JP2011135348A - 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法 - Google Patents

無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011135348A
JP2011135348A JP2009293171A JP2009293171A JP2011135348A JP 2011135348 A JP2011135348 A JP 2011135348A JP 2009293171 A JP2009293171 A JP 2009293171A JP 2009293171 A JP2009293171 A JP 2009293171A JP 2011135348 A JP2011135348 A JP 2011135348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
frequency band
wireless
radio base
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009293171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430390B2 (ja
Inventor
Hidehiro Eguchi
英寛 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009293171A priority Critical patent/JP5430390B2/ja
Priority to US13/518,730 priority patent/US9119177B2/en
Priority to PCT/JP2010/007453 priority patent/WO2011077729A1/ja
Publication of JP2011135348A publication Critical patent/JP2011135348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430390B2 publication Critical patent/JP5430390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

【課題】周辺の既存基地局の無線品質を劣化させることがないように、新設する基地局の使用周波数帯域を自律的に調整する方法及び無線基地局を提供する。
【解決手段】集線装置に中継回線を介して接続され、無線端末と通信を行う無線基地局において、前記無線端末との無線通信処理を開始する前に、周辺の無線基地局の無線通信状況に基づいて、使用可能な周波数帯域を取得する取得部と、前記無線端末との無線通信処理の開始時に、前記使用可能な周波数帯域から、前記無線端末との通信に使用する周波数帯域を選択する選択部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法に関するものである。
無線通信における通信環境の改善のための一般的な方法として、基地局の新設が挙げられる。この場合、事前に新設された基地局が、既存の周辺基地局との間で起こりうる干渉量の大小に関わらず、接続要求してくる端末に対して空き無線リソースを割り当ててしまい、既存の無線基地局の無線通信環境に影響を与えるおそれがある。
そのため、新たに無線基地局を設置する場合には、フィールド試験を行って、基地局を設置する候補箇所を選定したり、設置候補箇所周辺の既存の基地局との干渉が大きい周波数帯域を測定した上で、新たに設置する基地局の使用周波数帯域として、干渉量の少ない周波数帯域を選択したり、基地局の最大送信電力を決定したりしている。この、フィールド試験には、スペクトラムアナライザや、通信品質データを収集する装置(特許文献1を参照)などが用いられる。そして、決定された使用周波数帯域及び送信電力となる様に手動で基地局を調整している。
特開2001−119334号公報
しかしながら、無線基地局を設置する度に、設置箇所周辺のフィールド試験を行うためには、人手を要し、スペクトラムアナライザや、通信品質データを収集する装置などの特殊な装置を用いる必要があり、効率が悪い。そのため、近年、基地局自体が自律的に使用周波数や最大送信出力などのパラメータの調整を行う技術が要望されている。
かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、新たに無線基地局を設置する場合において、人手を要するフィールド試験などを行わずに、周辺の既存基地局の無線品質を劣化させることがないように、新設する基地局の使用周波数帯域を自律的に調整する方法及び無線基地局を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る、集線装置に中継回線を介して接続され、無線端末と通信を行う無線基地局の発明は、
前記無線端末との無線通信処理を開始する前に、周辺の無線基地局の無線通信状況に基づいて、使用可能な周波数帯域を取得する取得部と、
前記無線端末との無線通信処理の開始時に、前記使用可能な周波数帯域から、前記無線端末との通信に使用する周波数帯域を選択する選択部と、
を備えることを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る無線基地局であって、
前記中継回線及び前記集線装置を介して、前記周辺の無線基地局と通信を行う回線接続部と、を更に備え、
前記取得部は、
自局が使用したい周波数帯域を含む情報を、前記回線接続部から前記周辺の無線基地局に送信し、前記中継回線を介して前記回線接続部より受信される前記情報に関する応答に基づいて、前記無線通信状況を取得する、
ことを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る無線基地局において、
前記取得部は、
前記周辺の無線基地局が使用するダウンリンク周波数帯域及びアップリンク周波数帯域における受信電力値に基づいて、前記使用可能な周波数帯域を取得する
ことを特徴とするものである。
第4の観点に係る発明は、第3の観点に係る無線基地局において、
前記取得部は、
前記受信電力値が所定の閾値を超える周波数帯域を除く帯域を、前記使用可能な周波数帯域として取得する、
ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第5の観点に係る、無線端末と通信を行う無線基地局の使用する周波数帯域を選択する方法の発明は、
前記無線端末との無線通信処理を開始する前に、周辺の無線基地局の無線通信状況に基づいて、使用可能な周波数帯域を取得するステップと、
前記無線端末との無線通信処理の開始時に、前記使用可能な周波数帯域から、前記無線端末との通信に使用する周波数帯域を選択するステップと、
を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、新たに設置される基地局の初回起動時において、当該基地局は、無線端末との無線通信処理を開始する前に、周辺の既存基地局の無線通信状況に基づいて使用可能な周波数帯域を取得して、当該使用可能な周波数帯域において、通信要求してきた無線端末との通信に使用する周波数帯域を選択する。したがって、新設される基地局は、人手を要するフィールド試験が行われなくても、周辺の既存基地局の無線品質を劣化させないように使用周波数帯域を自律的に調整することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る無線基地局の概略構成を示す図である。 図1の無線基地局を用いた無線通信システムの一例を示す図である。 図1の無線基地局の動作を示すシーケンス図である。 図1の無線基地局における干渉回避処理の一例を示す。 図1の無線基地局における干渉回避処理を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る基地局の機能ブロック図である。 図6の無線基地局の動作を示すシーケンス図である。 図6の無線基地局の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線基地局の概略構成を示す図である。この無線基地局10は、例えば、LTEに準拠し、携帯電話端末の通信を中継するものである。
無線基地局10は、回線接続部11、ベースバンド部12、制御部13、取得部14、選択部15、記憶部16、位相同期回路(PLL:Phase Lock Loop)17、送信部18、受信部19を備える。
回線接続部11は、中継回線であるバックホール回線20を介して基幹ネットワークにつながる集線装置に接続される。ベースバンド部12は、LSI(Logic Scale Integration)などによって構成され、送信部18並びに受信部19で送受信する信号及び、回線接続部11を経て送受信する信号のベースバンド処理を行う。
制御部13はCPUなどによって構成され、取得部14、選択部15を含む。取得部14は、自局の周辺に位置する既存の基地局(以下、周辺基地局という)の使用している周波数帯域や最大送信電力などの無線通信状況に基づいて使用可能な周波数帯域に関する情報を取得する。そして、選択部15は、取得部14が取得した使用可能な周波数帯域の情報に基づいて、自局に接続要求してきた無線端末に対して帯域(無線リソース)を割り当てる。ここで、記憶部16は、取得部14が使用可能周波数帯域を取得する際に得られた、周辺基地局の周波数帯域並びに最大送信出力、及び選択部15が無線端末に対して割り当てたチャネル周波数、自局の最大送信出力、位置情報などの情報を記憶する。
また、制御部13は、選択部15が選択した使用可能な周波数帯域に応じて、送信部18及び受信部19の周波数帯域を設定する。さらに、制御部13は、選択部15が無線端末に対して割り当てたチャネル周波数や、最大送信出力、位置情報などの記憶部16が記憶した情報をベースバンド部12でベースバンド信号に変換し、回線接続部11及びバックホール回線20を介して周辺基地局に送信させる。
図2は、本実施の形態に係る無線基地局10を用いた無線通信システムの一例を示す。基地局100A〜100Eが既に設けられ、端末1〜4はその通信可能エリア内に位置しており通信できるが、端末5はこのエリア外にあり、通信できない。今、基地局100A〜100Eが通信中継サービスを行っているところに、エリアの拡充のために基地局10が新設されたとする。基地局10が新設されたことで、それまで通信可能エリア外であった端末5の通信が可能となる。基地局100A〜100E及び基地局10は、ぞれぞれ、バックホール回線20を介して集線装置21へと接続されている。
本発明に係る基地局10は、バックホール回線20を通じて、以下に図3を用いて詳述するような方法で既に設けられている基地局との間で情報をやり取りし、自律的に自局の使用周波数帯域を調節するものである。
図3は、本実施の形態に係る無線基地局10の、動作を示すシーケンス図である。ここでは、基地局10がダウンリンク周波数帯域を自律的に調節して干渉回避するものとする。新規に設置された基地局10は、自局が中継基地局としてのサービスを開始する前の初回起動時に、自局がダウンリンク周波数帯域として使用したい周波数帯域、最大送信電力、基地局の位置情報などの通信パラメータ情報を、ベースバンド部12で信号変換し、回線接続部11及び集線装置21を通じて干渉が生じるおそれがある周辺の基地局100A〜100Cに送信させる。ここで、自局がダウンリンク周波数帯域として使用したい周波数帯域としては、例えば、通信事業者毎に定められている数値範囲や、基地局設置時に通信事業者によって任意に定められた数値範囲が挙げられる。
