JP2018204985A - ガスセンサ制御装置 - Google Patents

ガスセンサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204985A
JP2018204985A JP2017107026A JP2017107026A JP2018204985A JP 2018204985 A JP2018204985 A JP 2018204985A JP 2017107026 A JP2017107026 A JP 2017107026A JP 2017107026 A JP2017107026 A JP 2017107026A JP 2018204985 A JP2018204985 A JP 2018204985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sensor
monitor cell
monitor
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638700B2 (ja
Inventor
勇樹 村山
Yuuki Murayama
勇樹 村山
忠勝 小薮
Tadakatsu Koyabu
忠勝 小薮
竜三 加山
Ryuzo Kayama
竜三 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017107026A priority Critical patent/JP6638700B2/ja
Priority to PCT/JP2018/020595 priority patent/WO2018221528A1/ja
Priority to DE112018002768.6T priority patent/DE112018002768T5/de
Publication of JP2018204985A publication Critical patent/JP2018204985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638700B2 publication Critical patent/JP6638700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/022Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting CO or CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/023Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ポンプセル、センサセル、及びモニタセルを有するガスセンサにおいてモニタセルの劣化状態を適正に判定する。【解決手段】ガスセンサは、ガス室内に導入された被検出ガス中の酸素濃度を電圧印加により調整するポンプセルと、ポンプセルによる酸素濃度の調整後にガス室内の特定ガス成分の濃度を検出するセンサセルと、ガス室内の残留酸素濃度を検出するモニタセルとを有する。SCU31〜33は、モニタセルの出力を目標値に制御すべく、ポンプセルにより残留酸素濃度の調整を行わせるポンプセル制御部M11と、ポンプセル制御部M11により残留酸素濃度が調整された状態において、センサセルの出力を取得する取得部M12と、取得部M12により取得されたセンサセルの出力に基づいて、モニタセルの劣化状態を判定する劣化判定部M13と、を備える。【選択図】 図4

Description

本発明は、ガスセンサ制御装置に関するものである。
内燃機関の排気などの被検出ガス中の特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサとして、NOx(窒素酸化物)濃度を検出するNOxセンサが知られている。NOxセンサは、例えば特許文献1に記載されるように、ポンプセル、モニタセル及びセンサセルからなる3セル構造を有しており、ポンプセルは、ガス室内に導入された排気中の酸素の排出又は汲み出しを行い、モニタセルは、ポンプセル通過後のガス室内の残留酸素濃度を検出し、センサセルは、ポンプセルを通過した後のガスからNOx濃度を検出する。
NOxセンサが劣化すると正確なNOx濃度が検出できなくなり、その結果、NOxセンサが自動車の排気系に設置される場合には排気エミッションが悪化するなどの不具合が生じるおそれがある。そこで従来、NOxセンサの劣化診断手法が提案されており、例えば特許文献1には、ポンプセルへの印加電圧を強制的に切り替えて、このときのセンサセル出力の変化量に基づいてNOxセンサの劣化を診断する手法が開示されている。
特開2009−175013号公報
ところで、ポンプセルとセンサセルとモニタセルとを有するガスセンサでは、特定ガス成分の濃度が、センサセル出力からモニタセル出力が減算されることで算出される。ここで、モニタセルが劣化すると、モニタセルによる残留酸素濃度の検出精度が低下するため、特定ガス成分の濃度検出に影響が及ぶことが懸念される。つまり、センサセル出力とモニタセル出力との差により特定ガス成分の濃度が算出される構成では、モニタセルの劣化に伴い特定ガス成分の濃度検出の精度低下が懸念される。この点において既存技術には未だ改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ポンプセル、センサセル、及びモニタセルを有するガスセンサにおいてモニタセルの劣化状態を適正に判定することができるガスセンサ制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本手段は、
ガス室(61)内に導入された被検出ガス中の酸素濃度を電圧印加により調整するポンプセル(41)と、前記ポンプセルによる酸素濃度の調整後に前記ガス室内の特定ガス成分の濃度を検出するセンサセル(42)と、前記ガス室内の残留酸素濃度を検出するモニタセル(43)とを有するガスセンサ(21〜23)に適用され、前記ガスセンサに関する制御を実施する制御装置(31〜33,35)であって、
前記モニタセルの出力(Vm,Im)を目標値に制御すべく、前記ポンプセルにより前記残留酸素濃度の調整を行わせるポンプセル制御部と、
前記ポンプセル制御部により前記残留酸素濃度が調整された状態において、前記センサセルの出力(Is)を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記センサセルの出力に基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定する劣化判定部と、
を備える。
ポンプセルとセンサセルとモニタセルとを有するガスセンサでは、ガス室内の残留酸素濃度がポンプセルにより調整され、その調整後において、センサセルにより特定ガス成分の濃度が検出され、モニタセルにより残留酸素濃度が検出される。ここで、特定ガス成分の濃度が、センサセル出力とモニタセル出力との差により算出されることからすると、モニタセルの劣化に伴い残留酸素濃度の検出精度が低下するため、特定ガス成分の濃度検出に影響が及ぶと考えられる。そのため、モニタセルの劣化状態を把握することが重要であると考えられる。
この点、上記構成では、モニタセルの出力を目標値に制御すべく、ポンプセルにより残留酸素濃度の調整が行われ、残留酸素濃度が調整された状態において、センサセルの出力が取得される。そして、そのセンサセルの出力に基づいて、モニタセルの劣化状態が判定される。仮にモニタセルが劣化していると、モニタセル出力を目標値に制御した状態においてガス室内の残留酸素濃度が過大又は過小となり、その影響によってセンサセル出力が変動するため、そのセンサセル出力を用いてモニタセルの劣化状態の判定が可能となる。その結果、ポンプセル、センサセル、及びモニタセルを有するガスセンサにおいてモニタセルの劣化状態を適正に判定することができる。
エンジン排気系のシステム構成を示す図。 NOxセンサの構成を示す断面図。 図2のIII−III断面を示す断面図。 SCU及びECUの機能ブロック図。 (a)はモニタセルの起電力特性を示す図、(b)は劣化状態での起電力特性を示す図、(c)は(b)のX部分を拡大して示す図。 起電力フィードバック制御の開始に伴うセンサセル電流の変化を示すタイムチャート。 起電力フィードバック制御を実施する場合におけるセンサ劣化判定の処理手順を示すフローチャート。 (a)は、出力比とモニタセルの劣化率との関係を示す図、(b)は、出力比とセンサセルの劣化率との関係を示す図。 モニタセルの電流特性を示す図。 電流フィードバック制御の開始に伴うセンサセル電流の変化を示すタイムチャート。 電流フィードバック制御を実施する場合におけるセンサ劣化判定の処理手順を示すフローチャート。 起電力フィードバック制御及び電流フィードバック制御と、モニタセル劣化時及びセンサセル劣化時との関係を示す図。 起電力フィードバック制御及び電流フィードバック制御を実施する場合におけるセンサ劣化判定の処理手順を示すフローチャート。 センサセルの劣化に伴うセンサセル出力の過渡特性の変化を説明するための図。 第2実施形態における劣化判定処理を示すフローチャート。 他のNOxセンサの構成を示す断面図。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車載のディーゼルエンジンから排出される排気を被検出ガスとし、その排気中のNOx濃度をNOxセンサにより検出するシステムにおいて、NOxセンサに関する制御を実施するガスセンサ制御装置を具体化するものとしている。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1に示すように、ディーゼルエンジンであるエンジン10の排気側には、排気を浄化する排気浄化システムが設けられている。排気浄化システムの構成として、エンジン10には排気通路を形成する排気管11が接続されており、その排気管11には、エンジン10側から順に酸化触媒コンバータ12と選択還元触媒コンバータ(以下、SCR触媒コンバータという)13とが設けられている。酸化触媒コンバータ12は、ディーゼル酸化触媒14と、DPF(Diesel Particulate Filter)15とを有している。SCR触媒コンバータ13は、選択還元型の触媒としてSCR触媒16を有している。また、排気管11において酸化触媒コンバータ12とSCR触媒コンバータ13との間には、還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を排気管11内に添加供給するための尿素水添加弁17が設けられている。
酸化触媒コンバータ12において、ディーゼル酸化触媒14は、主としてセラミック製の担体と、酸化アルミニウム、二酸化セリウム及び二酸化ジルコニウムを成分とする酸化物混合物、並びに白金、パラジウム、ロジウムといった貴金属触媒で構成されている。ディーゼル酸化触媒14は、排気に含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物などを酸化させ浄化する。また、ディーゼル酸化触媒14は、触媒反応の際に発生する熱により排気温度を上昇させる。
DPF15は、ハニカム構造体により形成され、多孔質セラミックに白金やパラジウムなどの白金族触媒が担持されることで構成されている。DPF15は、排気中に含まれる粒子状物質をハニカム構造体の隔壁に堆積させることで捕集する。堆積した粒子状物質は、燃焼によって酸化され浄化される。この燃焼には、ディーゼル酸化触媒14における温度上昇や、添加剤による粒子状物質の燃焼温度低下が利用される。
SCR触媒コンバータ13は、酸化触媒コンバータ12の後処理装置としてNOxを窒素と水に還元する装置であって、SCR触媒16としては、例えばゼオライト又はアルミナなどの基材表面にPtなどの貴金属を担持した触媒が用いられる。SCR触媒16は、触媒温度が活性温度域にある場合に、還元剤としての尿素が添加されることによりNOxを還元浄化する。
排気管11において、酸化触媒コンバータ12の上流側、酸化触媒コンバータ12とSCR触媒コンバータ13との間であって尿素水添加弁17の上流側、SCR触媒コンバータ13の下流側には、ガスセンサとして限界電流式のNOxセンサ21,22,23がそれぞれ設けられている。NOxセンサ21〜23は、それぞれの検出位置において排気中のNOx濃度を検出する。なお、エンジン排気系におけるNOxセンサの位置及び個数は任意でよい。
NOxセンサ21〜23には、それぞれSCU(Sensor Control Unit)31,32,33が接続されており、NOxセンサ21〜23の検出信号は、センサごとにSCU31〜33に適宜出力される。SCU31〜33は、CPUや各種メモリを有するマイコンとその周辺回路とを具備する電子制御装置であり、NOxセンサ21〜23の検出信号(限界電流信号)に基づいて、排気中の酸素(O2)濃度や特定ガス成分の濃度としてのNOx濃度等を算出する。
SCU31〜33は、CANバス等の通信線34に接続され、その通信線34を介して各種ECU(例えばエンジンECU35)に接続されている。つまり、SCU31〜33とエンジンECU35とは通信線34を用いて相互に情報の授受が可能となっている。SCU31〜33からエンジンECU35に対しては、例えば排気中の酸素濃度やNOx濃度の情報が送信される。エンジンECU35は、CPUや各種メモリを有するマイコンとその周辺回路とを具備する電子制御装置であり、エンジン10や排気系の各種装置を制御する。エンジンECU35は、例えばアクセル開度やエンジン回転速度に基づいて燃料噴射制御等を実施する。
また、エンジンECU35は、各NOxセンサ21〜23により検出されるNOx濃度に基づいて、尿素水添加弁17による尿素水添加の制御を実施する。その尿素水添加の制御を略述すると、エンジンECU35は、SCR触媒コンバータ13の上流側のNOxセンサ21,22により検出されるNOx濃度に基づいて尿素水添加量を算出するとともに、SCR触媒コンバータ13の下流側のNOxセンサ23により検出されるNOx濃度が極力小さい値となるように尿素水添加量をフィードバック補正する。そして、その尿素水添加量に基づいて、尿素水添加弁17の駆動を制御する。
次に、NOxセンサ21〜23の構成について説明する。各NOxセンサ21〜23はいずれも同じ構成を有しており、ここではNOxセンサ21についてその構成を説明する。図2及び図3は、NOxセンサ21を構成するセンサ素子40の内部構造を示す図である。なお、図の左右方向がセンサ素子40の長手方向であり、図の左側が素子先端側である。センサ素子40は、ポンプセル41、センサセル42及びモニタセル43からなる、いわゆる3セル構造を有している。なお、モニタセル43は、ポンプセル41同様、ガス中の酸素排出の機能を具備しており、補助ポンプセル又は第2ポンプセルと称される場合もある。
センサ素子40は、アルミナ等の絶縁体よりなる第1本体部51及び第2本体部52と、それら本体部51,52の間に配置される固体電解質体53と、拡散抵抗体54と、ポンプセル電極55と、センサセル電極56と、モニタセル電極57と、共通電極58と、ヒータ59とを備えている。第1本体部51と固体電解質体53との間に、濃度計側室であるガス室61が形成され、第2本体部52と固体電解質体53との間に、基準ガス室である大気室62が形成されている。
ポンプセル41は、ガス室61内に導入された排気中の酸素濃度を調整するものであり、ポンプセル電極55と共通電極58と固体電解質体53の一部とにより形成されている。センサセル42は、センサセル電極56と共通電極58との間に流れる酸素イオン電流に基づいてガス室61における所定のガス成分の濃度(NOx濃度)を検出するものであり、センサセル電極56と共通電極58と固体電解質体53の一部とにより形成されている。モニタセル43は、モニタセル電極57と共通電極58との間に流れる酸素イオン電流に基づいてガス室61における残留酸素濃度を検出するものであり、モニタセル電極57と共通電極58と固体電解質体53の一部とにより形成されている。
固体電解質体53は板状の部材であって、酸化ジルコニア等の酸素イオン伝導性固体電解質材料によって構成されている。第1本体部51と第2本体部52とは、固体電解質体53を挟んでその両側に配置されている。第1本体部51は、固体電解質体53の側が段差状となっており、その段差により形成された凹部がガス室61となっている。第1本体部51の凹部の一側面は開放されており、その開放された一側面に拡散抵抗体54が配置されている。拡散抵抗体54は、多孔質材料又は細孔が形成された材料よりなる。拡散抵抗体54の作用により、ガス室61に導入される排気の速度が律せされる。
第2本体部52も同様に、固体電解質体53の側が段差状となっており、その段差により形成された凹部が大気室62なっている。大気室62の一側面は開放されている。固体電解質体53側から大気室62内に導入される気体は大気に放出される。
固体電解質体53においてガス室61に臨む面には、陰極側のポンプセル電極55とセンサセル電極56とモニタセル電極57とが設けられている。この場合、ポンプセル電極55は、拡散抵抗体54に近いガス室61の入口側、すなわちガス室61内の上流側に配置され、センサセル電極56及びモニタセル電極57は、ポンプセル電極55を挟んで拡散抵抗体54の反対側、すなわちガス室61内の下流側に配置されている。ポンプセル電極55は、センサセル電極56及びモニタセル電極57に比べて大きい表面積を有する。センサセル電極56及びモニタセル電極57は、互いに近接した位置であって、排気の流れ方向に対して同等となる位置に並べて配置されている。ポンプセル電極55とモニタセル電極57とは、NOxに不活性なAu−Pt等の貴金属からなる電極(NOxを分解し難い電極)であるのに対し、センサセル電極56はNOxに活性な白金Pt、ロジウムRh等の貴金属からなる電極である。
また、固体電解質体53において大気室62に臨む面には、陰極側の各電極55〜57に対応する位置に、陽極側となる共通電極58が設けられている。
ポンプセル電極55と共通電極58との間に電圧が印加されると、ガス室61内の排気中に含まれる酸素が陰極側のポンプセル電極55にてイオン化される。そして、酸素イオンが陽極側の共通電極58に向けて固体電解質体53内を移動し、共通電極58において電荷が放出されることで酸素となり、大気室62に排出される。これにより、ガス室61内が所定の低酸素状態に保持される。
ポンプセル41の印加電圧(すなわちポンプセル電極55と共通電極58との間の印加電圧)が高いほど、ポンプセル41によって排気中から排出される酸素の量が多くなる。逆にポンプセル41の印加電圧が低いほど、ポンプセル41によって排気から排出される酸素の量が少なくなる。したがって、ポンプセル41の印加電圧を増減することで、後段のセンサセル42及びモニタセル43に流れる排気中の残留酸素の量を増減させることができる。本実施形態では、ポンプセル41に印加される電圧をポンプセル印加電圧Vpとし、ポンプセル41の電圧印加状態で出力される電流をポンプセル電流Ipとする。
モニタセル43は、ポンプセル41により酸素が排出された状態でガス室61内に残留する酸素濃度を検出する。このとき、モニタセル43は、残留酸素濃度の検出信号として、電圧印加に伴い生じる電流信号、又はガス室61内の残留酸素濃度に応じた起電力信号を出力する。モニタセル43の出力は、SCU31〜33においてモニタセル電流Im、又はモニタセル起電力Vmとして取得される。
センサセル42は、ポンプセル41により酸素が排出された状態で、電圧印加に伴い排気中のNOxを還元分解し、ガス室61内のNOx濃度及び残留酸素濃度に応じた電流信号を出力する。センサセル42の出力は、SCU31〜33においてセンサセル電流Isとして取得される。SCU31〜33では、センサセル電流Isにより、排気中のNOx濃度が算出される。
ところで、ポンプセル41とセンサセル42とモニタセル43とを有するNOxセンサ21〜23によるNOx濃度の検出では、センサセル電流Isからモニタセル電流Imが減算されることで排気中のNOx濃度が算出される。かかる場合において、モニタセル43が劣化すると、モニタセル電流Imの精度が低下するため、NOx濃度検出に影響が及ぶことが懸念される。そこで本実施形態では、モニタセル43を判定対象として、劣化判定を実施することとしている。なお、NOxセンサ21〜23ごとに設けられる各SCU31〜33はいずれも同様の機能を有している。
図4は、SCU31〜33及びエンジンECU35の機能を説明するための機能ブロック図である。SCU31〜33は、モニタセル出力(Vm,Im)を目標値に制御すべく、ポンプセル41によりガス室61内の残留酸素濃度の調整を行わせるポンプセル制御部M11と、ポンプセル制御部M11により残留酸素濃度が調整された状態において、センサセル出力(Is)を取得する取得部M12と、取得部M12により取得されたセンサセル出力に基づいて、モニタセル43の劣化状態を判定する劣化判定部M13と、を備えている。なお本実施形態において、NOxセンサ21〜23は、モニタセル出力として、ガス室61内の残留酸素濃度に応じたモニタセル起電力Vmを生じさせることと、モニタセル43に電圧印加した状態でガス室61内の残留酸素濃度に応じたモニタセル電流Imを生じさせることとを可能としている。SCU31〜33では、モニタセル起電力Vmやモニタセル電流Im、センサセル電流Is、ポンプセル電流Ip等が適宜検出される。そして、劣化判定部M13は、モニタセル43、又はモニタセル43及びセンサセル42を判定対象として、NOxセンサ21〜23の劣化判定を実施する。
ポンプセル制御部M11は、モニタセル起電力Vmを目標値Vmtgに制御する起電力フィードバック制御(VmF/B制御)を実施することで、ポンプセル41により残留酸素濃度の調整を行わせる。このとき、ポンプセル制御部M11は、実際のモニタセル起電力Vmと目標値Vmtgとの偏差に基づいてポンプセル印加電圧Vpを設定し、そのポンプセル印加電圧Vpにて電圧印加を実施する。
また、ポンプセル制御部M11は、モニタセル電流Imを目標値Imtgに制御する電流フィードバック制御(ImF/B制御)を実施することで、ポンプセル41により残留酸素濃度の調整を行わせる。このとき、ポンプセル制御部M11は、実際のモニタセル電流Imと目標値Imtgとの偏差に基づいてポンプセル印加電圧Vpを設定し、そのポンプセル印加電圧Vpにてポンプセル41への電圧印加を実施する。こうしたポンプセル印加電圧Vpの制御によって、ポンプセル41において残留酸素濃度の調整が適宜行われる。なお、起電力フィードバック制御が「起電力制御」に相当し、電流フィードバック制御が「モニタセル電流制御」に相当する。
取得部M12は、起電力フィードバック制御により残留酸素濃度が調整された状態におけるセンサセル出力として、その起電力フィードバック制御により応答変化するセンサセル電流Isを取得する。また、電流フィードバック制御により残留酸素濃度が調整された状態におけるセンサセル出力として、その電流フィードバック制御により応答変化するセンサセル電流Isを取得する。
劣化判定部M13は、起電力フィードバック制御の実施時に取得されたセンサセル電流Isと、電流フィードバック制御の実施時に取得されたセンサセル電流Isとの少なくともいずれかを用いて、モニタセル43やセンサセル42について劣化判定を実施する。劣化判定部M13は、例えば、センサセル電流Isの応答変化量ΔIsに基づいてモニタセル43の劣化率Cmを算出する一方で、センサセル電流Isの応答変化量ΔIsに基づいてセンサセル42の劣化率Csを算出する。
また、エンジンECU35は、各SCU31〜33の劣化判定結果に基づいてエミッション悪化による異常を判定する異常判定部M21を有している。異常判定部M21は、各SCU31〜33の劣化判定部M13にて算出されたモニタセル43の劣化率Cmやセンサセル42の劣化率Csに基づいて、エンジンエミッションの異常を判定する。なお、これらの劣化率Cm,Csに加えて、NOxセンサ21〜23の出力、他のセンサ類からの各種センサ情報、エンジン運転状態等を総合的に考慮してエミッション異常を判定する構成であってもよい。
NOxセンサ21〜23に関する劣化判定とエミッション異常判定は、その両方がSCU31〜33により実施されてもよく、又はその両方がエンジンECU35により実施されてもよい。なお、エミッション異常判定は、NOxセンサ21〜23の劣化度合い以外の要素を用いて実施されるのが望ましいため、エンジンECU35により実施されるのが好ましい。
次に、起電力フィードバック制御と電流フィードバック制御とを説明するとともに、これら各フィードバック制御と共に実施されるモニタセル43やセンサセル42の劣化判定について説明する。
まず、モニタセル43の起電力フィードバック制御について説明する。モニタセル43は、酸素濃度(空気過剰率)に応じたモニタセル起電力Vmを生じさせる起電力特性(いわゆるZ特性)を有している。より詳しくは、モニタセル43は、図5(a)に示すように、酸素濃度>0の領域でモニタセル起電力Vmが略ゼロとなり、酸素濃度<0の領域でモニタセル起電力Vmが所定値(例えば約0.9V)となり、酸素濃度=0付近の領域でモニタセル起電力Vmが急変する起電力特性を有している。なお、酸素濃度に代えて空気過剰率で言えば、空気過剰率>1の領域でモニタセル起電力Vmが略ゼロとなり、空気過剰率<1の領域でモニタセル起電力Vmが所定値(例えば約0.9V)となり、空気過剰率=1付近の領域でモニタセル起電力Vmが急変する起電力特性を有している。
SCU31〜33は、ガス室61内の残留酸素濃度に応じて生じるモニタセル起電力Vmが、目標値Vmtgに一致するよう起電力フィードバック制御を実施する。このとき、図5(a)に示すように、目標値Vmtgは、モニタセル43の起電力特性においてモニタセル起電力Vmが急変する急変域内であって、かつ酸素濃度が0よりも大きい(すなわち空気過剰率が1よりも大きい)モニタセル起電力Vmとして定められるとよい。起電力フィードバック制御が実施されることにより、残留酸素濃度が例えば1000ppmに制御される(図のA1)。
ここで、仮にモニタセル43が劣化していると、図5(b)に実線で示すように、感度低下に伴い起電力特性が変化する。図5(b)では、劣化前の初期特性を一点鎖線で示し、劣化後特性を実線で示しており、劣化後特性では、特性変化に伴い酸素濃度<0の領域(空気過剰率<1の領域)においてモニタセル起電力Vmが小さくなっている。そのため、起電力フィードバック制御が実施された状態下において、ガス室61内の実際の残留酸素濃度が狙いの酸素濃度からずれる。詳細には、図5(b)のX部分を拡大した図5(c)に示すように、起電力フィードバック制御の実施時において、残留酸素濃度がA1からA2に減少する。
SCU31〜33は、起電力フィードバック制御の実施時においてモニタセル43の劣化に伴い残留酸素濃度がずれる場合に、それに応じてセンサセル電流Isの応答性が変化することを利用して、モニタセル43の劣化判定を実施する。その概要を図6のタイムチャートにより説明する。
図6では、時刻t1で起電力フィードバック制御が開始される。このとき、時刻t1以前は、ガス室61内の残留酸素濃度が極低濃度となっており、起電力フィードバック制御の開始に伴いモニタセル43及びセンサセル42に対する酸素供給が開始される。つまり、起電力フィードバック制御では、残留酸素濃度が増える側に酸素濃度の調整が行われる。この場合、モニタセル43の劣化が生じていない初期状態では、一点鎖線のようにセンサセル電流Isが過渡変化するのに対し、モニタセル43の劣化が生じていると、残留酸素濃度が想定以下になるのに伴い、実線のようにセンサセル電流Isが過渡変化する。つまり、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が、今回の起電力フィードバック制御と同じ条件で予め算出したセンサセル電流Isの応答変化量の初期値(以下、初期変化量ΔIsini1という)に対して減少する。こうしたセンサセル電流Isの変化の差異により、モニタセル43の劣化判定が可能となっている。
図7は、起電力フィードバック制御(VmF/B制御)を実施する場合におけるNOxセンサ21〜23の劣化判定の処理手順を示すフローチャートである。図7に示す処理は、図4に記載したSCU31〜33の各機能を実現するための演算処理であり、各SCU31〜33において例えば所定周期ごとに実施される。
ステップS11では、劣化判定の実施条件が成立しているか否かを判定する。本実施条件としては、例えば、劣化判定の実施を許可する旨の許可信号をエンジンECU35から受信していることが含まれる。エンジンECU35は、排気管11内におけるガス環境が安定している所定環境下である場合に許可信号を送信する。具体的には、エンジンECU35は、エンジン10が所定運転状態にあり排気の量が比較的安定している場合、フューエルカット中である場合、イグニションスイッチのオフ直後(IGオフ直後)である場合、又はソークタイマによるエンジンECU35の起動中である場合に、許可信号を送信する。特にIGオフ直後であることを実施条件とするのが望ましい。IGオフ直後においては、エンジン停止により排気の流れが無くなるため、ガス環境が安定した状態での劣化判定が可能となるからである。劣化判定の実施条件が成立していれば、後続のステップS12に進み、実施条件が成立していなければ、本処理を終了する。
ステップS12では、起電力フィードバック制御を実施する。このとき、モニタセル起電力Vmの目標値Vmtgを設定するとともに、その目標値Vmtgと実際のモニタセル起電力Vmとの偏差に基づいて、ポンプセル印加電圧Vpをフィードバック制御する。これにより、モニタセル起電力Vmが目標値Vmtgに制御され、ガス室61内の残留酸素濃度が目標値Vmtgに相当する酸素濃度に調整される。
その後、ステップS13では、起電力フィードバック制御の開始後においてセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1を算出する。このとき、センサセル電流Isの単位時間当たりの変化量が所定値未満になったことに基づいて、センサセル電流Isの変化が収束したとみなし、その収束後におけるセンサセル電流Isと、起電力フィードバック制御の開始前のセンサセル電流Isとの差により応答変化量ΔIs1を算出する。
ステップS14では、下記の(1)式を用い、今回算出したセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1と初期変化量ΔIsini1とにより出力比β1を算出する。出力比β1は、応答変化量ΔIs1の初期変化量ΔIsini1に対する比として算出される。なお、初期変化量ΔIsini1は、SCU31〜33内のメモリに予め記憶されている。
β1=ΔIs1/ΔIsini1 …(1)
続くステップS15では、出力比β1が所定値TH1よりも小さいか否かを判定する。なお、0<TH1<1である。そして、ステップS15がYESであれば、モニタセル43が劣化しているとみなしてステップS16に進む。
ステップS15の処理は、今回算出した出力比β1が、モニタセル43の劣化に起因して生じたか否かを判定するものである。つまり、モニタセル43の劣化に伴いセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が減少する場合と、センサセル42の劣化に伴いセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が減少する場合とを比較すると、前者の方が応答変化量ΔIs1の減少の程度が大きくなる傾向(ΔIs1が小さい値になる傾向)がある。これは、モニタセル43の劣化時には残留酸素濃度のずれに起因した電流低下が生じるからである。この違いにより、劣化原因がモニタセル43であることを特定可能である。
ステップS16では、例えば図8(a)の関係L1を用い、出力比β1に基づいてモニタセル43の劣化率Cmを算出する。関係L1によれば、出力比β1が1に対して小さいほど、すなわち初期特性との差異が大きいほど、劣化率Cmが大きい値として算出される。劣化率Cmが大きいことは、モニタセル43の劣化度合いが大きいことを意味する。なお、図7において、ステップS15を省略して実施することも可能である。
次に、モニタセル43の電流フィードバック制御について説明する。モニタセル43は、酸素濃度とモニタセル電流Imとの関係として図9に示す電流特性を有している。SCU31〜33は、ガス室61内の残留酸素濃度に応じて生じるモニタセル電流Imが、目標値Imtgに一致するよう電流フィードバック制御を実施する。
図9では、劣化前の初期特性を一点鎖線で示し、劣化後特性を実線で示しており、劣化後特性では、特性変化に伴い酸素に対する反応感度が低下している。そのため、電流フィードバック制御が実施された状態下において、ガス室61内の実際の残留酸素濃度が狙いの酸素濃度からずれる。詳細には、図9に示すように、電流フィードバック制御の実施時において、残留酸素濃度がA3からA4に増加する。
SCU31〜33は、電流フィードバック制御の実施時においてモニタセル43の劣化に伴い残留酸素濃度が変化する場合に、それに応じてセンサセル電流Isの応答性が変化することを利用して、モニタセル43の劣化判定を実施する。その概要を図10のタイムチャートにより説明する。
図10では、時刻t2で電流フィードバック制御が開始される。このとき、時刻t2以前は、ガス室61内の残留酸素濃度が極低濃度となっており、電流フィードバック制御の開始に伴いモニタセル43及びセンサセル42に対する酸素供給が開始される。つまり、電流フィードバック制御では、残留酸素濃度が増える側に酸素濃度の調整が行われる。この場合、モニタセル43の劣化が生じていない初期状態では、一点鎖線のようにセンサセル電流Isが過渡変化するのに対し、モニタセル43の劣化が生じていると、残留酸素濃度が想定以上になるのに伴い、実線のようにセンサセル電流Isが過渡変化する。つまり、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が、今回の電流フィードバック制御と同じ条件で予め算出したセンサセル電流Isの応答変化量の初期値(以下、初期変化量ΔIsini2という)に対して増加する。こうしたセンサセル電流Isの変化の差異により、モニタセル43の劣化判定が可能となっている。
図11は、電流フィードバック制御(ImF/B制御)を実施する場合におけるNOxセンサ21〜23の劣化判定の処理手順を示すフローチャートである。図11に示す処理は、図4に記載したSCU31〜33の各機能を実現するための演算処理であり、各SCU31〜33において例えば所定周期ごとに実施される。
ステップS21では、劣化判定の実施条件が成立しているか否かを判定する。ただし本処理は、図7のステップS11と同じであるため、詳細な説明は省略する。劣化判定の実施条件が成立していれば、後続のステップS22に進み、実施条件が成立していなければ、本処理を終了する。
ステップS22では、電流フィードバック制御を実施する。このとき、モニタセル電流Imの目標値Imtgを設定するとともに、その目標値Imtgと実際のモニタセル電流Imとの偏差に基づいて、ポンプセル印加電圧Vpをフィードバック制御する。これにより、モニタセル電流Imが目標値Imtgに制御され、ガス室61内の残留酸素濃度が目標値Imtgに相当する酸素濃度に調整される。
その後、ステップS23では、電流フィードバック制御の開始後においてセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs2を算出する。このとき、センサセル電流Isの単位時間当たりの変化量が所定値未満になったことに基づいて、センサセル電流Isの変化が収束したとみなし、その収束後におけるセンサセル電流Isと、電流フィードバック制御の開始前のセンサセル電流Isとの差により応答変化量ΔIs2を算出する。
その後、ステップS24では、ステップS23で算出した応答変化量ΔIs2と、初期変化量ΔIsini2との差をα1として算出する(α1=ΔIsini2−ΔIs2)。そして、ステップS25では、その差α1が負の所定値TH2よりも小さいか否かを判定し、ステップS26では、差α1が正の所定値TH3よりも大きいか否かを判定する。なお、初期変化量ΔIsini2は、SCU31〜33内のメモリに予め記憶されている。TH2<0であり、TH3>0である。
ステップS24〜S26の処理は、今回算出した応答変化量ΔIs2と初期変化量ΔIsini2との差α1が、モニタセル43の劣化とセンサセル42の劣化とのいずれに起因して生じたかを判定するものである。つまり、電流フィードバック制御が実施される場合において、モニタセル43が劣化している状態では、残留酸素濃度が大きくなる側にずれるのに対し(図9参照)、モニタセル43ではなくセンサセル42が劣化している状態では、残留酸素濃度が適正値に調整される。かかる場合、モニタセル43の劣化時には、残留酸素濃度が想定以上となることに起因して、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が初期変化量ΔIsini2よりも大きくなるのに対し、センサセル42の劣化時には、センサセル42の応答性低下に起因して、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が初期変化量ΔIsini2よりも小さくなる。そのため、初期変化量ΔIsini2に対して、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が増えているか、減っているかに応じて、モニタセル43の劣化とセンサセル42の劣化とのいずれが生じているかの判定が可能となっている。
そして、ステップS25がYESであれば、モニタセル43が劣化しているとみなしてステップS27に進み、ステップS26がYESであれば、センサセル42が劣化しているとみなしてステップS28に進む。
ステップS27では、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2に基づいて、モニタセル43の劣化判定を実施する。このとき、下記の(2)式を用い、今回算出したセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs2と初期変化量ΔIsini2とにより出力比β2を算出する。
β2=ΔIs2/ΔIsini2 …(2)
そして、例えば図8(a)の関係L2を用い、出力比β2に基づいてモニタセル43の劣化率Cmを算出する。関係L2によれば、出力比β2が1に対して大きいほど、すなわち初期特性との差異が大きいほど、劣化率Cmが大きい値として算出される。
また、ステップS28では、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2に基づいて、センサセル42の劣化判定を実施する。このとき、下記の(3)式を用い、今回算出したセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs2と初期変化量ΔIsini2とにより出力比β3を算出する。
β3=ΔIs2/ΔIsini2 …(3)
そして、例えば図8(b)の関係L3を用い、出力比β3に基づいてセンサセル42の劣化率Csを算出する。関係L3によれば、出力比β3が1に対して小さいほど、すなわち初期特性との差異が大きいほど、劣化率Csが大きい値として算出される。
なお、図11において、ステップS24〜S26に代わり、ステップS27とステップS28に先立って、上記の出力比β2を演算し、当該出力比β2が所定値TH4よりも大きいか、また、当該出力比β2が、所定値TH5よりも小さいかを判定することにより、モニタセル43の劣化かセンサセル42の劣化かを判定してもよい。すなわち、出力比β2が所定値TH4よりも大きい場合にはモニタセル43の劣化と判定し、出力比β2が所定値TH5よりも小さい場合には、センサセル42の劣化と判定する。その後、それぞれの判定結果に基づいて、ステップS27、ステップS28に進む。なお、所定値TH4>1、所定値TH5<1である。
また、ステップS24〜S26,S28を省略して実施することも可能である。この場合、図11では、NOxセンサ21〜23の劣化判定として、モニタセル43についてのみ劣化判定が実施される。
SCU31〜33が、起電力フィードバック制御(VmF/B制御)を実施する場合における劣化判定処理(図7)と、電流フィードバック制御(ImF/B制御)を実施する場合における劣化判定処理(図11)とのうちいずれか一方のみを実施する構成であってもよい。また、これらの各判定処理を、各々異なる実施機会に実施してもよい。例えば、ドライブサイクルごとにいずれかの判定処理を実施することとし、今回のIGオフ直後に一方の判定処理を実施し、次回のIGオフ直後に他方の判定処理を実施するようにしてもよい。
次に、起電力フィードバック制御(VmF/B制御)と電流フィードバック制御(ImF/B制御)とを共に実施し、これら各フィードバック制御の実施状態で得られた劣化情報に基づいて、モニタセル43やセンサセル42の劣化判定を実施する事例について説明する。
図12には、起電力フィードバック制御が実施される場合及び電流フィードバック制御が実施される場合について、モニタセル劣化時のセンサセル電流Isの応答変化、及びセンサセル劣化時のセンサセル電流Isの応答変化との関係がまとめて示されている。なお、図12では、初期特性を一点鎖線で示し、劣化後特性を実線で示している。
ここで、モニタセル43の劣化時とセンサセル42の劣化時とにおいてはそれぞれ以下の傾向がある。
(1)モニタセル43の劣化が進行すると、起電力フィードバック制御の実施時においてセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が減少するとともに、電流フィードバック制御の実施時においてセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が増加する。
(2)センサセル42が劣化が進行すると、起電力フィードバック制御の実施時においてセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が減少するとともに、電流フィードバック制御の実施時においてセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が減少する。
これらの傾向を鑑み、SCU31〜33(劣化判定部M13)は、起電力フィードバック制御を実施する場合における応答変化量ΔIs1が、第1基準値である初期変化量ΔIsini1に対して小さくなり、かつ電流フィードバック制御を実施する場合における応答変化量ΔIs2が、第2基準値である初期変化量ΔIsini2に対して大きくなることに基づいて、モニタセル43が劣化であると判定する。また、起電力フィードバック制御を実施する場合における応答変化量ΔIs1が初期変化量ΔIsini1に対して小さくなり、かつ電流フィードバック制御を実施する場合における応答変化量ΔIs2が初期変化量ΔIsini2に対して小さくなることに基づいて、センサセル42が劣化していると判定する。
図13は、起電力フィードバック制御(VmF/B制御)及び電流フィードバック制御(ImF/B制御)を実施する場合におけるNOxセンサ21〜23の劣化判定の処理手順を示すフローチャートである。図13に示す処理は、図4に記載したSCU31〜33の各機能を実現するための演算処理であり、各SCU31〜33において例えば所定周期ごとに実施される。図13の処理は、図7や図11の処理に代えて実施される。
ステップS31では、劣化判定の実施条件が成立しているか否かを判定する。ただし本処理は、図7のステップS11と同じであるため、詳細な説明は省略する。劣化判定の実施条件が成立していれば、後続のステップS32に進み、実施条件が成立していなければ、本処理を終了する。
ステップS32,S33では、起電力フィードバック制御を実施し、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs1を算出する(既述のステップS12,S13と同じ)。また、ステップS34,S35では、電流フィードバック制御を実施し、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2を算出する(既述のステップS22,S23と同じ)。
その後、ステップS36では、応答変化量ΔIs1が、初期変化量ΔIsini1に対して減少したか否かを判定し、ステップS37では、応答変化量ΔIs2が、初期変化量ΔIsini2に対して増加したか否かを判定する。そして、ステップS36,S37が共にYESの場合、ステップS38に進み、モニタセル43の劣化判定を実施する。また、ステップS36がYES、かつステップS37がNOの場合、ステップS39に進み、センサセル42の劣化判定を実施する。
なお、ステップS32,S33における応答変化量ΔIs1の算出処理と、ステップS34,S35における応答変化量ΔIs2の算出処理とを、非連続に、すなわち別の実施機会に実施することも可能である。例えば、ドライブサイクルごとに実施することとし、今回のIGオフ直後に応答変化量ΔIs1の算出処理を実施し、次回のIGオフ直後に応答変化量ΔIs2の算出処理を実施するようにしてもよい。そして、応答変化量ΔIs1,ΔIs2が算出された時点で、モニタセル43及びセンサセル42のいずれかの劣化判定を実施する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
上記構成では、モニタセル出力(Vm,Im)を目標値に制御すべく、ポンプセル41により残留酸素濃度の調整を行わせ、残留酸素濃度が調整された状態で取得されたセンサセル出力に基づいて、モニタセル43の劣化状態を判定するようにした。ここで、仮にモニタセル43が劣化していると、モニタセル出力を目標値に制御した状態においてガス室61内の残留酸素濃度が過大又は過小となり、その影響によってセンサセル出力が変動するため、そのセンサセル出力を用いてモニタセル43の劣化状態の判定が可能となる。その結果、ポンプセル41、センサセル42、及びモニタセル43を有するNOxセンサ21〜23においてモニタセル43の劣化状態を適正に判定することができる。
また、モニタセル出力(Vm,Im)を目標値に制御する構成では、ガス室61内の残留酸素濃度が一定に保たれるため、酸素濃度一定の条件下でモニタセル43の劣化判定を実施できる。そのため、劣化判定精度を高めることが可能となっている。
モニタセル起電力Vmを目標値に一致させる起電力フィードバック制御を実施して、ポンプセル41による残留酸素濃度を調整する構成とした(図7)。この場合、仮にモニタセル43が劣化していると、感度低下に伴う起電力特性の変化により、起電力フィードバック制御が実施された状態下において、ガス室61内の実際の残留酸素濃度が狙いの酸素濃度からずれる。これにより、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が、予め定めた基準値(初期変化量ΔIsini1)から外れるため、モニタセル43が劣化していると適正に判定できる。
モニタセル43が劣化している状態では、起電力フィードバック制御が実施されることにより、残留酸素濃度が小さくなる側にずれる。この場合、その残留酸素濃度のずれに伴い、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が予め定めた基準値(初期変化量ΔIsini1)よりも小さくなることから、それに基づいて、モニタセル43の劣化状態を適正に判定することができる。
起電力フィードバック制御が実施される場合において、そのモニタセル43の劣化に起因して残留酸素濃度が小さくなる側にずれる場合には、その残留酸素濃度のずれに応じてセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が小さくなるが、仮にモニタセル43が劣化しておらず、かつセンサセル42が劣化している状況であっても、同様にセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が小さくなる。ただし、モニタセル43の劣化に伴いセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が小さくなる場合と、センサセル42の劣化に伴いセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1が小さくなる場合とを比べると、前者の方が応答変化量ΔIs1の減少の程度が大きくなる傾向がある。これは、モニタセル43の劣化時には残留酸素濃度のずれに起因した電流低下が生じるからである。したがって、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs1と初期変化量ΔIsini1との比の大きさに基づいて、モニタセル43の劣化を特定することが可能となり、応答変化量ΔIs1の初期変化量ΔIsini1に対する比が所定値よりも小さいこと、すなわち初期変化量ΔIsini1に対する応答変化量ΔIs1の低下の度合いが大きいことに基づいて、モニタセル43とセンサセル42とのうちモニタセル43に劣化が生じていることを適正に判定することができる。
また、モニタセル電流Imを目標値に一致させる電流フィードバック制御を実施して、ポンプセル41による残留酸素濃度を調整する構成とした(図11)。この場合、仮にモニタセルが劣化していると、感度低下に伴うモニタセル電流特性の変化により、電流フィードバック制御が実施された状態下において、ガス室61内の実際の残留酸素濃度が狙いの酸素濃度からずれる。これにより、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が、予め定めた基準値(例えば初期変化量ΔIsini2)から外れるため、モニタセル43が劣化していると適正に判定できる。
モニタセル43が劣化している状態では、電流フィードバック制御が実施されることにより、残留酸素濃度が大きくなる側にずれる。この場合、その残留酸素濃度のずれに伴い、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が予め定めた基準値(初期変化量ΔIsini2)よりも大きくなることから、それに基づいて、モニタセル43の劣化状態を適正に判定することができる。
電流フィードバック制御が実施される場合において、モニタセル43が劣化状態でなく正常状態であると、残留酸素濃度が適正値に調整される。そしてかかる場合において、センサセル42が劣化していると、劣化に伴う応答性低下に起因して、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2が、予め定めた基準値(初期変化量ΔIsini2)よりも小さくなる。そのため、応答変化量ΔIsが小さくなることに基づいて、センサセル42の劣化状態を適正に判定することができる。
モニタセル43の起電力フィードバック制御を実施して、その際のセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs1を算出する一方、電流フィードバック制御を実施して、その際のセンサセル電流Isの応答変化量ΔIs2を算出し、それら応答変化量ΔIs1,ΔIs2に基づいて、モニタセル43及びセンサセル42について劣化判定を実施する構成とした(図13)。起電力フィードバック制御を伴う劣化判定と、電流フィードバック制御を伴う劣化判定とでは、NOxセンサ21〜23の劣化が主にモニタセル43の劣化に起因するものか、主にセンサセル42の劣化に起因するものかに応じて、センサセル電流Isの応答変化の態様が変わるため、モニタセル43及びセンサセル42のいずれで劣化が生じているかを好適に判定できる。
モニタセル43が劣化している状態とセンサセル42が劣化している状態とでは、起電力フィードバック制御及び電流フィードバック制御を実施した場合におけるセンサセル電流Isの特性変化が図12のように相違することに着目し、NOxセンサ21〜23の劣化がモニタセル43の劣化であるかセンサセル42の劣化であるかを区別するようにした。これにより、NOxセンサ21〜23においてモニタセル43の劣化状態とセンサセル42の劣化状態とをそれぞれ適正に判定することができる。
起電力フィードバック制御の実施時において、モニタセル43の起電力特性においてモニタセル起電力Vmが急変する急変域内であって、かつ酸素濃度が0よりも大きい(空気過剰率が1よりも大きい)モニタセル起電力Vmを目標値とし、その目標値に基づいてポンプセル41による酸素濃度調整を行わせる構成とした。これにより、モニタセルの劣化状態下において、その劣化状態に応じて残留酸素濃度のずれが生じやすくなり、ひいてはモニタセルの劣化状態を精度良く判定できるようになる。
NOxセンサ21〜23は、ポンプセル41、センサセル42、及びモニタセル43の各電極(陰極)が同一のガス室61内に設けられた1チャンバ構造を有している。この構成では、ポンプセル印加電圧Vpの酸素濃度調整によってモニタセル43やセンサセル42のガス雰囲気が早期に切り替えられるため、複数のチャンバを有する構成に比べて、短時間での劣化判定を実施することができる。
なお、上記第1実施形態において、劣化判定のパラメータとして、センサセル電流Isの応答変化量ΔIsに代えて、センサセル電流Isの過渡変化時の傾きを用いることも可能である。
(第2実施形態)
以下に、第2実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。第2実施形態では、SCU31〜33が、ポンプセル印加電圧Vpを所定値に切り替え、その電圧切り替えに伴うセンサセル電流Isの変化に基づいて、センサセル42の劣化状態を判定する機能を有している。また、SCU31〜33(劣化判定部M13)は、起電力フィードバック制御を実施した状態でのセンサセル電流Isの応答変化量ΔIsと、センサセル42の劣化判定結果とに基づいて、モニタセル43の劣化状態を判定する。
ここで、ポンプセル印加電圧Vpの切り替えにより実施されるセンサセル42の劣化判定について図14を用いて簡単に説明する。図14では、時刻t3で、ポンプセル印加電圧VpがVp0からVp1にステップ状に切り替えられる(Vp0>Vp1)。それに伴いポンプセル電流Ipが減少する側に変化し、ガス室61内の残留酸素濃度が増大される。そして、センサセル42では、残留酸素濃度の増大に応じて、センサセル電流Isが過渡応答を経て定常値(収束値)まで増大する。この場合、センサセル42が劣化していない初期状態と劣化後の状態とを比較すると、劣化後においては、応答性低下に伴い、定常値が初期特性の定常値より低減するとともに、立ち上がりが初期特性のものより遅くなる。これらに基づいて、SCU31〜33は、センサセル42の劣化判定を実施する。
図15は、本実施形態における劣化判定処理を示すフローチャートであり、本処理は、SCU31〜33により例えば所定周期で実施される。
ステップS31では、劣化判定の実施条件が成立しているか否かを判定する。ただし本処理は、図7のステップS11と同じであるため、詳細な説明は省略する。劣化判定の実施条件が成立していれば、後続のステップS42に進み、実施条件が成立していなければ、本処理を終了する。
ステップS42では、ポンプセル印加電圧VpをVp0からVp1に切り替える。Vp1は予め定められた所定値である。その後、ステップS43では、電圧切り替え後におけるセンサセル電流Isの出力変化量を算出する。ここでは、例えば電流変化が収束した後のセンサセル電流Isにより応答変化量ΔIs3(図14参照)を算出する。なお、これに代えて、センサセル電流Isの出力変化量として、センサセル電流Isの過渡変化時の傾きを算出することも可能である。
その後、ステップS44では、応答変化量ΔIs3を、今回の電圧切り替えと同じ条件で予め算出したセンサセル電流Isの応答変化量の初期値(以下、初期変化量ΔIsini3という)と比較することで、センサセル42の劣化判定を実施する。この場合、応答変化量ΔIs3と初期変化量ΔIsini3との比により出力比(ΔIs3/ΔIsini3)を算出し、その出力比により劣化率を算出することで、劣化判定を実施するとよい。
また、ステップS45,S46では、起電力フィードバック制御を実施し、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs1を算出する(既述のステップS12,S13と同じ)。
その後、ステップS47では、モニタセル43の劣化判定を実施する。このとき、ステップS44での判定結果(センサセル42の劣化状態)を加味しつつ、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs1と初期変化量ΔIsini1とに基づいて、モニタセル43の劣化率Cmを算出する。例えば、センサセル42において劣化が生じていないこと(センサセル42の劣化率が所定値未満であること)を条件に、モニタセル43の劣化率Cmを算出する。この場合、センサセル42が劣化状態になっていれば、モニタセル43の劣化判定を実施しない。
又は、センサセル42の劣化率(劣化度合い)に基づいて、モニタセル43の劣化率Cmを補正する。例えば、起電力フィードバック制御を実施する場合には、モニタセル43の劣化時及びセンサセル42の劣化時のいずれにおいてもセンサセル電流Isの応答変化量ΔIsが減少する傾向にあるため、センサセル42の劣化率に基づいて、モニタセル43の劣化率Cmを減少側に補正する。つまり、劣化度合いが小さくなる側に補正する。
なお、ステップS45,S46において、起電力フィードバック制御に代えて電流フィードバック制御を実施し、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2を算出することも可能である(既述のステップS22,S23と同じ)。この場合、ステップS47では、ステップS44での判定結果(センサセル42の劣化状態)を加味しつつ、センサセル電流Isの応答変化量ΔIs2と初期変化量ΔIsini2とに基づいて、モニタセル43の劣化率Cmを算出する。具体的内容は上記と同様である。ただし、電流フィードバック制御を実施する場合には、モニタセル43の劣化時とセンサセル42の劣化時とで応答変化量ΔIsの増減が逆になるため、センサセル42の劣化率に基づいて、モニタセル43の劣化率Cmを増加側に補正するとよい。つまり、劣化度合いが大きくなる側に補正する。
ポンプセル印加電圧Vpを意図的に切り替える場合には、その電圧切り替えによる残留酸素濃度の変化に伴いセンサセル電流Isが変化し、そのセンサセル電流Isの変化に基づいてセンサセル42の劣化状態を判定できる。かかる構成において、そのセンサセル42の劣化判定結果を加味しつつ、起電力フィードバック制御の実施に伴い取得されたセンサセル電流Isに基づいて、モニタセル43の劣化状態を判定するようにした。この場合、センサセル電流Isの過渡変化は、モニタセル43及びセンサセル42の両方の劣化状態に依存するが、個別に劣化判定を実施することで、モニタセル43の劣化状態を適正に判定することが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・図7や図11、図13、図15にて説明した劣化判定(劣化率の算出)を複数回繰り返し実施し、その上で、複数回の実施結果を平均することで、最終的な劣化判定を実施する構成としてもよい。これにより、判定精度を高めることができる。
・上記実施形態では、モニタセル43の劣化判定やセンサセル42の劣化判定を実施する際に用いる基準値として、同じ条件で予め算出した初期値を用いる構成としたが、経年的な劣化度合いが把握できるものであれば、他の値であってもよい。例えば、初期値以外の既定値や、使用年数に応じて定められた所定値等を用いることが可能である。
・上記実施形態では、センサ素子40が単一の固体電解質体53と単一のガス室61とを有する構成(1チャンバ構造)としたが、これを変更してもよい。例えば、センサ素子40が、複数の固体電解質体53と複数のガス室61とを有し、ポンプセル41及びセンサセル42が、それぞれ別の固体電解質体53であって、かつ別のガス室61に面するように設けられる構成であってもよい。このような構成の一例を図16に示す。
図16に示すセンサ素子40は、対向配置される2枚の固体電解質体53a,53bと、それら固体電解質体53a,53bの間に設けられるガス室61a,61bとを有している。ガス室61aは排気導入口53cに通じ、ガス室61bは絞り部71を介してガス室61aに連通されている。ポンプセル41は、一対の電極72,73を有し、そのうち一方の電極72がガス室61a内に露出するよう設けられている。センサセル42は、対向配置される電極74と共通電極76とを有し、モニタセル43は、対向配置される電極75と共通電極76とを有している。センサセル42とモニタセル43とは隣接して設けられている。それらの各セルにおいて一方の電極74,75はガス室61b内に露出するよう設けられている。このように、ポンプセル41及びセンサセル42がそれぞれ別のガス室61a,61bに設けられる構成においても、上記実施形態の劣化判定などの各機能を好適に実施することができる。
・検出対象の特定ガス成分がNOx以外であってもよい。例えば、排気中のHCやCOを検出対象とするガスセンサであってもよい。この場合、ポンプセルにて排気中の酸素を排出し、センサセルにて酸素排出後のガスからHCやCOを分解してHC濃度やCO濃度を検出するものであるとよい。その他、被検出ガス中のアンモニアの濃度を検出するものであってもよい。
・内燃機関の吸気通路に設けられるガスセンサや、ディーゼルエンジン以外にガソリンエンジンなど、他の形式のエンジンに用いられるガスセンサを対象とするガスセンサ制御装置としても具体化できる。そのガスセンサは、排気以外のガスを被検出ガスとしてもよく、また、自動車以外の用途で用いられるものであってもよい。
21〜23…NOxセンサ(ガスセンサ)、31〜33…SCU(ガスセンサ制御装置)、35…エンジンECU(ガスセンサ制御装置)、41…ポンプセル、42…センサセル、61…ガス室。

Claims (10)

  1. ガス室(61)内に導入された被検出ガス中の酸素濃度を電圧印加により調整するポンプセル(41)と、前記ポンプセルによる酸素濃度の調整後に前記ガス室内の特定ガス成分の濃度を検出するセンサセル(42)と、前記ガス室内の残留酸素濃度を検出するモニタセル(43)とを有するガスセンサ(21〜23)に適用され、前記ガスセンサに関する制御を実施する制御装置(31〜33,35)であって、
    前記モニタセルの出力(Vm,Im)を目標値に制御すべく、前記ポンプセルにより前記残留酸素濃度の調整を行わせるポンプセル制御部と、
    前記ポンプセル制御部により前記残留酸素濃度が調整された状態において、前記センサセルの出力(Is)を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記センサセルの出力に基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定する劣化判定部と、
    を備えるガスセンサ制御装置。
  2. 前記ガスセンサは、前記モニタセルの出力として、前記ガス室内の残留酸素濃度に応じたモニタセル起電力(Vm)を生じさせるものであり、
    前記ポンプセル制御部は、前記モニタセル起電力を目標値に制御する起電力制御を実施することで、前記ポンプセルにより前記残留酸素濃度の調整を行わせ、
    前記劣化判定部は、前記起電力制御の実施により生じた前記センサセルの出力変化量(ΔIs1)に基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定する請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  3. 前記劣化判定部は、前記センサセルの出力変化量の劣化前の初期状態における前記出力変化量に対する比が所定値よりも小さいことに基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定する請求項2に記載のガスセンサ制御装置。
  4. 前記ガスセンサは、前記モニタセルの出力として、前記モニタセルに電圧印加した状態で前記ガス室内の残留酸素濃度に応じたモニタセル電流(Im)を生じさせるものであり、
    前記ポンプセル制御部は、前記モニタセル電流を目標値に制御するモニタセル電流制御を実施することで、前記ポンプセルにより前記残留酸素濃度の調整を行わせ、
    前記劣化判定部は、前記モニタセル電流制御の実施により生じた前記センサセルの出力変化量(ΔIs2)に基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定する請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  5. 前記劣化判定部は、前記センサセルの出力変化量が、予め定めた基準値に対して大きくなることに基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定する請求項4に記載のガスセンサ制御装置。
  6. 前記劣化判定部は、前記センサセルの出力変化量が、予め定めた基準値に対して小さくなることに基づいて、前記センサセルの劣化状態を判定する請求項4又は5に記載のガスセンサ制御装置。
  7. 前記ポンプセルの印加電圧(Vp)を所定値に切り替え、その電圧切り替えに伴う前記センサセルの出力変化に基づいて、前記センサセルの劣化状態を判定するガスセンサ制御装置であって、
    前記劣化判定部は、前記取得部により取得された前記センサセルの出力と、前記センサセルの劣化判定結果とに基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガスセンサ制御装置。
  8. 前記ガスセンサは、前記モニタセルの出力として、前記ガス室内の残留酸素濃度に応じたモニタセル起電力(Vm)を生じさせることと、前記モニタセルに電圧印加した状態で前記ガス室内の残留酸素濃度に応じたモニタセル電流(Im)を生じさせることとを可能とするものであり、
    前記ポンプセル制御部は、前記モニタセル起電力を目標値に制御する起電力制御を実施することで、前記ポンプセルにより前記残留酸素濃度の調整を行わせる一方、前記モニタセル電流を目標値に制御するモニタセル電流制御を実施することで、前記ポンプセルにより前記残留酸素濃度の調整を行わせ、
    前記劣化判定部は、前記起電力制御の実施により生じた前記センサセルの出力変化量(ΔIs1)と、前記モニタセル電流制御の実施により生じた前記センサセルの出力変化量(ΔIs2)とに基づいて、前記モニタセル及び前記センサセルについて劣化判定を実施する請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  9. 前記劣化判定部は、
    前記センサセルの出力変化量が、前記起電力制御を実施する場合において予め定めた第1基準値(ΔIsini1)に対して小さくなり、かつ前記モニタセル電流制御を実施する場合において予め定めた第2基準値(ΔIsini2)に対して大きくなることに基づいて、前記モニタセルの劣化状態を判定し、
    前記センサセルの出力変化量が、前記起電力制御を実施する場合において前記第1基準値(ΔIsini1)に対して小さくなり、かつ前記モニタセル電流制御を実施する場合において前記第2基準値(ΔIsini2)に対して大きくなることに基づいて、前記センサセルの劣化状態を判定する請求項8に記載のガスセンサ制御装置。
  10. 前記ガスセンサは、前記モニタセルの起電力特性として、空気過剰率>1の領域でモニタセル起電力が略ゼロとなり、空気過剰率<1の領域でモニタセル起電力が所定値となり、空気過剰率=1付近の領域でモニタセル起電力が急変する特性を有しており、
    前記ポンプセル制御部は、前記起電力制御の実施時において、前記モニタセルの起電力特性において前記モニタセル起電力が急変する急変域内であって、かつ空気過剰率が1よりも大きいモニタセル起電力を前記目標値とし、その目標値に基づいて前記ポンプセルによる酸素濃度調整を行わせる請求項2,3,8,9のいずれか1項に記載のガスセンサ制御装置。
JP2017107026A 2017-05-30 2017-05-30 ガスセンサ制御装置 Active JP6638700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107026A JP6638700B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 ガスセンサ制御装置
PCT/JP2018/020595 WO2018221528A1 (ja) 2017-05-30 2018-05-29 ガスセンサ制御装置
DE112018002768.6T DE112018002768T5 (de) 2017-05-30 2018-05-29 Gassensor-steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107026A JP6638700B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 ガスセンサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204985A true JP2018204985A (ja) 2018-12-27
JP6638700B2 JP6638700B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=64454800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107026A Active JP6638700B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 ガスセンサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6638700B2 (ja)
DE (1) DE112018002768T5 (ja)
WO (1) WO2018221528A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10731588B2 (en) 2017-11-07 2020-08-04 Denso Corporation Control apparatus for exhaust gas sensor
WO2023085015A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社デンソー 制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254939A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nippon Soken Inc ガス濃度検出装置
JP2004333374A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nippon Soken Inc ガス濃度センサの異常検出装置
JP2007147383A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2007147386A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2009175013A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化診断装置
JP2015059926A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2015105843A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
WO2016013229A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254939A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nippon Soken Inc ガス濃度検出装置
JP2004333374A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nippon Soken Inc ガス濃度センサの異常検出装置
JP2007147383A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2007147386A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2009175013A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化診断装置
JP2015059926A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2015105843A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
WO2016013229A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10731588B2 (en) 2017-11-07 2020-08-04 Denso Corporation Control apparatus for exhaust gas sensor
WO2023085015A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221528A1 (ja) 2018-12-06
DE112018002768T5 (de) 2020-02-20
JP6638700B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11249043B2 (en) Control device for gas sensor
JP6558109B2 (ja) ガス濃度検出装置
EP3064751B1 (en) Internal combustion engine control device
US11428663B2 (en) Gas sensor control device
JP2009175013A (ja) NOxセンサの劣化診断装置
US11054388B2 (en) Gas sensor control device
WO2018221528A1 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6344262B2 (ja) 排気センサ
JP6255948B2 (ja) ガスセンサ制御装置
WO2018216808A1 (ja) ガスセンサ制御装置
US20210054796A1 (en) Operation control method of vehicle engine and vehicle system
JP2009175014A (ja) NOxセンサ及びその劣化診断装置
JP6819538B2 (ja) ガスセンサ制御装置
WO2016121380A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP6984696B2 (ja) ガスセンサの制御装置
WO2017110553A1 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
US20190219537A1 (en) Control device
JP2018059941A (ja) ガスセンサ制御装置
WO2019065365A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250