JP2011137401A - 排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137401A
JP2011137401A JP2009297230A JP2009297230A JP2011137401A JP 2011137401 A JP2011137401 A JP 2011137401A JP 2009297230 A JP2009297230 A JP 2009297230A JP 2009297230 A JP2009297230 A JP 2009297230A JP 2011137401 A JP2011137401 A JP 2011137401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
hydrogen
purification method
catalyst
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009297230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376450B2 (ja
Inventor
Hideji Fujii
秀治 藤井
Masatoshi Katsuki
将利 勝木
Masazumi Taura
昌純 田浦
Atsushi Ueda
厚 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009297230A priority Critical patent/JP5376450B2/ja
Publication of JP2011137401A publication Critical patent/JP2011137401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376450B2 publication Critical patent/JP5376450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排ガス温度が300℃以下の低温であっても、排ガス中の窒素酸化物を処理する触媒で還元剤を効率良く作用させることができる排ガス浄化方法を提供することにある。
【解決手段】排ガス中の酸素ガス濃度が所定値未満となるように当該排ガスを調整し、前記排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と、前記排ガスの温度とに対応して前記酸素ガスとの反応量よりも前記窒素酸化物との反応量が多くなるように前記排ガスに水素を添加して、前記還元触媒と接触させることにより当該排ガス中の窒素酸化物を還元除去するようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、ディーゼルエンジンや燃焼機器などから排出される排ガス中の窒素酸化物などを浄化する排ガス浄化方法に関する。
ディーゼルエンジンや燃焼機器などから排出される排ガス中の窒素酸化物を除去する排ガス浄化方法は、種々開発されている。例えば、下記特許文献1には、排ガス温度に応じて水素またはアンモニアを還元性ガスとして排ガスに添加し、触媒と接触させて排ガス中の窒素酸化物を還元除去する排ガス浄化方法が開示されている。
脱硝触媒も種々開発されており、例えば、下記特許文献2には、LaxBa1-x(CoyNb1-y(1-z)Pdz3からなる複合酸化物触媒が開示されている。
特開2009−79539号公報(例えば、段落[0060]−[0062],[0066]、[図1]など参照) 特開2009−125736号公報(例えば、段落[0024]−[0034],[0068]−[0076]、[図5],[図6]など参照)
しかしながら、上述した特許文献1に記載の排ガス浄化方法では、還元剤の種類を選択することで排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去することができるものの、窒素酸化物の除去効率をさらに向上させることが求められていた。
上述した特許文献2に記載の複合酸化物触媒では、排ガス温度が300℃よりも高温にて、燃料などの有機化合物やCOを還元剤として添加することで排ガス中の窒素酸化物を効率良く除去することができるものの、排ガス温度が300℃以下の低温であっても排ガス中の窒素酸化物の除去効率をさらに向上させることが求められていた。
以上のことから、本発明は前述した課題を解決するために為されたものであって、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、排ガス中の窒素酸化物を処理する触媒で還元剤を効率良く作用させることができる排ガス浄化方法を提供することを目的としている。
上述した課題を解決する第1の発明に係る排ガス浄化方法は、
排ガス中の酸素ガス濃度が所定値未満となるように当該排ガスを調整し、前記排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と、前記排ガスの温度とに対応して前記酸素ガスとの反応量よりも前記窒素酸化物との反応量が多くなるように前記排ガスに水素を添加して、前記還元触媒と接触させることにより当該排ガス中の窒素酸化物を還元除去する
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係る排ガス浄化方法は、
第1の発明に係る排ガス浄化方法であって、
前記還元触媒として、ペロブスカイト型の複合酸化物を有する触媒を用いる
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る排ガス浄化方法は、
第2の発明に係る排ガス浄化方法であって、
前記複合酸化物が、一般式:LaxBa(1-x)(CoyNb1-y-z)Pdz3(ただし、0.5≦x≦0.9であり、0.60≦y≦0.90であり、0.01≦z≦0.15である。)で構成される
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第4の発明に係る排ガス浄化方法は、
第2の発明に係る排ガス浄化方法であって、
前記複合酸化物が、一般式:LaxBa(1-x)(FeyNb1-y-z)Pdz3(ただし、0.30<x≦0.95であり、0.07≦y≦0.94であり、0.01≦z≦0.10である。)で構成される
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第5の発明に係る排ガス浄化方法は、
第2の発明に係る排ガス浄化方法であって、
前記複合酸化物が、一般式:LaFe1-yPdy3(ただし、0.01≦y≦0.15である。)で構成される
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第6の発明に係る排ガス浄化方法は、
第3乃至第5の発明の何れか一つに係る排ガス浄化方法であって、
前記水素の濃度を2%以上とする
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第7の発明に係る排ガス浄化方法は、
第3乃至第5の発明の何れか一つに係る排ガス浄化方法であって、
前記水素の添加時間を1秒以上とする
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第8の発明に係る排ガス浄化方法は、
