JP6884721B2 - プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント - Google Patents

プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP6884721B2
JP6884721B2 JP2018050114A JP2018050114A JP6884721B2 JP 6884721 B2 JP6884721 B2 JP 6884721B2 JP 2018050114 A JP2018050114 A JP 2018050114A JP 2018050114 A JP2018050114 A JP 2018050114A JP 6884721 B2 JP6884721 B2 JP 6884721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
reheater
turbine
valve
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157848A (ja
Inventor
ダンツュン ゴー
ダンツュン ゴー
当房 昌幸
昌幸 当房
雄太 岩田
雄太 岩田
昇司 金子
昇司 金子
森 高裕
高裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018050114A priority Critical patent/JP6884721B2/ja
Priority to TW108105264A priority patent/TWI692576B/zh
Priority to KR1020190022240A priority patent/KR102207754B1/ko
Priority to US16/352,889 priority patent/US11274573B2/en
Publication of JP2019157848A publication Critical patent/JP2019157848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884721B2 publication Critical patent/JP6884721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • F01K7/24Control or safety means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントに関する。
ガスタービンと、排熱回収ボイラと、蒸気タービンとを組み合わせて構成するコンバインドサイクル発電プラントが知られている。排熱回収ボイラは、ガスタービンの排ガスから熱回収して蒸気を生成する。蒸気タービンは、排熱回収ボイラが生成する蒸気により駆動される。
特開平4−148002号公報 特開平2−308903号公報
一般に、蒸気タービンのコールド起動を行うと、蒸気タービンのロータは極低温であるのに対し、これを駆動する蒸気は高温であるので大きな温度差を生じ、これに起因して起動中に大きな熱応力が発生する。この熱応力を軽減する手法として、プレウォーミングが知られている。伝統的なプレウォーミングは、蒸気タービンを起動する前のターニング運転中に、高圧タービン排気部より補助蒸気を送入して高圧ロータをウォーミング(暖機)するものである。起動時の熱応力は、大容量で構成部材が肉厚となる大型蒸気タービンにとってより厳しいので、プレウォーミングは主に汽力発電プラントや多軸型コンバインド発電プラントなどに用いられる大容量蒸気タービンに適用されてきた。しかし昨今のガスタービンの大型化・高性能化に伴い、一軸型コンバインド発電プラントの蒸気タービンも大容量されて、プレウォーミングが適用されるようになってきた。
一方、クラッチ結合タイプの一軸型コンバインド発電プラントが昨今導入されるようになってきた。クラッチ結合タイプのプラントでは、ガスタービンと蒸気タービンが駆動されるときに、一方のタービンが他方のタービンから受けるスラスト力(軸方向に働く力)をクラッチが緩和することから、設計面で負担軽減がもたらされる等の様々なメリットが指摘されている。そのため、クラッチ結合タイプのプラントは、今後の一軸型コンバインド発電プラントの主流になるとも目されており、クラッチ結合タイプのプラントにも好適に適用可能なプレウォーミングのニーズが高まると考えられる。
そこで、本発明の実施形態は、ガスタービンと蒸気タービンとを備える発電プラントを好適に暖機することが可能なプラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントを提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、プラント制御装置は、ガスタービンと、前記ガスタービンにより駆動される発電機と、前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて第1蒸気を生成する排熱回収ボイラと、前記第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、前記排熱回収ボイラに設けられ、前記第1蒸気タービンからの排気蒸気を前記排ガスにより加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、前記再熱蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、を備える発電プラントを制御する。前記装置は、前記第1蒸気タービンの起動前に、前記排熱回収ボイラと異なる設備からの第2蒸気を前記第1蒸気タービンに供給して前記第1蒸気タービンを暖機する第1暖気部を備える。前記装置はさらに、前記第1蒸気タービンの起動前に、前記第2蒸気を前記再熱器に供給して前記再熱器を暖機する第2暖気部を備える。
第1実施形態の発電プラントの構成を示す模式図である。 第1実施形態の発電プラントの動作を示すフローチャート(1/2)である。 第1実施形態の発電プラントの動作を示すフローチャート(2/2)である。 第2実施形態の発電プラントの構成を示す模式図である。 第2実施形態の発電プラントの動作を示すフローチャート(1/2)である。 第2実施形態の発電プラントの動作を示すフローチャート(2/2)である。 第3実施形態の発電プラントの構成を示す模式図である。 第3実施形態の発電プラントの動作を示すフローチャート(1/3)である。 第3実施形態の発電プラントの動作を示すフローチャート(2/3)である。 第3実施形態の発電プラントの動作を示すフローチャート(3/3)である。 比較例の発電プラントの構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図7では、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(比較例)
図7は、比較例の発電プラント100の構成を示す模式図である。図7の発電プラント100は、一軸型コンバインドサイクル(C/C)発電プラントである。
図7の発電プラント100は、発電プラント100の動作を制御するプラント制御装置101を備え、さらには、ガスタービン(GT)102と、蒸気タービン(ST)103と、排熱回収ボイラ104と、MCV弁(高圧加減弁)105と、燃料調節弁106と、圧縮機107と、燃焼器108と、蒸発器109と、ドラム110と、過熱器111と、再熱器112と、復水器113と、循環水ポンプ114と、海水115の取込部および排出部と、燃料116の供給部と、発電機117と、ICV弁(インターセプト弁)118と、高圧タービンバイパス調節弁119と、中圧タービンバイパス調節弁120と、低温再熱管121と、高温再熱管122と、逆止弁123と、補助ボイラ124と、ウォーミング弁125と、高圧タービン排気管126と、検出用歯車127と、再熱ドレン弁128および129と、ケーシングドレン弁130とを備えている。
蒸気タービン103は、高圧タービン103aと、中圧/低圧タービン103bと、高圧ロータ103cとを備えている。発電プラント100はさらに、第1段内面メタル温度センサTS1と、ST回転数検出器SP1と、火炎検出器FD1とを備えている。
燃料調節弁106は、燃料配管に設けられている。燃料調節弁106を開弁すると、燃料配管から燃焼器108に燃料116が供給される。圧縮機107は、その入口から空気を導入し、燃焼器108に圧縮空気を供給する。燃焼器108は、燃料116を圧縮空気中の酸素と共に燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを発生させる。火炎検出器FD1は、燃焼器108内の火炎を検出し、火炎の検出結果をプラント制御装置101に出力する。
本比較例では、ガスタービン102、蒸気タービン103、および発電機117が同じ回転軸(ロータ)に固定されている。ガスタービン102は、燃焼ガスにより回転駆動されることで、回転軸を回転させる。発電機117は、回転軸に接続されており、回転軸の回転を利用して発電を行う。このように、発電機117は、ガスタービン102により駆動される。ガスタービン102から排出されたガスタービン排ガスA1は、排熱回収ボイラ104に送られる。排熱回収ボイラ104は、後述するように、ガスタービン排ガスA1の熱を用いて主蒸気A2を生成する。
蒸発器109、ドラム110、過熱器111、および再熱器112は、排熱回収ボイラ104内に設けられており、排熱回収ボイラ104の一部を構成している。ドラム110内の水は、蒸発器109に送られ、蒸発器109内でガスタービン排ガスA1により加熱されることで飽和蒸気となる。飽和蒸気は、過熱器111に送られ、過熱器111内でガスタービン排ガスA1により過熱されることで過熱蒸気となる。排熱回収ボイラ104により生成された過熱蒸気は、主蒸気A2として蒸気配管に排出される。
蒸気配管は、主配管とバイパス配管とに分岐している。主配管は高圧タービン103aに接続されており、バイパス配管は低温再熱管121に接続されている。MCV弁105は、主配管に設けられている。高圧タービンバイパス調節弁119は、バイパス配管と低温再熱管121との接続部に設けられている。
MCV弁105を開弁すると、主配管からの主蒸気A2が高圧タービン103aに供給される。高圧タービン103aは、主蒸気A2により回転駆動されることで、ガスタービン102と共に回転軸を回転させる。その結果、発電機117は、ガスタービン102と高圧タービン103aにより駆動される。高圧ロータ103cは、回転軸における高圧タービン103a内の部分である。高圧タービン103aの排気口(高圧タービン排気部)から排出された主蒸気A2(排気蒸気)は、高圧タービン排気管126と低温再熱管121とを介して再熱器112に供給される。第1段内面メタル温度センサTS1は、高圧タービン103aの第1段内面のメタル温度を検出し、メタル温度の検出結果をプラント制御装置101に出力する。ケーシングドレン弁130は、高圧タービン103aに接続された配管に設けられており、高圧タービン103a内で発生したドレン水を排出するために使用される。
一方、高圧タービンバイパス調節弁119を開弁すると、バイパス配管からの主蒸気A2が高圧タービン103aをバイパスして低温再熱管121に送られる。バイパス配管からの主蒸気A2は、低温再熱管121を介して再熱器112に供給される。
逆止弁123は、図7に示すように低温再熱管121に設けられている。逆止弁123は、開弁状態において、高圧タービン103aから再熱器112への主蒸気A2(排気蒸気)の流れは許容するが、再熱器112や高圧タービンバイパス調節弁119から高圧タービン103aへの主蒸気A2の流れは遮断する。一方、逆止弁123は、閉弁状態においては、いずれの主蒸気A2の流れも遮断する。
上述のようにMCV弁105を開弁する場合には、逆止弁123も開弁される。これにより、高圧タービン103aからの主蒸気A2(排気蒸気)は、逆止弁123を通過して再熱器112に供給される。一方、上述のように高圧タービンバイパス調節弁119を開弁する場合には、逆止弁123が開弁していても閉弁していても、バイパス配管からの主蒸気A2は、逆止弁123で遮断され高圧タービン103aに供給されない。この場合、バイパス配管からの主蒸気A2は、再熱器112に供給される。
再熱器112の一端(以下「第1端」と呼ぶ)は低温再熱管121に接続され、再熱器112の他端(以下「第2端」と呼ぶ)は高温再熱管122に接続されている。本比較例の再熱器112は、高圧タービン103aまたは高圧タービンバイパス調節弁119からの主蒸気A2を第1端から取り込み、この主蒸気A2を第2端から排出する。
再熱器112は例えば、高圧タービン103aからの主蒸気A2(排気蒸気)を第1端から取り込み、主蒸気A2をガスタービン排ガスA1により加熱して再熱蒸気A4を生成する。すなわち、主蒸気A2が加熱されて再熱蒸気A4となる。再熱器112は、この再熱蒸気A4を第2端から高温再熱管122へと排出する。再熱ドレン弁128は、第1端付近で低温再熱管121から分岐した管に設けられており、再熱器112で発生したドレン水を排出するために使用される。再熱ドレン弁129は、第2端付近で高温再熱管122から分岐した管に設けられており、再熱器112で発生したドレン水を排出するために使用される。
高温再熱管122は、第1配管と第2配管とに分岐している。第1配管はICV弁118に接続され、第2配管は中圧タービンバイパス調節弁120に接続されている。
ICV弁118を開弁すると、第1配管からの再熱蒸気A4が中圧/低圧タービン103bに供給される。中圧/低圧タービン103bは、中圧タービンと低圧タービンとを含み、再熱蒸気A4により回転駆動されることで、ガスタービン102や高圧タービン103aと共に回転軸を回転させる。その結果、発電機117は、ガスタービン102、高圧タービン103a、および中圧/低圧タービン103bにより駆動される。中圧/低圧タービン103bから排出された再熱蒸気A4(排気蒸気)は、復水器113に送られる。
一方、中圧タービンバイパス調節弁120を開弁すると、第2配管からの再熱蒸気A4が中圧/低圧タービン103bをバイパスして復水器113に送られる。復水器113は、再熱蒸気A4を海水115により冷却し、再熱蒸気A4を海水115に戻す。循環水ポンプ114は、海水115を海から取り込み、復水器113に供給する。
