JP2011133779A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133779A
JP2011133779A JP2009294872A JP2009294872A JP2011133779A JP 2011133779 A JP2011133779 A JP 2011133779A JP 2009294872 A JP2009294872 A JP 2009294872A JP 2009294872 A JP2009294872 A JP 2009294872A JP 2011133779 A JP2011133779 A JP 2011133779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
light
layer
refractive index
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595033B2 (ja
Inventor
Daisuke Yamada
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009294872A priority Critical patent/JP5595033B2/ja
Priority to US12/970,102 priority patent/US8294639B2/en
Publication of JP2011133779A publication Critical patent/JP2011133779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595033B2 publication Critical patent/JP5595033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/89Optical components structurally combined with the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】発光層と回折素子の間に位置する中間層が、均一で平坦に作製することが可能な膜厚を有する一方、光の取り出し効率が高く、輝度ムラの低減化を図ることが可能となる表示装置を提供する。
【解決手段】発光層と回折素子の間に位置し、少なくとも1層以上の層で形成された中間層を備える表示装置において、
中間層は、膜厚が少なくとも500nm以上、2000nm以下で、平均屈折率が発光層の屈折率よりも大きく、
中間層の平均屈折率と中間層の膜厚との積で求められる値を中間層の光路長とするとき、該中間層の光路長が以下の式を満たす構成とする。
Figure 2011133779

但し、
m:0以上の整数
λ:真空中の波長
:中間層の平均屈折率
d:中間層の膜厚、
:発光層の屈折率
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、回折素子を用いて光の取り出し効率を高めた表示装置に関する。
近年、蛍光性物質などを用いた電子放出素子型ディスプレイ・有機ELディスプレイ・LEDディスプレイなどの自発光型表示装置の開発が進んでいる。
電子放出素子型ディスプレイは、電子源から放出させた電子を励起源とし、蛍光体などから成る発光層を励起して発光させ、外部に光を取り出す構成である。
有機ELディスプレイ、LEDディスプレイは、励起源として電流を発光層に注入し、発光させ、外部に光を取り出す構成となる。
いずれの構成においても、発光層から射出した光は、前面板や電極などを介して外部に光を取り出す。
しかしながら、発光層、前面板、電極などの界面で屈折率差が生じるため、発光層から射出した光のうち臨界角以上の射出角の光は全反射を起こす。
このため、外部に光を取り出すことができず、光の取り出し効率が低くくなり、表示装置の輝度が低下する。
従来において、光の取り出し効率を向上させる手法として、発光層の表面側または裏面側に回折格子を形成し、発光層からの光を回折格子で回折させ、外部に効率よく光を取り出す方法が開発されている。
その際、特許文献1のように、発光層と回折格子の間に薄膜の中間層を形成することで、光の取り出し効率を高く、安定的に電極を作製し良好な発光状態をもたせる構造が提案されている。
特開2004−349111号公報
しかしながら、前記特許文献1では、中間層は望ましくは50nm以下とされているように薄膜で形成される構成となっている。
このような薄膜では、均一で平坦な中間層を形成しようとしても、回折格子の形状に引きずられ、中間層は凹凸形状となる。
中間層が均一で平坦でない凹凸形状となると、良好な発光層を形成するこが困難となり、内部量子効率が低下する。
また、発光した光の取り出し効率が画素または表示装置の面内で変化するため表示装置は輝度ムラが発生する。
このようなことから、中間層が凹凸形状とならないために、中間層の膜厚を大きく形成した方がよいが、一方では中間層を厚膜に形成すると、光の取り出し効率が低下するという課題が生じる。
また、中間層を厚膜で形成し均一で平坦な膜を製造した後に、CMP法などにより薄膜化しても良いが、大画面を均一に加工することは困難であり、またコストも高くなる。
本発明は、上記課題に鑑み、発光層と回折素子の間に位置する中間層が、均一で平坦に作製することが可能な膜厚を有する一方、光の取り出し効率が高く、輝度ムラの低減化を図ることが可能となる表示装置の提供を目的とする。
本発明の表示装置は、発光層と回折素子の間に位置し、少なくとも1層以上の層で形成された中間層を備える表示装置において、
前記中間層は、膜厚が少なくとも500nm以上、2000nm以下で、平均屈折率が前記発光層の屈折率よりも大きく、
前記中間層の平均屈折率と前記中間層の膜厚との積で求められる値を前記中間層の光路長とするとき、該中間層の光路長が以下の式を満たすことを特徴とする表示装置。
