JP2011137387A - 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法 - Google Patents

蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137387A
JP2011137387A JP2009296147A JP2009296147A JP2011137387A JP 2011137387 A JP2011137387 A JP 2011137387A JP 2009296147 A JP2009296147 A JP 2009296147A JP 2009296147 A JP2009296147 A JP 2009296147A JP 2011137387 A JP2011137387 A JP 2011137387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steam
turbine
flow rate
surface pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009296147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357741B2 (ja
Inventor
Yuji Ota
裕二 太田
Eiji Saito
英司 齋藤
Shinichiro Eto
伸一郎 江頭
Masanori Tsutsumi
雅徳 堤
Yoshiyuki Hamagami
義行 浜上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009296147A priority Critical patent/JP5357741B2/ja
Publication of JP2011137387A publication Critical patent/JP2011137387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357741B2 publication Critical patent/JP5357741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】可変速運転が要求されるタービンであっても車室からの蒸気漏れを防止し、タービンの性能向上を図ることができる蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法を提供する。
【解決手段】内部にタービン2Hを収納する空間を有するとともに、分割面を有する車室と、タービン2Hに供給される蒸気流量を調節する調節部5Hと、タービン2Hに供給される蒸気流量を減少させる場合には、分割面における空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、調節部5Hに対して蒸気流量の変化率を調節する制御を行う制御部6と、が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気タービン、特に可変速運転が要求される蒸気タービンに適用して好適な蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法に関する。
一般に、LNGC(Liquefied Natural Gas Carrier)などの船舶においては、主機として蒸気タービンを用いた蒸気タービン船が多用されている(例えば、特許文献1参照。)。
この蒸気タービンにおいては、回転数上昇時や出力上昇時、特に蒸気タービンの起動時においてタービン車室の壁における壁温に基づいて、蒸気タービンの回転数を制限する制御方法が知られている。
これは、タービン車室の壁面における表面温度と、壁面の中位温度との温度差によって、タービン車室に過大な熱応力がかかるのを防止するためである。
その一方で、蒸気タービンの回転数減少時や出力減少時においては、蒸気タービンの運転状態、例えば回転数を制限する制御は特に行われていなかった。
船舶の主機として用いられている蒸気タービンの場合には、船舶の減速時に蒸気タービンの出力を減少させる制御(減速運転)が行われる。具体的には、蒸気タービンの状態を監視することなく、ブリッジからの指令に基づいて蒸気タービンの出力を一意に減少させる制御が行われていた。
上述の舶用主機として用いられる蒸気タービンは、推進プラントとして常に可変速運転が求められる点が、定格速度で運用される陸用の事業用蒸気タービンと異なっている。
港湾航行において、舶用主機として用いられる蒸気タービンは、常に、増減速運転による柔軟な操作が求められ、また運行スケジュールの調整や外洋航行から港湾入港時等、減速運転が行われる頻度は陸用の事業用蒸気タービンと比べても非常に多い。
特開2007−223358号公報
しかしながら、上述の減速運転を負荷変化速度一定で行うと、タービンの車室における継ぎ手面から蒸気漏れが発生する恐れがあった。
つまり、舶用主機として用いられる蒸気タービンの車室における動特性シミュレーションおよび非定常FEM解析を実施した結果、車室に流入する主蒸気温度および再熱蒸気温度の変化の影響により、車室の内面温度が低下して外面温度などよりも低くなることが分かった。これにより、蒸気漏れにつながる車室の継ぎ手面における面圧低下を引き起こす可能性が極めて高くなるという問題があった。
さらに、上述の面圧低下を防止または抑制する方法として、車室ボルトの配置を変更して、車室の継ぎ手面における面圧低下を防止等する方法や、車室における壁面の肉厚を変更して、車室の継ぎ手面における面圧低下を防止等する方法などが挙げられる。
しかしながら、ボルト配置や車室構造による方法のみでは限界があり、面圧低下を防止する十分な効果が期待できず、車室の継ぎ手面からの蒸気漏れを防止または抑制することは困難であるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、可変速運転が要求されるタービンであっても車室からの蒸気漏れを防止し、タービンの性能向上を図ることができる蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の蒸気タービンは、内部にタービンを収納する空間を有するとともに、分割面を有する車室と、前記タービンに供給される蒸気流量を調節する調節部と、前記タービンに供給される蒸気流量を減少させる場合には、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、前記調節部に対して前記蒸気流量の変化率を調節する制御を行う制御部と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、タービンの出力を減少させる場合などのように、タービンに供給される蒸気の流量が減少される場合に、車室の分割面における空間に隣接した領域の面圧が所定面圧よりも小さいときには、上記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、蒸気流量の変化率が調節される。例えば、蒸気流量の減少率を抑制する制御や、蒸気流量を一時的に増加させた後、再び蒸気流量を減少させる制御が行われる。これにより、上記空間に隣接した領域の面圧の低下が抑制される。
具体的には、タービンが定常運転やプログラム自動昇速やプログラム自動減速されている際に、タービンの出力を減少させる制御を行うと、ボイラからタービンに供給される蒸気の流量が減少されるとともに、ボイラ負荷も低下することから供給される蒸気の温度も低下する。
車室の壁面温度よりも低温の蒸気が、タービンを収納した空間に流入すると、車室の壁面は、空間に隣接した部分から蒸気に保有熱が奪われ温度が低下する。このとき、車室壁面における外側の温度と、空間に隣接した部分の温度との間に温度差が生じる。さらに、分割面により分割された車室を一体につなぎとめるボルトの温度と、空間に隣接した部分の温度との間にも温度差が生じている。つまり、車室壁面における外側の部分およびボルトと比較して、車室壁面の空間に隣接した部分は早い段階から熱収縮して熱収縮量に差が生じる。これにより、分割面における空間に隣接した領域における面圧に関する押しつけ力が低下する。
その一方で、タービンに供給される蒸気の圧力は緩やかに低下することから、上記空間における蒸気圧力も緩やかに低下する。つまり、車室の分割面を押し広げようとする力は、上述の押しつけ力の低下と比較して緩やかに減少する。
これらのことから、タービンの出力を減少させる場合などのように、タービンに供給される蒸気流量が減少されるときには、上記空間に隣接した領域の面圧が低下する。
このようにして発生した面圧の低下が所定面圧よりも小さくなると、タービンに供給された蒸気が、分割面から上述のボルトが挿通されるボルト孔などを介して外部に漏れるおそれがある。
そこで、調節部によって調節される蒸気流量の変化率を調節する制御を行う。
例えば、蒸気流量の減少率を抑制する制御を行うと、蒸気流量の減少率を抑制する前と比較して、上述の車室壁面における外側部分およびボルトと、車室壁面の空間に隣接した部分との間の熱収縮量の差が縮まる。さらに、タービンに供給される蒸気圧力も低下し、車室における分割面を押し広げようとする力も減少する。蒸気流量を一時的に増加させた後、再び蒸気流量を減少させる制御についても、上述の車室壁面における外側部分およびボルトと、車室壁面の空間に隣接した部分との間の熱収縮量の差が縮まり、その間に、タービンに供給される蒸気圧力が低下し、車室における分割面を押し広げようとする力も減少する。
