JP5985492B2 - ガス分析装置 - Google Patents

ガス分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5985492B2
JP5985492B2 JP2013538474A JP2013538474A JP5985492B2 JP 5985492 B2 JP5985492 B2 JP 5985492B2 JP 2013538474 A JP2013538474 A JP 2013538474A JP 2013538474 A JP2013538474 A JP 2013538474A JP 5985492 B2 JP5985492 B2 JP 5985492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
urea
ammonia
mixed gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013538474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054609A1 (ja
Inventor
中谷 茂
茂 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JPWO2013054609A1 publication Critical patent/JPWO2013054609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985492B2 publication Critical patent/JP5985492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0054Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0022General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment using a number of analysing channels
    • G01N33/0024General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment using a number of analysing channels a chemical reaction taking place or a gas being eliminated in one or more channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排ガス又は排ガスが混合された混合ガス中に含まれる物質を測定するガス分析装置に関するものである。
従来、ガス分析装置を用いて自動車の内燃機関から排出される排ガス中のNO等の成分については測定が行われているが、近年、アンモニア等の成分についても測定が行われるようになってきている。
アンモニア等の従来測定されていなかったガスが測定される具体例としては、ディーゼルエンジンを高効率で駆動することができるとともに、NOの発生量を抑えることができる尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムの研究開発の場面等が挙げられる。前記尿素SCRシステムについて具体的に説明すると、ディーゼルエンジンから排出された高温の排ガス中に尿素を噴霧し、尿素が熱分解することにより生じるアンモニアを還元剤としてSCR触媒に供給することで、排ガス中のNOを還元し無害なNやHOに変化させるよう構成されたものである。
このような尿素SCRシステムにおいて過剰な尿素が供給されてしまうと、マフラー等から排出された排ガス中にアンモニアが含まれてしまうことになり、悪臭が発生する、あるいは、環境基準を満たせないことになる。このため、様々な運転条件において適正な量の尿素が供給できているかどうかを知るために、排ガス中のアンモニアの測定が行われている。
例えば、特許文献1では、アンモニアの濃度を測定することができるアンモニアセンサ21Aだけで、排ガス中に残留している尿素の量を測定するガス分析装置100Aが示されている。より具体的には、図6に示すように前記測定装置100Aは、一端が前記SCR触媒94の直前に開口しており、他端にアンモニアセンサ21Aが設けられた採取管1Aと、前記アンモニアセンサ21Aの上流において前記採取管1Aの外側を覆うように設けられた加熱ヒータ31A、32Aと、を備えたものである。そして、このガス分析装置100Aは、前記排ガス中に含まれる尿素が熱分解する前の温度に保たれるように前記加熱ヒータ31Aで採取管1A内を加熱しつつ測定したアンモニアの第1濃度と、前記尿素の分解が生じるより高い温度へと前記加熱ヒータ32Aで採取管1A内を加熱しつつ測定したアンモニアの第2濃度と、を測定し、これらの濃度の差から排ガス中に含まれる残留尿素量を算出するよう構成されている。
加えて、尿素SCRのために排ガスに尿素を導入した場合に生じる可能性があるイソシアン酸についても、環境や健康等に対する影響を定量的に評価するために今後、測定の重要度が増すと予想される。なお、特許文献1でも尿素から分解反応により生じるイソシアン酸の量の算出方法が示されている。
ところで、特許文献1に示されるようなガス分析装置であっても排ガス中の残留尿素やイソシアン酸の測定精度や信頼性をさらに向上させることが求められている。
具体的には、排ガス中の残留尿素量を正確に測定するために残留尿素を採取管内において残らずアンモニアに分解させて、正確な残留尿素由来のアンモニアの量を取得する必要がある。しかしながら、現在のところミスト状態の尿素や水分が飛ばされた粉末状の尿素を十分に加熱して漏れなく分解することは十分には行えていない可能性がある。
一方、排ガスの熱により尿素から生成されるイソシアン酸の量を測定する場合には、採取管内において残留尿素の一部にでも熱分解が生じてしまうと、もともと排ガスの熱により生成されたイソシアン酸に加えて、採取管内で新たに発生したイソシアン酸が含まれてしまう。つまり、実際の車両から排出されるイソシアン酸の量よりも過剰な量で評価を行ってしまう可能性がある。
言い換えると、尿素又は尿素から生成されるイソシアン酸のいずれの測定においても、精度や信頼性を高めるためには、混合ガスに含まれる残留尿素の分解反応をよりうまく制御する必要がある。
また、粉末状の尿素が分解されることなくアンモニアセンサまでに到達すると、センサ部の表面等に付着し感度が低下し、測定値の信頼性が低下し、ひいては算出される尿素量やイソシアン酸量の算出値も不確かなものとなってしまう可能性があるという別の問題も存在する。
特開2010−223650号公報
