JP2011133829A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133829A
JP2011133829A JP2009295588A JP2009295588A JP2011133829A JP 2011133829 A JP2011133829 A JP 2011133829A JP 2009295588 A JP2009295588 A JP 2009295588A JP 2009295588 A JP2009295588 A JP 2009295588A JP 2011133829 A JP2011133829 A JP 2011133829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display device
cover
translucent panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009295588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
毅 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009295588A priority Critical patent/JP2011133829A/ja
Publication of JP2011133829A publication Critical patent/JP2011133829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表面の表示面の面積を表示パネル前面の面積以上に広くすることができ、周縁側からの圧迫感を低減することができる表示装置を提供する。
【解決手段】前側に画像が表示される表示パネル1の前側に、該表示パネル1よりも大きいガラス製の透光パネル2を貼付けにより積層し、該透光パネル2の周縁を覆う環体3と、表示パネル1の後側を覆うカバー8とを設け、環体3及びカバー8を、透光パネル2の周縁部後面に周方向に離隔して取付けられる複数の結合体9にて取付ける構成とし、前方から視認される前面の表示面の面積を表示パネル前面の面積以上に広くすることができるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は液晶テレビジョン、プラズマテレビジョン等の表示装置に関する。
液晶テレビジョンは、前側に表示面を有し略直方体をなす液晶パネルと、該液晶パネルの後側に配されている光源部と、液晶パネルの周縁部前側に配される額縁部を有し、液晶パネルの周縁部を覆うフロントキャビネットと、光源部の後側を覆うバックキャビネットとを備える(例えば、特許文献1参照)。
液晶パネルは、前側に表示面を有し略直方体をなす液晶パネル本体、及び該液晶パネル本体の周縁部を前後に挾持する二つの枠体を有するモジュールタイプと、前記フロントキャビネットが一つの枠体を兼ね、該フロントキャビネットの額縁部及び他の一つの枠体が前記液晶パネル本体の周縁部を前後に挾持する非モジュールタイプとがある。
また、液晶テレビジョンでなく、航空機のコックピットディスプレイ、カーナビゲーション等の設置型液晶表示装置には、一面に偏光板が接合されている2枚のガラス板間に液晶材料を封入してなる液晶パネルの一方の偏光板に、1枚のガラス板と同形の保護ガラスを貼付け、該保護ガラスが液晶パネルを保護するように構成された液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、プラズマ表示装置は、画像が表示される表示面を有する装置本体部と、該装置本体部の表示面前方に結合された枠形ブラケットと、該枠形ブラケットの前方に、断面コ字形をなす杆状の二つの保持部材により保持された透光パネルと、装置本体部を覆い、前記枠形ブラケットに取付けられた本体用カバーとを備える表示装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。透光パネルは枠形ブラケットと同形であり、該透光パネル及び枠形ブラケットの上下縁部に前記保持部材が嵌合されている。
特開2006−215512号公報 特開2006−113606号公報 特開2005−55641号公報
ところが、特許文献1のように表示パネルの周縁部前側に額縁部が配されている液晶テレビジョンにあっては、額縁部が表示パネルの周縁部前側を隠蔽するため、前面の表示面積が狭くなるという問題があった。また、特許文献2のように保護ガラスが表示パネルと同形に形成されている液晶表示装置にあっては、保護ガラス及び表示パネルと同形に開設された開口を有するキャビネットの前記開口に嵌め込まれ、表示パネルの周縁よりも外側がキャビネットにて隠蔽されるため、表示パネル表面の面積以上に広い表示面にすることができなかったし、また、周縁側から圧迫感を受けることになる。また、特許文献3のように表示面を有する装置本体部の前側に枠形ブラケットが結合され、該枠形ブラケットの前側に透光パネルが結合されている表示装置にあっては、表示装置の前後の厚さが比較的厚くなり、表示装置の薄型化が制限されることになる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、主たる目的は表面の表示面の面積を表示パネル表面の面積以上に広くすることができ、周縁側からの圧迫感を低減することができる表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、表側に画像が表示される表示パネルを備える表示装置において、前記表示パネルの表側に積層されている透光パネルと、前記表示パネルの裏側を覆うカバーとを備えることを特徴とする。
この発明にあっては、画像が表示される表側に、外部からの光を透光することができる透光パネルが積層されており、該透光パネルの表面をフラットの表示面として視認させ得るから、表示パネルを大形にすることなく、視認される表面の表示面の面積を表示パネル表面の面積以上に広くすることができ、周縁側からの圧迫感を低減することができる。