これらのことから、蒸気流量の減少率を抑制する前と比較して、分割面における空間に隣接した領域の面圧が高くなり、タービンに供給された蒸気が外部に漏れにくくなる。
上記発明においては、前記所定面圧は、前記タービンに対する負荷に基づいて変化することが望ましい。
本発明によれば、タービンの出力を減少させる際に必要な時間を短くすることができる。つまり、車室の分割面における蒸気漏れを防止するために必要な面圧である所定面圧は、タービンに対する負荷に基づいて、言い換えると、車室内の空間における蒸気圧力に基づいて変化する。そのため、タービンに対する負荷に応じて、所定面圧を適切に設定することにより、タービン出力の減少に要する時間が、必要以上に長くなることを防止できる。
上記発明においては、少なくとも、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧に関する情報を取得する面圧情報取得手段が設けられ、前記制御部は、取得された前記面圧に関する情報に基づいて、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、前記蒸気流量の変化率を制御することが望ましい。
本発明によれば、上述の空間に隣接した領域の面圧に関する情報に基づくことにより、上記空間に隣接した領域の面圧が実際に所定面圧よりも小さいか否かが判断される。これにより、上述の蒸気流量の変化率を抑制する制御が適切に行われ、上記空間に隣接した領域の面圧低下を確実に抑制することができる。
上記発明においては、前記面圧情報取得手段は、前記分割面における前記空間に隣接した領域の温度、および、前記分割面における外側の温度を測定する温度測定部であり、前記制御部は、前記空間に隣接した領域の温度、および、前記外側の温度に基づいて、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、前記蒸気流量の変化率を制御することが望ましい。
本発明によれば、分割面における空間に隣接した領域の温度(車室壁面における内側部分の温度)と、外側の温度(車室壁面における外側部分の温度)とを比較して、例えば上記空間に隣接した領域の温度が上記外側の温度よりも低いか否かにより、上記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧より小さいか否かが判断される。
具体的には、車室を構成する材料の線膨脹係数は既知であることから、上記領域における温度と外側の温度との温度差に基づき、これらの部分の間の収縮量の差を求めることができる。さらに、上記空間に隣接した領域における温度および外側の温度に基づいて上記ボルトの温度が推定され、上記領域における温度とボルトの温度との温度差に基づき、これらの部分の間の収縮量の差を求めることができる。
これらに基づいて上記領域の面圧に関する押しつけ力の変化を考慮した上記領域の面圧を求めることができ、上記領域の面圧が所定面圧よりも小さいか否かを判断できる。
上記空間に隣接した領域における面圧を測定する他の方法と比較して、温度は容易に測定することができるため、蒸気流量の変化率を調節する制御を行うか否かを容易に判断できる。
あるいは、上記領域における温度および外側の温度と、上記領域の面圧の関係を予め取得しておくことにより、上記領域における温度および外側の温度に基づき、蒸気流量の変化率を調節する制御を行うか否かを直接判断することもできる。
実際には、運転状態における内部圧力も考慮する必要があるが、プラントの運転状況を動特性シミュレーションで予測できる場合には、予め車室内外温度と面圧との関係情報を大よそ得る事ができ、上述の判断をすることが可能となる。
上記発明においては、前記制御部は、前記蒸気流量の変化率制御を所定期間だけ行った後、前記空間に隣接した領域の温度に所定温度を加えた温度が、前記外側の温度未満である場合には、前記蒸気流量の変化率制御を終了し、前記空間に隣接した領域の温度に所定温度を加えた温度が、前記外側の温度以上である場合には、前記蒸気流量の変化率制御を継続することが望ましい。
本発明によれば、最初の所定期間が経過した後に、上記空間に隣接した領域の温度に所定温度を加えた温度が、上記外側の温度未満か否かに基づいて、蒸気流量の減少率を調節する制御を終了するか、再度、所定期間の間だけ蒸気流量の減少率を調節する制御を行うかの判断が行われる。
再度の蒸気流量の減少率を調節する制御を行うか否かの判断に際して、上記空間に隣接した領域の温度に所定温度を加えた温度が、上記外側の温度未満か否かに基づいて判断を行うのは次の理由による。
つまり、最初に蒸気流量の減少率を調節する制御を行うか否かの判断を行った時と比較して、タービン出力の減少が開始されてから経過した時間が長いため、車室を締め付けて一体化させるボルトの温度は伝熱により低下している。すると、当該ボルトは熱収縮して締付力が回復することから、上記空間に隣接した領域の温度が上記外側の温度よりも低温であっても、その温度差が所定温度未満であれば、上記空間に隣接した領域の面圧を所定面圧以上に保つことができるからである。
さらに、最初に蒸気流量の減少率を調節する制御を行うか否かの判断を行った時と比較して、タービンに供給される蒸気の圧力が低くなっているため、車室における分割面を押し広げようとする力が低下している。そのため、上記空間に隣接した領域の温度が上記外側の温度よりも低温であっても、その温度差が所定温度未満であれば、上記空間に隣接した領域の面圧を所定面圧以上に保つことができるからである。
なお、上述の所定温度は固定値であってもよいし、タービンに供給される蒸気の圧力または空間の内部の圧力に基づいて変化する値であってもよく、特に限定するものではない。
上記発明においては、前記制御部は、前記調節部に対して前記蒸気流量の変化を保留することにより、前記蒸気流量の変化率を調節する制御を行うことが望ましい。
本発明によれば、蒸気流量の減少を保留することにより蒸気流量の減少率を調節する制御が行われる。言い換えると、タービンに供給される蒸気流量および蒸気温度が、上記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧未満であると判断された時点での蒸気流量および蒸気温度に大よそ固定される。
すると、タービンに供給される蒸気温度が大よそ一定に保たれ、上述の車室壁面における外側部分およびボルトの熱収縮量と、車室壁面の空間に隣接した部分の熱収縮量との間の熱収縮量差が縮まる。これは、例えば蒸気流量の減少率を抑制する場合であって、タービンに供給される蒸気温度が緩やかに減少するときに、上述の熱収縮量差が縮まる時間と比較して、より短い時間で熱収縮量差が縮まる。
上記発明においては、前記タービンの出力を外部に伝達する出力軸に発電部が設けられ、前記タービンに供給される蒸気流量を減少させる場合に、一時的に前記蒸気流量を増加させ、その後に前記蒸気流量を減少させるとき、前記発電部は、前記蒸気流量の増加による前記タービンの出力増加分を用いて発電することが望ましい。
本発明によれば、蒸気流量における変化率の調節として、蒸気流量を一時的に増加させた後、再び蒸気流量を減少させる制御が行われた場合であっても、出力軸を介して供給される出力が、一時的にであっても増加することがない。つまり、タービンに供給される蒸気流量が一時的に増加すると、タービンの出力も一時的に増加するが、この出力の増加分は、出力軸に設けられた発電部における発電に消費される。そのため、出力を減少させる制御を行っている期間は、蒸気タービンから外部に供給される出力は、一時的にであっても増加することがない。
本発明の蒸気タービンの運転方法は、外部からの指示に基づき、タービンに供給する蒸気流量を変化させる流量変化ステップと、前記タービンを内部に収納する車室における分割面の面圧に関する情報を取得し、取得した前記面圧情報に基づいて推定される面圧が、所定面圧よりも小さいか否か比較する比較ステップと、前記推定される面圧が前記所定の面圧よりも小さい場合には、前記蒸気流量の変化率を調節する変化率調節ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、タービンの出力を減少させる場合などのように、タービンに供給される蒸気の流量が減少されるときに、車室の分割面における空間に隣接した領域の面圧が所定面圧よりも小さい場合には、上記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、蒸気流量の減少率が調節される。例えば、蒸気流量の減少率を抑制する制御が行われる。これにより、上記空間に隣接した領域の面圧の低下が抑制される。
本発明の蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法によれば、タービンに供給される蒸気流量を減少させる場合に、分割面における空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、蒸気流量の変化率を調節するため、可変速運転が要求されるタービンであっても車室からの蒸気漏れを防止し、タービンの性能向上を図ることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る蒸気タービンの概略構成を説明する模式図である。 図1の高圧タービンおよび中圧タービンを収納する車室の構成を説明する模式図である。 図2の車室における高圧内側温度測定部および高圧外側温度測定部の配置位置を説明するA−A断面視図である。 図2の車室における中圧内側温度測定部および中圧外側温度測定部の配置位置を説明するB−B断面視図である。 図1の制御部の構成を説明するブロック図である。 従来の減速制御における蒸気タービンの出力変化を説明するグラフである。 従来の減速制御を行った場合における蒸気タービンの出力変動、主蒸気の温度および再熱蒸気の温度の変化を説明するグラフである。 本実施形態における減速制御を説明するフローチャートである。 図8の減速制御を行った場合の蒸気タービンにおける出力の変化を説明するグラフである。 図8の減速制御を行った場合の車室内壁面および外壁面の温度の変化を説明するグラフである。 本発明の第2の実施形態の蒸気タービンにおける減速制御を説明するフローチャートである。 規定値α0と負荷との関係を説明するグラフである。 本発明の第3の実施形態の蒸気タービンにおける減速制御を説明するフローチャートである。 図13の減速制御を行った場合における蒸気タービンの出力変化を説明するグラフである。 図13の減速制御を行った場合における車室内壁面および外壁面の温度の変化を説明するグラフである。