本発明は、上述したような問題点を一挙に解決することを意図してなされたものであり、残留尿素量を算出する際には内燃機関から排出された排ガス中に含まれる残留尿素を漏れなく分解し、正確に残留尿素の量を測定できるようにし、イソシアン酸量を算出する際には、測定時において新たな尿素の分解を生じないようにしてより正確な値を算出できるようにするとともに、粉末状の尿素がセンサに付着する等して測定精度や信頼性が損なわれるのを防ぐことができるガス分析装置を提供する事を目的とする。
すなわち、本発明のガス分析装置は、内燃機関から排出された排ガス及びミスト状の尿素水が混合された混合ガスを一端側に形成された採取口において採取する混合ガス採取管と、前記混合ガス採取管内における尿素又はイソシアン酸の分解反応を制御する分解反応制御機構と、前記混合ガス採取管の他端側に設けられており、前記尿素水中の尿素又はイソシアン酸から生成される物質の量に関連する値を測定する生成物質測定機構と、前記生成物質測定機構で測定された測定値に基づいて、前記混合ガスに含まれていた尿素の量に関連する値である尿素量算出値を算出する算出部と、前記混合ガス採取管内において前記採取口と、前記生成物質測定機構との間に設けられており、前記混合ガス中の固体状態又は水に溶解している状態の尿素を捕集するフィルタ部をと、備え、前記分解反応制御機構が前記フィルタ部に作用するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明のガス分析装置は、内燃機関から排出された排ガス及びミスト状の尿素水が混合された混合ガスを一端側に形成された採取口において採取する混合ガス採取管と、前記混合ガス採取管内における尿素又はイソシアン酸の分解反応を制御する分解反応制御機構と、前記混合ガス採取管の他端側に設けられており、前記尿素水中の尿素又はイソシアン酸から生成される物質の量に関連する値を測定する生成物質測定機構と、前記生成物質測定機構で測定された測定値に基づいて、前記混合ガスに含まれていたイソシアン酸の量に関連する値であるイソシアン酸量算出値を算出する算出部と、前記混合ガス採取管内において前記採取口と、前記生成物質測定機構との間に設けられており、前記混合ガス中の固体状態又は水に溶解している状態の尿素を捕集するフィルタ部と、を備え、前記分解反応制御機構が前記フィルタ部より下流に作用するように構成されていることを特徴とする。
このようなものであれば前記採取口と、前記生成物質測定機構との間に前記フィルタ部が設けられているので、前記採取管内において例えば粉末状態等の固体状態の尿素や、水に溶解している状態の尿素が当該フィルタ部により捕集されることになる。従って、前記分解反応制御機構により尿素の分解反応が開始されるように作用している場合に、分解が完全に終了するまえに尿素のまま前記生成物質測定機構まで到達することがなく、漏れなく尿素を分解させた後で尿素由来物質の量を測定することができる。そして、前記算出部は略全ての排ガス中に含まれる尿素が分解されてできた尿素由来物質の正確な量に基づいて尿素量の算出値を算出することができるので、排ガス中に含まれる残留尿素量を精度よく算出することができるようになる。また、前記分解反応制御機構により尿素の分解反応を開始させない場合においては、前記フィルタ部によって排ガス中に含まれる固体状の尿素や水に溶解した状態の尿素が前記生成物質測定機構に到達しないようにし、例えばセンサの感応部等へ尿素が付着して感度が低下することにより測定値の信頼性が低下する等といった事態を防ぐことができる。別の観点からすると、前記フィルタ部により固体状の尿素や水に溶解した状態の尿素を捕集しているので、これらの尿素に熱をかけないようにして熱分解させずに前記分解反応制御機構によりイソシアン酸だけを選択的に分解反応させるといったことが可能となる。従って、混合ガスに含まれていたイソシアン酸だけを対象とした測定が可能となりイソシアン酸の測定精度も向上させることができる。
このように前記ガス分析装置は前記フィルタ部を設けられているので、尿素又はイソシアン酸から生成される物質の測定値や尿素又はイソシアン酸の算出値の精度を高めることができるとともに、その信頼性も高いものとすることが可能となる。
排ガス中の尿素の分解反応を制御するための具体的な態様としては、前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部の温度を制御するように構成されており、前記算出部が、前記混合ガスに含まれていた尿素の量に関連する値である尿素量算出値を算出するよう構成されたものであればよい。
混合ガス中に含まれる尿素の量を前記算出部により精度よく算出するための具体的な測定対象及び温度設定の態様としては、前記生成物質測定機構が、アンモニアの量に関連する値を測定するように構成されており、前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部の温度を、水の蒸発する温度以上であり、かつ、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度未満の第1温度と、前記熱分解開始温度以上であり、かつ、イソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度未満の第2温度と、に制御可能に構成されており、前記算出部が、前記生成物質測定機構により前記第1温度において測定された第1アンモニア測定値と、当該生成物質測定機構により前記第2温度において測定された第2アンモニア測定値と、に基づいて前記尿素算出値を算出するように構成されたものが挙げられる。
アンモニア以外の物質の量を測定することにより混合ガス中に含まれる尿素の量を算出するための別の態様としては、前記生成物質測定機構が、イソシアン酸の量に関連する値を測定するように構成されており、前記分解制御部が、前記フィルタ部の温度を、水の蒸発する温度以上であり、かつ、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度未満の第1温度と、前記熱分解開始温度以上であり、かつ、イソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度未満の第2温度と、に制御可能に構成されており、前記算出部が、前記生成物質測定機構により前記第1温度において測定された第1イソシアン酸測定値と、当該生成物質測定機構により前記第2温度において測定された第2イソシアン酸測定値と、に基づいて前記尿素算出値を算出するように構成されたものが挙げられる。