また、表示パネルの外力による割れを防ぐことができ、表示パネルの耐久性を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記透光パネルの周縁を覆って該透光パネルの周縁部に取付けられている構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、外部の光が透光パネルの周縁から該透光パネルに入光するのを防ぐことができ、表示パネルから透光パネルに入光された光が透光パネルの周縁から洩れるのを防ぐことができるため、視認される表示面の画像の鮮明度を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記透光パネルは前記表示パネルよりも大きく、該透光パネルの周縁部に前記カバーが取付けられている構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、表示面が視認されるとき、カバーの透光パネルへの取付部分を、透光パネルの周縁部にて隠蔽することができるため、カバーの透光パネルへの取付構造に影響されることなく、視認される表示面の面積を広くすることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記環体は、内周面の一縁から中央側へ延出されている延出凸部を有し、該延出凸部が前記透光パネルに取付けられている構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、延出凸部を透光パネルの周縁部裏面に対向させた状態で延出凸部を透光パネルに取付けることができるため、環体の透光パネルへの取付強度を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記環体は、裏面に環状凹所を有し、前記カバーは前記環状凹所に嵌入される嵌入口部を有する構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、カバーの嵌入口部が環体の環状凹所に嵌入されているため、環体とカバーとの間の境界を分かり難くすることができ、品位を高めることができるとともに、環体及びカバー間の防塵性を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記透光パネルの周面と前記環体の内周面との間に隙間を有する構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、外部温度の変化により環体が熱収縮したり、又は表示パネルから伝熱される熱により透光パネルが熱膨張することがあっても、透光パネル及び環体に過負荷が加わるのを防ぐことができ、透光パネル及び環体の耐久性を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記隙間に可撓条体が嵌入されている構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、透光パネル及び環体間の隙間が可撓条体にて閉じられているため、品位を高めることができるとともに、外部温度の変化により環体が熱収縮したり、又は表示パネルから伝熱される熱により透光パネルが熱膨張したとき、隙間内の可撓条体を撓ませることができ、透光パネル及び環体に過負荷が加わるのを防ぐことができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記環体は可撓性を有する材料からなる構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、外部温度の変化により環体が熱収縮したり、又は表示パネルから伝熱される熱により透光パネルが熱膨張したとき、環体を撓ませることができるため、透光パネル及び環体間に隙間を殊更設ける必要がなく、品位を高めることができるとともに、可撓帯体をなくすることができ、コストを低減できる。
また、本発明に係る表示装置は、前記透光パネルの周縁部に、複数の結合体が周方向に離隔して固定され、該結合体に前記カバーが結合されている構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、透光パネルに固定されている結合体にカバーが結合されているため、該カバーの透光パネルへの結合強度を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記結合体は、周方向へ離隔して配される複数の筒形ボスを有する構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、筒形ボスに螺入される雄螺子によりカバーを透光パネルに結合することができるため、カバーの取付け作業を簡易にできる。
また、本発明に係る表示装置は、前記環体の外周部は、ラジアル方向外方へ先細になっている構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、最外周の形状が先細になるため、厚さが薄くなるように視認させることができ、薄型化されていることを認識させることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記環体は、複数の杆状部材を環状に配してなる構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、表示パネルの大きさに関係なく、複数の杆状部材を環状に配することにより環体を形成することができるため、一体成形されている場合に比べて環体をコンパクトにできる。
また、本発明に係る表示装置は、前記環体は、隣合う杆状部材夫々の端部を連結する連結体を有する構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、隣合う杆状部材夫々の端部が連結体により連結されているため、環体部分の防塵性を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記透光パネルを支持するスタンドを備える構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、表示パネル、環体、カバー及びスタンドを透光パネルが支持し、表示パネル、環体及びカバーの荷重を透光パネルに加え、該透光パネルをスタンドにより受止めることができるため、透光パネルがあたかも自立しているような先進のデザインにすることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記カバーは、前記透光パネルの周縁部に取付けられているカバー内分体と、該カバー内分体よりも大きく、該カバー内分体に結合されるカバー外分体とを有する構成と構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、表示パネルを裏側から照射する光源等の部品をカバー内分体内に収容することができ、また、カバー外分体を透光パネルに直接取付ける必要がないため、カバーの透光パネルへの取付構造を簡素にでき、カバーの透光パネルへの取付作業性を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置は、前記表示パネルは、表側に画像が表示される表示パネル本体と、該表示パネル本体の周縁部を表裏から挾持してある二つの枠体とを有し、一方の枠体に前記透光パネルが結合されている構成とするのが好ましい。
この発明にあっては、表示パネル本体の周縁部だけが透光パネルに結合されるため、透光パネルの結合を簡易にできる。また、表示パネル本体の周縁部を挾持する二つの枠体にて透光パネルを補強することができるため、全体の剛性を高めることができる。
本発明によれば、画像が表示される表側に、外部からの光を透光することができる透光パネルが積層されており、該透光パネルの表面をフラットの表示面として視認させ得るから、表示パネルを大きくすることなく、視認される表面の表示面の面積を表示パネル表面の面積以上に広くすることができる。また、表示パネルの外力による割れを防ぐことができ、表示パネルの耐久性を高めることができる。
本発明に係る表示装置の構成を示す模式的正面図である。 本発明に係る表示装置の構成を示す模式的背面図である。 本発明に係る表示装置の構成を示す拡大した横断平面図である。 本発明に係る表示装置の構成を示す拡大した縦断側面図である。 本発明に係る表示装置の結合体が結合された透光パネルの構成を示す背面図である。 本発明に係る表示装置の透光パネル、結合体及び環体の関係を示す模式的分解斜視図である。 本発明に係る表示装置の透光パネルに環体が取付けられている状態を示す模式的斜視図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す拡大した横断平面図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す拡大した縦断側面図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す一部を省略した縦断斜視図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す一部を省略した縦断斜視図である。 本発明に係る表示装置の要部を拡大した縦断斜視図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す縦断斜視図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す縦断斜視図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す模式的正面図である。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す模式的正面図である。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1
図1は本発明に係る表示装置の構成を示す模式的正面図、図2は表示装置の構成を示す模式的背面図、図3は表示装置の構成を示す拡大した横断平面図、図4は表示装置の構成を示す拡大した縦断側面図、図5は結合体が結合された透光パネルの構成を示す背面図、図6は透光パネル、結合体及び環体の関係を示す模式的分解斜視図、図7は透光パネルに環体が取付けられている状態を示す模式的斜視図である。
この表示装置は、前側にテレビ画像を表示する表示パネル1と、該表示パネル1の前面に貼付けにより積層されているガラス板製の透光パネル2と、該透光パネル2の周縁周りを覆う環体3と、表示パネル1の後側に配されている光源部4と、該光源部4及び表示パネル1の間に配されている拡散板5と、該拡散板5に積層されている光学シート6と、該光学シート6及び表示パネル1の間に配され、表示パネル1の周縁部後面と対向する枠体7と、光源部4の後側を覆うカバー8と、該カバー8の下部に装着されたスタンド10とを備え、表示パネル1の前側に表示されるテレビ画像を透光パネル2の前方から視認することができるように構成された液晶表示装置である。
表示パネル1は略直方体をなし、前面及び後面にフィルム状の偏光板が接合されている。
透光パネル2は、表示パネル1よりも厚く、表示パネル1よりも大きい略直方体をなし、周縁部後面に、複数の結合体9が周方向に離隔して取付けられている。
結合体9は、図5及び図6に示すように略矩形又は略L字形をなし、透光パネル2の周縁に沿って四辺部に配される板部91と、該板部91に一端部がカシメ加工され、長さが短い第1の筒形ボス92及び長さが長い第2の筒形ボス93を有し、板部91が両面テープ94等の取付手段により透光パネル2の周縁部後面に取付けられ、筒形ボス92,93が後方へ向けて突出している。
結合体9は、略矩形をなす板部に第1の筒形ボス92が設けられている第1の結合体9aと、略矩形をなす板部91に第2の筒形ボス93が設けられている第2の結合体9bと、略L字形をなす板部91に第1の筒形ボス92が設けられている第3の結合体9cとを有し、第1の結合体9aは、透光パネル2における下辺部の長さ方向中央側に配され、第2の結合体9bは、透光パネル2における上辺部の中央側及び両側辺部の長さ方向中央側に配され、第3の結合体9cは、透光パネル2の四つの隅部に配されている。
環体3は、透光パネル2の周面とラジアル方向へ離隔して対向し、略直方形をなす覆環部31と、該覆環部31の後側から中央側へ延出され、透光パネル2の周縁部後面に対向し、雄螺子30にて結合体9に取付けられる延出凸部32と、覆環部31及び延出凸部32からラジアル方向外方へ先細に突出する先細突部33とを有する合成樹脂製であり、覆環部31が透光パネル2の周面と離隔して対向することにより、透光パネル2周面と覆環部31との間に環状の隙間aができるようになしてある。
隙間aは、外部温度の変化により合成樹脂製の環体3が熱収縮したとき、覆環部31が透光パネル2周面に当接しない寸法としてある。
覆環部31は、透光パネル2の厚さとほぼ等厚に形成され、透光パネル2前面からの突出量がないか、または少ないようになしてある。
延出凸部32は環状をなし、周方向へ離隔した複数の位置には、結合体9の第1の筒形ボス92が挿入される貫通孔32aが開設され、板部91に受止められている状態で筒形ボス92に螺入される雄螺子30にて結合体9に取付けられるようになしてある。また、延出凸部32には、複数の周方向位置から中央側へ延出された突片32bが設けられ、該突片32bが、隣合う結合体9の間に配され、隣合う結合体9の間の隙間を低減するようになしてある。
先細突部33は、環体3の前縁及び後縁から厚さ方向中央に向けて先細に突出する断面略V字形をなし、環体3の周縁部が視認されたとき、該環体3の厚さが薄く見えるようになしてある。先細突部33の元側後面には、前方へ窪む環状凹所34及び保持溝35が全周に亘って設けられ、環状凹所34に、カバー8の嵌入口部が後方から嵌入され、防塵性を高めてある。
カバー8は、透光パネル2の周縁部後側に取付けられ、光源部4の後側を覆う略直方形の浅皿形をなすカバー内分体8aと、該カバー内分体8aよりも大形であり、該カバー内分体8aに結合され、カバー内分体8aを覆う略直方形の深皿形をなすカバー外分体8bとを有する。
カバー内分体8aは、金属板を成形してなり、透光パネル2よりも若干小さく形成されている。カバー内分体8a内には、反射シート41が載置され、該反射シート41に導光板42が複数列に載置されている。カバー内分体8aの後面には、電源回路基板等の複数の回路基板20が取付けられている。
カバー内分体8a内の横方向両側部には短冊形をなす発光ダイオード基板43が上下に長くなるように載置され、該発光ダイオード基板43に実装されている発光ダイオード44が導光板42の一端及び他端と対向している。また、外周部の第2の筒形ボス93と対向する位置には挿通孔81が開設され、該挿通孔81周りが枠体7の一部を介して筒形ボス93の先端に対向し、挿通孔81から筒形ボス93内に螺入される雄螺子82にて透光パネル2に結合されるようになしてある。また、外周部の挿通孔81と偏倚した位置には、嵌入孔83aを有する凸形結合部83が一体成形され、該凸形結合部83にカバー外分体8bが取外し可能に結合されている。
カバー外分体8bは、前方へ開放された嵌入口部84を有し、該嵌入口部84が環状凹所34に嵌入されている。また、カバー内分体8aの凸形結合部83と対向する複数の筒形ボス85が突設され、該筒形ボス85から凸形結合部83の嵌入孔83aに螺入される雄螺子86にてカバー内分体8aに結合されている。
光源部4は、短冊形をなしカバー内分体8a内に上下に複数列に配された導光板42と、該導光板42の後側に配された反射シート41と、導光板42の両端側に上下一列に配された光源としての複数の発光ダイオード44と、短冊形をなし導光板42の両端側に配される発光ダイオード44を一面に実装してある発光ダイオード基板43とを備える。
導光板42は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂材を押出し成形してなる長尺材を所定の長さに切断することにより形成されており、両端に入光側面を配し、厚さ方向一面に出光面を配してあり、長手方向両端側がカバー内分体8aに保持されている。
枠体7は、表示パネル1の周縁部後面に対向する矩形の環状板部71及び該環状板部71の外周縁側で、第2の筒形ボス93に対向する位置に突設された嵌合筒部72を有する合成樹脂製である。環状板部71の内縁側前面には、表示パネル1の周縁部に接触する防塵帯73が接着剤により貼付けられており、内縁側後面には、光学シート6の周縁部に接触する防塵帯74が接着剤により貼付けられている。嵌合筒部72には、筒形ボス93が嵌入される大径孔及び該大径孔と段部72aを経て連なる小径孔を有し、筒形ボス93の先端が段部72aに当接し、枠体7を受止めている。
光学シート6は、導光板42にて拡散された光を偏光する反射偏光シート、プリズムシート、拡散シート等の比較的薄肉で、透光性及び可撓性を有する合成樹脂シートからなり、表示パネル1に対応して略矩形に形成されている。
スタンド10は、カバー内分体8aの下部後面で、横方向中央部に複数本の雄螺子にて取付けられ、透光パネルの下縁よりも下方へ突出している支柱と、該支柱の下端に結合されているベースとを有する。カバー外分体8bの前記支柱と対向する部分には、後方へ窪む凹所が設けられている。
以上のように構成された液晶表示装置の組立ては例えば次の(1) 〜(9) の工程で行う。
(1) 作業台上に開放側を上向にして平置きされたカバー内分体8a内の両側部に発光ダイオード基板43,43が載置され、カバー内分体8a内の発光ダイオード基板43,43間に反射シート41が載置され、反射シート41に複数の導光板42が載置され、該導光板42の両端側が固定される。
(2) 前側に透光パネル2が貼付られている表示パネル1及び透光パネル2が、該透光パネル2が下側となるように作業台上に平置きされ、該透光パネル2の周縁部後面に複数の結合体9(第1乃至第3の結合体9a,9b,9c)が両面テープ94等の取付手段により取付けられる。
(3) 表示パネル1上に枠体7が載置される。この際、筒形ボス93が嵌合筒部72に嵌入され、該筒形ボス93の先端が嵌合筒部72内の段部72aに当接し、枠体7が筒形ボス93にて受止められる。
(4) 透光パネル2の周縁部後面に環体3が載置され、該環体3における延出凸部32の貫通孔32aに第3の結合体9cの筒形ボス92が嵌入され、該筒形ボス92内に雄螺子30が螺入され、環体3が透光パネル2に取付けられる。
(5) 枠体7の環状板部71上に光学シート6が載置され、該光学シート6上に拡散板5が載置される。
(6) 導光板42が下側となるようにカバー内分体8aが反転され、この反転状態でカバー内分体8aが拡散板5の上側に載置される。この際、嵌合筒部72の先端がカバー内分体8aの挿通孔81周りに当接し、受止められる。
(7) カバー内分体8aの挿通孔81から結合体9における筒形ボス93の小径孔に雄螺子82が螺入され、カバー内分体8aが透光パネル2に結合される。
(8) カバー内分体8aの後面に複数の回路基板20が取付けられ、カバー内分体8aの下部後面にスタンド10が取付けられる。
(9) カバー内分体8aの上側からカバー外分体8bが被嵌され、カバー外分体8bの嵌入口部84が環状凹所34に嵌入され、カバー外分体8bにおける筒形ボス85の先端が、カバー内分体8aの凸形結合部83に当接し、筒形ボス85から凸形結合部83の嵌入孔83aに雄螺子86が螺入され、カバー外分体8bがカバー内分体8aに結合される。
以上のように構成された表示装置は、表示パネル1の前側に積層されている透光パネル2の表面をフラットの表示面として視認させることができるから、表示パネル1を大形にすることなく、視認される前側の表示面の面積を表示パネル表面の面積以上に広くすることができ、ラジアル方向外方へ広がる開放感を高めることができる。
また、透光パネル2の周縁部後面にカバー内分体8aが取付けられ、該カバー内分体8aにカバー外分体8bが結合されており、カバー8の透光パネル2への取付部分を、透光パネル2の周縁部にて隠蔽することができるため、カバー8の透光パネル2への取付構造に影響されることなく、前方から視認される表示面の面積を広くすることができる。
また、合成樹脂製の環体3は、外部温度の変化により熱膨張、熱収縮することになるが、透光パネル2の周面と環体3の内周面との間に隙間aが設けられているため、環体3の熱収縮を隙間aにて吸収することができ、環体3の内周面が透光パネル2の周縁に当接するのをなくすることができる。
実施の形態2
図8は本発明に係る表示装置の他の構成を示す拡大した横断平面図、図9は表示装置の他の構成を示す拡大した縦断側面図、図10及び図11は表示装置の他の構成を示す一部を省略した縦断斜視図、図12は要部を拡大した縦断斜視図である。
この表示装置は、前側にテレビ画像を表示する表示パネル1と、該表示パネル1の前面に貼付けにより積層されているガラス板製の透光パネル2と、該透光パネル2の周縁周りを覆う環体3と、表示パネル1の後側に配されている光源部4と、該光源部4及び表示パネル1の間に配されている拡散板5と、該拡散板5に積層されている光学シート6と、光源部4の後側を覆うカバー8と、該カバー8の下部に装着された前記スタンド10とを備え、表示パネル1の前側に表示されるテレビ画像を透光パネル2の前方から視認することができるように構成された液晶表示装置である。
表示パネル1は略直方体をなし、前面及び後面にフィルム状の偏光板が接合されている表示パネル本体11と、該表示パネル本体11の周縁部を前後に挾持する二つの枠体12,13とを有し、二つの枠体12,13の周方向複数位置が結合され、パネルモジュールに構成されている。
表示パネル本体11の周縁部前側に配される一方の枠体12は、矩形の板状をなす環状板部及び該環状板部の外周縁から後方へ延出された枠部を有し、金属板を成形してなる。環状板部は外縁側が内縁側よりも厚さ方向に偏倚し、内縁側の後面に、表示パネル本体11の周縁部前面に接触する防塵帯14が接着剤により貼付けられている。また、環状板部の外縁側の周方向へ離隔した複数の位置には、後記する結合体9の筒形ボス93が嵌入される貫通孔が開設されている。
表示パネル本体11の周縁部後側に配される他方の枠体13は、矩形の板状をなす環状板部13a及び該環状板部13aの外周縁側で、筒形ボス93に対向する位置に突設された複数の嵌合筒部13bを有し、合成樹脂材にて成形されている。環状板部13aの内縁側前面には、表示パネル本体11の周縁部後面に接触する防塵帯15が接着剤により貼付けられている。嵌合筒部13bは、筒形ボス93が嵌入される大径孔及び該大径孔と段部13cを経て連なる小径孔を有し、筒形ボス93の先端が段部13cに当接し、枠体13を受止めている。また、嵌合筒部13bは前方へ延出された延出筒部を有し、該延出筒部が枠体12の前記貫通孔に嵌入されている。
透光パネル2は、表示パネル本体11よりも厚く、表示パネル1よりも大きい略直方体をなし、周縁部後面に、複数の結合体9が周方向に離隔して取付けられている。
結合体9は、図5及び図6と同じく略矩形又は略L字形をなし、透光パネル2の周縁に沿って四辺部に配される板部91と、該板部91に一端部がカシメ加工され、長さが短い第1の筒形ボス92及び長さが長い第2の筒形ボス93を有し、板部91が両面テープ94等の取付手段により透光パネル2の周縁部後面に取付けられ、筒形ボス92,93が後方へ向けて突出している。
結合体9は、略矩形をなす板部に第1の筒形ボス92が設けられている第1の結合体9aと、略矩形をなす板部91に第2の筒形ボス93が設けられている端第2の結合体9bと、略L字形をなす板部91に第1の筒形ボス92が設けられている第3の結合体9cとを有し、第1の結合体9aは、透光パネル2における下辺部の長さ方向中央側に配され、第2の結合体9bは、透光パネル2における上辺部の中央側及び両側辺部の長さ方向中央側に配され、第3の結合体9cは、透光パネル2の四つの隅部に配されている。
環体3は、透光パネル2の周面とラジアル方向へ離隔して対向し、略直方形をなす覆環部31と、該覆環部31の後側から中央側へ延出され、透光パネル2の周縁部後面に対向し、雄螺子30にて結合体9に取付けられる延出凸部32と、覆環部31及び延出凸部32からラジアル方向外方へ先細に突出する先細突部33とを有する合成樹脂製であり、覆環部31が透光パネル2の周面と離隔して対向することにより、透光パネル2周面と覆環部31との間に環状の隙間aができるようになしてある。
隙間aは、外部温度の変化により合成樹脂製の環体3が熱収縮したとき、覆環部31が透光パネル2周面に当接しない寸法としてある。
覆環部31は、透光パネル2の厚さとほぼ等厚に形成され、透光パネル2前面からの突出量がないか、または少ないようになしてある。
延出凸部32は環状をなし、周方向へ離隔した複数の位置には、結合体9の第1の筒形ボス92が挿入される貫通孔32aが開設され、板部91に受止められている状態で筒形ボス92に螺入される雄螺子30にて結合体9に取付けられるようになしてある。また、延出凸部32には、複数の周方向位置から中央側へ延出された突片32bが設けられ、該突片32bが、隣合う結合体9の間に配され、隣合う結合体9の間の隙間を低減するようになしてある。
先細突部33は、環体3の前縁及び後縁から厚さ方向中央に向けて先細に突出する断面略V字形をなし、環体3の周縁部が視認されたとき、該環体3の厚さが薄く見えるようになしてある。先細突部33の元側後面には、前方へ窪む環状凹所34及び保持溝35が全周に亘って設けられ、環状凹所34に、カバー8の嵌入口部が後方から嵌入され、防塵性を高めてある。また、保持溝35には断面略L字形をなす杆状の補強部材36が保持されている。
カバー8は、透光パネル2の周縁部後側に取付けられ、光源部4の後側を覆う略直方形の浅皿形をなすカバー内分体8aと、該カバー内分体8aよりも大きく、該カバー内分体8aに結合され、カバー内分体8aを覆う略直方形の深皿形をなすカバー外分体8bとを有する。
カバー内分体8aは、金属板を成形してなり、透光パネル2よりも若干小さく形成されている。カバー内分体8a内には、反射シート41が載置され、該反射シート41に導光板42が複数列に載置されている。カバー内分体8aの後面には、電源回路基板等の複数の回路基板20が取付けられている。
カバー内分体8a内の横方向両側部には短冊形をなす発光ダイオード基板43が上下に長くなるように載置され、該発光ダイオード基板43に実装されている発光ダイオード44が導光板42の一端及び他端と対向している。また、外周部の第2の筒形ボス93と対向する位置には挿通孔81が開設され、該挿通孔81周りが枠体7の一部を介して筒形ボス93の先端に対向し、挿通孔81から筒形ボス93内に螺入される雄螺子82にて透光パネル2に結合されるようになしてある。また、外周部の挿通孔81と偏倚した位置には、嵌入孔83aを有する凸形結合部83が一体成形され、該凸形結合部83にカバー外分体8bが取外し可能に結合されている。
カバー外分体8bは、前方へ開放された嵌入口部84を有し、該嵌入口部84が環状凹所34に嵌入されている。また、カバー内分体8aの凸形結合部83と対向する複数の筒形ボス85が突設され、該筒形ボス85から凸形結合部83の嵌入孔83aに螺入される雄螺子86にてカバー内分体8aに結合されている。
光源部4は、短冊形をなしカバー内分体8a内に上下に複数列に配された導光板42と、該導光板42の後側に配された反射シート41と、導光板42の両端側に上下一列に配された光源としての複数の発光ダイオード44と、短冊形をなし導光板42の両端側に配される発光ダイオード44を一面に実装してある発光ダイオード基板43とを備える。
導光板42は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂材を押出し成形してなる長尺材を所定の長さに切断することにより形成されており、両端に入光側面を配し、厚さ方向一面に出光面を配してあり、長手方向両端側がカバー内分体8aに保持されている。
光学シート6は、導光板42にて拡散された光を偏光する反射偏光シート、プリズムシート、拡散シート等の比較的薄肉で、透光性及び可撓性を有する合成樹脂シートからなり、表示パネル1に対応して略矩形に形成されている。
前記スタンド10は、実施の形態1と同様に構成されているため、その説明を省略する。
以上のように構成された液晶表示装置の組立ては例えば次の(1) 〜(8) の工程で行う。
(1) 作業台上に開放側を上向にして平置きされたカバー内分体8a内の両側部に発光ダイオード基板43が載置され、カバー内分体8a内の発光ダイオード基板43,43間に反射シート41が載置され、反射シート41に複数の導光板42が載置され、該導光板42の両端側が固定される。
(2) 透光パネル2が作業台上に平置きされ、該透光パネル2の周縁部後面に複数の結合体9(第1乃至第3の結合体9a,9b,9c)が両面テープ94等の取付手段により取付けられる。
(3) 表示パネル本体11及び該表示パネル本体11の周縁部を前後に挾持してある二つの枠体12,13を有する表示パネル1が、前側の枠体12が下向きとなるように透光パネル2上に載置される。この際、筒形ボス93が枠体12の貫通孔及び枠体13の嵌合筒部13bに嵌入され、該筒形ボス93の先端が嵌合筒部13b内の段部13cに当接し、後側の枠体13が筒形ボス93にて受止められ、前側の枠体12が結合体9の板部91にて受止められる。
(4) 透光パネル2の周縁部後面に環体3が載置され、該環体3における延出凸部32の貫通孔32aに第3の結合体9cの筒形ボス92が嵌入され、該筒形ボス92内に雄螺子30が螺入され、環体3が透光パネル2に取付けられる。
(5) 表示パネル1の後側の枠体13上に光学シート6が載置され、該光学シート6上に拡散板5が載置される。
(6) 導光板42が下側となるようにカバー内分体8aが反転され、この反転状態でカバー内分体8aが拡散板5の上側に載置される。この際、嵌合筒部72の先端がカバー内分体8aの挿通孔81周りに当接し、受止められる。
(7) カバー内分体8aの挿通孔81から結合体9における筒形ボス93の小径孔に雄螺子82が螺入され、カバー内分体8aが透光パネル2に結合される。
(8) カバー内分体8aの上側からカバー外分体8bが被嵌され、カバー外分体8bの嵌入口部84が環状凹所34に嵌入され、カバー外分体8bにおける筒形ボス85の先端が、カバー内分体8aの凸形結合部83に当接し、筒形ボス85から凸形結合部83の嵌入孔83aに雄螺子86が螺入され、カバー外分体8bがカバー内分体8aに結合される。
以上のように構成された表示装置は、表示パネル1の前側に積層されている透光パネル2の表面をフラットの表示面として視認させることができるから、表示パネル1を大形にすることなく、視認される前側の表示面の面積を表示パネル表面の面積以上に広くすることができ、ラジアル方向外方へ広がる開放感を高めることができる。
また、透光パネル2の周縁部後面にカバー内分体8aが取付けられ、該カバー内分体8aにカバー外分体8bが結合されており、カバー8の透光パネル2への取付部分を、透光パネル2の周縁部にて隠蔽することができるため、カバー8の透光パネル2への取付構造に影響されることなく、前方から視認される表示面の面積を広くすることができる。
また、合成樹脂製の環体3は、外部温度の変化により熱膨張、熱収縮することになるが、透光パネル2の周面と環体3の内周面との間に隙間aが設けられているため、環体3の熱収縮を隙間aにて吸収することができ、環体3の内周面が透光パネル2の周縁に当接するのをなくすることができる。
実施の形態3
図13は表示装置の他の構成を示す縦断斜視図である。この表示装置は、透光パネル2の周面と環体3の内周面との間に環状の隙間aを設け、該隙間aに可撓条体21を嵌入し、隙間aを閉じたものである。
可撓条体21は、柔軟性を有する帯状部材又は紐状部材である他、柔軟性を有する材料が隙間aに嵌入され、該隙間a内で可撓の条体となるようになしてもよい。また、可撓条体21は透光パネル2の周面又は環体3の内周面に予め結合されてもよい。
この構成にあっては、可撓条体21にて隙間aが閉じられているため、透光パネル2の前方から視認されたときの品位を高めることができ、また、環体3の熱収縮を可撓条体21にて吸収することができ、環体3の内周面が透光パネル2の周縁に当接するのをなくすることができる。
その他の構成及び作用は実施の形態1、2と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態4
図14は表示装置の他の構成を示す縦断斜視図である。この表示装置は、柔軟性を有する合成樹脂、ゴム等により環体3を形成し、前記隙間aを殊更設けることなく、透光パネル2の周面と環体3の内周面とを密着させ得るようになしたものである。
この構成にあっては、外部温度の変化により環体3が熱収縮したときの熱収縮力が透光パネル2の周面に加わり、該熱収縮力の反力にて環体3自体が撓むことになるため、透光パネル2に加わる力を低減できる。また、前記隙間aがないため、透光パネル2の前方から視認されたときの品位を高めることができる。
その他の構成及び作用は実施の形態1、2と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態5
図15は表示装置の他の構成を示す模式的正面図である。この表示装置は、透光パネル2の周縁を覆う環体3が一体成形されている構成とする代わりに、略直方体に形成される透光パネル2の四辺部に配される四つの杆状部材3aにより環状の環体3を構成することができるようになしたものである。
四つの杆状部材3aは結合体9、両面テープ等の取付手段にて透光パネル2の周縁部後面、又は透光パネル2の周面に固定され、隣合う杆状部材3aの両端部は互いに当接し、四角形の環状をなす。
その他の構成及び作用は実施の形態1乃至4と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態6
図16は表示装置の他の構成を示す模式的正面図である。この表示装置は、略直方体に形成される透光パネル2の四辺部に配される四つの杆状部材3aのうち、隣合う杆状部材3a夫々の端部を連結体3bにて連結し、環状の環体3を構成したものである。
四つの杆状部材3aは、連結体3bにて環状に連結された状態で結合体9、両面テープ等の取付手段にて透光パネル2の周縁部後面、又は透光パネル2の周面に結合されるか、若しくは、透光パネル2の周縁部後面、又は透光パネル2の周面に四つの杆状部材3aが結合体9、両面テープ等の取付手段にて取付けられた後、隣合う杆状部材3a夫々の端部が連結体3bにて連結される。
その他の構成及び作用は実施の形態1乃至5と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
尚、以上説明した実施の形態1の表示パネル1は、前面のほぼ全べて面が接着剤にて透光パネル2に接合されているが、その他、表示パネル1の前面の外周部だけが接着剤にて透光パネル2に接合される構成としてもよいし、また、表示パネル1の前面の一部だけが接着剤にて透光パネル2に接合される構成としてもよいし、また、接着剤でなく、両面テープにて貼付られる構成としてもよく、表示パネル1の積層手段は特に制限されない。
また、以上説明した実施の形態2の表示パネル1は、表示パネル本体11の周縁部を前後に挾持する枠体12,13が結合体9に結合されることにより表示パネル1が透光パネル2に積層される構成としたが、その他、表示パネル本体11の周縁部前側に配される枠体12が接着剤、両面テープ等の結合手段にて透光パネル2に結合される構成としてもよく、表示パネル1の積層手段は特に制限されない。
また、以上説明した実施の形態1乃至4の環体3は、透光パネル2の周縁部後面に結合体9にて取付けられる構成としたが、その他、環体3は両面テープ、接着剤等の取付手段にて透光パネル2の周縁部後面又は透光パネル2の周面に取付けられる構成としてもよい。また、環体3は、覆環部31、延出凸部32及び先細突部33を有する構成である他、覆環部31だけを有し、該覆環部31が両面テープ、接着剤等の取付手段にて透光パネル2の周面に取付けられる構成としてもよいし、また、覆環部31及び延出凸部32を有し、延出凸部32が両面テープ、接着剤等の取付手段にて透光パネル2の周縁部後面に取付けられる構成としてもよく、環体3の構成は特に制限されない。
また、以上説明した実施の形態6の環体3は、略直方体に形成される透光パネル2の四辺部に配される四つの杆状部材3aを備える構成としたが、その他、杆状部材3aは、略コ字形をなす二つの杆状部材3aを連結体3bが連結して環状をなすように構成してもよいし、また、略直方体に形成される透光パネル2の一辺部に二つ以上の杆状部材3aを配し、連結体3bにて環状となるように連結する構成としてもよく、杆状部材3aの個数及び杆状部材3aを連結する連結体3bが配される位置は特に制限されない。
また、以上説明した実施の形態6の連結体3bは、非柔軟性の合成樹脂材等により形成されるが、その他、柔軟性を有する材料にて連結体3bを形成してもよい。この場合、外部温度の変化により環体3が熱収縮するとき、連結体3bを伸長させることができるため、透光パネル2の周面と杆状部材3aとを密着させることができ、透光パネル2の前方から視認されたときの品位を高めることができる。
また、以上説明した実施の形態のカバー8は、透光パネル2の周縁部後面に取付けられるカバー内分体8a、及び該カバー内分体8aに結合されるカバー外分体8bを有する構成としたが、その他、カバー外分体8bからなるカバーが透光パネル2の周縁部後面に取付けられる構成としてもよい。この場合、前記カバー内分体8aは光源部4を支持する支持体となる。
また、以上説明した実施の形態では、ガラス製の透光パネル2としたが、その他、透光パネル2は、透光性を有する合成樹脂製であってもよい。
また、以上説明した実施の形態では、表示パネル1の後側に配される光源部4が、導光板42及び該導光板42の側面側に配される光源としての発光ダイオード44を有する構成としたが、その他、光源は冷陰極管等のランプであってもよい。また、光源部4は、導光板42の側面側に光源が配されるエッジ型バックライトである他、表示パネル1の後方直下に発光ダイオード、冷陰極管等のランプからなる光源が配される直下型バックライトであってもよく、光源部4の構成は特に制限されない。また、エッジ型バックライトの導光板42は、短冊形をなす複数が並置される構成である他、表示パネル1に対応する大きさの一枚が配される構成であってもよい。
また、本発明に係る表示装置は液晶テレビジョン等の液晶表示装置である他、プラズマ表示装置、SEDディスプレイ等の表示装置であってもよい。
1 表示パネル
11 表示パネル本体
12,13 枠体
2 透光パネル
21 可撓条体
3 環体
3a 杆状部材
3b 連結体
32 延出凸部
34 環状凹所
8 カバー
8a カバー内分体
8b カバー外分体
84 嵌入口部
9 結合体
91 筒形ボス
10 スタンド
a 隙間

Claims (16)

  1. 表側に画像が表示される表示パネルを備える表示装置において、前記表示パネルの表側に積層されている透光パネルと、前記表示パネルの裏側を覆うカバーとを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記透光パネルの周縁を覆って該透光パネルの周縁部に取付けられている環体を備える請求項1記載の表示装置。
  3. 前記透光パネルは前記表示パネルよりも大きく、該透光パネルの周縁部に前記カバーが取付けられている請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記環体は、内周面の一縁から中央側へ延出されている延出凸部を有し、該延出凸部が前記透光パネルに取付けられている請求項2又は3記載の表示装置。
  5. 前記環体は、裏面に環状凹所を有し、前記カバーは前記環状凹所に嵌入される嵌入口部を有する請求項2から4のいずれか一つに記載の表示装置。
  6. 前記透光パネルの周面と前記環体の内周面との間に隙間を有する請求項2から5のいずれか一つに記載の表示装置。
  7. 前記隙間に可撓条体が嵌入されている請求項6記載の表示装置。
  8. 前記環体は可撓性を有する材料からなる請求項2から7のいずれか一つに記載の表示装置。
  9. 前記透光パネルの周縁部に、複数の結合体が周方向に離隔して固定され、該結合体に前記カバーが結合されている請求項1から8のいずれか一つに記載の表示装置。
  10. 前記結合体は、周方向へ離隔して配される複数の筒形ボスを有する請求項9記載の表示装置。
  11. 前記環体の外周部は、ラジアル方向外方へ先細になっている請求項2から8のいずれか一つに記載の表示装置。
  12. 前記環体は、複数の杆状部材を環状に配してなる請求項2から8のいずれか一つに記載の表示装置。
  13. 前記環体は、隣合う杆状部材夫々の端部を連結する連結体を有する請求項12記載の表示装置。
  14. 前記透光パネルを支持するスタンドを備える請求項1から3のいずれか一つに記載の表示装置。
  15. 前記カバーは、前記透光パネルの周縁部に取付けられているカバー内分体と、該カバー内分体よりも大形であり、該カバー内分体に結合されるカバー外分体とを有する請求項1から3のいずれか一つに記載の表示装置。
  16. 前記表示パネルは、表側に画像が表示される表示パネル本体と、該表示パネル本体の周縁部を表裏から挾持してある二つの枠体とを有し、一方の枠体に前記透光パネルが結合されている請求項1から3のいずれか一つに記載の表示装置。
JP2009295588A 2009-12-25 2009-12-25 表示装置 Pending JP2011133829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295588A JP2011133829A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295588A JP2011133829A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011133829A true JP2011133829A (ja) 2011-07-07

Family

ID=44346591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295588A Pending JP2011133829A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011133829A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137671A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器
WO2014073348A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 シャープ株式会社 表示装置
WO2014103870A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 ソニー株式会社 表示装置