〔第1の実施形態〕
この発明の第1の実施形態に係る蒸気タービンについて、図1から図10を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る蒸気タービンの概略構成を説明する模式図である。図2は、図1の高圧タービンおよび中圧タービンを収納する車室の構成を説明する模式図である。
本実施形態に係る蒸気タービン1は船舶の主機として用いられるものであって、高圧タービン2Hから排出された蒸気を加熱する再熱器4Rを備えた再熱タービンである。
蒸気タービン1には、図1および図2に示すように、高圧タービン(タービン)2Hおよび中圧タービン2Mを収納する車室3と、高圧タービン2Hに主蒸気を供給する主ボイラ(ボイラ)4Hと、中圧タービン2Mに再熱蒸気を供給する再熱器(ボイラ)4Rと、主蒸気の流量を調節する主ガバナ(調節部)5Hと、蒸気タービン1をリモートコントロールする制御部6と、主ボイラ4Hと再熱器4Rを制御する制御部7と、が設けられ、さらに、蒸気タービン1には、低圧タービン2Lと、後進タービン2Bと、後進ガバナ5Bと、軸発電機8と、復水器9と、が設けられている。
図3は、図2の車室における高圧内側温度測定部および高圧外側温度測定部の配置位置を説明するA−A断面視図である。図4は、図2の車室における中圧内側温度測定部および中圧外側温度測定部の配置位置を説明するB−B断面視図である。
車室3は、高圧タービン2Hおよび中圧タービン2Mを内部に収納するとともに、蒸気が導入されるものである。
車室3には、図2から図4に示すように、高圧タービン2Hおよび中圧タービン2Mを内部に収納する空間Sと、車室3を上下に2分割する分割面SPと、高圧側入口内壁温度センサ(面圧情報取得手段、温度測定部)31Hと、高圧側入口外壁温度センサ(面圧情報取得手段、温度測定部)32Hと、中圧側入口内壁温度センサ31Mと、中圧側入口外壁温度センサ32Mと、が主に設けられている。
高圧タービン2Hおよび中圧タービン2Mは、回転軸2HMの周方向に等間隔に配置されるとともに、回転軸の軸方向に間隔をあけて配置されたタービン動翼、および車室3に設けられたタービン静翼から主に構成されたものである。さらに、高圧タービン2Hおよび中圧タービン2Mは、同一の回転軸2HMに回転可能に支持されたものである。
高圧タービン2Hは、図1に示すように、主ボイラ4Hの過熱器43から過熱蒸気である主蒸気の供給を受けて回転駆動力を発生させるものである。
中圧タービン2Mは、再熱器4Rから再熱蒸気の供給を受けて回転駆動力を発生させるものである。
回転軸2HMは、高圧タービン2Hおよび中圧タービン2Mの出力である回転駆動力を、減速歯車21および出力軸22を介して、プロペラ23に伝達するものである。
空間Sは、図2から図4に示すように、車室3の内部に形成された空間であって、高圧タービン2Hおよび中圧タービン2Mが配置されるとともに、主蒸気および再熱蒸気が流れる流路を形成するものである。
分割面SPは、図3および図4に示すように、車室3を上車室3Uおよび下車室3Lの2つに分割する面である。言い換えると、上車室3Uおよび下車室3Lが接触する面である。
上車室3Uおよび下車室3Lは、上車室3Uに設けられたボルト孔41に挿通されたボルト42によって一体に締め付けられている。さらに、下車室3Lには、高圧側入口内壁温度センサ31H、高圧側入口外壁温度センサ32H、中圧側入口内壁温度センサ31Mおよび中圧側入口外壁温度センサ32Mが設けられている。
高圧側入口内壁温度センサ31Hおよび高圧側入口外壁温度センサ32Hは、図2および図3に示すように、下車室3Lにおける主蒸気が高圧タービン2Hに流入する領域近傍の温度を測定するものである。
高圧側入口内壁温度センサ31Hは、主蒸気が高圧タービン2Hに流入する領域であって、車室3の内壁面とボルト孔41との間の距離が最も離れている点を含む断面における車室3の内壁面の温度(空間に隣接した領域の温度)を測定するものである。言い換えると、分割面SPにおける面圧が最初に低下する領域の内壁面の温度を測定するものである。
さらに、高圧側入口内壁温度センサ31Hは、上述の内壁面の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
高圧側入口外壁温度センサ32Hは、主蒸気が高圧タービン2Hに流入する領域であって、車室3の内壁面とボルト孔41との間の距離が最も離れている点を含む断面における車室3の外壁面の温度を測定するものである。さらに、高圧側入口外壁温度センサ32Hは、上述の外壁面の温度(外側の温度)に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
中圧側入口内壁温度センサ31Mおよび中圧側入口外壁温度センサ32Mは、図2および図4に示すように、下車室3Lにおける再熱蒸気が中圧タービン2Mに流入する領域近傍の温度を測定するものである。
中圧側入口内壁温度センサ31Mは、再熱蒸気が中圧タービン2Mに流入する領域であって、車室3の内壁面とボルト孔41との間の距離が最も離れている点を含む断面における車室3の内壁面の温度を測定するものである。言い換えると、分割面SPにおける面圧が最初に低下する領域の内壁面の温度を測定するものである。
さらに、中圧側入口内壁温度センサ31Mは、上述の内壁面の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
中圧側入口外壁温度センサ32Mは、再熱蒸気が中圧タービン2Mに流入する領域であって、車室3の内壁面とボルト孔41との間の距離が最も離れている点を含む断面における車室3の外壁面の温度を測定するものである。さらに、中圧側入口外壁温度センサ32Mは、上述の外壁面の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
なお、本実施形態では、測温抵抗体を高圧側入口内壁温度センサ31H,高圧側入口外壁温度センサ32H,中圧側入口内壁温度センサ31Mおよび中圧側入口外壁温度センサ32Mとして用いる例に適用して説明するが、測温抵抗体に限定するものではなく、公知の温度測定手段を用いることができる。
さらに、車室3に高圧側出口内壁温度センサ33Hと、高圧側出口外壁温度センサ34Hと、中圧側出口内壁温度センサ33Mと、中圧側出口外壁温度センサ34Mと、を設けて車室3の温度を測定して、制御部6における制御に用いてもよい。
なお、制御部6における制御は、主に高圧側入口内壁温度センサ31H、高圧側入口外壁温度センサ32H、中圧側入口内壁温度センサ31Mおよび中圧側入口外壁温度センサ32Mの測定信号に基づいて行われる。高圧側出口内壁温度センサ33H、高圧側出口外壁温度センサ34H、中圧側出口内壁温度センサ33Mおよび中圧側出口外壁温度センサ34Mの測定信号は、参考情報として用いられる。
高圧側出口内壁温度センサ33Hおよび高圧側出口外壁温度センサ34Hは、図2に示すように、下車室3Lにおける主蒸気が高圧タービン2Hから流出する領域近傍の温度を測定するものである。
高圧側出口内壁温度センサ33Hは、主蒸気が高圧タービン2Hから流出する領域の断面における車室3の内壁面の温度を測定するものである。さらに、高圧側出口内壁温度センサ33Hは、上述の内壁面の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
高圧側出口外壁温度センサ34Hは、主蒸気が高圧タービン2Hから流出する領域の断面における車室3の外壁面の温度を測定するものである。さらに、高圧側出口外壁温度センサ34Hは、上述の外壁面の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
中圧側出口内壁温度センサ33Mおよび中圧側出口外壁温度センサ34Mは、図2に示すように、下車室3Lにおける再熱蒸気が中圧タービン2Mから流出する領域近傍の温度を測定するものである。
中圧側出口内壁温度センサ33Mは、再熱蒸気が中圧タービン2Mから流出する領域の断面における車室3の内壁面の温度を測定するものである。さらに、中圧側出口内壁温度センサ33Mは、上述の内壁面の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
中圧側出口外壁温度センサ34Mは、再熱蒸気が中圧タービン2Mから流出する領域の断面における車室3の外壁面の温度を測定するものである。さらに、中圧側出口外壁温度センサ34Mは、上述の外壁面の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
その他にも、高圧側入口ボルト温度センサ35Hと、中圧側入口ボルト温度センサ35Mと、高圧側出口ボルト温度センサ36Hと、中圧側出口ボルト温度センサ36Mと、を設けてボルト42の温度を測定して、制御部6における制御の参照温度として用いてもよい。
高圧側入口ボルト温度センサ35H、中圧側入口ボルト温度センサ35M、高圧側出口ボルト温度センサ36Hおよび中圧側出口ボルト温度センサ36Mの測定信号は、対応するボルト42の温度が、隣接する車室3の内壁温度や外壁温度と連動して変化しているか否かを確認するため等に用いられる。
高圧側入口ボルト温度センサ35Hは、図2に示すように、主蒸気が高圧タービン2Hに流入する領域近傍に配置されたボルト42の温度を測定するものである。さらに、高圧側入口ボルト温度センサ35Hは、上述のボルト42の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
中圧側入口ボルト温度センサ35Mは、再熱蒸気が中圧タービン2Mに流入する領域近傍の温度を測定するものである。さらに、中圧側入口ボルト温度センサ35Mは、上述のボルト42の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
高圧側出口ボルト温度センサ36Hは、主蒸気が高圧タービン2Hから流出する領域近傍に配置されたボルト42の温度を測定するものである。さらに、高圧側出口ボルト温度センサ36Hは、上述のボルト42の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
中圧側出口ボルト温度センサ36Mは、再熱蒸気が中圧タービン2Mから流出する領域近傍の温度を測定するものである。さらに、中圧側出口ボルト温度センサ36Mは、上述のボルト42の温度に係る測定信号を制御部6に出力するものである。
なお、本実施形態では、測温抵抗体を高圧側入口ボルト温度センサ35H,中圧側入口ボルト温度センサ35M,高圧側出口ボルト温度センサ36Hおよび中圧側出口ボルト温度センサ36Mとして用いる例に適用して説明するが、測温抵抗体に限定するものではなく、公知の温度測定手段を用いることができる。
主ボイラ4Hは、図1に示すように、外部から供給された燃料を燃焼させて得た熱を用いて蒸気を発生させるものであって、高圧タービン2Hに主蒸気を供給するものである。
主ボイラ4Hには、主バーナ41と、主バーナ用燃料調節部42と、過熱器43と、温度制御部44と、が設けられている。
主バーナ41は、外部から燃料の供給を受けて、主ボイラ4Hの内部に火炎を形成するものであって、主ボイラ4Hの内部を加熱するとともに、過熱器43を加熱するものである。
主バーナ41としては公知の構成のバーナを用いることができ、特に限定するものではない。
主バーナ用燃料調節部42は、主バーナ41に供給される燃料の流量を調節するもの、例えば、流量調節弁である。主バーナ用燃料調節部42は、主バーナ41に燃料を供給する流路に配置され、制御部7から燃料の流量を調節する制御信号が入力されるものである。
過熱器43は、主ボイラ4Hにおいて発生された蒸気を更に過熱するものであって、過熱蒸気を発生させるものである。過熱器43は主ボイラ4Hの内部に配置された熱交換器であって、高圧タービン2Hや後進タービン2Bに過熱蒸気を供給するものである。
過熱器43には、高圧タービン2Hや後進タービン2Bに供給される過熱蒸気の温度を調節する温度制御部44が設けられている。
温度制御部44は、制御部6の制御信号に基づいて、高圧タービン2Hや後進タービン2Bに供給される過熱蒸気の温度を調節するものである。
再熱器4Rは、図1に示すように、燃料を燃焼させて得た熱を用いて高圧タービン2Hから排出された蒸気を再び加熱し、中圧タービン2Mに再熱蒸気を供給するものである。
再熱器4Rには、再熱バーナ45と、再熱バーナ用燃料調節部46と、が設けられている。
再熱バーナ45は、外部から燃料の供給を受けて、再熱器4Rの内部に火炎を形成するものであって、再熱器4Rの内部を加熱するものである。
再熱バーナ45としては公知の構成のバーナを用いることができ、特に限定するものではない。
再熱バーナ用燃料調節部46は、再熱バーナ45に供給される燃料の流量を調節するもの、例えば、流量調節弁である。再熱バーナ用燃料調節部46は、再熱バーナ45に燃料を供給する流路に配置され、制御部7から燃料の流量を調節する制御信号が入力されるものである。
主ボイラ4Hおよび再熱器4Rによる主蒸気および再熱蒸気の供給は、制御部6により制御される主ガバナ5Hによる蒸気状態とガバナ開度指示値とに基づいて、制御部7により制御されている。
なお、主ボイラ4Hおよび再熱器4Rとしては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
主ガバナ5Hは、図1に示すように、蒸気タービン1の負荷に応じて主ボイラ4Hの過熱器43から高圧タービン2Hに供給される主蒸気の流量を制御するものである。言い換えると、蒸気タービン1の出力が、制御部6から指示された出力になるように主蒸気の流量を制御するものである。
なお、主ガバナ5Hとしては公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
図5は、図1の制御部の構成を説明するブロック図である。
制御部6は、船舶の船橋からの指令や、高圧側入口内壁温度センサ31Hなどの測定信号に基づき、主ガバナ5Hなどを制御し、かつ、主ボイラ4H及び再熱器4Rを制御する制御部7にガバナ開度指示値を出力するものである。
制御部6には、図5に示すように、船橋からの指令や、高圧側入口内壁温度センサ31H、高圧側入口外壁温度センサ32H、中圧側入口内壁温度センサ31M、中圧側入口外壁温度センサ32Mの測定信号が主に入力されている。
さらに制御部6には、高圧側出口内壁温度センサ33H、高圧側出口外壁温度センサ34H、中圧側出口内壁温度センサ33Mおよび中圧側出口外壁温度センサ34Mの測定信号が入力されていてもよい。
その他にも、制御部6に高圧側入口ボルト温度センサ35H、中圧側入口ボルト温度センサ35M、高圧側出口ボルト温度センサ36Hおよび中圧側出口ボルト温度センサ36Mの測定信号が入力されていてもよい。
制御部6からは、主ガバナ5Hに主蒸気の流量を制御する制御信号が、制御部7からは主ボイラ4Hおよび再熱器4Rに供給される燃料の流量を制御する制御信号などが出力されている。
なお、制御部6による制御方法の詳細については後述する。
制御部7は、制御部6から入力されたガバナリフト指示値や運転モードの情報と、主蒸気温度センサ71や、再熱蒸気温度センサ72や、高圧タービン排気温度センサ73や、中圧タービン排気温度センサ74等の出力とに基づいて、主ボイラ4Hの主バーナ用燃料調節部42、および、再熱器4Rの再熱バーナ用燃料調節部46を制御するものである。
主蒸気温度センサ71は、主ボイラ4Hの過熱器43から高圧タービン2Hに供給される主蒸気の温度を測定するセンサである。再熱蒸気温度センサ72は、再熱器4Rから中圧タービン2Mに供給される再熱蒸気の温度を測定するセンサである。
高圧タービン排気温度センサ73は、高圧タービン2Hから排出され、再熱器4Rに供給される蒸気の温度を測定するセンサである。中圧タービン排気温度センサ74は、中圧タービン2Mから排出され、低圧タービン2Lに供給される蒸気の温度を測定するセンサである。
低圧タービン2Lおよび後進タービン2Bは、回転軸2LBの周方向に等間隔に配置されるとともに、回転軸の周方向に間隔をあけて配置されたタービン動翼、および、車室に設けられたタービン静翼から主に構成されたものである。さらに、低圧タービン2Lおよび後進タービン2Bは、同一の回転軸2LBに回転可能に支持されたものである。
低圧タービン2Lは、図1に示すように、中圧タービン2Mから排出された蒸気の供給を受けて回転駆動力を発生させるものである。
後進タービン2Bは、船舶を後進させる際に、主ボイラ4Hの過熱器43から過熱蒸気である主蒸気の供給を受けて回転駆動力を発生させるものである。
後進ガバナ5Bは、図1に示すように、船舶を後進させる際に、主ボイラ4Hの過熱器43から後進タービン2Bに主蒸気を供給するものである。
なお、後進ガバナ5Bとしては公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
回転軸2LBは、低圧タービン2Lや、後進タービン2Bの出力である回転駆動力を、減速歯車21および出力軸22を介して、プロペラ23に伝達するものである。
減速歯車21は、図1に示すように、回転軸2HMや回転軸2LBの回転駆動力を出力軸22に伝達する歯車であり、回転軸2HMや回転軸2LBの回転数をプロペラ23の駆動に適した回転数にまで減速するものである。
出力軸22は、減速歯車21からプロペラ23に回転駆動力を伝達するものである。
プロペラ23は出力軸22により回転駆動されるものであり、回転駆動されることにより推進力を発生させるものである。
軸発電機8は、図1に示すように、出力軸22に設けられた発電機であって、出力軸22からプロペラ23に供給される回転駆動力の少なくとも一部を利用して電力を発生させるものである。軸発電機8により発電を行うか否か、さらに、軸発電機8における発電量は、制御部6により制御される。軸発電機8により発電された電力は、例えば、船舶に搭載された他の機器に供給される。
なお、軸発電機8は発電を行うだけでなく、外部から供給された電力を用いて回転駆動力を発生させ、プロペラ23の回転駆動を加勢するものであってもよく、特に限定するものではない。
復水器9は、図1に示すように、低圧タービン2Lから排出された蒸気を水に戻すものである。
復水器9としては、公知の構成のものを用いることができ、特に限定するものではない。
次に、上記の構成からなる蒸気タービン1における制御方法、特に外洋航行モードから港湾航行モードに切り替える場合などのように、蒸気タービン1の負荷が高い状態からの減速制御について説明する。
