JP7057741B2 - ガスセンサの診断装置 - Google Patents

ガスセンサの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7057741B2
JP7057741B2 JP2018174142A JP2018174142A JP7057741B2 JP 7057741 B2 JP7057741 B2 JP 7057741B2 JP 2018174142 A JP2018174142 A JP 2018174142A JP 2018174142 A JP2018174142 A JP 2018174142A JP 7057741 B2 JP7057741 B2 JP 7057741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
sensor element
ammonia
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046267A (ja
Inventor
健介 瀧澤
敏彦 原田
大樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018174142A priority Critical patent/JP7057741B2/ja
Priority to DE102019122173.0A priority patent/DE102019122173A1/de
Priority to US16/572,676 priority patent/US20200088665A1/en
Publication of JP2020046267A publication Critical patent/JP2020046267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057741B2 publication Critical patent/JP7057741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/44Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the heat developed being transferred to a fixed quantity of fluid
    • G01N25/46Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the heat developed being transferred to a fixed quantity of fluid for investigating the composition of gas mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/005Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating specific heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • G01N27/4045Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors for gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサの診断装置に関するものである。
従来、内燃機関から排出される排気ガスに含まれるNOxを浄化するために、排気管内にSCR触媒(選択還元触媒)を設け、還元剤として尿素水を用いるシステムが知られている。このようなシステムにおいて、SCR触媒よりも下流側へのアンモニアの流出を検知するために、排気管内のSCR触媒の下流側に、混成電位センサであるアンモニアセンサが設けられている。特許文献1では、このようなアンモニアセンサの異常を診断する装置が開示されている。具体的には、検知電極と基準電極との間でインピーダンス測定を行い、インピーダンス測定の結果により得られる電極反応抵抗に基づいて診断を行っている。
特開2017-110967号公報
特許文献1に記載の構成では、交流インピーダンスを測定する回路や、その回路から測定結果を入力する構成等が必要となるため、回路構成が複雑化することが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、より簡易な構成のガスセンサの診断装置を提供することにある。
本手段は、所定の活性温度域に加熱された状態で、被検出ガス雰囲気下に曝されて混成電位を出力するセンサ素子(31)を有する混成電位型のガスセンサ(30)の診断装置(40)であって、前記センサ素子の温度を前記活性温度域の範囲外へ変化させる温度変化部と、前記温度変化部による前記センサ素子の温度変化に伴い、前記混成電位が消失したことを判定する消失判定部と、前記混成電位が消失したと判定した時の前記センサ素子の温度を取得する温度取得部と、前記温度取得部により取得した温度に基づいて、前記センサ素子の劣化状態であるか否かを判定する劣化判定部とを備える。