内燃機関から排出された排ガスの熱により尿素が分解して生じた尿素由来物質の量と、排ガスの熱では分解されず残留していた尿素が前記分解反応制御機構により分解されて生じた尿素由来物質の量と、をそれぞれ正確に測定できるようにするには、前記第1温度が、133℃未満であり、前記第2温度が133℃以上160℃未満であればよい。このような温度に設定すれば第1温度では、尿素の分解反応を生じさせることなく、排ガス中にもともとあるアンモニアやイソシアン酸の量を前記採取管内で保つことができ、第2温度では、排ガス中に含まれていた尿素の分解反応により等量のアンモニアとイソシアン酸を生じさせることができる。また、第2温度ではイソシアン酸の加水分解反応を略生じないようにすることができるので、尿素に対するアンモニアの発生比率を略一定に保つことができ、尿素量算出値の算出精度を高めることができる。より好ましくは前記第1温度は40℃以上128℃以下、前記第2温度は138℃以上155℃以下に設定する事が挙げられる。このような温度帯に設定すれば水分が配管等に結露しないようにするとともに、前記分解反応制御機構による温調のムラやずれを吸収できるようにして測定精度をより高めることができる。
混合ガス中に含まれる尿素から新たに分解反応が生じないようにすることで、前記算出部が混合ガス中に含まれるイソシアン酸の量を簡単な演算で精度よく算出できるようにするには、前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部の下流における混合ガス採取管内の温度を制御するように構成されており、前記算出部が、前記混合ガスに含まれていたイソシアン酸の量に関連する値であるイソシアン酸量算出値を算出するよう構成されたものであればよい。
混合ガス中に含まれるイソシアン酸を直接測定するのではなく、より測定のし易い物質で測定を行い、簡単な演算で前記算出部がイソシアン酸の量を算出できるようにするためには、前記生成物質測定機構が、アンモニアの量に関連する値を測定するように構成されており、前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部の温度を、水の蒸発する温度以上であり、かつ、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度未満の第1温度と、イソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度以上の第3温度と、に制御可能に構成されており、前記算出部が、前記生成物質測定機構により前記第1温度において測定された第1アンモニア測定値と、当該生成物質測定機構により前記第3温度において測定された第3アンモニア測定値と、に基づいて前記イソシアン酸量算出値を算出するように構成されたものであればよい。
アンモニアのみを前記生物質測定機構が測定するだけで、前記算出部が混合ガスに含まれていたイソシアン酸の量を正確に算出できるようにするには、前記第1温度が、133℃未満であり、前記第3温度が160℃以上であればよい。温度制御の誤差等を考慮し測定値の信頼性をより高めるためには、前記第3温度を165℃以上に設定することが好ましい。
このように本発明のガス分析装置によれば、前記採取管の採取口と前記生成物質測定機構との間にフィルタ部が設けられているので、内燃機関から排出された排ガス中に含まれる残留尿素のうち、分解されずミスト状や粉末状の尿素を前記生成物質測定機構に到達する前に捕集することができる。そして、捕集された残留尿素は、前記フィルタ部において漏れなく分解することができ、略全ての残留尿素を分解した状態で前記生成物質測定機構において漏れなく測定を行うことができる。従って、従来であれば、前記生成物質測定機構を尿素の状態で通過していたために測定できていなかった残留尿素についても正確に測定でき、残留尿素量を正確に算出することができるようになる。また、前記フィルタ部において残留尿素を捕集しているので、混合ガス中に含まれていたイソシアン酸と分離することができ、尿素を熱分解させずにイソシアン酸だけを測定することができるので、混合ガス中に含まれていたイソシアン酸の量も正確に算出することができる。さらに、前記フィルタ部においてミスト状又は粉末状の尿素は、捕集されて前記生成物質測定機構まで到達するのを防ぐことができ、粉末状の尿素がセンサに付着する等して測定精度や信頼性が損なわれるのを防ぐことができる。
尿素SCRシステムの概念図。 本発明の第1実施形態に係るガス分析装置を示す模式図。 本発明の第2実施形態に係るガス分析装置を示す模式図。 本発明の第3実施形態に係るガス分析装置を示す模式図。 本発明の第4実施形態に係るガス分析装置を示す模式図。 従来のガス分析装置を示す模式図。
100・・・ガス分析装置
1 ・・・混合ガス採取管
111・・・採取口
21 ・・・アンモニアセンサ(生成物質測定機構)
22 ・・・フーリエ変換型赤外分光分析装置(生成物質測定機構)
3 ・・・分解反応制御機構
4 ・・・フィルタ部
5 ・・・算出部
本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態のガス分析装置100は、尿素SCRシステム200が搭載された車両から排出されるガスに残留する尿素量を測定するためのものである。前記車両は内燃機関92としてディーゼルエンジンを搭載したものであり、前記ディーゼルエンジンに接続された排気管91上に前記尿素SCRシステム200が形成してある。
前記尿素SCRシステム200は、図1に示すように排気管91上において上流から順に第1酸化触媒93、排気管91内に尿素を注入する尿素注入機構96、SCR触媒94、第2酸化触媒95、から構成されており、尿素注入機構96から注入された尿素が分解して生じたアンモニアとSCR触媒94の働きにより、第1酸化触媒93を通過したNOやNOは窒素と水に還元される。
より具体的には、前記尿素SCRシステム200において前記尿素注入機構96は、尿素を水に溶解させて32.5%の尿素水としたものをミスト状にして前記排気管91内に射出するものであり、尿素の熱分解を生じやすくしてある。すなわち、前記尿素注入機構96とSCR触媒94との間においては、内燃機関92から排出された排ガスと、ミスト状の尿素水は混合された混合ガスの状態となっている。
ここで、前記尿素注入機構96により注入される尿素の量が過剰であり、NOやNOを還元するのに必要な量より多くのアンモニアが発生してしまうと、NOやNOを還元する際に消費されなかったアンモニアが車両から排出されるガスに含まれることになり環境基準を満たせなくなる恐れがある。また、前記尿素注入機構96から注入された尿素のうちどの程度の割合が、排ガスの熱により分解してアンモニアが発生しているのかも把握して、運転条件等に応じて注入する尿素量を適切な値にする必要がある。
本実施形態のガス分析装置100は、上述したような尿素SCRシステム200における課題を解決するために、前記尿素注入機構96と前記SCR触媒94との間における残留尿素量を測定するように構成してある。