第3乃至第5の発明の何れか一つに係る排ガス浄化方法であって、
前記水素濃度を2%以上とすると共に、前記水素の添加時間を1秒以上とする
ことを特徴とする。
本発明に係る排ガス浄化方法によれば、排ガス中の酸素ガス濃度が所定値未満となるように当該排ガスを調整し、前記排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と、前記排ガスの温度とに対応して前記酸素ガスとの反応量よりも前記窒素酸化物との反応量が多くなるように前記排ガスに水素を添加して、前記還元触媒と接触させることにより当該排ガス中の窒素酸化物を還元除去するので、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、還元触媒での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒で還元剤を効率良く作用させることができる。
本発明の第一番目の実施形態に係る排ガス浄化方法に用いられる還元触媒の脱硝率と排ガス温度との関係を示すグラフである。 本発明の第一番目の実施形態に係る排ガス浄化方法に用いられる還元触媒の脱硝率と排ガス温度との関係を示すグラフである。 本発明の第一番目の実施形態に係る排ガス浄化方法に用いられる還元触媒の脱硝率と排ガス温度との関係を示すグラフである。 本発明の第二番目の実施形態に係る排ガス浄化方法を適用した排ガス浄化装置の概略構成図である。 本発明の第三番目の実施形態に係る排ガス浄化方法を適用した排ガス浄化装置の概略構成図である。
本発明に係る排ガス浄化方法について各実施形態で具体的に説明する。
[第一番目の実施形態]
本発明に係る排ガス浄化方法をディーゼルエンジンや燃焼機器などから排気される排ガスの浄化処理に適用した場合の第一番目の実施形態につき図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態では、排ガス中の酸素ガス濃度が所定値未満となるように当該排ガスを調整し、前記排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と、前記排ガスの温度とに対応して前記酸素ガスとの反応量よりも前記窒素酸化物との反応量が多くなるように前記排ガスに水素を添加して、前記還元触媒と接触させることにより当該排ガス中の窒素酸化物を還元除去するようにしている。これにより、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、還元触媒での脱硝反応と燃焼反応とをバランスして、還元触媒で還元剤を効率良く作用させることができる。
前記水素の濃度としては6%以下が挙げられる。これは、水素の濃度が6%を上回っても、還元触媒での脱硝反応に寄与せず、処理コストを増加させてしまうためである。前記水素濃度の下限値として、還元触媒に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と排ガスの温度とに対応して決められる値が挙げられ、例えば2%とすることができる。
前記水素の添加時間としては15秒以下が挙げられる。これは、水素の添加時間が15秒よりも長くなると、この排ガス処理方法を排ガス処理装置に適用したときに当該排ガス処理装置が具備するエンジンの安定した運転を行うことができない可能性があるためである。前記水素の添加時間の下限値として、添加された水素が酸素ガスとの反応量よりも窒素酸化物との反応量が多くなる時間が挙げられ、例えば1秒とすることができる。
前述した還元触媒としては、排ガス中の窒素酸化物を吸蔵すると共に、還元剤との接触により吸蔵された窒素酸化物を窒素に還元して当該排ガスを浄化する触媒能を有するペロブスカイト型の複合酸化物を有する触媒、例えば以下の一般式(1)にて表される複合酸化物を含有する触媒、以下の一般式(2)にて表される複合酸化物を含有する触媒が挙げられる。
xA´(1-x)(ByB´(1-y-z))(PM)z3 ・・・(1)
ただし、A成分をランタン(La)とし、A´成分をバリウム(Ba)とし、B成分をコバルト(Co)または鉄(Fe)とし、B´成分をニオブ(Nb)とし、PM(貴金属)をパラジウム(Pd)とする。
上述した一般式(1)にて、B成分がコバルトである場合には、xが0.5以上0.9以下の範囲であり、yが0.60以上0.90以下の範囲であり、zが0.01以上0.15以下の範囲である。好適には、一般式(1)にて、xが0.7以上0.9以下の範囲であり、yが0.70以上0.90以下の範囲であり、zが0.01以上0.10以下の範囲である。
上述した一般式(1)にて、B成分が鉄である場合には、xが0.30を越え0.95以下の範囲であり、yが0.07以上0.94以下の範囲であり、zが0.01以上0.10以下の範囲である。好適には、一般式(1)にて、xが0.60を越え0.80未満の範囲であり、yが0.63以上0.88以下の範囲であり、zが0.02以上0.04以下の範囲である。
AB(1-z)(PM)z3 ・・・(2)
ただし、A成分をランタン(La)とし、B成分を鉄(Fe)とし、PM(貴金属)をパラジウム(Pd)とする。
上述した一般式(2)にて、zが0.01以上0.15以下の範囲であり、好適には0.02以上0.10以下の範囲である。
上述した組成の還元触媒を用いることにより、当該触媒での脱硝反応と燃焼反応とをバランスして、触媒で還元剤をより確実に効率良く作用させることができる。これらのような組成の還元触媒の調製方法として、以下の2種(液相法および固相法)が挙げられるが、特にこれらに限定するものではない。
<液相法>
この方法では、上述した一般式(1)で表される複合酸化物を調製する場合には、出発原料として、CoまたはFeとLaとBaとPdとを含む金属塩溶液と、上述したNb成分を含む有機酸水溶液(酢酸、シュウ酸、アミノ酸、二酸化ニオブの過酸化水素水溶液やシュウ酸水素ニオブ水溶液など)とが用いられる。上述した一般式(2)で表される複合酸化物を調製する場合には、出発原料として、LaとFeとPdとを含む金属塩溶液が用いられる。ただし、前述した出発原料は、以下の調製工程前に任意の濃度の水溶液に調製される。
[シュウ酸水素ニオブ水溶液の調製]
上述したシュウ酸水素ニオブ水溶液を、例えば以下のように調製する。
シュウ酸水素ニオブn水和物(Nb25換算で10.7重量%)に蒸留水を加え、密栓した後、室温で48時間攪拌して溶解させた。次に、Nb換算で0.04mol/Lになるように蒸留水を加え、濃度調整後の溶液を密栓したガラス瓶で保管した。
<調製手順>
(1)最初に、上述した各金属塩水溶液と有機酸水溶液などの有機化合物を所定の元素比となるようにそれぞれ秤量する。
(2)続いて、秤量された各金属塩水溶液を反応器内に添加し混合する。この液を混合液と以下称する。
(3)続いて、混合液を攪拌しながら上述した有機酸水溶液を徐々に加え、全量が溶解するまで攪拌する。
(4)続いて、エバポレータにて水分を蒸発させて濃縮する。
(5)続いて、乾燥器内に入れ、この器内雰囲気を250℃として乾燥し、粉末にする。
(6)続いて、この粉末を乳鉢で粉砕した後、必要に応じてバインダーを混ぜて成形し、600〜1200℃にて5時間焼成して、還元触媒(排ガス処理触媒)が得られる。
<固相法>
