JP2011133747A - 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi - Google Patents

画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi Download PDF

Info

Publication number
JP2011133747A
JP2011133747A JP2009294509A JP2009294509A JP2011133747A JP 2011133747 A JP2011133747 A JP 2011133747A JP 2009294509 A JP2009294509 A JP 2009294509A JP 2009294509 A JP2009294509 A JP 2009294509A JP 2011133747 A JP2011133747 A JP 2011133747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
value
flatness
light
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325089B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Yasutaka Tsuru
康隆 都留
Yuya Oki
佑哉 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2009294509A priority Critical patent/JP5325089B2/ja
Priority to EP10015449.1A priority patent/EP2357636B1/en
Priority to US12/963,342 priority patent/US8451212B2/en
Priority to CN201010602595.XA priority patent/CN102110419B/zh
Publication of JP2011133747A publication Critical patent/JP2011133747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325089B2 publication Critical patent/JP5325089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
エリア制御方式の画像表示装置において、斜めから見たときのムラを解消するとともに、高い消費電力の削減を可能とする。
【解決手段】
画像の各領域毎に画像の平坦さを示す平坦度を算出し、平坦な領域では、斜めから見たときのムラを軽減するために光源輝度を高めに設定し、平坦でない領域では、斜めから見たときのムラが知覚しにくいため、光源輝度の補正を行わず、消費電力削減効果を維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力された画像データを表示する画像表示装置に関し、特に、消費電力を削減するようにした画像表示装置に関する。
液晶のように自ら発光せずに、バックライトを使用する表示デバイスでは、バックライトの消費電力が表示デバイスの消費電力の大半を占めるケースが多い。この場合、バックライトの消費電力削減が表示デバイス全体の消費電力削減の鍵となる。
このため、暗い映像シーンではバックライトの光量を下げるといった処理を行うことで、表示デバイスの消費電力を下げる試みがなされている。単純にバックライトの光量を1/Nに低減させた場合、そのままでは画面の明るさも1/Nになってしまう。しかし、バックライトの光量を1/Nに低減させ、かつ、各画素の画素値を補正することで各液晶画素の透過率をN倍に増加させれば、最終的な画面の明るさを維持することが可能となる。
ただし、各液晶画素の透過率はその液晶素子で実現可能な最大透過率よりも大きな値にすることは出来ない。このため、Nの値には上限が存在する。画質の劣化が起こらない範囲でNを最大にするためには、表示画像の中で一番明るい画素に対応した液晶画素の透過率がその液晶素子の最大透過率となるようにNの値を調整するとよい。このように画面全体のバックライト輝度値を一括して制御する方法をグローバルディミングと言う。
グローバルディミングは画面の中に一カ所でも輝点があると、これにNの値が引きずられてバックライト全体の輝度が上がってしまう。このため、映像の内容によっては電力削減効果が出にくい場合がある。
そこで近年では、画面を小さな領域に分割し、各領域と一対一に対応した光源を用意し、各光源の発光強度を独立に制御可能とすることで、領域毎にバックライトの輝度を制御するローカルディミングまたはエリア制御と呼ばれる方式が注目を浴びている。この方式では領域毎に、グローバルディミングと同様の方法でその領域の中の画素値に基づき、対応する光源の発光強度を決定する。これを画面内の全ての領域に対して行うことで、全光源の発光強度を決定する。これらの値を用いて、各光源を制御すると共に、グローバルディミングの場合と同様に入力画像の各画素値を補正することで、映像の品質をほとんど劣化させずに消費電力を削減することが可能となる。
このように、エリア制御ではバックライトを減光すると共に各画素の値を補正し、液晶素子の透過率を上げることで、表示輝度を維持する。一般に各画素の値と液晶透過率の関係はガンマ特性という液晶パネルに依存したべき乗特性となっている。すなわち、エリア制御では、バックライトの減光率に応じて、液晶素子の透過率を補正し、この透過率と液晶パネルのガンマ特性から最終的な画素値を決定することになる。このため、エリア制御を行う際には、パネルのガンマ特性は不変であることが望ましい。
しかし、実際の液晶パネルでは、視聴方向によってガンマ特性が変化することは避けられない。この場合、正面から見た場合のガンマ特性を基準に映像補正を行うと、斜め方向から見たときに違和感を憶えることがある。
特許文献1では、バックライト輝度の空間方向の変化量を制限することで、この問題を軽減する方法を提案しているが、これは、バックライトの減光率を減らすことになり、消費電力削減効果の低下に結びつく。
実際には、エリア制御適用後に斜めから見たときにも違和感を憶えない映像も多く存在するが、特許文献1では、このような映像に対しても、バックライトの減光率を減らす処理を行うことになり、消費電力削減の観点からは不利となる場合もある。
特許第4285532号公報
液晶表示装置では、画面の明るさは各座標におけるバックライトの明るさと、対応する位置にある液晶素子の透過率の積で算出される。エリア制御では、映像に応じてバックライトを構成する各光源の輝度を低下させることにより消費電力の低減を実現する。光源の輝度を低下させると、各座標におけるバックライト輝度が低下するが、対応する位置にある液晶素子の透過率を上げることで、同一の輝度を維持することが可能となる。一般的な液晶パネルでは、入力画素値と液晶素子の透過率の間には、次式の関係がある。
透過率 = gamma(画素値) (式1)
ここで、y=gamma(x)はガンマ関数と呼ばれる関数で、べき乗関数に近い特性となっている。
これを用いて、エリア制御適用前のある座標の明るさを算出すると次式のようになる。ここで、BL輝度はバックライト輝度のことである。
画面の明るさ = gamma(画素値) × BL輝度 (式2)
エリア制御適用後の画面の明るさ、画素値、BL輝度に「’」を付けて表すこととすると、エリア制御適用後の画面の明るさは次の式で表すことができる。
画面の明るさ’ = gamma(画素値’) × BL輝度’ (式3)
ここで、エリア制御によって画面の明るさが変わらないように制御するには、(式2)と(式3)の右辺が等しくなる必要がある。式2の右辺=式3の右辺 として式を変形していくと次式のようになる。
gamma(画素値’) = BL輝度/BL輝度’ × gamma(画素値) (式4)
さらに式を簡略化するために、y=gamma(x)はべき乗特性であることを利用すると共に、その逆関数をx=igamma(y)と置くと、(式4)は次のように簡略化することが可能となる。
画素値’ = 1/igamma(BL輝度’/BL輝度) × 画素値 (式5)
このように、エリア制御前後のバックライト輝度比と、パネルのガンマ特性と、エリア制御前の画素値からエリア制御後の画素値を算出することができる。
しかし、実際の液晶パネルではガンマ特性に視野角依存性があり、画面を正面から見たときと、斜め方向から見たときでは(式5)のigamma(BL輝度’/BL輝度)の値が変化することになる。このため、正面から視聴する際にエリア制御前後の輝度が変化しないことを前提に画素値の補正を行った場合、斜めから見たときにはエリア制御前後の輝度が一致しないことになる。このずれの大きさは、igamma(x)のxの値すなわち、バックライト輝度の減光率によって変化することになる。画面内の位置によってバックライト輝度の減光率が異なると、画面内の位置によってずれの大きさが異なることになるため、正面からは正しく見える映像が斜めから見るとムラが生じているように見えることがある。
このムラは、画像が平坦な領域では目立ちやすいが、画像が複雑な領域では目立ちにくいという特徴がある。また、igamma(x)の視野角依存性はxの値が1に近づくほど小さくなる。すなわち、エリア制御前後のバックライト輝度比=BL輝度’/BL輝度が1に近いほど視野角依存性が小さくなる。ただし、バックライト輝度比が1に近づくということはバックライトの減光率を1に近づけることになるため、消費電力削減効果も低下する。
本発明は、画像のこの特性を用いることにより、斜めから見たときのムラを解消するとともに、高い消費電力削減を可能とする画像表示装置を提供することを目的とする。
この目的を解決するために、本発明の画像表示装置は、入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部と、画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニットと、入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定部と、前記光源輝度決定部によって決定された各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部と、前記光源輝度決定部が決定する各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備え、前記光源輝度決定部が発光輝度値を決定する際に、入力画像を前記の複数の光源に対応した複数の領域に分割し、各領域毎に含まれる画像の平坦さを表す指標である平坦度を算出し、前記平坦度が高く平坦な領域として判定された場合には、当該領域の平坦度が低く平坦な領域と判定されなかった場合よりも、当該領域に対応した光源の輝度を高い値に設定することを特徴とするものである。
また、本発明の画像表示装置において、前記光源輝度決定部は、分割した各領域毎に含まれる画像の平坦度を算出する平坦度算出回路を備えているものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の複数の色成分の中の、最大の色成分の画素値を用いて、平坦度を算出するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の色成分毎に前記平坦度を算出し、全ての色成分において前記平坦度が高い領域を平坦な領域として判定することを特徴とするものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、入力画素値のヒストグラムにおいて、第一の画素値と第一の画素値に定数を加算した第二の画素値によって定義される画素値範囲に含まれる画素数を算出し、第一の画素値を順次変化させた際に、前記の画素数が閾値を超える画素値範囲が存在した場合には、平坦度が高い平坦な領域と判定するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、平坦度信号として多値信号を出力し、当該平坦度信号に応じて光源輝度を多レベルで補正するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、さらに、視聴者の存在する方向を検知する視聴者方向検出部を有し、斜め方向に視聴者がいない場合には、前記の光源の輝度を高い値に設定することを行わないものでよい。
さらに、本発明の画像表示装置において、前記画像表示部は、液晶パネルでよい。
本発明の画像表示装置は、入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部と、画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニットと、入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定部と、前記光源輝度決定部によって決定された各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部と、前記光源輝度決定部が決定する各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備え、視聴者の存在する方向を検知する視聴者方向検出部を有し、前記視聴者方向検出部の出力に基づいて前記光源の輝度を制御することを特徴とするものである。
また、本発明の画像表示装置において、前記視聴者方向検出部により、前記表示パネルの斜め方向に人間が存在することが検知された場合には、正面方向にのみ人間が存在する場合よりも、前記光源の輝度を高めに制御するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記視聴者方向検出部により、正面方向にのみ人間が存在することが検知された場合には、前記光源の輝度を低く制御するものでよい。
さらに、本発明の画像表示装置において、前記表示パネルは、液晶パネルでよい。
本発明の光源輝度決定回路は、入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部、画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニット、各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部、前記各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備えた画像表示装置に用いられ、入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する前記各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定回路であって、各領域毎にその領域に含まれる入力画像の全画素の最大値を求め、この最大値を基に補正前調光値を決定する調光値算出回路と、入力画像の画素値を用いて各領域の平坦度を算出する平坦度算出回路と、前記平坦度算出回路からの平坦度に基づいて、前記補正前調光値を補正して各領域の調光値を決定する調光値補正回路とからなり、決定された調光値を前記発光輝度値として出力することを特徴とするものである。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記調光値補正回路は、前記平坦度算出回路からの平坦度が高い場合には、光源の減光率を下げるように前記補正前調光値を補正するものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、さらに、入力画像の各画素毎に複数の色成分の最大値を求め、各画素の画素値として出力する最大値算出回路を備えているものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記平坦度算出回路が、各色成分毎に平坦度を算出し、各色成分の平坦度が全て平坦度が高い場合に、平坦な画像と判断するものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記平坦度算出回路が、画素値のヒストグラムにおいて、画素値毎に画素の個数を集計するヒストグラム集計回路と、特定の画素値の範囲に画素が集中しているか否かを画素値のグループ毎に判定する集中度判定回路と、少なくとも一つのグループにおいて画素が集中していると判定されるとその領域は平坦であると判断する集中度集約回路とから構成されているものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記調光値補正回路が、前記補正前調光値を調整して対応する光源の減光率を1に近づけた補正値を算出する補正値算出回路と、前記平坦度算出回路で算出した平坦度に基づいて、前記補正前調光値と前記補正値の一方を選択するセレクタから構成されているものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、斜め視聴信号の入力端子と、斜め方向から視聴している人がいる場合は平坦度算出回路の出力をそのまま伝送し、斜め方向から視聴している人がいない場合には平坦度算出回路の出力を平坦度が低いに固定する判定回路を備えているものでよい。
本発明のLSIは、前記の光源輝度決定回路を搭載したLSIである。
本発明は、画像の各領域毎に画像の平坦さを示す指標(平坦度)を算出し、平坦な領域では斜めから見たときのムラを軽減するために、近傍の光源輝度を高めに設定することでバックライト減光率を1に近づけ、平坦でない領域では、斜めから見たときのムラが知覚しにくいため、近傍の光源輝度の補正を行わず、消費電力削減効果を維持する。
これにより、消費電力削減効果の低下を抑えつつ、斜め方向から見たときの違和感を軽減することができる。
本発明の第一の実施例の画像表示装置を示す図。 調光値決定回路の構成例を示す図。 平坦度算出回路の構成例を示す図。 平坦度の低い領域のヒストグラムの例を示す図。 平坦度の高い領域のヒストグラムの例を示す図。 初期調光値補正回路の構成例を示す図。 本発明の第二の実施例における初期調光値補正回路を示す図。 本発明の第三の実施例における調光値決定回路を示す図。 本発明の第四の実施例における画像表示装置を示す図。 人感センサーを設けたテレビセットを正面から見た図。 人感センサーの検知範囲を示す図。 本発明の第四の実施例における調光値決定回路を示す図。 本発明の第五の実施例における調光値決定回路を示す図。
以下、図面を参照して本発明の画像表示装置の好ましい実施の形態を説明する。
本発明の第一の実施例を、図1を用いて説明する。この図において、液晶パネル22は画像表示装置に該当し、バックライト17は光源ユニットに該当する。そして、バックライト17は、画面の複数の領域に分割された各領域に対応する、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記液晶パネル22の透過光になるように配置されている。
12は表示対象となる入力画像、10は入力画像12のタイミング情報を示す信号であり、ドットクロックや同期信号に相当する。タイミング生成回路11はタイミング信号10に従って、クロックやアドレス、トリガ信号などの各種のタイミング信号を生成し、他の回路へ供給する。これらのタイミング信号は、図が煩雑になるのを避けるため、記述を省略しているが、基本的には他の全ての回路へ供給されている。
入力画像12は、まず調光値決定回路13へ入力される。この回路は、入力画像を解析し、バックライト17を構成する各光源の発光量を決定する回路である。決定された各光源の輝度は調光値90として、調光値記憶回路14へ送られ、調光値記憶回路14内部へ格納される。格納された調光値は、タイミング生成回路11から指定されたタイミングに従って、バックライト駆動回路16へ送られる。バックライト駆動回路16は、入力された調光値に従ってバックライト17を構成する各光源をパルス幅変調することにより、各領域の発光輝度を制御する。
バックライト輝度分布予測回路19は、調光値記憶回路14から送られてくる調光値から、各調光値に従ってバックライトの各光源を調光制御したときのバックライト17の輝度分布を予測する。画像補正回路20は予測されたバックライト輝度分布を用いて(式5)により、画像を構成する各画素の表示輝度が、全てのバックライト光源を最大輝度で点灯させた時とほぼ同じ明るさになるように各画素の画素値を補正する。この補正には、液晶パネルを正面から見たときのガンマ特性を使用する。補正された各画素値は液晶パネル駆動回路21へ送られ、液晶パネル22へ表示される。このような構成とすることで、バックライトを構成する各光源の発光輝度を低減させた場合であっても、実際の画像の表示輝度をバックライトの発光輝度を低減させない場合とほぼ同等にすることが可能となる。この場合、バックライトの減光量に応じた分だけ、バックライトの消費電力を削減することが可能となる。
なお、調光値決定回路には、後述する平坦度算出回路30が含まれている。また、この実施例において、調光値決定回路13および調光値記憶回路14が、光源輝度決定回路に該当している。
次に、調光値決定回路13の構成例を、図2を用いて説明する。本実施例では入力された画像信号12は、RGBの3つの成分から構成されているものとする。この3つの成分は最大値算出回路40へ入力され、3つの成分の中の最大値が最大成分50として出力される。初期調光値算出回路41は、各エリア毎に最大成分50の値をもとに補正前初期調光値51を決定する。補正前初期調光値51の決定方法にはいろいろあるが、ここでは簡単のため、各エリア毎にそのエリアに含まれる全画素の最大成分50の最大値を求め、この最大値をインデックスとしてテーブル参照することで補正前初期調光値51を決定するものとする。
最大成分50は平坦度算出回路30へも入力される。平坦度算出回路は、入力された最大成分50を用いて各エリアの平坦度53を算出する回路である。ここで、平坦度とはその領域における空間方向の画素値の変化を示す値であり、ベタ画像のように画素値がほとんど変化しない平坦な領域では平坦度が高く、格子状のパターンのように画素値の変動が大きい領域では平坦度が低いと定義する。平坦度の具体的な算出方法については後述する。
初期調光値補正回路42では、入力された補正前初期調光値51に対して平坦度53を用いて補正を行う。この補正は斜めから見たときのムラを軽減するためのものである。初期調光値補正回路42の詳細については後述する。補正後の調光値は補正後初期調光値52として、次段の調光値調整回路43へ送られる。
調光値調整回路43は、補正後初期調光値52に対して空間および時間方向にフィルタ処理を施すことで、エリア間の輝度段差や動画表示時のパタ付き等を軽減するものである。この処理の詳細内容は、本発明に関連しないため、ここでは詳細説明を省略する。調光値調整回路43は、最終調整値90を調整値記憶回路14へ出力する。
図3は平坦度算出回路30の構成例を示した図である。ここでは、最大値算出回路40から送られてきた最大成分50について、エリア毎に画素値のヒストグラムを作成する。作成されるヒストグラムの一例を図4に示す。この例では、入力画像12の各成分の画素値が0〜255で表される場合を想定しており、各成分の最大値50の値も0〜255の範囲に収まることになる。この0〜255の値を互いにオーバーラップしない32個のステップに分割する。ステップ0は最大値50が0から7、ステップ1は8から15というように8個ずつを1つのステップにまとめることで、32個のステップに分割することができる。
ヒストグラム集計回路31では、エリア毎にそれぞれのステップに入る画素の個数を集計する。これを図示したものの一例が図4のヒストグラムとなる。このグラフにおいて横軸は画素値であり、縦軸は各ステップに含まれる画素数である。図4の例では、ステップ0から31の範囲に画素が広がっている。すなわち、該当エリアは、さまざまな輝度の点から構成されており、このエリアの平坦度は低いと言うことができる。
別のエリアのヒストグラムの例を図5に示す。この例では、画素の大半がステップ4からステップ7の範囲へ集中しており、エリア内での輝度変化は小さいため、このエリアの平坦度は高いといえる。本実施例では同様の考え方によってエリアの平坦度を算出する。ここでは、ヒストグラムの32個のステップの中から連続した4個をグループ化して、各エリア毎にそのグループ内に含まれる画素数と、そのエリア内の全画素数の比を算出する。この値が1に近いほど、そのエリア内の画素はそのグループの輝度範囲内に集中していることになる。これを式に表すと(式6)のようになる。
集中度 = そのグループ内に含まれる画素数/エリア内の全画素数 (式6)
集中度判定回路32では(式6)に基づいて各グループの集中度を算出し、この値があらかじめ定義した閾値を超えた場合に、そのエリアの画素は当該グループに集中していると判定する。
この例では、各グループは4つの連続したステップから構成され、開始ステップ番号を1ずつずらしながら定義される29個のグループが存在する。図3に示すように、この各グループに一対一対応する形で、集中度判定回路32が用意されている。それぞれの集中度判定回路32の出力は集中度集約回路33へ入力される。
集中度集約回路33では、29個の集中度判定回路32の出力の中に、一つでも集中していると判定されたグループがあれば、そのエリアは平坦であると判断し、平坦度信号53としてそのエリアが平坦であることを意味する値を出力する。この実施例では、平坦度信号53は1ビットの信号とし、H(平坦度:高)がそのエリアが平坦であることを意味し、L(平坦度:低)が平坦でないことを意味するものとしている。
このようにして算出された平坦度信号53は初期調光値補正回路42へ送られる。初期調光値補正回路42の構成例を図6に示す。この図において補正値算出回路61は、補正前初期調光値51を調整して対応光源の減光率を1に近づけた補正値65を算出する回路である。この補正値65の算出方法の例を以下の(1)(2)に示す。ただし、これらは一例であり、算出方法はこれに限定されるものではない。これらの例において、補正前初期調光値51は0〜255の範囲であり、0は光源を完全消灯、255は光源を100%の輝度で点灯させることを意味するものとする。
(1)減光率を定数倍する
各光源の減光率は、最大調光値である255から補正前初期調光値を減算することで算出される。この減光率に補正係数αを乗じることで、光源の減光量を減らすことが可能となる。補正値65を式を用いて表すと次式のようになる。ここで補正係数αは0〜1の範囲の定数である。
補正値=255−(255−補正前初期調光値)×補正係数α (式7)
(2)減光率の上限を設ける
各光源の減光率の上限を設けることは、調光値の下限を設けることと等価となる。このため、次式を用いることで、各光源の減光率の上限を設けることが可能となる。この式においてmax(a,b)はaとbのうちの大きい方の数を返す関数であり、下限調光値βは0〜255の間の定数である。
補正値=max(補正前初期調光値、下限調光値β) (式8)
(1)(2)ともに、補正値65は、補正前初期調光値51よりも大きいか等しい値となる。すなわち、補正値65を用いると、補正前初期調光値51を用いた場合よりも対応する光源が明るく光るもしくは同じ明るさで光ることになる。
初期調光値補正回路42の中のセレクタ62では、エリア毎に平坦度信号53に応じて補正前初期調光値51と補正値65のうちの一方を選択し、補正後初期調光値52として出力する。すなわち、平坦度信号53により当該エリアが平坦であることが通知された場合は、補正値65を、それ以外の場合は補正前初期調光値51を補正後初期調光値52として出力する。この結果、平坦なエリアのみ対応する光源の減光率を下げることができ、違和感を感じやすい領域に対して、斜めから見たときの違和感を軽減することが可能となる。この減光率変更処理は平坦な領域を含まない映像には作用しないため、このような映像では消費電力削減効果は低下しない。
なお、本実施例では図1の枠線2で囲まれた範囲を、エリア制御LSIとして単一のLSIに搭載することを想定している。ただし、LSIに搭載する範囲はこれに限定されるものではない。例えば液晶パネル駆動回路21を前記のLSIの中に取り込むことも可能である。また、枠線2で囲まれた範囲を複数のLSIで実現しても良い。
実施例1では、平坦度信号53をH,Lの二値信号として扱ったが、これを多値信号とすることで、より細やかな制御が可能となる。その実施例をここで説明する。図3の集中度判定回路32では、閾値を1つとしていたが、値の異なる閾値を3個用意しておき、各エリアの集中度がどの閾値を超えたかを、集中度判定回路32の出力とすることで、集中度判定回路32は4通りの出力を持つことになる。ここでは、3つの閾値を小さい方から、閾値A、閾値B、閾値Cとし、集中度が閾値Aよりも小さい場合は0、閾値A以上かつ閾値Bよりも小さい場合は1、閾値B以上かつ閾値Cよりも小さい場合は2、閾値C以上の場合は3、と集中度判定回路32の出力値を定義する。
この0から3の範囲の整数で表される集中度を2ビットの信号で集中度集約回路33へ伝送する。集中度集約回路33の処理方法はいくつか考えられるが、ここでは例として、各グループの集中度判定回路32の出力値の中の一番大きな値を、平坦度信号53として出力することとする。この平坦度信号53が初期調光値補正回路42へ送られることになる。
本実施例における初期調光値補正回路42の構成を図7に示す。この図において補正値算出回路61a、61b、61cは、実施例1の補正値算出回路61と同じ構造をしているが、それぞれの回路には異なる補正係数αまたは下限調光値βが適用されている。このため、各回路の出力65a、65b、65cも異なる値となっている。これらの出力信号は、セレクタ62に接続されており、2ビットの平坦度信号の値に応じてセレクタ62の4つの入力の内の一つが補正後初期調光値52として出力されることになる。
このように平坦度の判定を細かくすることで、よりきめ細やかな制御が可能となるため、消費電力低減効果をより高めることが可能となる。
実施例1、2の構成では、領域内で画素の色調のみが変化する場合に、平坦な領域として誤認識されてしまう場合がある。例えば、映像の画素がRGBの3つの成分から構成され、これらの3成分の最大値がエリア内で一定の範囲に収まっていれば、RGBの各成分の変動幅が大きくても平坦な領域として認識されることになる。
これを防ぐには、RGBの成分毎に平坦度を算出し、それらの値から各エリアの平坦度を算出する方法が考えられる。これを、図8を用いて説明する。この構成では、RGBの各成分に対応する形で、平坦度算出回路30a、30b、30cが用意されている。これらの回路の構成は、実施例1の平坦度算出回路30と同じである。平坦度統合回路44は、これら3つの平坦度算出回路から送られてきた各成分の平坦度から、そのエリアの総合的な平坦度を算出する。各成分の平坦度がH(平坦度:高)、L(平坦度:低)の二値で表される場合は、3つの成分の平坦度が全てHの場合だけ、平坦な映像として判断する。このような処理を行うことで、色調のみが変化する場合にも平坦な領域として認識されることを防ぐことが可能となる。
実施例1から3では、視聴者がどの方向から見ているかという情報を使用せずに違和感を軽減する方式について説明した。視聴者が見ている方向を情報として得ることができれば、より効果の高い対策が可能となる。これを図9から図11を用いて説明する。
本実施例では、視聴者の位置を検出するために、図10のように人感センサー80〜83を液晶テレビ1の前面に配置する、これらのセンサーは視聴者の位置を検出できれば、必ずしもテレビ1の前面に配置する必要はない。テレビ1の側面や、テレビ1の筐体の外部に配置することも可能である。人感センサーの実現方法としては、赤外線センサーを用いた熱源関知、TVカメラなどいろいろな方法を利用することが可能である。また、ここでは4つの人感センサーを使用しているが、指向性を動的に変更する等の手段を講じれば単一のセンサーを使用することも可能である。
本実施例では4つの人感センサー80〜83は、図11の範囲A〜Dに対応している。図11は液晶テレビを上から見た図であり、正面視聴を中心に視聴方向を4つの範囲に分割して捉えている。範囲Aに視聴者がいる場合にはセンサー80が検知し、範囲Bに視聴者がいる場合にはセンサー81が検知するといったように範囲とセンサーが一対一に対応する。ここでは、範囲の数は4つとしているが、他の個数でも構わない。
人感センサー80〜83の出力は図9の視聴者存在範囲検出回路85へ入力される。視聴者存在範囲検出回路85は、人感センサー80または83により範囲Aまたは範囲Dに人間がいると判断された場合には、斜め視聴信号86を用いて、斜め方向から視聴している人がいるという情報を調光値決定回路130へ通知する。斜め方向である範囲Aと範囲Dに人間がいない判断された場合には、斜め視聴信号86により斜めから見ている人間がいないという情報を調光値決定回路13へ通知する。
調光値決定回路13の構成を図12に示す。斜め視聴信号86により斜め方向から見ている人がいるという情報が通知されている場合には、平坦度算出回路30の出力53を判定回路48の出力である53aとしてそのまま伝送する。一方、斜め方向から見ている人がいないという情報が通知されている場合は、信号53aをL(平坦度:低)に固定する。この場合は、初期調光値補正回路42では補正が行われず信号51の値がそのまま信号52に伝送されることになる。
このような構成をとることで、視聴者のいる位置に応じた初期調光値の補正が可能となる。すなわち、視聴者が正面方向にしかいない場合には、斜めから見たときの違和感を軽減するための光源輝度の強化を行わないことで、より消費電力を削減することが可能となる。
実施例4から平坦度の判定処理を取り除いて回路構成を簡略化することも可能である。これを図13を用いて説明する。この例では判定回路48へ入力されていた平坦度53を、H(平坦度:高)に固定している。このため、斜め視聴信号86により斜め方向から見ている人がいることが通知されている場合には、信号53aはH(平坦度:高)に固定される。この結果、実際の映像の平坦度に関わらず、初期調光値補正回路42で、全ての光源の初期調光値の補正が行われる。
一方、斜め方向から見ている人がいないことが通知されている場合は、信号53aはL(平坦度:低)に固定される。この結果、実際の映像の平坦度に関わらず、初期調光値補正回路42では常に補正処理が行われないことになる。
このような構成をとることで、視聴者のいる位置に応じた初期調光値の補正が可能となる。すなわち、視聴者が正面方向にしかいないためには、斜めから見たときの違和感を軽減するための光源輝度の強化を行わないことで、より消費電力を削減することが可能となる。
実施例4、5では、静止画を表示している場合であっても、視聴者が動くことによって各光源の輝度が変化することになる。この光源の輝度の変化が急であると、違和感を憶える可能性がある。このような場合は調光値調整回路43内部の時間方向のフィルタ処理を調整することで対応可能である。
本発明は、例えば液晶表示装置のようなバックライトを用いた画像データを表示する画像表示システムに使用することができ、消費電力の削減を行うことができる。
1:テレビセット、2:LSI、10:タイミング信号、11:タイミング生成回路、12:入力画像、13:調光値決定回路、14:調光値記憶回路、16:バックライト駆動回路、17:バックライト、19:バックライト輝度予測回路、20:画像補正回路、21:液晶パネル駆動回路、22:液晶パネル、30:平坦度算出回路、31:ヒストグラム集計回路、32:集中度判定回路、33:集中度集約回路、40:最大値算出回路、41:初期調光値算出回路、42:初期調光値補正回路、43:調光値調整回路、44:平坦度結合回路、48:判定回路、50:最大成分、51:補正前初期調光値、52:補正後初期調光値、53:平坦度、61:補正値算出回路、62:セレクタ、65:補正値、80〜83:人感センサー、85:視聴者存在範囲検出回路、86:斜め視聴信号、90:最終調光値、91:過去の調光値。

Claims (20)

  1. 入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部と、
    画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニットと、
    入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定部と、
    前記光源輝度決定部によって決定された各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部と、
    前記光源輝度決定部が決定する各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備え、
    前記光源輝度決定部が発光輝度値を決定する際に、入力画像を前記の複数の光源に対応した複数の領域に分割し、各領域毎に含まれる画像の平坦さを表す指標である平坦度を算出し、前記平坦度が高く平坦な領域として判定された場合には、当該領域の平坦度が低く平坦な領域と判定されなかった場合よりも、当該領域に対応した光源の輝度を高い値に設定することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記光源輝度決定部は、分割した各領域毎に含まれる画像の平坦度を算出する平坦度算出回路を備えていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2記載の画像表示装置において、
    前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の複数の色成分の中の、最大の色成分の画素値を用いて、平坦度を算出することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2記載の画像表示装置において、
    前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の色成分毎に前記平坦度を算出し、全ての色成分において前記平坦度が高い領域を平坦な領域として判定することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一つに記載の画像表示装置において、
    前記平坦度算出回路は、入力画素値のヒストグラムにおいて、第一の画素値と第一の画素値に定数を加算した第二の画素値によって定義される画素値範囲に含まれる画素数を算出し、第一の画素値を順次変化させた際に、前記の画素数が閾値を超える画素値範囲が存在した場合には、平坦度が高い平坦な領域と判定することを特徴とする映像表示装置。
  6. 請求項2記載の画像表示装置において、
    前記平坦度算出回路は、平坦度信号として多値信号を出力し、当該平坦度信号に応じて光源輝度を多レベルで補正することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1記載の画像表示装置において、
    さらに、視聴者の存在する方向を検知する視聴者方向検出部を有し、斜め方向に視聴者がいない場合には、前記の光源の輝度を高い値に設定することを行わないことを特徴とした映像表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の画像表示装置において、
    前記画像表示部が、液晶パネルであることを特徴とする画像表示装置。
  9. 入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部と、
    画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニットと、
    入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定部と、
    前記光源輝度決定部によって決定された各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部と、
    前記光源輝度決定部が決定する各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備え、
    視聴者の存在する方向を検知する視聴者方向検出部を有し、前記視聴者方向検出部の出力に基づいて前記光源の輝度を制御することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項9記載の画像表示装置において、
    前記視聴者方向検出部により、前記表示パネルの斜め方向に人間が存在することが検知された場合には、正面方向にのみ人間が存在する場合よりも、前記光源の輝度を高めに制御することを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項9記載の画像表示装置において、
    前記視聴者方向検出部により、正面方向にのみ人間が存在することが検知された場合には、前記光源の輝度を低く制御することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか一つに記載の画像表示装置において、
    前記表示パネルは、液晶パネルであることを特徴とする画像表示装置。
  13. 入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部、画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニット、各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部、前記各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備えた画像表示装置に用いられ、入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する前記各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定回路であって、
    各領域毎にその領域に含まれる入力画像の全画素の最大値を求め、この最大値を基に補正前調光値を決定する調光値算出回路と、
    入力画像の画素値を用いて各領域の平坦度を算出する平坦度算出回路と、
    前記平坦度算出回路からの平坦度に基づいて、前記補正前調光値を補正して各領域の調光値を決定する調光値補正回路とからなり、
    決定された調光値を前記発光輝度値として出力することを特徴とする光源輝度決定回路。
  14. 請求項13記載の光源輝度決定回路において、
    前記調光値補正回路は、前記平坦度算出回路からの平坦度が高い場合には、光源の減光率を下げるように前記補正前調光値を補正することを特徴とする光源輝度決定回路。
  15. 請求項13または請求項14記載の光源輝度決定回路において、
    さらに、入力画像の各画素毎に複数の色成分の最大値を求め、各画素の画素値として出力する最大値算出回路を備えていることを特徴とする光源輝度決定回路。
  16. 請求項13または請求項14記載の光源輝度決定回路において、
    前記平坦度算出回路が、各色成分毎に平坦度を算出し、各色成分の平坦度が全て平坦度が高い場合に、平坦な画像と判断することを特徴とする光源輝度決定回路。
  17. 請求項13または請求項16記載の光源輝度決定回路において、
    前記平坦度算出回路が、
    画素値のヒストグラムにおいて、画素値毎に画素の個数を集計するヒストグラム集計回路と、
    特定の画素値の範囲に画素が集中しているか否かを画素値のグループ毎に判定する集中度判定回路と、
    少なくとも一つのグループにおいて画素が集中していると判定されるとその領域は平坦であると判断する集中度集約回路とから構成されていることを特徴とする光源輝度決定回路。
  18. 請求項13または請求項14記載の光源輝度決定回路において、
    前記調光値補正回路が、
    前記補正前調光値を調整して対応する光源の減光率を1に近づけた補正値を算出する補正値算出回路と、
    前記平坦度算出回路で算出した平坦度に基づいて、前記補正前調光値と前記補正値の一方を選択するセレクタから構成されていることを特徴とする光源輝度決定回路。
  19. 請求項13または請求項14記載の光源輝度決定回路において、
    斜め視聴信号の入力端子と、
    斜め方向から視聴している人がいる場合は平坦度算出回路の出力をそのまま伝送し、斜め方向から視聴している人がいない場合には平坦度算出回路の出力を平坦度が低いに固定する判定回路を備えていることを特徴とする光源輝度決定回路。
  20. 請求項13乃至請求項19のいずれか一つに記載の光源輝度決定回路を搭載したLSI。
JP2009294509A 2009-12-25 2009-12-25 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi Active JP5325089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294509A JP5325089B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi
EP10015449.1A EP2357636B1 (en) 2009-12-25 2010-12-08 Display apparatus and control circuit of the same
US12/963,342 US8451212B2 (en) 2009-12-25 2010-12-08 Display apparatus and control circuit of the same
CN201010602595.XA CN102110419B (zh) 2009-12-25 2010-12-23 图像显示装置以及该图像显示装置中所使用的控制电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294509A JP5325089B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133747A true JP2011133747A (ja) 2011-07-07
JP5325089B2 JP5325089B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43755270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294509A Active JP5325089B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8451212B2 (ja)
EP (1) EP2357636B1 (ja)
JP (1) JP5325089B2 (ja)
CN (1) CN102110419B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035635A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
WO2013099722A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP7429866B2 (ja) 2020-07-22 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、照明方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299145A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
US9520097B2 (en) * 2011-11-07 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with compensating backlight drive circuit and method for driving same
US9301369B2 (en) 2013-03-06 2016-03-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus utilizing independent control of light sources for uniform backlight output
JP6315888B2 (ja) * 2013-03-19 2018-04-25 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP2015212783A (ja) 2014-05-07 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
TWI573125B (zh) * 2015-07-24 2017-03-01 明基電通股份有限公司 顯示方法及顯示裝置
KR102442114B1 (ko) * 2017-12-20 2022-09-07 삼성전자주식회사 이미지의 특성에 기반하여 픽셀의 소스 구동을 제어하기 위한 전자 장치 및 전자 장치를 이용한 영상 출력 방법
TWI672686B (zh) * 2018-02-13 2019-09-21 佳世達科技股份有限公司 顯示裝置及背光控制方法
CN110334088A (zh) * 2019-07-11 2019-10-15 江苏曲速教育科技有限公司 教育数据管理系统
WO2022246663A1 (zh) * 2021-05-25 2022-12-01 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理方法、设备、系统和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258403A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2006042014A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nec Saitama Ltd 携帯無線端末における液晶表示画面の照明制御方法および携帯無線端末
JP2006276677A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 表示装置と表示装置の駆動方法
JP2007163843A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4235532B2 (ja) 2003-11-06 2009-03-11 未来工業株式会社 配線用ボックス
WO2007122966A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Panasonic Corporation 視覚処理装置、視覚処理方法、プログラム、表示装置および集積回路
JP2007322881A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 表示装置および表示制御方法
JP4285532B2 (ja) * 2006-12-01 2009-06-24 ソニー株式会社 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
TWI364601B (en) * 2007-05-16 2012-05-21 Chimei Innolux Corp Light emitting diode backlight module and driving method thereof
US20100214325A1 (en) * 2007-10-05 2010-08-26 Daisuke Koyama Image display
CN101861618B (zh) * 2008-01-31 2012-10-31 夏普株式会社 图像显示装置和图像显示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258403A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2006042014A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nec Saitama Ltd 携帯無線端末における液晶表示画面の照明制御方法および携帯無線端末
JP2006276677A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 表示装置と表示装置の駆動方法
JP2007163843A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035635A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
WO2013099722A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP7429866B2 (ja) 2020-07-22 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110157247A1 (en) 2011-06-30
EP2357636A2 (en) 2011-08-17
CN102110419A (zh) 2011-06-29
CN102110419B (zh) 2014-03-05
JP5325089B2 (ja) 2013-10-23
US8451212B2 (en) 2013-05-28
EP2357636B1 (en) 2018-07-04
EP2357636A3 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325089B2 (ja) 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi
JP6039307B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
CN107295248B (zh) 显示图像的图像显示设备和图像显示方法及存储介质
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP5495228B2 (ja) 光源装置
US9293115B2 (en) Display apparatus and control method thereof
WO2007029420A1 (ja) 画像表示装置
US10810950B2 (en) Light source control device, display device, and image processing device
JP2010175913A (ja) 画像表示装置
US20110249034A1 (en) Luminance Control Apparatus and Luminance Control Method
KR20120117887A (ko) 듀얼 변조 디스플레이들에서의 전력 소모를 감소시키기 위한 방법들 및 시스템들
JP2008102287A (ja) 光源制御装置および光源制御方法
JP2012118419A (ja) 画像表示装置
WO2012090358A1 (ja) 映像信号処理装置
US20110063338A1 (en) Image display device and method of its operation
US9830865B2 (en) Regional histogramming for global approximation
JP2009058718A (ja) 液晶表示装置
WO2012014754A1 (ja) 画像表示装置
JP7481828B2 (ja) 表示装置および制御方法
WO2010020949A1 (en) Video processing with spatially-based backlight control
JP5293574B2 (ja) 映像表示装置およびテレビジョン
JP2019168603A (ja) 表示装置及びその制御方法
US20070146382A1 (en) Increased color depth, dynamic range and temporal response on electronic displays
JP5193240B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250