Figure 2011133779
但し、
m:0以上の整数
λ:真空中の波長
:前記中間層の平均屈折率
d:前記中間層の膜厚、
:前記発光層の屈折率
本発明によれば、発光層と回折素子の間に位置する中間層が、均一で平坦に作製することが可能な膜厚を有する一方、光の取り出し効率が高く、輝度ムラの低減化を図ることが可能となる表示装置を得ることができる。
本発明の実施例1における表示装置の断面概略図。 本発明の実施例1における規格化した光路長と光の取り出し効率の関係を示すグラフ。 本発明の実施例1における表示装置の断面概略図。 実施例1の光路長と光の取り出し効率の関係を示すグラフ。 実施例1の光路長と光の取り出し効率の関係を示すグラフ。 実施例2の表示装置の断面概略図。 実施例3の表示装置の製造プロセスを表す図。 実施例3の表示装置の製造プロセスを表す図。
本発明における表示装置を実施するための形態を、以下の実施例により図面を参照して説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
実施例1として、図1を用いて本発明を適用した表示装置の構成例について説明する。
図1には、複数の画素で形成される電界放出素子型ディスプレイの単一画素の断面概略図が示されている。
本実施例の表示装置は、電子源101から放出させた電子102を、蛍光体から成る発光層103に照射し、各画素に対応した色の発光を放射させる。
放射した光は中間層104を介し、回折格子105で一部の光が回折されて外部に取り出される。回折格子105は面内で屈折率分布を有する構造とされている。
また、本実施例では中間層104を500nm以上の膜厚で形成することで、回折格子105の形状に引きずられず均一に平坦な膜を作製することができる。
この中間層104の膜厚は、好ましくは750nm程度の膜厚とすることによって、画素における表示画面内でより均一で平坦な中間層を容易に形成することが可能となる。
但し、中間層は単一層に限らず1層以上の複数層で構成して、層ごとに凹凸形状を緩和させ、平坦化して作製してもよい。
また、中間層104を2000nm以下の膜厚に形成することで、安定良く、低コストに作製することができる。2000nm以上の膜厚で作製すると、画素間での膜厚誤差ばらつきが大きくなったり、原材料の増加やスループットの悪化によるコスト増加となる。
さらに中間層104の膜厚は、好ましくは1500nm以下で作製することが望ましい。
このとき、光の取り出し効率ηは、以下の式(1)を満たす。
Figure 2011133779
ここで、αは中間層での反射光間の位相差、η、Δηはそれぞれ光の取り出し効率の平均値、光の取り出し効率の変化量である。
η、Δηは発光層103、回折格子105などの屈折率により大きさを変化させることができる。
また、光の取り出し効率ηとは発光層103から等方的に放射した光が前面板106の外部(空気)に取り出される割合である。
図2に中間層での反射光間の位相差αと光の取り出し効率の関係を示す。
図3を用いて、光の取り出し効率が中間層での反射光の位相差αに応じて周期的に変化する原理を説明する。
発光層103と回折格子105の間に中間層104を形成すると、臨界角より大きな角で発光層から放射した光は、中間層または発光層の界面で多重反射し、中間層や発光層内に閉じ込められる。
閉じ込められた光は、中間層や発光層内を伝播しながら、回折格子と結合し外部に取り出される(図3(a))。
中間層の界面で多重反射する成分の位相が合致し強め合うとき(α=(4m+1)π/2 mは0以上の整数)、発光層から放射した光は中間層への閉じ込めが強くなる(図3(b))。
中間層に閉じ込められた光は損失が少なく、回折格子との結合効率が高くなるため、光の取り出し効率が高くなる(図2領域1)。
一方、中間層の界面で多重反射する成分の位相が弱め合うとき、中間層への光の閉じ込めが弱くなり、発光層から放射した光は主に発光層に閉じ込められる(図3(c))。
発光層に閉じ込められた光は、発光層内の蛍光体に再吸収されたり、裏面から放射されたり、画素端の吸収材料に到達し吸収される。
このように放射した光の一部が損失となるため、光の取り出し効率は低くなる(図2領域2)。
このようなことから、光の取り出し効率は中間層での反射光の位相差に応じて周期的に変化する。
ここで、中間層での反射光の位相差αは以下の式(2)で表される。
Figure 2011133779
但し、nは中間層の平均屈折率、dは中間層の膜厚、λは真空中の波長である。
また、中間層の平均屈折率は、中間層の光路長を中間層の総膜厚で除した値とする。言い換えれば、中間層の平均屈折率と中間層の膜厚との積で求められる値が中間層の光路長となる。
また、θは中間層を伝播する光の角であり、スネルの法則より以下の式(3)を満たす。
Figure 2011133779
ここで、nは発光層の屈折率であり、θは発光層を伝播する光の角で80°から90°である。
つまり、θが80°から90°の光が、光の取り出し効率に寄与する。
これは、角θが大きいと発光層から放射する光量が大きくなるので、光の取り出し効率に寄与するためである。
また、初期位相(0.2π)は、中間層で発生するエバネッセント波と回折格子との結合により生じ、エバネッセント波の侵入長に起因している。
これらのことから、式(1)、(2)、(3)より、光の取り出し効率が中間層の光路長に応じて変化し、さらに、図2の領域1の範囲のとき、以下の式(4)を満たし、光の取り出し効率は高くなる。
Figure 2011133779
一方、式(4)の範囲にない場合(図2の領域2)、光の取り出し効率は低くなる。
以上の結果より、式(4)を満たす範囲であれば、500nm以上、且つ、2000nm以下の膜厚で中間層を形成した構成においても、高い光の取り出し効率が得られる。
これにより、光の取り出し効率が高く、輝度ムラを低減させた表示装置を得ることができる。
つぎに、数値実施例について説明する。
発光層103は屈折率1.7から成り、中心波長550nmで発光する蛍光体を含む層で構成される。
回折格子105は屈折率1.8、膜厚950nmのAl23に直径1450nmの空孔を三角格子状に周期2300nmで形成する。
中間層104は透明電極と誘電体層の2層で構成する。透明電極は屈折率1.8のITOで形成し、誘電体層は、屈折率1.8のAl23で形成する。
このとき、中間層104の光路長を変化させたときの光の取り出し効率の関係を図4に示す。図4の丸印は光線追跡の数値計算によって得られた値、点線は式(1)から得られた値(η=57.5、Δη=2.5)である。
このとき、式(1)と数値計算がよく一致し、式(4)の範囲で光の取り出し効率が高くなる。
透明電極と、誘電体層の膜厚とを、それぞれ300nm、800nmとすると(中間層の光路長は1980nm)、光の取り出し効率は59.3%となる。
よって、光の取り出し効率は光取り出し効率の平均値(η=57.5%)より高く、中間層を挿入しないときの光の取り出し効率(56.6%)より高くなる。
また、中間層の膜厚は1100nmで形成しているため、通常の積層プロセスで容易に均一で平坦な膜を作製できる。
以上より、光の取り出し効率が高く、輝度ムラを低減させた表示装置を得ることができる。
本実施例では、中間層104の平均屈折率は回折格子105の有効屈折率より大きい構成としたが、必ずしも回折格子の有効屈折率より大きい必要はない。
但し、中間層の平均屈折率が回折格子の有効屈折率より大きいと、発光層から放射した光が中間層に強く閉じ込める。
中間層に閉じ込められた光は損失が少なく、回折格子との結合効率が高いため、中間層の平均屈折率は回折格子の有効屈折率より大きい方が望ましい。
また、本実施例では、式(4)の正の整数mが2のときの構成としたが、必ずしも2以上である必要はなく、0または1であっても光の取り出し効率を高くすることができる。
しかしながら、正の整数mが2以上とすると、中間層の光路長が波長の2または3倍以上の長さとなる。
このとき、中間層に閉じ込められた光は中間層を十分に伝播することができるため、画素の面内で均一な光を取り出すことができるため望ましい。
また、本実施例では、中間層104にITOから成る電極を含む構成としたが、必ずしも、中間層に電極層を必要とせず、前面板と回折格子の間に電極を形成してもよく、回折格子を電極で形成してもよい。
しかしながら、発光層近傍に電極を形成したほうが、発光層の内部量子効率が向上するため望ましい。
また、本実施例では、中間層104にAl23から成る誘電体層を回折格子105の側に膜厚800nmで形成した。
誘電体層を500nm以上、2000nm以下の膜厚で構成することで、誘電体層のみで均一で平坦な膜を作製することができる。
このため、作製プロセスが容易になり、また、低いコストで作製できる。
また、本実施例では、中間層を無機材料であるAl23、ITOで形成したが、必ずしも無機材料のみで形成する必要はなく、有機材料を用いて形成してもよい。
但し、無機材料で形成すると、発光層で発生する熱にも強い構成となり、高い耐久性が得られるため望ましい。
つぎに、誘電体膜の膜厚と発光層103の発光波長のみが異なる場合の数値実施例について説明する。
発光層から放射する光の波長が450nm、650nmのとき、中間層の光路長と光の取り出し効率は図5(a)(b)に示すようになる。よって、誘電体層の膜厚をそれぞれ600nm、950nmに形成すれば光の取り出し効率はそれぞれ57.5%、55.3%となり、各画素で光の取り出し効率が高くなる。
[実施例2]
実施例2として、図6を用いて本発明を適用した表示装置の構成例について説明する。
図6には、複数の画素で形成される有機ELディスプレイの単一画素の断面概略図が示されている。
本実施例の表示装置では、電極201と透明電極204に電位差を与え、電流を注入することで、発光層203を励起させ、各画素に対応した色の発光を放射させる。
放射した光は、中間層である透明電極204を介し、回折素子205で一部の光が回折され外部に取り出される。
回折素子205は、周期的な回折格子、対称性が高い準フォトニック結晶、非周期に配列された微粒子などの回折素子であればいずれの構成でもよい。
またこのとき、発光層203の発光波長が550nmであれば、透明電極204の膜厚を600nmに形成すれば、光の閉じ込め効率は高くなる。
同様に、発光波長が450nm、650nmであれば、透明電極204の膜厚をそれぞれ500nm、700nmで形成すれば、光の取り出し効率は高くなる。以上の構成によれば、光の取り出し効率が高く、輝度ムラを低減させた表示装置を得ることが可能となる。
[実施例3]
実施例3として、図7を用いて、実施例1または実施例2などの製造プロセスについて説明する。
本実施例の製造プロセスにおいて、まず、ガラス基板(前面板)106に回折素子305を形成するため、材料1を積層する(図7(a))。
続いて、レジスト膜を蒸着またはスパッタし、所定位置に感光してレジストマスク307を形成する(図7(b))。
その後、RIEなどのエッチング手法により、材料1を所定の深さまでエッチングし、アッシング等によりレジストマスク307を除去すする(図7(c))。次に、材料1に形成した空孔に、誘電体などから成る材料2を埋めこむ場合、材料2を直進性のよいスパッタまたは蒸着等により埋めこむ(図7(d))。
このとき、回折素子305の形状に引きずられ層314が凹凸形状となる。その後、層324を均一に作製するため、積層する膜厚を大きくする(図7(e))。
膜厚を大きく形成するにつれ、凹凸形状が緩やかになり膜厚が500nm程度以上大きくすると、ほぼ平坦な層324膜を形成することができる(図7(f))。
続いて、必要に応じてITOなどの電極314を蒸着またはスパッタし、中間層304を形成する(図7(g))。
その後、発光層303を形成し(図7(h))、必要に応じて、電極または後面板を作製し表示装置を得る。
つぎに、図8を用いて、回折素子305が空孔を含む層で形成する場合について説明する。
材料1に形成した空孔に材料を埋め込まず空気で形成する場合、層314を形成するために、材料3を直進性のわるい蒸着またはスパッタ等により形成する。
層314が薄い場合、回折格子の形状に引きずられ層324は凹凸形状となる(図8(a))。
しかしながら、層314の膜厚を大きく形成するにつれ凹凸形状が緩やかになり(図8(b))、やがて、平坦となる(図8(c))。
その後、上記作製方法と同様のプロセスで表示装置を得る。
1、2、3:材料
101:電子源
102:電子
103、203、303:発光層
104、204、304:中間層
105、205、305:回折素子
106:前面板
114、201、314:電極
124:誘電体層
307:レジストマスク
324:層

Claims (6)

  1. 発光層と回折素子の間に位置し、少なくとも1層以上の層で形成された中間層を備える表示装置において、
    前記中間層は、膜厚が少なくとも500nm以上、2000nm以下で、平均屈折率が前記発光層の屈折率よりも大きく、
    前記中間層の平均屈折率と前記中間層の膜厚との積で求められる値を前記中間層の光路長とするとき、該中間層の光路長が以下の式を満たすことを特徴とする表示装置。
    Figure 2011133779
    但し、
    m:0以上の整数
    λ:真空中の波長
    :前記中間層の平均屈折率
    d:前記中間層の膜厚、
    :前記発光層の屈折率
  2. 前記中間層の平均屈折率は、前記回折素子の有効屈折率より大きいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記整数mが、2以上の正の整数であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記中間層は、電極を含む層を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記中間層は、前記回折素子の側に誘電体層を有し、該誘電体層は500nm以上の膜厚を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記中間層は、無機材料で形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2009294872A 2009-12-25 2009-12-25 表示装置 Expired - Fee Related JP5595033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294872A JP5595033B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 表示装置
US12/970,102 US8294639B2 (en) 2009-12-25 2010-12-16 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294872A JP5595033B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133779A true JP2011133779A (ja) 2011-07-07
JP5595033B2 JP5595033B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44186855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294872A Expired - Fee Related JP5595033B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294639B2 (ja)
JP (1) JP5595033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103891A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 昭和電工株式会社 有機el素子並びにそれを備えた画像表示装置及び照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112331071A (zh) * 2020-10-23 2021-02-05 云谷(固安)科技有限公司 一种光场调制组件、显示组件和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297572A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2004296429A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置
JP2006156400A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007335253A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2009272059A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用バックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、及びel素子を用いたディスプレイ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991183B2 (ja) * 1998-03-27 1999-12-20 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4001692B2 (ja) * 1999-02-18 2007-10-31 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US7755577B2 (en) * 2005-09-26 2010-07-13 Kyocera Corporation Electroluminescent device
JP4220305B2 (ja) * 2003-05-22 2009-02-04 三星エスディアイ株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
CN100525558C (zh) * 2004-04-30 2009-08-05 三洋电机株式会社 发光显示器
JP2007234254A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5008486B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-22 キヤノン株式会社 表示装置
US7868528B2 (en) * 2007-10-18 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Light emitting device with translucent semi-reflection layer and electronic apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297572A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2004296429A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置
JP2006156400A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007335253A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2009272059A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用バックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、及びel素子を用いたディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103891A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 昭和電工株式会社 有機el素子並びにそれを備えた画像表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5595033B2 (ja) 2014-09-24
US8294639B2 (en) 2012-10-23
US20110156991A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969167B2 (ja) 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム
JP5219493B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置
US8304796B2 (en) Light-emitting apparatus
JP4386285B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4856937B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007035430A (ja) 有機発光素子
KR101602418B1 (ko) 광추출 효율이 향상된 유기 발광소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 구비하는 유기 발광소자
US8247962B2 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
JP2008511108A (ja) 有機発光ダイオードに基づいたディスプレイおよびその製造方法
JP2006221976A (ja) 有機elディスプレイ
JP6528039B2 (ja) 格子構造の電極を備えた広帯域発光デバイス
JP2015216040A (ja) 有機発光素子
JP2006012585A (ja) 有機el表示パネルとその製法
JP2012226931A (ja) 表示装置
JP2011113973A (ja) 有機発光素子、これを含む照明装置、およびこれを備える有機発光ディスプレイ装置
US8648527B2 (en) Display apparatus
EP3005439B1 (en) Organic light emitting diode structure
JP2012038542A (ja) 発光素子
US20130076236A1 (en) Display apparatus
JP2015090810A (ja) El表示装置、および、el表示装置の製造方法
JP2012221686A (ja) 表示装置
JP5595033B2 (ja) 表示装置
WO2009136644A1 (en) Light emitting apparatus with high light emitting efficiency
JP2010287562A (ja) 表示装置
WO2009064019A1 (en) Light-emitting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees