JP2011129379A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129379A
JP2011129379A JP2009286747A JP2009286747A JP2011129379A JP 2011129379 A JP2011129379 A JP 2011129379A JP 2009286747 A JP2009286747 A JP 2009286747A JP 2009286747 A JP2009286747 A JP 2009286747A JP 2011129379 A JP2011129379 A JP 2011129379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
light emitting
substrate
emitting diode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681071B1 (ja
Inventor
Hiroaki Kawashima
浩明 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUDEN CORP PT Ltd
SUZUDEN HANBAI KK
SUZUDEN KK
Original Assignee
SUZUDEN CORP PT Ltd
SUZUDEN HANBAI KK
SUZUDEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUDEN CORP PT Ltd, SUZUDEN HANBAI KK, SUZUDEN KK filed Critical SUZUDEN CORP PT Ltd
Priority to JP2009286747A priority Critical patent/JP4681071B1/ja
Priority to KR1020117022946A priority patent/KR101177658B1/ko
Priority to PCT/JP2010/072840 priority patent/WO2011074692A1/ja
Priority to CN2010800122920A priority patent/CN102356273A/zh
Priority to US13/203,330 priority patent/US8633502B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4681071B1 publication Critical patent/JP4681071B1/ja
Publication of JP2011129379A publication Critical patent/JP2011129379A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/10Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources attached to loose electric cables, e.g. Christmas tree lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/04Provision of filling media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • F21S8/06Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures by suspension
    • F21S8/068Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures by suspension from a stretched wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/008Suspending from a cable or suspension line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/767Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having directions perpendicular to the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/86Ceramics or glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Abstract

【課題】
本願発明は、工事現場、ビニールハウス、鶏舎や、水中、海中等さまざまな場所で用いることのできる防水性、耐久性、耐衝撃性、耐圧性に優れた発光ダイオードを光源とする照明器具を提供すること。
【解決手段】
本願発明は、発光ダイオード31,32,33を実装してなる基板3に電線を接続するとともに、合成樹脂材にて電線52,53と、基板3と、発光ダイオード31,32,33とを一体に密着被覆して成形したことを特徴とする照明器具である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、照明器具とその製造方法に関するものであり、特に発光ダイオード光源を用いた防水性、耐久性等に優れた照明器具に関するものである。
従来、工事現場や、ビニールハウス、鶏舎等で用いられる照明器具は、電源にケーブルを介して電気的に接続されてなるソケットに電球を螺合させて構成されていた。特許文献1に示す工事用防水型ソケットは、ソケットとして充分な防水性、耐久性があるものではあるが、さらに、照明器具全体としての完全な防水性、耐久性、耐衝撃性のさらなる向上が望まれた。
近年、照明器具用の光源として、その耐久性、省エネルギー性から、発光ダイオード素子が用いられることが知られている。そして、この発光ダイオードを樹脂で固定して、光源ユニットを成形することが知られている。たとえば、特許文献2乃至特許文献5に示すのは、いずれも発光ダイオードを用いた照明装置である。これらは、発光ダイオードモジュールを用いた照明装置であり、直方体状の筐体の中に、発光ダイオードモジュールを配設し、筐体に樹脂材を充填したものであり、いわゆる、電球のような働きをする照明器具とはいえなかった。また、充填される樹脂はあくまでも発光ダイオードモジュール固定のためであって、完全な防水性や高度な耐久性、耐衝撃性を得ようとするための構成を有してはいない。さらに特許文献6は、水中照明体であり、水中で用いられることを想定した照明装置であるが、空気室中に発光ダイオードを密封するものであり、ある程度の防水性は得られるものであるが、深海での水圧に耐え得るほどの耐圧性があるものではない。
特開平6−163132号公報 特開2009−198597号公報 特開2009−181808号公報 特開2008−277116号公報 特開2003−303504号公報 特開2008−305837号公報
しかしながら、工事現場、ビニールハウス、鶏舎等主として屋外で用いられる照明器具は、防水性、耐久性、耐衝撃性に優れたものでなくてはならない。すなわち、工事現場等、照明器具が乱暴に扱われる劣悪な環境で用いられても破損することがなく、場合によってはダイナマイト発破などの衝撃にも耐えうる耐衝撃性が望まれる。また、工事現場の雨水や散水、ビニールハウス、鶏舎等における消毒液や清掃液がかかっても、水が内部に侵入せず漏電の心配のない完全な防水性を有する照明器具の提供がのぞまれる。また、さらには、プールや海中で使用することができる程度に完全な防水性と、深海で使用してもその水圧に対して耐えうる高度な耐圧性がある照明器具の提供がのぞまれている。したがって、本願発明は、工事現場、ビニールハウス、鶏舎や、水中、海中等さまざまな場所で用いることのできる防水性、耐久性、耐衝撃性、耐圧性に優れた発光ダイオードを光源とする照明器具を提供することを目的とする。。
上記目的を達成するため本発明の照明器具は、発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、合成樹脂材にて前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを一体に密着被覆して成形したことを特徴とする。
また、発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材は透光性樹脂材とし、照光部を成形したことを特徴とする。
また、照光部は、平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状、または、球状に成形したことを特徴とする。
また、合成樹脂材は、熱硬化性樹脂材であることを特徴とする。
また、合成樹脂材には、熱伝導性材料を混入したことを特徴とする。
また、熱伝導性材料は球状のアルミナまたはセラミックであることを特徴とする。
また、合成樹脂材の外方には、熱伝導性部材を配設したことを特徴とする。
また、熱伝導性部材は、熱伝導性材料からなる、椀状体、筐状体、または、筒状体に形成したことを特徴とする。
また、熱伝導性部材には、複数の放熱羽根を配設したことを特徴とする。
本願発明の照明器具の製造方法は、発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填してモールドし、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて一体に密着被覆するとともに前記基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填して射出成形し、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに前記基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記発光ダイオードを実装してなる基板の外方に椀状体、筐状体の熱伝導性部材を配設し、前記熱伝導性部材内に溶融した合成樹脂材を充填して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに前記基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードを、溶融した合成樹脂材が充填されたキャップ体に浸して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを前記合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、合成樹脂材にて前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを一体に密着被覆して成形したことにより、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性、耐衝撃性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。したがって、工事現場、ビニールハウス、鶏舎、また、プール、海中でも破損や漏電を憂慮することなく用いることができる照明器具を提供することができる。
発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材は透光性樹脂材とし、照光部を成形したことにより、電線、基板、発光ダイオード、照光部すべてが合成樹脂材により一体に成形され、透光性樹脂材が従来の電球の如く発光し、充分な照明効果がある。
照光部は、平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状、または、球状に成形したことにより、発光ダイオードから照射された光が透光性樹脂材部分の内壁で光が反射してこの光が照光部に集光され、所望の照度や照射面積を得ることができる。特に、基板の発光ダイオード実装側に充填される透光性樹脂材の長さや形状を適宜調節することで、用途に応じた照度や照射面積を得ることができる照明器具を提供することができる。
合成樹脂材は、熱硬化性樹脂材であることにより、熱硬化性樹脂は、硬くて熱や溶剤に対して強いので、成形がしやすく、防水性、耐久性、耐衝撃性、耐圧性そして耐熱性に優れた照明器具を提供することができる。
透光性樹脂材には、熱伝導性材料を混入したことにより、熱伝導性材料を混入した部分がヒートシンクとして機能し、発光ダイオードを実装してなる基板が熱をもった場合であっても充分な放熱性を得ることができ、別途、熱伝導性部材を設けなくても充分な放熱性が得られる。
熱伝導性材料は、球状のアルミナまたはセラミックであることにより、合成樹脂材との親和性がよく、また、充分な放熱性を得ることができる。
透光性樹脂材の外方には、熱伝導性部材を配設したことにより、熱伝導性部材がヒートシンクとして機能し、充分な放熱性を得ることができる。
熱導電性部材は、熱伝導性材料からなる、椀状体、筐状体、または、放熱部を有する筒体であることにより、熱伝導製部材の内部に透明性樹脂を充填し硬化させるだけで各部品を一体に密着被覆して成形することができる。また、熱伝導性部材の形状の選択によって、所望の形状の照光部を成形することができる。
熱伝導性部材には、複数の放熱羽根を配設したことにより、ヒートシンクの放熱面積拡大することができ、放熱効果を向上させることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填してモールドし、前記電線と、前記基板と前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆し成形したことにより、電線と基板と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填して射出成形し、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆し成形したことにより、電線と基板の接続個所と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。電線と基板と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。さらに射出成形によれば、いちどきに成形することができ、製造工程も容易であり、均一な耐久性を得ることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記発光ダイオードを実装してなる基板の外方に椀状体、筐状体の熱伝導性部材を配設し、前記熱伝導性部材内に溶融した合成樹脂材を充填して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆したことにより、基板等が発熱した場合にもこの熱を放熱することができる。また、椀状体、筐状体の熱伝導性部材内に溶融した前記透光性樹脂材を充填して硬化させるだけで、前記電線と前記発光ダイオードを実装してなる基板の接続個所と前記発光ダイオードを実装してなる基板と前記発光ダイオードとをぴったりと一体に密着被覆して成形することができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードを、溶融した合成樹脂材が充填されたキャップ体に浸して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆したことにより、透光性樹脂材が充填されたキャップ体を嵌合して各部品間に透光性樹脂材を充填させて硬化させるだけで、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができるとともに、透光性樹脂材を所望の形状の照光部に成形することができる。そして、キャップ体を用いることで、特別な金型を必要とせず、容易かつ安価に照明器具を製造することができる。
本願発明の第一の実施の形態の照明器具を示す斜視図。 図1に示す照明器具の部分断面図。 図1に示す照明器具のLED回路の構成を示す図。 本願発明の第二の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第三の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第四の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第五の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 図7に示す照明器具の平面図。 本願発明の第六の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第一の実施の形態の照明器具の製造方法を示す分解断面図。
本願発明の第一の実施の形態の照明器具を図1乃至図3に示す。第一の実施の形態の照明器具は、照明器具本体11と、ケーブル5とを有し、照明器具本体1は、ケーブル5の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、ケーブル5は、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体11が配設されているが電線54、55を被覆する主ケーブル56に照明器具本体11を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図1乃至図3に示す、照明器具本体11は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4と、照光部21からなり、基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53の発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3の接続個所22、23と発光ダイオード31、32、33とを合成樹脂材としての透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を凸レンズ状に成形して照光部21とした照明器具である。
基板3には、図3に示す如く、発光ダイオード31、32、33と、LED回路35、36,37が実装されて、3つの発光ダイオードに電源供給されている。また、基板3には、電線52、53が接続され、LED回路35、36,37を介して発光ダイオード31、32、33は発光するようになっている。さらに、基板3は、溶融した透光性樹脂材2を流動自在とする孔部34が形成されたメッシュ基板であることがのぞましい。尚、発光ダイオードの数は、1、2または4以上であってもよく、LED回路の構成は、上述した物に限られるものではない。
ヒートシンク4は、金属等の熱伝導性に優れた部材からなり、放熱性を高めるために複数の放熱羽根41を有する筒状体に形成されている。そして、ヒートシンク4は、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、基板3と接するように配設され、基板3が発熱したときには、放熱して、照明器具本体11の温度上昇を防止する。尚、ヒートシンクは、放熱羽根41を形成しない、筒状体としてもよいし、放熱羽根41に代えて、ハニカム構造等他の放熱に適した構造にしてもよい。さらにいえば、透光性樹脂材2のみで充分な放熱効果が得られるのであれば、ヒートシンク4を必ずしも設ける必要はない。
電線52、53は、基板3と電気的に接続されてなり、接続個所22、23より電源寄りの部分は絶縁性のケーブル51に覆われている。また、ケーブル51とヒートシンク4との接続個所6や、ケーブル分岐部7等の接続個所は、熱可塑性樹脂からなる絶縁部材で覆われ、可撓性を有するように形成されている。尚、熱可塑性樹脂の材料は、ポリブチレンテレフタレートのように、耐熱性,耐薬品性,電気特性,寸法安定性,成形性に優れ,難燃性に優れた素材がのぞましい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の合成樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から放射される光を透過するようになっている。この透光性樹脂材2が、電線52、53と基板3の接続個所22、23と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆うようになっている。また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に成形されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。尚、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側に位置する合成樹脂材は、かならずしも透光性を有さなくてもよい。
さらに、透光性樹脂材2は、ヒートシンク4の接着剤としても機能し、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、ヒートシンク4が密着して配設されるようになっている。尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた熱硬化性樹脂がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第一の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドし、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、透光性樹脂材2を硬化させ、各部材を一体に密着被覆して形成するとともに、照光部21を形成する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着被覆して形成するとともに、照光部を成形する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填して射出成形してもよい。
また、他の製造方法は、図10に示すように、発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3に電線52、53を接続するとともに、溶融した透光性樹脂材2が充填された凸レンズ状のキャップ体9に、発光ダイオード31、32、33、基板3、電線52、53との接続個所22、23を浸した状態で、キャップ体9を固定し、透光性樹脂材2を硬化することにより、各部材を一体に密着して成形するとともに、照光部21を成形する方法がある。尚、キャップ体9は、透光性樹脂材2の硬化後に取り外せば繰り返し使用することができる。
本願発明の第二の実施の形態の照明器具を図4に示す。第二の実施の形態の照明器具は、電線52、53の基板3との接続個所22、23のみならず、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33および照光部21をすべて、透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形した照明器具である。すなわち、電線52、53の周囲に位置する透光性樹脂材24がケーブル57を形成するものである。尚、電線52、53を覆う合成樹脂材はかならずしも透光性を有さなくてもよい。
この照明器具は、照明器具本体12と、ケーブル57とからなり、照明器具本体12は、ケーブル57の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から分岐するケーブル57の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具12を直接接続してもよいし、ケーブル57の分岐の態様は自由に選択することができる。
図4に示すように、照明器具本体12は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4と、照光部21からなり、基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53と発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と発光ダイオード31、32、33とを透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を照光部21とした照明器具であり、照光部21から電線52,53を覆う透光性樹脂材24からなるケーブル57まで、すべてを透光性樹脂材2で一体に成形した照明器具である。尚、主ケーブル56まで一体に成形してもよい。
基板3、ヒートシンク4の構成および形状は第一の実施の形態と同様であるので省略する。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から放射される光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、電線52、53と、基板3と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆う。また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に形成されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。このように、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33、照光部21は透光性樹脂材2によって一体に成形される。尚、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側に位置する合成樹脂材は、必ずしも透光性を有さなくてもよい。
さらに、透光性樹脂材2は、ヒートシンク4の接着剤としても機能し、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、ヒートシンク4が密着して配設されるようになっている。尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた素材がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第二の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と接続される電線52、53とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドし、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、透光性樹脂材2を硬化させ、各部材を一体に密着させるとともに、照光部21を形成する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と接続される電線52、53とを配置し、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21を成形する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
本願発明の第三の実施の形態の照明器具を図5に示す。第三の実施の形態の照明器具は、電線52、54、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33および照光部21、ヒートシンク部42をすべて、透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形した照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体12と、ケーブル5とからなり、照明器具本体12は、ケーブル5の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具12を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図4に示すように、照明器具本体12は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4からなり基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53と発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と発光ダイオード31、32、33とを透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を照光部21とするとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2をヒートシンク部42としたものである。
基板3の構成および形状は第一の実施の形態と同様であるので省略する。電線52、53は、裸の状態で基板3と電気的に接続されてなり、この電線52、53を透光性樹脂材2が被覆するとともに、この透光性樹脂材2がヒートシンク部42としても機能するようになっている。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性部材であり、光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆う。
また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に形成されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。さらに、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側の透光性樹脂材2には、熱伝導性材料としての微細な球状に形成されたアルミナビーズ26が混入されて、ヒートシンク部42として機能するようになっている。このように、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33、照光部21、ヒートシンク部42は透光性樹脂材2によって一体に成形される。
ヒートシンク部42は、上述のごとく透光性樹脂材2にアルミナビーズ26が混入されてなり、放熱性を高めるために複数の放熱羽根43を有する形状に形成されている。そして、基板3が発熱したときには、放熱して、照明器具本体13の温度上昇を防止する。尚、ヒートシンクは、放熱羽根43を形成しなくてもよいし、放熱羽根43に代えて、ハニカム構造等他の放熱に適した構造にしてもよい。また、熱伝導性材料の種類は、アルミナに限られず、セラミックや金属等他の熱伝導性材料であってもよい。また、その形状は、球状に限られず粉状であってもよいし粒状であってもよい。
尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた素材がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第三の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにヒートシンク部42を形成する個所にはアルミナ粉を混入して、これらを透光性樹脂材2によりモールドすることにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21およびヒートシンク部42を成形する方法がある。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにヒートシンク部42を形成する個所にはアルミナ粉を混入して、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21およびヒートシンク部42を成形する方法がある。
本願発明の照明部材の第四の実施の形態を、図6に示す。第四の実施の形態の照明器具は、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33の周囲に碗状のヒートシンク8を配設し、このヒートシンク8内に透光性樹脂材2を充填して各部品を一体に成形した照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体14と、ケーブル5とからなり、照明器具本体14は、ケーブル51の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体14を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図6に示すように、照明器具本体14は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3の外方に配設してなる椀状のヒートシンク8とを有し、基板3には、ヒートシンク8を貫通して電線52、53が接続されている。そして、ヒートシンク8内には、透光性樹脂材2が充填され照光部27を形成している。
ヒートシンク8は、金属等の熱伝導性部材からなり、その底部に開いた孔部を電線、52、53が貫通するようになっており、ヒートシンクとしての機能と、溶融した透光性樹脂材2が充填されるケースとしての機能を有するようになっている。尚、ヒートシンク8の形状はこれに限られず筐体状であってもよいし、他の形状であってもよい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から照射される光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品が配置されたヒートシンク8内に充填されて、各部品を一体に密着被覆するとともに平面状の照光部27を形成する。
第四の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、ヒートシンク8内に、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2をヒートシンク8内に充填してモールドして形成する方法がある。
本願発明の照明部材の第五の実施の形態を、図7および図8に示す。第五の実施の形態の照明器具は、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33の周囲に碗状のヒートシンク8を配設し、このヒートシンク8内に透光性樹脂材2を充填して各部品を一体に成形した凸状の照光部28を有する照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体15と、ケーブル51とからなり、照明器具本体15は、ケーブル51の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体15を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図7に示すように、照明器具本体15は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3の外方に配設してなる椀状のヒートシンク8とを有し、基板3には、ヒートシンク8を貫通して電線52、53が接続されている。ヒートシンク8内には透光性樹脂材2が充填されるとともに透光性樹脂材2が凸設されてなり照光部28を形成する。
ヒートシンク8は、椀状に形成された金属等の熱伝導性部材からなり、その底部に開いた孔部を電線、52、53が貫通するようになっており、ヒートシンクとしての機能と、溶融した透光性樹脂材2が充填されるケースとしての機能を有するようになっている。尚、ヒートシンク8の形状はこれに限られず筐体状であってもよいし、他の形状であってもよい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品が配置されたヒートシンク8内に充填されるとともに凸設され、各部品を一体に密着被覆するとともに平面状の照光部28を形成する。この凸設した照光部28は、図8に示すように側面に凹凸が形成されていて、この側面に発光ダイオード、31、32、33から照射される光が乱反射して照光部28が明るく光るようになっている。
第五の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、ヒートシンク8内に、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2をヒートシンク8内に充填してするとともに、ヒートシンクにあてがわれた凸部を形成する型内にも透光性樹脂材2を充填しモールドして形成する方法がある。
本願発明の照明部材の第六の実施の形態を、図9に示す。第六の実施の形態の照明器具は、電線52、54、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33、をすべて透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形してなる照明器具であり、本願発明の最もシンプルな実施の形態である。
この照明器具は、一体に形成された照明器具本体16と、ケーブル58とからなり、照明器具本体16は、ケーブル58の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル58の先端に、照明器具本体16が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体16を直接接続してもよいし、ケーブル58の分岐の態様は自由に選択することができる。
図9に示すように、照明器具本体16は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3に接続されてなる電線52、53すべてを一体に密着被覆するともに、基板3の発光ダイオード31、32、33実装側の透光性樹脂材2を、球状に成形し照光部の前方が凸レンズ状の照光部29を形成するようになっている。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性材料であり、発光ダイオード31、32、33から照射あされる光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品を一体に密着被覆するとともに球状で照光部の前方が凸レンズ状の照光部29を形成する。この照光部29内に発光ダイオード、31、32、33から照射される光が反射して照光部29が明るく光るようになっている。
第六の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドして形成する方法がある。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53とを配置し、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着して成形する方法がある。
本願実施の形態では、様々な照光部の形状を示したが、照光部の形状はこれに限られず、凸状、凸レンズ状、球状のほか凹状、凹レンズ状等、用途に応じた所望の形に形成してもよいことはいうまでもない。
また、本願実施の形態では、主ケーブルから分岐するケーブルの先端に照明器具本体が形成されている状態を示したが、ケーブルの分岐の有無、形状、連接されるケーブルの数はこれらに限られるものではない。
11 照明器具本体
12 照明器具本体
13 照明器具本体
14 照明器具本体
15 照明器具本体
16 照明器具本体
2 透光性樹脂材
21 照光部
22 接続個所
23 接続個所
24 透光性樹脂材
25 透光性樹脂材
26 アルミナビーズ
27 照光部
28 照光部
29 照光部
3 基板
31 発光ダイオード
32 発光ダイオード
33 発光ダイオード
34 孔部
35 LED回路
36 LED回路
37 LED回路
4 ヒートシンク
41 放熱羽根
42 ヒートシンク部
43 放熱羽根
5 ケーブル
51 ケーブル
52 電線
53 電線
54 電線
55 電線
56 ケーブル
57 ケーブル
58 ケーブル
6 接続個所
7 ケーブル分岐部
8 ヒートシンク
9 キャップ体
91 整流器
92 プラグ
本発明は、照明器具とその製造方法に関するものであり、特に発光ダイオード光源を用いた防水性、耐久性等に優れた照明器具に関するものである。
従来、工事現場や、ビニールハウス、鶏舎等で用いられる照明器具は、電源にケーブルを介して電気的に接続されてなるソケットに電球を螺合させて構成されていた。特許文献1に示す工事用防水型ソケットは、ソケットとして充分な防水性、耐久性があるものではあるが、さらに、照明器具全体としての完全な防水性、耐久性、耐衝撃性のさらなる向上が望まれた。
近年、照明器具用の光源として、その耐久性、省エネルギー性から、発光ダイオード素子が用いられることが知られている。そして、この発光ダイオードを樹脂で固定して、光源ユニットを成形することが知られている。たとえば、特許文献2乃至特許文献5に示すのは、いずれも発光ダイオードを用いた照明装置である。これらは、発光ダイオードモジュールを用いた照明装置であり、直方体状の筐体の中に、発光ダイオードモジュールを配設し、筐体に樹脂材を充填したものであり、いわゆる、電球のような働きをする照明器具とはいえなかった。また、充填される樹脂はあくまでも発光ダイオードモジュール固定のためであって、完全な防水性や高度な耐久性、耐衝撃性を得ようとするための構成を有してはいない。さらに特許文献6は、水中照明体であり、水中で用いられることを想定した照明装置であるが、空気室中に発光ダイオードを密封するものであり、ある程度の防水性は得られるものであるが、深海での水圧に耐え得るほどの耐圧性があるものではない。
特開平6−163132号公報 特開2009−198597号公報 特開2009−181808号公報 特開2008−277116号公報 特開2003−303504号公報 特開2008−305837号公報
しかしながら、工事現場、ビニールハウス、鶏舎等主として屋外で用いられる照明器具は、防水性、耐久性、耐衝撃性に優れたものでなくてはならない。すなわち、工事現場等、照明器具が乱暴に扱われる劣悪な環境で用いられても破損することがなく、場合によってはダイナマイト発破などの衝撃にも耐えうる耐衝撃性が望まれる。また、工事現場の雨水や散水、ビニールハウス、鶏舎等における消毒液や清掃液がかかっても、水が内部に侵入せず漏電の心配のない完全な防水性を有する照明器具の提供がのぞまれる。また、さらには、プールや海中で使用することができる程度に完全な防水性と、深海で使用してもその水圧に対して耐えうる高度な耐圧性がある照明器具の提供がのぞまれている。したがって、本願発明は、工事現場、ビニールハウス、鶏舎や、水中、海中等さまざまな場所で用いることのできる防水性、耐久性、耐衝撃性、耐圧性に優れた発光ダイオードを光源とする照明器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の照明器具は、発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを、電源につながる前記電線に一体に固着される合成樹脂材にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の前記合成樹脂材を透光性樹脂材とし照光部を成形したことを特徴とする。
照光部は、平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状、または、球状に成形したことを特徴とする。
合成樹脂材は、熱硬化性樹脂材であることを特徴とする。
合成樹脂材には、熱伝導性材料を混入したことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを、電源につながる前記電線に一体に固着される熱伝導性材料を混入した熱硬化性の合成樹脂材にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の前記合成樹脂材を透光性樹脂材とし平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状または球状の照光部を成形したことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを、電源につながる前記電線と前記電線を内包するケーブルに一体に固着される熱伝導性材料を混入した熱硬化性の合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに、発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の前記合成樹脂材を透光性樹脂材とし平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状または球状の照光部を成形したことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを、電源につながる前記電線に一体に固着されケーブルを形成する熱伝導性材料を混入した熱硬化性の合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに、発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の前記合成樹脂材を透光性樹脂材とし平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状または球状の照光部を成形したことを特徴とする。
熱伝導性材料は、球状のアルミナまたはセラミックであることを特徴とする。
合成樹脂材の外方には、熱伝導性部材を配設したことを特徴とする。
熱伝導性部材は、熱伝導性材料からなる、椀状体、筐状体、または、筒状体に形成したことを特徴とする。
熱伝導性部材には、複数の放熱羽根を配設したことを特徴とする請求項。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、合成樹脂材にて前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを一体に密着被覆して成形したことにより、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性、耐衝撃性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。したがって、工事現場、ビニールハウス、鶏舎、また、プール、海中でも破損や漏電を憂慮することなく用いることができる照明器具を提供することができる。
発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材は透光性樹脂材とし、照光部を成形したことにより、電線、基板、発光ダイオード、照光部すべてが合成樹脂材により一体に成形され、透光性樹脂材が従来の電球の如く発光し、充分な照明効果がある。
照光部は、平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状、または、球状に成形したことにより、発光ダイオードから照射された光が透光性樹脂材部分の内壁で光が反射してこの光が照光部に集光され、所望の照度や照射面積を得ることができる。特に、基板の発光ダイオード実装側に充填される透光性樹脂材の長さや形状を適宜調節することで、用途に応じた照度や照射面積を得ることができる照明器具を提供することができる。
合成樹脂材は、熱硬化性樹脂材であることにより、熱硬化性樹脂は、硬くて熱や溶剤に対して強いので、成形がしやすく、防水性、耐久性、耐衝撃性、耐圧性そして耐熱性に優れた照明器具を提供することができる。
透光性樹脂材には、熱伝導性材料を混入したことにより、熱伝導性材料を混入した部分がヒートシンクとして機能し、発光ダイオードを実装してなる基板が熱をもった場合であっても充分な放熱性を得ることができ、別途、熱伝導性部材を設けなくても充分な放熱性が得られる。
熱伝導性材料は、球状のアルミナまたはセラミックであることにより、合成樹脂材との親和性がよく、また、充分な放熱性を得ることができる。
透光性樹脂材の外方には、熱伝導性部材を配設したことにより、熱伝導性部材がヒートシンクとして機能し、充分な放熱性を得ることができる。
熱導電性部材は、熱伝導性材料からなる、椀状体、筐状体、または、放熱部を有する筒体であることにより、熱伝導製部材の内部に透明性樹脂を充填し硬化させるだけで各部品を一体に密着被覆して成形することができる。また、熱伝導性部材の形状の選択によって、所望の形状の照光部を成形することができる。
熱伝導性部材には、複数の放熱羽根を配設したことにより、ヒートシンクの放熱面積拡大することができ、放熱効果を向上させることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填してモールドし、前記電線と、前記基板と前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆し成形したことにより、電線と基板と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填して射出成形し、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆し成形したことにより、電線と基板の接続個所と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。電線と基板と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。さらに射出成形によれば、いちどきに成形することができ、製造工程も容易であり、均一な耐久性を得ることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記発光ダイオードを実装してなる基板の外方に椀状体、筐状体の熱伝導性部材を配設し、前記熱伝導性部材内に溶融した合成樹脂材を充填して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆したことにより、基板等が発熱した場合にもこの熱を放熱することができる。また、椀状体、筐状体の熱伝導性部材内に溶融した前記透光性樹脂材を充填して硬化させるだけで、前記電線と前記発光ダイオードを実装してなる基板の接続個所と前記発光ダイオードを実装してなる基板と前記発光ダイオードとをぴったりと一体に密着被覆して成形することができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードを、溶融した合成樹脂材が充填されたキャップ体に浸して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆したことにより、透光性樹脂材が充填されたキャップ体を嵌合して各部品間に透光性樹脂材を充填させて硬化させるだけで、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができるとともに、透光性樹脂材を所望の形状の照光部に成形することができる。そして、キャップ体を用いることで、特別な金型を必要とせず、容易かつ安価に照明器具を製造することができる。
本願発明の第一の実施の形態の照明器具を示す斜視図。 図1に示す照明器具の部分断面図。 図1に示す照明器具のLED回路の構成を示す図。 本願発明の第二の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第三の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第四の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第五の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 図7に示す照明器具の平面図。 本願発明の第六の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第一の実施の形態の照明器具の製造方法を示す分解断面図。
本願発明の第一の実施の形態の照明器具を図1乃至図3に示す。第一の実施の形態の照明器具は、照明器具本体11と、ケーブル5とを有し、照明器具本体1は、ケーブル5の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、ケーブル5は、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体11が配設されているが電線54、55を被覆する主ケーブル56に照明器具本体11を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図1乃至図3に示す、照明器具本体11は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4と、照光部21からなり、基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53の発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3の接続個所22、23と発光ダイオード31、32、33とを合成樹脂材としての透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を凸レンズ状に成形して照光部21とした照明器具である。
基板3には、図3に示す如く、発光ダイオード31、32、33と、LED回路35、36,37が実装されて、3つの発光ダイオードに電源供給されている。また、基板3には、電線52、53が接続され、LED回路35、36,37を介して発光ダイオード31、32、33は発光するようになっている。さらに、基板3は、溶融した透光性樹脂材2を流動自在とする孔部34が形成されたメッシュ基板であることがのぞましい。尚、発光ダイオードの数は、1、2または4以上であってもよく、LED回路の構成は、上述した物に限られるものではない。
ヒートシンク4は、金属等の熱伝導性に優れた部材からなり、放熱性を高めるために複数の放熱羽根41を有する筒状体に形成されている。そして、ヒートシンク4は、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、基板3と接するように配設され、基板3が発熱したときには、放熱して、照明器具本体11の温度上昇を防止する。尚、ヒートシンクは、放熱羽根41を形成しない、筒状体としてもよいし、放熱羽根41に代えて、ハニカム構造等他の放熱に適した構造にしてもよい。さらにいえば、透光性樹脂材2のみで充分な放熱効果が得られるのであれば、ヒートシンク4を必ずしも設ける必要はない。
電線52、53は、基板3と電気的に接続されてなり、接続個所22、23より電源寄りの部分は絶縁性のケーブル51に覆われている。また、ケーブル51とヒートシンク4との接続個所6や、ケーブル分岐部7等の接続個所は、熱可塑性樹脂からなる絶縁部材で覆われ、可撓性を有するように形成されている。尚、熱可塑性樹脂の材料は、ポリブチレンテレフタレートのように、耐熱性,耐薬品性,電気特性,寸法安定性,成形性に優れ,難燃性に優れた素材がのぞましい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の合成樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から放射される光を透過するようになっている。この透光性樹脂材2が、電線52、53と基板3の接続個所22、23と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆うようになっている。また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に成形されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。尚、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側に位置する合成樹脂材は、かならずしも透光性を有さなくてもよい。
さらに、透光性樹脂材2は、ヒートシンク4の接着剤としても機能し、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、ヒートシンク4が密着して配設されるようになっている。尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた熱硬化性樹脂がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第一の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドし、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、透光性樹脂材2を硬化させ、各部材を一体に密着被覆して形成するとともに、照光部21を形成する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着被覆して形成するとともに、照光部を成形する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填して射出成形してもよい。
また、他の製造方法は、図10に示すように、発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3に電線52、53を接続するとともに、溶融した透光性樹脂材2が充填された凸レンズ状のキャップ体9に、発光ダイオード31、32、33、基板3、電線52、53との接続個所22、23を浸した状態で、キャップ体9を固定し、透光性樹脂材2を硬化することにより、各部材を一体に密着して成形するとともに、照光部21を成形する方法がある。尚、キャップ体9は、透光性樹脂材2の硬化後に取り外せば繰り返し使用することができる。
本願発明の第二の実施の形態の照明器具を図4に示す。第二の実施の形態の照明器具は、電線52、53の基板3との接続個所22、23のみならず、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33および照光部21をすべて、透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形した照明器具である。すなわち、電線52、53の周囲に位置する透光性樹脂材24がケーブル57を形成するものである。尚、電線52、53を覆う合成樹脂材はかならずしも透光性を有さなくてもよい。
この照明器具は、照明器具本体12と、ケーブル57とからなり、照明器具本体12は、ケーブル57の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から分岐するケーブル57の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具12を直接接続してもよいし、ケーブル57の分岐の態様は自由に選択することができる。
図4に示すように、照明器具本体12は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4と、照光部21からなり、基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53と発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と発光ダイオード31、32、33とを透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を照光部21とした照明器具であり、照光部21から電線52,53を覆う透光性樹脂材24からなるケーブル57まで、すべてを透光性樹脂材2で一体に成形した照明器具である。尚、主ケーブル56まで一体に成形してもよい。
基板3、ヒートシンク4の構成および形状は第一の実施の形態と同様であるので省略する。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から放射される光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、電線52、53と、基板3と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆う。また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に形成されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。このように、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33、照光部21は透光性樹脂材2によって一体に成形される。尚、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側に位置する合成樹脂材は、必ずしも透光性を有さなくてもよい。
さらに、透光性樹脂材2は、ヒートシンク4の接着剤としても機能し、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、ヒートシンク4が密着して配設されるようになっている。尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた素材がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第二の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と接続される電線52、53とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドし、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、透光性樹脂材2を硬化させ、各部材を一体に密着させるとともに、照光部21を形成する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と接続される電線52、53とを配置し、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21を成形する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
本願発明の第三の実施の形態の照明器具を図5に示す。第三の実施の形態の照明器具は、電線52、54、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33および照光部21、ヒートシンク部42をすべて、透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形した照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体12と、ケーブル5とからなり、照明器具本体12は、ケーブル5の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具12を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図4に示すように、照明器具本体12は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4からなり基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53と発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と発光ダイオード31、32、33とを透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を照光部21とするとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2をヒートシンク部42としたものである。
基板3の構成および形状は第一の実施の形態と同様であるので省略する。電線52、53は、裸の状態で基板3と電気的に接続されてなり、この電線52、53を透光性樹脂材2が被覆するとともに、この透光性樹脂材2がヒートシンク部42としても機能するようになっている。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性部材であり、光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆う。
また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に形成されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。さらに、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側の透光性樹脂材2には、熱伝導性材料としての微細な球状に形成されたアルミナビーズ26が混入されて、ヒートシンク部42として機能するようになっている。このように、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33、照光部21、ヒートシンク部42は透光性樹脂材2によって一体に成形される。
ヒートシンク部42は、上述のごとく透光性樹脂材2にアルミナビーズ26が混入されてなり、放熱性を高めるために複数の放熱羽根43を有する形状に形成されている。そして、基板3が発熱したときには、放熱して、照明器具本体13の温度上昇を防止する。尚、ヒートシンクは、放熱羽根43を形成しなくてもよいし、放熱羽根43に代えて、ハニカム構造等他の放熱に適した構造にしてもよい。また、熱伝導性材料の種類は、アルミナに限られず、セラミックや金属等他の熱伝導性材料であってもよい。また、その形状は、球状に限られず粉状であってもよいし粒状であってもよい。
尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた素材がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第三の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにヒートシンク部42を形成する個所にはアルミナ粉を混入して、これらを透光性樹脂材2によりモールドすることにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21およびヒートシンク部42を成形する方法がある。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにヒートシンク部42を形成する個所にはアルミナ粉を混入して、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21およびヒートシンク部42を成形する方法がある。
本願発明の照明部材の第四の実施の形態を、図6に示す。第四の実施の形態の照明器具は、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33の周囲に碗状のヒートシンク8を配設し、このヒートシンク8内に透光性樹脂材2を充填して各部品を一体に成形した照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体14と、ケーブル5とからなり、照明器具本体14は、ケーブル51の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体14を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図6に示すように、照明器具本体14は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3の外方に配設してなる椀状のヒートシンク8とを有し、基板3には、ヒートシンク8を貫通して電線52、53が接続されている。そして、ヒートシンク8内には、透光性樹脂材2が充填され照光部27を形成している。
ヒートシンク8は、金属等の熱伝導性部材からなり、その底部に開いた孔部を電線、52、53が貫通するようになっており、ヒートシンクとしての機能と、溶融した透光性樹脂材2が充填されるケースとしての機能を有するようになっている。尚、ヒートシンク8の形状はこれに限られず筐体状であってもよいし、他の形状であってもよい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から照射される光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品が配置されたヒートシンク8内に充填されて、各部品を一体に密着被覆するとともに平面状の照光部27を形成する。
第四の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、ヒートシンク8内に、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2をヒートシンク8内に充填してモールドして形成する方法がある。
本願発明の照明部材の第五の実施の形態を、図7および図8に示す。第五の実施の形態の照明器具は、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33の周囲に碗状のヒートシンク8を配設し、このヒートシンク8内に透光性樹脂材2を充填して各部品を一体に成形した凸状の照光部28を有する照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体15と、ケーブル51とからなり、照明器具本体15は、ケーブル51の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体15を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図7に示すように、照明器具本体15は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3の外方に配設してなる椀状のヒートシンク8とを有し、基板3には、ヒートシンク8を貫通して電線52、53が接続されている。ヒートシンク8内には透光性樹脂材2が充填されるとともに透光性樹脂材2が凸設されてなり照光部28を形成する。
ヒートシンク8は、椀状に形成された金属等の熱伝導性部材からなり、その底部に開いた孔部を電線、52、53が貫通するようになっており、ヒートシンクとしての機能と、溶融した透光性樹脂材2が充填されるケースとしての機能を有するようになっている。尚、ヒートシンク8の形状はこれに限られず筐体状であってもよいし、他の形状であってもよい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品が配置されたヒートシンク8内に充填されるとともに凸設され、各部品を一体に密着被覆するとともに平面状の照光部28を形成する。この凸設した照光部28は、図8に示すように側面に凹凸が形成されていて、この側面に発光ダイオード、31、32、33から照射される光が乱反射して照光部28が明るく光るようになっている。
第五の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、ヒートシンク8内に、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2をヒートシンク8内に充填してするとともに、ヒートシンクにあてがわれた凸部を形成する型内にも透光性樹脂材2を充填しモールドして形成する方法がある。
本願発明の照明部材の第六の実施の形態を、図9に示す。第六の実施の形態の照明器具は、電線52、54、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33、をすべて透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形してなる照明器具であり、本願発明の最もシンプルな実施の形態である。
この照明器具は、一体に形成された照明器具本体16と、ケーブル58とからなり、照明器具本体16は、ケーブル58の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル58の先端に、照明器具本体16が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体16を直接接続してもよいし、ケーブル58の分岐の態様は自由に選択することができる。
図9に示すように、照明器具本体16は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3に接続されてなる電線52、53すべてを一体に密着被覆するともに、基板3の発光ダイオード31、32、33実装側の透光性樹脂材2を、球状に成形し照光部の前方が凸レンズ状の照光部29を形成するようになっている。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性材料であり、発光ダイオード31、32、33から照射あされる光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品を一体に密着被覆するとともに球状で照光部の前方が凸レンズ状の照光部29を形成する。この照光部29内に発光ダイオード、31、32、33から照射される光が反射して照光部29が明るく光るようになっている。
第六の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドして形成する方法がある。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53とを配置し、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着して成形する方法がある。
本願実施の形態では、様々な照光部の形状を示したが、照光部の形状はこれに限られず、凸状、凸レンズ状、球状のほか凹状、凹レンズ状等、用途に応じた所望の形に形成してもよいことはいうまでもない。
また、本願実施の形態では、主ケーブルから分岐するケーブルの先端に照明器具本体が形成されている状態を示したが、ケーブルの分岐の有無、形状、連接されるケーブルの数はこれらに限られるものではない。
11 照明器具本体
12 照明器具本体
13 照明器具本体
14 照明器具本体
15 照明器具本体
16 照明器具本体
2 透光性樹脂材
21 照光部
22 接続個所
23 接続個所
24 透光性樹脂材
25 透光性樹脂材
26 アルミナビーズ
27 照光部
28 照光部
29 照光部
3 基板
31 発光ダイオード
32 発光ダイオード
33 発光ダイオード
34 孔部
35 LED回路
36 LED回路
37 LED回路
4 ヒートシンク
41 放熱羽根
42 ヒートシンク部
43 放熱羽根
5 ケーブル
51 ケーブル
52 電線
53 電線
54 電線
55 電線
56 ケーブル
57 ケーブル
58 ケーブル
6 接続個所
7 ケーブル分岐部
8 ヒートシンク
9 キャップ体
91 整流器
92 プラグ
本発明は、照明器具とその製造方法に関するものであり、特に発光ダイオード光源を用いた防水性、耐久性等に優れた照明器具に関するものである。
従来、工事現場や、ビニールハウス、鶏舎等で用いられる照明器具は、電源にケーブルを介して電気的に接続されてなるソケットに電球を螺合させて構成されていた。特許文献1に示す工事用防水型ソケットは、ソケットとして充分な防水性、耐久性があるものではあるが、さらに、照明器具全体としての完全な防水性、耐久性、耐衝撃性のさらなる向上が望まれた。
近年、照明器具用の光源として、その耐久性、省エネルギー性から、発光ダイオード素子が用いられることが知られている。そして、この発光ダイオードを樹脂で固定して、光源ユニットを成形することが知られている。たとえば、特許文献2乃至特許文献5に示すのは、いずれも発光ダイオードを用いた照明装置である。これらは、発光ダイオードモジュールを用いた照明装置であり、直方体状の筐体の中に、発光ダイオードモジュールを配設し、筐体に樹脂材を充填したものであり、いわゆる、電球のような働きをする照明器具とはいえなかった。また、充填される樹脂はあくまでも発光ダイオードモジュール固定のためであって、完全な防水性や高度な耐久性、耐衝撃性を得ようとするための構成を有してはいない。さらに特許文献6は、水中照明体であり、水中で用いられることを想定した照明装置であるが、空気室中に発光ダイオードを密封するものであり、ある程度の防水性は得られるものであるが、深海での水圧に耐え得るほどの耐圧性があるものではない。
特開平6−163132号公報 特開2009−198597号公報 特開2009−181808号公報 特開2008−277116号公報 特開2003−303504号公報 特開2008−305837号公報
しかしながら、工事現場、ビニールハウス、鶏舎等主として屋外で用いられる照明器具は、防水性、耐久性、耐衝撃性に優れたものでなくてはならない。すなわち、工事現場等、照明器具が乱暴に扱われる劣悪な環境で用いられても破損することがなく、場合によってはダイナマイト発破などの衝撃にも耐えうる耐衝撃性が望まれる。また、工事現場の雨水や散水、ビニールハウス、鶏舎等における消毒液や清掃液がかかっても、水が内部に侵入せず漏電の心配のない完全な防水性を有する照明器具の提供がのぞまれる。また、さらには、プールや海中で使用することができる程度に完全な防水性と、深海で使用してもその水圧に対して耐えうる高度な耐圧性がある照明器具の提供がのぞまれている。したがって、本願発明は、工事現場、ビニールハウス、鶏舎や、水中、海中等さまざまな場所で用いることのできる防水性、耐久性、耐衝撃性、耐圧性に優れた発光ダイオードを光源とする照明器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の照明器具は、発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と前記基板の接続個所と、前記基板と、前記発光ダイオードとを、電源に電気的接続されてなる前記電線に一体に固着されケーブルを形成する合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに、前記基板の発光ダイオード実装側の前記合成樹脂材を透光性樹脂材とし平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状または球状の照光部を成形し、ヒートシンク部を形成する前記合成樹脂材には熱伝導性材料を混入したことを特徴とする。
熱伝導性材料は、球状のアルミナまたはセラミックであることを特徴とする。
合成樹脂材の外方には、熱伝導性部材を配設したことを特徴とする。
熱伝導性部材は、熱伝導性材料からなる、椀状体、筐状体、または、筒状体に形成したことを特徴とする。
熱伝導性部材には、複数の放熱羽根を配設したことを特徴とする。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、合成樹脂材にて前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを一体に密着被覆して成形したことにより、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性、耐衝撃性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。したがって、工事現場、ビニールハウス、鶏舎、また、プール、海中でも破損や漏電を憂慮することなく用いることができる照明器具を提供することができる。
発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材は透光性樹脂材とし、照光部を成形したことにより、電線、基板、発光ダイオード、照光部すべてが合成樹脂材により一体に成形され、透光性樹脂材が従来の電球の如く発光し、充分な照明効果がある。
照光部は、平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状、または、球状に成形したことにより、発光ダイオードから照射された光が透光性樹脂材部分の内壁で光が反射してこの光が照光部に集光され、所望の照度や照射面積を得ることができる。特に、基板の発光ダイオード実装側に充填される透光性樹脂材の長さや形状を適宜調節することで、用途に応じた照度や照射面積を得ることができる照明器具を提供することができる。
合成樹脂材は、熱硬化性樹脂材であることにより、熱硬化性樹脂は、硬くて熱や溶剤に対して強いので、成形がしやすく、防水性、耐久性、耐衝撃性、耐圧性そして耐熱性に優れた照明器具を提供することができる。
透光性樹脂材には、熱伝導性材料を混入したことにより、熱伝導性材料を混入した部分がヒートシンクとして機能し、発光ダイオードを実装してなる基板が熱をもった場合であっても充分な放熱性を得ることができ、別途、熱伝導性部材を設けなくても充分な放熱性が得られる。
熱伝導性材料は、球状のアルミナまたはセラミックであることにより、合成樹脂材との親和性がよく、また、充分な放熱性を得ることができる。
透光性樹脂材の外方には、熱伝導性部材を配設したことにより、熱伝導性部材がヒートシンクとして機能し、充分な放熱性を得ることができる。
熱導電性部材は、熱伝導性材料からなる、椀状体、筐状体、または、放熱部を有する筒体であることにより、熱伝導製部材の内部に透明性樹脂を充填し硬化させるだけで各部品を一体に密着被覆して成形することができる。また、熱伝導性部材の形状の選択によって、所望の形状の照光部を成形することができる。
熱伝導性部材には、複数の放熱羽根を配設したことにより、ヒートシンクの放熱面積拡大することができ、放熱効果を向上させることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填してモールドし、前記電線と、前記基板と前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆し成形したことにより、電線と基板と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填して射出成形し、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆し成形したことにより、電線と基板の接続個所と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。電線と基板と発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができ、照明器具は完全な防水性を得ることができる。また、発光ダイオードと発光ダイオードを実装してなる基板と発光ダイオードを合成樹脂材がぴったりと覆うので、充分な耐久性を得ることができる。さらには、各部品間に空隙がないためプールや海中等でも水の侵入や水圧による破損、変形を心配することなく用いることができる耐圧性を得ることができる。さらに射出成形によれば、いちどきに成形することができ、製造工程も容易であり、均一な耐久性を得ることができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記発光ダイオードを実装してなる基板の外方に椀状体、筐状体の熱伝導性部材を配設し、前記熱伝導性部材内に溶融した合成樹脂材を充填して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆したことにより、基板等が発熱した場合にもこの熱を放熱することができる。また、椀状体、筐状体の熱伝導性部材内に溶融した前記透光性樹脂材を充填して硬化させるだけで、前記電線と前記発光ダイオードを実装してなる基板の接続個所と前記発光ダイオードを実装してなる基板と前記発光ダイオードとをぴったりと一体に密着被覆して成形することができる。
発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードを、溶融した合成樹脂材が充填されたキャップ体に浸して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆したことにより、透光性樹脂材が充填されたキャップ体を嵌合して各部品間に透光性樹脂材を充填させて硬化させるだけで、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとをぴったりと密着被覆して一体成形することができるとともに、透光性樹脂材を所望の形状の照光部に成形することができる。そして、キャップ体を用いることで、特別な金型を必要とせず、容易かつ安価に照明器具を製造することができる。
本願発明の第一の実施の形態の照明器具を示す斜視図。 図1に示す照明器具の部分断面図。 図1に示す照明器具のLED回路の構成を示す図。 本願発明の第二の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第三の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第四の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第五の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 図7に示す照明器具の平面図。 本願発明の第六の実施の形態の照明器具を示す部分断面図。 本願発明の第一の実施の形態の照明器具の製造方法を示す分解断面図。
本願発明の第一の実施の形態の照明器具を図1乃至図3に示す。第一の実施の形態の照明器具は、照明器具本体11と、ケーブル5とを有し、照明器具本体1は、ケーブル5の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、ケーブル5は、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体11が配設されているが電線54、55を被覆する主ケーブル56に照明器具本体11を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図1乃至図3に示す、照明器具本体11は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4と、照光部21からなり、基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53の発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3の接続個所22、23と発光ダイオード31、32、33とを合成樹脂材としての透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を凸レンズ状に成形して照光部21とした照明器具である。
基板3には、図3に示す如く、発光ダイオード31、32、33と、LED回路35、36,37が実装されて、3つの発光ダイオードに電源供給されている。また、基板3には、電線52、53が接続され、LED回路35、36,37を介して発光ダイオード31、32、33は発光するようになっている。さらに、基板3は、溶融した透光性樹脂材2を流動自在とする孔部34が形成されたメッシュ基板であることがのぞましい。尚、発光ダイオードの数は、1、2または4以上であってもよく、LED回路の構成は、上述した物に限られるものではない。
ヒートシンク4は、金属等の熱伝導性に優れた部材からなり、放熱性を高めるために複数の放熱羽根41を有する筒状体に形成されている。そして、ヒートシンク4は、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、基板3と接するように配設され、基板3が発熱したときには、放熱して、照明器具本体11の温度上昇を防止する。尚、ヒートシンクは、放熱羽根41を形成しない、筒状体としてもよいし、放熱羽根41に代えて、ハニカム構造等他の放熱に適した構造にしてもよい。さらにいえば、透光性樹脂材2のみで充分な放熱効果が得られるのであれば、ヒートシンク4を必ずしも設ける必要はない。
電線52、53は、基板3と電気的に接続されてなり、接続個所22、23より電源寄りの部分は絶縁性のケーブル51に覆われている。また、ケーブル51とヒートシンク4との接続個所6や、ケーブル分岐部7等の接続個所は、熱可塑性樹脂からなる絶縁部材で覆われ、可撓性を有するように形成されている。尚、熱可塑性樹脂の材料は、ポリブチレンテレフタレートのように、耐熱性,耐薬品性,電気特性,寸法安定性,成形性に優れ,難燃性に優れた素材がのぞましい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の合成樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から放射される光を透過するようになっている。この透光性樹脂材2が、電線52、53と基板3の接続個所22、23と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆うようになっている。また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に成形されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。尚、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側に位置する合成樹脂材は、かならずしも透光性を有さなくてもよい。
さらに、透光性樹脂材2は、ヒートシンク4の接着剤としても機能し、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、ヒートシンク4が密着して配設されるようになっている。尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた熱硬化性樹脂がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第一の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドし、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、透光性樹脂材2を硬化させ、各部材を一体に密着被覆して形成するとともに、照光部21を形成する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着被覆して形成するとともに、照光部を成形する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填して射出成形してもよい。
また、他の製造方法は、図10に示すように、発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3に電線52、53を接続するとともに、溶融した透光性樹脂材2が充填された凸レンズ状のキャップ体9に、発光ダイオード31、32、33、基板3、電線52、53との接続個所22、23を浸した状態で、キャップ体9を固定し、透光性樹脂材2を硬化することにより、各部材を一体に密着して成形するとともに、照光部21を成形する方法がある。尚、キャップ体9は、透光性樹脂材2の硬化後に取り外せば繰り返し使用することができる。
本願発明の第二の実施の形態の照明器具を図4に示す。第二の実施の形態の照明器具は、電線52、53の基板3との接続個所22、23のみならず、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33および照光部21をすべて、透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形した照明器具である。すなわち、電線52、53の周囲に位置する透光性樹脂材24がケーブル57を形成するものである。尚、電線52、53を覆う合成樹脂材はかならずしも透光性を有さなくてもよい。
この照明器具は、照明器具本体12と、ケーブル57とからなり、照明器具本体12は、ケーブル57の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から分岐するケーブル57の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具12を直接接続してもよいし、ケーブル57の分岐の態様は自由に選択することができる。
図4に示すように、照明器具本体12は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4と、照光部21からなり、基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53と発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と発光ダイオード31、32、33とを透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を照光部21とした照明器具であり、照光部21から電線52,53を覆う透光性樹脂材24からなるケーブル57まで、すべてを透光性樹脂材2で一体に成形した照明器具である。尚、主ケーブル56まで一体に成形してもよい。
基板3、ヒートシンク4の構成および形状は第一の実施の形態と同様であるので省略する。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から放射される光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、電線52、53と、基板3と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆う。また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に形成されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。このように、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33、照光部21は透光性樹脂材2によって一体に成形される。尚、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側に位置する合成樹脂材は、必ずしも透光性を有さなくてもよい。
さらに、透光性樹脂材2は、ヒートシンク4の接着剤としても機能し、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2の外方に、ヒートシンク4が密着して配設されるようになっている。尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた素材がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第二の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と接続される電線52、53とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドし、さらにその周囲にヒートシンク4を配設して、透光性樹脂材2を硬化させ、各部材を一体に密着させるとともに、照光部21を形成する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と接続される電線52、53とを配置し、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21を成形する方法がある。尚、少なくとも発光ダイオード31、32、33を実装した側に透光性樹脂材2が充填されればよく、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側には、非透光性の樹脂材を充填してモールドしてもよい。
本願発明の第三の実施の形態の照明器具を図5に示す。第三の実施の形態の照明器具は、電線52、54、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33および照光部21、ヒートシンク部42をすべて、透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形した照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体1と、ケーブル5とからなり、照明器具本体1は、ケーブル5の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具12を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図4に示すように、照明器具本体1は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、ヒートシンク4からなり基板3に電線52、53が接続されている。そして、電線52、53と発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と発光ダイオード31、32、33とを透光性樹脂材2にて一体に密着被覆するとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側の透光性樹脂材2を照光部21とするとともに、発光ダイオード31、32、33を実装した側と反対側の透光性樹脂材2をヒートシンク部42としたものである。
基板3の構成および形状は第一の実施の形態と同様であるので省略する。電線52、53は、裸の状態で基板3と電気的に接続されてなり、この電線52、53を透光性樹脂材2が被覆するとともに、この透光性樹脂材2がヒートシンク部42としても機能するようになっている。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性部材であり、光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33とを一体に密着被覆し、これらの部品の周囲を空隙なくぴったりと覆う。
また、発光ダイオード31、32、33を実装側の透光性樹脂材2は、凸レンズ状に形成されてなり照光部21を形成し、発光ダイオード31、32、33をから放射される光を透光性樹脂材2内で反射して集光し明るく輝くようになっている。さらに、発光ダイオード31、32、33を実装側と反対側の透光性樹脂材2には、熱伝導性材料としての微細な球状に形成されたアルミナビーズ26が混入されて、ヒートシンク部42として機能するようになっている。このように、電線52、53と基板3と発光ダイオード31、32、33、照光部21、ヒートシンク部42は透光性樹脂材2によって一体に成形される。
ヒートシンク部42は、上述のごとく透光性樹脂材2にアルミナビーズ26が混入されてなり、放熱性を高めるために複数の放熱羽根43を有する形状に形成されている。そして、基板3が発熱したときには、放熱して、照明器具本体13の温度上昇を防止する。尚、ヒートシンクは、放熱羽根43を形成しなくてもよいし、放熱羽根43に代えて、ハニカム構造等他の放熱に適した構造にしてもよい。また、熱伝導性材料の種類は、アルミナに限られず、セラミックや金属等他の熱伝導性材料であってもよい。また、その形状は、球状に限られず粉状であってもよいし粒状であってもよい。
尚、透光性樹脂材2は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン等のように透光性に優れた素材がのぞましい。しかし、基板3等が発する温度よりも融点が高いものであれば、透光性樹脂材は熱可塑性樹脂であってもよい。
第三の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにヒートシンク部42を形成する個所にはアルミナ粉を混入して、これらを透光性樹脂材2によりモールドすることにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21およびヒートシンク部42を成形する方法がある。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、さらにヒートシンク部42を形成する個所にはアルミナ粉を混入して、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着するとともに、照光部21およびヒートシンク部42を成形する方法がある。
本願発明の照明部材の第四の実施の形態を、図6に示す。第四の実施の形態の照明器具は、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33の周囲に碗状のヒートシンク8を配設し、このヒートシンク8内に透光性樹脂材2を充填して各部品を一体に成形した照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体14と、ケーブル5とからなり、照明器具本体14は、ケーブル51の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体14を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図6に示すように、照明器具本体14は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3の外方に配設してなる椀状のヒートシンク8とを有し、基板3には、ヒートシンク8を貫通して電線52、53が接続されている。そして、ヒートシンク8内には、透光性樹脂材2が充填され照光部27を形成している。
ヒートシンク8は、金属等の熱伝導性部材からなり、その底部に開いた孔部を電線、52、53が貫通するようになっており、ヒートシンクとしての機能と、溶融した透光性樹脂材2が充填されるケースとしての機能を有するようになっている。尚、ヒートシンク8の形状はこれに限られず筐体状であってもよいし、他の形状であってもよい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、発光ダイオード31、32、33から照射される光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品が配置されたヒートシンク8内に充填されて、各部品を一体に密着被覆するとともに平面状の照光部27を形成する。
第四の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、ヒートシンク8内に、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2をヒートシンク8内に充填してモールドして形成する方法がある。
本願発明の照明部材の第五の実施の形態を、図7および図8に示す。第五の実施の形態の照明器具は、電線52、53、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33の周囲に碗状のヒートシンク8を配設し、このヒートシンク8内に透光性樹脂材2を充填して各部品を一体に成形した凸状の照光部28を有する照明器具である。
この照明器具は、照明器具本体15と、ケーブル51とからなり、照明器具本体15は、ケーブル51の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル51の先端に、照明器具本体1が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体15を直接接続してもよいし、ケーブル51の分岐の態様は自由に選択することができる。
図7に示すように、照明器具本体15は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3の外方に配設してなる椀状のヒートシンク8とを有し、基板3には、ヒートシンク8を貫通して電線52、53が接続されている。ヒートシンク8内には透光性樹脂材2が充填されるとともに透光性樹脂材2が凸設されてなり照光部28を形成する。
ヒートシンク8は、椀状に形成された金属等の熱伝導性部材からなり、その底部に開いた孔部を電線、52、53が貫通するようになっており、ヒートシンクとしての機能と、溶融した透光性樹脂材2が充填されるケースとしての機能を有するようになっている。尚、ヒートシンク8の形状はこれに限られず筐体状であってもよいし、他の形状であってもよい。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性樹脂材料であり、光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品が配置されたヒートシンク8内に充填されるとともに凸設され、各部品を一体に密着被覆するとともに平面状の照光部28を形成する。この凸設した照光部28は、図8に示すように側面に凹凸が形成されていて、この側面に発光ダイオード、31、32、33から照射される光が乱反射して照光部28が明るく光るようになっている。
第五の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、ヒートシンク8内に、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53の接続個所とを配置し、溶融した透光性樹脂材2をヒートシンク8内に充填してするとともに、ヒートシンクにあてがわれた凸部を形成する型内にも透光性樹脂材2を充填しモールドして形成する方法がある。
本願発明の照明部材の第六の実施の形態を、図9に示す。第六の実施の形態の照明器具は、電線52、54、発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、発光ダイオード31、32、33、をすべて透光性樹脂材2で一体に密着被覆して成形してなる照明器具であり、本願発明の最もシンプルな実施の形態である。
この照明器具は、一体に形成された照明器具本体16と、ケーブル58とからなり、照明器具本体16は、ケーブル58の内方に位置する電線52、53、整流器91、プラグ92、不図示のスイッチ等を介して不図示の電源に電気的に接続される。尚、この実施の形態においては、電源に接続される主ケーブル56から、分岐するケーブル58の先端に、照明器具本体16が配設されているが主ケーブル56に照明器具本体16を直接接続してもよいし、ケーブル58の分岐の態様は自由に選択することができる。
図9に示すように、照明器具本体16は、発光素子としての発光ダイオード31、32、33を実装してなる基板3と、基板3に接続されてなる電線52、53すべてを一体に密着被覆するともに、基板3の発光ダイオード31、32、33実装側の透光性樹脂材2を、球状に成形し照光部の前方が凸レンズ状の照光部29を形成するようになっている。
透光性樹脂材2は、絶縁性の熱硬化性樹脂材からなり、透明または半透明または所望の色の顔料を混入した透光性材料であり、発光ダイオード31、32、33から照射あされる光を透過する材質で形成される。この透光性樹脂材2が、各部品を一体に密着被覆するとともに球状で照光部の前方が凸レンズ状の照光部29を形成する。この照光部29内に発光ダイオード、31、32、33から照射される光が反射して照光部29が明るく光るようになっている。
第六の実施の形態の照明器具の製造方法の一つは、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53とを配置し、溶融した透光性樹脂材2を充填してモールドして形成する方法がある。
他の製造方法は、型内に発光ダイオード31、32、33を実装した基板3、基板3と電線52、53とを配置し、これらを透光性樹脂材2により射出成形することにより、各部材を一体に密着して成形する方法がある。
本願実施の形態では、様々な照光部の形状を示したが、照光部の形状はこれに限られず、凸状、凸レンズ状、球状のほか凹状、凹レンズ状等、用途に応じた所望の形に形成してもよいことはいうまでもない。
また、本願実施の形態では、主ケーブルから分岐するケーブルの先端に照明器具本体が形成されている状態を示したが、ケーブルの分岐の有無、形状、連接されるケーブルの数はこれらに限られるものではない。
11 照明器具本体
12 照明器具本体
13 照明器具本体
14 照明器具本体
15 照明器具本体
16 照明器具本体
2 透光性樹脂材
21 照光部
22 接続個所
23 接続個所
24 透光性樹脂材
25 透光性樹脂材
26 アルミナビーズ
27 照光部
28 照光部
29 照光部
3 基板
31 発光ダイオード
32 発光ダイオード
33 発光ダイオード
34 孔部
35 LED回路
36 LED回路
37 LED回路
4 ヒートシンク
41 放熱羽根
42 ヒートシンク部
43 放熱羽根
5 ケーブル
51 ケーブル
52 電線
53 電線
54 電線
55 電線
56 ケーブル
57 ケーブル
58 ケーブル
6 接続個所
7 ケーブル分岐部
8 ヒートシンク
9 キャップ体
91 整流器
92 プラグ

Claims (13)

  1. 発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、合成樹脂材にて前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを一体に密着被覆して成形したことを特徴とする照明器具。
  2. 発光ダイオードを実装してなる基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材は透光性樹脂材とし、照光部を成形したことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 照光部は、平面状、凸状、凸レンズ状、凹状、凹レンズ状、または、球状に成形したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の照明器具
  4. 合成樹脂材は、熱硬化性樹脂材であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の照明器具。
  5. 合成樹脂材には、熱伝導性材料を混入したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の照明器具。
  6. 熱伝導性材料は、球状のアルミナまたはセラミックであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の照明器具。
  7. 合成樹脂材の外方には、熱伝導性部材を配設したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の照明器具。
  8. 熱伝導性部材は、熱伝導性材料からなる、椀状体、筐状体、または、筒状体に形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の照明器具。
  9. 熱伝導性部材には、複数の放熱羽根を配設したことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の照明器具。
  10. 発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填してモールドし、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて一体に密着被覆するとともに前記基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする照明器具の製造方法。
  11. 発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続して型内に設置し、合成樹脂材を充填して射出成形し、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに前記基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする照明器具の製造方法。
  12. 発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記発光ダイオードを実装してなる基板の外方に椀状体、筐状体の熱伝導性部材を配設し、前記熱伝導性部材内に溶融した合成樹脂材を充填して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに前記基板の発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする照明器具の製造方法。
  13. 発光ダイオードを実装してなる基板に電線を接続するとともに、前記電線と前記基板との接続個所と前記発光ダイオードを、溶融した合成樹脂材が充填されたキャップ体に浸して前記合成樹脂材を硬化させ、前記電線と、前記基板と、前記発光ダイオードとを前記合成樹脂材にて、一体に密着被覆するとともに発光ダイオード実装側の合成樹脂材を照光部としたことを特徴とする照明器具の製造方法。
JP2009286747A 2009-12-17 2009-12-17 照明器具 Active JP4681071B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286747A JP4681071B1 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 照明器具
KR1020117022946A KR101177658B1 (ko) 2009-12-17 2010-12-14 조명기구
PCT/JP2010/072840 WO2011074692A1 (ja) 2009-12-17 2010-12-14 照明器具および照明器具の製造方法
CN2010800122920A CN102356273A (zh) 2009-12-17 2010-12-14 照明器具及照明器具的制造方法
US13/203,330 US8633502B2 (en) 2009-12-17 2010-12-14 Lighting apparatus encapsulated with synthetic resin material having translucent illumination section and also having heat sink section mixed with thermal conductive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286747A JP4681071B1 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4681071B1 JP4681071B1 (ja) 2011-05-11
JP2011129379A true JP2011129379A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44114127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286747A Active JP4681071B1 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 照明器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8633502B2 (ja)
JP (1) JP4681071B1 (ja)
KR (1) KR101177658B1 (ja)
CN (1) CN102356273A (ja)
WO (1) WO2011074692A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007335A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 独立行政法人海洋研究開発機構 光源システム及び撮像システム
JP2015511066A (ja) * 2012-03-06 2015-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明モジュール及び照明モジュールを製造する方法
JP2018507529A (ja) * 2015-03-02 2018-03-15 バスター・アンド・パンチ・リミテッド 電球

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335734B1 (ko) * 2012-02-06 2013-12-02 김영탁 계량 주전자
DE102013205858A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Tridonic Gmbh & Co. Kg Gehäustes LED-Modul
KR101343794B1 (ko) * 2013-05-22 2013-12-20 이슬기 다기능 방열 플랜지를 구비한 발광다이오드 조명기구
KR101550335B1 (ko) 2014-01-27 2015-09-08 ㈜바이브 유체에 의한 방열·방수·방습구조를 구비하고 지상과 수중에서 사용이 가능한 발광다이오드 조명장치
FR3024210B1 (fr) * 2014-07-24 2019-05-31 Sieled Dispositif d'eclairage en milieu aquatique
US20170175992A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Sieled Underwater lighting device
US10408392B2 (en) * 2016-05-27 2019-09-10 Ningbo Well Electric Applance Co., Ltd. Outdoor lamp holder and outdoor lamp string using same
US11134618B2 (en) * 2016-08-30 2021-10-05 Current Lighting Solutions, Llc Luminaire including a heat dissipation structure
USD893085S1 (en) * 2019-05-27 2020-08-11 Shenzhen Jindian Electronic Technology Co., Ltd. Lamp
CA197092S (en) 2020-01-30 2022-01-19 Buster & Punch Ltd Light fitting
USD979104S1 (en) 2020-02-28 2023-02-21 Buster And Punch Limited Light fitting
USD956276S1 (en) * 2020-09-09 2022-06-28 Zhongshan Fanmao Information Technology Co., Ltd. Hemp rope chandelier
USD987859S1 (en) 2021-02-25 2023-05-30 Buster And Punch Limited Light bulb
USD987860S1 (en) 2021-02-25 2023-05-30 Buster And Punch Limited Light bulb
CN215674855U (zh) * 2021-07-27 2022-01-28 东莞市莞益灯饰有限公司 一种可快速插接的防水防摔灯串

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149180A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Matsushita Electric Works Ltd Led装置
JPH03142719A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toshiba Corp 光ディスク装置
JPH03152951A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fujitsu Ltd 論理回路の試験装置及びその試験方法
JP2002245819A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Fureddo:Kk 電 球
JP2002280617A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2005093097A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2005223216A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2005294334A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nan Ya Plast Corp 高散熱led発光素子及びその製造方法
JP2008207450A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Towa Corp 発光素子の圧縮成形方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769663B2 (ja) 1992-11-18 1998-06-25 株式会社 スズデン 工事用防水型ソケットの製造方法
JP2003303504A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Meiji Natl Ind Co Ltd 発光ダイオードを用いた照明器具
US6921927B2 (en) * 2003-08-28 2005-07-26 Agilent Technologies, Inc. System and method for enhanced LED thermal conductivity
US20060046327A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Nan Ya Plastics Corporation High heat dissipation LED device and its manufacturing method
US7922359B2 (en) * 2006-07-17 2011-04-12 Liquidleds Lighting Corp. Liquid-filled LED lamp with heat dissipation means
US7701055B2 (en) * 2006-11-24 2010-04-20 Hong Applied Science And Technology Research Institute Company Limited Light emitter assembly
JP2008277116A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ用点灯装置および照明器具
JP2008305837A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR100919842B1 (ko) 2007-09-27 2009-09-30 에이피엘시스템(주) 엘이디 램프
JP2009181808A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 電子機器及びこの電子機器を用いた照明器具
JP4794587B2 (ja) 2008-02-19 2011-10-19 シャープ株式会社 光源ユニット、照明装置及び表示装置
JP3142719U (ja) * 2008-03-13 2008-06-26 秀信 堀之内 蛍光灯型のled灯
TWM353308U (en) * 2008-06-09 2009-03-21 qiu-shuang Ke LED illumination device
US20110284914A1 (en) * 2008-11-25 2011-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing substrate for light emitting element package, and light emitting element package
US8465177B2 (en) * 2009-06-19 2013-06-18 Chih-Ming Yu Heat dissipation enhanced LED lamp
CN102339928A (zh) * 2010-07-29 2012-02-01 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149180A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Matsushita Electric Works Ltd Led装置
JPH03142719A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toshiba Corp 光ディスク装置
JPH03152951A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fujitsu Ltd 論理回路の試験装置及びその試験方法
JP2002245819A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Fureddo:Kk 電 球
JP2002280617A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2005093097A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2005223216A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2005294334A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nan Ya Plast Corp 高散熱led発光素子及びその製造方法
JP2008207450A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Towa Corp 発光素子の圧縮成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511066A (ja) * 2012-03-06 2015-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明モジュール及び照明モジュールを製造する方法
WO2014007335A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 独立行政法人海洋研究開発機構 光源システム及び撮像システム
JP2014013700A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 光源システム及び撮像システム
JP2018507529A (ja) * 2015-03-02 2018-03-15 バスター・アンド・パンチ・リミテッド 電球

Also Published As

Publication number Publication date
US20110309403A1 (en) 2011-12-22
WO2011074692A1 (ja) 2011-06-23
KR20110117266A (ko) 2011-10-26
US8633502B2 (en) 2014-01-21
CN102356273A (zh) 2012-02-15
KR101177658B1 (ko) 2012-08-27
JP4681071B1 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681071B1 (ja) 照明器具
US9018828B2 (en) Light emitting element lamp and lighting equipment
JP5320555B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP5268166B2 (ja) 照明装置
JP2010062005A5 (ja)
JP4406854B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP2013258180A (ja) Ledモジュールおよび照明装置
JP2010282986A (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP2010129275A (ja) ランプ装置および照明器具
KR20150078042A (ko) 조명장치
JP2015076134A (ja) 照明用光源および照明装置
JP2012133992A (ja) 発光装置および照明器具
JP2012033558A (ja) Ledユニット
JP6681578B2 (ja) 照明装置
JP2015072846A (ja) 照明用光源および照明装置
JP5448011B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP7079959B2 (ja) 照明器具及びそれに用いる光拡散カバー
JP2008256798A (ja) 発光装置
JP2012160285A (ja) 発光装置および照明器具
JP2012234770A (ja) Led照明灯
JP2015072850A (ja) 照明用光源および照明装置
JP2020087753A (ja) 発光装置
JP2015072870A (ja) 照明用光源および照明装置
TH121504A (th) เครื่องส่องแสงและวิธีการของการผลิตเครื่องส่องแสง
TH56544B (th) เครื่องส่องแสงและวิธีการของการผลิตเครื่องส่องแสง

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250