検出用歯車127は、高圧タービン103aと中圧/低圧タービン103bとの間において回転軸に設けられている。ST回転数検出器SP1は、検出用歯車127を利用することで回転軸の回転数(回転速度)を検出し、回転数の検出結果をプラント制御装置101に出力する。
補助ボイラ124は、排熱回収ボイラ104を用いずに蒸気(補助蒸気A3)を生成するために発電プラント100内に設置されている。補助ボイラ124により生成された補助蒸気A3は、ウォーミング弁125を開弁することで、高圧タービン排気管126を介して高圧タービン103aに供給することができる。これにより、高圧タービン103aを補助蒸気A3により暖機することができる。この暖機は、高圧タービン103aのプレウォーミングとして実施される。
プラント制御装置101は、発電プラント100の種々の動作を制御する。例えば、プラント制御装置101は、MCV弁105、燃料調節弁106、ICV弁118、高圧タービンバイパス調節弁119、中圧タービンバイパス調節弁120、逆止弁123、ウォーミング弁125、再熱ドレン弁128および129、ケーシングドレン弁130の開閉や、排熱回収ボイラ104、圧縮機107、燃焼器108、復水器113、循環水ポンプ114、補助ボイラ124の動作などを制御する。
本比較例の発電プラント100では、ガスタービン102と蒸気タービン103が同じ軸に固定されている。このタイプの発電プラントを「リジッド結合の一軸型コンバインドサイクル発電プラント」または簡略化して「リジッド結合C/C」と呼ぶことにする。以下、本比較例の発電プラント100(リジッド結合C/C)のプラント起動について説明する。
(1)比較例のプレウォーミング
図7は、リジッド結合C/Cである発電プラント100のプレウォーミングを実施しているときの状態を示している。図7に示す各弁の開閉状態は、全体黒で塗りつぶしてあるものは「全閉」、全体白で抜けているものは「全開」、半分黒で塗りつぶし、半分白で抜けているものは「中間開度」にある。リジッド結合C/Cの発電プラント100のプレウォーミングは、ガスタービン102も蒸気タービン103も停止中であるときに(燃料調節弁106は黒で全閉状態)、補助ボイラ124が供給する補助蒸気A3をウォーミング弁125を開弁して高圧タービン103aに送気して高圧ロータ103cを所定の温度にウォーミング(暖機)する操作である。
この発電プラント100に関しては、タービンバイパス系統と再熱器112の配置に留意されたい。具体的には、高圧タービンバイパス調節弁119は再熱器112の上流部に該当する低温再熱管121に接続され、且つ、中圧タービンバイパス調節弁120は再熱器112の下流部に該当する高温再熱管122に接続されている。このような構成のタービンバイパス系統は「カスケードバイパス」と呼ばれる。
このカスケードバイパスを用いると逆止弁123の設置が必要となる。このことを説明する前に逆止弁123の動きを説明する。逆止弁123は、その内部に駆動用の電磁弁を内蔵している。プラント制御装置101がこの電磁弁を励磁したときには、電磁弁は、順方向(この場合は高圧タービン排気管126から低温再熱管121への流れ)の蒸気の流れを許容するが、逆方向(低温再熱管121から高圧タービン排気管126への流れ)は遮断する逆止弁として作用する。逆に電磁弁を無励磁にしたときには、順方向も逆方向も遮断する強制閉止の弁となる。
図7に示す逆止弁123の動作状態は全体黒で塗りつぶしてあり、これは無励磁で「強制閉止」になっていることを示す。逆に、後述する図1、図3、および図5に示す逆止弁123の動作状態は全体白で抜けており、これは励磁で「逆止弁状態」になっていることを示す。
なお発電プラントによっては逆止弁の励磁−無励磁を逆にして、無励磁で逆止弁、励磁で強制閉止とするケースもある。
繰り返すがカスケードバイパスを用いると逆止弁123の設置が必要となる。その理由は、以下の通りである。本バイパス系統においては、例えば後述の図1のようにガスタービン102が起動した後、ドラム110で生成された主蒸気A2が高圧タービンバイパス調節弁119を通じて低温再熱管121に流入して、それが下流の再熱器112に送気される。もし逆止弁123がないと、主蒸気A2は上流側に逆流して高圧タービン排気管126を経由して高圧タービン103aに流入する問題を生じる。そこでこのとき、プラント制御装置101aは逆止弁123を励磁して逆止弁の作用状態とし、この逆流を防止する役目を負う。逆止弁123は主にこの目的で設置される。加えて、プレウォーミングを行う際は逆止弁123を無励磁にして、再熱器112への補助蒸気流入を遮断し、プレウォーミングに要する時間を節約する。
もし単純に補助蒸気A3をウォーミング弁125を介して高圧タービン排気管126に送気すると、補助蒸気A3は、高圧タービン103aのみならず低温再熱管121を通じて再熱器112に送気されてしまう。再熱器112とは、大きなボリュームの熱交換器でありその伝熱管は大きな熱容量を有するので、補助蒸気A3は、冷機状態の再熱器112に熱を奪われて次々と凝縮してドレン水となる。これが高圧タービン103aのウォーミングを遅延させ、プレウォーミングの操作が完了するのに長時間を要する問題を生じる。
そこでカスケードバイパスを用いた発電プラント100では、プレウォーミング前にプラント制御装置101が逆止弁123を無励磁にして強制閉止にする。これにより、再熱器112への補助蒸気A3の流入を遮断して、高圧タービン103aだけに補助蒸気A3を送気するようにする。その結果、プレウォーミングを効率的かつ短時間に終了させることが可能となり、プラントの起動時間短縮に大きく貢献する。しかし、このプレウォーミング時間の短縮化や補助蒸気A3の消費量低減の代償として、再熱器112は冷機状態のまま維持されて、発電プラント100の起動を迎える。
(2)比較例のプレウォーミングの問題
発電プラント100の起動後(ガスタービン102の起動後)に、ドラム110より生成された主蒸気A2が高圧タービンバイパス調節弁119を通じて再熱器112に流入したとき、この蒸気は冷機状態の再熱器112に熱を奪われて次々と凝縮して多量のドレン水となる。この多量のドレン水は、再熱ドレン弁128および129により系外の図示されないブローダウンタンク等に排水されるように計画される。なお、図7には再熱ドレン弁128および129の2個が代表的に記載されているのみだが、実際は多数のドレン弁が再熱器112の上流部、下流部、そして再熱器112自身に設置される。
ここで、カスケードバイパスの起動時の挙動について言及する。この場合、高圧タービンバイパス調節弁119が開弁を開始してから約3分後には、中圧タービンバイパス調節弁120が開弁する。この3分という短時間は、上述の多量のドレン水や後述の不凝縮性ガスを充分にブローダウンタンクに排出するには短すぎる。そのため、中圧タービンバイパス調節弁120が開弁したとき、多量のドレン水が蒸気に押し流されるようにして下流側の中圧タービンバイパス調節弁120に向けて流れ込む。この残留ドレン水は、その経路となる配管中でいわゆるウォーターハンマー現象を招来し、場合によっては配管設備を破損する。
また、さほど深刻な事態ではないが、次のような事象が実際の発電プラント起動で問題となる。再熱ドレン弁128および129は、ドレン水に加えて、再熱器112内に残留する不凝縮性ガス(代表的には、空気や、窒素封入された場合の窒素ガス)も排出する役目が期待されている。前述の3分という短時間ではこの排出は不充分であり、不凝縮性ガスは、再熱器112内に残留したまま、中圧タービンバイパス調節弁120が開弁したときに復水器113に流入する。これら不凝縮性ガスは、復水器113内の真空度を低下させて、場合によっては真空極低によるプラント緊急停止を生じせしめる。ちなみに、同じ熱交換器である過熱器111では、再熱器112での問題に匹敵するような深刻なドレン水は発生しない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の発電プラント100aの構成を示す模式図である。
図1の発電プラント100aは、発電プラント100aの動作を制御するプラント制御装置101bを備え、さらには、図7に示す構成要素に加えて、クラッチ131と、ギャップセンサ(クラッチ勘合検出器)GS1とを備えている。
プラント制御装置101aは、上述のプラント制御装置101と同様の機能を有しているが、プラント制御装置101とは異なる機能も有している。例えば、プラント制御装置101aは、クラッチ131の動作を制御することや、クラッチ131の勘合の検出結果をギャップセンサGS1から受信することが可能である。プラント制御装置101aのその他の機能については、後述する。
上述のように、比較例のプレウォーミングでは、時間短縮のために再熱器112をプレウォーミングの対象外としている。そのため、冷機状態のままで放置された再熱器112がドレン水を多量に発生させ、プラント起動時の支障となる。第1実施形態では、この問題に対処する手法を導入する。
本実施形態の発電プラント100aでは、ガスタービン102と蒸気タービン103がクラッチ131により結合されている。このタイプの発電プラントを「クラッチ結合の一軸型コンバインドサイクル発電プラント」または簡略化して「クラッチ結合C/C」と呼ぶことにする。クラッチ131は、ガスタービン102および発電機117と接続された第1回転軸と、高圧蒸気タービン103aおよび中圧/低圧タービン103bと接続された第2回転軸とを結合することや、第1回転軸と第2回転軸とを切り離すことが可能である。検出用歯車127は、高圧タービン103aと中圧/低圧タービン103bとの間において第2回転軸に設けられており、ST回転数検出器SP1は、検出用歯車127を利用することで第2回転軸の回転数を検出する。
図1の発電プラント100aと図7の発電プラント100は、このクラッチ131の有無の点で相違している。クラッチ131の実際の構造は複雑であり、図1はこれを模式化して図示している。発電プラント100aが起動を開始した時点では、クラッチ131は離脱状態であり、ガスタービン102と発電機117は先行起動が行われる。このとき、蒸気タービン103は停止状態にある。そして、蒸気タービン103の通気許可条件が成立したとき、蒸気タービン103は自力で昇速起動を行い、定格回転数の近傍にまで昇速したときクラッチ131は遠心力の作用で自動的に嵌合する。このようにクラッチ131が嵌合した後、すなわち、プラント起動工程の残り後半と通常運転中は、ガスタービン102と蒸気タービン103で発電機117を駆動して発電が行われる。これは、リジッド結合C/Cとである図7の発電プラント100の場合と同じ発電様式である。
そして、本実施形態では、発電プラント100の起動工程に「ガスタービン102は起動中、且つ、蒸気タービン103は停止状態」という特定のタイミングが生じることに着目する。本実施形態では、これが再熱器112のプレウォーミングを行う最適なタイミングであると考え、以下の起動処理を実行する。
(1)第1実施形態の第1プレウォーミング
本実施形態でも、発電プラント100aの起動前(ガスタービン102も蒸気タービン103も停止中)にプレウォーミングを行う。このプレウォーミングは、前述したリジッド結合C/Cにおけるプレウォーミングと同様に行われるため、高圧タービン103aは暖機されるものの、再熱器112は暖機されない。以下、このプレウォーミングを、後述する「第2プレウォーミング」と区別するために「第1プレウォーミング」と呼ぶ。
第1および第2プレウォーミングは、発電プラント100a内の弁の開閉などを通じてプラント制御装置101aにより制御される。プラント制御装置101aが第1プレウォーミングを実行する機能は、第1暖機部の一例である。プラント制御装置101aが第2プレウォーミングを実行する機能は、第2暖機部の一例である。これらの機能の詳細は、図2を参照して後述する。
本実施形態の第1プレウォーミングは、発電プラント100の起動処理において第1回目に開始されるプレウォーミングである。また、本実施形態の第2プレウォーミングは、発電プラント100の起動処理において第2回目に開始されるプレウォーミングであり、第1プレウォーミングよりも後に開始される。
(2)第1実施形態の第2プレウォーミング
図1は、クラッチ結合C/Cである発電プラント100aの第2プレウォーミングを実施しているときの状態を示している。図7と同様に、図1に示す各弁の開閉状態は、全体黒で塗りつぶしてあるものは「全閉」、全体白で抜けているものは「全開」、半分黒で塗りつぶし、半分白で抜けているものは「中間開度」にある。図1において、逆止弁123は全体白で抜けており、励磁で「逆止弁状態」になっていることを示している。燃料調節弁106は半分黒・半分白の中間開度であり、燃料116が燃焼器108に投入されてガスタービン108は起動中であることを示している。
第2プレウォーミングを含む発電プラント100a全体を包括する起動方法は、図2aおよび図2bのフローチャートを用いて詳述するので、ここでは第2プレウォーミングの概要と性質を中心に説明する。
上述のように、発電プラント100の起動工程には「ガスタービン102は起動中、且つ、蒸気タービン103は停止状態」というタイミングが生じる。本実施形態では、このタイミングに第2プレウォーミングを行い、具体的には、ガスタービン102の着火(燃焼)が開始されたときに第2プレウォーミングを行う。第2プレウォーミングでは、プラント制御装置101aは逆止弁123を励磁して(第1プレウォーミングとは逆)これを逆止弁として作用させ、順方向流れを許容する状態にしたうえでウォーミング弁125を開弁し、補助蒸気A3を再熱器112にも送気してこれをウォーミングする。これは、第1プレウォーミングが行われなかった再熱器112の暖機を、第2プレウォーミングが最適なタイミングで行うものである。
(3)最適なタイミングといえる理由
以下、ガスタービン102が起動中にあり、且つ、蒸気タービン103が停止状態にあることが、なぜ第2プレウォーミングの最適なタイミングであるのかを、2つの理由を挙げて説明する。
第1の理由は、ガスタービン102が起動中であることに関係する。