より具体的には、前記ガス分析装置100は、図2に示すように前記排気管91において前記尿素注入機構96と前記SCR触媒94との間に採取口111が形成してあり、排ガスと尿素水の混合ガスを採取する混合ガス採取管1と、前記混合ガス採取管1内に設けられた前記混合ガス中の固体状態又は水に溶解している状態の尿素を捕集するフィルタ部4と、前記混合ガス採取管1内における尿素の分解反応を制御する分解反応制御機構3と、前記混合ガス採取管1の他端側に設けられており前記尿素水中の尿素から生成される物質の量に関連する値を測定する生成物質測定機構と、前記生成物質測定機構で測定された測定値に基づいて、前記混合ガスに含まれていた尿素の量に関連する値である尿素量算出値を算出する算出部5と、を備えたものである。
ここで、第1実施形態のガス分析装置100では、分解反応制御機構3は、前記採取管1内の温度を制御することにより尿素の分解反応を制御するものであり、前記生成物質測定機構は、尿素の分解により生じるアンモニアを測定するためのアンモニアセンサ21である。そして、算出部5は前記アンモニアセンサ21で測定されたアンモニアの量に基づいて、前記排気管91において排ガスの熱により分解されずに残留していた尿素の量を算出するように構成してある。
各部についてさらに詳述する。
前記混合ガス採取管1は、採取口111から分岐点までを形成する導入部11と、分岐点から2つの流路に分岐し合流点において再び1つに合流する分岐部12と、分岐点から前記生成物質測定機構までの配管を形成する終端部13と、から構成してある。前記導入部11では、前記排気管91から導入された排ガスをそのままの状態で流すようにしてある。前記分岐部12は、第1流路121と第2流路122を備え、各流路には前記フィルタ部4が設けてある。そして、後述する分解反応制御機構3により、分岐点及び合流点に設けられた切替弁Bを切り替えることによっていずれか一方の流路にのみ混合ガスを流すとともに、尿素の分解条件がそれぞれ異なるように構成してある。前記第1流路121又は前記第2流路122を通過した混合ガスは、前記終端部13を通って前記アンモニアセンサ21に到達する。
前記フィルタ部4は、前記分岐部12において前記第1流路121及び第2流路122のそれぞれに設けられた第1フィルタ41と第2フィルタ42とからなるものであり、混合ガス中に含まれる固形状物質又は液状物質を捕集するためのガラス繊維フィルタである。特に本実施形態におけるガラス繊維フィルタは、混合ガス中に含まれているミスト状の尿素水、又は、尿素水の溶媒である水が蒸発して固体粉末状となった尿素を捕集可能な密度のフィルタにしてある。
前記分解反応制御機構3は、前記第1流路121及び前記第2流路122の外側にそれぞれ設けられた第1ヒータ31及び第2ヒータ32と、前記第1ヒータ31及び第2ヒータ32により第1流路121及び第2流路122内の温度をそれぞれ別々に制御する温度制御部33とから構成してある。この温度制御部33は前記算出部5とともに、CPU、メモリ、A/D、D/Aコンバータ、入出力インターフェースを備えたいわゆるコンピュータによりその機能を発揮するように構成してある。
前記温度制御部33は、前記第1流路121にのみ混合ガスが流れるように前記切替弁Bが切り替えられた状態において、前記第1流路121中において特に第1フィルタ41近傍の温度を水の蒸発する温度以上であり、かつ、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度の未満の第1温度に前記第1ヒータ31によって制御するよう構成してある。より具体的には、前記第1温度は133℃未満に設定してある。配管に対する結露を防止する効果や、温調のムラやズレを考慮すれば、前記第1温度は40℃以上128℃以下に設定するのが好ましい。すなわち、この第1流路121に混合ガスが流れる場合には、排気管91において尿素が分解して生成されたアンモニアを量が保たれるようにしてあり、残留している尿素については熱分解が生じないように113℃に保つように温度調整をしている。
また、前記温度制御部33は、前記第2流路122にのみ混合ガスが流れるように前記切替弁Bが切り替えた状態において、前記第2フィルタ42近傍の温度を前記熱分解開始温度以上であり、かつ、イソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度未満の第2温度に前記第2ヒータ32によって制御するようにしてある。より具体的には、前記第2温度は、133℃以上160℃未満となるようにしてある。この第2温度も温調のムラやズレを考慮し、より信頼できる測定値にするには、138℃以上155℃以下に設定するのが好ましい。本実施形態では、前記温度制御部33は、確実に尿素の熱分解が開始されるように135℃以上160℃未満で第2流路122内が保たれるように温度制御を行っている。このような第2温度に設定することにより第2流路122、特に第2フィルタ42においては温度が133℃よりも高いため以下のような熱分解反応が生じることになる。
(NHCO→NH+NH=C=O・・・(化学式1)
ここで(NHCO:尿素、NH=C=O:イソシアン酸である。
なお、160℃以上で水が存在する状態であればイソシアン酸に化学式2で示すような加水分解反応が生じる。
NH=C=O+HO→NH+CO・・・(化学式2)
従って、尿素を基準とした化学式に書きなおすと以下のようになる。
(NHCO+HO→2NH+CO・・・(化学式3)
つまり、第2温度の設定の仕方によっては、尿素に対してアンモニアが化学式1に示すように1対1の関係で生成されるか、化学式3で示すように1対2の関係で生成されるかが決まる。後述するようにアンモニアの測定量から残留尿素量を算出する際に算出誤差が小さくなるように、本実施形態では、第2温度を加水分解反応温度以下に設定することで、常に尿素に対してアンモニアが1対1の関係で生成されるようにしてある。
さらに、上述した化学式以外にも尿素を加熱することによりビウレットやシアヌル酸が生成され、アンモニアの収率が変化する場合がある。より具体的に説明すると、尿素を133℃よりも高い温度で加熱した場合、以下の化学式4に示すように結晶となったビウレットと気体のアンモニアが発生する。
2(NHCO→HN−CO−NH−CO−NH+NH・・・(化学式4)
ここで、HN−CO−NH−CO−NHはビウレットである。
さらに、188℃よりも高い温度でビウレットが加熱されると、以下の化学式5に示されるようにビウレットから固体のシアヌル酸とアンモニアが生成される。
3HN−CO−NH−CO−NH→2C+3NH・・・(化学式5)
ここで、Cはシアヌル酸である。
本実施形態ではシアヌル酸が生成される188℃より低い温度に前記第2温度を設定しているので、残留尿素と新たに生成されるアンモニアの生成量の関係を略1対1に保つことができる。従って、前記算出部5が残留尿素量の算出する際に正確な値を算出できる。
