JP2011135860A - セルロースの糖化方法 - Google Patents
セルロースの糖化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011135860A JP2011135860A JP2010070273A JP2010070273A JP2011135860A JP 2011135860 A JP2011135860 A JP 2011135860A JP 2010070273 A JP2010070273 A JP 2010070273A JP 2010070273 A JP2010070273 A JP 2010070273A JP 2011135860 A JP2011135860 A JP 2011135860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- enzyme
- aqueous solution
- containing material
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims abstract description 155
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims abstract description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 101
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 101
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000001461 cytolytic effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 43
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 20
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 58
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 33
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 93
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 63
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- 235000001727 glucose Nutrition 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 11
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 11
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 10
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 10
- 101710141626 Cellulose 1,4-beta-cellobiosidase (reducing end) CelS Proteins 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 6
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 4
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 239000007974 sodium acetate buffer Substances 0.000 description 4
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 3
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010799 enzyme reaction rate Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002304 glucoses Chemical class 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010084185 Cellulases Proteins 0.000 description 1
- 102000005575 Cellulases Human genes 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 1
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N cellotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](OC(O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000009878 intermolecular interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【課題】セルロース含有物に含まれるセルロースを酵素によって加水分解する際の反応速度を向上させることができる、セルロースの糖化方法の提供。
【解決手段】セルロースを加水分解して糖化する方法であって、セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理を行い、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後、該セルロース含有物とセルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる酵素処理を行うことにより、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得ることを特徴とするセルロースの糖化方法。
【選択図】なし
【解決手段】セルロースを加水分解して糖化する方法であって、セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理を行い、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後、該セルロース含有物とセルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる酵素処理を行うことにより、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得ることを特徴とするセルロースの糖化方法。
【選択図】なし
Description
本発明は、セルロースの糖化方法に関する。より詳しくは、セルロース含有繊維製品やそれらの製品屑等のセルロース含有物に前処理を施すことにより、セルロース分解酵素によるセルロースの加水分解反応速度を向上させたセルロースの糖化方法に関する。
化石燃料の枯渇問題や地球温暖化をはじめとした環境問題を背景に、石油代替原料を用いた燃料開発、化学品・樹脂群への転換が進められている。たとえば、米国、ブラジル等ではトウモロコシやサトウキビを原料にしたバイオエタノール製造が大規模に進められている。しかしこれらは食糧資源と競合関係にあるため、近年、その供給に関して国際的な議論の対象となった。このような背景を受け、食糧資源と競合しないセルロース系バイオマス原料(木質系・草本系等)からのバイオエタノール合成が注目を集めており、各国がその商用化を競っている。しかし、製造技術面とコスト面が障害となり未だ大規模には実用化出来ていない。一方、セルロース系バイオマス原料としては、上記の木質系・草本系以外にも、不要品として廃棄・回収された紙資源や衣料品等のセルロース含有繊維廃棄物もその対象として検討が始められている。
セルロース含有物のセルロースは、1000個以上のグルコースがβ−グリコシド結合でつながった多糖類である。セルロースを加水分解することにより、単糖であるグルコースのほか、グルコースが2〜6個つながった水溶性のオリゴ糖類(セロオリゴ糖)を得ることができる。これらの水溶性糖類の中でもグルコースは、微生物を用いた発酵法によるエタノール生産等に有用であることから、セルロースを含有する物からグルコース等の糖類を効率よく製造できる糖化技術が望まれている。
セルロースを糖化する従来の方法としては、熱分解法、硫酸等を触媒とする酸触媒法(例えばアルケノール法)、超臨界または亜臨界状態の水溶液で加水分解する加圧熱水法(特許文献1参照)、酵素反応によって加水分解する酵素反応法(特許文献2参照)等が知られている。
熱分解法は、熱エネルギーによりセルロース分子鎖を切断する方法であり、セルロースを低分子化することが出来る。しかし、熱反応であるために反応の選択性が乏しく、グルコースの収率は低い。
酸触媒法は高濃度の硫酸でセルロースを加水分解処理した後に希硫酸で後処理をしてグルコースを得るものであるが、酸による設備腐食の問題と共に硫酸含有残渣処理・硫酸回収等の工程が必要となる問題がある。
水は超臨界または亜臨界状態においてイオン積が増大し、あたかも酸性水溶液として挙動することが知られている。これを利用すれば酸触媒を添加しなくても効率よくしかも速やかにセルロースを加水分解する事ができるはずである。例えば、超臨界水または亜臨界水を用いることでセルロースからグルコースが20%以上の収率で得られるという報告がなされている(特許文献1参照)。温度・圧力条件を制御することによりグルコースの収率をある程度向上しうる。しかし、加水分解の効率を優先し過ぎると、生成したグルコースが熱分解反応して収率が低下してしまう。また、この際にエタノール発酵工程の阻害物質であるフルフラール類が生成される問題がある。
酵素反応法はセルロースを加水分解する酵素(セルラーゼ)により処理する方法であり、穏和な反応条件(室温〜70℃)で処理できることが特徴である。近年、国内外の多くのメーカーが遺伝子操作技術を駆使して新規なセルラーゼ開発に力を入れている。しかし、一般にセルラーゼ自身が高価であることに加え、原料である高分子量のセルロースをグルコースに加水分解する効率が低く、生産性に劣る。例えば、数日から1週間程度の長時間の加水分解処理を行っても、グルコースへの転換率は30%未満である。このように反応速度が小さいのは、セルロースが固体状態でありかつ結晶性であるためにセルラーゼとの反応が固液反応となっているからだと考えられる。
前記セルラーゼの低い加水分解効率の問題を解決するために、原料であるセルロースの前処理を工夫して加水分解効率を向上させる方法が提案されている(特許文献2参照)。すなわち、セルロースを超臨界水または亜臨界水で一時的に可溶化し、反応物が溶液中に溶解している間にセルラーゼで加水分解処理を行なう方法である。
しかしながら、上記の超臨界水処理における反応条件は320〜500℃で圧力が20〜50MPaと極めて厳しい条件であり、特殊な装置・設備を要するとともにエネルギーコストが高くなる問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、セルロース含有物に含まれるセルロースを酵素によって加水分解する際の反応速度を向上させることができるセルロースの糖化方法を提供することを課題とする。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、セルロース含有物に含まれるセルロースを酵素によって加水分解する際の反応速度を向上させることができるセルロースの糖化方法を提供することを課題とする。
本発明の請求項1に記載のセルロースの糖化方法は、セルロース含有物を加水分解して糖化する方法であって、セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理を行い、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後、該セルロース含有物とセルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる酵素処理を行うことにより、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得ることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1において、前記酵素処理において、前記セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のセルロースの糖化方法は、請求項2において、前記複数回が2〜10回であり、且つ、2回目以降の添加は、前回の添加から少なくとも8時間以上経過した後で行われることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記アルカリ処理において、−10℃〜50℃の温度範囲で、0.1〜10Nの前記アルカリ水溶液に、前記セルロース含有物を、0.1〜60分の時間範囲で接触させることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1〜4のいずれか一項において、前記酵素処理における酵素反応をpH3〜pH10の範囲で行うことを特徴とする。
本発明の請求項6に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1〜5のいずれか一項において、前記セルロース含有物が、綿を含有する繊維であることを特徴とする。
本発明の請求項7に記載のセルロースの糖化方法は、請求項6において、前記綿を含有する繊維の長さが1mm以上1m以下であることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1において、前記酵素処理において、前記セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のセルロースの糖化方法は、請求項2において、前記複数回が2〜10回であり、且つ、2回目以降の添加は、前回の添加から少なくとも8時間以上経過した後で行われることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記アルカリ処理において、−10℃〜50℃の温度範囲で、0.1〜10Nの前記アルカリ水溶液に、前記セルロース含有物を、0.1〜60分の時間範囲で接触させることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1〜4のいずれか一項において、前記酵素処理における酵素反応をpH3〜pH10の範囲で行うことを特徴とする。
本発明の請求項6に記載のセルロースの糖化方法は、請求項1〜5のいずれか一項において、前記セルロース含有物が、綿を含有する繊維であることを特徴とする。
本発明の請求項7に記載のセルロースの糖化方法は、請求項6において、前記綿を含有する繊維の長さが1mm以上1m以下であることを特徴とする。
本発明のセルロースの糖化方法によれば、高温高圧の前処理を必要とせず、アルカリによる前処理によって、後段の酵素処理によるセルロースの加水分解速度を向上させることができる。また、該酵素処理では、穏和な条件下でセルロースの加水分解を行うことにより、糖類の過分解物を発生させず、目的の生成物である水溶性オリゴ糖又はグルコースを高純度で得ることができる。得られた高純度の水溶性オリゴ糖又はグルコースは、エタノール発酵や乳酸発酵等の原料として有用である。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明のセルロースの糖化方法は、セルロース含有物を加水分解して糖化する方法であって、セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理を行い(工程A)、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後(工程B)、該セルロース含有物にセルロース分解酵素を接触させる酵素処理を行って、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得る(工程C)、という工程A〜Cを有する。本発明のセルロースの糖化方法は上記工程A〜Cを含むものであればよく、他の操作を行う工程を含むものであってもよい。
本発明のセルロースの糖化方法は、セルロース含有物を加水分解して糖化する方法であって、セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理を行い(工程A)、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後(工程B)、該セルロース含有物にセルロース分解酵素を接触させる酵素処理を行って、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得る(工程C)、という工程A〜Cを有する。本発明のセルロースの糖化方法は上記工程A〜Cを含むものであればよく、他の操作を行う工程を含むものであってもよい。
前記工程Aにおいて、前記セルロース含有物と前記アルカリ水溶液とを接触させる方法は特に制限されない。例えば、前記セルロース含有物を前記アルカリ水溶液に浸漬して接触させる方法を採用しても良いし、前記セルロース含有物を静置したところに、前記アルカリ水溶液を通液させて接触させても良い。より具体的な例として、アルカリ耐性のカゴに前記セルロース含有物を入れて、そのカゴを前記アルカリ水溶液中に浸漬して揺り動かすことにより前記アルカリ処理を行うこと方法が挙げられる。
本発明におけるセルロース含有物としては、本発明の効果が十分に得られることから、セルロース含有繊維が好ましく、綿を含有する繊維がより好ましい。
前記セルロース含有繊維としては、セルロースを含有する繊維状の物であれば特に限定されず、例えば、衣料品等の繊維として用いられている綿、麻(苧麻、亜麻、マニラ麻、ザイザル麻、ケナフ麻等)、テンセル、レーヨン、キュブラ等や、コピー紙や包装紙、段ボール等の紙製品等が好適なものとして挙げられる。また、前記衣料品等の繊維として、ポリエステル等の合成繊維やシルク等のセルロースを含有していない繊維と混紡された繊維であってもよい。
前記セルロース含有繊維の形態は特に制限されず、綿状、糸状、綱状、布状、平面・立体状等に加工されたものを用いることができる。
前記セルロース含有繊維としては、セルロースを含有する繊維状の物であれば特に限定されず、例えば、衣料品等の繊維として用いられている綿、麻(苧麻、亜麻、マニラ麻、ザイザル麻、ケナフ麻等)、テンセル、レーヨン、キュブラ等や、コピー紙や包装紙、段ボール等の紙製品等が好適なものとして挙げられる。また、前記衣料品等の繊維として、ポリエステル等の合成繊維やシルク等のセルロースを含有していない繊維と混紡された繊維であってもよい。
前記セルロース含有繊維の形態は特に制限されず、綿状、糸状、綱状、布状、平面・立体状等に加工されたものを用いることができる。
また、前記セルロース含有繊維の長さは、1mm以上1m以下が好ましく、5mm以上50cm以下がより好ましく、1cm以上30cm以下がさらに好ましい。
この範囲の長さであると、セルロース含有繊維の取り扱いが容易となる。特に、本発明の各工程においてセルロース含有繊維を脱水する場合に、セルロース含有繊維が通過し難い篩(ふるい)を用いて行う際の取り扱い性に優れる。
この範囲の長さであると、セルロース含有繊維の取り扱いが容易となる。特に、本発明の各工程においてセルロース含有繊維を脱水する場合に、セルロース含有繊維が通過し難い篩(ふるい)を用いて行う際の取り扱い性に優れる。
セルロースから糖類への転化率を高める観点から、該セルロース含有物には糖化反応を阻害するような不純物はなるべく含まれていない方が好ましい。すなわち、本発明において用いられるセルロース含有物のセルロース含有率は高いほど好ましい。
前記工程Aにおいて、本発明のアルカリ処理におけるアルカリ水溶液としては、前記セルロース含有物の吸水量を高めて膨潤させることができるものであれば特に制限されず、水酸化ナトリウム、アンモニア水等が挙げられる。
これらのなかでも、水酸化ナトリウムが好ましい。水酸化ナトリウムを用いることにより、当該セルロース含有物中のセルロース(セルロース結晶)の吸水量を高めて膨潤することができ、さらに、後段の工程Bの水及び/又は酸性水溶液による洗浄後に該セルロースをNaイオンが吸着したセルロースNa塩とすることができる。その結果、後段の工程Cの酵素処理における反応系に酢酸を所定の量で添加すると、セルロースに吸着したNaイオン及び酢酸がpH緩衝剤として機能して、該反応系を酵素反応に好ましいpHで安定化することができる。
これらのなかでも、水酸化ナトリウムが好ましい。水酸化ナトリウムを用いることにより、当該セルロース含有物中のセルロース(セルロース結晶)の吸水量を高めて膨潤することができ、さらに、後段の工程Bの水及び/又は酸性水溶液による洗浄後に該セルロースをNaイオンが吸着したセルロースNa塩とすることができる。その結果、後段の工程Cの酵素処理における反応系に酢酸を所定の量で添加すると、セルロースに吸着したNaイオン及び酢酸がpH緩衝剤として機能して、該反応系を酵素反応に好ましいpHで安定化することができる。
また、綿繊維等のセルロース含有繊維を、水酸化ナトリウム等でアルカリ処理することによって、該セルロース含有繊維が膨潤してセルロースの非晶領域が3倍以上増加しうる。さらに、X線回折によって測定される該セルロースの結晶格子の大きさも変化することから、セルロースの分子間相互作用が当該アルカリ処理によって変化させられると考えられる。その要因として、例えば、Naイオンの吸着によってセルロースの水酸基間の水素結合が切れて分子間の結合力が低下することが考えられる。
このように、アルカリ処理によって膨潤して吸水量が増加した綿繊維等のセルロース含有物は、後段の工程Cの酵素処理において、セルロース分解酵素が前記セルロース含有物のセルロースにアタックし易くなっているため、酵素反応の効率を著しく向上させることができる。
前記工程Aにおいて、アルカリ水溶液が水酸化ナトリウム水溶液である場合には、その濃度(規定度)は、0.1〜10Nが好ましく、1〜5Nがより好ましい。
上記範囲の下限値以上及び上限値以下であると、前記セルロース含有物におけるセルロース(セルロース結晶)の膨潤及び吸水量を高めて、後段の酵素反応をより効率良く行うことができる。
一方、上記範囲の下限値未満及び上限値超であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量が低下してしまう傾向がある。
上記範囲の下限値以上及び上限値以下であると、前記セルロース含有物におけるセルロース(セルロース結晶)の膨潤及び吸水量を高めて、後段の酵素反応をより効率良く行うことができる。
一方、上記範囲の下限値未満及び上限値超であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量が低下してしまう傾向がある。
前記工程Aにおいて、前記セルロース含有物と前記アルカリ水溶液とを接触させる際の温度は、−10〜50℃が好ましく、−5〜30℃がさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上及び上限値以下であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量を高めて、後段の酵素反応をより効率良く行うことができる。
一方、上記範囲の下限値未満及び上限値超であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量が低下してしまう傾向がある。
なお、前記膨潤及び吸水量をさらに向上させる温度としては、4〜20℃が良く、4〜15℃がさらに良く、4〜10℃が最も良い。しかし、アルカリ処理における温度を室温付近に設定することにより、冷却のためのエネルギーコストを不要とすることができる。
上記範囲の下限値以上及び上限値以下であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量を高めて、後段の酵素反応をより効率良く行うことができる。
一方、上記範囲の下限値未満及び上限値超であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量が低下してしまう傾向がある。
なお、前記膨潤及び吸水量をさらに向上させる温度としては、4〜20℃が良く、4〜15℃がさらに良く、4〜10℃が最も良い。しかし、アルカリ処理における温度を室温付近に設定することにより、冷却のためのエネルギーコストを不要とすることができる。
前記工程Aにおいて、前記セルロース含有物と前記アルカリ水溶液とを接触させる際の処理時間の範囲は、通常48時間以下で行うことができ、0.1分〜60分が好ましく、1分〜30分がさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上及び上限値以下であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量を高めて、後段の酵素反応をより効率良く行うことができる。
一方、上記範囲の下限値未満であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量が低下してしまう傾向がある。また、48時間を超えてアルカリ処理を行った場合には、アルカリ濃度にもよるが、概して変化の程度が少なくなり、膨潤及び吸水量は頭打ちとなる傾向がある。
上記範囲の下限値以上及び上限値以下であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量を高めて、後段の酵素反応をより効率良く行うことができる。
一方、上記範囲の下限値未満であると、前記セルロース含有物におけるセルロースの膨潤及び吸水量が低下してしまう傾向がある。また、48時間を超えてアルカリ処理を行った場合には、アルカリ濃度にもよるが、概して変化の程度が少なくなり、膨潤及び吸水量は頭打ちとなる傾向がある。
前記工程Bにおいて、前記アルカリ処理を行った前記セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄する方法としては、該セルロース含有物からアルカリを水及び/又は酸性水溶液で洗い流すことができるものであれば特に制限されない。例えば、該セルロース含有物を脱イオン水及び/又は酸性水溶液に浸漬して洗浄する方法を採用しても良いし、該セルロース含有物を静置したところに、脱イオン水及び/又は酸性水溶液を通液させて洗浄しても良い。より具体的な例として、アルカリ耐性のカゴに前記セルロース含有物を入れて、そのカゴを脱イオン水及び/又は酸性水溶液中に浸漬して揺り動かし、適宜、該脱イオン水及び/又は酸性水溶液を交換することにより前記アルカリを該セルロース含有物から除去する方法が挙げられる。
前記酸性水溶液は、後段の工程Cにおける酵素反応を阻害しないものであれば特に制限されず、例えば酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液等が好適に用いられる。
前記酸性水溶液のpHの範囲は、後段の工程Cにおける酵素反応を阻害しない範囲であればよく、pH2.0〜6.9が好ましく、pH3.0〜pH6.9がより好ましく、pH4.0〜pH6.0がさらに好ましい。
この範囲のpHであると、洗浄したセルロース含有物に含まれる水溶液のpHを、後段の工程Cにおける酵素反応の至適pH(一般にpH4〜6)に合わせることができるので好ましい。
なお、前記酸性水溶液の濃度は、前記アルカリ処理におけるアルカリの濃度によって適宜調整される。
前記酸性水溶液のpHの範囲は、後段の工程Cにおける酵素反応を阻害しない範囲であればよく、pH2.0〜6.9が好ましく、pH3.0〜pH6.9がより好ましく、pH4.0〜pH6.0がさらに好ましい。
この範囲のpHであると、洗浄したセルロース含有物に含まれる水溶液のpHを、後段の工程Cにおける酵素反応の至適pH(一般にpH4〜6)に合わせることができるので好ましい。
なお、前記酸性水溶液の濃度は、前記アルカリ処理におけるアルカリの濃度によって適宜調整される。
前記水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後の前記セルロース含有物に残存するアルカリは、該セルロース含有物に含まれる水又は酸性水溶液のpHが酸性〜中性付近となるように、できる限り少ない量であることが望ましい。しかし、後段の工程Cにおける酵素反応を阻害しない程度であれば、該アルカリが残存していてもよい。また、塩酸等の酸を用いて残存したアルカリを中和してもよい。
より具体的な前記工程A、並びに前記工程Bにおける酢酸による洗浄及びアルカリ中和の方法として、次の操作が例示できる。
まず、アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を所定時間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水する。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、4質量%の酢酸6Lを投入し、これを排水した後、再度4質量%の酢酸6Lを投入して排水する。このとき、1回目の排水はpH13以上であるが、2回目の排水はpH4〜5となっていることから、2度の酢酸投入後の木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH4〜5の酢酸緩衝液に調製されていることがわかる。なお、このアルカリの中和反応は、CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2Oの反応式で表される。このようにpH調整された木綿は脱水しなくても、後段の工程Cに使用することができる。
まず、アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を所定時間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水する。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、4質量%の酢酸6Lを投入し、これを排水した後、再度4質量%の酢酸6Lを投入して排水する。このとき、1回目の排水はpH13以上であるが、2回目の排水はpH4〜5となっていることから、2度の酢酸投入後の木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH4〜5の酢酸緩衝液に調製されていることがわかる。なお、このアルカリの中和反応は、CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2Oの反応式で表される。このようにpH調整された木綿は脱水しなくても、後段の工程Cに使用することができる。
前記工程Cにおいて、前記水及び/又は酸性水溶液で洗浄したセルロース含有物とセルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる方法は特に制限されない。例えば、前記セルロース含有物をセルロース分解酵素を含む水溶液に浸漬して接触させる方法を採用しても良いし、前記セルロース含有物を静置したところに、前記セルロース分解酵素を含む水溶液を通液させて接触させても良い。より具体的な例として、カゴに前記セルロース含有物を入れて、そのカゴを前記セルロース分解酵素を含む水溶液中に浸漬して揺り動かすことにより前記酵素処理を行う方法が挙げられる。
前記工程Cにおけるセルロース分解酵素としては、セルロースを加水分解して水溶性オリゴ糖又はグルコースを生成できるものであれば特に制限されず、公知のセルロース分解酵素(セルラーゼ)を所定の量で用いればよい。ここで、該水溶性オリゴ糖は、2〜6分子程度のグルコースが縮合してつながった分子構造を有する水溶性のセロオリゴ糖をいう。
前記酵素処理(工程C)において、前記セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することが好ましい。
すなわち、セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理(工程A)を行い、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後(工程B)、セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することにより、該セルロース含有物と該セルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる酵素処理を行って、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得る(工程C)、という工程A〜Cを有する方法が好ましい。
前記セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することによって、糖化反応速度を高めることができる。
すなわち、セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理(工程A)を行い、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後(工程B)、セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することにより、該セルロース含有物と該セルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる酵素処理を行って、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得る(工程C)、という工程A〜Cを有する方法が好ましい。
前記セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することによって、糖化反応速度を高めることができる。
前記工程Cにおける糖化反応は、前記セルロース分解酵素を含む所定体積の水溶液において行われる。この際、該水溶液に所定量の前記セルロース分解酵素を添加し、所定の酵素濃度に調製して糖化反応を行う。本発明にかかるセルロースの糖化方法では、前記所定量のセルロース分解酵素の全てを反応開始時に添加しても良い(酵素添加方法A)が、前記所定量のセルロース分解酵素のうち、一部を反応開始時に添加し、所定の反応時間が経過した時点で、残りのセルロース分解酵素の一部又は全部を添加し、さらに糖化反応を継続する方が好ましい(酵素添加方法B)。この段階的な酵素添加によって、糖化反応速度を高めることができる。つまり、前記所定量のセルロース分解酵素を複数回に分けて添加することによって、糖化反応速度を高めることができる。また、所定時間内における糖化反応速度を高められるということは、言い換えると、添加するセルロース分解酵素の前記所定量を、前記酵素添加方法Aにおけるセルロース分解酵素の添加量より少なくしても、前記酵素添加方法Bにおける糖化反応速度を前記酵素添加方法Aと同等にすることが可能であることを意味する。
前記所定量のセルロース分解酵素の最終的な濃度{%:mL(酵素溶液)/g(基質)×100}としては、0.01〜50.0%が好ましく、0.1〜25.0%がより好ましい。なお、特に限定されないが前記酵素溶液には、例えばナガセケムテック株式会社製のセルラーゼSS(活性1600CUN/g以上)又はこれと同等の酵素活性を有する酵素溶液がある。また、酵素が粉状の場合、前記最終的な濃度{%:g(酵素質量)/g(基質)×100}は0.01〜50.0%が好ましく、0.1〜25.0%がより好ましい。
上記範囲内であれば、1〜14日間という反応時間内で酵素処理(工程C)を完了することができる。上記範囲の下限値未満であると、前記反応時間内で糖化反応を完了することが難しくなり、上記範囲の上限値を超えると、酵素添加量の増加に対する酵素反応速度の向上の効果が頭打ちになる傾向がある。
上記範囲内であれば、1〜14日間という反応時間内で酵素処理(工程C)を完了することができる。上記範囲の下限値未満であると、前記反応時間内で糖化反応を完了することが難しくなり、上記範囲の上限値を超えると、酵素添加量の増加に対する酵素反応速度の向上の効果が頭打ちになる傾向がある。
前記セルロース分解酵素を複数回に分けて添加する際の該複数回とは2回以上をいう。好適には前記複数回が2〜10回であり、且つ、各回の時間間隔が8時間〜200時間である。各回の添加毎のセルロース分解酵素の添加量は均等であっても良いし、異なっていても良い。また、各回の時間間隔は等間隔であっても良いし、等間隔でなくても良い。
セルロース分解酵素の2回目以降の添加は、前回の添加から所定時間以上、例えば12時間以上の糖化反応を行った後で行われることが好ましい。該所定時間としては、基質となるセルロースの含有量と、前記複数回(添加回数)にもよるが、8時間〜200時間が好ましく、24時間〜96時間がより好ましい。
上記範囲内であれば、酵素処理(工程C)の完了する全反応時間を1〜14日間という時間内に収めつつ、酵素反応速度を向上できる。上記範囲の下限値未満であると、複数回に分けて添加することによって得られる本発明の効果が得られない恐れがあり、上記範囲の上限置を超えると、全反応時間が長くなり過ぎる恐れがある。
上記範囲内であれば、酵素処理(工程C)の完了する全反応時間を1〜14日間という時間内に収めつつ、酵素反応速度を向上できる。上記範囲の下限値未満であると、複数回に分けて添加することによって得られる本発明の効果が得られない恐れがあり、上記範囲の上限置を超えると、全反応時間が長くなり過ぎる恐れがある。
前記所定時間(添加間隔)を定めるに当たり、例えば次の式(1)が用いられる。
添加間隔(h)=全反応時間(h)/添加回数(回) ・・・(1)
式(1)を用いた例として、前記酵素処理(工程C)の完了するまでの全反応時間が96時間、添加回数が2回である場合、添加間隔は96/2=48時間と計算される。これは、反応開始時と反応開始後48時間とに、セルロース分解酵素を添加することを意味する。
添加間隔(h)=全反応時間(h)/添加回数(回) ・・・(1)
式(1)を用いた例として、前記酵素処理(工程C)の完了するまでの全反応時間が96時間、添加回数が2回である場合、添加間隔は96/2=48時間と計算される。これは、反応開始時と反応開始後48時間とに、セルロース分解酵素を添加することを意味する。
前記工程Cにおけるセルロース分解酵素を含む水溶液には、pHを安定させるためのpH緩衝剤を含ませることが好ましい。該水溶液のpHとしては、該セルロース分解酵素の至適pH(酵素活性が高くなるpH)付近であることが望ましい。一般に、該至適pHは酸性〜中性であることが多いので、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液等が好適に用いられる。
前述したように、水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ処理を行ったセルロース含有物の水酸基のプロトンの一部はNaカチオンに変換されている可能性があるので、前記セルロース分解酵素を含む水溶液に酢酸、クエン酸、リン酸等の酸を所定の量加えて該セルロース含有物に接触させることにより水酸基に戻すと共に、セルロース分解酵素によるセルロースの加水分解に適した酸性〜中性付近のpHに調整することにより、当該酵素処理を効率よく行うことができる。
前述したように、水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ処理を行ったセルロース含有物の水酸基のプロトンの一部はNaカチオンに変換されている可能性があるので、前記セルロース分解酵素を含む水溶液に酢酸、クエン酸、リン酸等の酸を所定の量加えて該セルロース含有物に接触させることにより水酸基に戻すと共に、セルロース分解酵素によるセルロースの加水分解に適した酸性〜中性付近のpHに調整することにより、当該酵素処理を効率よく行うことができる。
前記工程Cにおける酵素処理において、前記セルロース含有物と前記セルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる際の温度は、該セルロース分解酵素の至適温度(酵素活性が高くなる温度)付近であることが望ましい。一般には、該至適温度は10〜80℃の範囲であり、40〜70℃がより好ましく、50〜65℃がさらに好ましい。
前記工程Cにおける酵素処理において、前記セルロース含有物と前記セルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる際の処理時間(全反応時間)の範囲は、適切な酵素濃度、pH、温度であれば、14日以下で行うことができる。多くの場合、反応開始後1日間が最も反応速度が高く、その後2〜6日間で反応速度が徐々に低下し、反応開始10日後以降では反応がほぼ停止してセルロース含有物に含まれるセルロースのグルコースへの転換率が頭打ちになる傾向がある。
ここで、前記転換率とは、セルロース含有物に含まれるセルロースの質量に対する、糖化反応により得られた糖類の質量の割合をいう。該糖類とは、前記水溶性オリゴ糖又はグルコースをいう。
前記工程Cでは、セルロースの加水分解を酵素を用いて比較的穏やかな条件で行うため、生成した前記糖類の過分解がほとんど起こらず、純度の高い糖類を得ることができる。生成した前記糖類は前記セルロース分解酵素を含む水溶液中に溶解している。該糖類を該水溶液から回収して得る方法は特に制限されず、クロマトグラフィー等の公知の方法で行えばよい。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1]
アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、20℃で、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を5分間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水した。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、4質量%の酢酸水溶液6Lを投入し、これを排水した後、再度4質量%の酢酸水溶液6Lを投入して排水した。このとき、1回目の排水はpH13以上であるが、2回目の排水はpH5.0となっていたことから、2度の酢酸投入後の木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH5.0の酢酸緩衝液に調製されていることが確認された。
アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、20℃で、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を5分間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水した。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、4質量%の酢酸水溶液6Lを投入し、これを排水した後、再度4質量%の酢酸水溶液6Lを投入して排水した。このとき、1回目の排水はpH13以上であるが、2回目の排水はpH5.0となっていたことから、2度の酢酸投入後の木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH5.0の酢酸緩衝液に調製されていることが確認された。
つづいて、このpH調整処理済み湿潤木綿を乾燥重量換算で0.5gとり、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.125mlをポリプロピレン試験管中に添加して前記pH調整処理済み湿潤木綿と接触させ、シェーカーにより、振とうを200rpm、50℃で行った。この酵素処理の開始後、所定日数経過後における反応液に含まれるグルコース量をHPLCにより測定し、「グルコース転換率(質量%)=生成したグルコースの質量/綿繊維の質量(0.5g)」の計算を行った。
その結果、グルコース転換率は1日後=70%、3日後=90%、5日後=100%となった。
その結果、グルコース転換率は1日後=70%、3日後=90%、5日後=100%となった。
[実施例2]
セルロース含有物である綿糸5gと、4Nの水酸化ナトリウム水溶液200gとをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、5℃で30分間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記水酸化ナトリウム水溶液を除去して、脱イオン水を加え、アルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH5.0)を加えて、試料A(pH5.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Aに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=35%、3日後=68%、5日後=70%となった。
セルロース含有物である綿糸5gと、4Nの水酸化ナトリウム水溶液200gとをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、5℃で30分間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記水酸化ナトリウム水溶液を除去して、脱イオン水を加え、アルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH5.0)を加えて、試料A(pH5.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Aに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=35%、3日後=68%、5日後=70%となった。
[実施例3]
セルロース含有物である綿糸5gと、2.5Nの水酸化ナトリウム水溶液200gとをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、20℃で60分間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記水酸化ナトリウム水溶液を除去して、脱イオン水を加え、アルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH6.0)を加えて、試料B(pH6.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Bに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=10%、3日後=20%、5日後=30%となった。
セルロース含有物である綿糸5gと、2.5Nの水酸化ナトリウム水溶液200gとをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、20℃で60分間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記水酸化ナトリウム水溶液を除去して、脱イオン水を加え、アルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH6.0)を加えて、試料B(pH6.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Bに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=10%、3日後=20%、5日後=30%となった。
[実施例4]
セルロース含有物である綿糸5gと、10Nの水酸化ナトリウム水溶液200gとをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、20℃で24時間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記水酸化ナトリウム水溶液を除去して、脱イオン水を加えアルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH4.0)を加えて、試料C(pH4.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Cに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=30%、3日後=45%、5日後=55%となった。
セルロース含有物である綿糸5gと、10Nの水酸化ナトリウム水溶液200gとをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、20℃で24時間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記水酸化ナトリウム水溶液を除去して、脱イオン水を加えアルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH4.0)を加えて、試料C(pH4.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Cに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=30%、3日後=45%、5日後=55%となった。
[実施例5]
アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、20℃で、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を6時間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水した。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、水洗を1回実施後、4質量%の酢酸水溶液6Lを投入し、これを排水した。このとき、排水はpH5.0となっていたことから、木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH5.0の酢酸緩衝液に調製されていることが確認された。
アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、20℃で、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を6時間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水した。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、水洗を1回実施後、4質量%の酢酸水溶液6Lを投入し、これを排水した。このとき、排水はpH5.0となっていたことから、木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH5.0の酢酸緩衝液に調製されていることが確認された。
つづいて、このpH調整処理済み湿潤木綿を乾燥重量換算で0.5gとり、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlをポリプロピレン試験管中に添加して前記pH調整処理済み湿潤木綿と接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=35%、3日後=45%、5日後=55%となった。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=35%、3日後=45%、5日後=55%となった。
[比較例1]
セルロース含有物である綿糸5gと、脱イオン水とをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、5℃で30分間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記脱イオン水を除去して、別の脱イオン水を加え、アルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH5.0)を加えて、試料D(5.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーぜSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Dに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=0%、3日後=8%、5日後=18%となった。
セルロース含有物である綿糸5gと、脱イオン水とをガラス製ビーカー(300mL)で混合して、5℃で30分間、接触させた(工程A)。
つぎに、ビーカーから前記脱イオン水を除去して、別の脱イオン水を加え、アルカリ処理した前記セルロース含有物を水洗し8時間放置した(工程B)。その後、水洗した綿糸のうち乾燥重量換算で0.5gに相当する量を取り分けて、これに酢酸Na緩衝液(pH5.0)を加えて、試料D(5.0)とした。
つづいて、セルロース分解酵素であるセルラーぜSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)0.2mlを試料Dに添加して綿糸と酵素とを接触させ、シェーカーによる振とうは行わずに静置して、40℃で維持した(工程C)。
その結果、実施例1と同様の方法で測定したグルコース転換率は1日後=0%、3日後=8%、5日後=18%となった。
以上の結果から、本発明に係る実施例1〜5は、比較例1よりも、グルコース転換率が顕著に高いことが確認された。
[実施例6]
アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、5℃で、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を5分間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水した。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、4質量%の酢酸水溶液6Lを投入し、これを排水した後、再度4質量%の酢酸水溶液6Lを投入して排水した。このとき、1回目の排水はpH13以上であるが、2回目の排水はpH5.0となっていたことから、2度の酢酸投入後の木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH5.0の酢酸緩衝液に調製されていることが確認された。
アルカリ耐性の容器(チーズ染色機)内において、木綿1kgに水を含ませてから脱水し、5℃で、4N(15.8質量%)の水酸化ナトリウム水溶液9Lを投入して、前記アルカリ処理を5分間行った後、該水酸化ナトリウム水溶液を排水した。該容器中に残ったアルカリを含む木綿に対して、4質量%の酢酸水溶液6Lを投入し、これを排水した後、再度4質量%の酢酸水溶液6Lを投入して排水した。このとき、1回目の排水はpH13以上であるが、2回目の排水はpH5.0となっていたことから、2度の酢酸投入後の木綿に含まれる水溶液は、酢酸と酢酸ナトリウムで構成されるpH5.0の酢酸緩衝液に調製されていることが確認された。
つづいて、このpH調整処理済み湿潤木綿2.0g(乾燥重量換算)をポリプロピレン試験管中に取り、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)の酵素溶液0.015mlを添加し(酵素溶液濃度:約0.75%)、更に酢酸−酢酸Na緩衝液(pH5.0)を投入して2.49mlの溶液を得た。
次いで、よく攪拌した後、静置した状態で、まず2日間、50℃で糖化反応を行った。
2日間の糖化反応を行った時点で、前記酵素溶液を新たに0.01ml添加してよく攪拌した後、合計で約1.25%の酵素溶液濃度とした溶液を静置した状態で、さらに2日間、50℃で糖化反応を行った(全反応時間:4日間)。
次いで、よく攪拌した後、静置した状態で、まず2日間、50℃で糖化反応を行った。
2日間の糖化反応を行った時点で、前記酵素溶液を新たに0.01ml添加してよく攪拌した後、合計で約1.25%の酵素溶液濃度とした溶液を静置した状態で、さらに2日間、50℃で糖化反応を行った(全反応時間:4日間)。
この酵素処理の開始後、所定日数経過後における反応液に含まれるグルコース量をHPLCにより測定し、「グルコース転換率(質量%)=生成したグルコースの質量/綿繊維の質量(2.0g)」の計算を行った。
その結果、グルコース転換率は4日後で18.8%となった。
その結果、グルコース転換率は4日後で18.8%となった。
[比較例2]
実施例6と同様の方法で得たpH調整処理済み湿潤木綿2.0g(乾燥重量換算)を
ポリプロピレン試験管中に取り、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)の酵素溶液0.025ml添加し(酵素溶液濃度:約1.25%)、更に酢酸−酢酸Na緩衝液(pH5.0)を投入して2.5mlの溶液を得た。よく攪拌した後、静置した状態で、4日間、50℃で糖化反応を行った。
実施例6と同様の方法で得たpH調整処理済み湿潤木綿2.0g(乾燥重量換算)を
ポリプロピレン試験管中に取り、セルロース分解酵素であるセルラーゼSS(ナガセケムテック株式会社製;活性1600CUN/g以上)の酵素溶液0.025ml添加し(酵素溶液濃度:約1.25%)、更に酢酸−酢酸Na緩衝液(pH5.0)を投入して2.5mlの溶液を得た。よく攪拌した後、静置した状態で、4日間、50℃で糖化反応を行った。
この酵素処理の開始後、所定日数経過後における反応液に含まれるグルコース量をHPLCにより測定し、「グルコース転換率(質量%)=生成したグルコースの質量/綿繊維の質量(2.0g)」の計算を行った。
その結果、グルコース転換率は4日後で17.3%となった。
その結果、グルコース転換率は4日後で17.3%となった。
以上の結果から、本発明に係る実施例6は、比較例2よりも、糖化反応速度が速いことが明らかである。
本発明のセルロースの糖化方法は、セルロース含有物から糖類を製造するために広く利用することが可能である。
Claims (7)
- セルロースを加水分解して糖化する方法であって、
セルロース含有物とアルカリ水溶液とを接触させるアルカリ処理を行い、該セルロース含有物を水及び/又は酸性水溶液で洗浄した後、該セルロース含有物とセルロース分解酵素を含む水溶液とを接触させる酵素処理を行うことにより、水溶性オリゴ糖又はグルコースを含む水溶液を得ることを特徴とするセルロースの糖化方法。 - 前記酵素処理において、前記セルロース分解酵素を複数回に分けて添加することを特徴とする請求項1に記載のセルロースの糖化方法。
- 前記複数回が2〜10回であり、且つ、2回目以降の添加は、前回の添加から少なくとも8時間以上経過した後で行われることを特徴とする請求項2に記載のセルロースの糖化方法。
- 前記アルカリ処理において、−10℃〜50℃の温度範囲で、0.1〜10Nの前記アルカリ水溶液に、前記セルロース含有物を、0.1〜60分の時間範囲で接触させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のセルロースの糖化方法。
- 前記酵素処理における酵素反応をpH3〜pH10の範囲で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセルロースの糖化方法。
- 前記セルロース含有物が、綿を含有する繊維であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のセルロースの糖化方法。
- 前記綿を含有する繊維の長さが1mm以上1m以下であることを特徴とする請求項6に記載のセルロースの糖化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070273A JP2011135860A (ja) | 2009-12-04 | 2010-03-25 | セルロースの糖化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276910 | 2009-12-04 | ||
JP2009276910 | 2009-12-04 | ||
JP2010070273A JP2011135860A (ja) | 2009-12-04 | 2010-03-25 | セルロースの糖化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011135860A true JP2011135860A (ja) | 2011-07-14 |
Family
ID=44347969
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070274A Expired - Fee Related JP5733654B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-03-25 | セルロースの糖化方法 |
JP2010070273A Withdrawn JP2011135860A (ja) | 2009-12-04 | 2010-03-25 | セルロースの糖化方法 |
JP2010102492A Pending JP2011135862A (ja) | 2009-12-04 | 2010-04-27 | セルロースの糖化方法 |
JP2010170616A Pending JP2011135863A (ja) | 2009-12-04 | 2010-07-29 | 微生物発酵物の製造方法 |
JP2010263874A Withdrawn JP2011135866A (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-26 | セルロースの糖化方法 |
JP2010266823A Pending JP2011135869A (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-30 | セルロースの糖化方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070274A Expired - Fee Related JP5733654B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-03-25 | セルロースの糖化方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010102492A Pending JP2011135862A (ja) | 2009-12-04 | 2010-04-27 | セルロースの糖化方法 |
JP2010170616A Pending JP2011135863A (ja) | 2009-12-04 | 2010-07-29 | 微生物発酵物の製造方法 |
JP2010263874A Withdrawn JP2011135866A (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-26 | セルロースの糖化方法 |
JP2010266823A Pending JP2011135869A (ja) | 2009-12-04 | 2010-11-30 | セルロースの糖化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP5733654B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013038940A1 (ja) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | 花王株式会社 | 糖の製造方法 |
JP5987223B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-09-07 | 愛媛県 | セルロース溶液の製造方法、セルロースの製造方法、セルロースの糖化方法 |
JP5950795B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-07-13 | 大成建設株式会社 | 糖化性能の評価方法 |
MY182288A (en) * | 2014-01-16 | 2021-01-18 | Lali Arvind Mallinath | Process for fractionation of oligosaccharides from agri-waste |
EP3438084B1 (en) | 2016-03-29 | 2022-04-27 | Toray Industries, Inc. | Method for producing hydroxycinnamic acid |
CN118331357B (zh) * | 2024-06-12 | 2024-08-16 | 山东三元生物科技股份有限公司 | 塔格糖酶转化过程中自适应温度控制系统及方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60244294A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-04 | Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> | セルロ−スから高濃度アルコ−ルを半連続的に製造する方法 |
JPS6255093A (ja) * | 1985-05-14 | 1987-03-10 | Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> | エタノ−ルの発酵生産法 |
JPS63167796A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> | セルロ−ス質材酵素加水分解の前処理方法 |
JP4866689B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2012-02-01 | 日清製粉株式会社 | リグノセルロース系植物材料の糖化方法 |
JP2008104452A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Kumamoto Univ | アルコール生産システムおよびアルコール生産方法 |
JP5136984B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2013-02-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 糖の製造方法 |
CN101883847B (zh) * | 2007-08-15 | 2013-02-20 | 旭化成化学株式会社 | 纤维素酶以及纤维低聚糖的制造方法 |
JP2009065870A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Juon:Kk | エタノールの製造方法及びエタノール含有糖化液の運搬方法 |
JP2009125050A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Jfe Engineering Corp | 草本系バイオマスの酵素加水分解の前処理方法、草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法及びパームヤシ空果房を原料とするエタノール製造方法 |
JP2009284867A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toshiba Corp | セルロース糖化システム、エタノール製造システム及びその方法 |
JP2010004829A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Japan Environment Planning Co Ltd | 可燃液体の製造方法 |
JP2011109965A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Tokai Senko Kk | セルロース含有繊維材料の糖化前処理方法及び当該糖化前処理方法を有するセルロース含有繊維材料の糖化方法。 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070274A patent/JP5733654B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-25 JP JP2010070273A patent/JP2011135860A/ja not_active Withdrawn
- 2010-04-27 JP JP2010102492A patent/JP2011135862A/ja active Pending
- 2010-07-29 JP JP2010170616A patent/JP2011135863A/ja active Pending
- 2010-11-26 JP JP2010263874A patent/JP2011135866A/ja not_active Withdrawn
- 2010-11-30 JP JP2010266823A patent/JP2011135869A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011135862A (ja) | 2011-07-14 |
JP2011135863A (ja) | 2011-07-14 |
JP2011135869A (ja) | 2011-07-14 |
JP2011135861A (ja) | 2011-07-14 |
JP2011135866A (ja) | 2011-07-14 |
JP5733654B2 (ja) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100999739B (zh) | 蒸汽爆破与碱性双氧水氧化耦合处理秸秆的方法 | |
Wu et al. | Enhanced enzymatic saccharification of sorghum straw by effective delignification via combined pretreatment with alkali extraction and deep eutectic solvent soaking | |
CN101796247B (zh) | 脱毒和再循环在含木素纤维素材料的预处理中使用的洗涤溶液 | |
JP5733654B2 (ja) | セルロースの糖化方法 | |
FI121885B (fi) | Menetelmä sokerituotteen valmistamiseksi | |
CN102212976B (zh) | 一种分离甘蔗渣纤维素和木质素的方法 | |
JP4431106B2 (ja) | セロオリゴ糖の製造方法 | |
WO2011065449A1 (ja) | 単糖製造方法 | |
JP2009125050A (ja) | 草本系バイオマスの酵素加水分解の前処理方法、草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法及びパームヤシ空果房を原料とするエタノール製造方法 | |
EP2943577A1 (en) | Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material | |
JP5828913B2 (ja) | バイオマスの糖化方法 | |
CN107164433A (zh) | 一种超声波辅助碱性高锰酸钾预处理木质纤维素的方法 | |
WO2012039462A1 (ja) | セルロース溶液の製造方法、セルロース析出体の製造方法、セルロースの糖化方法、セルロース溶液、及びセルロース析出体 | |
CN101565468B (zh) | 一种利用棉籽壳生产低聚木糖的方法 | |
JP2008092883A (ja) | 糖の製造方法 | |
CN112301075A (zh) | 一种用玉米芯制备饲料级低聚木糖的方法 | |
CN1410451A (zh) | 用稻草制取羧甲基纤维素和木糖的方法 | |
WO2011118760A1 (ja) | セルロースの糖化方法 | |
Sumantri et al. | Comparison of pretreatment process of sodium hydroxide and soaking in aqueous ammonia for delignification of rice husk | |
WO2011125992A1 (ja) | 植物バイオマスの処理方法、植物バイオマスからの糖の製造方法、植物バイオマスからのアルコール及び/又は有機酸の製造方法 | |
CN114350723A (zh) | 一种利用黑玉米芯制备低聚木糖的方法 | |
CN111020714B (zh) | 竹纤维的绿色生产方法 | |
JP2012175968A (ja) | セルロースの糖化方法 | |
CN101215795A (zh) | 麦草的硫酸催化乙醇制浆工艺 | |
CN101509024A (zh) | 采用含纤维素的原料制备单糖的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |