JP6783629B2 - センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置 - Google Patents

センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783629B2
JP6783629B2 JP2016217534A JP2016217534A JP6783629B2 JP 6783629 B2 JP6783629 B2 JP 6783629B2 JP 2016217534 A JP2016217534 A JP 2016217534A JP 2016217534 A JP2016217534 A JP 2016217534A JP 6783629 B2 JP6783629 B2 JP 6783629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
concentration
signal
detection
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077067A (ja
Inventor
吉博 中埜
吉博 中埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016217534A priority Critical patent/JP6783629B2/ja
Priority to DE102017125313.0A priority patent/DE102017125313A1/de
Priority to US15/800,963 priority patent/US10663426B2/en
Publication of JP2018077067A publication Critical patent/JP2018077067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783629B2 publication Critical patent/JP6783629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本開示は、センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置に関する。
被測定ガス(例えば、内燃機関の排気ガスなど)におけるアンモニアを検出するアンモニアセンサが知られている。
アンモニアセンサによる検出結果に応じて変動するアンモニア検出信号は、例えば、アンモニアセンサを制御するセンサ制御装置から出力される。また、アンモニア検出信号は、例えば、内燃機関制御装置による内燃機関の制御で利用される。内燃機関制御システムは、内燃機関制御装置と、アンモニアセンサと、センサ制御装置と、を備えて構成されている。
アンモニアセンサには、アンモニアのみならず、他の特定ガス(可燃性ガスなど)にも反応するものがある。このようなアンモニアセンサを用いて得られるアンモニア検出信号は、アンモニアではなく特定ガスの影響によって変動するため、アンモニアの検出精度が低下する可能性がある。
これに対して、排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度に基づいてアンモニア検出信号によるアンモニアの検出結果を修正する技術が提案されている(特許文献1)。この技術によれば、特定ガスの影響によるアンモニアの検出精度の低下を抑制できる。
特開2016−065862号公報
しかし、上記技術においては、酸素濃度が大きく変化しない状況において、特定ガスの影響によってアンモニア検出信号が変動した場合には、アンモニアの検出結果を適切に修正することができない可能性があり、そのような場合にはアンモニアの検出精度の低下を抑制できない虞がある。
そこで、本開示は、アンモニアセンサを用いて内燃機関の排気ガスにおけるアンモニアを検出するにあたり、特定ガスの影響によるアンモニアの検出精度の低下を抑制できるセンサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、内燃機関の排気ガス中のアンモニアを検出するアンモニアセンサを制御して、アンモニアセンサによる検出結果および当該検出結果に応じたアンモニア検出信号のうち少なくとも1つを外部機器に対して出力するセンサ制御装置であって、信号受信判定部と、利用停止部と、を備える。
信号受信判定部は、アンモニア以外のガスであってアンモニアセンサが反応する特定ガスが排気ガスに含まれうる特定状態であることを示す特定状態信号を受信したか否かを判定する。利用停止部は、特定状態信号を受信したと信号受信判定部が判定した場合に、当該判定後に検出された検出結果のうち少なくとも一部を利用することを停止する。
つまり、このセンサ制御装置は、特定状態信号を受信すると、受信後に検出された検出結果のうち少なくとも一部を利用することを停止する。これにより、特定ガスの影響で変動した検出結果に基づいてアンモニア検出が実施されることを抑制できる。
よって、このセンサ制御装置によれば、特定ガスの影響によるアンモニアの誤検出を抑制でき、アンモニアの検出精度の低下を抑制できる。
なお、利用停止の対象である「アンモニアセンサによる検出結果」は、例えば、アンモニアの濃度に応じてアンモニアセンサに生じる起電力(検出結果)そのものであってもよいし、あるいは、検出結果に応じて変化する情報(例えば、アンモニア信号)であってもよい。アンモニア検出信号は、アンモニアセンサから出力されるアナログ信号そのものに限られることはなく、アンモニアセンサによる検出結果に応じて変化する信号であれば任意の信号を含む概念である。例えば、アナログ信号を増幅して得られる増幅アナログ信号や、アナログ信号を周波数特性に基づいてフィルタリング処理して得られる特定周波数領域の信号や、アナログ信号をD/A変換して得られるデジタル信号などが挙げられる。
次に、本開示のセンサ制御装置においては、利用停止部は、信号受信判定部での特定状態信号の受信判定時よりも遅い停止開始時点で、検出結果の利用停止状態を開始する構成であってもよい。
つまり、特定状態信号の受信開始時点から特定ガスが実際にアンモニアセンサに到達して検出結果が変動するまでに時間差が生じるような構成の内燃機関においては、利用停止部が、受信判定時からではなく停止開始時点から利用停止状態を開始することで、検出結果の利用停止期間の開始時期を適切な時期に設定できる。
これにより、特定ガスの影響による検出結果の変動時期までは、特定ガスの影響を受けていない検出結果を利用することができ、アンモニアの検出可能時期を長く確保できる。
次に、本開示のセンサ制御装置においては、利用停止部は、検出結果の利用停止状態の開始時点から所定の利用停止期間が経過すると、検出結果の利用停止状態を終了する構成であってもよい。
このようなセンサ制御装置によれば、利用停止の開始時期を特定状態信号に基づいて判定すれば、その後は特定状態信号を検出することなく、経過時間を計測することで、利用停止期間にわたり検出結果の利用を停止できる。
次に、本開示のセンサ制御装置においては、特定状態信号は、内燃機関の排気管内に一時的に燃料を噴射するリッチスパイク制御状態であることを表すリッチスパイク信号であってもよい。
つまり、リッチスパイク制御状態になると排気ガスに可燃性ガスが含まれることがあり、この可燃性ガスはアンモニアセンサが反応するガスである。このため、リッチスパイク信号は、アンモニアセンサが反応する特定ガスが排気ガスに含まれうる特定状態であることを示す特定状態信号の一例となる。
次に、本開示のセンサ制御装置においては、アンモニアセンサは、第1検出部として備えられるとともに、検出結果として、排気ガスに含まれるアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力するように構成されてもよい。そして、センサ制御装置は、第2検出部と、可燃性ガス判断部と、を備えても良い。
第2検出部は、排気ガスに含まれるアンモニアおよび可燃性ガスのうち何れか一方の濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力するように構成されている。
可燃性ガス判断部は、第1検出部から出力される第1濃度信号と、第2検出部から出力される第2濃度信号とに基づいて、排気ガスに可燃性ガスが含まれているか否かを判断するように構成されている。
利用停止部は、特定状態信号を受信したと信号受信判定部が判定し、かつ、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると可燃性ガス判断部が判断した場合に、当該判定後に検出された検出結果のうち少なくとも一部を利用することを停止する。
このようなセンサ制御装置においては、第2検出部がアンモニアおよび可燃性ガスのうちアンモニアの濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力する場合において、第1濃度信号の出力値に比べて第2濃度信号の出力値が小さいときには、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると判断することができる。第1検出部は、可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する信号を出力するのに対して、第2検出部は可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する信号を出力しないからである。
一方、このようなセンサ制御装置においては、第2検出部がアンモニアおよび可燃性ガスのうち可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力する場合において、第2濃度信号の出力値が大きい場合には、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると判断することができる。第2検出部は可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する信号を出力するからである。
このように、このセンサ制御装置は、排気ガスに可燃性ガスが含まれているか否かを判断することができる。そして、リッチスパイクが発生すると、排気ガスに可燃性ガスが含まれるようになる。このため、このセンサ制御装置は、排気ガスに含まれる酸素の濃度が急激に低下しない場合であっても、リッチスパイクを検出することが可能となり、リッチスパイクの検出精度を向上させることができる。
そして、このセンサ制御装置は、特定状態信号を受信したと信号受信判定部が判定し、かつ、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると可燃性ガス判断部が判断した場合に、当該判定後に検出された検出結果のうち少なくとも一部を利用することを停止する。
このため、このセンサ制御装置は、第1検出部がアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力する場合であっても、リッチスパイクが発生した場合におけるアンモニア濃度の算出精度の低下を抑制することができる。
なお、可燃性ガス判断部での判定に用いる第1濃度信号および第2濃度信号は、信号そのものに限定されるものではなく、例えば、信号に基づき算出された第1算出濃度や第2算出濃度など、信号を間接的に表すものであってもよい。
そして、第1検出部、第2検出部、可燃性ガス判断部を備える上述のセンサ制御装置は、第1算出部と、第2算出部と、を備えても良い。
第1算出部は、第1検出部から出力される第1濃度信号に基づいて、排気ガスに含まれるアンモニアの濃度を第1算出濃度として算出するように構成されている。第2算出部は、第2検出部から出力される第2濃度信号に基づいて、特定ガスの濃度を第2算出濃度として算出するように構成されている。
そして、可燃性ガス判断部は、第1濃度信号および第2濃度信号に代えて、第1算出部により算出された第1算出濃度と、第2算出部により算出された第2算出濃度とに基づいて、排気ガスに可燃性ガスが含まれているか否かを判断するように構成されてもよい。
このようなセンサ制御装置においても、第1検出部がアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力する場合であっても、リッチスパイクが発生した場合におけるアンモニア濃度の算出精度の低下を抑制することができる。
次に、本開示の他の一態様は、内燃機関制御システムであって、内燃機関の運転状態を制御する内燃機関制御装置と、内燃機関の排気ガス中のアンモニアを検出するアンモニアセンサと、上述のうちいずれかに記載のセンサ制御装置と、を備える。
この内燃機関制御システムは、上述のセンサ制御装置を備えることから、特定ガスの影響によるアンモニアの誤検出を抑制でき、アンモニアの検出精度の低下を抑制できる。
次に、本開示の他の一態様は、内燃機関の運転状態を制御する内燃機関制御装置であって、アンモニア検出信号受信部と、状態判定部と、利用停止部と、を備える。
アンモニア検出信号受信部は、内燃機関の排気ガス中のアンモニアを検出するアンモニアセンサによる検出結果および当該検出結果に応じたアンモニア検出信号のうち少なくとも1つを受信するように構成されている。状態判定部は、アンモニア以外のガスであってアンモニアセンサが反応する特定ガスが排気ガスに含まれうる特定状態であるか否かを判定するように構成されている。利用停止部は、特定状態であると状態判定部が判定した場合に、当該判定後に受信した検出結果およびアンモニア検出信号のうち少なくとも一部を利用することを停止するように構成されている。
つまり、この内燃機関制御装置は、特定ガスが排気ガスに含まれうる特定状態であると判定すると、当該判定後に受信した検出結果およびアンモニア検出信号のうち少なくとも一部を利用することを停止する。これにより、特定ガスの影響で変動した検出結果に基づいてアンモニア検出が実施されることを抑制できる。
よって、この内燃機関制御装置によれば、特定ガスの影響によるアンモニアの誤検出を抑制でき、アンモニアの検出精度の低下を抑制できる。
なお、上述のセンサ制御装置の場合と同様に、利用停止の対象である「アンモニアセンサによる検出結果」は、例えば、アンモニアの濃度に応じてアンモニアセンサに生じる起電力(検出結果)そのものであってもよいし、あるいは、検出結果に応じて変化する情報(例えば、アンモニア信号)であってもよい。アンモニア検出信号は、アンモニアセンサから出力されるアナログ信号そのものに限られることはなく、アンモニアセンサによる検出結果に応じて変化する信号であれば任意の信号を含む概念である。
次に、本開示の内燃機関制御装置においては、利用停止部は、状態判定部での特定状態であるとの判定時よりも遅い停止開始時点で、検出結果およびアンモニア検出信号のうち少なくとも一部の利用停止状態を開始する構成であってもよい。
つまり、特定状態であるとの判定時点から特定ガスが実際にアンモニアセンサに到達して検出結果およびアンモニア検出信号が変動するまでに時間差が生じるような構成の内燃機関においては、利用停止部が、状態判定時からではなく停止開始時点から利用停止状態を開始することで、検出結果およびアンモニア検出信号の利用停止期間の開始時期を適切な時期に設定できる。
これにより、特定ガスの影響による検出結果およびアンモニア検出信号の変動時期までは、特定ガスの影響を受けていない検出結果およびアンモニア検出信号をアンモニア検出に利用することができ、アンモニアの検出可能時期を長く確保できる。
次に、本開示の内燃機関制御装置においては、利用停止部は、検出結果およびアンモニア検出信号のうち少なくとも一部の利用停止状態の開始時点から所定の利用停止期間が経過すると、検出結果およびアンモニア検出信号のうち少なくとも一部の利用停止状態を終了する構成であってもよい。
このような内燃機関制御装置によれば、利用停止の開始時期を状態判定部での判定結果に基づいて判定すれば、その後は状態判定部での判定を実施することなく、経過時間を計測することで、利用停止期間にわたり検出結果およびアンモニア検出信号の利用を停止できる。
次に、本開示の内燃機関制御装置においては、特定状態は、内燃機関の排気管内に一時的に燃料を噴射するリッチスパイク制御状態であってもよい。
つまり、リッチスパイク制御状態になると排気ガスに可燃性ガスが含まれることがあり、この可燃性ガスはアンモニアセンサが反応するガスである。このため、リッチスパイク制御状態は、アンモニアセンサが反応する特定ガスが排気ガスに含まれうる特定状態の一例となる。
次に、本開示の内燃機関制御装置においては、アンモニアセンサは、第1検出部として備えられるとともに、検出結果として、排気ガスに含まれるアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力するように構成されてもよい。そして、内燃機関制御装置は、第2検出部と、可燃性ガス判断部と、を備えても良い。
第2検出部は、排気ガスに含まれるアンモニアおよび可燃性ガスのうち何れか一方の濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力するように構成されている。
可燃性ガス判断部は、第1検出部から出力される第1濃度信号と、第2検出部から出力される第2濃度信号とに基づいて、排気ガスに可燃性ガスが含まれているか否かを判断するように構成されている。
利用停止部は、特定状態であると状態判定部が判定し、かつ、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると可燃性ガス判断部が判断した場合に、当該判定後に検出された検出結果およびアンモニア検出信号のうち少なくとも一部を利用することを停止する。
このような内燃機関制御装置においては、第2検出部がアンモニアおよび可燃性ガスのうちアンモニアの濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力する場合において、第1濃度信号の出力値に比べて第2濃度信号の出力値が小さいときには、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると判断することができる。第1検出部は、可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する信号を出力するのに対して、第2検出部は可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する信号を出力しないからである。
一方、このような内燃機関制御装置においては、第2検出部がアンモニアおよび可燃性ガスのうち可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力する場合において、第2濃度信号の出力値が大きい場合には、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると判断することができる。第2検出部は可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する信号を出力するからである。
このように、この内燃機関制御装置は、排気ガスに可燃性ガスが含まれているか否かを判断することができる。そして、リッチスパイクが発生すると、排気ガスに可燃性ガスが含まれるようになる。このため、この内燃機関制御装置は、排気ガスに含まれる酸素の濃度が急激に低下しない場合であっても、リッチスパイクを検出することが可能となり、リッチスパイクの検出精度を向上させることができる。
そして、この内燃機関制御装置は、特定状態であると状態判定部が判定し、かつ、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると可燃性ガス判断部が判断した場合に、当該判定後に検出された検出結果およびアンモニア検出信号のうち少なくとも一部を利用することを停止する。
このため、この内燃機関制御装置は、第1検出部がアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力する場合であっても、リッチスパイクが発生した場合におけるアンモニア濃度の算出精度の低下を抑制することができる。
なお、可燃性ガス判断部での判定に用いる第1濃度信号および第2濃度信号は、信号そのものに限定されるものではなく、例えば、信号に基づき算出された第1算出濃度や第2算出濃度など、信号を間接的に表すものであってもよい。
そして、第1検出部、第2検出部、可燃性ガス判断部を備える上述の内燃機関制御装置は、第1算出部と、第2算出部と、を備えても良い。
第1算出部は、第1検出部から出力される第1濃度信号に基づいて、排気ガスに含まれるアンモニアの濃度を第1算出濃度として算出するように構成されている。第2算出部は、第2検出部から出力される第2濃度信号に基づいて、特定ガスの濃度を第2算出濃度として算出するように構成されている。
そして、可燃性ガス判断部は、第1濃度信号および第2濃度信号に代えて、第1算出部により算出された第1算出濃度と、第2算出部により算出された第2算出濃度とに基づいて、排気ガスに可燃性ガスが含まれているか否かを判断するように構成されてもよい。
このような内燃機関制御装置においても、第1検出部がアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力する場合であっても、リッチスパイクが発生した場合におけるアンモニア濃度の算出精度の低下を抑制することができる。
なお、本開示のセンサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置において、上述の「停止」とは、直前の検出結果・濃度出力値・算出濃度をホールド・マスク・所定値に設定すること、検出結果を用いた濃度出力値及び算出濃度の算出を停止すること、検出結果や濃度出力値や算出濃度を表す信号の出力を停止すること、検出結果や濃度出力値や算出濃度を表す信号の受信を停止すること、利用停止状態であることを示す信号を出力すること、のうち少なくとも1つを実施することを指す。
マルチガスセンサの内部構造を示す断面図である。 内燃機関制御装置とガス検出装置(センサ制御部、マルチガスセンサ)とを備える内燃機関制御システムの概略構成を示す図である。 第1アンモニア検出部と第2アンモニア検出部の構造を示す断面図である。 ガス濃度算出処理を示すフローチャートである。 信号利用停止判定処理を示すフローチャートである。 アンモニア濃度、NOx濃度、CO濃度および信号利用停止フラグなどの時間変化を示すグラフである。 第2信号利用停止判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
尚、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
第1実施形態として、自動車などの内燃機関(ディーゼルエンジンなど)に備えられて、内燃機関の運転状態を制御する内燃機関制御システム300について説明する。内燃機関制御システム300は、NOxおよびアンモニアを検出するセンサとして、図1に示すマルチガスセンサ2を備えている。
内燃機関制御システム300は、図2に示すように、ガス検出装置1と、内燃機関制御装置200(以下、ECU200ともいう)と、を備える。