混成電位型のガスセンサは、所定の活性温度域では、被検出ガス雰囲気下に曝されて、混成電位を出力する。一方で、センサ素子を活性温度域より高い温度では、センサ素子での電気化学反応が平衡に到達し、混成電位がゼロとなることが知られている。本出願の発明者は、種々の実験を繰り返した結果、センサ素子の劣化が進むと、センサ素子を活性温度域の範囲外に加熱する際に、混成電位が消失する温度が正常なものよりも高温になることを見出した。
また、センサ素子が活性温度域より低い温度でも、混成電位センサの混成電位がゼロとなることが知られている。本出願の発明者は、センサ素子の劣化が進むと、センサ素子を活性温度域の範囲外に冷却する際に、混成電位が消失する温度が正常なものよりも高温になることを見出した。
そこで、本手段では、センサ素子を活性温度域の範囲外に変化させることで、混成電位を消失させる。そして、混成電位が消失した際の温度を検出して、その温度に基づいて、センサ素子の劣化を判定する。センサ素子の温度を変化させる構成や、センサ素子の温度を検出する構成や、センサの電位を取得する構成など簡易な構成によって劣化を判定することができる。
内燃機関の排気システムの概略構成図 アンモニアセンサの概略構成図 アンモニアセンサの検知電極の概略構成図 素子温度と混成電位との関係を示す図 初期センサ及び劣化センサにおける素子温度と混成電位との関係を示す図 フューエルカット中の酸素濃度及びNH3濃度を示すタイムチャート アンモニアセンサの劣化診断処理を示すフローチャート
本実施形態は、内燃機関である車載多気筒ディーゼルエンジンを対象に、エンジンの排気浄化システムを構築するものとしている。このエンジン排気浄化システムの概略構成図を図1に示す。なお、内燃機関は、ディーゼルエンジンに限らず、リーンバーンガソリンエンジンであってもよい。
エンジン10には、各燃焼室に空気を供給する吸気通路11及び各燃焼室内の排気を排出する排気通路12が接続されている。また、エンジン10には、各燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置13が設けられている。
排気通路12には、上流側触媒21と下流側触媒22とが設けられている。上流側触媒21は、エンジン10から排出された排気に含まれるHCやCO等を酸化する酸化触媒と、粒子状物質(PM)を捕集するDPFとを有している。
下流側触媒22は、アンモニアを還元剤として排気中の窒素酸化物(NOx)を還元する選択還元触媒(SCR)である。下流側触媒22では、尿素水供給装置23によって供給された尿素水がアンモニア(NH3)になり、NOxを選択的に還元、浄化する。また、下流側触媒22にはアンモニアが貯留され、貯留されたアンモニアがNOxと反応する。
また、排気通路12において、上流側触媒21と下流側触媒22との間には、排気中のNOx及び酸素の濃度に応じたそれぞれの信号を出力する第1複合センサ24が設けられている。排気通路12において、下流側触媒22の下流には、排気中のNOx、酸素、及びアンモニアの濃度に応じたそれぞれの信号を出力する第2複合センサ25が設けられている。各複合センサ24,25での検出結果は、ECU50に出力される。なお、各複合センサ24,25を設けるのではなく、排気通路12に、NOxセンサ、酸素センサ(又は空燃比センサ)、アンモニアセンサがそれぞれ設けられていてもよい。
ECU50は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを備えている。ECU50は、エンジン10の回転数や負荷に合わせて、空気量や燃料噴射装置13の制御を行っている。また、エンジン10の運転条件及び各種センサの出力に基づいて、尿素水供給装置23等の制御を行っている。
次に、図2及び図3を用いて、第2複合センサ25に組み込まれたアンモニアセンサ30について説明する。図2は、アンモニアセンサ30の概略構成図であり、図3は、センサ素子31の検知電極37の概略構成図である。
アンモニアセンサ30は、センサ素子31とセンサ素子31を制御するコントローラ40とを備えている。コントローラ40は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータであって、ECU50と接続されている。コントローラ40は、アンモニアセンサ30の検出値をECU50に出力するとともに、エンジン10の運転状態等をECU50から取得する。なお、コントローラ40が、「診断装置」に相当する。
センサ素子31は、被検出ガス雰囲気下に曝されて混成電位を出力する混成電位型のセンサ素子である。センサ素子31の絶縁性基板32上には、センサ素子31を加熱するヒータ33が設けられている。また、絶縁性基板32には、酸素伝導性の固体電解質34が、外部から大気が導入された基準ガス空間35を間に挟むようにして積層されている。固体電解質34としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)が用いられている。
固体電解質34の両側には、一対の電極36,37が設けられている。一対の電極36,37のうち一方は、基準ガス空間35に曝される基準電極36であり、他方は、被検出ガスに曝される検知電極37である。検知電極37は、固体電解質34上に、微粒化された固体電解質37Aと触媒37Bとの混合物が塗布されることで形成されている。触媒37Bとしては、例えば、金(Au)が用いられている。なお、検知電極37の表面には、必要に応じてガス透過性のセラミック多孔体からなる保護層を設けてもよい。