ガスタービン102が起動されるとガスタービン排ガスA1が生じてこれが過熱器111や蒸発器109を加熱して主蒸気A2が生成されるが、同時にガスタービン排ガスA1は再熱器112も加熱する。このことは冷機状態であった再熱器112がガスタービン排ガスA1の熱で外表面から暖機されることを意味する。そしてこの状態で補助蒸気A3が器内に流入したときは、補助蒸気A3の流入が比較的に穏やかであることと相俟って(このことは後述)凝縮は抑制され、再熱器112でのドレン水の発生量は少ない。このように再熱器112は外表面からのガスタービン排ガスA1と内面からの補助蒸気A3の双方の熱源を利用して、順調に暖機されていく。
この後プラント起動工程は、ドラム110より生成された主蒸気A2が高圧タービンバイパス調節弁119を通じて再熱器112に流入する。しかし、再熱器112は字義どおりプレウォーミングされた状態で冷機状態ではないため、多量のドレン水が発生する問題は生じない。
第2の理由は、蒸気タービン103が停止中であることに関係する。
リジッド結合C/Cでは、ガスタービン102を起動すると軸が結合されている蒸気タービン103も一緒に回転上昇してしまう(このことは図3、図4a、および図4bを参照して後述する)。もしリジッド結合C/Cでガスタービン起動後に第2プレウォーミングを実施した場合、ウォーミング弁125を開弁すると補助蒸気A3は再熱器112のみならず、高速回転中の高圧タービン103aにも流入する。このとき補助蒸気A3は高圧タービン103aの排気部(低圧段)からその上流側(高圧段)に送気されようとする。しかしこれは通常の流れ(高圧段から低圧段)とは逆であるので、摩擦熱が生じて高圧タービン103aの動羽は損傷ダメージを負う。
換言すれば、第1プレウォーミングでも第2でもプレウォーミングでも、プレウォーミングは一般に高圧タービン103aが停止または極低回転状態のときだけに許容される操作である。従ってガスタービン起動後に第2プレウォーミングを行う第1実施形態は、クラッチ結合C/Cの一軸型コンバインド発電プラント100aであり、且つ蒸気タービン103が停止中であることが必要となる。一方、リジッド結合C/Cに第2プレウォーミングを適用することは一軸型コンバインド発電プラント100aでは不可能であり、第2実施形態の一軸型コンバインド発電プラント100bの構成を必要とする。
上記に関連して、クラッチ結合C/Cの蒸気タービンに発生する「つれ回り」と呼ばれる現象を以下に説明する。
ガスタービン102の起動直後ではクラッチ131は離脱状態であり、このとき蒸気タービン103は停止状態にあると既に説明した。しかし厳密には、停止状態(通気されていない状態)にありながらガスタービン102で駆動された潤滑油がクラッチ131に流入することで蒸気タービン103へトルクを伝達し、ガスタービン102が昇速起動すると、それにつられて蒸気タービン103も100RPMから300RPM程度の回転数で空回りすることが知られている。この現象をつれ回りと呼ぶ。
プレウォーミングは一般に、高圧タービン103aが停止または低回転状態のときだけに許容される操作である。しかし、この観点より100RPMから300RPMの回転中に補助蒸気A3が送気される事象を評価すれば、この程度の回転数では問題となるほどの深刻な摩擦熱は生じない。換言すれば300RPM程度の回転数はプレウォーミングを許容する充分に低回転の範疇であるので、つれ回りの状態で第2プレウォーミングを行っても問題は生じない。なお後述する図2aおよび図2bのフローチャートでは300RPMの回転数に対してマージンを付与した350RPMを閾値として第2プレウォーミングを許容する起動方法が例示され、またこの回転数を超えればウォーミング弁125を閉弁する備えも具備される。
(4)第1実施形態のフローチャート
図2aと図2bは、第1実施形態の発電プラント100aの動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、発電プラント100aの起動方法を示しており、プラント制御装置101a内に収納されるソフトウェアにより実現される。なお、以下の説明中に使用される具体的な数値は、容易な理解のために記載する一例である。
発電プラント100aの起動準備は最初に蒸気タービン103のターニング運転より開始される(ステップS101)。蒸気タービン103はターニング運転により約4RPMから10RPM程度の極低回転に維持され、この運転状態で次の復水器真空上昇が可能となる。
復水器真空上昇が行われると(ステップS102)、復水器113の器内はほぼ真空状態となる。この真空状態を保持することで、後ほど補助蒸気A3がプレウォーミングのため送気されたときに、高圧タービン103aの内部で発生するドレン水はケーシングドレン弁130から復水器113に適切に排水される。
第1プレウォーミング前に、低温再熱管121の逆止弁123を無励磁にして強制閉止にする(ステップS103)。
次に第1プレウォーミングを実施する。第1プレウォーミングでは、先ずウォーミング弁125を開弁して(ステップS104)、補助ボイラ124が供給する補助蒸気A3を高圧タービン103aに送気する(ステップS105)。これにより、高圧タービン103aの暖気が開始され、次第に高圧ロータ103cは暖機されていく。高圧タービン103aは、第1蒸気タービンの一例であり、補助ボイラ124は、排熱回収ボイラ104と異なる設備の一例である。主蒸気A2と補助蒸気A3はそれぞれ、第1蒸気と第2蒸気の例である。
なお、補助蒸気源として本実施形態では補助ボイラ124を使用しているが、発電プラント100a以外に他の発電プラントが隣接設置される場合では、当該他の発電プラントが生成した蒸気の一部を発電プラント100aが受けてこれを補助蒸気源とする場合もある。本実施形態の補助ボイラ124の出口部において、補助蒸気A3の圧力と温度はそれぞれ0.7MPaと250℃であるが、高圧タービン103aの内部では一部が凝縮しドレン水となるので温度圧力共に低下する。逆止弁123は強制閉止の状態なので、送気された補助蒸気A3は再熱器112に流入することはなく、高圧タービン103aだけに送気されるので、第1プレウォーミングは効率的かつ短時間に行われる。ウォーミング弁125を開弁する具体的な方法としては、例えば既知の方法を採用可能であるため、ここではその詳細の記述は省略する。
なお、補助蒸気A3は暖機の過程で高圧タービン103aにより熱を奪われて凝縮してドレン水となり、このドレン水はケーシングドレン弁130により復水器113に排水される。図1では、高圧タービン103aの内部にケーシングドレン弁130のみが代表的に図示されているのみだが、実際は多数のドレン弁が高圧タービン103aの内部に設置され、これらは復水器113に接続されて、ドレン水は適切に排出される。
温度センサTS1はロータ103cの構成要素である第一段シェル内面メタルの温度を計測する(ステップS106)。この第一段シェル内面メタル温度はロータ103cが冷機状態なのか暖機状態なのかを含めロータ103cの温度を代表する指標である。プラント制御装置101aは、第一段シェル内面メタル温度が150℃以上となったか否か判定して(ステップS107)、第一段シェル内面メタル温度が150℃以上になったときウォーミング弁125を閉弁して(ステップS108)第1プレウォーミングを終了する。発電プラントによってはより確実なウォーミングを担保する目的で、例えば第一段シェル内面メタル温度が150℃以上になり且つその状態が1時間経過した時点で第1プレウォーミングを終了する場合もある。このようにして一旦150℃までウォーミングされた第一段シェル内面メタルはその後も冷えることなく、蒸気タービン103の通気開始(ステップS232)まで150℃またはその近傍の温度は保持される。
前述したとおり逆止弁123を強制閉止すると効率的なウォーミングが行われるが、それでも第1プレウォーミングに要する時間(ウォーミング弁125を開弁してから第一段シェル内面メタル温度が150℃以上になるまで)は約3時間程度を必要とする。従ってもし逆止弁123を強制閉止せずに再熱器112にも補助蒸気A3を送気するプレウォーミングを採用した場合では、再熱器112が補助蒸気A3の熱を収奪する結果、約5時間程度を要し、次工程の排熱回収ボイラサービスインや次々工程のガスタービン起動が概ね2時間の遅延となる。言い換えれば逆止弁123を強制閉止するプレウォーミングは、これを行わないプレウォーミングよりプラント起動を2時間も早期化できる。この2時間の前倒しが達成できることは大きいので、比較例のリジッド結合C/Cでのプレウォーミングではこのメリットを重視して、敢えて後で問題となる再熱器での多量ドレン水を甘受する起動法を採用していた。第1実施形態はこれを解決することを可能とする。
第1プレウォーミングの終了後に排熱回収ボイラのサービスイン(ステップS109)を行う。この排熱回収ボイラサービスインでは同ボイラに付属する給水ポンプ(図示されない)を起動し、ドラム110の水位を所定の値に確立させて、ガスタービン排ガスA1を受け入れる準備が主な操作となる。
前記給水ポンプは高圧のドラム110に多量の給水を供給するポンプなので、これを駆動するための補機動力は大きな電力を要する。このことは、商用発電を行わない排熱回収ボイラサービスインは極力短時間で終了するように配慮される。例えばメンテナンスや清掃のために排熱回収ボイラ104の全缶ブローを行った場合は、発電プラント100aの起動準備に入る前に、缶水水張り操作を終えておく等の処置がとられる。
排熱回収ボイラのサービスインが終了すると、ガスタービン102を起動する(ステップS110)。ガスタービン起動開始の時点では、クラッチ131は離脱状態であり、ガスタービン102と発電機117だけが先行して起動される。このとき蒸気タービン103は未だ停止状態にある。ガスタービン102を起動すると、まずパージ運転が10分間行われる(ステップS111)。その後、燃料調節弁106を開弁して、着火および昇速の過程(ステップS112)を経て定格速度の3000RPMに到達し、FSNL(無負荷定格回転)に到達する(ステップS113)。これらの一連の起動工程中に蒸気タービン103は前述の「つれ回り」により、ガスタービン102が3000RPMで運転している状態において100RPMから300RPM程度の回転数で空回りする。
そして発電機117の並列許可条件が成立すると(ステップS114 YES)、発電機117が並列される(ステップS115)。並列許可条件の一例としてガスタービン排ガスA1に含まれるNOx(窒素酸化物)をアンモニア注入で還元するための触媒の温度条件等がある。発電機117を並列した後、ガスタービン102の出力を20%負荷に上昇させる(ステップS116)。ガスタービン102の出力が20%負荷に到達すると(ステップS117 YES)、そこでガスタービン102は負荷保持運転に入る。
ガスタービン102の20%負荷は、蒸気タービン103の通気が開始される前に許容される最大出力の一例であり、例えば復水器113の冷却水である海水の出入口温度差が7℃を超えない運転が可能な最大出力として与えられるものである。なお、クラッチ結合C/Cのガスタービンを先行起動させて、それを定格出力(100%負荷)にした状態で蒸気タービンを後発起動させる起動法も考えられるが、環境保護の面から復水器の出入口海水温度差に規制が設けられる発電プラントでは一般にこの起動法は難しい。
ステップS112でガスタービン102の着火が行われた以後は、排熱回収ボイラ104にガスタービン排ガスA1が流入して、蒸発器109、過熱器111、再熱器112を加熱する。そしてガスタービン102の出力が20%負荷に上昇するにつれてガスタービン排ガスA1の熱量(温度、流量)も増加し、これらの加熱も進展していく。蒸発器109では蒸発が徐々に開始され、それらはドラム110内の蒸気圧力を増加させて、主蒸気A2の蒸気圧力が所定の値まで上昇したとき高圧タービンバイパス弁119が開弁を開始する。
説明の便宜上、第1実施形態はこの蒸気圧力として8MPaになったときに高圧タービンバイパス弁119が開弁を開始する起動例として以下、説明する。さらに一般的なコールド起動ではガスタービン着火から高圧タービンバイパス弁が開弁されるまで20分から40分程度の時間を要するが、第1実施形態はガスタービン102の着火(ステップS112)から高圧タービンバイパス弁119の10%開弁(ステップS210 YES)まで30分を要する起動例として以下、説明する。
プラント制御装置101aは、この30分間を利用して次の手順で第2プレウォーミングを実施する。先ずプラント制御装置101aは、火炎検出器FD1からの信号を計測して(ステップS201)、ガスタービン102の燃焼器108内が着火していることを判断する(ステップS202 YES)。プラント制御装置101aはまた、蒸気タービン(ST)回転数検出器SP1からの信号を計測して(ステップS203)、蒸気タービン103の回転数が350RPM以下であることを判断する(ステップS204 YES)。なお、350RPMという閾値は、蒸気タービン103のつれ回り現象に配慮したものである。
ANDゲート処理(ステップS205)は、ガスタービン102の着火と蒸気タービン回転数が350RPM以下の条件の両方が成立したことを判断して、低温再熱管の逆止弁123を励磁する(ステップS206)。これより逆止弁123は本来の逆止弁として作用し、順方向の流れを許容する状態となる。低温再熱管121は第1流路の一例であり、逆止弁123は第1弁の一例である。
プラント制御装置101aは、ウォーミング弁125を開弁し(ステップS207)、補助ボイラ124が供給する補助蒸気A3を送気して(ステップS208)、第2プレウォーミングを行う。このとき逆止弁123は順方向の流れを許容する状態なので、補助蒸気A3は高圧タービン103aへ送気されるのに加えて再熱器112にも流入する。そして再熱器112は、ガスタービン排ガスA1により外表面から暖機されると共に、補助蒸気A3によりその内面から暖機される。このようにして、本実施形態の第2プレウォーミングが実現される。本実施形態では、この第2プレウォーミングの間に、停止中の蒸気タービン103が空回り(つれ回り)している。
なお、排熱回収ボイラ104では、補助蒸気A3をガスタービン排ガスA1により加熱することで、加熱された補助蒸気A3の温度を補助ボイラ124における補助蒸気A3の温度より高くし、この加熱された補助蒸気A3により前記再熱器を暖機してもよい。補助ボイラ124における補助蒸気A3の温度とは、例えば、補助ボイラ124の出口における補助蒸気A3の温度である。