ここで港湾航行モードとは、船舶が港湾内を航行する際に主に用いられるモードであり、主機である蒸気タービン1の最大負荷に対して0%程度から約25%程度の範囲の負荷で用いられるモードである。これに対して、外洋航行モードは船舶が外洋を航行する際に用いられるモードであり、港湾航行モードと比較して蒸気タービン1の負荷が高い状態で用いられるモードである。
まず、蒸気タービン1における蒸気の流れについて、図1を参照しながら説明する。
主ボイラ4Hでは、主バーナ41から噴出された燃料が燃焼され、燃焼熱を用いて蒸気が生成される。蒸気は過熱器43においてさらに加熱されて過熱蒸気となる。過熱蒸気は、主蒸気主蒸気として車室3内の高圧タービン2Hに供給される。このとき、主ボイラ4Hに供給される燃料の流量は制御部7および主バーナ用燃料調節部42によって制御されている。
さらに、主ボイラ4Hから高圧タービン2Hに供給される主蒸気の流量は制御部6から制御信号(指令)が入力された主ガバナ5Hにより制御されている。
主蒸気は高圧タービン2Hを回転駆動することにより圧力および温度が低下し、車室3の外へ排出される。排出された主蒸気は再熱器4Rにより加熱され、高温の再熱蒸気として車室3内の中圧タービン2Mに供給される。
再熱器4Rでは、再熱バーナ45から噴出された燃料が燃焼され、燃焼熱を用いて排出された主蒸気の加熱が行われる。再熱バーナ45から噴出される燃料の流量は、制御部7により制御されている。
再熱蒸気は中圧タービン2Mを回転駆動することにより圧力および温度が低下し、車室3の外部に排出され、低圧タービン2Lに供給される。
このとき、高圧タービン2Hおよび中圧タービン2Mを収納する車室3は、内部に供給される主蒸気および再熱蒸気により温められている。
低圧タービン2Lに供給された蒸気は、低圧タービン2Lを回転駆動することにより、さらに、圧力および温度が低下し、復水器9に供給される。復水器9に供給された蒸気は水に戻され、例えば、再び主ボイラ4Hに供給される。
その一方で、船舶を後進させる場合には、主ガバナ5Hが閉じられ、後進ガバナ5Bが開かれる。すると、主蒸気は、主ボイラ4Hの過熱器43から後進タービン2Bに供給される。後進タービン2Bに供給された主蒸気は、後進タービン2Bを回転駆動する。
なお上述の説明は、再熱器4Rにおいて燃料の燃焼が行われる外洋航行モード(Normal Mode)の場合に適用して説明している。港湾航行モード(Harbor Mode)の場合には、再熱器4Rにおいて燃料の燃焼は行われない点が外洋航行モードと異なっている。
次に、本実施形態の特徴である蒸気タービン1の負荷が高い状態からの減速制御について説明する。ここでは、外洋航行モードから短時間(例えば10分や30分や45分など)で港湾航行モード(例えば港湾航行船速FULL相当)に切り替える場合に適用して説明する。
最初に従来の減速制御、および、その問題点について説明し、その後に本実施形態の減速制御、および、その効果について説明する。
従来の減速制御の場合には、タービンリモコンは、蒸気タービンの出力の目標値および制御に要する時間に基づいて、ガバナリフト(ガバナの開度)の時間変化を制御するタイムスケジュールを作成し、このタイムスケジュールに従ってガバナリフトを制御することにより行われている。さらに、蒸気タービンの出力に応じて主ボイラ4Hおよび再熱器4Rに供給される燃料の流量も制御されている。
言い換えると、蒸気タービン1の車室温度などを考慮したガバナリフトの制御は行われていない。
図6は、従来の減速制御における蒸気タービンの出力変化を説明するグラフである。
図7は、図6減速制御を行った場合における蒸気タービンの出力変動、主蒸気の温度および再熱蒸気の温度の変化を説明するグラフである。
図7における横軸は、減速制御を開始してからの経過時間を分単位で示すものであり、高圧タービン2Hの入口温度つまり主蒸気の温度、および、中圧タービン2Mの入口温度つまり再熱蒸気の温度を示すものである。さらに、蒸気タービン1の出力は符号Pが付されたグラフで、主蒸気の温度は符号THが付されたグラフで、再熱蒸気の温度は符号TRが付されたグラフで示している。
図7に示すように、減速制御の開始後、しばらくの間は主蒸気の温度THおよび再熱蒸気の温度TRは一定で推移している。このとき、主蒸気の温度THおよび再熱蒸気の温度TRは大体同じである。
主蒸気の温度THおよび再熱蒸気の温度TRの低下は、減速制御の開始から5分程度が経過してから始まる。再熱蒸気の温度TRと比較して主蒸気の温度THは先行して低下し、主蒸気の温度THと再熱蒸気の温度TRとの逆転が発生する。この逆転は減速制御の開始から30分程度が経過するまで維持される。
つまり、主蒸気が高圧タービンを回転駆動した後に、再熱器4Rにより加熱されたものが再熱蒸気であることから、再熱蒸気の温度TRは、主蒸気の温度THと比較して追従性が悪いため、このような事象が発生する。具体的には、主蒸気の温度THは、再熱蒸気の温度TRと比較して、早期に温度低下が始まり、制御開始から25分程度で温度が一定になり始めている。それに対して、再熱蒸気の温度TRは、主蒸気の温度THに遅れて温度低下が始まり、制御の開始から30分程度で主蒸気の温度THまで温度が低下している。
次に、本実施形態における減速制御について説明する。
図8は、本実施形態における減速制御を説明するフローチャートである。
まず、船橋から制御部6に対して、船舶の航行速度を減速させる指示が入力される。例えば、船舶を入港させるために外洋航行モードから港湾航行モードに切り替える(減速させる)指示が入力される(制御オーダーステップS1)。このとき同時に、船舶を指示された航行速度までに減速させる所要時間も入力される。
制御部6は入力された指示に基づいて、指示された航行速度に対応する主ガバナ5Hにおける主蒸気の流量、つまり主ガバナ5Hのリフト量(以後、「オーダーリフト量」と表記する。)を算出する。さらに、入力された所要時間内に、現在の主ガバナ5Hのリフト量をオーダーリフト量まで変化させるタイムスケジュールを算出する。その後、制御部6は、算出したタイムスケジュールに従って、主ガバナ5Hのリフト量制御を行う(ガバナ制御ステップ(流量変化ステップ)S2)。
主ガバナ5Hのリフト量制御が開始されると、主ガバナ5Hのリフト量が徐々に減少するため、主ガバナ5Hを通過する主蒸気の流量が減少する。その結果、高圧タービン2Hに供給される主蒸気の流量、および、中圧タービン2Mに供給される再熱蒸気の流量が減少する。
同時に制御部6の指示値、主蒸気及び再熱蒸気状態により、制御部7は、主ボイラ4Hおよび再熱器4Rに供給される燃料の流量を減少させる制御を行う。そのため、主ボイラ4Hから供給される主蒸気温度および再熱器4Rから供給される再熱蒸気温度が低下する。
主ガバナ5Hのリフト量制御が開始されると制御部6は、高圧側入口内壁温度センサ31H、高圧側入口外壁温度センサ32H、中圧側入口内壁温度センサ31M、および、中圧側入口外壁温度センサ32M、さらに、高圧側出口内壁温度センサ33H、高圧側出口外壁温度センサ34H、中圧側出口内壁温度センサ33M、および、中圧側出口外壁温度センサ34Mの測定信号に基づいて、高圧タービン2Hの主蒸気の入口および出口、中圧タービン2Mの再熱蒸気の入口および出口近傍における車室3の内壁面温度と、外壁面温度との比較を行う(第1温度比較ステップ(比較ステップ)S3)。
内壁面温度と外壁面温度との温度差(内壁面温度−外壁面温度)が規定値α0以上の場合には、制御部6はその時点における主ガバナ5Hのリフト量と、オーダーリフト量との比較を行う(第1リフト比較ステップS4)。
その時点における主ガバナ5Hのリフト量がオーダーリフト量と等しくない場合には、上述のガバナ制御ステップS2に戻り、タイムスケジュールに従った主ガバナ5Hのリフト量制御が継続される。
その一方で、その時点における主ガバナ5Hのリフト量がオーダーリフト量と等しい場合には、制御部6による減速制御が終了する。
内壁面温度と外壁面温度との温度差(内壁面温度−外壁面温度)が規定値α0未満の場合には、制御部6は主ガバナ5Hのリフト量をその時点のリフト量で保持する制御を行う(リフト量保持ステップ(変化率調節ステップ)S5)。
リフト量の保持は所定の期間、例えば10分程度継続される。
ここで、規定値α0は、車室3における蒸気漏れが発生しやすい領域、つまり、高圧側入口内壁温度センサ31Hや、中圧側入口内壁温度センサ31Mが配置された領域における蒸気漏れを抑制できる分割面SPにおける面圧(所定面圧)を確保できる値のことである。
リフト量の保持を行うことで、蒸気流量の減少が保留されるとともに、蒸気温度の低下も保留される。例えば蒸気流量の減少率を抑制する場合には、高圧タービン2Hに供給される蒸気温度が緩やかに減少するのに対して、蒸気流量の減少を抑制する場合には、蒸気温度が一定に保たれる。
そのため、上述の車室3の壁面における外側部分およびボルト42における熱収縮量と、車室3の壁面における空間Sに隣接した部分(内側部分)の熱収縮量との間の熱収縮量差をより短い時間で小さくすることができる。
リフト量を保持する期間が経過すると制御部6は、再び、高圧側入口内壁温度センサ31H、高圧側入口外壁温度センサ32H、中圧側入口内壁温度センサ31M、および、中圧側入口外壁温度センサ32M、さらに、高圧側出口内壁温度センサ33H、高圧側出口外壁温度センサ34H、中圧側出口内壁温度センサ33M、および、中圧側出口外壁温度センサ34Mの測定信号に基づいて、高圧タービン2Hの主蒸気の入口および出口、中圧タービン2Mの再熱蒸気の入口および出口近傍における車室3の内壁温度に第1所定温度(所定温度)α1を加えた温度と、外壁面温度との比較を行う(第2温度比較ステップS6)。
第1所定温度α1としては、50℃程度を例示することができる。