周辺の基地局100A〜100Cは、受信した基地局10の通信パラメータ情報に基づいて、基地局10が使用したい周波数帯域内に、基地局10に使用を回避させる必要がある(すなわち、干渉回避させる)周波数帯域があるか否かを判断し、干渉回避が必要な周波数帯域があった場合には、その周波数帯域を基地局10に干渉回避周波数帯域として、バックホール回線20を介して通知する。この判断および通知は、基地局100A〜100Cにおいてではなく、基地局を統括管理する基地局管理センター(図示せず)において行われることも可能である。なお、図示しないが、干渉回避が必要な周波数帯域が無ければ、基地局100A〜100Cはその旨を基地局10に通知する。同様の動作によって、基地局10はアップリンク周波数帯域についても干渉回避周波数帯域を取得する。
そして、基地局10は、端末が通信要求(ダウンリンク周波数帯域の割り当て要求)を行ってきた際に、図4を参照して詳述する干渉回避判定を行い、干渉量の大きい周波数帯域以外の周波数帯域をダウンリンク周波数帯域として、通信要求してきた無線端末に対して割り当てる。
図4は、本実施の形態に係る無線基地局における干渉回避処理の一例を示す。基地局10の取得部14は、図3のシーケンス図に従う方法によって、干渉回避周波数帯域を取得している。端末から基地局10へ通信要求があると(ステップS301)、基地局10の取得部14は、自局がダウンリンクに使用したい周波数帯域内に、干渉回避周波数帯域と重複しない帯域があるか否かを判定する(ステップS302)。すなわち、取得部14は、基地局100A〜100Cとの間で、重複する帯域を全く使用せずにダウンリンク周波数帯域を端末に割り当てることができるか否かを判定する。そして、自局が使用したい周波数帯域において、干渉回避周波数帯域と重複しない周波数帯域があれば、選択部15は、当該周波数帯域(以下、「基地局10が使用可能な帯域I」とする)において、割当処理を実施する(ステップS303)。これにより、ダウンリンク周波数帯域が選択されたことになる。
一方、自局が使用したい周波数帯域内に、干渉回避周波数帯域と重複しない帯域が無い場合、基地局10の選択部15は、干渉回避周波数帯域のうち、干渉量が最も少ない周波数帯域(以下、「基地局10が使用可能な帯域II」とする)において、割当処理を実施する(ステップS304)。ここで、干渉量が最も少ない帯域は、例えば、周辺基地局との位置関係や最大送信出力に基づいて算出される。また、ステップS302で、基地局10が使用可能な帯域Iが無いと判断された場合に、基地局10は、端末の通信要求を拒否することもありうる(図示せず)。この場合、ステップS304で、選択部15が、少ないながらも干渉を生じる帯域を端末に対して割り当てることが無くなり、結果として、他の通信中の無線端末における通信品質を高く保つことができる。
図5(A)(B)に、前記ステップS302からS303へと流れるような場合における、基地局10が使用したい帯域と、周辺基地局100A〜100Cが使用中の帯域と、基地局10が使用可能な帯域Iとの関係を図5(A)にケース1として、ステップS302からS304へと流れるような場合における、これらの関係を図5(B)にケース2として、示す。
ケース1では、基地局10が使用したい帯域内に、基地局10の周辺基地局100A〜100Cの使用していない帯域IIIがある。したがって、基地局10の選択部15は、この帯域IIIに対応する帯域Iにおいて、端末に対して帯域の割当処理を行う。一方、ケース2では、基地局10が使用したい帯域の全てが周辺基地局100A〜100Cによって使用中である。このとき、基地局10の選択部15は、周辺基地局100A〜100Cが使用している帯域のうち、干渉量が最も少ない帯域である帯域IIにおいて、端末に対して帯域の割当処理を行う。
このように、本実施形態に係る基地局10によれば、基地局10の使用周波数帯域を決定する際に、既存の周辺基地局100A〜100Cとの間で通信することで、干渉が生じやすい周波数帯域を回避して使用周波数帯域を決定する。したがって、周辺基地局100A〜100Cの通信品質を損なうことなく、通信可能エリアの拡張が可能になる。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る基地局の機能ブロック図である。この基地局60は、図1に示す構成において、受信部19の受信出力を制御部13の取得部14に供給するようにしたもので、その他の構成は図1と同様であり、同一構成要素には同一参照符号を付す。取得部14は、受信部19による受信信号に基づいて使用可能な周波数帯域を取得する。このため、取得部14は、受信部19の受信信号に基づいて、周辺基地局の使用しているダウンリンク周波数帯域並びに基地局60の周辺に位置する端末のアップリンク周波数帯域、及びそれらの受信電力を計測し、受信電力値が所定の閾値を超える周波数帯域を干渉回避周波数帯域として取得する。これにより、基地局60に所定の閾値を超える電力値で届いている周波数帯域を、基地局60が使用することが回避され、通信品質が損なわれるのを防止できる。
図7は、この場合の基地局60の動作を示すシーケンス図である。基地局60の取得部14は、初回起動後サービス開始前に、受信部19で受信した受信信号に基づいて、基地局100A〜100Cのダウンリンク周波数帯域とその受信電力値を測定する。そして、測定結果に基づいて干渉回避周波数帯域を把握し、通信要求(ダウンリンク周波数割当要求)のあった無線端末に対して、干渉回避周波数以外の周波数帯域において、ダウンリンク周波数帯域を割り当てる。同様の手順に従って、基地局60はアップリンク周波数帯域の干渉回避と割当処理も行う。
図8は、本実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。基地局60は、初回起動後にダウンリンク周波数受信モードに移行する(ステップS701)。そして、取得部14が、受信信号に基づいて、周辺基地局100A〜100Cのダウンリンク周波数帯域とその受信電力を測定する(ステップS702)。更に、取得部14は、各ダウンリンク周波数帯域について、受信電力強度が所定の閾値(以下、干渉回避判定閾値という)を超えるか否かについて判定する(ステップS703)。その結果、所定の閾値を超えた場合、制御部13は、その周波数帯域を干渉回避周波数帯域として、記憶部16に記憶する(ステップS704)。