さらにステップS207のウォーミング弁125の開弁は、微開から除々に開度を増加させる制御が付与されている。これにより補助蒸気A3が再熱器112に流入する際は、比較的時間を掛けて次第に流入量を増やしていくので、ドレン水の発生はある程度コントロールされてその発生は少ない。これに加えて第2プレウォーミングは30分間継続するので、この比較的長時間を利用してドレン水は再熱ドレン弁128および129を通じて問題なくブローダウンタンク等に排水される。またドレン水と共に再熱器112の器内に残留する不凝縮性ガスもブローダウンタンクに排出される。このようにして第2プレウォーミングは冷機状態であった再熱器112を滞りなく暖機する。
なお、第1実施形態では、第1プレウォーミングとの比較を容易にするため、逆止弁123は第2プレウォーミングが行われる直前のタイミングで励磁するものとした(ステップS206)。しかし、発電プラント100aによっては第2プレウォーミングの実施直前よりもっと前段階で逆止弁123を励磁してもよく、例えば、ガスタービン102が起動したタイミング(ステップS110)の直後に励磁してもよい。
ちなみに既にプレウォーミングが完了状態にある高圧タービン103aでは、高圧タービン103aに送気された補助蒸気A3は凝縮することもなく、ケーシングドレン弁130を介して復水器113に排出される。
また中圧タービンタービンバイパス弁120は再熱器112の圧力が1.0MPaに昇圧したときに開弁する。一方、補助蒸気A3の圧力は0.7MPaであるので、第2プレウォーミングの最中は中圧タービンタービンバイパス弁120は閉弁している。その後、高圧タービンバイパス弁119が大きく開弁(たとえば10%開度以上)したときに再熱器112の圧力は1.0MPaに昇圧し、中圧タービンタービンバイパス弁120はそのとき開弁を開始する。
このように第2プレウォーミングが行われている最中に蒸発器109では蒸発が顕著となり、ガスタービン102の着火(ステップS112)から約25分程度を経過した時点で、主蒸気A2の圧力が8MPaに昇圧して高圧タービンバイパス弁119は開弁を開始する。これ以後は、主蒸気A2が高圧タービンバイパス弁119を通じて再熱器112内に流入する。
比較例のリジッド結合C/Cでは、このときに主蒸気A2が凝縮して再熱器112に多量のドレン水が発生する問題を呈した。しかし第1実施形態では第2プレウォーミングが行なわれているので、再熱器112はもはや冷機状態ではなく、多量のドレン水が発生する問題は生じない。
そしてガスタービン102の着火から30分を経過した時点で、高圧タービンバイパス弁119は10%開度にまで開度を増して(ステップS210 YES)、プラント制御装置101aはウォーミング弁125を閉弁して(ステップS211)、第2プレウォーミングを終了する。
以上により、第2プレウォーミングは30分間実施されることになる。この完了条件を第1プレウォーミングと比較すれば、第1プレウォーミングは第一段シェル内面メタル温度が150℃以上となったことを判断して(ステップS107)、これを完了条件として終了した。これに対し第2プレウォーミングではその主たるウォーミング対象である再熱器112(多数の伝熱管チューブの集合体)は第一段シェル内面メタル温度に相当するような再熱器112全体を代表する温度計測点を特定できない。従って高圧タービンバイパス弁119を経由して主蒸気A2が再熱器112に流入し、且つ中圧タービンタービンバイパス弁120の開弁が想定される高圧タービンバイパス弁119の10%開度到達時点で第2プレウォーミングを終了する。これは中圧タービンタービンバイパス弁120が開弁したとき再熱器112内は1.0MPaに昇圧しているので、0.7MPaの補助蒸気A3ではもはや再熱器112内に送気できなくなるので、このときに第2プレウォーミングを終了するということである。しかし、30分を経過する前に蒸気タービン103の回転数が350RPM以上となった場合は(ステップS204 NO)ウォーミング弁125を閉弁して(ステップS209)、上述の摩擦熱による高圧タービン103aの損傷を回避する。
プラント制御装置101aはウォーミング弁125が全閉したことを確認して(ステップS212 YES)次の蒸気タービン103の通気準備が整う。
ガスタービン102の出力を20%負荷にして負荷保持運転を継続するうちに、蒸気タービン103の通気許可条件が成立する(ステップS118 YES)。この通気条件の主要な構成要素としては主蒸気A2の圧力条件、流量条件、および温度条件であり、これら全てが所定の値に到達したときに通気条件は成立する。一般的には主蒸気A2の温度上昇がこれらのうち最も緩慢であり、温度条件の成立を以って蒸気タービン103の通気許可条件が成立することになる。なぜなら温度上昇のためには主蒸気A2が過熱器111内を通過して加熱される必要があるが、この熱交換が円滑に行われるためには先ず主蒸気A2の圧力が上昇して高圧タービンバイパス弁119が開弁し、これにより主蒸気A2の流量が発生する状況を必要とするからである。この順序に照らせば、高圧タービンバイパス弁119が10%開度まで開弁したとき(ステップS210 YES)に第2プレウォーミングは終了するが、その時点では主蒸気A2の温度条件は未だ成立していない。換言すればその後に蒸気タービン103の通気許可条件が成立したとき(ステップS118 YES)には、確実に第2プレウォーミングは終了しており、第2プレウォーミングが蒸気タービン103の通気の支障になる等の問題は生じない。
プラント制御装置101aは、ANDゲート処理(ステップS231)により、蒸気タービン103の通気許可条件が成立したこと(ステップS118 YES)と、ウォーミング弁125が全閉したこと(ステップS212 YES)の両方が成立したか否かを判断する。プラント制御装置101aは、これらの両方が成立した場合に、蒸気タービン103の通気を開始し(ステップS232)、MCV弁105とICV弁118を開弁する。
通気されると主蒸気A2はMCV弁105を経由して高圧タービン103aに流入し、高圧タービン103aを駆動する。主蒸気A2はその後、高圧タービン103aから排気されて高圧タービン排気管126から低温再熱管121を経て再熱器112に流入し、再び加熱されて再熱蒸気A4となり、ICV弁118を経由して中圧/低圧タービン103bに流入し中圧/低圧タービン103bを駆動する。プラント制御装置101aは、通気開始後にMCV弁105とICV弁118の開度を制御して昇速を行い(ステップS233)、蒸気タービン103の回転数は定格速度(3000RPM)に向けて上昇する。
蒸気タービン103の回転数が定格速度(3000RPM)の近傍まで上昇したとき(ステップS234 YES)、クラッチ131は遠心力の作用で自動的に嵌合する(ステップS235)。この勘合は、クラッチ131自体が有するメカニカルな機序により行われるもので、プラント制御装置101aによる制御の作用ではない。このようにクラッチ131が嵌合した後はガスタービン102と蒸気タービン103の両タービンで発電機117を駆動して発電が行われ、これはリジッド結合C/Cと同じ発電様式となる。
ギャップセンサGS1は、クラッチ131が勘合しているかどうかを検知する勘合検出器である。プラント制御装置101aはギャップセンサGS1からの信号を入力してクラッチ131が勘合したことを判断すると(ステップS236 YES)、MCV弁105とICV弁118の開度を増して、蒸気タービン103の初負荷ヒートソーク運転を開始する(ステップS237)。初負荷ヒートソーク終了後の起動工程は、例えば既知の方法により実行可能である。
(5)第1実施形態の効果
第1実施形態の効果として、例えば次の1)および2)を挙げることができる。
1)本実施形態では第2プレウォーミングを行うので、再熱器112に多量のドレン水が発生する問題を解決することができる。
2)本実施形態の第2プレウォーミングは所定の時間(例えば30分間)継続されるので、不凝縮性ガスが復水器113に流入する問題を解決することができる。
以下、第1実施形態と比較例との相違に言及しながら、これらの効果が生じる第1から第3の理由を説明する。
第1の理由は、本実施形態の第2プレウォーミングでは、再熱器112は補助蒸気A3とガスタービン排ガスA1の双方の熱を受けてその内外面より暖機されるので、30分という比較的短時間でも効果的なプレウォーミングがなされるということである。比較例のプラント起動においてはガスタービン排ガスA1の熱だけを30分間受けた再熱器112に主蒸気A2が流入するが、再熱器112の熱容量は大きく、このためガスタービン排ガスA1だけでは充分な暖機がなされない。
第2の理由は、再熱器112に送気された補助蒸気A3がガスタービン排ガスA1の熱を受けて加熱されるというウォーミング効果である。前述のように補助蒸気A3は補助ボイラ124の出口部において250℃の温度を有するが、再熱器112内での凝縮(ドレン水化)により一旦その温度は250℃以下になる。しかし再熱器112の高温部では、暖気の進行に伴いガスタービン排ガスA1に加熱されて補助蒸気A3の温度は250℃以上になる。この高温の補助蒸気A3は膨張する過程で再熱器112の高温部から低温部に流入する。このようにして比較的ガスタービン排ガスA1の熱の恩恵を受けにくい再熱器112の低温部にも、より高温化した補助蒸気A3を利用して効果的にウォーミングすることができる。ちなみに昨今、商用発電用ガスタービンは高温化が進み、そのガスタービン排ガスA1は新鋭機では(ガスタービンが20%負荷程度の部分負荷のときにも)600℃を越える高温に達するものであり、この高温化の技術動向を追い風に本実施形態は第1および第2の効果を享受できる。比較例では補助蒸気A3を使用しないので、このような効果は期待できない。
なお、再熱器112は多数の伝熱管チューブの集合体である。そのなかで排熱回収ボイラ104内部の物理的な配置でよりガスタービン102に近く設置され、高温のガスタービン排ガスA1による加熱を受けることができるチューブをここでは高温部と記し、ガスタービン102から遠くに設置されているチューブを低温部と記す。低温部の伝熱管チューブに流れるガスタービン排ガスA1は既に高温部や過熱器111との熱交換により低温化しており、このために例えば第1の効果の恩恵が高温部に比較して薄く、チューブの暖気の面では不利である。
第3の理由は、再熱器112に流入する主蒸気A2は補助蒸気A3と異なりコントロールが利かないという点である。主蒸気A2はドラム110により生成されるが、その発生状況は蒸発器109内の缶水温度が所定温度(高圧タービンバイパス調節弁119の制御設定圧力の飽和温度であり、この場合は8MPaの飽和温度:295.9℃)に到達したとき、急激な蒸発が器内で発生し、それが主蒸気A2の流量の一気に増大させる。そして比較例ではこれを受けて高圧タービンバイパス調節弁119も急激にその開度を増加させるので、多量の主蒸気A2が短時間に再熱器112に一気に流入し、冷機状態のままウォーミングされる間もなく多量のドレン水が発生する。そしてこの多量の主蒸気A2の流入で再熱器112の圧力も急速に1.0MPaに昇圧し、中圧タービンバイパス調節弁120は(主蒸気A2が再熱器112に流入してから)早くも約3分後に開弁する。そしてこの3分というオーダの短時間ではドレン水や不凝縮性ガスをブローダウンタンクに充分に押流し排出することはできない。このようにして残留する不凝縮性ガスは中圧タービンバイパス調節弁120が開弁すると復水器113に流入してしまう。
一方、第1実施形態の第2プレウォーミングにおいては、ウォーミング弁125は微開から除々に開度を増加させて開弁していく制御が付与されており、補助蒸気A3は比較的時間を掛けて除々に流入量を増やしながら30分間継続して再熱器112に流入するので、ドレン水の発生は抑制されてその発生量は少ない。またこの30分間にドレン水や不凝縮性ガスは再熱ドレン弁128および129を通じて充分にブローダウンタンクに排出することができる。このようにして補助蒸気A3とガスタービン排ガスA1により再熱器112は時間を掛けコントロールされて暖機されて昇圧・昇温していく。この適切なプレウォーミングが実施された後に、比較例と同様に多量の主蒸気A2が一気に再熱器112に流入し、且つ中圧タービンバイパス調節弁120が3分後に開弁しても、多量のドレン水発生や不凝縮性ガス流入の問題は生じない。
なお、再熱器112の多量ドレン水と対比するために過熱器111のドレン水の発生状況をここに参考記載する。再熱器112とドラム110の間には高圧タービンバイパス調節弁119が存在するのに対し、過熱器111とドラム110の間を遮るものはない。実際には、発電プラント100aが停止しているときにこの間を遮断するための不図示の電動弁があるが、ガスタービン102の起動中にはこの電動弁は全開状態であり、事実上この間を遮るものは何もない。
従って、過熱器111には、高圧タービンバイパス調節弁119が圧力8MPaで開弁する遥か以前に、主蒸気A2がガスタービン排ガスA1により生成される。主蒸気A2が大気圧以上に昇圧したとき、主蒸気A2は過熱器111の後流に設置される不図示のドレン弁(これらは再熱器112の再熱ドレン弁128、129に相当する)を通じて系外のブローダウンタンク内に排出され、この過程で主蒸気A2は過熱器111の内部を通過してウォーミングが行われる。なぜならこのタンク内は大気圧なので、主蒸気A2が大気圧以上になればドレン弁前後に差圧による流れが生じ、この排出が行われるからである。その後、蒸発器109内の缶水温度が所定温度に到達して高圧タービンバイパス調節弁119が一気に開弁したときに多量の主蒸気A2が過熱器111を通過するが、事前ウォーミングの効果により過熱器111での多量のドレン水が発生することはない。
(6)第1実施形態を適用可能な発電プラント
第1実施形態は、カスケードバイパスを有するクラッチ結合C/Cの一軸型コンバインド発電プラント100aに適用されたが、その他の方式のコンバインドサイクルプラントにも適用可能である。前述のとおり、プレウォーミングは高圧タービン103aが停止しているときか、そのタービン排気部から送気した補助蒸気による摩擦熱が問題とならない極低回転状態のときだけに許容される操作である。従って、ガスタービン起動後にも蒸気タービン103が停止中である起動方法を要求される多軸型コンバインドサイクル発電プラント(複数台のガスタービンに1台の蒸気タービンを別軸構成で組み合わせる方式)に本実施形態は適用可能である。