第2温度比較ステップS6を行うに際して、車室3の内壁温度に第1所定温度α1を加えた温度が、外壁面温度未満か否かに基づいて判断を行うのは次の理由による。
つまり、第1温度比較ステップS3を行った時と比較して、蒸気タービン1の出力減少が開始されてから経過した時間が長いため、車室3を締め付けて一体化させるボルト42の温度は伝熱により低下している。すると、ボルト42は熱収縮して締付力が回復することから、内壁温度が外壁面温度よりも低温であっても、その温度差が第1所定温度α1未満であれば、空間Sに隣接した領域の面圧を所定面圧以上に保つことができるからである。
さらに、第1温度比較ステップS3を行った時と比較して、高圧タービン2Hに供給される蒸気流量が減少し、タービン内部の圧力が低くなっているため、車室3における分割面SPを押し広げようとする力が低下している。そのため、内壁温度が外壁面温度の温度よりも低温であっても、その温度差が第1所定温度α1未満であれば、空間Sに隣接した領域の面圧を所定面圧以上に保つことができるからである。
なお、第1所定温度α1は固定された温度であってもよいし、高圧タービン2Hに供給される蒸気の圧力または空間Sの内部の圧力に基づいて変化する温度であってもよく、特に限定するものではない。
内壁温度に第1所定温度(α1)を加えた温度が外壁温度未満の場合には、制御部6は、再び、リフト量保持ステップS5に戻り、リフト量の保持が所定の期間だけ繰り返される。
その一方で、内壁温度に第1所定温度(α1)を加えた温度が外壁温度以上の場合には、制御部6は、タイムスケジュールに従って主ガバナ5Hのリフト量制御を再開する(ガバナ制御再開ステップS7)。
主ガバナ5Hのリフト量制御が再開されると制御部6は、更に、高圧側入口内壁温度センサ31H、高圧側入口外壁温度センサ32H、中圧側入口内壁温度センサ31M、および、中圧側入口外壁温度センサ32M、さらに、高圧側出口内壁温度センサ33H、高圧側出口外壁温度センサ34H、中圧側出口内壁温度センサ33M、および、中圧側出口外壁温度センサ34Mの測定信号に基づいて、高圧タービン2Hの主蒸気の入口および出口、中圧タービン2Mの再熱蒸気の入口および出口近傍における車室3の内壁温度に第2所定温度(所定温度)α2を加えた温度と、外壁面温度との比較を行う(第3温度比較ステップS8)。
第2所定温度α2としては、第1所定温度α1と同じ50℃程度であってもよいし、第1所定温度α1よりも高い温度であってもよく、特に限定するものではない。
つまり、第2所定温度α2が用いられる第3温度比較ステップS8が行われる際には、第1所定温度α1が用いられる第2温度比較ステップS6が行われる際と比較して、高圧タービン2Hに供給される主蒸気流量の減少に伴い、タービン内部の圧力や、中圧タービン2Mに供給される再熱蒸気の圧力が低下している。そのため、第2温度比較ステップS6が行われる際と比較して第3温度比較ステップS8が行われる際には、車室3の分割面SPを押し広げる力が弱くなることから、第2所定温度α2が第1所定温度α1よりも高い温度であっても、分割面SPにおける面圧を確保することができる。
内壁温度に第2所定温度(α2)を加えた温度が外壁温度未満の場合には、制御部6は、再び、リフト量保持ステップS5に戻り、リフト量の保持が所定の期間だけ繰り返される。
その一方で、内壁温度に第2所定温度(α2)を加えた温度が外壁温度以上の場合には、制御部6はその時点における主ガバナ5Hのリフト量と、オーダーリフト量との比較を行う(第2リフト比較ステップS9)。
その時点における主ガバナ5Hのリフト量がオーダーリフト量と等しくない場合には、上述のガバナ制御再開ステップS7に戻り、タイムスケジュールに従った主ガバナ5Hのリフト量制御が継続される。
その一方で、その時点における主ガバナ5Hのリフト量がオーダーリフト量と等しい場合には、制御部6による減速制御が終了する。
次に、図8に示す減速制御を行った場合における蒸気タービン1における出力の変化および車室の温度変化について説明する。
図9は、図8の減速制御を行った場合の蒸気タービンにおける出力の変化を説明するグラフである。図10は、図8の減速制御を行った場合の車室内壁面および外壁面の温度の変化を説明するグラフである。
ここでは、説明を容易にするために、高圧タービン2Hの入口近傍における内壁面の温度HIおよび外壁面の温度HOの変化について説明する。
図8に示す制御オーダーステップS1を経てガバナ制御ステップS2が開始されると、図9に示すように、蒸気タービン1における出力Pの低下が始まり、内壁面温度HIおよび外壁面温度HOの低下も始まる。
その後、第1温度比較ステップS3、第1リフト比較ステップS4などを経て、リフト量保持ステップS5が開始されると、図10に示すように、内壁面温度HIおよび外壁面温度HOの低下が緩やかになり、特に、内壁面温度HIの低下は、外壁面温度HOよりも緩やかになる。
蒸気タービン1における出力Pは、図9に示すように、ほぼ一定に保たれている。
リフト量保持ステップS5の制御期間が経過すると、第2温度比較ステップS6における比較が行われ、当該ステップにおける条件が満たされると、ガバナ制御再開ステップS7が開始される。
すると、図10に示すように、内壁面温度HIおよび外壁面温度HOの低下が再び急になる。このとき、外壁面温度HOよりも内壁面温度HIの温度が高い状態を保ちつつ温度が低下する。
蒸気タービン1における出力Pの低下は、図9に示すように、再開される。
そして、主ガバナ5Hのリフト量がオーダーリフト量と等しくなると、減速制御が終了し、図9に示すように、蒸気タービン1における出力Pは、ほぼ一定に保たれる。その一方で、内壁面温度HIおよび外壁面温度HOは、図10に示すように、温度低下が緩やかになり、その後温度がほぼ一定になる。
なお、船舶の操船時に急減速が要求される危急運転を行う場合には、上述の制御をバイパスし、主ガバナ5Hのリフト量をオーダーリフト量とする制御のみを行うようにしてもよい。このようにすることで、船舶の安全確保を優先させることができる。
上記の構成によれば、蒸気タービン1の出力を減少させる場合などのように、高圧タービン2Hに供給される主蒸気の流量が減少される場合に、車室3の分割面SPにおける空間Sに隣接した領域の面圧が所定面圧よりも小さいときには、空間Sに隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、蒸気流量の減少が保留される(減少率が抑制される)。これにより、空間Sに隣接した領域の面圧の低下が抑制され、可変速運転が要求される蒸気タービン1であっても車室3からの蒸気漏れを防止でき、蒸気タービン1の性能向上を図ることができる。
具体的には、蒸気タービン1が定常運転やプログラム自動昇速やプログラム自動減速されている際に、蒸気タービン1の出力を減少させる制御を行うと、主ボイラ4Hから高圧タービン2Hに供給される蒸気の流量が減少されるとともに、主ボイラ4Hの負荷も低下することから主蒸気の温度も低下する。
車室3の内壁面温度よりも温度が低い主蒸気が、高圧タービン2Hを収納した空間Sに流入すると、車室3の内壁面は、主蒸気と接触する部分から主蒸気に保有熱が奪われ温度が低下する。このとき、車室3の壁面における外側の温度(外壁面温度)と、空間Sに隣接した部分の温度(内壁面温度)との間に温度差が生じる。さらに、分割面SPにより分割された上車室3Uおよび下車室3Lを一体につなぎとめるボルト42の温度と、内壁面温度との間にも温度差が生じている。つまり、車室3の壁面における外側の部分およびボルト42と比較して、車室3の壁面の空間Sに隣接した部分は早い段階から熱収縮して熱収縮量に差が生じる。これにより、分割面SPにおける空間Sに隣接した領域における面圧に関する押しつけ力が低下する。
その一方で、主蒸気流量の減少に伴い、空間Sの内部における圧力も緩やかに低下する。つまり、車室3の分割面SPを押し広げようとする力は、上述の押しつけ力の低下と比較して緩やかに減少する。
これらのことから、蒸気タービン1の出力を減少させる場合などのように、高圧タービン2Hに供給される蒸気流量が減少されるときには、分割面SPにおける空間Sに隣接した領域の面圧が低下する。
このようにして発生した面圧の低下が所定面圧よりも小さくなると、高圧タービン2Hに供給された主蒸気が、分割面SPからボルト孔41などを介して外部に漏れるおそれがある。
そこで蒸気流量の減少を保留する制御を行うと、蒸気流量の減少を保留する前と比較して、車室3の壁面における外側部分およびボルト42と、車室3の壁面の空間Sに隣接した部分との間の熱収縮量の差が縮まる。さらに、高圧タービン2Hに供給される主蒸気の圧力も低下し、分割面SPを押し広げようとする力も減少する。
これらのことから、蒸気流量の減少を保留する前と比較して、分割面SPにおける空間Sに隣接した領域の面圧が高くなり、高圧タービン2Hに供給された蒸気が外部に漏れにくくなる。
分割面SPにおける空間Sに隣接した領域の温度(内壁面温度)と、外側の温度(外壁面温度)との比較に基づいて、蒸気流量の減少を保留する制御を行うことにより、これらの温度に基づかない場合と比較して蒸気流量の減少を保留する制御が適切に行われる。
具体的には、車室3を構成する材料の線膨脹係数は既知であることから、内壁面温度と外壁面温度との温度差に基づき、分割面SPにおける内壁面部分と外壁面部分との間の収縮量の差を求めることができる。さらに、内壁面温度および外壁面温度に基づいてボルト42の温度が推定され、内壁面温度とボルト42の温度との温度差に基づき、分割面SPの内壁面部分とボルト42との間の収縮量の差を求めることができる。
これらに基づいて押しつけ力の変化を考慮した分割面SPの内壁面部分の面圧を求めることができ、分割面SPの内壁面部分の面圧が所定面圧よりも小さいか否かを判断できる。