前記生成物質測定機構であるアンモニアセンサ21はジルコニアにより感応部が形成され、アンモニアに対してのみ応答性を有するものであり、例えば、イソシアン酸がアンモニアセンサ21に到達したとしても測定値としては出力されない。そしてこのアンモニアセンサ21は混合ガス中に含まれるアンモニアの濃度を出力するように構成してある。
前記算出部5は、前記第1流路121に混合ガスを流し、前記第1流路121内で前記第1温度に保たれた状態において測定されたアンモニアの濃度である第1アンモニア測定値と、前記第2流路122に混合ガスを流し、前記第2流路122内で前記第2温度に保たれた状態において測定されたアンモニアの濃度である第2アンモニア測定値と、に基づいて前記排気管91において分解されていなかった残留尿素量である尿素量算出値を算出するように構成してある。より具体的には、前述した化学式1から第2アンモニア測定値と第1アンモニア測定値の差分が、残留していた尿素が熱分解する事により生じたアンモニア量であることに基づいて、前記算出部5は尿素量算出値を算出する。例えば、前記算出部5は、前記第2アンモニア測定値と第1アンモニア測定値の差分に基づいて、アンモニアのモル数を算出し、化学式1に基づいて当量のモル数の尿素が残留していたとして尿素量算出値を出力するようにしてある。
このように第1実施形態のガス分析装置100によれば、前記第1流路121及び前記第2流路122にそれぞれ設けられた第1フィルタ41及び第2フィルタ42によって、混合ガス中に残留している粉末状やミスト状の尿素を捕集することができる。従って、残留していた尿素が分解されずに前記アンモニアセンサ21に到達し、すべての尿素をアンモニアに分解できないことにより生じる測定誤差をほとんど無くすことができる。また、粉末状の尿素等の固体物質が前記アンモニアセンサ21に付着することにより感度が低下するのを防ぐことができる。
また、前記分解反応制御機構3については、化学式1に示した尿素の熱分解のみが生じるように温度制御を行っているので、例えば加水分解反応等とともにシアヌル酸やビウレット等の別の反応系が生じることにより残留尿素量の推定に誤差が生じるのを防ぐことができる。
これらのことから、尿素SCRシステム200において前記尿素注入機構96から排気管91に注入された尿素の量が適正な値であるかどうかについてより、厳密な値で検証することができ、信頼度の高いガス分析装置100とすることができる。
次に本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明では前記第1実施形態で示した部材と対応する部材には同じ符号を付すこととする。
第2実施形態のガス分析装置100では、図3に示すようにアンモニアではなくイソシアン酸を測定することによって混合ガス中に残留していた尿素の量を測定するように構成してある。
より具体的には、前記生成物質測定機構が、アンモニアセンサ21ではなくフーリエ変換型赤外分光(FTIR)分析装置22に置き換えられている。また、前記算出部5も、前記生成物質測定機構により前記第1温度において測定された第1イソシアン酸測定値と、当該生成物質測定機構により前記第2温度において測定された第2イソシアン酸測定値と、に基づいて前記尿素算出値を算出するように構成してある。
言い換えると、前記算出部5は、前述した化学式1に基づいて、尿素が熱分解した場合1対1でシソシアン酸が生成されることに基づいて残留尿素量を算出するものであり、第2イソシアン酸測定値と第1イソシアン酸測定値の差分から残留尿素のmol数等を算出する。
このようなものであっても、排ガスに残留していた尿素の量を測定することができる。
さらに、本発明の第3実施形態について説明する。以下の説明では前記第1実施形態で示した部材と対応する部材には同じ符号を付すこととする。
前記分解反応制御機構3は、第1ヒータ31及び第2ヒータ32により第1流路121及び第2流路122の温度を調節することで、尿素の熱分解を生じさせない状態と、尿素の熱分解のみを生じさせるように構成していたが、第3実施形態では電気分解により尿素をアンモニアに変化させて尿素量を算出するようにしている。
より具体的には、図4に示すように前記第2フィルタ42が導電性のものであり、前記分解反応制御機構3が、前記第2フィルタ42に対して交流電圧を印加する電源部34と、前記電源部34が印加する電圧を制御する電圧制御部35と、から構成してある。また、前記採取管1内においては残留している尿素に分解反応が生じないように前記第1温度未満で温度が保たれている。
第3実施形態のガス分析装置100では、前記電源部34により前記第2フィルタ42において放電を生じさせ、尿素からアンモニアを生じさせるようにしている。また、前記電圧制御部35は、前記電源部34により生じさせる放電によって尿素からアンモニアが生じるのに適した電圧を印加するように構成してある。
このようなものであっても、放電によりアンモニア量が増加している第2アンモニア測定値と分解反応を生じさせていない第1アンモニア測定値との差分から排ガスに残留していた尿素の量を前記算出部5により算出することができる。
さらに、本発明の第4実施形態について説明する。以下の説明では前記第1実施形態で示した部材と対応する部材には同じ符号を付すこととする。
第4実施形態のガス分析装置は、混合ガスに含まれていたイソシアン酸の量を、アンモニアを測定することにより算出するよう構成してある。より具体的には、図5に示すように混合ガス採取管1が、途中で2つに分岐して、前記第1流路121、前記第2流路122が形成してあり、各流路121、122上に上流から順に、前記フィルタ部4を構成する第1フィルタ41、第2フィルタ42と、分解反応制御機構3を構成する第1ヒータ31、第2ヒータ32と、各流路121、122の終端にそれぞれ設けられたアンモニアセンサ21と、が設けてある。すなわち、前記第1、第2実施形態とは異なり、前記第1ヒータ31及び第2ヒータ32は、前記フィルタ部4自体の加熱は行わず、前記フィルタ部4を通過した混合ガスのみを加熱できるように前記フィルタ部4の下流に設けてある。そして、前記算出部5は、前記第1乃至第3実施形態とは異なり、尿素量ではなく、前記混合ガスに含まれていたイソシアン酸の量に関連する値であるイソシアン酸量算出値を算出するように構成してある。
以下では、第4実施形態における前記各ヒータ31、32を制御する温度制御部33と、前記算出部5の構成及び動作について説明する。
前記温度制御部33は、第1フィルタ41を通過した混合ガスの温度を、水の蒸発する温度以上であり、かつ、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度の未満の第1温度に前記第1ヒータ31によって制御するよう構成してある。より具体的には、前記第1温度は133℃未満に設定してある。より好ましくは、前記第1温度は、40℃以上128℃未満に設定される。すなわち、この第1流路121に混合ガスが流れる場合には、結露を防ぎつつ排気管91において尿素が分解して生成されたアンモニア及びイソシアン酸の量が変化しないように保たれるようにしてあり、混合ガス中に含まれるイソシアン酸の分解が生じないように113℃に保つように温度調整をしている。
また、前記温度制御部33は、前記第2流路122については、前記第2フィルタ42を通過した混合ガスの温度をイソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度以上の第3温度となるように前記第2ヒータ32によって制御するようにしてある。より具体的には、前記第3温度は、160℃以上となるようにしてある。温調のムラやズレを考慮する場合には、前記第3温度は165℃以上に設定するのが好ましい。第4実施形態では、前記第2フィルタ42により残留尿素が捕集されているので、前記第2フィルタ42よりも下流にある前記第2ヒータ32では、尿素は存在せず160℃以上に加熱されても、イソシアン酸の加水分解のみが生じることになる。
前記算出部5は、前記第1流路121を流れる混合ガスが前記第1温度に保たれた状態において測定されたアンモニアの濃度である第1アンモニア測定値と、前記第2流路122に流れる混合ガスが前記第3温度に保たれた状態において測定されたアンモニアの濃度である第3アンモニア測定値と、に基づいて前記排気管91において尿素が分解することにより生じたイソシアン酸の量であるイソシアン酸量算出値を算出するように構成してある。より具体的には、前述したイソシアン酸の加水分解に関する式である化学式2から第3アンモニア測定値と第1アンモニア測定値の差分が、混合ガスにもともと含まれていたイソシアン酸の量であることに基づいて、前記算出部5は、イソシアン酸量算出値を算出する。例えば、前記算出部5は、前記第3アンモニア測定値と前記第1アンモニア測定値の差分に基づいて、アンモニアのモル数を算出し、化学式2に基づいて等量のモル数のイソシアン酸が混合ガスに含まれていたとしてイソシアン酸量算出値を出力するようにしてある。
このように、第4実施形態のガス分析装置100によれば、前記第1ヒータ31及び第2ヒータ32により混合ガスの加熱を開始する前に、前記第1フィルタ41及び前記第2フィルタ42により残留していた尿素を捕集するようにしてあるので、測定時において、新たに尿素が分解することによりアンモニアやイソシアン酸の量が変動するのを防ぐことができる。従って、もともと混合ガスに含まれていたアンモニア及びイソシアン酸から加水分解により生じたアンモニアだけを測定することができ、前記算出部5は、アンモニアの測定値から正確に混合ガスに含まれていたイソシアン酸の量を算出することができる。
第4実施形態の変形例について説明する。
前記算出部5は、第1アンモニア測定値と第3アンモニア測定値に基づいてイソシアン酸の正確な量を算出するように第4実施形態では構成されていたが、例えば、前記算出部5が、混合ガス中にイソシアン酸が含まれているかどうかを算出するようにしても構わない。例えば、前記算出部5は、第3アンモニア測定値と第1アンモニア測定値の差分が所定値以上である場合には、イソシアン酸が混合ガスに含まれていたと判定し、前記差分が略ゼロの場合にはイソシアン酸が混合ガスに検出されるほどは含まれていなかったと判定するように構成したものが挙げられる。このようなものであっても、混合ガス中に含まれているイソシアン酸の有無や、イソシアン酸が規定量以上含まれているかどうかについて精度よく判定することができる。また、混合ガス中に含まれている固体尿素の有無に関しても同様に判定することができる。
その他の実施形態について説明する。
前記各実施形態では、排ガスに本来含まれていたアンモニア又はイソシアン酸をそのまま前記生成物質測定機構に到達させるための第1流路と、残留していた尿素を分解した混合ガスを前記尿素由来物質測定器に到達させるための第2流路とをそれぞれ備えたものであったが、共通の流路において温度制御等により反応状態を切り替えることで残留尿素量を算出するために必要な2つのアンモニア測定値又はイソシアン酸測定値を測定できるようにしても構わない。
また、前記算出部は尿素に対してアンモニア又はイソシアン酸が1対1で生成される理想状態を前提として混合ガスに残留している尿素量を算出していたが、例えばビゥレットやシアヌル酸の発生による収率の低下を加味して補正するようにしても構わない。具体的には、混合ガス採取管内に設定される温度条件に基づいて、アンモニア又はイソシアン酸の収率を予め測定しておき、その収率に基づいて尿素の量を補正するようにすればよい。補正を行う際には、前記化学式4、化学式5のアンモニアの発生比率に基づいて補正を加えてもよい。また、第2温度の範囲としては、前記シアヌル酸が発生しないようにして測定誤差を小さくするために、133℃以上188℃未満に設定しても構わない。
アンモニア、イソシアン酸、尿素の測定値や算出値は量に関連する値であればよく、例えば濃度、mol数、流量等であればよい。
前記生成物質測定機構としては、ジルコニウムを用いたアンモニアセンサやFTIR以外の測定器又は測定装置を用いたものであっても構わない。例えばレーザによりアンモニアとイソシアン酸の測定を行っても構わない。要するに、測定値が対象としていない物質の影響により大きく測定値が変化しないものであれば構わない。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて様々な変形や実施形態の組み合わせを行っても構わないことは言うまでもない。
このように本発明のガス分析装置によれば、従来であれば、前記生成物質測定機構を尿素の状態で通過していたために測定できていなかった残留尿素についても正確に測定でき、残留尿素量を正確に算出することができる。従って、本発明を適用することにより尿素SCR等の研究等に用いられるのに適した排ガス分析装置を提供することができる。

Claims (9)

  1. 内燃機関から排出された排ガス及びミスト状の尿素水が混合された混合ガスが流れる排気管内に一端側に形成された採取口が開口し、前記混合ガスを当該採取口において採取する混合ガス採取管と、
    前記混合ガス採取管内における尿素又はイソシアン酸の分解反応を制御する分解反応制御機構と、
    前記混合ガス採取管の他端側に設けられており、前記尿素水中の尿素又はイソシアン酸から生成される物質の量に関連する値を測定する生成物質測定機構と、
    前記生成物質測定機構で測定された測定値に基づいて、前記混合ガスに含まれていた尿素の量に関連する値である尿素量算出値を算出する算出部と、