ガス検出装置1は、例えば、車両に搭載され、内燃機関から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx吸蔵還元触媒を備えたシステムに用いられるものである。NOx吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比がリーンのときに窒素酸化物を吸蔵し、空燃比がリッチになったときに吸蔵した窒素酸化物を還元して放出する特性を有する。より具体的には、ガス検出装置1は、NOx吸蔵還元触媒の下流側における排気ガスに含まれるアンモニア、二酸化窒素および窒素酸化物の濃度を検出する。以下、ガス検出装置を搭載する車両を自車両という。アンモニア、二酸化窒素および窒素酸化物をそれぞれ、NH、NOおよびNOxともいう。
なお、ガス検出装置1の搭載対象となる車両は、NOx吸蔵還元触媒を備えた車両に限られることはなく、ディーゼル酸化触媒(DOC)を備えた車両や、ディーゼル微粒子除去フィルタ(DPF)を備えた車両などであってもよい。
ガス検出装置1は、図1に示すマルチガスセンサ2と、図2に示すセンサ制御部3と、を備える。
[1−2.マルチガスセンサ]
マルチガスセンサ2は、図1に示すように、センサ素子部5と、主体金具10と、セパレータ34と、接続端子38とを備える。なお、以下の説明では、マルチガスセンサ2のセンサ素子部5が配置されている側(すなわち、図1の下側)を先端側、接続端子38が配置されている側(すなわち、図1の上側)を後端側という。
センサ素子部5は、軸線O方向に延びる板形状を有する。センサ素子部5の後端には電極端子部5A,5Bが配置されている。図1においては、図示を容易にするために、センサ素子部5に形成された電極端子部を、電極端子部5Aおよび電極端子部5Bのみとしているが、実際には、後述するNOx検出部101、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103が有する電極等の数に応じて複数の電極端子部が形成されている。
主体金具10は、マルチガスセンサ2を内燃機関の排気管に固定するネジ部11が外表面に形成された筒状の部材である。主体金具10は、軸線O方向に貫通する貫通孔12と、貫通孔12の径方向内側に突出する棚部13とを備える。棚部13は、貫通孔12の径方向外側から中心に向かって先端側へ近づく傾きを有する内向きのテ―パ面として形成されている。
主体金具10は、センサ素子部5の先端側を、貫通孔12から先端側に突出させ、センサ素子部5の後端側を貫通孔12の後端側に突出させた状態で保持する。
主体金具10の貫通孔12の内部には、先端側から後端側に向かって順に、センサ素子部5の径方向周囲を取り囲む筒状の部材であるセラミックホルダ14と、粉末充填層である滑石リング15,16と、セラミックスリーブ17とが積層されている。
セラミックスリーブ17と主体金具10の後端側の端部との間には、加締めパッキン18が配置されている。セラミックホルダ14と主体金具10の棚部13との間には、金属ホルダ19が配置されている。金属ホルダ19は、内部に滑石リング15とセラミックホルダ14が収容され、滑石リング15が圧縮充填されることによって金属ホルダ19と滑石リング15とは気密状に一体化されている。主体金具10の後端側の端部は、加締めパッキン18を介してセラミックスリーブ17を先端側に向かって押し付けるように加締められる部分である。また、滑石リング16が主体金具10の内部で圧縮充填されることで、主体金具10の内周面とセンサ素子部5の外周面との間の気密が確保されている。
主体金具10の先端側の端部には、ガス流通孔付きの外部プロテクタ21およびガス流通孔付きの内部プロテクタ22が設けられている。外部プロテクタ21および内部プロテクタ22は、先端側の端部が閉塞されたステンレス鋼などの金属材料から形成された筒状の部材である。内部プロテクタ22は、センサ素子部5の先端側の端部を覆った状態で主体金具10に溶接され、外部プロテクタ21は、内部プロテクタ22を覆った状態で主体金具10に溶接されている。
主体金具10の後端側の端部外周には、筒状に形成された外筒31の先端側の端部が溶接によって固定されている。さらに、外筒31の後端側の端部である開口には、この開口を閉塞するグロメット32が配置されている。
グロメット32には、リード線41が挿入されるリード線挿入孔33が形成されている。リード線41は、センサ素子部5の電極端子部5Aおよび電極端子部5Bに電気的に接続される。
セパレータ34は、センサ素子部5の後端側に配置された筒状に形成された部材である。セパレータ34の内部に形成された空間は、軸線O方向に貫通する挿入孔35である。セパレータ34の外表面には、径方向外側に突出する鍔部36が形成されている。
セパレータ34の挿入孔35には、センサ素子部5の後端部が挿入され、電極端子部5A,5Bがセパレータ34の内部に配置される。
セパレータ34と外筒31との間には、筒状に形成された金属製の保持部材37が配置されている。保持部材37は、セパレータ34の鍔部36と接触するとともに外筒31の内面と接触することにより、セパレータ34を外筒31に対して固定した状態で保持する。
接続端子38は、セパレータ34の挿入孔35内に配置される部材であり、センサ素子部5の電極端子部5Aおよび電極端子部5Bと、リード線41とをそれぞれ独立に電気的に接続する導電部材である。なお、図1では、図示を容易にするために、2つの接続端子38のみが図示されている。
[1−3.内燃機関制御装置]
ガス検出装置1のセンサ制御部3は、図2に示すように、自車両に搭載された内燃機関制御装置200と電気的に接続されている。内燃機関制御装置200は、センサ制御部3で算出された排気ガス中のNO濃度、NOx濃度およびアンモニア濃度(以下、NH濃度)を示すデータを受信し、受信データに基づいて内燃機関の運転状態の制御処理を実行したり、触媒に蓄積されたNOxの浄化処理(以下、NOx浄化処理ともいう)を実行したりする。
内燃機関制御装置200は、マイクロコンピュータ205(以下、マイコン205)を備える。マイコン205は、CPU201、ROM202、RAM203および信号入出力部204を備える。内燃機関制御装置200の各種機能は、CPU201が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM202が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。信号入出力部204は、センサ制御部3との間で各種信号の送受信を行う。なお、マイコン205を構成するCPU201、ROM202、RAM203および信号入出力部204のそれぞれの個数は1つでも複数でもよい。また、マイコン205が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
CPU201は、ROM202に記憶されたプログラムに基づいて、内燃機関を制御するための各種処理を実行する。
NOx浄化処理は、内燃機関の排気管内に一時的に燃料を噴射することでリッチスパイク制御状態とし、触媒を還元雰囲気に晒すことで触媒に蓄積されたNOxを還元する処理である。内燃機関制御装置200(詳細には、信号入出力部204)は、NOx浄化処理の実行時(換言すれば、内燃機関の運転状態がリッチスパイク制御状態であるとき)には、ガス検出装置1に対してリッチスパイク信号Srを送信する。これにより、ガス検出装置1は、リッチスパイク信号Srの受信中であるか否かに基づいて、内燃機関の運転状態がリッチスパイク制御状態であるか否かを判定できる。
[1−4.センサ素子部]
センサ素子部5は、NOx検出部101と、第1アンモニア検出部102と、第2アンモニア検出部103を備える。なお、第2アンモニア検出部103は、図2には示されておらず、図3に示されている。第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103は、NOx検出部101の長手方向(すなわち、図2の左右方向)における基準電極143と略同位置において、NOx検出部101の幅方向(すなわち、図2の奥行き方向)における位置が互いに異なるように並列に配置されている。このため、図2では、第1アンモニア検出部102と第2アンモニア検出部103のうち、第1アンモニア検出部102のみを示している。
NOx検出部101は、絶縁層113、セラミック層114、絶縁層115、セラミック層116、絶縁層117、セラミック層118、絶縁層119および絶縁層120が順次積層されて構成されている。絶縁層113,115,117,119,120、および、セラミック層114,116,118は、アルミナを主体として形成されている。
NOx検出部101は、セラミック層114とセラミック層116との間に形成される第1測定室121を備える。NOx検出部101は、第1測定室121に隣接するようにしてセラミック層114とセラミック層116との間に配置された拡散抵抗体122を介して、外部から第1測定室121の内部に排気ガスを導入する。拡散抵抗体122は、アルミナ等の多孔質材料で形成されている。
NOx検出部101は、第1ポンピングセル130を備える。第1ポンピングセル130は、固体電解質層131と、ポンピング電極132,133を備える。
固体電解質層131は、酸素イオン導電性を有するジルコニアを主体として形成されている。第1測定室121と接触する領域における一部分のセラミック層114が除去され、セラミック層114の代わりに固体電解質層131が埋め込まれている。
ポンピング電極132,133は、白金を主体として形成されている。ポンピング電極132は、固体電解質層131において第1測定室121と接触する面上に配置される。ポンピング電極133は、固体電解質層131を挟んでポンピング電極132とは反対側で固体電解質層131の面上に配置される。ポンピング電極133が配置された領域とその周辺の領域の絶縁層113は除去され、絶縁層113の代わりに多孔質体134が充填される。多孔質体134は、ポンピング電極133と外部との間でガス(例えば、酸素)の出入りを可能とする。
NOx検出部101は、酸素濃度検出セル140を備える。酸素濃度検出セル140は、固体電解質層141と、検知電極142と、基準電極143を備える。
固体電解質層141は、酸素イオン導電性を有するジルコニアを主体として形成されている。固体電解質層131よりも後端側(すなわち、図2の右側)の領域における一部分のセラミック層116が除去され、セラミック層116の代わりに固体電解質層141が埋め込まれている。
検知電極142と基準電極143は、白金を主体として形成されている。検知電極142は、固体電解質層141における第1測定室121と接触する面上に配置される。基準電極143は、固体電解質層141を挟んで検知電極142とは反対側で固体電解質層141の面上に配置される。
NOx検出部101は、基準酸素室146を備える。基準酸素室146は、基準電極143が配置された領域とその周辺の領域の絶縁層117が除去されることにより形成された貫通孔である。
NOx検出部101は、第1測定室121の下流側に第2測定室148を備える。第2測定室148は、検知電極142および基準電極143よりも後端側で固体電解質層141および絶縁層117を貫通して形成される。NOx検出部101は、第1測定室121から排出された排気ガスを第2測定室148の内部に導入する。
NOx検出部101は、第2ポンピングセル150を備える。第2ポンピングセル150は、固体電解質層151と、ポンピング電極152,153を備える。
固体電解質層151は、酸素イオン導電性を有するジルコニアを主体として形成されている。基準酸素室146および第2測定室148と接触する領域とその周辺の領域のセラミック層118が除去され、セラミック層118の代わりに固体電解質層151が埋め込まれている。