分割面SPの内壁面部分の面圧を測定する他の方法と比較して、温度は容易に測定することができるため、蒸気流量の減少を保留する制御を行うか否かを容易に判断できる。
なお、蒸気タービン1の運転状態と、分割面SPの内壁面部分の面圧の関係とを予め取得しておくことにより、内壁面温度および外壁面温度を測定することなく、蒸気流量の減少を保留する制御を直接行うことができる。
あるいは、内壁面温度および外壁面温度と、分割面SPの内壁面部分の面圧の関係を予め取得しておくことにより、内壁面温度および外壁面温度に基づき、蒸気流量の減少を保留する制御を行うか否かを、面圧を求める演算を行うことなく判断することもできる。
リフト量保持ステップS5が行われた後に、つまりリフト量の保持を行う最初の所定期間が経過した後に、内壁面温度に所定温度を加えた温度が、外壁面温度未満か否かに基づいて、蒸気流量の減少を保留する制御を終了して、蒸気流量を減少させる制御を再開するか、再度、所定期間の間だけ蒸気流量の減少を保留する制御を行うかの判断が行われる。
このようにすることで、内壁面温度が外壁面温度未満か否かに基づいて判断する場合と比較して、より早い時期に蒸気流量を減少させる制御を再開することができる。
なお、上述の実施形態では、高圧側入口内壁温度センサ31H、高圧側入口外壁温度センサ32H、中圧側入口内壁温度センサ31M、および、中圧側入口外壁温度センサ32M、さらに、高圧側出口内壁温度センサ33H、高圧側出口外壁温度センサ34H、中圧側出口内壁温度センサ33M、および、中圧側出口外壁温度センサ34Mの測定信号に基づいて、主ガバナ5Hのリフト量を保持するか否か等を判断したが、これらセンサの測定信号の代わりに、蒸気温度センサ71や、再熱蒸気温度センサ72や、高圧タービン排気温度センサ73や、中圧タービン排気温度センサ74の測定信号に基づいて、主ガバナ5Hのリフト量を保持するか否か等を判断してもよく、特に限定するものではない。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図11および図12を参照して説明する。
本実施形態の蒸気タービンの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、規定値α0の設定方法が異なっている。よって、本実施形態においては、図11および図12を用いて規定値α0の設定方法のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図11は、本実施形態の蒸気タービンにおける減速制御を説明するフローチャートである。図12は、規定値α0と負荷との関係を説明するグラフである。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態に係る蒸気タービン1における減速制御は、図11に示すフローチャートに従って行われる。
船橋から制御部6に対して、船舶の航行速度を減速させる指示が入力される制御オーダーステップS1から主ガバナ5Hのリフト量制御を行うガバナ制御ステップS2までは第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
その後、車室3の内壁面温度と、外壁面温度との比較を行う第1温度比較ステップにおいて、内壁面温度と外壁面温度との温度差(内壁面温度−外壁面温度)が規定値α0以上か、未満かが判定される(第1温度比較ステップ(比較ステップ)S13)。
このとき規定値α0の値は、図12に示すように、船橋入力された航行速度などの指令値である負荷に基づいて決定される。
以後の蒸気タービン1における減速制御は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
上記の構成によれば、蒸気タービン1の出力を減少させる際に必要な時間を短くすることができる。つまり、車室3の分割面SPにおける蒸気漏れを防止するために必要な面圧である所定面圧は、蒸気タービン1に対する負荷に基づいて、言い換えると、車室3内の空間における蒸気圧力に基づいて変化する。そのため、蒸気タービン1に対する負荷に応じて、所定面圧を適切に設定することにより、蒸気タービン1の出力の減少に要する時間が、必要以上に長くなることを防止できる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図13から図15を参照して説明する。
本実施形態の蒸気タービンの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、主ガバナの制御方法が異なっている。よって、本実施形態においては、図13から図15を用いて主ガバナの制御方法を説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図13は、本実施形態の蒸気タービンにおける減速制御を説明するフローチャートである。図14は、図13の減速制御を行った場合における蒸気タービンの出力変化を説明するグラフである。図15は、図13の減速制御を行った場合における車室内壁面および外壁面の温度の変化を説明するグラフである。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態に係る蒸気タービン1における減速制御は、図13に示すフローチャートに従って行われる。
船橋から制御部6に対して、船舶の航行速度を減速させる指示が入力される制御オーダーステップS1から、内壁面温度と外壁面温度との温度差(内壁面温度−外壁面温度)が規定値α0以上か、未満かを判定する第1温度比較ステップS3までは、第1の実施形態と同一であるため、その説明を省略する。
第1温度比較ステップS3において、内壁面温度と外壁面温度との温度差(内壁面温度−外壁面温度)が規定値α0以上と判定された場合には、制御部6は主ガバナ5Hのリフト量を大きくする制御を行う(リフト量増加ステップ(変化率調節ステップ)S25)。
このようにリフト量を増加させることで、主蒸気の蒸気流量が増加するため、例えば図15に示すように、高圧タービン2Hの入口近傍における内壁面の温度HIの低下が緩やかになる。その一方で、外壁面温度HOは継続して低下し続けるため、内壁面温度と外壁面温度との温度差が大きくなる。
このとき、蒸気タービン1の出力Pは、図14に示すように、主蒸気の蒸気流量の増加に伴い、一時的に増加する。
なお、このように一時的に増加した出力Pの増加分を用いて、軸発電機8により発電を行ってもよく、特に限定するものではない。
このように主蒸気の蒸気流量を一時的に増加させた後、再び蒸気流量を減少させる制御が行われた場合であっても、蒸気タービン1の出力Pが、一時的にであっても増加することを防止できる。つまり、主蒸気の蒸気流量が一時的に増加すると、蒸気タービン1の出力Pも一時的に増加するが、この出力Pの増加分は軸発電機8における発電に消費される。そのため、出力Pを減少させる制御を行っている期間は、蒸気タービン1から外部に供給される出力Pは、一時的にであっても増加することがない。
その後の第2温度比較ステップS6等の制御は第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
上記の構成によれば、主蒸気の蒸気流量を一時的に増加させることにより、高圧タービン2Hの入口近傍における内壁面の温度HIの低下を、第1の実施形態や第2の実施径他の場合よりも緩やかにすることができる。その一方で、外壁面温度HOは、第1の実施形態等と同様に低下するため、より短時間で内壁面温度と外壁面温度との温度差を大きくすることができる。
1 蒸気タービン
2H 高圧タービン(タービン)
3 車室
4H 主ボイラ(ボイラ)
5H 主ガバナ(調節部)
6 制御部
7 制御部
S 空間
SP 分割面
31H 高圧側入口内壁温度センサ(面圧情報取得手段、温度測定部)
32H 高圧側入口外壁温度センサ(面圧情報取得手段、温度測定部)
S2 ガバナ制御ステップ(流量変化ステップ)
S3,S13 第1温度比較ステップ(比較ステップ)
S5,S25 リフト量保持ステップ(変化率調節ステップ)

Claims (8)

  1. 内部にタービンを収納する空間を有するとともに、分割面を有する車室と、
    前記タービンに供給される蒸気流量を調節する調節部と、
    前記タービンに供給される蒸気流量を減少させる場合には、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、前記調節部に対して前記蒸気流量の変化率を調節する制御を行う制御部と、
    が設けられていることを特徴とする蒸気タービン。
  2. 前記所定面圧は、前記タービンに対する負荷に基づいて変化することを特徴とする請求項1記載の蒸気タービン。
  3. 少なくとも、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧に関する情報を取得する面圧情報取得手段が設けられ、
    前記制御部は、取得された前記面圧に関する情報に基づいて、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、前記蒸気流量の変化率を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の蒸気タービン。
  4. 前記面圧情報取得手段は、前記分割面における前記空間に隣接した領域の温度、および、前記分割面における外側の温度を測定する温度測定部であり、
    前記制御部は、前記空間に隣接した領域の温度、および、前記外側の温度に基づいて、前記分割面における前記空間に隣接した領域の面圧が所定面圧以上になるように、前記蒸気流量の変化率を制御することを特徴とする請求項3記載の蒸気タービン。
  5. 前記制御部は、前記蒸気流量の変化率制御を所定期間だけ行った後、
    前記空間に隣接した領域の温度に所定温度を加えた温度が、前記外側の温度未満である場合には、前記蒸気流量の変化率制御を終了し、
    前記空間に隣接した領域の温度に所定温度を加えた温度が、前記外側の温度以上である場合には、前記蒸気流量の変化率制御を継続することを特徴とする請求項4記載の蒸気タービン。
  6. 前記制御部は、前記調節部に対して前記蒸気流量の変化を保留することにより、前記蒸気流量の変化率を調節する制御を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の蒸気タービン。
  7. 前記タービンの出力を外部に伝達する出力軸に発電部が設けられ、
    前記タービンに供給される蒸気流量を減少させる場合に、一時的に前記蒸気流量を増加させ、その後に前記蒸気流量を減少させるとき、
    前記発電部は、前記蒸気流量の増加による前記タービンの出力増加分を用いて発電することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の蒸気タービン。
  8. 外部からの指示に基づき、タービンに供給する蒸気流量を変化させる流量変化ステップと、
    前記タービンを内部に収納する車室における分割面の面圧に関する情報を取得し、取得した前記面圧情報に基づいて推定される面圧が、所定面圧よりも小さいか否か比較する比較ステップと、
    前記推定される面圧が前記所定の面圧よりも小さい場合には、前記蒸気流量の変化率を調節する変化率調節ステップと、
    を有することを特徴とする蒸気タービンの運転方法。
JP2009296147A 2009-12-25 2009-12-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法 Active JP5357741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296147A JP5357741B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296147A JP5357741B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137387A true JP2011137387A (ja) 2011-07-14
JP5357741B2 JP5357741B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44349039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296147A Active JP5357741B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357741B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251408A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンケ−シング
JPH0526005A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルト締付応力制御装置
JPH0626307A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Fuji Electric Co Ltd 蒸気タービンケーシングの非定常熱応力監視方法
JPH0674003A (ja) * 1991-07-12 1994-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力容器
JPH06101418A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンのケ−シング温度調整装置
JPH08158807A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Toshiba Corp 蒸気タービンの熱応力監視保護装置
JP2007223358A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用推進プラントおよびこれを備えた船舶ならびに舶用推進プラントの制御方法
JP2011094556A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251408A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンケ−シング
JPH0674003A (ja) * 1991-07-12 1994-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力容器
JPH0526005A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルト締付応力制御装置
JPH0626307A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Fuji Electric Co Ltd 蒸気タービンケーシングの非定常熱応力監視方法
JPH06101418A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンのケ−シング温度調整装置
JPH08158807A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Toshiba Corp 蒸気タービンの熱応力監視保護装置
JP2007223358A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用推進プラントおよびこれを備えた船舶ならびに舶用推進プラントの制御方法
JP2011094556A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357741B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7584618B2 (en) Controlling air flow to a turbine shroud for thermal control
JP6884721B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
EP3409927B1 (en) Transient control to extend part life in gas turbine engine
JP4773929B2 (ja) ガスタービンの吸気加熱制御装置
CN109931165B (zh) 起动燃气涡轮发动机的方法
US10316752B2 (en) Gas turbine cool-down phase operation methods for controlling turbine clearance by adjusting air flow rate
EP3153675B1 (en) Steam turbine system
JP5374317B2 (ja) 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法
EP2508719B1 (en) Method for starting a turbomachine
JP4949977B2 (ja) ガスタービンの吸気加熱制御装置
JP5357741B2 (ja) 蒸気タービンおよび蒸気タービンの運転方法
JP2011027036A (ja) 複合発電プラント及びその制御方法
JP5683321B2 (ja) 蒸気タービンシステム及びその暖機方法
EP2508718B1 (en) Method for shutting down a turbomachine
KR101944285B1 (ko) 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
JP3959172B2 (ja) 蒸気タービンの制御方法
CN113366209B (zh) 用于控制静止时经受涡轮机运行的余热的涡轮机轴弯曲变形的方法
JP6415997B2 (ja) 船舶の統合制御装置、それを備えた船舶、及び統合制御方法並びにプログラム
JP4004499B2 (ja) 再生式ガスタービンの過速度回避装置
JP6479468B2 (ja) 蒸気タービン設備、船舶、および蒸気タービン設備の制御方法
JP5851773B2 (ja) 舶用主機蒸気タービン設備、およびそれを具備した船舶、ならびに舶用主機蒸気タービン設備の運用方法
JP2009047104A (ja) 蒸気加減弁開度制御装置および蒸気タービン起動制御システム
CN106164417B (zh) 用于由主动液压间隙调节操作燃气轮机的方法
US20120151918A1 (en) Method for operating a turbomachine during a loading process
JPH0734810A (ja) 一軸型コンバインドサイクル発電設備の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5357741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250