TWI511107B (zh) * 2012-03-02 2015-12-01 Alps Electric Co Ltd Glass composites, input devices using glass composites, and electronic machines

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273572A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 松下電器産業株式会社 プロテクタ−付液晶表示機器
JPH07199160A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Fujitsu Kiden Ltd Lcdユニット
JPH09265082A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kokusai Electric Co Ltd 液晶表示部を有する電子機器
JP2001296816A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Saitama Ltd 携帯機器のlcd配置構造
JP2003114623A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sharp Corp 表示装置の防水構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273572A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 松下電器産業株式会社 プロテクタ−付液晶表示機器
JPH07199160A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Fujitsu Kiden Ltd Lcdユニット
JPH09265082A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kokusai Electric Co Ltd 液晶表示部を有する電子機器
JP2001296816A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Saitama Ltd 携帯機器のlcd配置構造
JP2003114623A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sharp Corp 表示装置の防水構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137671A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器
US8320109B2 (en) 2010-12-27 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Television and electronic apparatus
TWI511107B (zh) * 2012-03-02 2015-12-01 Alps Electric Co Ltd Glass composites, input devices using glass composites, and electronic machines
WO2014073348A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 シャープ株式会社 表示装置
US20150296634A1 (en) * 2012-11-08 2015-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9603266B2 (en) * 2012-11-08 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2014103870A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 ソニー株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3452870B1 (en) Backlight module and a liquid crystal display apparatus having the same
US10180534B2 (en) Borderless display device including display module
KR101891566B1 (ko) 표시모듈을 포함하는 보더리스 표시장치
US9989795B2 (en) Liquid crystal display
TW200931122A (en) Side type backlight module, liquid crystal display and assembling method thereof
TWI509324B (zh) 背光模組以及顯示裝置
US20140036197A1 (en) Liquid Crystal Module and Liquid Crystal Display Device
JP2010027333A (ja) バックライトユニット及びその組立方法
US20140104504A1 (en) Television and electronic apparatus
KR20150074238A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US7033064B2 (en) Area light source apparatus
JP2011133829A (ja) 表示装置
WO2016013083A1 (ja) 光源装置及び表示装置
US9551894B2 (en) Display
US10114169B2 (en) Display device
US8681288B2 (en) Backlight unit and display device provided therewith
JP2011180287A (ja) 表示装置
EP3640717B1 (en) Display module and display apparatus having the same
US10859759B2 (en) Image display apparatus
US20150234226A1 (en) Display device and television receiver device
CN108803106B (zh) 显示器
US9500892B2 (en) Liquid crystal module and display device
CN113156709A (zh) 一种背光模组及显示装置
KR20140114960A (ko) 액정디스플레이 및 이를 포함하는 모바일 장치
KR101677743B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112