ポンピング電極152,153は、白金を主体として形成されている。ポンピング電極152は、固体電解質層151において第2測定室148と接触する面上に配置される。ポンピング電極153は、基準酸素室146を挟んで基準電極143とは反対側で固体電解質層151の面上に配置される。基準酸素室146の内部において、ポンピング電極153を覆うように多孔質体147が配置されている。
NOx検出部101は、ヒータ160を備える。ヒータ160は、白金を主体として形成され、通電されることで発熱する発熱抵抗体であり、絶縁層119と絶縁層120との間に配置される。
第1アンモニア検出部102は、NOx検出部101の外表面、より具体的には、絶縁層120の上に形成されている。第1アンモニア検出部102は、NOx検出部101における基準電極143と軸線O方向(すなわち、図2の左右方向)に略同位置に配置されている。
第1アンモニア検出部102は、絶縁層120の上に形成される第1基準電極211と、第1基準電極211の表面および側面を覆う第1固体電解質体212と、第1固体電解質体212の表面に形成される第1検知電極213とを備える。同様に、第2アンモニア検出部103は、図3に示すように、絶縁層120の上に形成される第2基準電極221と、第2基準電極221の表面および側面を覆う第2固体電解質体222と、第2固体電解質体222の表面に形成される第2検知電極223とを備える。
第1基準電極211および第2基準電極221は、電極材として白金を主体に構成されており、具体的には、Ptおよび酸化ジルコニウムを含む材料から構成されている。第1固体電解質体212および第2固体電解質体222は、イットリア安定化ジルコニア等の酸素イオン伝導性材料で構成されている。第1検知電極213および第2検知電極223は、電極材として金を主体に構成されており、具体的には、Auおよび酸化ジルコニウムを含む材料から構成されている。なお、第1検知電極213および第2検知電極223の電極材は、アンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比が第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103において異なるように、選択されている。
また、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103は、多孔質からなる保護層230によって一体に覆われている。保護層230は、第1検知電極213および第2検知電極223への被毒物質の付着を防止するとともに、外部から第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103に流入するアンモニアの拡散速度を調整するものである。このように、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103は混成電位式のセンシング部として機能する。
[1−5.センサ制御部]
図2に示すように、センサ制御部3は、制御回路180と、マイクロコンピュータ190(以下、マイコン190)を備える。
制御回路180は、回路基板上に配置されたアナログ回路である。制御回路180は、Ip1ドライブ回路181、Vs検出回路182、基準電圧比較回路183、Icp供給回路184、Vp2印加回路185、Ip2検出回路186、ヒータ駆動回路187および起電力検出回路188を備える。
そして、ポンピング電極132、検知電極142およびポンピング電極152は、基準電位に接続される。ポンピング電極133は、Ip1ドライブ回路181に接続される。基準電極143は、Vs検出回路182とIcp供給回路184に接続される。ポンピング電極153は、Vp2印加回路185とIp2検出回路186に接続される。ヒータ160は、ヒータ駆動回路187に接続される。
Ip1ドライブ回路181は、ポンピング電極132とポンピング電極133との間に電圧Vp1を印加して第1ポンピング電流Ip1を供給するとともに、供給した第1ポンピング電流Ip1を検出する。
Vs検出回路182は、検知電極142と基準電極143との間の電圧Vsを検出し、検出した結果を基準電圧比較回路183へ出力する。
基準電圧比較回路183は、基準電圧(例えば、425mV)とVs検出回路182の出力(すなわち、電圧Vs)とを比較し、比較結果をIp1ドライブ回路181へ出力する。そしてIp1ドライブ回路181は、電圧Vsが基準電圧と等しくなるように、第1ポンピング電流Ip1の流れる向きと第1ポンピング電流Ip1の大きさとを制御するとともに、第1測定室121内の酸素濃度を、NOxが分解しない程度の所定値に調整する。
Icp供給回路184は、検知電極142と基準電極143との間に微弱な電流Icpを流す。これにより、酸素が第1測定室121から固体電解質層141を介して基準酸素室146に送り込まれるため、基準酸素室146は、基準となる所定の酸素濃度に設定される。
Vp2印加回路185は、ポンピング電極152とポンピング電極153との間に、一定電圧Vp2(例えば、450mV)を印加する。これにより、第2測定室148では、第2ポンピングセル150を構成するポンピング電極152,153の触媒作用によって、NOxが解離される。この解離により得られた酸素イオンがポンピング電極152とポンピング電極153との間の固体電解質層151を移動することにより第2ポンピング電流Ip2が流れる。Ip2検出回路186は、第2ポンピング電流Ip2を検出する。
ヒータ駆動回路187は、発熱抵抗体であるヒータ160の一端にヒータ通電用の正電圧を印加するともに、ヒータ160の他端にヒータ通電用の負電圧を印加することにより、ヒータ160を駆動する。
起電力検出回路188は、第1基準電極211と第1検知電極213との間の起電力(以下、第1アンモニア起電力)と、第2基準電極221と第2検知電極223との間の起電力(以下、第2アンモニア起電力)を検出し、検出結果を示す信号(アンモニア検出信号Sa)をマイコン190へ出力する。
マイコン190は、CPU191、ROM192、RAM193および信号入出力部194を備える。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU191が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM192が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、センサ制御部3を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。また、マイコン190が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
CPU191は、ROM192に記憶されたプログラムに基づいて、センサ素子部5を制御するための処理を実行する。信号入出力部194は、Ip1ドライブ回路181、Vs検出回路182、Ip2検出回路186、ヒータ駆動回路187および起電力検出回路188に接続される。信号入出力部194は、Ip1ドライブ回路181、Vs検出回路182、Ip2検出回路186および起電力検出回路188からのアナログ信号の電圧値をディジタルデータに変換してCPU191へ出力する。
またCPU191は、信号入出力部194を介してヒータ駆動回路187へ駆動信号を出力することにより、ヒータ160に供給する電力をパルス幅変調により通電制御して、ヒータ160が目標の温度になるようにしている。なお、ヒータ160の通電制御は、NOx検出部101を構成するセル(例えば、酸素濃度検出セル140)のインピーダンスを検出し、検出したインピーダンスが目標値となるように供給電力量を制御する公知の手法によって実現することができる。
またCPU191は、ROM192から各種データを読み込み、第1ポンピング電流Ip1の値、第2ポンピング電流Ip2の値、第1アンモニア起電力の値および第2アンモニア起電力の値から種々の演算処理を行う。
ROM192は、「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」、「第1ポンピング電流−酸素濃度関係式」、「第2ポンピング電流−NOx濃度出力関係式」、「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&酸素濃度−補正アンモニア濃度関係式」、「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&酸素濃度−補正NO濃度関係式」、「NOx濃度出力&補正アンモニア濃度&補正NO濃度−補正NOx濃度関係式」を記憶する。
なお、「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&酸素濃度−補正アンモニア濃度関係式」は下記の補正式(1)に相当する。「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&酸素濃度−補正NO濃度関係式」は下記の補正式(2)に相当する。「NOx濃度出力&補正アンモニア濃度&補正NO濃度−補正NOx濃度関係式」は下記の補正式(3)に相当する。
また、各種データは、上述のように所定の関係式として設定されていてもよいし、センサの出力から各種ガス濃度を算出するものであればよく、例えばテーブルとして設定されていてもよい。その他にも、予めガス濃度が既知のガスモデルを用いて得られた値とされていてもよい。
「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」および「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」は、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103から出力されたアンモニア起電力と、アンモニア濃度出力との関係を表す式である。
「第1ポンピング電流−酸素濃度関係式」は、第1ポンピング電流と、排気ガス中の酸素濃度(すなわち、O濃度)との関係を表す式である。「第2ポンピング電流−NOx濃度出力関係式」は、第2ポンピング電流と、NOx濃度出力との関係を表す式である。
「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&酸素濃度−補正アンモニア濃度関係式」は、酸素濃度、アンモニア濃度およびNO濃度の影響を受けた第1,2アンモニア濃度出力と、酸素濃度およびNO濃度の影響を除去した補正アンモニア濃度との関係を表す式である。「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&酸素濃度−補正NO濃度関係式」は、酸素濃度、アンモニア濃度およびNO濃度の影響を受けた第1,2アンモニア濃度出力と、酸素濃度およびアンモニア濃度の影響を除去した補正NO濃度との関係を表す式である。「NOx濃度出力&補正アンモニア濃度&補正NO濃度−補正NOx濃度関係式」は、アンモニア濃度およびNO濃度の影響を受けたNOx濃度出力と、アンモニア濃度およびNO濃度の影響を除去した補正NOx濃度との関係を表す式である。
次に、第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2、第1アンモニア起電力および第2アンモニア起電力から、NO濃度、NOx濃度およびアンモニア濃度を求める演算処理について説明する。この演算処理は、マイコン190のCPU191において実行される。
CPU191は、第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2、第1アンモニア起電力および第2アンモニア起電力が入力されると、酸素濃度、NOx濃度出力、第1アンモニア濃度出力および第2アンモニア濃度出力を求める演算処理を行う。具体的には、ROM192から「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」、「第1ポンピング電流Ip1−酸素濃度関係式」、「第2ポンピング電流Ip2−NOx濃度出力関係式」を呼び出し、これらの関係式を用いて酸素濃度および各濃度出力を算出する処理を行う。