続いて、基地局10の取得部14は、アップリンク周波数受信モードに移行する(ステップS705)。そして取得部14が、端末からのアップリンク周波数帯域とその受信電力を測定する(ステップS706)。更に、取得部14は、受信した各アップリンク周波数帯域について、干渉回避判定閾値を超えるか否かについて判定する(ステップS707)。その結果、所定の閾値を超えた場合、制御部13は、その周波数帯域を干渉回避周波数帯域として、記憶部16に記憶する(ステップS708)。
本実施の形態に係る無線基地局60は、受信部19の受信信号に基づいて、周辺基地局の使用周波数帯域や最大送信電力を測定して、無線端末に対して干渉を回避して帯域を割り当てることができるので、周辺基地局100A〜100Cに通知する負担をかけないで自局の使用周波数帯域を自律的に選択できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形又は変更が可能である。例えば、第1実施形態に係る無線基地局は、周辺基地局100A〜100C又は基地局管理センターに自局が使用したい周波数帯域を通知したが、基地局10は、バックホール回線20を通じて基地局100A〜100Cの使用周波数帯域を取得して、それらに基づいて使用可能な周波数帯域を取得することもできる。この場合には、周辺基地局100A〜100C又は基地局管理センターが干渉回避周波数判定を行う必要がなくなり、処理が簡単になる。
1〜5 端末
10 無線基地局
11 回線接続部
12 ベースバンド部
13 制御部
14 取得部
15 選択部
16 記憶部
17 PLL
18 送信部
19 受信部
20 バックホール回線
21 集線装置
60 無線基地局
100A〜E 無線基地局

Claims (5)

  1. 集線装置に中継回線を介して接続され、無線端末と通信を行う無線基地局において、
    前記無線端末との無線通信処理を開始する前に、周辺の無線基地局の無線通信状況に基づいて、使用可能な周波数帯域を取得する取得部と、
    前記無線端末との無線通信処理の開始時に、前記使用可能な周波数帯域から、前記無線端末との通信に使用する周波数帯域を選択する選択部と、
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記中継回線及び前記集線装置を介して、前記周辺の無線基地局と通信を行う回線接続部と、を更に備え、
    前記取得部は、
    自局が使用したい周波数帯域を含む情報を、前記回線接続部から前記周辺の無線基地局に送信し、前記中継回線を介して前記回線接続部より受信される前記情報に関する応答に基づいて、前記無線通信状況を取得する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記取得部は、
    前記周辺の無線基地局が使用するダウンリンク周波数帯域及びアップリンク周波数帯域における受信電力値に基づいて、前記使用可能な周波数帯域を取得する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記取得部は、
    前記受信電力値が所定の閾値を超える周波数帯域を除く帯域を、前記使用可能な周波数帯域として取得する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の無線基地局。
  5. 無線端末と通信を行う無線基地局の使用する周波数帯域を選択するにあたり、
    前記無線端末との無線通信処理を開始する前に、周辺の無線基地局の無線通信状況に基づいて、使用可能な周波数帯域を取得するステップと、
    前記無線端末との無線通信処理の開始時に、前記使用可能な周波数帯域から、前記無線端末との通信に使用する周波数帯域を選択するステップと、
    を含むことを特徴とする、無線基地局の周波数帯域選択方法。
JP2009293171A 2009-12-24 2009-12-24 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法 Active JP5430390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293171A JP5430390B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法
US13/518,730 US9119177B2 (en) 2009-12-24 2010-12-22 Radio base station and method for selecting frequency band of radio base station
PCT/JP2010/007453 WO2011077729A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-22 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293171A JP5430390B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243778A Division JP2014060785A (ja) 2013-11-26 2013-11-26 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135348A true JP2011135348A (ja) 2011-07-07
JP5430390B2 JP5430390B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44195282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293171A Active JP5430390B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9119177B2 (ja)