この方法では、上述した一般式(1)で表される複合酸化物を調製する場合には、出発原料として、CoまたはFeとLaとBaとNbとPdとを含む酸化物または炭酸化物と、分散剤と、各種溶媒(H2O、エタノール、メタノールなど)とが用いられる。上述した一般式(2)で表される複合酸化物を調製する場合には、出発原料として、LaとFeとPdとを含む酸化物または炭酸化物と、分散剤と、各種溶媒(H2O、エタノール、メタノールなど)とが用いられる。ただし、前述した出発原料は、以下の調製工程前に内部の雰囲気が120℃の乾燥器に入れられ十分に乾燥される。
<調製手順>
(1)最初に、各種出発原料(120℃で乾燥済み)と分散剤と溶媒とを秤量する(分散剤量を粉体重量の5wt%とし、溶媒を原料粉末と同量とする。)。
(2)続いて、秤量された各種出発原料と、分散剤と、溶媒と、粉砕用ボールとを容器に入れる。
(3)続いて、ボールミルにて粉砕、攪拌、および混合を行う。
(4)続いて、エバポレータにて水分を蒸発させて濃縮する。
(5)続いて、乾燥器内に入れ、この器内雰囲気を120℃として乾燥し、粉末にする。
(6)続いて、この粉末を乳鉢で粉砕した後、必要に応じてバインダーを混ぜて成形し、800〜1200℃にて5時間焼成し、還元触媒(排ガス処理触媒)が得られる。
また、上述した還元触媒として、上述した一般式(1)及び(2)で表される触媒の他に、一般式(1)及び(2)で表される触媒にさらに貴金属、すなわち、複合酸化物を構成する貴金属とは別種類の貴金属をさらに含有させた触媒を使用することもできる。別種類の貴金属としては、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)のうちの少なくとも一種を含む貴金属が特に有効である。この貴金属の含有量は、複合酸化物に対して0.01〜5wt%であると好ましい。なぜなら、前記貴金属の含有量が、0.01wt%より少ないと排ガス処理触媒が貴金属を含有しない場合と同様の脱硝性能しか発現しなくなり、5wt%より多くなっても脱硝性能が一定となり向上しなくなる。
上述した排ガス処理触媒の調製法にて用いられるバインダーとしては、セリウム酸化物を主成分とするものが特に有効である。
還元触媒が上述した一般式(1)及び(2)で表される複合酸化物で構成されることにより、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、還元触媒での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒で還元剤(水素)を効率良く作用させることができる(具体例は後述する)。
本発明に係る排ガス浄化方法の効果を確認するために行った確認試験を以下に説明するが、本発明は以下に説明する確認試験のみに限定されるものではない。
[試験体1の作製]
硝酸ランタン6水和物、硝酸バリウム、硝酸コバルト6水和物、上記シュウ酸水素ニオブ水溶液および硝酸パラジウム溶液(Pd=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.2mol/L、0.5mol/L、0.04mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
続いて、所定の濃度に調製された溶液を所定量分取する。具体的には、硝酸ランタン水溶液量を70mlとし、硝酸バリウム水溶液量を150mlとし、硝酸コバルト水溶液量を155mlとし、シュウ酸水素ニオブ水溶液量を485mlとし、硝酸パラジウム水溶液量を60mlとして、各金属イオン量のモル比(La:Ba:Co:Nb:Pd)が0.70:0.30:0.776:0.194:0.03となる。
最初に、硝酸ランタン水溶液、硝酸バリウム水溶液、および硝酸コバルト水溶液を混合し、密栓した後、この混合液を攪拌しながら50℃まで加温する。50℃に到達後、グリシン120gを添加し溶解させる。さらに硝酸パラジウム水溶液とシュウ酸水素ニオブ水溶液を順次加えた後、60℃まで加温し、60℃に到達後、密栓しながら60℃で2時間攪拌する。
さらに、上記混合溶液をロータリーエバポレータにより濃縮してゲル化させた。ゲル化した試料を乾燥器中に入れ、220℃にて熱処理し、粉砕した後、400℃にて空気中で5時間焼成する。得られた粉末をさらに粉砕した後、試料を700℃にて5時間焼成して複合酸化物(La0.7Ba0.3Co0.776Nb0.194Pd0.033)を有する還元触媒を20g得た。得られた還元触媒を試験体1とした。
[試験体2の作製]
硝酸ランタン6水和物、硝酸バリウム、硝酸鉄9水和物、上記シュウ酸水素ニオブ水溶液および硝酸パラジウム溶液(Pd=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.2mol/L、0.5mol/L、0.04mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
続いて、所定の濃度に調製された溶液を所定量分取する。具体的には、硝酸ランタン水溶液量を70mlとし、硝酸バリウム水溶液量を150mlとし、硝酸鉄水溶液量を155mlとし、シュウ酸水素ニオブ水溶液量を485mlとし、硝酸パラジウム水溶液量を60mlとして、各金属イオン量のモル比(La:Ba:Fe:Nb:Pd)が0.70:0.30:0.776:0.194:0.03となる。
最初に、硝酸ランタン水溶液、硝酸バリウム水溶液、および硝酸鉄水溶液を混合し、密栓した後、この混合液を攪拌しながら50℃まで加温する。50℃に到達後、グリシン120gを添加し溶解させる。さらに硝酸パラジウム水溶液とシュウ酸水素ニオブ水溶液を順次加えた後、60℃まで加温し、60℃に到達後、密栓しながら60℃で2時間攪拌する。
さらに、上記混合溶液をロータリーエバポレータにより濃縮してゲル化させた。ゲル化した試料を乾燥器中に入れ、220℃にて熱処理し、粉砕した後、400℃にて空気中で5時間焼成する。得られた粉末をさらに粉砕した後、試料を700℃にて5時間焼成して複合酸化物(La0.7Ba0.3Fe0.776Nb0.194Pd0.033)を有する還元触媒を20g得た。得られた還元触媒を試験体2とした。
[試験体3の作製]
硝酸ランタン6水和物、硝酸鉄9水和物、および硝酸パラジウム溶液(Pd=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.5mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
続いて、所定の濃度に調製された溶液を所定量分取する。具体的には、硝酸ランタン水溶液量を100mlとし、硝酸鉄水溶液量を194mlとし、硝酸パラジウム水溶液量を60mlとして、各金属イオン量のモル比(La:Fe:Pd)が1:0.97:0.03となる。
最初に、硝酸ランタン水溶液、および硝酸鉄水溶液を混合し、密栓した後、この混合液を攪拌しながら50℃まで加温する。50℃に到達後、グリシン120gを添加し溶解させる。さらに硝酸パラジウム水溶液を加えた後、60℃まで加温し、60℃に到達後、密栓しながら60℃で2時間攪拌する。
さらに、上記混合溶液をロータリーエバポレータにより濃縮してゲル化させた。ゲル化した試料を乾燥器中に入れ、220℃にて熱処理し、粉砕した後、400℃にて空気中で5時間焼成する。得られた粉末をさらに粉砕した後、試料を700℃にて5時間焼成して複合酸化物(LaFe0.97Pd0.033)を有する還元触媒を20g得た。得られた還元触媒を試験体3とした。
[試験体4の作製]
セリア、ジルコニアまたはアルミナからなる基材に、炭酸バリウム及び白金、パラジウム、ロジウムのうちの少なくとも一種を含む貴金属を塗布もしくは担持などして付着させて窒素酸化物吸蔵触媒(試験体4)を得た。