また、センサ素子31には、センサ素子31の温度(素子温度T)を測定するサーミスタ38が設けられている。なお、センサ素子31にサーミスタ38を設けずに、ヒータ33の抵抗値や固体電解質34の抵抗値など温度と相関のあるパラメータを利用して、センサ素子31の素子温度Tを検出してもよい。
センサ素子31では、検知電極37の表面におけるアンモニアと酸素の電気化学反応により、検知電極37と基準電極36との間で起電力(混成電位)が生じる。そして、この混成電位V(NH3)を測定値として求める。混成電位V(NH3)はアンモニア濃度と相関関係があることから、予め求めた混成電位V(NH3)とアンモニア濃度の相関式からアンモニア濃度を算出することができる。
検知電極37での電気化学反応は、センサ素子31の素子温度Tの影響を受ける。図4は、センサ素子31の素子温度Tと混成電位V(NH3)の絶対値との関係を示す図であり、センサ素子31の素子温度Tを変化させると、同じ被検出ガスを測定していても、混成電位V(NH3)が変化することが示されている。そこで、アンモニアセンサ30は、センサ素子31の混成電位V(NH3)の絶対値が大きくなる範囲の温度(活性温度域A)の所定の温度で使用される。また、センサ素子31が所定の温度になるように、コントローラ40によりヒータ33の制御がなされている。具体的には、アンモニアセンサ30は、素子温度Tが400℃~600℃の活性温度域Aの範囲内の予め定めた所定の温度(例えば、500℃)で使用される。そして、所定の温度での混成電位V(NH3)とアンモニア濃度の相関式からアンモニア濃度を算出することができる。
次に、センサ素子31における混成電位V(NH3)の消失について説明する。図5は、初期センサ(正常なセンサ)及び劣化したセンサにおける素子温度Tと混成電位V(NH3)の絶対値との関係を示す図である。具体的には、図5は、試験ガス(NH3:50ppm、O2:20%、N2:balance)をガス温250℃、流速5L/minで流しながら、センサ素子31のVを変化させたときの混成電位V(NH3)を計測した結果である。
図5(a)は、センサ素子31をヒータ33によって加熱した時のセンサ素子31の素子温度Tと混成電位V(NH3)の絶対値との関係を示す図である。センサ素子31を所定の温度(500℃)より高い温度に加熱し、活性温度域Aよりも高温になるように加熱する。この場合には、やがてセンサ素子31の検知電極37での電気化学反応が平衡に到達し、混成電位V(NH3)が消滅する。
本願の発明者は、センサ素子31の劣化が進行するほど、電気化学反応が平衡に達するのに要する温度が高温化することを見出した。これは、検知電極37の触媒37Bの活性が低くなるからであると考えられる。劣化したセンサでは、混成電位V(NH3)が消失する消失温度Tthd(a)が正常なセンサの消失温度Tthd(f)よりも高温側にシフトする。つまり、劣化したセンサの混成電位V(NH3)の消失温度Tthd(a)は、正常なセンサの混成電位V(NH3)の消失温度Tthd(f)よりも高くなる。このような関係を用いることで、混成電位V(NH3)の消失温度Tthdに基づき、センサ素子31の劣化診断を行うことができる。
一方、図5(b)は、センサ素子31が所定の温度(500℃)に加熱された状態から、ヒータ33をオフにしてセンサ素子31を冷却した時のセンサ素子31の素子温度Tと混成電位V(NH3)の絶対値との関係を示す図である。センサ素子31のヒータ33での加熱を停止し、活性温度域Aよりも低温になるように冷却する。この場合には、やがてセンサ素子31の検知電極37の触媒37Bの活性が失われるとともに、検知電極37の固体電解質37Aの電気抵抗が増大するため、混成電位V(NH3)が消失する。
本願の発明者は、センサ素子31の劣化が進行するほど、混成電位V(NH3)が消失する消失温度Tthdが高温化することを見出した。これは、検知電極37の触媒37Bの活性が低くなるからであると考えられる。劣化したセンサでは、初期センサに比べて混成電位V(NH3)は低下し、混成電位V(NH3)が消失する消失温度Tthd(a)が正常なセンサの消失温度Tthd(f)よりも高温側にシフトする。つまり、劣化したセンサの混成電位V(NH3)の消失温度Tthd(a)は、正常なセンサの混成電位V(NH3)の消失温度Tthd(f)よりも大きくなる。このような関係を用いることで、混成電位V(NH3)の消失温度Tthdに基づき、センサ素子31の劣化診断を行うことができる。
次に、劣化診断を行う条件について説明する。排気中の酸素濃度がアンモニア濃度に対して過剰にある状態、つまり酸素濃度が所定の高濃度状態では、混成電位V(NH3)の消失現象がより顕著になる。酸素濃度が所定の高濃度状態になるには、リーン運転等空燃比の大きい状態でエンジン10が運転している場合の他、フューエルカット中の場合がある。特に、フューエルカット中の場合には、排気中のNOxがほぼゼロとみなせることから、NOxによるアンモニアセンサ30への影響がないため、より高精度の劣化診断を行うことができて望ましい。
フューエルカット中の酸素濃度及びアンモニア濃度について具体的に説明する。図6は、フューエルカット中の酸素濃度及びアンモニア濃度を示すタイムチャートである。タイミングt11で、燃料噴射が休止されると、尿素水供給装置23で尿素水の供給が休止される。燃料噴射が休止され燃焼が行われない状態では、新たなNOxは発生しないことから、NOxを還元するための尿素水の供給が休止されることが望ましい。しかし、尿素水の供給が休止されても、排気通路12内及び下流側触媒22に付着、貯留されたアンモニア成分が徐々に排出される。これにより、アンモニアは、タイミングt13までその濃度を徐々に下げながら、流出し続けることになる。