なお、「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」および「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」は、第1アンモニア検出部102と第2アンモニア検出部103が使用環境中で出力し得るアンモニア起電力の全範囲において、被測定ガス(排気ガス)中のアンモニア濃度とアンモニア検出部のアンモニア濃度出力とが概ね直線関係になるように設定された式である。このような換算式でもって換算することによって、後の補正式において、傾き及びオフセットの変化を利用した計算を可能とする。
そして、酸素濃度、NOx濃度出力、第1アンモニア濃度出力および第2アンモニア濃度出力が求められると、CPU191は、以下に説明する補正式を用いた演算を行うことで、排気ガス中のアンモニア濃度、NO濃度およびNOx濃度を求める。
補正式(1):x=F(A,B,D)
=(eA−c)*(jB−h−fA+d)/(eA−c−iB+g)+fA−d
補正式(2):y=F’(A,B,D)
=(jB−h−fA+d)/(eA−c−iB+g)
補正式(3):z=C−ax+by
ここで、xはアンモニア濃度であり、yはNO濃度であり、zはNOx濃度である。また、Aは第1アンモニア濃度出力であり、Bは第2アンモニア濃度出力であり、CはNOx濃度出力であり、Dは酸素濃度である。そして、式(1)のFは、xが(A,B,D)の関数であることを表し、式(2)のF’は、yが(A,B,D)の関数であることを表す。さらに、a,bは補正係数であり、c,d,e,f,g,h,i,jは酸素濃度Dを用いて計算される係数(すなわち、Dによって決まる係数)である。
CPU191は、上述の補正式(1)〜(3)に、第1アンモニア濃度出力、第2アンモニア濃度出力、NOx濃度出力および酸素濃度を代入して演算することによって、排気ガス中のアンモニア濃度、NO濃度およびNOx濃度を求める。
なお、補正式(1)および補正式(2)は、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103の特性に基づいて定まる式であり、補正式(3)はNOx検出部101の特性に基づいて定まる式である。また補正式(1)〜(3)は、あくまでも補正式の一例を示したものであり、ガス検知特性に応じて、他の補正式および係数等を適宜使用してもよい。
[1−6.ガス濃度算出処理および信号利用停止判定処理]
そして、センサ制御部3のマイコン190は、ガス濃度算出処理と信号利用停止判定処理を実行する。ガス濃度算出処理と信号利用停止判定処理は、ヒータ160に電力が供給されることによりヒータ160が発熱してセンサ素子部5が活性化温度になった後に、予め設定された実行周期が経過する毎に実行される処理である。本実施形態では、実行周期は50msである。
ここで、ガス濃度算出処理の手順を説明する。
ガス濃度算出処理が実行されると、マイコン190のCPU191は、図4に示すように、まずS10にて、第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2、第1アンモニア起電力および第2アンモニア起電力の検出結果を制御回路180から取得し、上述の演算により、アンモニア濃度、NO濃度およびNOx濃度出力を算出する。そしてS10では、アンモニア濃度の算出結果を、RAM193に設けられている算出アンモニア濃度C_NH3_CALに格納する。またS10では、NO濃度の算出結果を、RAM193に設けられている算出NO濃度C_NO2_CALに格納する。またS10では、NOx濃度出力の算出結果を、RAM193に設けられている算出NOx濃度出力Co_NOx_CALに格納する。
次にS20にて、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3と、NOx濃度出力変化量ΔCo_NOxを算出する。具体的には、RAM193に設けられているアンモニア濃度C_NH3を用いて、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3を下式(1)により算出する。また、RAM193に設けられている後述の4周期前NOx濃度出力Co_NOx_4を用いて、NOx濃度出力変化量ΔCo_NOxを下式(2)により算出する。
ΔC_NH3= C_NH3_CAL − C_NH3 ・・・(1)
ΔCo_NOx= Co_NOx_CAL − Co_NOx_4 ・・・(2)
なお、アンモニア濃度C_NH3は、算出アンモニア濃度C_NH3_CALが算出される前における最新のアンモニア濃度を示す。
また、RAM193には、NO濃度C_NO2が設けられている。NO濃度C_NO2は、算出NO濃度C_NO2_CALが算出される前における最新のNO濃度を示す。
また、RAM193には、NOx濃度出力Co_NOx、1周期前NOx濃度出力Co_NOx_1、2周期前NOx濃度出力Co_NOx_2、3周期前NOx濃度出力Co_NOx_3および4周期前NOx濃度出力Co_NOx_4が設けられている。
NOx濃度出力Co_NOxは、算出NOx濃度出力Co_NOx_CALが算出される前における最新のNOx濃度出力を示す。
1周期前NOx濃度出力Co_NOx_1は、NOx濃度出力Co_NOxよりも1実行周期前(すなわち、50ms前)に算出されたNOx濃度出力を示す。2周期前NOx濃度出力Co_NOx_2は、NOx濃度出力Co_NOxよりも2実行周期前(すなわち、100ms前)に算出されたNOx濃度出力を示す。3周期前NOx濃度出力Co_NOx_3は、NOx濃度出力Co_NOxよりも3実行周期前(すなわち、150ms前)に算出されたNOx濃度出力を示す。
4周期前NOx濃度出力Co_NOx_4は、NOx濃度出力Co_NOxよりも4実行周期前(すなわち、200ms前)に算出されたNOx濃度出力を示す。すなわち、4周期前NOx濃度出力Co_NOx_4は、算出NOx濃度出力Co_NOx_CALよりも5実行周期前(すなわち、250ms前)に算出されたNOx濃度出力を示すことになる。
さらにS30にて、3周期前NOx濃度出力Co_NOx_3に格納されている値を、4周期前NOx濃度出力Co_NOx_4に格納する。2周期前NOx濃度出力Co_NOx_2に格納されている値を、3周期前NOx濃度出力Co_NOx_3に格納する。1周期前NOx濃度出力Co_NOx_1に格納されている値を、2周期前NOx濃度出力Co_NOx_2に格納する。NOx濃度出力Co_NOxに格納されている値を、1周期前NOx濃度出力Co_NOx_1に格納する。算出NOx濃度出力Co_NOx_CALに格納されている値を、NOx濃度出力Co_NOxに格納する。
そしてS40にて、RAM193に設けられている信号利用停止フラグFsaがセットされているか否かを判断する。信号利用停止フラグFsaは、後述する信号利用停止判定処理において、セットまたはクリアされる。
ここで、信号利用停止フラグFsaがセットされている場合には(S40で肯定判定)、S50にて、アンモニア濃度C_NH3に格納されている値を、算出アンモニア濃度C_NH3_CALに格納する。すなわち、前回のアンモニア濃度の算出値を、今回のアンモニア濃度の算出値として適用する。
またS60にて、NO濃度C_NO2に格納されている値を、算出NO濃度C_NO2_CALに格納する。すなわち、前回のNO濃度の算出値を、今回のNO濃度の算出値として適用する。
またS70にて、現時点でNOx濃度出力Co_NOxに格納されている値と、現時点でアンモニア濃度C_NH3に格納されている値と、現時点でNO濃度C_NO2に格納されている値とを用いて、上記の補正式(3)により、NOx濃度を算出する。すなわち、前回のアンモニア濃度の算出値と、前回のNO濃度の算出値とを用いて、NOx濃度を算出する。そして、NOx濃度の算出結果を、RAM193に設けられている算出NOx濃度C_NOx_CALに格納し、S90に移行する。
一方、信号利用停止フラグFsaがセットされていない場合には(S40で否定判定)、S80にて、S10で算出されたアンモニア濃度、NO濃度およびNOx濃度出力を用いて、上記の補正式(3)により、NOx濃度を算出する。そして、NOx濃度の算出結果を、RAM193に設けられている算出NOx濃度C_NOx_CALに格納し、S90に移行する。
そしてS90に移行すると、アンモニア濃度C_NH3とNO濃度C_NO2とNOx濃度C_NOxを更新する。具体的には、算出アンモニア濃度C_NH3_CALに格納されている値を、アンモニア濃度C_NH3に格納する。また、算出NO濃度C_NO2_CALに格納されている値を、NO濃度C_NO2に格納する。また、算出NOx濃度C_NOx_CALに格納されている値を、NOx濃度C_NOxに格納する。
そして、S90の処理が終了すると、ガス濃度算出処理を一旦終了する。
センサ制御部3のマイコン190は、このようにしてガス濃度算出処理を実行することで得られたNO濃度、NOx濃度、アンモニア濃度を、それぞれNO濃度信号Sg1、NOx濃度信号Sg2、アンモニア濃度信号Sg3として、内燃機関制御装置200に対して送信する。
次に、信号利用停止判定処理の手順を説明する。
信号利用停止判定処理が実行されると、マイコン190のCPU191は、図5に示すように、まずS110にて、信号利用停止フラグFsaがセットされているか否かを判断する。ここで、信号利用停止フラグFsaがセットされていない場合には、S120にて、リッチスパイク信号Srの受信中であるか否かを判断する。
ここで、リッチスパイク信号Srの受信中ではない場合には、信号利用停止判定処理を一旦終了する。一方、リッチスパイク信号Srの受信中である場合には、S130にて、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が予め設定された診断開始判定値X1より大きいか否かを判断する。
ここで、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が診断開始判定値X1以下である場合には、信号利用停止判定処理を一旦終了する。一方、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が診断開始判定値X1より大きい場合には、S140にて、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が、予め設定された診断開始判定係数X2とNOx濃度出力変化量ΔCo_NOxとの乗算値より大きいか否かを判断する。なお、診断開始判定係数X2は、1より大きい値に設定される。
ここで、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が診断開始判定係数X2とNOx濃度出力変化量ΔCo_NOxとの乗算値以下である場合には、信号利用停止判定処理を一旦終了する。一方、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が診断開始判定係数X2とNOx濃度出力変化量ΔCo_NOxとの乗算値より大きい場合には、S150にて、予め定められた遅延時間Tdにわたり待機する。遅延時間Tdは、内燃機関制御装置200がNOx浄化処理を開始してリッチスパイク信号Srをセンサ制御部3に送信した時期から、NOx浄化のための排気ガスがマルチガスセンサ2に到達する時期までの所要時間が設定されている。遅延時間Tdは、実際の測定で得られる所要時間の実測値を用いて設定してもよいし、シリンダからマルチガスセンサ2までの排気管の経路長に基づいて算出される所要時間の計算値を用いて設定してもよい。本実施形態では、遅延時間Tdは、例えば2秒に相当する値である。