JP (1) JP5430390B2 (ja)
WO (1) WO2011077729A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487345B1 (ja) * 2013-04-24 2014-05-07 ソフトバンクモバイル株式会社 支援装置、支援方法、及び支援プログラム
JP2016513432A (ja) * 2013-03-06 2016-05-12 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 水平配列放射素子を具備したアンテナ
JP2020529141A (ja) * 2017-06-15 2020-10-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614608B2 (en) 2014-07-14 2017-04-04 Ubiqomm Llc Antenna beam management and gateway design for broadband access using unmanned aerial vehicle (UAV) platforms
US9571180B2 (en) 2014-10-16 2017-02-14 Ubiqomm Llc Unmanned aerial vehicle (UAV) beam forming and pointing toward ground coverage area cells for broadband access

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510914A (ja) * 1998-03-30 2002-04-09 ベリゾン ラボラトリーズ インコーポレイテッド 周波数割当によってcdmaの容量を増大させるための装置及び方法
JP2002218528A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び基地局装置同期方法
JP2005142967A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ntt Docomo Inc 拡散符号の割当方法、無線基地局、及び移動局

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69832746T2 (de) * 1997-03-05 2006-07-06 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Zugriffssystem für sektorisierte Funknetze
JP3310209B2 (ja) * 1998-01-28 2002-08-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信チャネル選択方法および基地局装置
JP3109504B2 (ja) * 1998-03-27 2000-11-20 日本電気株式会社 セルラシステムおよびセルラシステムの隣接周波数干渉回避方法と移動局
JP2000022712A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Nec Corp チャネル選択方法
JP4354588B2 (ja) 1999-10-08 2009-10-28 モトローラ・インコーポレイテッド 通信品質データ収集装置およびそのデータ処理方法
JP2001238251A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp セルラシステムの隣接キャリア周波数干渉回避方法、移動局、及び基地局制御装置
JP4181093B2 (ja) * 2004-07-16 2008-11-12 株式会社東芝 無線通信システム
US7315533B2 (en) * 2005-04-08 2008-01-01 Cisco Technology, Inc. Radio plan generator
JP2007068070A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Taiyo Yuden Co Ltd 通信制御装置及び方法、並びに通信装置
KR101202901B1 (ko) * 2005-11-05 2012-11-19 인하대학교 산학협력단 무선 인지 기술을 기반으로 하는 무선통신시스템에서 자원 분배방법 및 이를 지원하는 시스템
WO2007108077A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Limited 基地局装置、移動局装置およびサブキャリア割り当て方法
US7808946B2 (en) * 2006-07-13 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automated configuration of a base station router device
JP4641029B2 (ja) 2007-02-28 2011-03-02 日本電信電話株式会社 端末受付可否判断方法、および無線基地局装置、並びにネットワークシステム
KR100988507B1 (ko) * 2007-06-27 2010-10-18 삼성전자주식회사 무선통신 시스템의 동적 주파수 할당 장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510914A (ja) * 1998-03-30 2002-04-09 ベリゾン ラボラトリーズ インコーポレイテッド 周波数割当によってcdmaの容量を増大させるための装置及び方法
JP2002218528A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び基地局装置同期方法
JP2005142967A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ntt Docomo Inc 拡散符号の割当方法、無線基地局、及び移動局

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513432A (ja) * 2013-03-06 2016-05-12 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 水平配列放射素子を具備したアンテナ
JP5487345B1 (ja) * 2013-04-24 2014-05-07 ソフトバンクモバイル株式会社 支援装置、支援方法、及び支援プログラム
JP2020529141A (ja) * 2017-06-15 2020-10-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置
JP7039627B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-22 オッポ広東移動通信有限公司 信号伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置
US11343830B2 (en) 2017-06-15 2022-05-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting signal, network device and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120322490A1 (en) 2012-12-20
US9119177B2 (en) 2015-08-25
JP5430390B2 (ja) 2014-02-26
WO2011077729A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10588098B2 (en) System and method for power control command for device-to-device transmissions
EP2829145B1 (en) Dynamic resource selection to reduce interference that results from direct device to device communications
CN110913457B (zh) 基于nsa模式的锚点选择方法、装置、设备及介质
JP6405447B2 (ja) ネットワーク支援参照信号送信を有する装置間(d2d)チャネル管理
JP2005101717A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび基地局側設備
EP3297331A1 (en) Wireless communication system
CN107820727B (zh) 资源调度的方法和装置以及基站
US20150230257A1 (en) Apparatus and method thereof for setting up device-to-device communication
JP6481954B2 (ja) 端末装置、通信システム、通信方法およびプログラム
CN101741486A (zh) 一种用于认知无线电网络的频谱资源共享方法
JP6435399B2 (ja) 参照信号を用いるセルラ通信リンクと装置間(d2d)通信リンクとの間の選択
US11012871B2 (en) Apparatus and method
WO2013131234A1 (en) Methods, apparatuses, and computer-readable storage media for relaying traffic in d2d communications
CN109803317B (zh) 一种通信方法和装置
JP5423885B2 (ja) 無線通信システム、基地局、端末および無線通信方法
JP5430390B2 (ja) 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法
CN105491641A (zh) 一种发现信号的传输方法、小区发现的方法及装置
JP6953505B2 (ja) 通信方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
CN108024311B (zh) 一种系统信息更新方法及装置
JP2016541170A (ja) 移動性管理方法、装置及びシステム
JP6339182B2 (ja) 通信システム無線カバレッジの再構成中の段階的な補償セル拡張
JP2014060785A (ja) 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法
WO2011120560A1 (en) Allocating one or more resources (e.g. carriers) to a network element (e.g. henb) in a communication system
KR20120081207A (ko) 무선 통신 시스템, 고전력 기지국, 저전력 기지국, 무선 단말 및 무선 통신 방법
JP6695400B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、基地局装置の通信制御方法及び移動局装置の通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150