    前記混合ガス採取管内において前記採取口と、前記生成物質測定機構との間に設けられており、前記混合ガス中の固体状態又は水に溶解している状態の尿素を捕集するフィルタ部と、を備え、
    前記分解反応制御機構が前記フィルタ部に作用するように構成されていることを特徴とするガス分析装置。
  2. 前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部の温度を制御するように構成されている請求項1記載のガス分析装置。
  3. 前記生成物質測定機構が、アンモニアの量に関連する値を測定するように構成されており、
    前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部の温度を、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度未満の第1温度と、前記熱分解開始温度以上であり、かつ、イソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度未満の第2温度と、に制御可能に構成されており、
    前記算出部が、前記生成物質測定機構により前記第1温度において測定された第1アンモニア測定値と、当該生成物質測定機構により前記第2温度において測定された第2アンモニア測定値と、に基づいて前記尿素算出値を算出するように構成された請求項2記載のガス分析装置。
  4. 前記生成物質測定機構が、イソシアン酸の量に関連する値を測定するように構成されており、
    前記分解制御部が、前記フィルタ部の温度を、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度未満の第1温度と、前記熱分解開始温度以上であり、かつ、イソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度未満の第2温度と、に制御可能に構成されており、
    前記算出部が、前記生成物質測定機構により前記第1温度において測定された第1イソシアン酸測定値と、当該生成物質測定機構により前記第2温度において測定された第2イソシアン酸測定値と、に基づいて前記尿素算出値を算出するように構成された請求項2記載のガス分析装置。
  5. 前記第1温度が、133℃未満であり、前記第2温度が133℃以上160℃未満である請求項3記載のガス分析装置。
  6. 内燃機関から排出された排ガス及びミスト状の尿素水が混合された混合ガスを一端側に形成された採取口において採取する混合ガス採取管と、
    前記混合ガス採取管内における尿素又はイソシアン酸の分解反応を制御する分解反応制御機構と、
    前記混合ガス採取管の他端側に設けられており、前記尿素水中の尿素又はイソシアン酸から生成される物質の量に関連する値を測定する生成物質測定機構と、
    前記生成物質測定機構で測定された測定値に基づいて、前記混合ガスに含まれていたイソシアン酸の量に関連する値であるイソシアン酸量算出値を算出する算出部と、
    前記混合ガス採取管内において前記採取口と、前記生成物質測定機構との間に設けられており、前記混合ガス中の固体状態又は水に溶解している状態の尿素を捕集するフィルタ部と、を備え、
    前記分解反応制御機構が前記フィルタ部より下流に作用するように構成されていることを特徴とするガス分析装置。
  7. 前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部より下流における混合ガス採取管内の温度を制御するように構成されている請求項6記載のガス分析装置。
  8. 前記生成物質測定機構が、アンモニアの量に関連する値を測定するように構成されており、
    前記分解反応制御機構が、前記フィルタ部より下流における混合ガス採取管内の温度を、尿素の熱分解反応によりアンモニア及びイソシアン酸の生成が開始される温度である熱分解開始温度未満の第1温度と、イソシアン酸の加水分解反応によりアンモニアの生成が開始される温度である加水分解開始温度以上の第3温度と、に制御可能に構成されており、
    前記算出部が、前記生成物質測定機構により前記第1温度において測定された第1アンモニア測定値と、当該生成物質測定機構により前記第3温度において測定された第3アンモニア測定値と、に基づいて前記イソシアン酸量算出値を算出するように構成された請求項7記載のガス分析装置。
  9. 前記第1温度が、133℃未満であり、前記第3温度が160℃以上である請求項8記載のガス分析装置。
JP2013538474A 2011-10-12 2012-09-03 ガス分析装置 Expired - Fee Related JP5985492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225294 2011-10-12
JP2011225294 2011-10-12
PCT/JP2012/072382 WO2013054609A1 (ja) 2011-10-12 2012-09-03 ガス分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054609A1 JPWO2013054609A1 (ja) 2015-03-30
JP5985492B2 true JP5985492B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48081668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538474A Expired - Fee Related JP5985492B2 (ja) 2011-10-12 2012-09-03 ガス分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9518969B2 (ja)
EP (1) EP2767819A4 (ja)
JP (1) JP5985492B2 (ja)
CN (1) CN103874912B (ja)
WO (1) WO2013054609A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104145095B (zh) * 2012-02-28 2017-09-12 诺玛美国控股有限责任公司 自动选择性催化还原(scr)系统传感器保持件和组件
DE102017108609A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Beko Technologies Gmbh Kompaktes Messgerät und Verfahren zum Erfassen von Kohlenwasserstoffen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155733A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の還元剤供給装置および還元剤の昇華促進方法
US7418816B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
CN101568372B (zh) * 2006-12-23 2012-02-29 澳泽化学特罗斯特贝格有限公司 甲酸胍水溶液用于选择性催化还原车辆废气中的氮氧化物的用途
US7954312B2 (en) * 2007-05-09 2011-06-07 Ford Global Technologies, Llc Approach for detecting reductant availability and make-up
DE102008010071A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-20 Man Nutzfahrzeuge Ag Kompaktes Abgasnachbehandlungssystem
DE102008049098A1 (de) * 2008-09-26 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage mit einem SCR-Katalysator und einem vorgeschalteten oxidationskatalytisch wirksamen Abgasreinigungsbauteil
CN102165154A (zh) * 2008-12-08 2011-08-24 三菱重工业株式会社 废气净化装置
JP5232613B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-10 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
JP5099056B2 (ja) * 2009-03-23 2012-12-12 株式会社豊田中央研究所 排ガス成分の測定方法及び排ガス成分測定装置
DE102009053950A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Nachbehandlung von Abgasen von Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767819A4 (en) 2015-09-16
EP2767819A1 (en) 2014-08-20
US20140301899A1 (en) 2014-10-09
CN103874912B (zh) 2016-09-21
US9518969B2 (en) 2016-12-13
CN103874912A (zh) 2014-06-18
JPWO2013054609A1 (ja) 2015-03-30
WO2013054609A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033999B2 (ja) 選択的触媒還元プロセスの監視及び制御に関するシステム及び装置
US8607547B2 (en) Flue gas purifying device
RU2138654C1 (ru) Способ и устройство для превращения вредного вещества в отработавшем газе на катализаторе
US9335235B2 (en) Exhaust gas sampling device
CN102817685B (zh) 用于排气系统的NOx传感器的过滤方法和过滤器
KR101542976B1 (ko) 선택적 환원 촉매의 반응 모델을 위한 보정 로직을 결정하는 방법, 선택적 환원 촉매의 반응 모델의 파라미터를 보정하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
US9181845B2 (en) Method for calculating the NO2 content at the inlet of a selective reduction catalyst and device for the implementation of this method
CN108087065B (zh) Scr催化器氨浓度修正方法及scr处理系统
JP2006037771A (ja) 排気浄化装置のNOx低減率測定方法
CN101384813A (zh) 外界空气温度检测装置以及排气净化装置
CN105050693B (zh) NOx测量系统和方法
Aliramezani et al. Phenomenological model of a solid electrolyte NOx and O2 sensor using temperature perturbation for on-board diagnostics
WO2012176280A1 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP5985492B2 (ja) ガス分析装置
KR20120009347A (ko) 질소산화물 처리 시스템의 환원제 주입 방법
CN104153858A (zh) 一种scr系统催化箱故障检测方法
JP2011069296A (ja) 脱硝触媒の劣化予測方法、劣化対策方法、劣化対策システム及び排ガス処理システムの設計方法
JP7057741B2 (ja) ガスセンサの診断装置
KR101513804B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템을 포함한 동력장치 및 선택적 촉매 환원 시스템의 제어방법
KR20180076684A (ko) 환원제 공급 시스템 및 환원제 공급 방법
KR101699594B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템 및 이의 성능 진단 방법
JP2011196310A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2009243316A (ja) 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化方法
JP6279232B2 (ja) 模擬ガス供給装置
Žahour et al. Self-sufficient system for NOx reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees