JP2011137337A - 鋼管コンクリート杭の杭頭構造 - Google Patents

鋼管コンクリート杭の杭頭構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137337A
JP2011137337A JP2009298250A JP2009298250A JP2011137337A JP 2011137337 A JP2011137337 A JP 2011137337A JP 2009298250 A JP2009298250 A JP 2009298250A JP 2009298250 A JP2009298250 A JP 2009298250A JP 2011137337 A JP2011137337 A JP 2011137337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
pile head
pipe concrete
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009298250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420392B2 (ja
Inventor
Hideki Hayashi
秀樹 林
Shinichi Yokoyama
眞一 横山
Yoshito Uchiumi
祥人 内海
Akihiro Kinoshita
暁洋 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2009298250A priority Critical patent/JP5420392B2/ja
Publication of JP2011137337A publication Critical patent/JP2011137337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420392B2 publication Critical patent/JP5420392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】杭頭鉄筋からの力を確実に鋼管コンクリート杭に伝達することが可能であると共に、杭頭部の耐力も増強することが可能で、過大な水平力が作用しても、杭頭部が破壊されることを抑制し得、また鋼管コンクリート杭の製造性も良好な鋼管コンクリート杭の杭頭構造を提供する。
【解決手段】外周面を鋼管2で覆った中空筒体状の鋼管コンクリート杭1の杭頭部に鋼管と接合して設けられ、杭頭鉄筋6が接合されるリング状端板4を有する鋼管コンクリート杭の杭頭構造であって、鋼管コンクリート杭のコンクリート内周面3aに付着される管状に形成され、リング状端板の内周縁4c,4d周辺に一端部7a,7bが固着される応力伝達部材7を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、杭頭鉄筋からの力を確実に鋼管コンクリート杭に伝達することが可能であると共に、杭頭部の耐力も増強することが可能で、過大な水平力が作用しても、杭頭部が破壊されることを抑制し得、また鋼管コンクリート杭の製造性も良好な鋼管コンクリート杭の杭頭構造に関する。
鋼管コンクリート杭は主に、外周面を覆う鋼管と、当該鋼管で被覆されたコンクリートと、杭頭部において鋼管の端部に外周縁が溶接接合された端板とから構成され、杭頭鉄筋は、端板の上面に設けられる。鋼管コンクリート杭は、PHC杭などとは異なり、PC鋼線等、端板を拘束する部材が存在しないことから、杭頭鉄筋に作用する力は、端板を介して杭自体に直接伝達されることになる。
端板上面に杭頭鉄筋を設けると、構造上、当該端板は「片持ち梁」の形式となる。鋼管コンクリート杭の杭頭部は、端板を鋼管に連結しているだけであり、剛体として機能するような仕様にはなっていないため、杭頭鉄筋に力が加わると、鋼管と端板との接合部を支点とする曲げモーメントが発生し、その結果、端板や鋼管に変形が生じ、杭頭鉄筋からの力を十分に杭自体に伝達することができない。
この種の鋼管コンクリート杭の構造として、特許文献1や特許文献2が知られている。特許文献1の「コンクリート杭」は、外殻鋼管巻きコンクリート杭の杭頭部にて、コンクリート中にカップラーナットとその下部に螺合されたアンカー鉄筋(ねじ鉄筋)を多数埋設する。アンカー鉄筋は、カップラーナットの下半部に螺合し、ロックナットにより所定の締付トルクでカップラーナットと一体化する。現場にて杭を施工した後、カップラーナットの上半部ねじ穴内にセメント系グラウト、エポキシ系樹脂等の接合材を充填してから、杭頭上面の座板を通してカップラーナットの上半部ねじ穴内に杭頭結合鉄筋(ねじ鉄筋)を螺入し、座板を挟んでロックナットを締めることにより、所定の締付トルクで杭頭結合鉄筋とカップラーナットとを一体化させるようにしている。
特許文献2の「既製コンクリート杭と基礎スラブコンクリートとの杭頭接合構造」は、コンクリート杭本体と、このコンクリート杭本体の外側を覆っている鋼管とにより構成された既製コンクリート杭の杭頭部に端部鋼板を溶接固着してあり、該端部鋼板上に複数本の接合用異形スタッドを植設するようにしている。また、端部鋼板下に、頭付きスタッドや異形鉄筋、リブを設けている。
特開平5−306527号公報 特開平11−36326号公報
特許文献1では、座板下面に設けたカップラーナットを介して、アンカー鉄筋と杭頭鉄筋を1対1で接続する構成となっている。杭頭鉄筋の本数を増やそうとしても、接続に用いるカップラーナットはアンカー鉄筋の径よりも大径であることから、カップラーナットの設置可能数により、杭頭鉄筋やアンカー鉄筋の間隔や設置本数が制限され、杭頭部の接合構造の仕様が制約されてしまうという問題があった。
また、杭頭鉄筋に作用する力をアンカー鉄筋に負担させる構造であるため、付着耐力の面から、アンカー鉄筋の長さを長くする必要がある。遠心成形などによる杭の製造段階を考慮すると、座板から長尺なアンカー鉄筋を延出させた状態での成形となるため、アンカー鉄筋の振れ動きが懸念され、振れ動きが生じないように仮止め作業を施さなければならないなど、杭の製造面でも種々の問題があった。
また、特許文献2では、端部鋼板上の接合用異形スタッドから伝達される力を負担する頭付きスタッド等が、端部鋼板直下のコンクリート杭本体中に埋設されている。異形スタッドからの引張力が頭付きスタッド等に加わると、その周囲のコンクリートには亀裂が発生し、この亀裂はコンクリート杭本体内部へ進行していく。
頭付きスタッド等は、異形スタッドの数に合わせて、杭の周方向に多数配設されているため、端部鋼板直下のコンクリート杭本体には、全体的に多数の亀裂が生じることになる。特に、亀裂がコンクリート杭本体の内周面へ向かって進行すると、当該内周面には何ら被覆されていないため、亀裂により割裂が発生するおそれがあった。
さらに、杭頭部は、杭頭鉄筋や異形スタッドに作用する曲げモーメントを負担するのみならず、フーチング等の基礎部分に埋め込まれることで、地震などの過大な水平力によって生じるせん断力も負担しなければならない。しかしながら、いずれの特許文献にあっても、アンカー鉄筋や頭付きスタッド等によるコンクリートとの付着や定着のみで抵抗する構造であるため、杭頭部の構造健全性が懸念されるという問題があった。
要するに、いずれの特許文献にあっても、座板や端部鋼板直下に、コンクリートに埋め込む形態で、アンカー鉄筋や頭付きスタッド等を設けているため、杭頭鉄筋や異形スタッドからの力を杭に伝達することはできるものの、杭頭部の耐力の低下を招き、地震などの過大な水平力により杭頭部が破壊してしまうおそれがあった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、杭頭鉄筋からの力を確実に鋼管コンクリート杭に伝達することが可能であると共に、杭頭部の耐力も増強することが可能で、過大な水平力が作用しても、杭頭部が破壊されることを抑制し得、また鋼管コンクリート杭の製造性も良好な鋼管コンクリート杭の杭頭構造を提供することを目的とする。
本発明にかかる鋼管コンクリート杭の杭頭構造は、外周面を鋼管で覆った中空筒体状の鋼管コンクリート杭の杭頭部に該鋼管と接合して設けられ、杭頭鉄筋が接合されるリング状端板を有する鋼管コンクリート杭の杭頭構造であって、上記鋼管コンクリート杭のコンクリート内周面に付着される管状に形成され、上記リング状端板の内周縁周辺に一端部が固着される応力伝達部材を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる鋼管コンクリート杭の杭頭構造は、外周面を鋼管で覆った中空筒体状の鋼管コンクリート杭の杭頭部に該鋼管と接合して設けられ、杭頭鉄筋が接合されるリング状端板を有する鋼管コンクリート杭の杭頭構造であって、上記鋼管コンクリート杭のコンクリート内周面に付着される管状に形成されると共に、上記リング状端板上に重ねられて該鋼管コンクリート杭の杭頭部に杭軸方向に締結されるフランジ部が一端部に形成された応力伝達部材を備えたことを特徴とする。
前記応力伝達部材は、前記鋼管コンクリート杭のコンクリート内周面の周方向に分割されていることを特徴とする。
本発明にかかる鋼管コンクリート杭の杭頭構造にあっては、杭頭鉄筋からの力を確実に鋼管コンクリート杭に伝達することができ、杭頭部の耐力も増強することができて、過大な水平力が作用しても、杭頭部が破壊されることを抑制し得ると共に、また鋼管コンクリート杭を良好に製造することができる。
本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第1実施形態を示す側断面図である。 本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第2実施形態を示す側断面図である。 本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第3実施形態を示す側断面図である。 本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第4実施形態を示す側断面図である。 本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第5実施形態を示す側断面図である。 図5に示した第5実施形態の平面図である。 本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第6実施形態を示す側断面図である。 本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第7実施形態を示す側断面図である。 図8に示した第7実施形態の平面図である。 本発明に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の第8実施形態を示す側断面図である。
以下に、本発明にかかる鋼管コンクリート杭の杭頭構造の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1には、第1実施形態が示されている。鋼管コンクリート杭1は従来周知のように、外周面を形成する鋼管2を外殻として、当該鋼管2で覆った内側に、遠心成形などによって普通コンクリート3や高強度コンクリート、超高強度コンクリートを打設して、中空円筒体状に形成される。もちろん、遠心成形に限らず、型枠によって製造するようにしても良く、また中空角筒体状に形成しても良い。
鋼管コンクリート杭1の杭頭部には、鋼製のリング状端板4が設けられる。リング状端板4は、その外周縁が鋼管2の上端部に溶接接合される。リング状端板4は、鋼管2の内側に位置するように、外周縁の外面4aを鋼管2の上端部内周面2aに突き合わせて接合しても、鋼管2の外側に位置するように、外周縁の下面4bを鋼管2の上端部端面2bに突き合わせて接合するようにしても良い。リング状端板4の幅寸法は、ほぼコンクリート3の肉厚相当の寸法に設定される。リング状端板4には、周方向に間隔を隔てて複数のネジ孔5が貫通形成され、これらネジ孔5には、杭頭鉄筋6が螺合される。
第1実施形態に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造にあっては、応力伝達部材7が設けられる。応力伝達部材7は、鋼管等の鋼材で形成される。応力伝達部材7は、中空筒体状の鋼管コンクリート杭1のコンクリート内周面3aにその周方向に沿って付着される管状に形成される。応力伝達部材7の断面形状は、鋼管コンクリート杭1の断面形状に合わせて形成される。管状の応力伝達部材7は、杭頭鉄筋6の設置本数に関わりなく、鋼管コンクリート杭1の周方向に連続的に応力伝達部分を構成する。従って、杭頭鉄筋6を望ましい本数、リング状端板4に設置することができる。
環状の応力伝達部材7は、管軸方向一端部7a,7bがリング状端板4の内周縁4c,4d周辺に、溶接接合などによって、固着される。応力伝達部材7は、リング状端板4の内側に位置するように、一端部の外周面7aを、リング状端板4の内周縁の内面4cに突き合わせて接合しても、リング状端板4の直下に位置するように、一端部の上端面7bを、リング状端板4の内周縁の下面4dに突き合わせて接合するようにしても良い。
応力伝達部材7の管軸方向長さは、コンクリート内周面3aとの付着で必要な応力伝達作用が得られるように、適宜に設定される。また、応力伝達部材7の厚さは、杭頭鉄筋6がリング状端板4の中央に接合される場合には、鋼管2の厚さ相当とされ、杭頭鉄筋6が鋼管2側に寄せて接合される場合には、鋼管厚さよりも肉薄に設定され、杭頭鉄筋6が応力伝達部材7側に寄せて接合される場合には、鋼管厚さよりも肉厚に設定されるなど、適宜に設定される。
この応力伝達部材7により、鋼管コンクリート杭1の杭頭部には、コンクリート内周面3aを被覆する鋼製部分が設けられ、これら応力伝達部材7と、鋼管2と、リング状端板4とによって、杭頭部のコンクリート3を上方及び左右水平方向両側から完全に包囲するコ字状断面の環状凹部8を有する鋼製構造が構成される。応力伝達部材7には、鋼管コンクリート杭1を製造する際に、当該コ字状断面部分へのコンクリート充填性を確保するために、適宜に空気抜き孔(図示せず)を形成することが好ましい。
次に、第1実施形態に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造の作用について説明する。まず、鋼管コンクリート杭1を製造する際には、鋼管2にリング状端板4を溶接接合すると共に、リング状端板4に応力伝達部材7を溶接接合し、断面コ字状の環状凹部8を備えた鋼製部材を作製する。また、リング状端板4のネジ孔5には、コンクリート打設時にコンクリート漏れやネジ孔5へのコンクリート付着が生じないように、栓をする。
次いで、この鋼製部材を遠心成形機にセットし、コンクリート3を打設しつつ、遠心成形する。遠心成形により、鋼管2内側にコンクリート3が中空筒体状に打設充填されると共に、環状凹部内にも、空気抜き孔から空気を逃がしつつ、コンクリート3が流入充填され、これにより、応力伝達部材7を備えた鋼管コンクリート杭1が製造される。
応力伝達部材7は、背景技術のように、座板や端部鋼板直下のコンクリート中に埋設されるものではなく、リング状端板4の内周縁4c,4d周辺に一端部7a,7bを固着してコンクリート内周面3aに付着されるものなので、鋼管コンクリート杭1の製造時において良好なコンクリート充填性を確保することができ、鋼管コンクリート杭1の構造健全性を確保することができる。また、応力伝達部材7は管状であって、一端部7a,7bをリング状端板4に固着して成形時の鋼製部材を構成するものであるので、遠心成形などによる成形方法であっても、鋼製部材の一部として形態が安定していて、良好に鋼管コンクリート杭1を製造することができる。
鋼管コンクリート杭1は現場で打設され、リング状端板4に杭頭鉄筋6が接合される。その後、鋼管コンクリート杭1周りに、フーチングや基礎スラブなどの基礎構造が構築される。杭頭鉄筋6に作用する力は、リング状端板4に伝達される。リング状端板4には、鋼管2に加えて、コンクリート内周面3aと付着する応力伝達部材7が固着されている。従って、リング状端板4は、片持ち梁状ではなく、両端固定で杭頭部に保持される。このため、杭頭鉄筋6からの力を、鋼管コンクリート杭1に十分に伝達することができる。また、応力伝達部材7により、コンクリート内周面3aを補強することもできる。
また、応力伝達部材7は、背景技術のように座板等直下のコンクリート中に定着させるものではなく、コンクリート内周面3aに付着させるものであるので、コンクリート3内部に亀裂を生じさせることなく、コンクリート内周面3aから鋼管コンクリート杭1に応力を伝達することができる。従ってまた、地震などの過大な水平力が、フーチング等を介して杭頭部にせん断力として作用しても、これを鋼管2、リング状端板4及び応力伝達部材7が協働して負担することができ、杭頭部の耐力を増強することができる。
以上要するに、第1実施形態に係る鋼管コンクリート杭の杭頭構造にあっては、応力伝達部材7により、杭頭鉄筋6からの力を確実に鋼管コンクリート杭1に伝達することができると共に、杭頭部の耐力も増強することができ、過大な水平力が作用しても、杭頭部が破壊されることを抑制することができる。
図2には、第2実施形態が示されている。第2実施形態は、応力伝達部材7の外周面に周方向に沿って間隔を隔てて、コンクリート内部に応力を伝達する反力受け鉄筋9を溶接接合したものである。反力受け鉄筋9は、中途部に、コンクリート3内方へ向かって屈曲させた屈曲部9aが形成され、これにより、コンクリート3の厚さ方向ほぼ中央に配設される。反力受け鉄筋9の屈曲部9aは、リング状端板4直下若しくはその近辺でコンクリート3の破壊が生じないように、リング状端板4から少なくとも100mm以上隔てた位置に設定される。
反力受け鉄筋9を設けることにより、応力伝達部材7の管軸方向長さを短縮することができ、鋼材量を低減することができる。このような第2実施形態にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
図3には、第3実施形態が示されている。第3実施形態は、応力伝達部材7の外周面に、コンクリート内周面3aと係合する帯状リング体10を溶接接合したものである。この帯状リング体10は、コッター作用による支圧によって、応力伝達部材7からコンクリート内周面3aへの応力伝達作用を高めることができる。帯状リング体10は、応力伝達部材7の管軸方向に間隔を隔てて複数設けるようにしても良い。
また、帯状リング体10に代えて、応力伝達部材7の周方向に間隔を隔てて、当該応力伝達部材7の径方向外方へ突出させてスタッドを設けるようにしても良い。第3実施形態にあっても、応力伝達部材7の長さを短縮することができる。このような第3実施形態にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
図4には、第4実施形態が示されている。第4実施形態は、応力伝達部材7を、外周面が平滑な管状ではなく、外周面に凹凸が現れる縞鋼板を用いて形成したものである。縞鋼板による摩擦作用で、応力伝達部材7からコンクリート内周面3aに応力が伝達される。縞鋼板を用いることで、応力伝達部材7そのものの強度を増強することができ、さらに杭頭部の耐力を高めることができる。第4実施形態にあっても、応力伝達部材7の長さを短縮することができる。このような第4実施形態にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
図5および図6には、第5実施形態が示されている。第5実施形態では、管状の応力伝達部材7の一端部、すなわち上端部に、径方向外方へ拡張してフランジ部7cが形成される。フランジ部7cは、リング状端板4上に重ねて設置される。フランジ部7cには、リング状端板4のネジ孔5に合致させて、ネジ挿通孔11が形成される。ネジ挿通孔11を介してネジ孔5に、鋼管コンクリート杭1の杭軸方向からボルト12を締結することにより、フランジ部7cを介して、応力伝達部材7とリング状端板4とが一体化される。
第5実施形態では、応力伝達部材7をリング状端板4にボルト12で締結する構造であるので、第1〜第4実施形態のように溶接接合する場合と比べて、鋼管コンクリート杭1の製造時の鋼製部材の作製作業を簡略化することができる。第5実施形態では、鋼管コンクリート杭1を現場打ちした後、ボルト12を外し、ネジ孔5に杭頭鉄筋6を螺合することで、当該杭頭鉄筋6にてフランジ部7cとリング状端板4とを一体化することができる。
図示例にあっては、応力伝達部材7として、縞鋼板を用いた場合が示されているが、第1〜第3実施形態に示したような、外周面が平滑な鋼管や反力受け鉄筋9、帯状リング体10を設けたものであっても良い。このような第5実施形態にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
図7には、第6実施形態が示されている。第6実施形態は、第5実施形態の応力伝達部材7の他端部、すなわち下端部に、径方向外方へ拡張して環状鍔部7dを形成し、この環状鍔部7dをコンクリート3中に埋設してアンカー作用を強化したものである。第6実施形態では、アンカー作用の強化により、杭頭鉄筋6の引き抜き作用や地震等による水平力に対し、応力伝達部材7のコンクリート3への定着を確実化することができ、応力伝達部材7による抵抗作用を高めることができる。このような第6実施形態にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
図8および図9には、第7実施形態が示されている。第7実施形態は、第5実施形態の構造を前提として、応力伝達部材7を、鋼管コンクリート杭1のコンクリート内周面3aの周方向に分割して、複数の分割ピース13で構成するようにしたものである。分割ピース13とすることで、鋼材量の削減を図ることができる。また、鋼管コンクリート杭1の製造時、分割ピース13間の隙間を空気抜きに利用することができて、コンクリート3の充填性良好に、鋼管コンクリート杭1を製造することができる。鋼管コンクリート杭1の製造時、分割ピース13間に露出するネジ孔5には、栓をするようにする。このような第7実施形態にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
図10には、第8実施形態が示されている。第8実施形態は、環状鍔部7dを設けた第6実施形態の構造を前提として、第7実施形態と同様に、応力伝達部材7を、鋼管コンクリート杭1のコンクリート内周面3aの周方向に分割して、複数の分割ピース13で構成するようにしたものである。このような第8実施形態にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
第1〜第4実施形態では、管状の応力伝達部材7を例示して説明したが、これら実施形態の応力伝達部材7を、第7及び第8実施形態のように、分割ピース13で構成してもよいことはもちろんである。
上記いずれの実施形態にあっても、杭頭鉄筋6をリング状端板4にネジで接合する場合を例示して説明したが、溶接接合するようにしてもよいことはもちろんである。特に、第5〜第8実施形態では、ボルト12を外したネジ孔5に杭頭鉄筋6をネジ結合するようにしているが、ボルト12を外さずに、ボルト12間のフランジ部7c上面に杭頭鉄筋6を溶接接合するようにしても良い。
また、上記実施形態では、応力伝達部材7のみを設けるようにしたが、当該応力伝達部材7で杭頭部のコンクリート3を補強することができるので、リング状端板4直下に、アンカー作用を奏する異形鉄筋や頭付きスタッド等を追加して設けるようにしても良い。
1 鋼管コンクリート杭
2 鋼管
3 コンクリート
3a コンクリート内周面
4 リング状端板
4c,4d リング状端板の内周縁周辺
6 杭頭鉄筋
7 応力伝達部材
7a,7b 応力伝達部材の一端部
7c フランジ部
13 分割ピース

Claims (3)

  1. 外周面を鋼管で覆った中空筒体状の鋼管コンクリート杭の杭頭部に該鋼管と接合して設けられ、杭頭鉄筋が接合されるリング状端板を有する鋼管コンクリート杭の杭頭構造であって、
    上記鋼管コンクリート杭のコンクリート内周面に付着される管状に形成され、上記リング状端板の内周縁周辺に一端部が固着される応力伝達部材を備えたことを特徴とする鋼管コンクリート杭の杭頭構造。
  2. 外周面を鋼管で覆った中空筒体状の鋼管コンクリート杭の杭頭部に該鋼管と接合して設けられ、杭頭鉄筋が接合されるリング状端板を有する鋼管コンクリート杭の杭頭構造であって、
    上記鋼管コンクリート杭のコンクリート内周面に付着される管状に形成されると共に、上記リング状端板上に重ねられて該鋼管コンクリート杭の杭頭部に杭軸方向に締結されるフランジ部が一端部に形成された応力伝達部材を備えたことを特徴とする鋼管コンクリート杭の杭頭構造。
  3. 前記応力伝達部材は、前記鋼管コンクリート杭のコンクリート内周面の周方向に分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼管コンクリート杭の杭頭構造。
JP2009298250A 2009-12-28 2009-12-28 鋼管コンクリート杭の杭頭構造 Active JP5420392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298250A JP5420392B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 鋼管コンクリート杭の杭頭構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298250A JP5420392B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 鋼管コンクリート杭の杭頭構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137337A true JP2011137337A (ja) 2011-07-14
JP5420392B2 JP5420392B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44348999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298250A Active JP5420392B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 鋼管コンクリート杭の杭頭構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420392B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040179A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 鹿島建設株式会社
JP2020007904A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造方法、製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造
CN110700259A (zh) * 2019-11-06 2020-01-17 陕西建工第八建设集团有限公司 一种超前破除地下连续墙超灌混凝土的破除装置及其方法
CN112144522A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 王继忠 一种预应力管桩的施工方法及其特制预应力管桩

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143011A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Norihiro Umezawa Composite pile made of concrete and steel pipe
JPH11117327A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Kikuo Kajiwara フ−チングと接合するコンクリ−トパイル頭部の構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143011A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Norihiro Umezawa Composite pile made of concrete and steel pipe
JPH11117327A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Kikuo Kajiwara フ−チングと接合するコンクリ−トパイル頭部の構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040179A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 鹿島建設株式会社
JP2020007904A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造方法、製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造
JP7410505B2 (ja) 2018-06-29 2024-01-10 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造
CN110700259A (zh) * 2019-11-06 2020-01-17 陕西建工第八建设集团有限公司 一种超前破除地下连续墙超灌混凝土的破除装置及其方法
CN112144522A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 王继忠 一种预应力管桩的施工方法及其特制预应力管桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5420392B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800899B2 (ja) 杭頭部の接合構造及び施工方法
WO2006018908A1 (ja) せん断力補強構造及びせん断力補強部材
JP5420392B2 (ja) 鋼管コンクリート杭の杭頭構造
JP5456947B1 (ja) 複合杭
JP2010095846A (ja) 既製コンクリート杭の杭頭部接合構造
JP4734151B2 (ja) 杭頭部の接合構造及びその施工方法
JP2011137320A (ja) Sc杭及びその製造方法
JP2011032637A (ja) 鋼管柱の継手構造および継手方法
JP5527932B2 (ja) 橋脚接合構造の設計方法
JP2011184859A (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いたライニング方法および構造体
KR20180007292A (ko) Phc 말뚝 연결장치
JP2011058230A (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭および外殻鋼管付コンクリート杭の杭頭接合構造
JP2011084967A (ja) 構造物の柱と既製杭との連結構造
JP5253316B2 (ja) 既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法
JP5601787B2 (ja) 柱構造及び柱構造の施工方法
JP5508070B2 (ja) 鋼部材とコンクリート部材との接合構造及び接合方法
JP2009019360A (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP7274986B2 (ja) 杭頭部の接合構造および杭頭接合方法
JP2005139731A (ja) 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法
JP2013036269A (ja) Sc杭
JP2018040179A (ja)
JP6866980B2 (ja) 接合用キャップおよび杭頭接合構造
JP2010261253A (ja) 基礎構造
JP5316116B2 (ja) 床版橋およびその構築方法
JP2007296749A (ja) プレストレストコンクリート製管体および推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150