[確認試験]
[第一の脱硝性能評価試験]
本試験にて、試験体1,2,4の脱硝性能について評価を行った。
上記試験体1に対して下記の表1に示す評価条件1で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果1とした。上記試験体2に対して下記の表1に示す評価条件1で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果2とした。
また、上記試験体1に対して下記の表1に示す評価条件2で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果3とした。上記試験体2に対して下記の表1に示す評価条件3で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果4とした。上記試験体4に対して下記の表1に示す評価条件2で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果5とした。
表1において、空間速度は流体の流量/触媒の体積を示す。
Figure 2011137401
[試験結果]
上述した試験結果1,2,3,4,5を図1に示す。
図1において、脱硝率は、処理ガスがリーン状態である場合の脱硝率と、処理ガスがリッチ状態である場合の脱硝率との平均である。
試験結果1(試験体1、評価条件1)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で49%、200℃で49%、250℃で69%、300℃で69%、350℃で60%、400℃で44%であった。
試験結果2(試験体2、評価条件1)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で42%、200℃で42%、250℃で44%、300℃で38%、350℃で35%、400℃で29%であった。
試験結果3(試験体1、評価条件2)における排ガス温度と脱硝率は、250℃で44%、300℃で55%、350℃で61%、400℃で52%であった。
試験結果4(試験体2、評価条件3)における排ガス温度と脱硝率は、200℃で7%、250℃で48%、300℃で40%、350℃で28%、400℃で19%であった。
試験結果5(試験体4、評価条件2)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で5%、200℃で40%、250℃で53%、300℃で59%、350℃で42%、400℃で32%であった。
試験結果1と試験結果5とを対比すると、排ガス温度が150℃以上400℃以下の範囲に亘って、試験結果1における脱硝率が試験結果5における脱硝率よりも高いことが分かった。言い換えると、排ガス温度が150℃以上400℃以下の範囲にあるときには、La0.7Ba0.3Co0.776Nb0.194Pd0.033で構成される複合酸化物に水素を接触させたときの脱硝率が、従来の窒素酸化物吸蔵触媒に一酸化炭素を接触させたときの脱硝率よりも高くなることが分かった。
試験結果1と試験結果3とを対比すると、排ガス温度が250℃以上300℃以下の範囲にて、試験結果1における脱硝率が試験結果3における脱硝率よりも高いことが分かった。言い換えると、還元触媒がLa0.7Ba0.3Co0.776Nb0.194Pd0.033で構成される複合酸化物であり、排ガス温度が250℃以上300℃以下の範囲であるときには、複合酸化物に水素を接触させたときの脱硝率が、複合酸化物に一酸化炭素を接触させたときの脱硝率よりも高くなることが分かった。これは、排ガス中に還元剤として水素を添加することに加え、排ガスがリッチ状態となる時間を長くする、すなわち、水素の添加時間を長くすることに起因すると考えられる。
よって、還元触媒としてLaxBa(1-x)(CoyNb(1-y-z))Pdz3を用いると共に、還元剤として水素を用いることにより、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、還元触媒での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒で還元剤を効率良く作用させることができることが分かった。
試験結果2と試験結果5とを対比すると、排ガス温度が150℃以上200℃以下の範囲に亘って、試験結果2における脱硝率が試験結果5における脱硝率よりも高いことが分かった。言い換えると、排ガス温度が150℃以上200℃以下の範囲にあるときには、還元触媒がLa0.7Ba0.3Fe0.776Nb0.194Pd0.033で構成される複合酸化物に水素を接触させたときの脱硝率が、従来の窒素酸化物吸蔵触媒に一酸化炭素を接触させたときの脱硝率よりも高くなることが分かった。
試験結果2と試験結果4とを対比すると、排ガス温度が200℃であるときに、試験結果2における脱硝率が試験結果4における脱硝率よりも高いことが分かった。言い換えると、還元触媒がLa0.7Ba0.3Fe0.776Nb0.194Pd0.033で構成される複合酸化物であり、排ガス温度が200℃であるときには、複合酸化物に水素を接触させたときの脱硝率が、複合酸化物に一酸化炭素を接触させたときの脱硝率よりも高くなることが分かった。これは、排ガス中に還元剤として水素を添加することに加え、排ガスがリッチ状態となる時間を長くする、すなわち、水素の添加時間を長くすることに起因すると考えられる。
よって、還元触媒としてLaxBa(1-x)(FeyNb(1-y-z))Pdz3を用いると共に、還元剤として水素を用いることにより、排ガス温度が200℃以下の低温であっても、還元触媒での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒で還元剤を効率良く作用させることができることが分かった。
[第二の脱硝性能評価試験]
本試験にて、試験体1について水素の濃度範囲およびその添加時間と脱硝性能との関係について評価を行った。
上記試験体1に対して下記の表2に示す評価条件4で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果6とした。上記試験体1に対して下記の表2に示す評価条件5で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果7とした。上記試験体1に対して下記の表2に示す評価条件6で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果8とした。上記試験体1に対して下記の表2に示す評価条件7で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果9とした。
表2において、空間速度は流体の流量/触媒の体積を示す。
Figure 2011137401
[試験結果]
上述した試験結果1,6,7,8,9を図2に示す。
図2において、脱硝率は、処理ガスがリーン状態である場合の脱硝率と、処理ガスがリッチ状態である場合の脱硝率との平均である。
試験結果6(試験体1、評価条件4)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で30%、250℃で79%、350℃で78%であった。
試験結果7(試験体1、評価条件5)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で59%、250℃で96%、350℃で90%であった。