またプラント設置例としては稀であるが、1台のガスタービンに1台の蒸気タービンを別軸構成で組み合わせる方式にも本実施形態の適用が可能である。何れのコンバインドサイクル方式であっても、カスケードバイパス系統が採用される場合は逆止弁(本実施形態の逆止弁123に相当するもの)が設置されるので、本実施形態がそのまま適用可能である。一方、非カスケードバイパス系統が採用されるコンバインドサイクル方式では、このような逆止弁が使用されないので、逆止弁の機能を代行する機器の設置が必要となる。
しかし、補助蒸気A3の消費量まで含めたトータルの経済性他の面から、本実施形態の効果を効果的に享受できるのは、クラッチ結合タイプの一軸型コンバインド発電プラントでしかもカスケードバイパス系統を採用するコンバインド発電プラントである。一方、リジッド結合C/Cに第1実施形態を適用することは難しい。そして次に記載する第2実施形態は、リジッド結合C/Cに第2プレウォーミングを適用することを可能にするものである。
なお、本実施形態を多軸型コンバインドサイクル発電プラントに適用した場合、複数のガスタービンユニットのうちで最初に起動されるガスタービンユニットと、この最初に起動されるガスタービン用の再熱器に、本実施形態を適用可能である(以下、このガスタービンユニットを「第1ガスタービンユニット」と呼ぶ)。しかし、第1ガスタービンユニットが起動されると蒸気タービンが通気・昇速されるため、その他のガスタービンユニットとそれらの再熱器に本実施形態を適用することは難しい。そのため、これらのガスタービンユニットやそれらの再熱器は、何らかの別の手法を採用して暖機してもよい。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態の発電プラント100bの構成を示す模式図である。
図3の発電プラント100bは、発電プラント100bの動作を制御するプラント制御装置101bを備え、さらには、図7に示す構成要素に加えて、送気配管132と、再熱器ウォーミング弁133と、送気配管134と、LPCV弁(低圧加減弁)135とを備えている。
プラント制御装置101bは、上述のプラント制御装置101、101aと同様の機能を有しているが、プラント制御装置101、101aとは異なる機能も有している。例えば、プラント制御装置101bは、再熱器ウォーミング弁133やLPCV弁135の開閉を制御することが可能である。プラント制御装置101bのその他の機能については、後述する。
送気配管132は、逆止弁123とウォーミング弁125とをバイパスするように、低温再熱管121と補助ボイラ124との間に設けられている。再熱器ウォーミング弁133は、送気配管132に設けられている。本実施形態の補助蒸気A3は、ウォーミング弁125を閉弁し、且つ、再熱器ウォーミング弁133を開弁することで、高圧タービン103aと再熱器112のうちの再熱器112のみに供給することができる(図3参照)。この場合、逆止弁123は、開弁されていても閉弁されていてもよい。一方、本実施形態の補助蒸気A3は、ウォーミング弁125を開弁し、且つ、再熱器ウォーミング弁133および逆止弁123を閉弁することで、高圧タービン103aと再熱器112のうちの高圧タービン103aのみに供給することができる。ウォーミング弁125は第2弁の一例であり、再熱器ウォーミング弁133は第3弁の一例である。
送気配管134と、中圧/低圧タービン103bと補助ボイラ124との間に設けられている。LPCV弁135は、送気配管134に設けられている。本実施形態の補助蒸気A3は、LPCV弁135を開弁することで、中圧/低圧タービン103bに供給することができる。
本実施形態の発電プラント100bはリジッド結合C/Cなので、クラッチ131を備えていない。さらに、本実施形態の発電プラント100bでは、上述のように、補助ボイラ124の出口より送気配管132を分岐し、これを逆止弁123の後流部で低温再熱管121に接続しており、送気配管132に再熱器ウォーミング弁133を設けている。再熱器ウォーミング弁133は、ウォーミング弁125を閉弁状態にしたままで(即ち補助蒸気A3を高圧タービン103aに流入させることなく)、再熱器112にのみ補助蒸気A3を送気することを可能とする。
さらにリジッド結合C/Cの発電プラント100bでは、ガスタービン102の起動・昇速と同時に、これに直結された蒸気タービン103も回転上昇が開始されるが、このとき低圧タービン103bの動翼には風損が発生するのでこれを冷却する必要がある。そのため、本実施形態では、補助ボイラ124の出口より送気配管134を分岐し、この分岐を中圧/低圧タービン103bの低圧タービンに接続している。そしてこの送気配管134にLPCV弁135を設置し、このLPCV弁135を開弁することで補助蒸気A3を低圧タービンに送気し、補助蒸気A3により低圧タービンをクーリングする。以下、このクーリング操作を「低圧クーリング」と呼称する。
その他の構成に関しては、本実施形態の発電プラント100bは、第1実施形態の発電プラント100aと同様に構成可能である。図3は、第2実施形態において第2プレウォーミングを実施しているときの状態を示している。図3に示す各弁の開閉状態(黒塗りつぶし、白抜け)の記法は、図1と同様である。
(1)第2実施形態のフローチャート
図4aと図4bは、第2実施形態の発電プラント100bの動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、発電プラント100bの起動方法を示しており、プラント制御装置101b内に収納されるソフトウェアにより実現される。なお、以下の説明中に使用される具体的な数値は、容易な理解のために記載する一例である。
蒸気タービンターニングを開始(ステップS101)して、ガスタービン102を起動し(ステップS110)、ガスタービン102の出力が20%負荷に到達して(ステップS117 YES)、蒸気タービン103の通気許可条件が成立する(ステップS118 YES)までは、第1実施形態と同じである。この間に、上述のように第1プレウォーミングが実施される。
ただしリジッド結合C/Cなのでガスタービン102の起動(ステップS110)と同時に、これに直結された蒸気タービン103は回転上昇が開始される(ステップS320)。プラント制御装置101bは、蒸気タービン(ST)回転数検出器SP1からの信号を計測して(ステップS321)、蒸気タービン103の回転数が1500RPM以上になったことを判断すると(ステップS322 YES)、LPCV弁135を開弁して低圧クーリングを開始する(ステップS323)。これにより、補助蒸気A3は低圧タービンに送気され、低圧タービンのクーリングが行われる。この低圧クーリングはその後、蒸気タービン103の通気開始(ステップS332)が行われるまで継続し、通気の後にLPCV弁135を閉弁する(ステップS338)。
プラント制御装置101bは、次の手順で第2プレウォーミングを行う。先ずプラント制御装置101bは、火炎検出器FD1からの信号を計測して(ステップS301)、ガスタービン102の燃焼器108内が着火していることを判断する(ステップS302 YES)。ガスタービンの着火が確認されると、低温再熱管121の逆止弁123を励磁する(ステップS306)。これにより、逆止弁123は本来の逆止弁として作用し、順方向の流れを許容し逆方向の流れは許容しない状態となる。ちなみにこのときウォーミング弁125は、第1プレウォーミングの終了時に閉弁されたままである(ステップS108)。
プラント制御装置101bは、再熱器ウォーミング弁133を開弁し(ステップS307)、補助ボイラ124が供給する補助蒸気A3を送気して(ステップS308)、第2プレウォーミングを行う。このとき、逆止弁123は逆方向の流れは許容しないので、補助蒸気A3は高圧タービン103aへ逆流して送気されることなく再熱器112にのみ流入する。これは、高速回転中の高圧タービン103aに補助蒸気A3を流入させることは許容されないからである。そして、再熱器112は、ガスタービン排ガスA1により外表面から暖機され、補助蒸気A3により内面から暖機される。このとき、再熱器ウォーミング弁133の開弁は、暖機開始からの時間経過に伴い微開から除々に開度を増加させる制御が付与されており、これは第1実施形態のウォーミング弁125と同様である。
しかし第1実施形態と異なるのは、補助ボイラ124の負担である。ガスタービンの着火と共に第2プレウォーミングが開始されて、第2ウォーミング用の補助蒸気A3が消費されるのに加えて、その後に蒸気タービン103の回転数が1500RPM以上になったときに低圧クーリングも開始され(ステップS323)、低圧クーリング用の補助蒸気A3も追加的に必要となる。一般に低圧クーリングに必要な補助蒸気A3は50t/h程度であり、この流量はプレウォーミングに必要な補助蒸気A3の数倍に相当する。そのため、補助ボイラ124に要求されるトータルの補助蒸気A3は多量なものとなる。この状況を緩和し、補助ボイラ124の負担を軽減しているのが、第2プレウォーミングが再熱器112のみを対象とし、補助蒸気A3が高圧タービン103aには送気されない点である。
このように第2プレウォーミングが行われている最中に蒸発器109では蒸発が顕著になる。ガスタービン102の着火(ステップS112)から30分を経過した時点で、高圧タービンバイパス弁119は10%開度にまで開度を増して(ステップS310 YES)、プラント制御装置101bは、再熱器ウォーミング弁133を閉弁して(ステップS311)、第2プレウォーミングを終了する。プラント制御装置101bは、再熱器ウォーミング弁133が全閉したことを確認して(ステップS312 YES)、次の蒸気タービン103の通気準備が整う。
ガスタービン102の出力を20%負荷にして負荷保持運転を継続するうちに、蒸気タービン103の通気許可条件が成立する(ステップS118 YES)。
プラント制御装置101bは、ANDゲート処理(ステップS331)により、蒸気タービン103の通気許可条件が成立したこと(ステップS118 YES)と、再熱器ウォーミング弁133が全閉したこと(ステップS312 YES)の両方が成立したか否かを判断する。プラント制御装置101bは、これらの両方が成立したと判断すると、蒸気タービン103の通気を開始し(ステップS332)、MCV弁105とICV弁118の開弁を開始する。
蒸気タービン103はガスタービン102に直結されているので、既にこの時点で定格速度の3000RPMで回転中である。従って第1実施形態のような昇速を行う必要はなく、蒸気タービン103の初負荷ヒートソーク運転を開始する(ステップS337)。これ以後のプラント起動工程は第1実施形態と同様に実行可能であり、説明を省略する。
(2)第2実施形態の効果
第2実施形態では、発電プラント101bに再熱器ウォーミング弁133を設けたことで、高速回転中の高圧タービン103aに補助蒸気A3を流入させることなく、再熱器112に限定して補助蒸気A3を送気することが可能となる。このようにして、リジッド結合C/Cにも第2プレウォーミングを適用できる。
(3)第2実施形態の課題
しかしその一方でリジッド結合C/Cでは低圧クーリングが多量の補助蒸気A3を消費し、プレウォーミングにとって競合する起動工程が存在することが顕在化した。本実施形態では、高速回転する高圧タービン103aへの補助蒸気A3の流入阻止という要望が課せられていることから、ウォーミング弁125を閉弁することが必要となり、このことが補助蒸気A3の消費を抑制することは第2実施形態の利点として指摘できる。しかし低圧クーリングとプレウォーミングの並行操作は多量の補助蒸気A3を必要とし、大容量の補助ボイラ124で多量の燃料を焚く等の経済面でのデメリットもある。よって、第2実施形態を採用すればリジッド結合C/Cにも第2プレウォーミングを適用することは可能ではあるものの、低圧クーリングに起因する大きな補助ボイラや再熱器ウォーミング弁133が必要となる。よって、これらを容認可能な場合には、第2実施形態を採用することが望ましいと考えられる。
(4)第1実施形態のクラッチ結合C/Cのメリット
この点、第1実施形態ではクラッチ結合C/Cのクラッチ131があるので、その離脱状態では高圧タービン103aは高速回転中ではないので、そのプラント起動工程は効率よく第2プレウォーミングを採用することが可能となる。
なおクラッチ結合C/Cでは、蒸気タービン103が通気・昇速を開始した後も低圧クーリングは不要である。この相違は昇速方法の違いに起因しており、リジッド結合C/Cではガスタービン102の起動に伴い軸が直結される蒸気タービン103も昇速されるのに対し、クラッチ結合C/Cでは蒸気タービン103は主蒸気A2の供給を受けて自力昇速することによる。この主蒸気A2は、高圧タービン103aを駆動した後、排気されて再熱器112により加熱されて再熱蒸気A4として中圧タービンを駆動した後、ひき続き低圧タービンを駆動する。この蒸気が低圧タービンを冷却するので、補助蒸気A3による低圧クーリングは不要となる。
ここで、プレウォーミングの観点によれば、第1実施形態のクラッチ結合C/Cのメリットは以下のように考えられる。クラッチ結合C/Cでは、クラッチ131が離脱しているときにガスタービン102と発電機117が先行起動し、そのとき蒸気タービン103は停止または極低回転の状態なので、ガスタービン102の起動中のプレウォーミングが可能となる。この点に活用すれば、効率的で好適なプレウォーミングが実現できる。また蒸気タービン103は自力昇速なので、リジッド結合C/Cのように低圧タービンの風損発生はなく低圧クーリングも不要である。よって、プレウォーミングの際に、補助蒸気A3の使用の面で拘束を受けるという不便さを抑制することができる。
(第3実施形態)
図5は、第1実施形態の発電プラント100cの構成を示す模式図である。
図5の発電プラント100cは、発電プラント100cの動作を制御するプラント制御装置101cを備え、さらには、図7に示す構成要素に加えて、クラッチ131と、送気配管132と、再熱器ウォーミング弁133と、送気配管136と、再熱ドレン水温度センサTS2と、ギャップセンサGS1と、再熱器内圧力センサRP1とを備えている。
プラント制御装置101cは、上述のプラント制御装置101、101a、101bと同様の機能を有しているが、プラント制御装置101とは異なる機能も有している。例えば、プラント制御装置101cは、再熱器112のドレン水の温度の測定結果を再熱ドレン水温度センサTS2から受信することや、再熱器112内の圧力の測定結果を再熱器内圧力センサRP1から受信することが可能である。本実施形態では、再熱ドレン水温度センサTS2が再熱ドレン弁129付近に配置され、再熱器内圧力センサRP1が再熱器112の第2端付近に配置されているが、これらの配置に限定されるものではない。プラント制御装置101cのその他の機能については、後述する。
送気配管136は、送気配管132と高温再熱管122との間に設けられている。再熱器ウォーミング弁133は、送気配管136と送気配管132との接続部と補助ボイラ124との間に設けられている。一方、送気配管136と高温再熱管122との接続部は、再熱器112の第2端とICV弁118との間に設けられている。本実施形態の補助蒸気A3は、再熱器ウォーミング弁133を開弁することで、再熱器112の第1端と第2端の両方から再熱器112に流入させることができる。本実施形態の補助蒸気A3は、高温再熱管121を介して再熱器112の第1端に供給され、低温再熱管122を介して再熱器112の第2端に供給される。これにより、プレウォーミングの際に再熱器112を補助蒸気A3により両端方向から暖機することが可能となる。
本実施形態のクラッチ結合C/Cでは、高圧タービン103aが残熱を有するウォーム起動において、再熱器112の第2プレウォーミングを実施する。第1および第2実施形態は、コンバインドサイクル発電プラントの長期停止に伴い高圧タービン103aが冷機状態であるコールド起動のプラント起動を取扱ったものである。これに対し、本実施形態は、高圧タービン103aの第1プレウォーミングを省略可能な場合に省略し、再熱器112の第2プレウォーミングだけを行うウォーム起動を取扱う。そのため、本実施形態の発電プラント100cは第2実施形態の発電プラント100bに類似する系統を有し、これにより高圧タービン103aと再熱器112を別々に独立にプレウォーミングすることができる。
(1)第3実施形態の発電プラント100c
図5の発電プラント100cはクラッチ131を備えており、補助ボイラ124の出口より送気配管132を分岐し、この分岐を逆止弁123の後流部で低温再熱管121に接続している。加えて、送気配管132に再熱器ウォーミング弁133を設置し、再熱器ウォーミング弁133の出口より送気配管136を分岐し、この分岐を高温再熱管122に接続ししている。さらに、上述のように、高温再熱管122には再熱器112内の圧力を計測する再熱器内圧力センサRP1が設置され、再熱ドレン弁129の配管にはドレン水の温度を計測する再熱ドレン水温度センサTS2が設置されている。
(2)第3実施形態の詳細
以下、この第3実施形態が必要とされる背景等を説明する。ここに言うコールド起動やウォーム起動は、一般的には第一段シェル内面メタル温度(以下「メタル温度」と略記する)に応じて定義付けされる起動モードである。
一般にコールド起動は、メタル温度が約300℃以下の温度帯域に定義される起動モードであるが、そのなかでも高圧ロータ103cにプレウォーミングが行われる典型的なコールド起動は、メタル温度が150℃以下となる冷機状態である。そのような長期停止では再熱器112も完全な冷機状態で、再熱器112内に不凝縮性ガス(空気や窒素ガス)が侵入していると考えられる。従って、第1実施形態では第1プレウォーミング(高圧タービン103aのプレウォーミング)の実施後に、第2プレウォーミング(再熱器112と高圧タービン103aのプレウォーミング)が実施される。
一方、ウォーム起動とは、一般に内面メタル温度がおおむね300℃を超える帯域(ただし500℃以上はホット起動)に定義される起動モードである。このウォーム起動においてメタル温度300℃超の残熱を有する高圧タービン103aに250℃の補助蒸気A3を送気するのは、逆に高圧ロータ103cを冷却するので許容されない。しかしメタル温度が300℃近傍の状態で、再熱器112のプレウォーミングが不要とは限らない。昨今のコンバインドサイクル発電プラントでは定格負荷運転中におけるメタル温度は550℃から600℃の間であるが、プラント停止後およそ3日程度経過する頃にようやくメタル温度は300℃近傍まで低下する。このような残熱を有する高圧タービン103aに対し、再熱器112はこれまで熱容量が大きいと説明してきたが、それでも高圧タービン103aよりその冷却速度は早い。再熱器112では、停止状態で3日を経過するうちに再熱器112内が冷えて大気圧以下となり、再熱ドレン弁128および129を通じてブローダウンタンクから空気が侵入することが想定され得る。
また、これに備えて防錆保管のため窒素の封入がなされるケースも想定される。すなわち、高圧タービン103aと再熱器112の冷却速度はそもそも不均衡であり、その乖離が顕在化するウォーム起動では高圧タービン103aの第1プレウォーミングを省略するが、しかし再熱器112の第2プレウォーミングは許容するようなプラント起動法が求められる。
第2プレウォーミングの主な目的の1つとして、再熱器112内に残留する不凝縮性ガス(空気や窒素ガス)を補助蒸気A3により排出する(パージする)ことがある。しかし再熱器112内のガスが不凝縮性ガスなのか蒸気なのかを的確に判断することは、一般的には難しい(現実は両者が混在するのが実態であるが、その比率が問題)。再熱器112が比較的高温の残熱を有し、再熱器112内の大部分が蒸気であるのに、第2プレウォーミングを行うのは補助蒸気A3の浪費であるばかりか、却って補助蒸気A3が再熱器112を冷却することにもなりかねない。
そこで第3実施形態は、再熱器112内の圧力を判断し、それが大気圧(概ね0.1MPa)近傍まで低下したときに不凝縮性ガスの侵入の可能性があると判断して第2プレウォーミングを許容する。その閾値として後述する図6a〜図6cのフローチャートでは、マージンを付与して再熱器112内の圧力が0.2MPa以下のときに第2プレウォーミングを実施する起動例とした。
しかし再熱器112は多数の伝熱管チューブの集合体であり、滞留するドレン水が隔壁として機能する。この集合体をセクション化するような状態では、再熱器112全体を代表する圧力計測点の選定は難しい。例えばある伝熱管チューブ内が0.2MPa以上のときに、他の伝熱管チューブ内では0.1MPa以下の負圧にあることもある。
そこで再熱器112内の圧力による判断のバックアップとして、再熱ドレン管に滞留するドレン水温度を判断する。図6a〜図6cのフローチャートでは、ドレン水温度が133℃(0.2MPaの飽和温度)以下のときに第2プレウォーミングを実施する起動例である。
再熱器112内の圧力やドレン水温度を計測するために、前述の再熱器内圧力センサRP1や再熱ドレン水温度センサTS2を設置する。そして、再熱器112全体を代表する計測点の選定は難しいという観点からは、再熱器内圧力センサRP1や再熱ドレン水温度センサTS2は代表的に記載されているものである。より実用的には、再熱器内圧力センサRP1や再熱ドレン水温度センサTS2とは別の再熱器内圧力センサや再熱ドレン水温度センサを、他の計測箇所にも設置することが考えられる。
第2プレウォーミングを必要とするのは、ウォーム起動に限らず、例えば280℃のメタル温度を有する高温帯でのコールド起動も該当する。以下、説明の便宜上、第3実施形態はメタル温度が300℃のウォーム起動の起動例として説明する。ウォーム起動はコールド起動に比較して排熱回収ボイラ104全体がより残熱を保持しているので、ガスタービン102が着火してから主蒸気A2が生成されるまでの時間がコールド起動より早くなる。第3実施形態はこの点についても配慮が必要となる。
図5は、発電プラント100cにて再熱器112のプレウォーミングを実施しているときの状態を示している。図5に示す各弁の開閉状態(黒塗りつぶし、白抜け)の記法は、図1と同様である。再熱器ウォーミング弁133は半分黒で半分白で中間開度(後述するように微開)で開弁状態にあり、再熱器112に補助蒸気A3が送気されているが、ウォーミング弁125は閉弁状態にあり、高圧タービン103aへの補助蒸気A3の流入はない。逆止弁123は白抜きの逆止弁状態であり、低温再熱管121に送気された補助蒸気A3が高圧タービン103aに逆流することはない。燃料調節弁106は黒で全閉状態にあり、これは、本実施形態の再熱器112のプレウォーミングがガスタービン102も蒸気タービン103も停止中であるときに実施されていることを示している。
(3)第3実施形態のフローチャート
図6a〜図6cは、第3実施形態の発電プラント100cの動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、発電プラント100cの起動方法を示しており、プラント制御装置101c内に収納されるソフトウェアにより実現される。なお、以下の説明中に使用される具体的な数値は、容易な理解のために記載する一例である。
発電プラント100aの起動準備は、最初に蒸気タービン103のターニング運転より開始される(ステップS401)。蒸気タービン103はターニング運転により約4RPMから10RPM程度の極低回転に維持され、この運転状態で次の復水器真空上昇が可能となる。
復水器113の真空上昇が行われると(ステップS402)、復水器113内はほぼ真空状態となる。
温度センサTS1はロータ103cの構成要素である第一段シェル内面メタルのメタル温度を計測する(ステップS403)。プラント制御装置101cはメタル温度が150℃以上か否か判定する(ステップS406)。メタル温度が150℃以上のとき(ステップS406 YES)、第1プレウォーミングは実施せずにこれを省略(バイパス)してガスタービン102の起動準備に入り、同時に再熱器112のプレウォーミングを開始する。メタル温度が150℃以下のとき(ステップS406 NO)は、第1プレウォーミングを実施して、それが終了してから(ステップS407 YES)、第2プレウォーミングを実施する。
ORゲート処理(ステップS408)では、メタル温度が150℃以上のとき(ステップS406 YES)または第1プレウォーミングが終了してウォーミング弁125が閉弁したとき(ステップS407 YES)のいずれかが成立したことを判断すると、S408の出力が成立する。
第3実施形態は、メタル温度が300℃の残熱を保持するウォーム起動を行うので、ステップS406の判定はYESであり、高圧タービン103aの第1ウォーミングは実施されない。そしてS408の出力は成立して逆止弁123を励磁し(ステップS206)、排熱回収ボイラ104のサービスイン(ステップS109)を行い、ガスタービン102を起動して(ステップS110)してガスタービン102の出力を20%負荷にする(ステップS116)。ガスタービン102を起動した後のガスタービン102と排熱回収ボイラ104の起動工程は第1実施形態と同じなので説明は省略する。この一連のガスタービン102の起動準備およびガスタービン102の起動と同時進行で、以下のように第2プレウォーミングが実施される。
ORゲート処理(ステップS408)の出力が成立すると、再熱器112内の圧力センサRP1は再熱器112内の圧力を計測する(ステップS409)。プラント制御装置101cは、再熱器112内の圧力が0.2MPa以下か否か判定して(ステップS410)、再熱器112内の圧力が0.2MPa以下のとき(ステップS410 YES)を判断して、この判断結果をORゲート処理(ステップS413)に入力する。
再熱ドレン水温度センサTS2は、再熱ドレン弁129の配管中に滞留するドレン水の温度を計測する(ステップS411)。プラント制御装置101cは、再熱ドレン水温度が133℃以下か否か判定して(ステップS412)、再熱ドレン水温度が133℃以下のとき(ステップS412 YES)を判断して、この判断結果をORゲート処理(ステップS413)に入力する。
ORゲート処理(ステップS413)は、再熱器112内の圧力が0.2MPa以下のとき(ステップS410 YES)または再熱ドレン水温度が133℃以下のとき(ステップS412 YES)のいずれかが成立したか否かを判断する。これらのいずれかが成立したと判断した場合には、再熱器ウォーミング弁133を開弁し(ステップS414)補助蒸気A3を再熱器112に送気して(ステップS415)、第2プレウォーミングが開始される。これにより、再熱器112内に残留する不凝縮性ガスが、補助蒸気A3により再熱ドレン弁128および129を経由してブローダウンタンクに排水される。
このとき、第2実施形態では、再熱器ウォーミング弁133を開弁して、補助蒸気A3を低温再熱管121を経由して再熱器112の上流部のみから送気した。これに対し、第3実施形態では、送気配管136を設けて、これを高温再熱管122に接続したので、補助蒸気A3は低温再熱管121と高温再熱管122の両方を経由し、再熱器112の上下流部より挟み込むようにして送気される。よって、第3実施形態によれば、一層効果的な不凝縮性ガスの排出(パージ)が行われる。
再熱器ウォーミング弁133の開弁(ステップS414)は、微開から除々に開度を増加させる制御が付与されている。これは、第1実施形態のウォーミング弁125や、第2実施形態の再熱器ウォーミング弁133と同様である。ただし再熱器ウォーミング弁133の開弁を開始する時点では、ガスタービン102は未だ停止状態である。そのため、この場合は再熱器ウォーミング弁133の開度は微開を保持しながらドレン水の発生を抑制し、ガスタービン102の着火(ステップS112)がなされた後にガスタービン排ガスA1が生成されてから再熱器ウォーミング弁133の開度を増加させる。このことは後述で補足する。
このように第2プレウォーミングが行われている最中に、蒸発器109では蒸発が顕著となる。そして、ガスタービン102の着火から例えば10分を経過した時点で、高圧タービンバイパス弁119は10%開度にまで開度を増して(ステップS416 YES)プラント制御装置101cは再熱器ウォーミング弁133を閉弁して(ステップS417)第2プレウォーミングを終了する。
ここでプラント起動時間に関連し、ウォーム起動とコールド起動の相違に言及する。コールド起動に係わる第1実施形態では第2プレウォーミングはガスタービン着火後に開始される、すなわち、補助蒸気A3が再熱器112に送気されるのはガスタービン排ガスA1が生成された後である。これに対して、ウォーム起動に係わる第3実施形態ではガスタービン起動(ステップS110)が開始される前に第2プレウォーミングが開始され、補助蒸気A3はガスタービン排ガスA1がない状態で再熱器112に送気される。
この相違は次の理由による。コールド起動では排熱回収ボイラ104は完全に冷却されているので、ガスタービン102が着火してから主蒸気A2が充分に生成されるまでに時間を要し、そのため第2プレウォーミングは30分間を掛けて実施される。一方、ウォーム起動では排熱回収ボイラ104がある程度の残熱を保持しているので、ガスタービン102が着火してから主蒸気A2が生成されるまでの時間が10分と短くなる。
もし仮にガスタービン着火後に本実施形態の第2プレウォーミングを開始した場合、それが継続される時間は10分という短い時間となり、再熱器112を暖機しつつ不凝縮性ガスをパージする時間として不足する。そこで、ウォーム起動が実行され、微温の残熱を有する再熱器112では、ドレン水発生がある程度緩和される状況も勘案した上で、ガスタービン起動前から第2プレウォーミングを開始する。そして前述のように再熱器ウォーミング弁133の開弁工程(ステップS414)では、ガスタービン102の起動前には再熱器ウォーミング弁133は微開状態を保持しながらドレン水の発生を抑制し、ガスタービン着火(ステップS112)がなされた後に開度増加される。
プラント制御装置101cは、ANDゲート処理(ステップS231)により、蒸気タービン103の通気許可条件が成立したこと(ステップS118 YES)と、再熱器ウォーミング弁133が全閉したこと(ステップS418 YES)の両方が成立したか否かを判断する。これらの両方が成立したと判断した場合には、蒸気タービン103の通気を開始し(ステップS232)、MCV弁105とICV弁118を開弁する。これ以後の起動工程は第1実施形態と同じなので説明は省略する。
以上、第3実施形態についてはメタル温度が300℃のウォーム起動の起動例として説明したが、図6a〜図6cのプラント起動方法を示すフローチャートはメタル温度が150℃以下の典型的なコールド起動にも対応できる。メタル温度が150℃以下のときはステップS406の判定はNOであり、第1実施形態と同じ第1プレウォーミングが実施される。そして第1プレウォーミングが終了したこと(ステップS407 YES)を判定すると、ORゲート処理(ステップS408)の出力が成立して、ガスタービン起動準備と第2プレウォーミングが同時進行で開始される。
(4)第3実施形態の効果
第3実施形態では、再熱器ウォーミング弁133を設けて、高圧タービン103aと再熱器112を別々にプレウォーミングできる系統構成としたので、ウォーム起動時に第1プレウォーミングを省略して、第2プレウォーミングを実施できる。
(5)第3実施形態の変形例
第3実施形態では、高圧タービン103aが残熱を有するウォーム起動に関し、コールド起動よりプラント起動時間(この場合はガスタービンが着火してから主蒸気A2が生成されるまでの時間)が短く、このためにガスタービン起動前から第2プレウォーミングを開始するという起動例を説明した。しかしプラント起動時間は、排熱回収ボイラ104の残熱に基づいて決定されるだけでなく、ガスタービン102の出力状態にも大きく依存する。第1実施形態と第3実施形態では、ガスタービン102の出力を20%負荷に上昇させて、20%負荷を保持しながら蒸気タービン103の通気許可条件の成立を待った。この20%負荷は、蒸気タービン103の通気が開始される前に許容される最大出力の一例であり、例えば復水器113の冷却水である海水の出入口温度差が7℃を超えない運転が可能な最大出力として与えられるものと説明した。
しかし例えば多軸型コンバインドサイクル発電プラントでは、1台のガスタービンに対する復水器113の容量は大きくなり、上記の温度差が7℃を超えない運転が可能な最大出力は40%負荷まで許容される場合もある。以下、そのような発電プラントのコールド起動に第1実施形態を適用することで起こる状況を考察する。
ガスタービン102の出力を40%負荷に上昇させて、40%負荷を保持しながら蒸気タービン103の通気許可条件の成立を待つ場合、排熱回収ボイラ104に残熱のないコールド起動であったとしても、プラント起動時間は30分より短くなる。例えば、ガスタービン102が着火してから主蒸気A2が生成されるまでの時間が10分になるとする。そうすると、第2プレウォーミングを継続できる時間は第3実施形態で説明したように10分となり、これでは、再熱器112を暖機しつつ不凝縮性ガスをパージする時間として不足する。
そこでコールド起動であっても、このようなケースでは第3実施形態に準拠して第2プレウォーミングをガスタービン起動前から開始するような変形例が必要となる。例えば、第1プレウォーミングが終了したら、そのタイミングで逆止弁123を励磁して第2プレウォーミングを開始する。そのとき、ウォーミング弁125は一旦微開の開度で開弁し、この微開を保持しながら再熱器112のドレン水を抑制し、ガスタービン着火後にウォーミング弁125の開度増加を行う。これは第3実施形態の再熱器ウォーミング弁133の制御に準拠する制御方法である。
逆に、上記の温度差が7℃を超えない運転が可能な最大出力が僅か10%負荷である場合もある。以下、そのような発電プラントのウォーム起動に第3実施形態を適用することで起こる状況を考察する。
ガスタービン102の出力を10%負荷に上昇させて、10%負荷を保持しながら蒸気タービン103の通気許可条件の成立を待つ場合、排熱回収ボイラ104に残熱を有するウォーム起動であったとしても、プラント起動時間は10分より長くなる。例えば、ガスタービンが着火してから主蒸気A2が生成されるまでの時間が30分になるとする。そうすると、第2プレウォーミングはガスタービン着火後に30分継続できるので、再熱器112を暖機しつつ不凝縮性ガスをパージする時間として充分である。このようなケースでは、第1実施形態に準拠して第2プレウォーミングはガスタービン着火後に行う変形例が望ましい。
クラッチ結合C/Cでは、クラッチ131が離脱しているときにガスタービン102と発電機117の先行起動を許容し、そのとき蒸気タービン103は停止または極低回転の状態なので、ガスタービン102の起動中のプレウォーミングが可能となる。第1実施形態は、このクラッチ結合C/Cの性質を生かしてガスタービン102の起動後に第2プレウォーミングを実施するので、プラント起動の早期化を損なうことなく再熱器112での多量のドレン水発生や不凝縮性ガスの復水器侵入という問題を解消することができる。また、第2実施形態や第3実施形態では、高圧タービン103aと再熱器112を別々にプレウォーミングできる系統構成としたので、リジッド結合C/Cの場合やウォーム起動の場合にも適切に再熱器112のプレウォーミングを行うことが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置、方法、およびプラントは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置、方法、およびプラントの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
100、100a、100b、100c:コンバインドサイクル発電プラント、
101、101a、101b、101c:プラント制御装置、
102:ガスタービン、103:蒸気タービン、103a:高圧タービン、
103b:中圧/低圧タービン、103c:高圧ロータ、104:排熱回収ボイラ、
105:MCV弁(高圧加減弁)、106:燃料調節弁、107:圧縮機、
108:燃焼器、109:蒸発器、110:ドラム、111:過熱器、
112:再熱器、113:復水器、114:循環水ポンプ、115:海水、
116:燃料、117:発電機、118:ICV弁(インターセプト弁)、
119:高圧タービンバイパス調節弁、120:中圧タービンバイパス調節弁、
121:低温再熱管、122:高温再熱管、123:逆止弁、124:補助ボイラ、
125:ウォーミング弁、126:高圧タービン排気管、127:検出用歯車、
128:再熱ドレン弁、129:再熱ドレン弁、130:ケーシングドレン弁、
131:クラッチ、132:送気配管、133:再熱器ウォーミング弁、
134:送気配管、135:LPCV弁(低圧加減弁)、136:送気配管、
A1:ガスタービン排ガス、A2:主蒸気、A3:補助蒸気、A4:再熱蒸気、
TS1:第1段内面メタル温度センサ、TS2:再熱ドレン水温度センサ、
SP1:ST回転数検出器、GS1:ギャップセンサ(クラッチ勘合検出器)、
FD1:火炎検出器、RP1:再熱器内圧力センサ

Claims (12)

  1. ガスタービンと、
    前記ガスタービンにより駆動される発電機と、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて第1蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、
    前記排熱回収ボイラに設けられた再熱器であって前記排熱回収ボイラに供給された前記排ガスが前記再熱器の外部から前記再熱器を加熱することで、前記第1蒸気タービンからの排気蒸気加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、
    前記再熱蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、
    前記ガスタービンおよび前記発電機と接続された第1軸と、前記第1蒸気タービンと接続された第2軸とを結合するクラッチと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御装置であって、
    前記クラッチが離脱しているときに、前記第1蒸気タービンの起動前であって、前記ガスタービンおよび前記発電機を起動する前に、前記排熱回収ボイラと異なる設備からの第2蒸気を前記第1蒸気タービンおよび前記再熱器のうちの前記第1蒸気タービンのみに供給して前記第1蒸気タービンを暖機する第1暖気部と、
    前記クラッチが離脱しているときに、前記第1蒸気タービンの起動前であって、前記ガスタービンおよび前記発電機を起動した状態で、前記第2蒸気を前記再熱器の内部に供給し、前記排ガスにより前記再熱器の外部から前記再熱器を加熱することで、前記再熱器を暖機する第2暖気部と、
    を備えるプラント制御装置。
  2. 前記第1暖機部は、前記ガスタービンの起動前に前記第1蒸気タービンを暖機し、
    前記第2暖機部は、前記ガスタービンの起動後に前記再熱器を暖機する、
    請求項1に記載のプラント制御装置。
  3. 前記第1暖機部は、前記第1蒸気タービンと前記再熱器のうちの前記第1蒸気タービンのみを暖機し、
    前記第2暖機部は、前記第1蒸気タービンと前記再熱器のうちの少なくとも前記再熱器を暖機する、
    請求項1または2に記載の記載のプラント制御装置。
  4. 前記第2暖機部は、前記第2蒸気および前記排ガスの熱により前記再熱器を暖機する、請求項1から3のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  5. 前記第2暖機部は、前記第2蒸気を前記排ガスにより加熱することで、加熱された前記第2蒸気の温度を前記設備における前記第2蒸気の温度より高くし、加熱された前記第2蒸気により前記再熱器を暖機する、請求項1から3のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  6. 前記発電プラントは、
    前記第1蒸気タービンからの前記排気蒸気と、前記設備からの前記第2蒸気とを前記再熱器に供給する第1流路と、
    前記第1流路に設けられた第1弁とをさらに備え、
    前記第1暖機部は、前記第1弁を閉弁状態にして前記第1蒸気タービンを暖機し、
    前記第2暖機部は、前記第1弁を開弁状態にして前記再熱器を暖機する、
    請求項1からのいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  7. 前記第1弁は、前記開弁状態において、前記第1蒸気タービンまたは前記設備から前記再熱器への前記蒸気の流れを許容し、前記再熱器から前記第1蒸気タービンまたは前記設備への前記蒸気の流れを遮断する逆止弁である、請求項に記載のプラント制御装置。
  8. 前記第2暖機部は、前記発電プラントの状態に基づいて、前記再熱器を暖機する、請求項1からのいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  9. 前記発電プラントの状態は、前記再熱器内の圧力の測定結果、または前記再熱器のドレン水温度の測定結果である、請求項に記載のプラント制御装置。
  10. 前記第2暖機部は、前記第2蒸気を前記再熱器の第1端と第2端の両方から前記再熱器に流入させることで、前記再熱器を暖機する、請求項1からのいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  11. ガスタービンと、
    前記ガスタービンにより駆動される発電機と、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて第1蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、
    前記排熱回収ボイラに設けられた再熱器であって前記排熱回収ボイラに供給された前記排ガスが前記再熱器の外部から前記再熱器を加熱することで、前記第1蒸気タービンからの排気蒸気加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、
    前記再熱蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、
    前記ガスタービンおよび前記発電機と接続された第1軸と、前記第1蒸気タービンと接続された第2軸とを結合するクラッチと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御方法であって、
    前記クラッチが離脱しているときに、前記第1蒸気タービンの起動前であって、前記ガスタービンおよび前記発電機を起動する前に、前記排熱回収ボイラと異なる設備からの第2蒸気を前記第1蒸気タービンおよび前記再熱器のうちの前記第1蒸気タービンのみに供給して前記第1蒸気タービンを暖機し、
    前記クラッチが離脱しているときに、前記第1蒸気タービンの起動前であって、前記ガスタービンおよび前記発電機を起動した状態で、前記第2蒸気を前記再熱器の内部に供給し、前記排ガスにより前記再熱器の外部から前記再熱器を加熱することで、前記再熱器を暖機する、