さらにS160にて、信号利用停止フラグFsaをセットする。さらにS170にて、RAM193に設けられている判定タイマTjを起動し、信号利用停止判定処理を一旦終了する。判定タイマTjは、例えば10ms毎にインクリメントするタイマであり、起動されると、その値を0からインクリメント(すなわち、1加算)する。
またS110にて、信号利用停止フラグFsaがセットされている場合には、S180にて、判定タイマTjの値が予め設定された継続判定値X3より大きいか否かを判断する。本実施形態では、継続判定値X3は、例えば2秒に相当する値である。
ここで、判定タイマTjの値が継続判定値X3以下である場合には、信号利用停止判定処理を一旦終了する。一方、判定タイマTjの値が継続判定値X3より大きい場合には、S190にて、信号利用停止フラグFsaをクリアする。さらにS200にて、判定タイマTjのインクリメントを停止させて、信号利用停止判定処理を一旦終了する。
このような信号利用停止判定処理を実行することで、リッチスパイク信号Srを受信したと判定し(S120で肯定判定)、かつアンモニア濃度変化量ΔC_NH3が所定条件を満たすと判定した場合(S130で肯定判定、かつS140で肯定判定)に、その後、遅延時間Tdにわたり待機した後で、信号利用停止フラグFsaをセットする。その後、一定時間(継続判定値X3)が経過したと判定すると(S180で肯定判定)、信号利用停止フラグFsaをクリアする。つまり、信号利用停止判定処理は、「内燃機関の運転状態がリッチスパイクであり、かつ、排気ガス中の可燃性ガスの影響による誤判定が発生する可能性がある」という条件を満たすか否かの判定結果に基づいて、信号利用停止フラグFsaの状態(セット、クリア)を設定する処理を実行する。なお、信号利用停止フラグFsaをクリアするか否かは、セットした時点からの経過時間に基づいて判定している。
[1−7.信号利用停止判定処理を適用した場合の効果]
図6は、上記の信号利用停止判定処理を適用した場合の効果を説明するグラフである。
図6のグラフG1は、排気ガスに含まれる一酸化炭素の濃度の時間変化を示す。図6のグラフG2は、排気ガスに含まれるアンモニアの濃度の時間変化を示す。図6のグラフG3は、排気ガスに含まれる窒素酸化物の濃度の時間変化を示す。なお、グラフG1,G2,G3は、フーリエ変換赤外分光装置で測定された測定結果を示す。
図6のグラフG4は、信号利用停止フラグFsaの時間変化を示す。図6のグラフG5は、信号利用停止判定処理を適用した場合におけるアンモニア濃度C_NH3の時間変化を示す。図6のグラフG6は、信号利用停止判定処理を適用しない場合におけるアンモニア濃度C_NH3の時間変化を示す。図6のグラフG7は、NOx濃度出力Co_NOxの時間変化を示す。
グラフG1の矢印L1で示すように、2.6秒付近でリッチスパイクによる一酸化炭素の濃度の急激な上昇が発生している。一方、グラフG2の矢印L2で示すように、2.6秒付近でアンモニアの濃度はほとんど変化していない。しかし、グラフG6の矢印L6で示すように、2.6秒付近でアンモニア濃度C_NH3の急激な上昇が発生している。但し、グラフG2の矢印L2で示すように、2.6秒付近で、排気ガスに含まれるアンモニアの濃度はほとんど変化していない。一方、グラフG7の矢印L7で示すように、2.6秒付近でNOx濃度出力Co_NOxはほとんど変化していない。
このため、グラフG4の矢印L4で示すように、2.6秒付近で信号利用停止フラグFsaがセットされる。そして、グラフG5の矢印L5で示すように、信号利用停止判定処理を適用したアンモニア濃度C_NH3は、2.6秒付近でほとんど変化していない。
これらのことから、信号利用停止判定処理を適用する場合には、適用しない場合に比べて、可燃性ガス(一酸化炭素)の影響によるアンモニア濃度の検出値の変動を抑制できることが分かる。
[1−8.効果]
以上説明したように、本実施形態の内燃機関制御システム300に備えられるガス検出装置1のセンサ制御部3は、内燃機関の排気ガス中のアンモニアを検出する第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103を制御して、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103による検出結果に応じたアンモニア濃度信号Sg3を内燃機関制御装置200に対して出力する。
なお、アンモニア濃度信号Sg3は、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103による検出結果に応じたアンモニア検出信号Saに基づき算出されたアンモニア濃度を表す信号である。
また、センサ制御部3は、リッチスパイク信号Srを受信したと判定し(S120で肯定判定)、かつアンモニア濃度変化量ΔC_NH3が所定条件を満たすと判定した場合(S130で肯定判定、かつS140で肯定判定)に、その後、遅延時間Tdにわたり待機した後で、信号利用停止フラグFsaをセットする。このように、信号利用停止フラグFsaがセットされると、ガス濃度算出処理のS40で肯定判定されるため、アンモニア濃度の更新処理(S50)を実行することなく、ガス濃度算出処理が一旦終了する。これにより、信号利用停止フラグFsaがセット状態の期間中に検出されるアンモニア検出信号Saに基づき算出されたアンモニア濃度を示すアンモニア濃度信号Sg3は、内燃機関制御装置200に対する出力が停止される。
つまり、センサ制御部3は、リッチスパイク信号Srを受信し、かつアンモニア濃度変化量ΔC_NH3が所定条件を満たすと判定した場合に、当該判定後に検出されたアンモニア検出信号Sa(詳細には、アンモニア検出信号Saに基づき算出されたアンモニア濃度を表すアンモニア濃度信号Sg3)のうち少なくとも一部を、内燃機関制御装置200に出力することを停止する。
これにより、特定ガス(可燃性ガスなど)の影響で変動したアンモニア検出信号Saに基づいてアンモニア検出が実施されることを抑制できる。よって、センサ制御部3によれば、特定ガス(可燃性ガスなど)の影響によるアンモニアの誤検出を抑制でき、アンモニアの検出精度の低下を抑制できる。
また、センサ制御部3は、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103がアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化するアンモニア検出信号Saを出力する場合であっても、リッチスパイクが発生した場合におけるアンモニア濃度の算出精度の低下を抑制することができる。
次に、センサ制御部3は、リッチスパイク信号Srを受信し、かつアンモニア濃度変化量ΔC_NH3が所定条件を満たすと判定した場合(S120,S130、S140の全てで肯定判定)に、直ちに信号利用停止フラグFsaをセットするのではなく、状態判定時よりも遅延時間Tdだけ遅い時点(停止開始時点)で、信号利用停止フラグFsaをセットする。つまり、センサ制御部3は、リッチスパイク信号Srの受信判定時よりも遅い停止開始時点で、アンモニア検出信号Saの利用停止状態を開始する構成である。
なお、内燃機関の構成によっては、リッチスパイク信号Srの受信開始時点から特定ガス(可燃性ガス)が実際にマルチガスセンサ2(第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103)に到達してアンモニア検出信号Saが変動するまでに時間差が生じる場合がある。このような構成の内燃機関においては、リッチスパイク信号Srの受信時ではなく、リッチスパイク信号Srの受信判定時よりも遅い停止開始時点で、アンモニア検出信号Saの利用停止状態を開始することで、アンモニア検出信号Saの利用停止期間の開始時期を適切な時期に設定できる。
これにより、センサ制御部3は、特定ガス(可燃性ガスなど)の影響によるアンモニア検出信号Saの変動時期までは、検出結果に応じたアンモニア検出信号Saに基づき演算されたアンモニア濃度信号Sg3を内燃機関制御装置200に出力することができ、アンモニアの検出可能時期を長く確保できる。
次に、センサ制御部3は、信号利用停止フラグFsaをセットした時点(S160)から、所定の利用停止期間(継続判定値X3)が経過したと判定すると(S180で肯定判定)、信号利用停止フラグFsaをクリアする。つまり、センサ制御部3は、アンモニア検出信号Saの利用停止状態の開始時点から所定の利用停止期間が経過すると、アンモニア検出信号Saの利用停止状態を終了する構成である。
このセンサ制御部3によれば、アンモニア検出信号Saの利用停止の開始時期をリッチスパイク信号Srに基づいて判定すれば、その後はリッチスパイク信号Srを検出することなく、経過時間を計測することで、利用停止期間にわたりアンモニア検出信号Saの利用を停止できる。
[1−9.文言の対応関係]
ここで、文言の対応関係について説明する。
センサ制御部3がセンサ制御装置に相当し、内燃機関制御装置200が外部機器に相当し、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103がアンモニアセンサに相当するとともに第1検出部に相当し、NOx検出部101が第2検出部に相当し、アンモニア検出信号Saまたはアンモニア濃度信号Sg3がアンモニア検出信号に相当する。
S120を実行するマイコン190が信号受信判定部に相当し、S150,S160,S170,S180,S190およびS40を実行するマイコン190が利用停止部に相当し、リッチスパイク信号Srが特定状態信号に相当する。S10を実行するマイコン190が第1算出部に相当するとともに第2算出部に相当し、S130およびS140を実行するマイコン190が可燃性ガス判断部に相当する。
[2.第2実施形態]
第2実施形態として、第1実施形態における信号利用停止判定処理に代えて、第2信号利用停止判定処理を実行するガス検出装置(詳細には、センサ制御部)を備える内燃機関制御システムについて説明する。なお、第2実施形態の内燃機関制御システムは、ガス検出装置と内燃機関制御装置(ECU)とを備えて構成されており、第1実施形態と比べてハードウェア構成は同様であり、以下の説明では、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
まず、第1実施形態の信号利用停止判定処理では、信号利用停止フラグFsaの状態(セット、クリア)を設定するにあたり、所定の状態(リッチスパイク信号Srを受信し、かつアンモニア濃度変化量ΔC_NH3が所定条件を満たす状態)であると判定して信号利用停止フラグFsaをセットした後、一定時間(継続判定値X3)が経過すると信号利用停止フラグFsaをクリアするように処理を実行する。
これに対して、第2実施形態の第2信号利用停止判定処理では、信号利用停止フラグFsaをセットした後の経過時間を計測するのではなく、リッチスパイク信号Srの受信中は信号利用停止フラグFsaをセット状態に設定し、リッチスパイク信号Srを受信しなくなると信号利用停止フラグFsaをクリアするように処理を実行する。
具体的には、第2信号利用停止判定処理が実行されると、マイコン190のCPU191は、図7に示すように、まずS310にて、リッチスパイク信号Srの受信中であるか否かを判断する。
ここで、リッチスパイク信号Srの受信中である場合には、S320にて、予め定められた遅延時間Tdにわたり待機する。遅延時間Tdは、第1実施形態と同様の考え方に基づいて設定されている。
遅延時間Tdにわたる待機状態が解除されると、S330にて、信号利用停止フラグFsaをセットする。信号利用停止フラグFsaをセットすると、第2信号利用停止判定処理を一旦終了する。
S310での判定時において、リッチスパイク信号Srの受信中ではない場合には、S340にて、予め定められた遅延時間Tdにわたり待機する。遅延時間Tdは、第1実施形態と同様の考え方に基づいて設定されている。
遅延時間Tdにわたる待機状態が解除されると、S350にて、信号利用停止フラグFsaをクリアする。信号利用停止フラグFsaをクリアすると、第2信号利用停止判定処理を一旦終了する。
このような第2信号利用停止判定処理を実行することで、リッチスパイク信号Srの受信中である場合(S310で肯定判定)には、信号利用停止フラグFsaをセットし、リッチスパイク信号Srの受信中ではない場合(S310で否定判定)には、信号利用停止フラグFsaをクリアする。つまり、第2信号利用停止判定処理は、「内燃機関の運転状態がリッチスパイクである」という条件を満たすか否かの判定結果に基づいて、信号利用停止フラグFsaの状態(セット、クリア)を設定する処理を実行する。
なお、第2信号利用停止判定処理では、信号利用停止フラグFsaをクリアするか否かは、経過時間に基づく判定ではなく、「内燃機関の運転状態がリッチスパイクではない」という条件を満たすか否かに基づいて判定している。また、第2信号利用停止判定処理では、信号利用停止フラグFsaの状態を設定するにあたり、判定条件として排気ガス中の酸素濃度変化は利用していない。
このような第2信号利用停止判定処理を実行するセンサ制御部は、リッチスパイク信号Srの受信状態のみに基づいて信号利用停止フラグFsaの状態を設定できるため、時間計測機能を備える必要がなくなる。
S310を実行するマイコン190が信号受信判定部に相当し、S320,S330,S340,S350を実行するマイコン190が利用停止部に相当する。
[3.第3実施形態]
第3実施形態として、ガス検出装置1(センサ制御部3)ではなく、内燃機関制御装置200(詳細には、マイコン205)において信号利用停止判定処理を実行する形態の内燃機関制御システム300について説明する。
なお、第3実施形態の内燃機関制御システム300は、ガス検出装置1と内燃機関制御装置200(ECU200)とを備えて構成されており、第1実施形態と比べてハードウェア構成は同様である。そのため、以下の説明では、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
まず、第3実施形態のセンサ制御部3は、第1実施形態のガス濃度算出処理のうちS40、S50,S60およびS70のステップを削除し、S30の後にS80を実行する構成のガス濃度算出処理を実行する。つまり、第3実施形態のセンサ制御部3は、NO濃度、NOx濃度、アンモニア濃度の算出を一時的に停止することなく継続的に実行して、NO濃度信号Sg1、NOx濃度信号Sg2、アンモニア濃度信号Sg3のそれぞれを内燃機関制御装置200に対して送信する処理を一時的に停止することなく継続的に実行する。
また、第3実施形態の内燃機関制御装置200(ECU200)のマイコン205は、第1実施形態の信号利用停止判定処理のうちS120での判定処理を「リッチスパイク信号Srを送信中か?」という判定内容に変更した構成の信号利用停止判定処理を実行する。
また、第3実施形態の内燃機関制御装置200のマイコン205は、信号利用停止フラグFsaの状態に基づいて、センサ制御部3から受信したアンモニア濃度信号Sg3の利用を停止するか否かを判断する信号利用停止処理を実行する、つまり、信号利用停止処理では、信号利用停止フラグFsaがセットされているか否かを判定し、セットされていると判定した場合には、センサ制御部3から受信したアンモニア濃度信号Sg3の利用を停止し、信号利用停止フラグFsaがクリアされていると判定した場合には、センサ制御部3から受信したアンモニア濃度信号Sg3の利用を許容する。
このような構成の内燃機関制御装置200は、特定ガス(可燃性ガスなど)が排気ガスに含まれうるリッチスパイク制御状態であると判定すると、当該判定後に受信したアンモニア濃度信号Sg3のうち少なくとも一部をアンモニアの検出に利用することを停止する。これにより、特定ガスの影響で変動したアンモニア濃度信号Sg3に基づいてアンモニア検出が実施されることを抑制できる。
よって、この内燃機関制御装置200によれば、第1実施形態のセンサ制御部3と同様に、特定ガス(可燃性ガスなど)の影響によるアンモニアの誤検出を抑制でき、アンモニアの検出精度の低下を抑制できる。
また、内燃機関制御装置200は、第1実施形態のセンサ制御部3と同様に、第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103がアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化するアンモニア検出信号Saを出力する場合であっても、リッチスパイクが発生した場合におけるアンモニア濃度の算出精度の低下を抑制することができる。
さらに、内燃機関制御装置200は、第1実施形態のセンサ制御部3と同様に、特定ガス(可燃性ガス)の影響によるアンモニア検出信号Saの変動時期までは、検出結果に応じたアンモニア検出信号Saに基づき演算されたアンモニア濃度信号Sg3を利用することができ、アンモニアの検出可能時期を長く確保できる。
また、内燃機関制御装置200は、第1実施形態のセンサ制御部3と同様に、アンモニア濃度信号Sg3の利用停止の開始時期をリッチスパイク信号Srに基づいて判定すれば、その後はリッチスパイク信号Srを検出することなく、経過時間を計測することで、利用停止期間にわたりアンモニア濃度信号Sg3の利用を停止できる。
内燃機関制御装置200が内燃機関制御装置に相当し、信号入出力部204がアンモニア検出信号受信部に相当する。S120を実行するマイコン205が状態判定部に相当し、S150,S160,S170,S180,S190を実行するマイコン205が利用停止部に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、第1実施形態および第3実施形態での信号利用停止判定処理に関しては、S130およびS140での処理を省略して、S120での判定結果に基づいて信号利用停止フラグFsaをセットする形態としても良い。つまり、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が所定条件を満たすか否かは判定せずに、リッチスパイク信号Srの受信状態の判定結果のみに基づいて、信号利用停止フラグFsaをセットする形態とすることで、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3の演算処理に伴うマイコン190の処理負荷の上昇を抑制できる。
次に、上記の信号利用停止判定処理(第1実施形態および第3実施形態)、および第2信号利用停止判定処理(第2実施形態)においては、遅延時間Tdにわたり待機するステップを省略しても良い。
つまり、リッチスパイク信号Srの受信開始時点(送信開始時点)から特定ガス(可燃性ガス)が実際にマルチガスセンサ2(第1アンモニア検出部102および第2アンモニア検出部103)に到達してアンモニア検出信号Saが変動するまでに時間差が生じない構成の内燃機関においては、遅延時間Tdにわたり待機するステップを省略することで、アンモニア検出信号Saの利用停止期間の開始時期を適切な時期に設定できる。
次に、上記の第2信号利用停止判定処理(第2実施形態)においては、S310で肯定判定した場合に、さらに、アンモニア濃度変化量ΔC_NH3が所定条件を満たすか否かを判定し(第1実施形態のS130およびS140に相当する判定処理)、肯定判定した場合にS320に移行し、否定判定した場合にS340またはS350に移行する形態としても良い。
次に、内燃機関制御装置200は、センサ制御部3の機能を含んで構成されるとともにマルチガスセンサ2と直接接続されて、マルチガスセンサ2を制御するように構成されても良い。そして、内燃機関制御装置200のマイコン205が、ガス濃度算出処理および信号利用停止判定処理を実行しても良い。
この場合、S10を実行するマイコン205が第1算出部に相当するとともに第2算出部に相当し、S130およびS140を実行するマイコン205が可燃性ガス判断部に相当する。
次に、上記実施形態では、NOx検出部101とアンモニア検出部102,103を用いて排気ガスに可燃性ガスが含まれているか否かを判断するものを示した。しかし、NOx検出部とアンモニア検出部を用いるものに限定されるものではなく、NOx検出部の代わりに、アンモニアには反応しないが可燃性ガスの濃度に応じて値が変化する濃度信号を出力する可燃性ガス検出部を用いるようにしてもよい。この場合には、可燃性ガス検出部から出力される濃度信号の出力値が大きい場合には、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると判断することができる。
次に、上記実施形態では、排気ガスに可燃性ガスが含まれていると判断した場合に、アンモニア濃度C_NH3を更新することなく直前の値を用いるものを示した。しかし、アンモニア濃度C_NH3を、0に設定するようにしてもよいし、予め設定された所定値に設定するようにしてもよい。
次に、上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を、省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
上述したマイコン190の他、当該マイコン190を構成要素とするシステム、当該マイコン190としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、濃度算出方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…ガス検出装置、2…マルチガスセンサ、3…センサ制御部、5…センサ素子部、101…NOx検出部、102…第1アンモニア検出部、103…第2アンモニア検出部、190…マイクロコンピュータ(マイコン)、200…内燃機関制御装置(ECU)、205…マイクロコンピュータ(マイコン)、300…内燃機関制御システム。

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気ガス中のアンモニアを検出するアンモニアセンサを制御して、前記アンモニアセンサによる検出結果および当該検出結果に応じたアンモニア検出信号のうち少なくとも1つを外部機器に対して出力するセンサ制御装置であって、
    アンモニア以外のガスであって前記アンモニアセンサが反応する特定ガスが前記排気ガスに含まれうる特定状態であることを示す特定状態信号を受信したか否かを判定する信号受信判定部と、
    前記特定状態信号を受信したと前記信号受信判定部が判定した場合に、当該判定後に検出された前記検出結果のうち少なくとも一部を利用することを停止する利用停止部と、
    を備えるセンサ制御装置。
  2. 前記利用停止部は、前記信号受信判定部での前記特定状態信号の受信判定時よりも遅い停止開始時点で、前記検出結果の利用停止状態を開始する、
    請求項1に記載のセンサ制御装置。
  3. 前記利用停止部は、前記検出結果の利用停止状態の開始時点から所定の利用停止期間が経過すると、前記検出結果の利用停止状態を終了する、
    請求項1または請求項2に記載のセンサ制御装置。
  4. 前記特定状態信号は、前記内燃機関の排気管内に一時的に燃料を噴射するリッチスパイク制御状態であることを表すリッチスパイク信号である、
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のセンサ制御装置。
  5. 前記アンモニアセンサは、第1検出部として備えられるとともに、前記検出結果として、前記排気ガスに含まれるアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力するように構成され、
    当該センサ制御装置は、
    前記排気ガスに含まれるアンモニアの濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力する第2検出部と、
    前記第1検出部から出力される前記第1濃度信号と、前記第2検出部から出力される前記第2濃度信号とに基づいて、前記排気ガスに前記可燃性ガスが含まれているか否かを判断するように構成された可燃性ガス判断部と、
    を備え、
    前記利用停止部は、前記特定状態信号を受信したと前記信号受信判定部が判定し、かつ、前記排気ガスに前記可燃性ガスが含まれていると前記可燃性ガス判断部が判断した場合に、当該判定後に検出された前記検出結果のうち少なくとも一部を利用することを停止する、
    請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のセンサ制御装置。
  6. 内燃機関の運転状態を制御する内燃機関制御装置と、
    前記内燃機関の排気ガス中のアンモニアを検出するアンモニアセンサと、
    請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のセンサ制御装置と、
    を備える内燃機関制御システム。
  7. 内燃機関の運転状態を制御する内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関の排気ガス中のアンモニアを検出するアンモニアセンサによる検出結果および当該検出結果に応じたアンモニア検出信号のうち少なくとも1つを受信するアンモニア検出信号受信部と、
    アンモニア以外のガスであって前記アンモニアセンサが反応する特定ガスが前記排気ガスに含まれうる特定状態であるか否かを判定する状態判定部と、
    前記特定状態であると前記状態判定部が判定した場合に、当該判定後に受信した前記検出結果および前記アンモニア検出信号のうち少なくとも一部を利用することを停止する利用停止部と、
    備え、
    前記状態判定部は、前記特定状態であることを示す特定状態信号を送信するように構成されるとともに、前記特定状態信号を送信したか否かによって、前記特定状態であるか否かを判定する、
    内燃機関制御装置。
  8. 前記利用停止部は、前記状態判定部での前記特定状態であるとの判定時よりも遅い停止開始時点で、前記検出結果および前記アンモニア検出信号のうち少なくとも一部の利用停止状態を開始する、
    請求項7に記載の内燃機関制御装置。
  9. 前記利用停止部は、前記検出結果および前記アンモニア検出信号のうち少なくとも一部の利用停止状態の開始時点から所定の利用停止期間が経過すると、前記検出結果および前記アンモニア検出信号のうち少なくとも一部の利用停止状態を終了する、
    請求項7または請求項8に記載の内燃機関制御装置。
  10. 前記特定状態は、前記内燃機関の排気管内に一時的に燃料を噴射するリッチスパイク制御状態である、
    請求項7から請求項9のうちいずれか一項に記載の内燃機関制御装置
  11. 前記アンモニアセンサは、第1検出部として備えられるとともに、前記検出結果として、前記排気ガスに含まれるアンモニアおよび可燃性ガスの両方の濃度に応じて値が変化する第1濃度信号を出力するように構成され、
    当該内燃機関制御装置は、
    前記排気ガスに含まれるアンモニアの濃度に応じて値が変化する第2濃度信号を出力する第2検出部と、
    前記第1検出部から出力される前記第1濃度信号と、前記第2検出部から出力される前記第2濃度信号とに基づいて、前記排気ガスに前記可燃性ガスが含まれているか否かを判断するように構成された可燃性ガス判断部と、
    を備え、
    前記利用停止部は、前記特定状態であると前記状態判定部が判定し、かつ、前記排気ガスに前記可燃性ガスが含まれていると前記可燃性ガス判断部が判断した場合に、当該判定後に検出された前記検出結果および前記アンモニア検出信号のうち少なくとも一部を利用することを停止する、
    請求項7から請求項10のうちいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。
JP2016217534A 2016-11-07 2016-11-07 センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置 Active JP6783629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217534A JP6783629B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置
DE102017125313.0A DE102017125313A1 (de) 2016-11-07 2017-10-27 Sensorsteuerung, Verbrennungsmotor-Steuersystem und Verbrennungsmotorsteuerung
US15/800,963 US10663426B2 (en) 2016-11-07 2017-11-01 Sensor controller, internal combustion engine control system, and internal combustion engine controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217534A JP6783629B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077067A JP2018077067A (ja) 2018-05-17
JP6783629B2 true JP6783629B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62002840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217534A Active JP6783629B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663426B2 (ja)
JP (1) JP6783629B2 (ja)
DE (1) DE102017125313A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017218327B4 (de) * 2017-10-13 2019-10-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Dreiwegekatalysator und Lambdaregelung
JP6811209B2 (ja) * 2018-05-25 2021-01-13 株式会社Soken アンモニアセンサの劣化判定装置
DE102019210362A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen mindestens einer Ammoniakmesszelle
DE102021203281B4 (de) 2021-03-31 2023-03-02 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln des Ammoniakgehalts im Abgas einer Brennkraftmaschine und Abgastrakt einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417628A (en) 2004-08-26 2006-03-01 Sharp Kk Creating a new image from two images of a scene
JP5204160B2 (ja) * 2009-09-03 2013-06-05 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
JP5416686B2 (ja) * 2010-12-13 2014-02-12 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサ
US9144535B1 (en) * 2014-05-05 2015-09-29 Johnson & Johnson Consumer Inc. Particulate zinc oxide with manganese ion dopant
US10046276B2 (en) 2014-09-24 2018-08-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor control method and sensor control apparatus
JP6475117B2 (ja) 2014-09-24 2019-02-27 日本特殊陶業株式会社 センサ制御方法およびセンサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128775A1 (en) 2018-05-10
JP2018077067A (ja) 2018-05-17
DE102017125313A1 (de) 2018-05-09
US10663426B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896989B2 (en) Deterioration diagnosis device for oxidation catalyst
JP5204160B2 (ja) マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
JP6783629B2 (ja) センサ制御装置、内燃機関制御システムおよび内燃機関制御装置
US10046276B2 (en) Sensor control method and sensor control apparatus
JP6804904B2 (ja) 濃度算出装置
JP5215500B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
JP2010038806A (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
US10400649B2 (en) Ammonia sensor calibration method
JP6966348B2 (ja) 特定ガス濃度測定装置及び特定ガス濃度測定システム
JP6475117B2 (ja) センサ制御方法およびセンサ制御装置
JP6820806B2 (ja) 濃度算出装置
JP6769836B2 (ja) 濃度算出装置
JP4995800B2 (ja) 窒素酸化物浄化触媒の異常検出方法および装置
JP7057741B2 (ja) ガスセンサの診断装置
JP4520427B2 (ja) ガスセンサの評価方法及びガスセンサの評価装置
JP6753786B2 (ja) 濃度算出装置およびガス検出装置
JP6943575B2 (ja) ガスセンサ
JP2018116053A (ja) 濃度算出装置およびガス検出装置
JP6581013B2 (ja) ガス検出装置
JP2019210916A (ja) 制御装置
JPH11218517A (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250