一方、酸素濃度は、燃料噴射が休止され燃焼が行われない状態では、排気通路12内の酸素濃度が徐々に大気中の酸素濃度に近づき、タイミングt12で、大気中の酸素濃度で平衡状態となる。これにより、タイミングt12からタイミングt13までの間は、排気中の酸素濃度がアンモニア濃度に対して過剰にある状態、つまり酸素濃度が所定の高濃度状態となり、劣化診断処理を行うのに最適な期間となる。
次に、アンモニアセンサ30の劣化診断処理について説明する。図7は、コントローラ40が実施するフローチャートであって、コントローラ40により所定周期で繰り返し実行される。
S10で、診断フラグが1かどうか判定する。診断フラグは、劣化診断を実行中かを示すフラグであって、診断を実行する条件(S11~S15)が成立すると、1になり、診断を実行中であることを示す。
S11で、エンジン10で燃料噴射を休止しているか判定する。ECU50から取得した情報に基づき、燃料噴射の休止中でないと判定すると、劣化診断を行う環境ではないと判定し、処理を終了する。燃料噴射の休止中であると判定すると、S12に進む。
S12では、センサ素子31の素子温度Tが所定温度であるか判定する。センサ素子31が活性温度域Aの所定の温度となっていない状態では、センサ素子31の劣化判定をすることができない。そこで、センサ素子31の素子温度Tが予め定められた所定の温度になっていない場合には、処理を終了する。センサ素子31の素子温度Tが所定の温度であると判定すると、S13に進む。
S13で、アンモニアセンサ30の混成電位であるV(NH3)を取得する。なお、燃料噴射休止中は、NOxがほぼゼロとみなせるため、第2複合センサ25のNOxセンサを用いて、アンモニア濃度を算出して、アンモニアセンサ30の混成電位V(NH3)の代わりとしてもよい。このように劣化の判定対象でないNOxセンサを用いてアンモニア濃度を算出することで、より高精度な診断が可能となる。そして、S14で、第2複合センサ25の酸素センサにおける混成電位であるV(O2)を取得する。
S15で、アンモニア濃度に対して酸素濃度が過剰な状態であるかを判定する。具体的には、S13で取得したV(NH3)とS14で取得したV(O2)との比であるV(NH3)/V(O2)が閾値以下であるか判定する。V(NH3)/V(O2)が閾値より大きい場合には、酸素濃度が所定の高濃度状態でないと判定し、処理を終了する。V(NH3)/V(O2)が閾値以下の場合には、アンモニア濃度に対して酸素濃度が過剰であると判定し、ステップS16で、診断を実行する条件が成立していることから、診断フラグを1にする。なお、S15が「酸素濃度判定部」に相当する。
なお、アンモニア濃度は、ppmオーダである一方、酸素濃度は%オーダであることから、酸素濃度が所定の濃度以上になっていると、酸素濃度はアンモニア濃度に対して過剰の状態となる。そのため、S15で、V(NH3)とV(O2)の比で判定するのではなく、V(O2)が閾値以上、つまり酸素濃度が所定の濃度以上であるかを判定してもよい。この場合には、V(O2)が閾値以上の場合に、ステップS16に進み、V(O2)が閾値より小さい場合には、処理を終了する。また、S11~S16の処理は省略してもよい。ただし、S11~S16の処理によって、劣化診断を行う条件を判定した方が、正確性という点では望ましい。
S17で、ヒータ33によりセンサ素子31を加熱する。センサ素子31の素子温度Tが活性温度域Aの範囲外に変化させるように、ヒータ33を加熱制御する。センサ素子31を加熱することで、アンモニア以外の強吸着性のガスをセンサ素子31表面から離脱させることができることから、診断時の強吸着性ガスの影響を抑制することができる。また、ヒータ33を加熱制御することで、素子温度Tを簡単に制御することができる。なお、S17が「温度変化部」に相当する。
S18で、アンモニアセンサ30の混成電位V(NH3)が消失したかを判定する。具体的には、混成電位V(NH3)を取得し、混成電位V(NH3)が所定の出力閾値以下か判定する。出力閾値は、0又は消失したとみなせる程度に小さい値となっている。例えば、出力閾値は、5mVに設定することができる。なお、S18が「消失判定部」に相当する。
S18で、混成電位V(NH3)が消失したと判定した場合に、S19で、混成電位V(NH3)が消失した時の消失温度Tthdを取得する。具体的には、混成電位V(NH3)が消失した時のサーミスタ38で示す素子温度Tである消失温度Tthdを取得する。なお、S19が「温度取得部」に相当する。
S20で、S19で取得した消失温度Tthdが予め定めた温度閾値より小さいか判定する。温度閾値は、求めた初期の混成電位V(NH3)の消失温度(Tthd0)に劣化許容分を加味した値、例えば、Tthd0+20℃にしてもよいし、予め一定の値を定めてもよい。温度閾値より小さい場合には、S21で、アンモニアセンサ30は正常と判定し、処理を終了する。温度閾値より大きい場合には、S24で、アンモニアセンサ30は劣化していると判定し、処理を終了する。なお、劣化していると判定した場合には、その劣化程度に応じて、予め取得したマップ等により補正を行ったり、警告表示を行ったりしてもよい。また、S20が「劣化判定部」に相当する。
S18で、混成電位V(NH3)が消失していないと判定した場合に、S22で、サーミスタ38で示す素子温度Tを取得する。そして、S23で、素子温度Tが予め定めた加熱温度以上か判定する。加熱温度は、初期センサ等正常なセンサ素子31の混成電位V(NH3)の消失温度Tthdより高く、センサ素子31の熱劣化を抑制できるような程度の温度に設定される。例えば、加熱温度は、800℃に設定することができる。
S23で、素子温度Tが加熱温度に達していないと判定した場合には、処理を終了する。S23で、素子温度Tが加熱温度以上になっていると判定した場合には、消失温度Tthdが正常な場合よりも高温になるほど劣化していると判定できるため、S24に進み、アンモニアセンサ30が劣化していると判定して、処理を終了する。
以上説明した本実施形態では以下の効果を奏する。
センサ素子31を活性温度域Aの範囲外に変化させることで、混成電位V(NH3)を消失させる。そして、混成電位V(NH3)が消失した際の消失温度Tthdを検出して、その消失温度Tthdに基づいて、センサ素子31の劣化を判定する。センサ素子31の温度を変化させる構成や、センサ素子31の温度を検出する構成や、センサ素子31の混成電位V(NH3)を取得する構成など簡易な構成によって劣化を判定することができる。
センサ素子31をヒータ33により加熱することで、混成電位V(NH3)の消失を判定している。ヒータ33による加熱は、温度制御を行いやすいため劣化診断を行う上で好ましい。また、活性温度域Aよりも加熱することで、センサ素子31の表面に吸着している検出対象外のガスを離脱させることができるため、精度の高い診断を行うことができる。
センサ素子31を過剰に加熱すると熱劣化するおそれがある。そこで、加熱の上限値を設定することで、熱劣化を抑制することができる。この際に、センサ素子31が正常な場合の混成電位V(NH3)の消失温度Tthdよりも高い温度まで加熱することで、劣化診断に必要な温度を確保できる。また、加熱温度まで加熱しても混成電位V(NH3)の消失が生じない場合には、消失温度Tthdが正常な場合よりも高温になるほど劣化していると判定することができる。
アンモニアを検出するアンモニアセンサ30では、被検出ガス中のアンモニア濃度に比べて酸素濃度が十分に高い所定の高濃度状態である場合に、混成電位V(NH3)の消失現象が顕著に表れる。そのため、酸素濃度が所定の高濃度状態の場合に劣化判定を行うことで、より正確に診断することができる。
アンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元触媒を用いる場合には、エンジン10の排気通路12にアンモニアセンサ30が設けられる。フューエルカット中などで燃料噴射を休止している期間中は、ほぼ気筒内に流入した空気が排気として排出される。この状態では、被検出ガスの酸素濃度が高くなる。これにより、酸素濃度が所定の高濃度状態になるため、より正確に診断することができる。
<他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。
・図7の処理では、加熱することでセンサ素子31の混成電位V(NH3)を消失させたが、活性温度域Aの範囲外に冷却することで混成電位V(NH3)を消失させてもよい。具体的には、S17で、ヒータ33を停止し、排気によってセンサ素子31を冷却すればよい。なお、冷却の場合には、燃料噴射が休止している方が、排気の温度が低いため好ましい。
そして、S18で、冷却により混成電位V(NH3)が消失していないと判定した場合には処理を終了する。S18で、冷却により混成電位V(NH3)が消失したと判定した場合には、S19で、消失温度Tthdを取得する。S20で、消失温度Tthdが閾値より大きいか判定する。上述のように、活性温度域Aよりも低い温度域で消失温度Tthdが消滅する場合にも、劣化したセンサの方が正常なセンサよりも消失温度Tthdが高くなる。そして、S19で、消失温度Tthdが閾値よりも小さいと判断した場合には、S21で正常と判定し、S19で、消失温度Tthdが閾値よりも大きいと判断した場合には、S24で、劣化と判定する。このように冷却によって混成電位V(NH3)を消失させても、劣化を判定することができる。
・本発明の対象となるセンサは、アンモニアセンサ30に限られず、NOxセンサ等他のガスを検知する混成電位型のガスセンサであってもよい。
・上記実施形態では、コントローラ40で劣化診断等センサ素子31の制御を行ったが、アンモニアセンサ30がコントローラ40を有しておらず、センサ素子31だけの場合には、劣化診断等センサ素子31の制御をECU50等で行うようにしてもよい。
10…エンジン、12…排気通路、30…アンモニアセンサ、31…センサ素子、33…ヒータ、40…コントローラ。

Claims (5)

  1. 所定の活性温度域に加熱された状態で、被検出ガス雰囲気下に曝されて混成電位を出力するセンサ素子(31)を有する混成電位型のガスセンサ(30)の診断装置(40)であって、
    前記センサ素子の温度を前記活性温度域の範囲外へ変化させる温度変化部と、
    前記温度変化部による前記センサ素子の温度変化に伴い、前記混成電位が消失したことを判定する消失判定部と、
    前記混成電位が消失したと判定した時の前記センサ素子の温度を取得する温度取得部と、
