の触媒診断システム及び方法
JP2014100630A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝システム
WO2016157610A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱重工業株式会社 ガス分析装置、燃焼設備の制御システム及び制御支援システム、並びに、ガス分析方法
JP2017115883A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ハイブリッド発電装置用の排気制御ネットワーク
JP2018141632A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量センサ
JP2018162936A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Ihi 燃焼装置及びガスタービン

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8702302B2 (en) * 2010-09-13 2014-04-22 General Electric Company Hot gas temperature measurement in gas turbine using tunable diode laser
US9052110B2 (en) * 2010-11-10 2015-06-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Converter exhaust gas recovery apparatus and converter exhaust gas recovery method
EP2642097A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-25 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Betrieb einer Gasturbine sowie Gasturbine zur Durchführung des Verfahrens
US8720187B2 (en) * 2012-05-07 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Exhaust diagnostic control system and method with selective disablement of NOx reduction efficiency diagnostic
CN202939120U (zh) * 2012-05-10 2013-05-15 燃料技术公司 连续地监测使用流动气体流的单元中的气体物种的设备
CN102854184B (zh) * 2012-09-07 2014-07-02 天津世纪动力科技发展有限公司 发动机尾气中氨气、氮氧化物共测专用测量系统
US9335004B2 (en) 2012-12-07 2016-05-10 General Electric Company Method and system for use in combustion product control
US9273612B2 (en) * 2013-01-23 2016-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Method of operating a gas turbine for reduced ammonia slip
CN103821658B (zh) * 2014-01-17 2016-06-08 浙江大学 一种基于tdlas的智能激光点火装置与方法
US20140208724A1 (en) * 2014-03-28 2014-07-31 Caterpillar Inc. Aftertreatment system
CN106414930B (zh) * 2014-06-11 2019-06-25 天纳克汽车经营有限公司 带有管线压力控制阀的流体递送系统
EP3228839B1 (en) 2014-11-21 2019-09-25 Tenneco (Suzhou) Emission System Co.,Ltd. Common rail assembly, urea injection system and application thereof
CN105673154B (zh) 2014-11-21 2019-11-08 天纳克(苏州)排放系统有限公司 共轨、该共轨的应用、尿素喷射系统及其控制方法
US10415483B2 (en) * 2014-12-15 2019-09-17 Jetheat Llc Method to control the operating temperature of a gas turbine heater
US9500580B1 (en) 2015-06-04 2016-11-22 General Electric Company Gas detector and method of detection
CN105156186A (zh) * 2015-10-09 2015-12-16 绍兴文理学院 汽车尾气等离子净化装置散射式在线检测台
CN105156188A (zh) * 2015-10-09 2015-12-16 绍兴文理学院 汽车尾气电气石净化装置散射式在线检测台
CN105156187A (zh) * 2015-10-09 2015-12-16 绍兴文理学院 汽车尾气电气石净化装置激光在线检测台
CN105181374A (zh) * 2015-10-09 2015-12-23 绍兴文理学院 锅炉烟气电气石净化装置散射式在线测试台
CN105156189A (zh) * 2015-10-09 2015-12-16 绍兴文理学院 汽车尾气等离子净化装置激光在线检测台
US10451593B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-22 Aa Holdings, Ltd. Detection system and method with nanostructure flow cell
US10613000B2 (en) * 2016-12-15 2020-04-07 General Electric Company System and method for determining an exhaust emission parameter profile
CN107255558B (zh) * 2017-06-30 2019-06-21 电子科技大学 一种采集涡轮叶片三波段辐射信息的方法
DE102017219408A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Optimierung einer Stickoxid-Emission und einer Kohlenstoffdioxid-Emission eines Verbrennungsmotors
US10358965B2 (en) * 2017-11-06 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Underflow selective catalytic reduction steady state ammonia slip detection with positive perturbation
US10634032B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring an exhaust aftertreatment system for an internal combustion engine
CN108844918A (zh) * 2018-06-08 2018-11-20 哈尔滨工程大学 一种模拟内燃机工作状况的tdlas测量气室装置
US11137382B2 (en) 2018-06-15 2021-10-05 Morgan Schaffer Ltd. Apparatus and method for performing gas analysis using optical absorption spectroscopy, such as infrared (IR) and/or UV, and use thereof in apparatus and method for performing dissolved gas analysis (DGA) on a piece of electrical equipment
WO2020060688A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Cummins Emission Solutions Inc. Optical sensing of nox and ammonia in aftertreatment systems
US10669908B1 (en) * 2018-12-03 2020-06-02 Wellhead Power Solutions, Llc Power generating systems and methods for reducing startup NOx emissions in fossile fueled power generation system
CN110159407B (zh) * 2019-05-24 2021-03-30 南通迈程汽车技术有限公司 一种用于汽车尾气异常排放时的处理装置
CA3089773A1 (en) 2019-10-08 2021-04-08 Morgan Schaffer Ltd. Dissolved gas analysis system calibration
CN111610071B (zh) * 2020-04-28 2022-10-25 重庆大学 脱硝催化剂载体二氧化钛粉体强度的表征方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175112A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Niigata Eng Co Ltd 内燃機関排ガスの脱硝方法
JP2001033018A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼炉の燃焼制御方法とその装置
JP2001289783A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排ガス中のso3濃度測定方法及び装置
US20040237505A1 (en) * 2001-05-18 2004-12-02 Alfred Leipertz Method and device for the comprehensive characterisation and monitoring of exhaust gases and the regulation of engines in particular internal combustion engines and components for the treatment of exhaust gas
JP2005508486A (ja) * 2001-11-09 2005-03-31 クリーン ディーゼル テクノロジーズ インコーポレーテッド 燃焼源用汚染減少剤の連続的−可変的調節法
JP2008190529A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Ford Global Technologies Llc 排気ガス処理システム診断装置及び方法
WO2009041227A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2009162762A (ja) * 2003-03-31 2009-07-23 Zolo Technologies Inc 燃焼の監視および制御のための方法と装置
JP2009243968A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 排ガス分析装置および排ガス分析方法
WO2009141918A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1060100A (en) 1998-11-11 2000-05-29 University Of Manchester Institute Of Science & Technology, The Chemical species distribution and mixture monitoring
US6721649B2 (en) * 2000-11-20 2004-04-13 Oasis Emission Consultants Inc. Engine emission analyzer
DE10111586A1 (de) * 2001-03-10 2002-09-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb von Brennkraftmaschinen
US7324203B2 (en) * 2005-02-08 2008-01-29 General Electric Company Method and apparatus for optical detection for multi-phase combustion systems
JP4199766B2 (ja) 2005-12-16 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析方法および排ガス分析装置
JP4594277B2 (ja) * 2006-05-31 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析装置におけるセンサユニット
WO2010067805A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
JP5232613B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-10 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175112A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Niigata Eng Co Ltd 内燃機関排ガスの脱硝方法
JP2001033018A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼炉の燃焼制御方法とその装置
JP2001289783A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排ガス中のso3濃度測定方法及び装置
US20040237505A1 (en) * 2001-05-18 2004-12-02 Alfred Leipertz Method and device for the comprehensive characterisation and monitoring of exhaust gases and the regulation of engines in particular internal combustion engines and components for the treatment of exhaust gas
JP2005508486A (ja) * 2001-11-09 2005-03-31 クリーン ディーゼル テクノロジーズ インコーポレーテッド 燃焼源用汚染減少剤の連続的−可変的調節法
JP2009162762A (ja) * 2003-03-31 2009-07-23 Zolo Technologies Inc 燃焼の監視および制御のための方法と装置
JP2008190529A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Ford Global Technologies Llc 排気ガス処理システム診断装置及び方法
WO2009041227A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2009243968A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 排ガス分析装置および排ガス分析方法
WO2009141918A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176733A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置及び脱硝装置の還元剤分配調整方法
JP2013221803A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濃度分布測定装置及び濃度分布測定方法
JP2013245952A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濃度測定装置及び脱硝装置
JP2014020801A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濃度分布測定装置及び脱硝装置
JP2014094355A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝システム、排ガス脱硝装置の再生方法及び排ガス脱硝装置の触媒交換方法
JP2014102098A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置の触媒診断システム及び方法
JP2014100630A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝システム
WO2016157610A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱重工業株式会社 ガス分析装置、燃焼設備の制御システム及び制御支援システム、並びに、ガス分析方法
JP2016186464A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三菱重工業株式会社 ガス分析装置、燃焼設備の制御システム及び制御支援システム、並びに、ガス分析方法
JP2017115883A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ハイブリッド発電装置用の排気制御ネットワーク
JP2018141632A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量センサ
JP2018162936A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Ihi 燃焼装置及びガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2343530A1 (en) 2011-07-13
US8424292B2 (en) 2013-04-23
CN102116192B (zh) 2014-05-07
CN102116192A (zh) 2011-07-06
EP2343530B1 (en) 2020-11-04
US20110154806A1 (en) 2011-06-30
JP6033999B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033999B2 (ja) 選択的触媒還元プロセスの監視及び制御に関するシステム及び装置
US8607547B2 (en) Flue gas purifying device
US6617175B1 (en) Infrared thermopile detector system for semiconductor process monitoring and control
KR101353987B1 (ko) 광학 연도 가스 모니터링 및 제어
JP5752067B2 (ja) 排ガスサンプリング装置
CA2748865C (en) Flue gas purifying device
JP2009216385A (ja) ガス分析装置及びガス分析装置におけるレーザの波長掃引制御方法
Li et al. In situ, portable and robust laser sensor for simultaneous measurement of ammonia, water vapor and temperature in denitrification processes of coal fired power plants
US8895318B2 (en) Ammonia compound concentration measuring device and ammonia compound concentration measuring method
JP7169339B2 (ja) 排気ガスの気体種の濃度を光学的に測定する方法及びシステム
JP2010174814A (ja) 排ガス浄化装置
KR20150022818A (ko) 추출 암모니아 연속 모니터링 시스템
JP6134483B2 (ja) ガス分析装置
Duan et al. Measurement of temperature-dependent line parameters of ammonia transitions near 1103 cm− 1
JP5985492B2 (ja) ガス分析装置
Rahman et al. Development of a Fast Response Nitrogen Compounds Analyzer Using Quantum Cascade Laser for Wide-Range Measurement
Li et al. Ammonia Measurement Investigation Using Quantum Cascade Laser and Two Different Fourier Transform Infrared Spectroscopy Methods
KR102426334B1 (ko) 탈질 설비용 질소 산화물 분석 시스템
US9116115B2 (en) Apparatus and method for determining the homogeneity of a fluid flow
Li et al. A comparison of ammonia measurements using fourier transform infrared and tuneable diode laser spectroscopy
Gu et al. Sub-ppm NH3 sensor for control of de-nitrification process using diode laser spectroscopy
Yu et al. ICOPE-15-C027 Temperature correction and continuous measurement for escaping Ammonia in power plant using 2.25 μm tunable diode lasers
CN115398205A (zh) 气体分析装置以及气体分析方法
Li et al. Ammonia measurement issues using quantum cascade laser and two different Fourier transform infrared spectroscopy methods
Crosson Introduction to ultra-trace laser spectroscopy and its industrial applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350