    ことを含むプラント制御方法。
  12. ガスタービンと、
    前記ガスタービンにより駆動される発電機と、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて第1蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、
    前記排熱回収ボイラに設けられた再熱器であって前記排熱回収ボイラに供給された前記排ガスが前記再熱器の外部から前記再熱器を加熱することで、前記第1蒸気タービンからの排気蒸気加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、
    前記再熱蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、
    前記ガスタービンおよび前記発電機と接続された第1軸と、前記第1蒸気タービンと接続された第2軸とを結合するクラッチと、
    前記クラッチが離脱しているときに、前記第1蒸気タービンの起動前であって、前記ガスタービンおよび前記発電機を起動する前に、前記排熱回収ボイラと異なる設備からの第2蒸気を前記第1蒸気タービンおよび前記再熱器のうちの前記第1蒸気タービンのみに供給して前記第1蒸気タービンを暖機する第1暖気部と、
    前記クラッチが離脱しているときに、前記第1蒸気タービンの起動前であって、前記ガスタービンおよび前記発電機を起動した状態で、前記第2蒸気を前記再熱器の内部に供給し、前記排ガスにより前記再熱器の外部から前記再熱器を加熱することで、前記再熱器を暖機する第2暖気部と、
    を備える発電プラント。
JP2018050114A 2018-03-16 2018-03-16 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Active JP6884721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050114A JP6884721B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
TW108105264A TWI692576B (zh) 2018-03-16 2019-02-18 廠房控制裝置、廠房控制方法及發電廠
KR1020190022240A KR102207754B1 (ko) 2018-03-16 2019-02-26 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
US16/352,889 US11274573B2 (en) 2018-03-16 2019-03-14 Plant control apparatus, plant control method and power plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050114A JP6884721B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157848A JP2019157848A (ja) 2019-09-19
JP6884721B2 true JP6884721B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=67904543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050114A Active JP6884721B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11274573B2 (ja)
JP (1) JP6884721B2 (ja)
KR (1) KR102207754B1 (ja)
TW (1) TWI692576B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944406B2 (ja) * 2018-03-29 2021-10-06 三菱パワー株式会社 一軸コンバインドサイクルプラント、一軸コンバインドサイクルプラントの試験方法および一軸コンバインドサイクルプラントの制御装置
JP7075306B2 (ja) 2018-08-01 2022-05-25 株式会社東芝 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP7247071B2 (ja) * 2019-10-01 2023-03-28 東芝エネルギーシステムズ株式会社 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
US11371392B1 (en) * 2021-01-07 2022-06-28 General Electric Company System and method for improving startup time in a fossil-fueled power generation system
CN113175361B (zh) * 2021-04-25 2022-08-02 西安热工研究院有限公司 一种基于高压缸零出力及再热蒸汽母管制连接及运行方法
CN113494321B (zh) * 2021-04-25 2022-08-16 西安热工研究院有限公司 一种基于高压缸零出力的母管制连接系统及运行方法
CN113431646B (zh) * 2021-07-02 2023-03-28 华能巢湖发电有限责任公司 一种凝汽式对外供热机组无辅汽的孤立热态启动方法
CN114109527A (zh) * 2021-11-17 2022-03-01 北京国电电力有限公司大连开发区热电厂 一种实现高中压联合启动的无预启阀的汽轮调节方法
DE102022202265A1 (de) * 2022-03-07 2023-09-07 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Dampfturbinenanlage
CN114719191B (zh) * 2022-03-23 2024-01-30 华北电力科学研究院有限责任公司 一种管道预暖方法、系统和控制器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013904A (ja) 1983-07-04 1985-01-24 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン装置
US5199256A (en) * 1989-01-26 1993-04-06 General Electric Company Overspeed protection for a gas turbine/steam turbine combined cycle
JPH0772491B2 (ja) 1989-05-22 1995-08-02 株式会社東芝 蒸気タービンのプレウォーミング装置
JP2633720B2 (ja) 1990-10-12 1997-07-23 株式会社東芝 蒸気タービンのプレウォーミング方法
JPH0772491A (ja) 1993-07-02 1995-03-17 Hitachi Ltd 単純マトリクス型液晶表示装置
JP4101402B2 (ja) * 1999-06-18 2008-06-18 株式会社東芝 排熱回収ボイラおよび排熱回収ボイラの運転方法
JP4229579B2 (ja) * 2000-08-31 2009-02-25 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラントおよびコンバインドサイクル発電プラントの暖・冷用蒸気供給方法
EP1191192A1 (de) * 2000-09-26 2002-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Warmziehen und Entwässern von an Dampfturbinenstufen angeschlossenen Dampfzuleitungen
CA2667144C (en) * 2008-05-28 2016-04-12 John Kipping Combined cycle powered railway locomotive
US8176723B2 (en) * 2008-12-31 2012-05-15 General Electric Company Apparatus for starting a steam turbine against rated pressure
US20100229523A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 General Electric Company Continuous combined cycle operation power plant and method
US8276382B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-02 General Electric Company Systems and methods for pre-warming a heat recovery steam generator and associated steam lines
MX358183B (es) * 2012-04-02 2018-08-08 Powerphase Llc Sistema, metodo y aparato para inyeccion de aire comprimido para motores de turbina de combustion interna.
ES2935581T3 (es) * 2013-09-24 2023-03-08 Siemens Energy Global Gmbh & Co Kg Procedimiento para la operación de una unidad de turbina a vapor
CN107152317B (zh) * 2017-07-14 2023-06-23 上海电气电站设备有限公司 联合循环汽轮机快速启动暖机系统及方法
JP7003000B2 (ja) 2017-07-21 2022-01-20 株式会社東芝 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
KR102103324B1 (ko) 2017-07-21 2020-04-22 가부시끼가이샤 도시바 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190109243A (ko) 2019-09-25
KR102207754B1 (ko) 2021-01-26
US11274573B2 (en) 2022-03-15
JP2019157848A (ja) 2019-09-19
US20190284963A1 (en) 2019-09-19
TW201938901A (zh) 2019-10-01
TWI692576B (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884721B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP5227352B2 (ja) 熱回収蒸気発生器及び関連する蒸気ラインを予め加温するためのシステム及び方法
CN106089341B (zh) 增强多燃气涡轮联合循环装置中冷蒸汽涡轮启动的方法
KR101322359B1 (ko) 가스 및 증기 터빈 시스템의 시동 방법
US8776521B2 (en) Systems and methods for prewarming heat recovery steam generator piping
JP3694530B2 (ja) 一軸型コンバインドサイクルプラント及びその運転方法
US20150345387A1 (en) Plant control apparatus and plant starting-up method
RU2370653C1 (ru) Способ запуска паротурбинной установки
JP2005163628A (ja) 再熱蒸気タービンプラントおよびその運転方法
JP7075306B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
US11879365B2 (en) Steam turbine plant and operation method, combined cycle plant and operation method
JP2011027036A (ja) 複合発電プラント及びその制御方法
JP2000130108A (ja) 複合サイクル発電プラントの起動方法
KR102052016B1 (ko) 복합 사이클 전력 플랜트에서의 굴뚝 에너지 제어
JP3559573B2 (ja) 一軸型コンバインドサイクル発電設備の起動方法
JP2004245184A (ja) 再熱蒸気タービンプラントとその起動方法
JP2005344528A (ja) コンバインドサイクル発電プラントおよびその起動運転方法
JP4209060B2 (ja) 蒸気冷却急速起動システム
JP2019173697A (ja) コンバインドサイクル発電プラント及びその運転方法
JP2019027387A (ja) コンバインドサイクル発電プラント、その運転方法並びに改造方法
JP2558855B2 (ja) 蒸気ーガス複合サイクル発電プラントの運転方法およびその発電プラント
JPH1073008A (ja) コンバインドサイクルプラント及びその起動停止方法
Radovich Agile HRSG
JPH0399101A (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
BE687595A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150