    前記温度取得部により取得した温度に基づいて、前記センサ素子が劣化状態であるか否かを判定する劣化判定部とを備えるガスセンサの診断装置。
  2. 前記温度変化部は、前記センサ素子を加熱するヒータ(33)の制御により、前記センサ素子の温度を前記活性温度域よりも高い温度になるように変化させ、前記混成電位の消失を生じさせる請求項1に記載のガスセンサの診断装置。
  3. 前記温度変化部によって前記センサ素子を加熱させる際には、正常な前記センサ素子での前記混成電位の消失温度より高い加熱温度が設定されており、
    前記劣化判定部は、前記加熱温度に至るまで前記混成電位の消失が判定されない場合には、前記センサ素子が劣化していると判定する請求項2に記載のガスセンサの診断装置。
  4. 前記ガスセンサは、アンモニアを検出対象とするアンモニアセンサであって、
    前記被検出ガス中の酸素濃度が所定の高濃度状態になっているか判定する酸素濃度判定部を備えており、
    前記劣化判定部は、前記酸素濃度判定部が、前記酸素濃度が所定の高濃度状態であると判定した場合に、前記センサ素子が劣化状態であるか否かを判定する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のガスセンサの診断装置。
  5. 前記ガスセンサは、アンモニアを検出対象とするアンモニアセンサであって、内燃機関(10)の排気通路(12)に設けられており、
    前記排気通路には、アンモニアを還元剤として、排気中の窒素酸化物を還元する選択還元触媒(22)が設けられており、
    前記劣化判定部は、前記内燃機関が燃料噴射を休止している期間に、前記センサ素子の劣化を判定する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のガスセンサの診断装置。
JP2018174142A 2018-09-18 2018-09-18 ガスセンサの診断装置 Active JP7057741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174142A JP7057741B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ガスセンサの診断装置
DE102019122173.0A DE102019122173A1 (de) 2018-09-18 2019-08-19 Gassensor-Diagnosevorrichtung
US16/572,676 US20200088665A1 (en) 2018-09-18 2019-09-17 Gas sensor diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174142A JP7057741B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ガスセンサの診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046267A JP2020046267A (ja) 2020-03-26
JP7057741B2 true JP7057741B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=69646710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174142A Active JP7057741B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ガスセンサの診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200088665A1 (ja)
JP (1) JP7057741B2 (ja)
DE (1) DE102019122173A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020214708B4 (de) 2020-11-24 2022-09-29 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln eines Fehlers eines Abgassensors und Abgassensor
US20230112942A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Ford Global Technologies, Llc System and methods for adjusting nh3 sensor drift

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032712A (ja) 2006-07-25 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh ガス混合物中の種々のガスを検出するための混成電位型センサおよび該センサによりガス混合物中の種々のガスを検出する方法
US20120006692A1 (en) 2009-02-27 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Solid electrolyte gas sensor for measuring various gas species
JP2016166757A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 Nh3センサの故障検知方法
JP2018054545A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日本碍子株式会社 ガスセンサ、触媒診断システム、および、触媒診断方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6539197B2 (ja) 2015-12-15 2019-07-03 日本碍子株式会社 ガスセンサの診断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032712A (ja) 2006-07-25 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh ガス混合物中の種々のガスを検出するための混成電位型センサおよび該センサによりガス混合物中の種々のガスを検出する方法
US20120006692A1 (en) 2009-02-27 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Solid electrolyte gas sensor for measuring various gas species
JP2016166757A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 Nh3センサの故障検知方法
JP2018054545A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日本碍子株式会社 ガスセンサ、触媒診断システム、および、触媒診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019122173A9 (de) 2020-05-07
DE102019122173A1 (de) 2020-03-19
JP2020046267A (ja) 2020-03-26
US20200088665A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190128833A1 (en) Gas sensor, and method for measuring concentrations of plurality of target components in gas to be measured
US10830119B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP7148471B2 (ja) ガスセンサ
JP5469553B2 (ja) アンモニア濃度検出センサ
WO2010079621A1 (ja) 触媒通過成分判定装置および内燃機関の排気浄化装置
US10502114B2 (en) Concentration calculation apparatus, concentration calculation system, and concentration calculation method
JP6475117B2 (ja) センサ制御方法およびセンサ制御装置
WO2012176280A1 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP3785024B2 (ja) 触媒温度検出装置
JP7057741B2 (ja) ガスセンサの診断装置
JP6966348B2 (ja) 特定ガス濃度測定装置及び特定ガス濃度測定システム
JP6965578B2 (ja) ガスセンサ制御装置
US8516795B2 (en) Exhaust gas sensor device, engine control device and method
JP6783629B2 (ja) センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7125281B2 (ja) アンモニア検出装置
JP2016223445A (ja) アンモニア吸蔵量推定装置、浄化制御装置、アンモニア吸蔵量推定方法および浄化制御方法
JP6708168B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP4348543B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US11492950B2 (en) Abnormality determination apparatus for ammonia sensor
JP2009180150A (ja) 排気ガス浄化システムに用いられるNOxセンサの異常判定装置
US11774403B2 (en) Gas sensor control device
JP2018204985A (ja) ガスセンサ制御装置
JP2008215078A (ja) 内燃機関の触媒温度計測装置
Classen et al. D3. 1-Trends in Automotive Exhaust Gas Sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150