試験結果8(試験体1、評価条件6)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で29%、250℃で86%、350℃で74%であった。
試験結果9(試験体1、評価条件7)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で52%、250℃で70%、350℃で66%であった。
試験結果1と試験結果6とを対比すると、排ガス温度が250℃および350℃であるときには、試験結果6における脱硝率が試験結果1における脱硝率よりも高いことが分かった。
試験結果1と試験結果7とを対比すると、排ガス温度が150℃、250℃、および350℃であるときには、試験結果7における脱硝率が試験結果1における脱硝率よりも高いことが分かった。
試験結果1と試験結果8とを対比すると、排ガス温度が250℃および350℃であるときには、試験結果8における脱硝率が試験結果1における脱硝率よりも高いことが分かった。
試験結果1と試験結果9とを対比すると、排ガス温度が150℃、250℃、および350℃であるときには、試験結果9における脱硝率が試験結果1における脱硝率よりも高いことが分かった。
試験結果6と試験結果7とを対比すると、排ガス温度が150℃以上350℃以下の範囲に亘って、試験結果7における脱硝率が試験結果6における脱硝率よりも高いことが分かった。
試験結果7と試験結果9とを対比すると、排ガス温度が150℃以上350℃以下の範囲に亘って、試験結果7における脱硝率が試験結果9における脱硝率よりも高いことが分かった。
よって、還元触媒としてLaxBa(1-x)(CoyNb(1-y-z))Pdz3を用いると共に、還元剤として水素を用いたときに、水素の添加濃度を2%以上6%以下とするとともに、水素の添加時間を6秒以上9秒以下とすることにより、排ガス温度が350℃以下の低温であっても、還元触媒での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒で還元剤を効率良く作用させることができることが分かった。
リッチ状態となる時間(水素を添加する時間)と水素の濃度との積が同じである場合であっても、リッチ状態となる時間を長くし、水素の濃度を低くすることで脱硝率が向上することが分かる。水素は排ガス中の酸素ガスとの反応、または排ガス中の窒素酸化物との反応で消費される。リッチ状態となる時間が短いと系内に酸素ガスが多く残存するため、窒素酸化物との反応量よりも酸素ガスとの反応量の方が多くなり、その分脱硝率が低下したと考えられる。他方、リッチ状態となる時間が長いと酸素ガスがパージされるため、酸素ガスとの反応量よりも窒素酸化物との反応量が多くなり、その分脱硝率が向上したと考えられる。その結果、排ガス温度が300℃よりも低温の250℃であっても、還元触媒での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒で還元剤の水素を効率良く作用させることができることが分かった。
上述した結果から、水素の濃度を2%以上6%以下とし、水素の添加時間を6秒以上9秒以下とすることにより、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、還元触媒で還元剤の水素を効率良く作用させることができることが分かった。
さらに、本試験では、複合酸化物(La0.7Ba0.3Co0.776Nb0.194Pd0.033)を有する還元触媒である試験体1に適用した場合の脱硝率について評価を行ったが、複合酸化物(La0.7Ba0.3Fe0.776Nb0.194Pd0.033)を有する還元触媒である試験体2に適用することもできると考えられる。これは、第一の脱硝性能評価試験で得られた試験結果1と試験結果2が、200℃以下の低温にあっては、ほぼ同等な脱硝率を示すためである。
[第三の脱硝性能評価試験]
本試験にて、試験体1,3の脱硝性能について評価を行った。
上記試験体3に対して上記の表2に示す評価条件5で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果10とした。上記試験体3に対して下記の表3に示す評価条件8で排ガスを流通させて、脱硝性能を測定し、この測定結果を試験結果11とした。
表3において、空間速度は流体の流量/触媒の体積を示す。
Figure 2011137401
[試験結果]
上述した試験結果7,10,11を図3に示す。
図3において、脱硝率は、処理ガスがリーン状態である場合の脱硝率と、処理ガスがリッチ状態である場合の脱硝率との平均である。
試験結果7(試験体1、評価条件5)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で59%、250℃で96%、350℃で90%であった。
試験結果10(試験体3、評価条件5)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で46%、200℃で33%、250℃で51%、300℃で54%、350℃で37%、400℃で14%であった。
試験結果11(試験体3、評価条件8)における排ガス温度と脱硝率は、150℃で44%、200℃で38%、250℃で73%、300℃で74%、350℃で44%、400℃で20%であった。
試験結果7と試験結果10および試験結果11とを対比すると、排ガス温度が150℃以上400℃以下の範囲に亘って、試験結果10,11における脱硝率が試験結果7における脱硝率よりも低いものの、還元触媒として試験体3を用いるとともに、還元剤として水素を用いることにより、脱硝性能を発現することを確認した。さらに、排ガス温度が150℃、250℃、300℃であっても、還元剤として水素を用いることにより、脱硝率が40%以上という脱硝性能を発現することを確認した。
[第二番目の実施形態]
本発明の第二番目の実施形態に係る排ガス浄化方法を排ガス浄化装置に適用した場合について図4を参照して説明する。
排ガス浄化装置10は、図4に示すように、ディーゼルエンジンから排出される排ガス30の浄化処理に利用される。この排ガスは、窒素酸化物、硫黄酸化物、パティキュレートマター(粒子状物質、以下PMと称す)を含有する。
排ガス浄化装置10は、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと称す)11、還元触媒12、水素供給装置13、および電子制御装置(以下、ECUと称す)20を具備する。
この排ガス浄化装置10では、排ガス30が排ガス流通管1を通じてDPF11に導入され、DPF11で排ガス30中の微粒子状物質(PM)が捕集されて当該排ガス30からPMが除去される。PMが除去された排ガス31が連絡配管2を通じて還元触媒12に導入される。連絡配管2内へ水素32を供給可能に水素供給装置13が設けられている。これにより、PMが除去された排ガス31とともに、水素32が還元触媒12へ供給され、還元触媒12で排ガス中の窒素酸化物が浄化される。窒素酸化物が浄化された排ガス33が排ガス排出管3を通じて系外に排出される。すなわち、排ガス浄化装置10では、排ガス流通方向上流側から、DPF11、還元触媒12の順序で配置される。
上述したDPF11は、排ガス中のPMを吸着し、所定量吸着した場合には、DPF11の排ガス流通方向上流側に配置される電子制御燃焼噴射弁(図示せず)により主噴射の後の副噴射であるポスト噴射を行い、排ガス温度を高温にしてDPF13に吸着したPMを燃焼除去することができる。
上述した還元触媒12としては、排ガス中の窒素酸化物を吸蔵すると共に、還元剤の水素との接触により吸蔵された窒素酸化物を窒素に還元して当該排ガスを浄化する触媒能を有する触媒であって、上述した一般式(1)及び(2)で表される複合酸化物を含有する触媒が挙げられる。
上述した水素供給装置13としては、水素を製造しそのまま供給したり、製造した水素あるいは系外から供給された水素をタンクや吸着剤などに貯蔵し当該水素を供給したりする装置が挙げられる。水素を製造する装置としては、水蒸気と排ガス中の燃料および酸素とから水素を生成するマイクロリアクターや、水を電気分解して水素を生成する水電解装置などが挙げられる。これらを単独で用いることもこれらを併用して用いることも可能である。水素の吸着剤(水素吸蔵手段)としては、カーボン系材料、またはパラジウムなどの金属系材料(水素吸蔵合金)などが挙げられる。前記水電解装置では、排ガス中の水分を凝縮して得られるあるいは系外から供給され、タンクなどに貯蔵される水が利用される。
上述した排ガス流通管1、連絡配管2、および排ガス排出管3には、排ガス温度およびその成分(NOx,O2,H2,NH3)を常時計測するための排ガス計測手段であるセンサ21,22,23がそれぞれ設けられる。各センサ21,22,23としては、分子のレーザ光吸収型高速応答性のガス成分濃度センサなどレーザ光を用いたセンサが挙げられる。このようなセンサを用いることで、リアルタイムに排ガス温度および排ガス中のガス成分を計測することができる。
上述した各センサ21,22,23とECU20とがそれぞれ信号線で接続されており、各センサ21,22,23にて計測されたデータは、ECU20に送られる。また、図示しないエンジンの(運転)状態(エンジンの回転数、トルク、および吸入空気に対する燃料量など)を計測するセンサ(図示せず)および上述した電子制御燃料噴射弁などとECU20とが図示しない燃焼制御用信号線で接続される。該センサにより計測されたエンジンの状態がECU20に送信される一方、ECU20により当該電子制御燃料噴射弁などが制御される。ECU20は、所定の制御フローに基づき、図示しないEGR弁の開閉制御や、図示しない電子制御燃料噴射弁によるポスト噴射の制御が行われる。ECU20は、水素供給装置13の制御(還元剤の水素の濃度の特定および水素の添加時間の特定)などが行われる。
ここで、上述したECU20における制御フローについて以下に説明する。
最初に、内燃機関の状態を計測して得られたデータ(上述したエンジンの回転数、トルク、吸入空気量に対する燃料量、および冷却水の温度など)がECU20に入力される。
続いて、得られた内燃機関の状態のデータに相関して、予め作成された排ガス温度分布および排ガス中の一酸化窒素の濃度分布のマップに基づき、排ガス温度、排ガス中の酸素濃度CO2、および一酸化窒素濃度CNOを推定する。例えばECU20は、低回転および低トルクの場合には、排ガスが低温であり、排ガスが低濃度の一酸化窒素を含有し、高回転および高トルクの場合には、排ガスが高温であり、排ガスが高濃度の一酸化窒素を含有するなど、排ガス温度T、排ガス中の酸素濃度CO2、および一酸化窒素濃度CNOを推定する。また、ECU20は、高負荷域および高速回転時において、減速時および加速時で次の瞬間の排ガス中の窒素酸化物の濃度をマップにて予測できない場合、前記内燃機関の状態、および変化量に基づく以下の予測式に基づき、排ガス中の窒素酸化物濃度DNOXを予測する。
NOxの予測式:DNOX=f(n,P1,・・・,Px,T1,・・・,Tx,・・・,Δn,・・・,ΔX)
n:内燃機関の現在の回転数
Px:エンジン特定部分の圧力(例えば筒内圧力)
Tx:エンジン特定部分の温度(例えば筒内における燃焼ガスの温度)
Δn:現在の回転数変化量
ΔX:現在のエンジン特定部分の変化量(アクセルの踏み込み量、エンジン負荷(坂道やスリップ)等も含む)
さらに、その運転時間と予測値、ガス量(エンジンの回転数と1回転当たりの排気量より算出可能)を積算(NOxの瞬時予測値×運転時間×ガス量)することにより、触媒へのNOx暴露量が算出される。
続いて、通常の運転時の触媒への暴露量に対するNOx吸蔵率(脱硝率)の温度マップより、吸蔵されるNOxの量が推定される。このNOx量と排ガス温度に併せて望む脱硝率となるようにECU20が水素供給装置13を制御して水素32を連絡配管2内へ供給する。
よって、上述した排ガス浄化装置10によれば、上述した構成とすることにより、排ガス中の酸素ガス濃度が所定値未満となるように当該排ガスを調整し、前記排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒12に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と、前記排ガスの温度とに対応して前記酸素ガスとの反応量よりも前記窒素酸化物との反応量が多くなるように前記排ガスに水素32を供給(添加)して、還元触媒12と接触させることにより当該排ガス中の窒素酸化物を還元除去することができる。その結果、上述した第一番目の実施形態と同様、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、酸素ガスとの反応に比べて窒素酸化物との反応にて水素の消費量が多くなり、還元触媒12での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒12で水素32を効率良く作用させることができる。
なお、上記では、内燃機関のデータに相関して、予め作成された排ガス温度分布および排ガス中の一酸化窒素の濃度分布のマップにのみ基づき、排ガス温度、排ガス中の酸素濃度CO2、および一酸化窒素濃度CNOを推定して還元剤の種類を選定し、その濃度を特定する制御を行う排ガス浄化装置10を用いて説明したが、センサー21,22,23にて計測し、ECU20に送られた排ガス温度およびそのガス成分のデータを前述したデータマップに反映して制御することも可能であり、ECU20に送られた排ガス温度およびそのガス成分のデータを用いてフィードバック制御で直接微調整することも可能である。このように制御するようにした排ガス浄化装置によれば、上述した排ガス浄化装置10と同様な作用効果を奏する他、還元剤の水素の濃度の特定および水素の添加時間の特定をより高精度に行うことができ、脱硝性能を向上させることができる。さらに、エンジンの状態に応じて制御することができ、トランジェント対応することができる。
還元触媒12の排ガス流通方向下流側の水素の濃度を計測することにより、還元触媒12における還元剤の水素の使用量を特定することができる。よって、還元剤の添加量を制御することができ、排ガスをより一層効率良く浄化することができる。
[第三の実施形態]
本発明の第三番目の実施形態に係る排ガス浄化方法を排ガス浄化装置に適用した場合について図5を参照して説明する。
本実施形態にて、上述した第二番目の実施形態の排ガス浄化装置10が具備する機器と同一機器には同一符号を付記する。
本実施形態の排ガス浄化装置50では、図5に示すように、排ガス流通管1に酸化触媒14が連結され、酸化触媒14に排ガス導入管4が連結される。
この排ガス浄化装置50では、ディーゼルエンジンから排出される排ガス40が排ガス導入管4を通じて酸化触媒14に導入され、酸化触媒14にて排ガス40中のHC,CO,NOが酸化される。HC,CO,NOが酸化された排ガス41が排ガス流通管1を通じてDPF11に導入される。DPF11でPMが除去された排ガス42と水素供給装置13から供給された水素32とが連絡配管2を通じて還元触媒12に供給される。還元触媒12で排ガス中の窒素酸化物が浄化され、窒素酸化物が浄化された排ガス43が排ガス排出管3を通じて系外へ排出される。すなわち、排ガス浄化装置50では、排ガス流通方向上流側から、酸化触媒14、DPF11、還元触媒12の順序で配置される。
排ガス導入管4には、排ガス温度およびその成分(NOx,O2,H2,NH3)を常時計測するための排ガス計測手段であるセンサ24が設けられる。センサ24としては、分子のレーザ光吸収型高速応答性のガス成分濃度センサなどレーザ光を用いたセンサが挙げられる。このようなセンサを用いることで、リアルタイムに排ガス温度および排ガス中のガス成分を計測することができる。
上述した酸化触媒14は、白金、パラジウム、イリジウムなどの貴金属系触媒、またはペロブスカイトなどの複合酸化物系触媒などが挙げられる。酸化触媒14は、ハニカム状に形成されており、200℃以上にて酸化反応が生じる触媒である。酸化触媒14で排ガス中のHC,CO,NOが酸化されるため、排ガス流通方向下流側に配置される還元触媒12の還元率が向上する。
よって、上述した排ガス浄化装置50によれば、上述した構成とすることにより、排ガス中の酸素ガス濃度が所定値未満となるように当該排ガスを調整し、前記排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒12に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と、前記排ガスの温度とに対応して前記酸素ガスとの反応量よりも前記窒素酸化物との反応量が多くなるように前記排ガスに水素32を添加して、還元触媒12と接触させることにより当該排ガス中の窒素酸化物を還元除去することができる。その結果、上述した第一番目および第二番目の実施形態と同様、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、酸素ガスとの反応に比べて窒素酸化物との反応にて水素の消費量が多くなり、還元触媒12での脱硝反応と燃焼反応とがバランスし、還元触媒12で水素32を効率良く作用させることができる。
本発明に係る排ガス浄化方法は、排ガス温度が300℃以下の低温であっても、排ガス中の窒素酸化物を処理する触媒で還元剤を効率良く作用させることができるため、ディーゼルエンジンや燃焼機器から排出される排ガスを処理する産業にとって有用である。
10,50 排ガス浄化装置
11 DPF
12 還元触媒
13 水素供給装置
14 酸化触媒
20 電子制御装置(ECU)

Claims (8)

  1. 排ガス中の酸素ガス濃度が所定値未満となるように当該排ガスを調整し、前記排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒に吸蔵される窒素酸化物の吸蔵量と、前記排ガスの温度とに対応して前記酸素ガスとの反応量よりも前記窒素酸化物との反応量が多くなるように前記排ガスに水素を添加して、前記還元触媒と接触させることにより当該排ガス中の窒素酸化物を還元除去する
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
  2. 請求項1に記載の排ガス浄化方法であって、
    前記還元触媒として、ペロブスカイト型の複合酸化物を有する触媒を用いる
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
  3. 請求項2に記載の排ガス浄化方法であって、
    前記複合酸化物が、一般式:LaxBa(1-x)(CoyNb1-y-z)Pdz3(ただし、0.5≦x≦0.9であり、0.60≦y≦0.90であり、0.01≦z≦0.15である。)で構成される
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
  4. 請求項2に記載の排ガス浄化方法であって、
    前記複合酸化物が、一般式:LaxBa(1-x)(FeyNb1-y-z)Pdz3(ただし、0.30<x≦0.95であり、0.07≦y≦0.94であり、0.01≦z≦0.10である。)で構成される
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
  5. 請求項2に記載の排ガス浄化方法であって、
    前記複合酸化物が、一般式:LaFe1-yPdy3(ただし、0.01≦y≦0.15である。)で構成される
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
  6. 請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載の排ガス浄化方法であって、
    前記水素の濃度を2%以上とする
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
  7. 請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載の排ガス浄化方法であって、
    前記水素の添加時間を1秒以上とする
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
  8. 請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載の排ガス浄化方法であって、
    前記水素の濃度を2%以上とすると共に、前記水素の添加時間を1秒以上とする
    ことを特徴とする排ガス浄化方法。
JP2009297230A 2009-12-28 2009-12-28 排ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP5376450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297230A JP5376450B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297230A JP5376450B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137401A true JP2011137401A (ja) 2011-07-14
JP5376450B2 JP5376450B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44349049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297230A Expired - Fee Related JP5376450B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376450B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136278A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法ならびに排ガス浄化装置
JP2014069150A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素吸蔵放出材
JP2015068175A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
KR101551006B1 (ko) 2013-12-17 2015-09-07 현대자동차주식회사 배기가스 정화장치 및 방법
KR20170127544A (ko) * 2015-03-23 2017-11-21 가부시키가이샤 아쯔미테크 발전 기능을 갖춘 배기가스 정화 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106232208A (zh) 2014-04-18 2016-12-14 株式会社渥美精机 废气净化系统、催化剂及废气净化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315634A (ja) * 1992-12-14 1994-11-15 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP2008285444A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Osaka Prefecture Univ 還元方法およびその還元方法に用いられる還元触媒
JP2009079540A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2009125736A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理触媒および排ガス浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315634A (ja) * 1992-12-14 1994-11-15 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP2008285444A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Osaka Prefecture Univ 還元方法およびその還元方法に用いられる還元触媒
JP2009079540A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2009125736A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理触媒および排ガス浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136278A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法ならびに排ガス浄化装置
JP2014069150A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素吸蔵放出材
JP2015068175A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
KR101551006B1 (ko) 2013-12-17 2015-09-07 현대자동차주식회사 배기가스 정화장치 및 방법
KR20170127544A (ko) * 2015-03-23 2017-11-21 가부시키가이샤 아쯔미테크 발전 기능을 갖춘 배기가스 정화 시스템
KR102038843B1 (ko) * 2015-03-23 2019-10-31 가부시키가이샤 아쯔미테크 발전 기능을 갖춘 배기가스 정화 시스템
US10479679B2 (en) 2015-03-23 2019-11-19 Atsumitec Co., Ltd. Exhaust gas clean-up system equipped with power generating function

Also Published As

Publication number Publication date
JP5376450B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216189B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2018528847A (ja) 排気システム用の亜酸化窒素除去触媒
JP5376450B2 (ja) 排ガス浄化方法
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10216509A (ja) 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
WO2006049042A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2006134787A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5583967B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
WO2006134976A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN105792930A (zh) 储氧材料
JP4985351B2 (ja) 排ガス処理触媒および排ガス浄化装置
WO2007122917A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5388052B2 (ja) 排ガス処理触媒
JP2008238069A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP2009208039A (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
EP2155365B1 (en) Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same
JP5196656B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2005087781A (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法、ならびに車用排ガス浄化触媒装置
JP2011136278A (ja) 排ガス処理触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法ならびに排ガス浄化装置
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
CN105792913A (zh) 混合氧化物作为储氧组分的用途
JP5709184B2 (ja) 排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP2007260564A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2011050855A (ja) 排ガス浄化装置
JP2005281021A (ja) 希土類複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees