JP2011126893A - 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法 - Google Patents

感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126893A
JP2011126893A JP2011014273A JP2011014273A JP2011126893A JP 2011126893 A JP2011126893 A JP 2011126893A JP 2011014273 A JP2011014273 A JP 2011014273A JP 2011014273 A JP2011014273 A JP 2011014273A JP 2011126893 A JP2011126893 A JP 2011126893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
formula
alkyl
independently
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011014273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190125B2 (ja
Inventor
Jukka Ylikoski
イリコスキ,ジユカ
Ulla Pirvola
ピルボラ,ウラ
Mart Saarma
サールマ,マルト
Kevin Walton
ウオルトン,ケビン
Robert L Hudkins
ハドキンス,ロバート・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cephalon LLC
Original Assignee
Cephalon LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22286288&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011126893(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cephalon LLC filed Critical Cephalon LLC
Publication of JP2011126893A publication Critical patent/JP2011126893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190125B2 publication Critical patent/JP5190125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【解決手段】 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防もしくは処置するための方法を開示する。該方法は有効量の式I又は式IIの化合物の投与を含む。該方法は聴覚障害及び平衡感覚の喪失の両方の予防/処置を与える。
【選択図】 なし

Description

発明の技術分野 本発明は聴覚障害および平衡感覚の障害を予防および/または処置する方法を提供する。より特に、本発明は有効量の式Iおよび/または式IIの化合物を投与することによる患者の感覚毛細胞および蝸牛ニューロンを保護する方法を提供する。
本出願は1998年9月25日に出願された米国暫定出願番号601101,763の恩典を主張し、その開示はここに引用することによりその全体が本発明の内容に含まれる。
哺乳動物の耳は音波または空気振動を電気衝撃に変換することにより機能する。次に脳がこれらの電気衝撃を音として認識する。耳は3つの主要部分である外耳、中耳、および内耳を有する。音波は外耳に入りそして鼓膜を振動させる。鼓膜の振動は中耳内の3つの小骨である、それぞれ、つち骨(hammer)、きぬた骨(anvil)およびあぶみ骨(stirrup)とも称するつち骨(malleus)、きぬた骨(incus)およびあぶみ骨(stapes)の中を順次伝達される。あぶみ骨は振動を内耳に伝達する。内耳は蝸牛を含んでなりそして楕円形および円形の窓を介して中耳に連結されている。内耳には流体が充填されそして内耳に伝達された振動が内耳の蝸牛中で流体運動を引き起こす。蝸牛中の流体運動が、神経衝撃を起こす感覚毛細胞の運動を引き起こす。これらの神経衝撃は脳内で音として判断される。
感覚毛細胞は、蝸牛の内部周辺を巻いているコルティ器官内に含まれる。コルティ器官内には、内部および外部感覚毛細胞がある。外部感覚毛細胞はOHC1、OHC2およびOHC3と表示される3列で存在し、内部感覚毛細胞は1列で存在する。感覚毛細胞は基底板に連結されそして蓋膜と接触している。内耳中の流体の運動が蓋膜と関連する基底板の運動を引き起こす。この関連運動が感覚毛細胞上の線毛を曲げさせそして電気活性を生ずる。感覚毛細胞の下にある蝸牛神経節ニューロンがこの電気活性を内耳神経を介して脳の聴覚領域に伝達する。
膜迷路とも称する流体が充填された内耳は、前庭系を構成する哺乳動物の2つの平衡器官をさらに含有する。第一の平衡器官は、情報を検知しそして重力に関連する身体位置に伝える小嚢および卵形嚢から構成される。小嚢および卵形嚢の両者も感覚毛細胞を含有する。炭酸カルシウムの微小粒子が小嚢および卵形嚢中の感覚毛細胞上にありそして線毛を曲げて感覚毛細胞を刺激して、特定方向での「上」、「下」、「傾斜」および「加速」を包含する、適切な信号を脳に送る。卵形嚢中の感覚毛細胞は水平面の線状運動を検知し、小嚢中の感覚毛細胞は垂直面の運動を検知する。
第二の平衡器官は、流体加速として検知される運動に関する情報を検知しそして伝える3つの骨半規管から構成される。骨半規管も感覚毛細胞で裏打ちされ、そして互いに関して約90度の角度で配置されそして三次元で運動を検知することができる。頭がこれらの面の1つで加速されるにつれて、運動面に対応する管内の流体運動が感覚毛細胞の線毛の運動を刺激する。
前庭器官−小嚢、卵形嚢および骨半規管−が前庭神経節ニューロンの神経終末を刺激し、それが次に情報を異なる目的のための多数の部位に伝達する。例えば、情報は前庭系から眼に伝達されて、身体が動きながら眼は標的に焦点をあてたままにする。円滑で且つ二組以上の運動ができる身体運動を行うためにニューロンは前庭系および小脳とも相互関連している。適切な体位および平衡を保つために前庭情報は脊髄を下方に移動して筋肉にも行く。
意志疎通問題を引き起こすかなりの聴覚障害は人口の約10%で起きそして我々の1/3以上が老齢による実質的な聴覚障害となるであろう。騒音で誘発される聴覚障害は聴覚障害のある28,000,000人のアメリカ人の約1/3の聴覚障害の原因であると推定される(NIH Publication No.97−4233,April 1997)。ほとんどの場合、聴覚障害はコルティ器官内の感覚毛細胞の死滅から生ずる。感覚毛細胞は敏感な細胞でありそしてそれ故、騒音、感染症、薬品、脈管不全および特発性作用を包含するがそれらに限定されない数種の原因からの損傷を受けやすい。特発性作用は瞬間的にまたは未知のもしくは不明な原因から生ずる作用である。
老人性難聴は年令と関連する聴覚障害である。オージオグラムおよび病理学的分析に基づく4つの顕著なタイプの老人性難聴:1)感覚的−感覚毛細胞の障害および蝸牛ニューロン構造の二次的変性、2)神経的−蝸牛神経節細胞および/または神経の障害、3)代謝的−血管条の萎縮、および4)機械的−基底板の硬化、が記載されている(Schuknecht,Arch.Otol.,80:369−382,1964)。老人性難聴の神経的および代謝的原因は毛細胞の最終的な障害をもたらすかもしれない。
老人性難聴のタイプの記述に関連する周波数データはないが、感覚的老人性難聴が最も一般的である(Working Group on Speech Understanding and Aging, Speech understanding and aging, J. Acoust. Soc. Am. 83: 859−895, 1988)。Johnsson 他は新生児から97才までの年令範囲内の150人の患者の血管条の変性および毛細胞障害の両方を記載している。両方とも進行性でありそして老人患者で最も顕著である。老人の前庭障害の原因となる前庭器官−小嚢および卵形嚢−の毛細胞の年令関連障害も注目された(Johnsson et al., Ann. Otol. Rhinol. Laryngol. 81: 179−193, 1972; Johnsson et al., Ann. Otol. Rhinol. Laryngol. 81: 364−376, 1972)。
我々は1つの耳の中に約16,000個の感覚毛細胞および30,000個の聴覚ニューロンの全必要量を有して生まれる。これらの細胞は生後の人生で再生しない。従って、例えば、騒音、感染症、有毒薬品(例えば白金をベースにした細胞毒性剤およびアミノグリコシド類)または特発性作用による各細胞の障害は不可逆的であり且つ累積的である。充分な感覚細胞が障害を受ける場合には、最終結果は完全な聴覚消失である。
騒音外傷が聴覚障害の一般的な原因である。音への過剰露呈が鳥類の内耳中の感覚毛細胞の細胞消滅をもたらすことが示された(Nakagawa et al., ORL, 59: 303−310, 1997)。例えば白金をベースにした細胞毒性剤およびアミノグリコシド類の如き薬品により引き起こされる感覚毛細胞の死滅は、たとえ主ではなくても、部 分的に細胞消滅性である証拠が次第に増えている。蝸牛内の騒音で誘発される感覚毛細胞障害は明らかに同様な機構を有する。
アミノグリコシド類はグラム−陰性細菌感染症の患者で使用されている使いやすい抗生物質である(Paparella et al, Otolaryngology, 1817, Saunders−Philadelphia, 1980)。アミノグリコシド類が感覚毛細胞に対する損傷を引き起こしそしてそれにより聴覚に影響を与えることは知られている。アミノグリコシド類はネオマイシン、カナマイシン、アミカシン、ストレプトマイシンおよびゲンタマイシンを包含するが、それらに限定されない。アミカシンはラットの蝸牛内の感覚毛 細胞の細胞消滅を引き起こす(Vago et al., NeuroReport 9: 431−436,1998)。ゲンタマイシン処置はモルモットで感覚毛細胞の変性をもたらす(Li et al., J. Comparative Neur., 355: 405−417,1995; Lang et al., Hearing Res., 111: 177−184, 1997)。
蝸牛内の感覚毛細胞の障害はアミノグリコシド耳毒性に起因している。モルモットの感覚毛細胞の細胞消滅がアミノグリコシドを用いる持続的処置後に観察された(Nakagawa et al., Eur. Arch. Otor., 254: 9−14, 1997; Nalagawa et al., Acta Otol., 255(3); 127−131, 1998)。研究は、蝸牛内の感覚毛細胞に対する種々のポリペプチド類の保護効果を評価した(例えば、Malgrange et al., Abstr. Assoc. Res. Otol., 17: 138, 1994; Low et al., J. Cell. Physiol. 167: 443−450, 1996 および Ernfors et al., Nature Medicine, 2: 463−467, 1996 参照)。Ernfors他は、ペプチドNT−3は螺旋神経節ニューロンの変性を予防するための有効な因子であるが、NT−3は「毛細胞を不充分に保護する」と述べた(Ernfors et al., Nature Medicine, 2: 463−467, 1996)。
白金をベースにした細胞毒性剤はシスプラチンおよびカルボプラチンを包含するが、それらに限定されない。シスプラチンは内耳および末梢感覚ニューロパシーにおける構造的変化を引き起こす使いやすい抗腫瘍薬である。シスプラチンによる聴覚障害は普通は永久的であり且つ累積的である。
突発性の感覚神経聴覚障害とも称する急速発症性聴覚障害も明白な理由なしに起きる。これらの状況における聴覚障害は瞬間的にまたは数時間後のいずれかに進行する。損傷の部位は蝸牛内であり、そして感覚毛細胞損傷に部分的に起因していた。そのような聴覚障害は特発性の原因によるか、または血管疾病、高血圧および甲状疾病を包含する他の原因並びに流行性耳下腺炎、麻疹、単球増加症、アデノウイルスを包含するウイルスによるウイルス感染症の結果として起きる(Thurmond et al., J. La, State Med. Soc., 150: 201−203, 1998)。
感覚毛細胞および蝸牛ニューロンに対する損傷は感染症の結果としても起きる。例えば、髄膜炎の発症は感覚毛細胞に対する損傷の結果としての聴覚障害に関連していた(Blank et al., Arch. Otol. Head Neck Surg., 120: 1342−1346, 1994)。大腸菌感染症の結果としての髄膜炎も感覚毛細胞を損傷する(Marwick et al., Acta Otol. (Stockholm), 116(3): 401−407, 1996)。肺炎連鎖球菌からの毒素も感覚毛細胞に対する損傷と関連していた(Comis et al., Acta Otol. (Stockholm) 113(2): 152−159, 1993)。
蝸牛および神経支配蝸牛ニューロンの補助的上皮構造は外傷後のかなり長い時間にわたり無傷のままであるが、IHCの障害後に二次的な退行性変性を受ける(Ylikoski et al., 1974; Hawkins, 1976)。
数人の著者が最近、種々の化合物を用いて蝸牛感覚毛細胞を耳毒性および騒音損傷の両者からある程度保護できることを示した。これは動物モデルシステムにおいて毛細胞数および例えば聴覚脳幹応答による聴覚閾値測定を用いて示された。最も一般的に使用される治療用化合物は酸化防止剤またはフリーラジカルスカベンジャーであった。
即時の機械的損傷の他に、フリーラジカルの生成に関連する酸化的ストレス(論議参照)および刺激細胞毒性(Basile et al., Nature Med. 2: 1338−1343, 1996)が聴覚障害の病因に含まれている。種々の細胞系統並びにインビボ(in vivo)のニューロンおよび非−ニューロンモデルシステムにおける証明は、細胞消滅性の死滅が酸化ストレスおよび刺激細胞毒性の両者により誘導されうることを示している(Pettmann and Henderson,Neuron 20: 633−647, 1998 により検証された)。内耳では、細胞膨潤により同定される壊死性の毛細胞の死滅が聴覚外傷後に示された(Kellerhals, Adv. Oto−Rhino. Larying. 18: 91−168, 1972)。耳毒性薬品で損傷した内耳で得られたより最近のデータは、核断片化の観察に基づいて、毛細胞も細胞消失により死滅するかもしれないことを示唆 した(Forge, Hear. Res. 19: 171−182, 1985; Lee et al. J. Comp. Neur., vol. 355, 405−417, 1995; Liu et al., Neuroreport 9: 2609−2614, 1998; Nakagawa et al., Eur. Arch. Otorhinolaryngol. 255: 127−131, 1998; Vago et al., NeuroReport 9: 431−436, 1998)。しかしながら、聴覚機能の障害に対する細胞消滅性の毛細胞の死滅の寄与は知られていない。さらに、毛細胞の死滅に対する責任に含まれる分子機 構は知られていない。
耳毒性薬品および騒音損傷の両者が内耳中の過剰の反応性酸素種(ROS)を製造すると仮定されたため、酸化防止剤およびフリーラジカルスカベンジャーが試験された。ROSの過剰製造が蝸牛の酸化防止防御系を圧倒することにより感覚毛細胞損傷を引き起こすと思われる(Ravi et al., Pharmacology and Toxicology 76: 386−394, 1995)。
種々のストレスの多い刺激に応答する細胞消滅性の死滅を緩和するために示された信号カスケードの1つはストレスで活性化される蛋白質キナーゼ(SAPK)経路としても知られているc−Jun−N−末端キナーゼ(JNK)経路である(Derijard et al.,Cell 76: 1025−1037, 1994; Kyriakis et al., Nature 369: 156−160, 1994)。ホスホリル化によるJNK活性化がインビトロ(in vitro)での栄養因子除去後のおよびインビボでの損傷後のニューロン細胞の死滅にとって重要であることが示された(Xia et al., Science 270: 1326−1331, 1995; Dickens et al., Science 277: 693−696, 1997; Yang et al., Nature 389: 865−870, 1997)。JNKはまた転写因子AP−1の成分であるc−Junをホスホリル化する。インビトロでのc−Jun活性化および転写活性の妨害がニューロン 細胞の死滅を予防することが示された(Estus et al., J. Cell Biol. 127: 1717−1727, 1994; Harn et al., Neuron 14: 927−939,1995; Watson et al., J. Neurosci. 15: 751−762, 1998)。c−Junホスホリル化が不足したマウス(Behrens et al., Nature Gen. 21: 326−329, 1998)およびJNKノックアウトマウス(Yang et al., 1997)からの最近のデータは、c−Junホスホリル化が損傷で誘発されるニューロンの死滅に必須であることを示している。
NT−3、BDNFおよびGDNFを包含する神経栄養因子が内耳中のニューロンの保護にとって重要であることも示され、そして蝸牛傷害後の毛細胞保護における役割を有するかもしれない(Gabaizadeh et al., Acta Otol. (Stockholm), 117: 232−235, 1997; Ernfors et al. Ototoxicity: Basic Research and clinical applications, Savelletri di Fasano, Italy, June 18−20, 1998, Abstract No. 12; Keithley et al., Neuroreport, 9: (10), 2183−2187, 1988; Shoji et al., ARO Meeting, St. Petersburg Beach, Florida, Abstract No. 539, 1998; Tay et al., ARO Meeting, St. Petersburg Beach, Florida, Abstract No. 538, 1998; Ylikoski et al., Hear Res 124: 17−26, 1998)。シスプラチンで誘発されるニューロパシー後の機械的受容の障害はNT−3の投与により逆転された(Gao et al., Ann. Neurol., 38: 30−37, 1995)。
以下の表1はインビボでの損傷からの蝸牛感覚毛細胞の保護に関して試験した数種の化合物をまとめている。
Figure 2011126893
表1
表1からの記号で表された参考文献(これまでに引用されていない)。
1.−Quirk et al., Hear. Res., 74: 217-220, 1994
2.−Hu et al., Hear. Res., 113: 198-206, 1997
3.−Garetz et al., Hear. Res., 77; 81-87, 1994
4.−Yamasoba et al., Hear. Res., 784; 82-90, 1998
5.−Campbell et al., Hear. Res., 102; 90-98, 1996
6.−Kaltenbach et al., Otol. Head Neck Surg., 117: 493-500, 1997
7.−Basile et al., Nat. Med., 2: 1338-1343, 1996
8.−DeGroot et al., Hear. Res., 106; 9-19, 1997
9.−Song et al., J. Pharmacol. Exp. Therapeutics, 282: 369-377, 1997
10.−Hulka et al., Am. J. Otol., 14: 352-356, 1993
蝸牛病変の薬品を基にした療法における1つの問題は外因的に投与されたポリペプチド類の限定された生物学的活性である。多くの神経栄養因子の生物学的半減期は非常に短いことが示された。他方では、感覚毛細胞の変性は瞬間的に起きず、多数の感覚毛細胞はまず可逆的に損傷を受けるようでありそして直ちに処置する場合には回復するかもしれない。騒音露呈後に、コルティ器官内の細胞損傷の典型的なパターンは完了するのに2−3週間かかる。3−4週間の後露呈で、騒音が感覚毛細胞および神経末端を破壊した後に影響を受けた蝸牛ニューロンは変性し始める。
聴覚感覚毛細胞障害のための有効な医学的処置は現在までにない。また、聴覚器官に対する損傷の正確な分子機構が知られていないことにより感覚毛細胞変性の予防が妨げられている。その結果として、感覚毛細胞に対する損傷を予防または処置するための有効な養生法は開発されていない。従って、感覚毛細胞損傷を予防および/または処置するための組成物および方法に対する要望が存在する。
蝸牛ニューロンの障害のための有効な医学的処置も現在まで知られていない。従って、蝸牛ニューロンの損傷または障害を予防および/または処置するための組成物および方法に対する要望が存在する。
蝸牛ニューロンの障害のための有効な医学的処置も現在まで知られていない。従って、蝸牛ニューロンの損傷または障害を予防および/または処置するための組成物および方法に対する要望が存在する。
以上の論議から明らかなように、感覚毛細胞または蝸牛ニューロンに対する損傷は前庭系にも影響を与えることができそして、例えば、めまいを引き起こすことができる。良性の発作性の体位性めまい(BPPV)は毎年100,000人の人口当たり約40〜60人の人間に影響を与える。また、メニエル病は毎年100,000人の人口当たり約40人の人間に影響を与える。これらのおよび他の疾病の経過中に、前庭系の感覚毛細胞は変性する傾向を有する。前庭系中の感覚毛細胞に対する損傷を予防または処置するための有効な養生法は現在まで開発されていなかった。従って、前庭系における感覚毛細胞およびニューロンに対する損傷を予防および/または処置するための組成物および方法に対する要望が存在する。
本発明の一面によると、
有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、
環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている
5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における聴覚障害を予防するための方法が提供される。
本発明の他の面は患者に有効量の以上で定義された式Iの縮合ピロロカルバゾールを投与することを含んでなる患者の平衡感覚の障害を予防する方法を提供する。
本発明のさらに他の面は有効量の以上で定義された式Iの化合物を投与することを含んでなる患者の感覚毛細胞の死滅を予防する方法を提供する。
本発明の別の面は有効量の以上で定義された式Iの化合物を投与することを含んでなる感覚毛細胞の障害による突発性の感覚神経性聴覚障害を予防する方法を提供する。
本発明の他の面は有効量の以上で定義された式Iの化合物を投与することを含んでなる患者の外傷前または後の感覚毛細胞の機能を保護する方法を提供する。
本発明のさらに他の面は有効量の以上で定義された式Iの化合物を投与することを含んでなる損傷した感覚毛細胞を処置する方法を提供する。
本発明の別の面は有効量の以上で定義された式Iの化合物を投与することを含んでなる患者の蝸牛ニューロンの死滅を予防する方法を提供する。
本発明の別の面は患者に有効量の式II;
Figure 2011126893
の化合物を投与することを含んでなる患者の聴覚障害を予防する方法を提供する。
本発明のさらに別の面は患者に有効量の以上で定義された式IIの化合物を投与することを含んでなる患者の平衡感覚の障害を予防する方法を提供する。
本発明のさらに別の面は患者に有効量の以上で定義された式IIの化合物を投与することを含んでなる感覚毛細胞の死滅を予防する方法を提供する。
本発明の別の面は患者に有効量の以上で定義された式IIの化合物を投与することを含んでなる感覚毛細胞の死滅による患者の突発性の感覚神経性聴覚障害を予防する方法を提供する。
本発明の別の面は患者に有効量の以上で定義された式IIの化合物を投与することを含んでなる患者の外傷前または後の感覚毛細胞の機能を保護する方法を提供する。
本発明のさらに別の面は患者に有効量の以上で定義された式IIの化合物を投与することを含んでなる患者の蝸牛ニューロンの死滅を予防する方法を提供する。
図1は、ABR(聴覚脳幹応答)測定を図示しそして式Iの化合物が騒音で誘発される感覚毛細胞障害を予防することを示す。ABR測定は騒音で誘発される病変(塗りつぶした菱形)前に2、4、8、16および32kHzで行われた。4匹の動物に式IIの化合物(1mg/kg、皮下)を与え、引き続きその後24時間にわたり騒音外傷を与えた。動物を21日間維持し、処置した動物に1日に1回式IIの化合物を1mg/kgで投与した。ABR測定を21日間の終わりに再び行った。病変抑制は塗りつぶした三角形として示され、式IIの化合物で処置した動物は塗りつぶした四角形として示される。 図2aおよび2bは、式IIの化合物を用いる処置を図示する。式IIの化合物を用いる処置はコルティ器官全体にわたり外部感覚毛細胞を保護した。細胞を器官の一方の端部からミリメートル(X軸)で計数しそして処置後に残っている細胞の数を元々存在する合計数(細胞およびディータース瘢痕の合計)の百分率としてY軸に表示される。図2aは同定番号(SIN)13、14、19および20がついた式IIの化合物で処置された動物におけるOHCの数を示す。図2bは対照動物であるSIN15、17および18に存在するOHCの数を示す。式IIの化合物で処置した4匹の動物の中の3匹(SIN13、14および19)は1−3%の範囲内のわずかな感覚毛細胞の障害だけを示した(図2)。第4の動物(SIN20)には19%の障害があった。ほとんど完全に感覚毛細胞が保護された3匹の動物では、細胞障害の少ない百分率はコルティ器官中の特定部位に局在しないようであった(図2a)。 図2aおよび2bは、式IIの化合物を用いる処置を図示する。式IIの化合物を用いる処置はコルティ器官全体にわたり外部感覚毛細胞を保護した。細胞を器官の一方の端部からミリメートル(X軸)で計数しそして処置後に残っている細胞の数を元々存在する合計数(細胞およびディータース瘢痕の合計)の百分率としてY軸に表示される。図2aは同定番号(SIN)13、14、19および20がついた式IIの化合物で処置された動物におけるOHCの数を示す。図2bは対照動物であるSIN15、17および18に存在するOHCの数を示す。式IIの化合物で処置した4匹の動物の中の3匹(SIN13、14および19)は1−3%の範囲内のわずかな感覚毛細胞の障害だけを示した(図2)。第4の動物(SIN20)には19%の障害があった。ほとんど完全に感覚毛細胞が保護された3匹の動物では、細胞障害の少ない百分率はコルティ器官中の特定部位に局在しないようであった(図2a)。 図3a−fは騒音露呈(120dB、4kHz、6時間)後1日のモルモット蝸牛中の毛細胞の死滅を図示する。第二蝸牛巻き部におけるコルティ器官の横断(中央蝸牛軸(midmodiolar))パラフィン切片にDAPI核染色(図3a)およびTUNEL−方法(図3b)で二重染色する。3個の外部毛細胞(矢印)は捩れた核を示しそしてTUNEL−陽性である。毛細胞の下に見える支持細胞はTUNEL−標識付けされていない。図3cはTUNEL−標識付けされたパラフィン切片を示しそしてDNA断片化を有する外部毛細胞核を高倍率で示す。図3dはコルティ器官のトルイジンブルーで染色された樹脂に埋め込まれた中程度の薄い切片を横断面で図示しそして内部毛細胞(大きい矢印)および3列の外部毛細胞(OHC、小さい矢印)を示す。OHC1だけが断片化した核(太い矢印)を示す。示された切片は拡散した毛細胞障害の領域からである(De=ディータース細胞)。図3eはトルイジンブルーで染色された樹脂に埋め込まれた中程度の薄い切片を水平面で且つ毛細胞核の水準において示す。切片は最大外傷領域からである。断片化した核(薄い矢印)を示す1個の外部毛細胞を除いて、ほとんどの毛細胞は障害を受けている。図3fはコルティ器官の外傷を受けていない領域からの、図3eの通りにして製造された、切片を図示する。3列の外部毛細胞が存在しそしてそれらの核は断片化されていない。目盛り線は図3aおよび3bでは80mmを、図3cでは10mmを、図3dでは18mmを、そして図3eおよび3fでは15mmを表す。 図4a−cはABSにより測定された式IIの化合物を用いる処置後の永久的な聴覚障害に対する保護を図示する。図4aは騒音外傷から2日後のABS閾値移動を示す。図4bは騒音外傷から6日後のABS閾値移動を示す。図4cはABSが騒音外傷から14日後のABS閾値移動を示す。結果は平均±SEMを示す。露呈から6および14日後に、対照動物の平均閾値移動は式IIで処置した動物のものより意義あるほど大きい。(***P<0.001、**P<0.05、スチューデントt−試験。) 図5aおよび5bは式IIの化合物で処置した動物における外傷性騒音露呈から2週間後の感覚毛細胞の障害の保護を図示する。対照(図5a、n=13)および式IIで処置した動物(図5b、n=12)のコクレオグラム(Cochleogramus)は、対照動物と比べて処置した動物では意義あるほど低い百分率の感覚毛細胞が障害を受けたことを示した。結果は平均±SEMを示す。 図6aおよび6bは式IIの化合物を用いる処置によるネオマイシン処置後の感覚毛細胞の保護を図示する。新生期ラットのコルティ体外移植組織器官を表面組織標本用に切開し、100μMのネオマイシンを用いて単独でまたは式IIの化合物(500nM)と組み合わせて48時間にわたり処置し、ファロイジンで染色し、そしてレーザー同焦点顕微鏡により像にした(図6a)。ネオマイシンは多数の毛細胞の変性を引き起こす(図6b)。式IIの化合物はネオマイシンで誘発される細胞死滅から毛細胞を保護する。 図7a−cはネオマイシンに48時間にわたり露呈された新生期ラットの蝸牛体外移植組織器官中の毛細胞障害の保護を図示する。ファロイジンで標識が付けられた同焦点像で示されるように、図7aはネオマイシンにより引き起こされる毛細胞の障害を示す。図7bは蝸牛の基底巻き部内の毛細胞障害の予防における式IIの保護効果を示し(i=内部毛細胞、1、2、3=外部毛細胞の列)、そして図7cは基底および中間の巻き部内の保護された外部毛細胞の数を示す。ヒストグラムおよび線は3回の実験に関する平均±SEMを表し、各々が対照および式IIで処置した群の両方の4個の体外移植組織を包含する。目盛り線は図7aおよび7bでは50mmを表す。 図8は式IIの投与によるゲンタマイシンで誘発される聴覚障害の減衰を示す。式IIで処置した蝸牛は試験した全ての周波数において対照蝸牛より統計的に意義あるほど少ない閾値移動を示した。 図9はインビトロでの新生期蝸牛ニューロンの生存に対する式II(500nM)、ニューロトロフィン(2ng/ml)および神経成長因子(2ng/ml)の効果を示す。加えられた化合物を有する培養物中のニューロンの数は対照培養物中のニューロンの数の百分率として表示される。培養物中での48時間後にニューロンが計数された。値は3回の別個の実験からの平均±SEMを表す。式IIは蝸牛ニューロンの生存促進においてNT−3と同じくらい有効であった。NGFを負の対照として使用した。 図10は騒音で誘発される聴覚障害後の式IIの遅延投与の効果を図示する。聴覚障害の減衰は騒音病変前の式IIの投与後に最も有効であるが、騒音病変発生から1および4日後の両方における式IIの投与は対照と比較して聴覚障害を減衰させる。 図11a−dは騒音で誘発される聴覚障害後の式IIの遅延投与の効果を図示する。式IIで処置した動物(図11a−c、n=12)および対照(図11d、n=13)のコクレオグラムは対照動物と比べて処置した動物では意義あるほど低い百分率の感覚毛細胞が障害を受けたことを示した。結果は平均±SEMを示す。 図12a−fは新生期ラットのネオマイシン(100mM)に露呈された蝸牛体外移植組織中の毛細胞死滅、並びにJNKおよびc−Junホスホリル化を図示する。検体をパラフィン中に埋めそして横断(中間蝸牛軸)面で切断した。図12aは1列のカルビンジン−免疫反応性の内部毛細胞を示しそして3列の外部毛細胞(矢印)が露呈されなかった体外移植組織中で見られることを示す。図12bはTUNELで染色された外部毛細胞核(矢印)がネオマイシンに12日間にわたり露呈された培養物中で見られることを示す。図12cはTUNEL−陽性DNA断片化を示す外部毛細胞核のさらに高い倍率を示す。図12dおよび12eは、それぞれ、ホスホ−JNKおよびホスホ−c−Jun免疫標識がネオマイシンに6時間にわたり露呈された毛細胞の核(矢印)中に見られることを示す。図12fは、ホスホ−c−Jun免疫反応性毛細胞がネオマイシンおよび式II(500nM)と6時間にわたりコインキュベーションされた培養物では見られないことを示す。矢印が毛細胞を示す。目盛り線は図12a、12b、12d、12e、および12fでは27mmを、図12cでは10mmを表す。
以上でそして我々の開示全体にわたり使用される下記の用語は、断らない限り、下記の意味を有すると理解されよう。
ここで使用される用語「アルキル」は直鎖状、環式、もしくは分枝鎖状の炭素数1〜8のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、オクチル、シクロプロピル、およびシクロペンチル、を意味する。アルキル−含有基、例えばアルコキシ、アルコキシカルボニル、およびアルキルアミノカルボニル基、のアルキル部分は以上で定義したアルキルと同じ意味を有する。好ましい低級アルキル基は1〜4個の炭素を含有する以上で定義したアルキル基である。
置換基、例えばアラルキル、アルコキシ、アリールアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、ヒドロキシ−アルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシアルキルおよびアシルオキシ基、の中に含まれるアルキル基およびアルキル部分は置換されていてもまたは置換されていなくてもよい。置換されたアルキル基は1〜3個の独立して選択される置換基、好ましくはヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシ−アルコキシ、置換されたもしくは置換されていないアリールアルコキシ−低級アルコキシ、置換されたもしくは置換されていないヘテロアリールアルコキシ−低級アルコキシ、置換されたもしくは置換されていないアリールアルコキシ、置換されたもしくは置換されていないヘテロシクロアルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、ジチオン、フラン、ラクトン、またはラクタム、を有する。
ここで使用される用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖状、環式、もしくは分枝鎖状の炭化水素連鎖を包含することを意図する。アルケニル基の例はエテニル、プロペニル、3−メチルブテニル、およびシクロヘキセニル基を包含する。ここで使用される用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する直鎖状、環式、もしくは分枝鎖状の炭化水素連鎖を包含することを意図する。アルキニル基の例はエチニル、プロピニル、3−メチルブチニル、およびシクロヘキシニル基を包含する。
ここで使用されるアシル−含有基、例えばアシルオキシ基、の「アシル」部分は直鎖状、環式、もしくは分枝鎖状の炭素数1〜6のアルカノイル基、例えばホルミル、アセチル、プロパノイル、ブチリル、バレリル、ピバロイルまたはヘキサノイル、を包含することを意図する。
ここで使用される用語「炭素環式」または「カルボシクリル」は環部分が炭素原子だけから構成される環式基をさす。これらはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルを包含するが、それらに限定されない。用語「炭素環式芳香族環」はこれもアリール環である炭素環式環を包含することを意図する。用語「ヘテロシクロ」、「複素環式」および「ヘテロシクリル」は環部分が少なくとも1個のヘテロ原子、例えばO、N、またはS、を包含する環式基をさす。ヘテロシクリル基はヘテロアリールおよびヘテロアルキル基を包含する。
ここで使用される用語「アリール」は炭素数6〜12の芳香族環、例えばフェニル、ビフェニルおよびナフチル、を意味する。好ましいアリール基は置換されていないもしくは置換されたフェニルおよびナフチル基を包含する。ここで使用される用語「ヘテロアリール」は1個もしくはそれ以上の環炭素原子がヘテロ(すなわち、非炭素)原子、例えばO、NまたはS、により置換されているアリール基を示す。好ましいヘテロアリール基はピリジル、ピリミジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびベンゾチアゾリル基を包含する。用語「ヘテロアルキル」は1個もしくはそれ以上の環炭素原子がヘテロ原子、例えばO、N、またはS、により置換されているシクロアルキル基を示す。
ここで使用される用語「アラルキル」(または「アリールアルキル」)はアリール基を担持するアルキル基よりなる炭素数7〜15の基を示すことを意図する。アラルキル基の例はベンジル、フェネチル、ベンジルヒドリルおよびナフチルメチル基を包含するが、それらに限定されない。置換されたアリール、置換された複素環および置換されたアラルキル基は各々、好ましくは低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、およびハロゲンである1〜3個の独立して選択される置換基を有する。
窒素原子を含んで形成される好ましい複素環式基はピロリジニル、ピペリジニル、ピペリジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリノ、N−メチルピペラジニル、インドリル、イソインドリル、イミダゾール、イミダゾリン、オキサゾリン、オキサゾール、トリアゾール、チアゾリン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール類、トリアジン類、イソキサゾール、オキシインドール、インドキシル、ピラゾール、ピラゾロン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、およびテトラゾール基を包含する。酸素原子を含んで形成される好ましい複素環式基はフラン、テトラヒドロフラン、ピラン、ベンゾフラン類、イソベンゾフラン類、およびテトラヒドロピラン基を包含する。硫黄原子を含んで形成される好ましい複素環式基はチオフェン、チアナフテン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチアピラン、およびベンゾチオフェン類を包含する。
ここで使用される「ヒドロキシアルキル」基はそれに付随したヒドロキシル基を有するアルキル基である。ここで使用される「ヒドロキシアルコキシ」基はそれに付随したヒドロキシル基を有するアルコキシ基である。ここで使用される「ハロゲン」は弗素、塩素、臭素およびヨウ素をさす。
ここで使用される用語「ヘテロアリールアルキル」はアリール部分にヘテロ原子を含有するアリールアルキル基を意味する。用語「オキシ」は酸素原子の存在を示す。それ故、「アルコキシ」基は酸素原子を介して結合されたアルキル基であり、そして「カルボニルオキシ」基は酸素原子を介して結合されたカルボニル基である。
ここで使用される用語「ヘテロシクロアルキル」および「ヘテロシクロアルコキシ」はそのアルキル部分に結合されたヘテロシクロ基を有するアルキルまたはアルコキシ基を意味し、そして用語「アリールアルコキシ」はそのアルキル部分に結合されたアリール基を有するアルコキシ基を意味する。ここで使用される用語「アルキルカルボニルオキシ」は式−O−C(=O)−アルキルの基を意味する。
ここで使用される用語「アルキルオキシ−アルコキシ」はそのアルキル部分に結合されたアルキルオキシ置換基を含有するアルコキシ基を示す。用語「アルコキシ−アルキルチオ」はそのアルキル部分に結合されたアルコキシ置換基を含有するアルキルチオ基(すなわち、式−S−アルキルの基)を意味する。用語「ヒドロキシ−アルキルチオ」はそのアルキル部分に結合されたヒドロキシ置換基を含有するアルキルチオ基(すなわち、式−S−アルキルの基)を意味する。
ここで使用される用語「単糖」は単純糖としてのその慣用された意味を有する。ここで使用される用語「アミノ酸」はアミノ基およびカルボキシル基の両者を含有する分子を示す。アミノ酸の具体例はa−アミノ酸、すなわち、一般式HOOC−CH(NH)−(側鎖)のカルボン酸を包含する。アミノ酸の側鎖は天然産出および非−天然産出部分を包含する。非−天然産出(すなわち、非自然)アミノ酸側鎖は、例えばアミノ酸同族体中の天然産出アミノ酸側鎖の代わりに使用される一部分である。例えば、ここに引用されることにより本発明の内容となるLehninger,Biochemistry, Second Edition, Worth Publishers, Inc, 1975, pages 73−75を参照のこと。ある種の具体例では、ここに記載された化合物に対する置換基はそのカルボキシル基のヒドロキシル部分の除去後のアミノ酸の基、すなわち、式−C(=O)CH(NH)−(側鎖)の基、を包含する。
ここで使用される「製薬学的に許容され得る塩類」は親化合物がその酸または塩基塩類を製造することにより改変されている開示された化合物の誘導体をさす。製薬学的に許容され得る塩類の例は塩基性の基、例えばアミン類、の鉱酸または有機酸塩類、酸性の基、例えばカルボン酸類、のアルカリまたは有機塩類などを包含するが、それらに限定されない。製薬学的に許容され得る塩類は、例えば無毒の無機または有機酸類から製造される親化合物の一般的な無毒の塩類または第4級アンモニウム塩類を包含する。例えば、そのような一般的な無毒の塩類は無機酸類、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、燐酸、硝酸などから誘導されるもの、並びに有機酸類、例えば酢酸、プロピオン酸、琥珀酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などから製造される塩類を包含する。本発明は、式Iの化合物が感覚毛細胞に対する損傷を予防しそして処置することの両方が可能であるという驚くべき発見に基づく。ここに示されているように、式Iの化合物の投与は感覚毛細胞に対する損傷を予防する。さらに、式Iの化合物が感覚毛細胞または蝸牛ニューロンに対する損傷を有効に処置することも示された。
本発明は有効量の式Iの化合物を投与することによる患者の感覚毛細胞または蝸牛ニューロンに対する損傷を予防する方法を提供する。本発明はさらに治療的に有効な量の式Iの化合物を投与することによる患者の感覚毛細胞に対する損傷を処置する方法も提供する。
本発明は、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である(換言すれば、後者の条件は式IIの化合物を対象とする)]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における聴覚障害を予防するための方法を提供する。
1つの好適な態様では、Yが直接結合であり、そしてQがNRである。より好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールの環B及び環Fがフェニルであり、G−X−WがCHNRC(=O)、C(=O)NRCH及びC(=O)NRC(=O)から選ばれ、Q’がNRである。さらにより一層好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールは式:
Figure 2011126893
を有する。
さらにより一層好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールのR及びRがH、アルキル、Cl、Br、CHOH、CHSOCHCH、CHSOCHCH、NHCONHC、CHSCHCH、CHS−フェニル、CHS−ピリジル、CHNHCOCH、CHOC(=O)NHCHCH、N(CH、CH=NNH、CHN(CH及びCHOCHCHから選ばれ;RがH及びアルキルから選ばれ;R15及びR16が独立してH、アルキル、OH、CHOH、アルコキシ及びCOアルキルから選ばれる。さらにより一層好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールは式:
Figure 2011126893
を有する。
別の好適な態様では、Q’がCH、CHCH、S又はCH(CH(CH)(OH))である。より好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールの環B及び環Fがフェニルであり、G−X−WがCHNRC(=O)、C(=O)NRCHから選ばれる。さらにより一層好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールは式:
Figure 2011126893
を有する。
さらにより好適な態様では、RがH、CHCHOH、CHCHNHC(=O)−C−OH、CHCHCHOHであり、縮合ピロロカルバゾールのR及びRがH、アルキル、Cl、Br、アルコキシ、CHOH、CHSOCHCH、CHSOCHCH、NHCONHC、CHSCHCH、CHS−フェニル、CHS−ピリジル、CHNHCOCH、CHOC(=O)NHCHCH、N(CH、CH=NNH、CHN(CH及びCHOCHCHから選ばれ;RがH及びアルキルから選ばれ;R15及びR16が独立してH、アルキル、OH、CHOH、アルコキシ及びCOアルキルから選ばれる。さらにより好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールは式:
Figure 2011126893
を有する。
別の好適な態様では、縮合ピロロカルバゾールは式:
Figure 2011126893
を有する。
本発明で使用するように、聴覚障害、平衡感覚の喪失、感覚有毛細胞または蝸牛ニューロンの死、感覚神経的な聴覚障害、または感覚有毛細胞または蝸牛ニューロンの損傷等を防止するという内容において、用語「予防する」とは、そのような喪失または損傷を減らし、最小とし、または完全に排除することを称する。本明細書で使用する「予防する」とは例えば、少なくとも約15%、より好ましくは少なくとも約25%、さらに好ましくは少なくとも約50%、より一層好ましくは少なくとも約75%、さらにより一層好ましくは少なくとも約80%、さらにより一層好ましくは少なくとも約85%、さらにより一層好ましくは少なくとも約90%、さらにより一層好ましくは少なくとも約95%、そして最も好ましくは約100%の喪失または損傷の減少を含むことができる。本明細書で使用する、用語「感覚有毛細胞」とは、コルチ器官中に存在する聴覚器官の感覚有毛細胞および骨半規管に存在する前庭感覚有毛細胞および内耳の斑を含む脊椎動物に存在する感覚有毛細胞を称する。
本明細書で使用する用語「個体」とは、限定するわけではないがヒトおよび霊長類を含む哺乳類;鳥類;イヌ、ネコ、ヒトジ、ヤギ、ウシ、ウマおよびブタを含む家庭、スポーツおよび農場における動物;ラット、マウス、ウサギおよびモルモットを含む実験動物;魚類;爬虫類;動物園の動物および野生動物を称する。
本明細書で使用する用語「聴覚障害」とは、正常に機能する個体により感知できる音の刺激を感知することができないことを言う。
本明細書で使用する用語「平衡感覚の喪失」とは、正常に機能する個体の前庭系に比べて、動物の前庭系における欠失を称する。
本明細書で使用する用語「感覚有毛細胞の死」とは、感覚刺激の認知かつ/または伝達において1以上の感覚有毛細胞の能力の停止を称する。
用語「投与」とは、限定するわけではないが経口、サブバッカル、経皮、非経口、皮下および局所を含む。このような投与経路に共通する要件は、式Iの化合物の標的への効率的かつ容易な送達である。
本発明で意図する投与の1様式は、局所である。式Iの化合物は、クリーム、ローション、軟膏として、エアゾールスプレーとして、限定するわけではないが点耳薬および点鼻薬を含めた液滴を含む多数の方法で局所的に投与することができる。
式Iの化合物の別の個体への投与様式は、錠剤を介するサブバッカルである。
さらに式Iの化合物の別の投与様式は、皮下投与である。
式Iの化合物の別の投与様式は経口である。式Iの化合物は限定するわけではないが、錠剤、カプセルおよびキャプレットを含め、多数の方法で個体に経口的に投与することができる。
局所投与の好適な様式は、点耳剤の使用を介する。点耳剤の調合および投与はる当該技術分野の範囲内である。好適な態様では、点耳剤は0.1%〜20重量%の式Iの化合物を適当なキャリアー中に含んで成る。8時間毎に2〜4滴を患者に投与することができる。
より好適な投与様式は、式Iの化合物をその場で蝸牛窓へカテーテルを介して直接投与することである。そのような投与は、低い投薬用量を可能とすることができる(Korver et.al.,AROの第21回ミッドウィンター リサーチ ミーティング、セント ピーターバーグ ビーチ、フロリダ州、1998年2月15〜19、アブストラクトNo.536、135頁)。
投与用の製薬組成物の特性は投与様式に依存し、そして当業者により容易に決定することができる。例えば経口投与のためには、製薬組成物は式Iの化合物に加えて、製薬学的に許容され得るキャリアー、賦形剤、緩衝剤および補助剤を含むことができる。
本明細書で使用する用語「有効量」とは、毒性、炎症またはアレルギー反応のような望ましくない副作用なしに、予防および処置の両方で意図する目的を達成するために必要な式Iおよび式IIの化合物の量を称する。個別の必要量は変動するかもしれないが、調剤の有効量に関する最適な範囲の決定は、当業者の範囲内である。ヒトの用量は動物実験から容易に推定することができる(Katocs et al.、レミングトンの製薬科学、第18版の第27章、Gennaro編集、マック出版社社(Mack Publishing Co)、イーストン、ペンシルバニア州、1990)。一般に当業者により調整され得る調剤の有効量を提供するために必要な投薬用量は、年齢、健康、身体条件、体重、受容体の疾患または障害の種類または程度、処置の頻度、必要ならば併用する治療法の種類を含むいくつかの因子、ならびに望む効果(1つまたは複数)の性質および範囲に大変依存するだろう(Nies et al.、グッグマン アンド ギルマンの治療の薬理学的基礎(Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics)、第9版、Hardman et.al.編集、マグロー−ヒル(McGraw−Hill)、ニューヨーク、NY、1996)。
本発明に従い、式Iの化合物を個体に約0.1μg/kg/日〜約100mg/kg/日の範囲の用量で、好ましくは約1μg/kg/日〜約25mg/kg/日の範囲の用量で、そしてより好ましくは約5mg/kg/日の用量で投与する。一般に、始めは式Iの化合物を低い投薬用量で患者に投与する。投薬用量は所望のレベルに達するまで増分的に増すことができる。式Iの化合物は、点耳剤を使用して鼓膜上に局所的に投与することができる。また式Iの化合物はカテーテルの使用を介して蝸牛窓に直接投与することもできる(Leary、ニューヨークタイムズ、ヘルス、1998年9月1日)。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における平衡感覚の喪失を予防するための方法を提供する。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における感覚有毛細胞の死を予防するための方法を提供する。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び (c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、感覚有毛細胞の死による患者における突然の感覚神経的な聴覚障害を予防する方法を提供する。
本明細書で使用する用語「突然の感覚神経的な聴覚障害」とは、特発的な要因の結果として生じる聴覚障害を称する。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における外傷の前後の感覚有毛細胞の機能を保つための方法を提供する。
本明細書で使用する有毛細胞等の機能を保つ内容において、用語「保つ」とは、1以上の有毛細胞の正常な機能を維持することを称する。本明細書で使用するように、「保つ」とは例えば、少なくとも約50%の正常な有毛細胞の機能、より好ましくは少なくとも約75%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより一層好ましくは少なくとも約85%、さらにより一層好ましくは少なくとも約90%、さらにより一層好ましくは少なくとも約95%、そして最も好ましくは約100%の正常な有毛細胞の機能を維持することを含むことができる。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいは又、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれの2つの隣接ヒドロキシル基も一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれの2つの隣接環炭素原子も一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における損傷した感覚有毛細胞を処置するための方法を提供する。
本明細書で使用する損傷した感覚有毛細胞を処置する内容において、用語「処置する」とは、外傷により損傷した少なくとも幾つかの感覚有毛細胞の感覚刺激を感知し、かつ/または伝達する能力の再生または回復を称する。本明細書で使用するように、「処置する」とは外傷により損傷した少なくとも幾つかの感覚有毛細胞が、正常な感覚有毛細胞の感覚刺激を感知し、かつ/または伝達する能力の少なくとも約15%、より好ましくは少なくとも約25%、さらにより好ましくは少なくとも約50%、さらにより一層好ましくは少なくとも約75%、さらにより一層好ましくは少なくとも約80%、さらにより一層好ましくは少なくとも約85%、さらにより一層好ましくは少なくとも約90%、さらにより一層好ましくは少なくとも約95%、そして最も好ましくは約100%を回復することを含むことができる。
本明細書で使用するように、用語「損傷した」とは、1以上の感覚有毛細胞が外傷により、正常な感覚有毛細胞よりも外部刺激を感知し、かつ/または伝達する能力が劣ることを称する。
本明細書で使用する用語「外傷」とは限定するわけではないが、騒音、感染、薬物毒性、加齢、疾患および特発性要因を含む。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリー ルアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における損傷した感覚有毛細胞を処置するための方法を提供する。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ばれ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び
(c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して: (a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における蝸牛ニューロンの死を予防するための方法を提供する。
本明細書で使用するように、用語「蝸牛ニューロンの死」とは、正常に機能するニューロンと比較して、ニューロンが入力源から最終目的地までインパルスを伝達する能力の停止を称する。
本発明はまた、有効量の式:
Figure 2011126893
[式中、環Dはフェニル及び二重結合a−bを有するシクロヘキセンから選ばれ;
環B及び環Fは独立して:
(a)1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられていることができる6−員炭素環式環;
(b)5−員炭素環式環;及び
(c)(1)1つの炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置き換えられているか;
(2)2つの炭素原子が硫黄及び窒素原子、酸素及び窒素原子、又は2つの窒素原子で置き換えられているか;あるいは
(3)3個の炭素原子が3個の窒素原子、1つの酸素及び2つの窒素原子、又は1つの硫黄及び2つの窒素原子で置き換えられている5−員炭素環式環から選ば れ;
G−X−Wは:
(a)(Z)C−N(R)−C(Z);
(b)CH(R)−C(=O)−N(R);及び (c)N(R)−C(=O)−CH(R)から選ばれ、
及びZは、それぞれの存在において独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);ならびにZ及びZが一緒になって=O、=S及び=NRから選ばれる部分を形成する基から選ばれ;但しZとZの対の少なくとも1つは=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されていることができるアルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R1a、OC(=O)NR1c1d、O(CHNR1C1d、O(CHOR1b、場合により置換されていることができるアリールアルキル及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキルから選ばれ;
は独立して:
(a)H、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリー ルアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル;
(b)C(=O)R1a
(c)OR1b
(d)C(=O)NHR1b、NR1c1d、(CHNR1c1d、(CHOR1b、O(CHOR1b及びO(CHNR1c1dから選ばれ;
1aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール及び場合により置換されていることができるヘテロアリールから選ばれ;
1bは独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
1c及びR1dはそれぞれ独立してH、場合により置換されていることができるアルキル及び式(CH−X−(CHの結合基から選ばれ;
は独立してO、S及びCHから選ばれ;
QはNR、O、S、NR22、CHR23、XCH(R23)、CH(R23)Xから選ばれ、ここでXはO、S、CH、NR22及びNRから選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR2c2d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であり;
2aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル、場合により置換されていることができるヘテロシクリル、OR2b、CONH、NR2c2d、(CHNR2c2d及びO(CHNR2c2dから選ばれ;
2bはH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれ;
2c及びR2dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
及びRはそれぞれ独立して:
(a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、OH、OR、O(CHNR1112、OC(=O)R、OC(=O)NR1112、O(CHOR10、CHOR10、NR1112、NR10S(=O)及びNR10C(=O)R
(b)CHOR14
(c)NR10C(=O)NR1112、CO10、C(=O)R、C(=O)NR1112、CH=NOR10、CH=NR10、(CHNR1112、(CHNHR14及びCH=NNR1112
(d)S(O)、(CHS(O)及びCHS(O)14
(e)場合による置換基が1〜約3個のR基である、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
はアルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
10はH、アルキル、(CHアリール及び(CHヘテロアリールから選ばれ;
11及びR12は独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
はアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、OR、X(CHNR1112、X(CHC(=O)NR1112、X(CHOC(=O)NR1112、X(CHCO、X(CHS(O)、X(CHNR10C(=O)NR1112、OC(=O)R、OC(=O)NHR10、O−テトラヒドロピラニル、NR1112、NR10C(=O)R、NR10CO、NR10C(=O)NR1112、NHC(=NH)NH、NR10S(O)、S(O)、CO10、C(=O)NR1112、C(=O)R、CHOR10、CH=NNR1112、CH=NOR10、CH=NR、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR1112、P(=O)(OR10、OR14及び単糖から選ばれ、ここで単糖のそれぞれのヒドロキシル基は独立して非置換であるか、又はH、アルキル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシにより置き換えられており;
はO、S又はNR10であり;
Yは:
(a)直接結合;
(b)場合による置換基が1〜約3個のR19基である、場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH;ならびに
(c)CH=CH、CH(OH)−CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(R18、C=C(R19、C(=O)、C(=NOR20)、C(OR20)R20、C(=O)CH(R18)、CH(R18)C(=O)、C(=NOR20)CH(R18)、CHR21C(=NOR20)、C(=O)N(R21)、N(R21)C(=O)、ZがC(R20、O、S、CO20、C(=NOR20)及びN(R20)から選ばれるCHZ、ZCH及びCHZCHから選ばれ;
18は独立してH、SO18a、CO18a、C(=O)R18a、C(=O)NR18c18d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
18aは独立して場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるカルボシクリル及び場合により置換されていることができるヘテロシクリルから選ばれ;
18c及びR18dはそれぞれ独立してH及び場合により置換されていることができるアルキルから選ばれるか、又は一緒になって式(CH−X−(CHの結合基を形成し;
19は独立してR20、チオアルキル、ハロゲン、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
20は独立してH、アルキル、OH、アルコキシ、OC(=O)R18a、OC(=O)NR18c18d、OC(=S)NR18c18d、O(CHNR18c18d、O(CHOR21、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロシクリルアルキル及び場合により置換されていることができるカルボシクリルから選ばれ;
21は独立してH及びアルキルから選ばれ;
Q’は:
(a)直接結合;
(b)NR
(c)場合により置換されていることができるCH、CHCH又はCHCHCH
(d)CR2224;ならびに
(e)CH=CH、CH(OH)CH(OH)、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=NOR11)、C(OR11)(R12)、C(=O)CH(R13)、CH(R13)C(=O)、C(R10、C(=NOR11)CH(R13)、CH(R13)C(=NOR11)、CHZ’、Z’−CH及びCHZ’CHから選ばれ;
Z’はC(R11)(OR12)、O、S、C(=O)、C(=NOR11)及びNR11から選ばれ;
はH、SO2a、CO2a、C(=O)R2a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ、ここで該場合による置換基は1〜約3個のR基であるか;あるいはまた、QがNRであり、Q’がNR又はC(R10である場合、R及びR又はR10の1つは一緒になって:
Figure 2011126893
を形成し、ここでR及びRはそれぞれ独立してH、OH、アルキル、アルコキシ、場合により置換されていることができるアリールアルキル、場合により置換されていることができるヘテロアリールアルキル、(CHOR10、(CHOC(=O)NR1112及び(CHNR1112から選ばれるか;あるいはRとRは一緒になって式CH−X−CHの結合基を形成し;
は結合、O、S又はNR10であり;
Jは結合、O、CH=CH、S、C(=O)、CH(OR10)、N(R10)、N(OR10)、CH(NR1112)、C(=O)N(R17)、N(R17)C(=O)、N(S(O))、N(S(O)NR1112)、N(C(=O)R17)、C(R1516)、N(O)(R10)、CH(OH)CH(OH)及びCH(O(C=O)R)CH(OC(=O)R)から選ばれ;
J’はO、S、N(R10)、N(O)(R10)、N(OR10)及びCHから選ばれ;
13はアルキル、アリール及びアリールアルキルから選らばれ;
14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除去された後のアミノ酸の残基であり;
15及びR16は独立してH、OH、C(=O)R10、O(C=O)R、アルキル−OH、アルコキシ及びCO10から選ばれ;
17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
22
Figure 2011126893
であり、X及びXは独立してO、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びXは独立して結合、O、N、S、CHR26、C(OH)R26、C(=O)及びCH=Cから選ばれ;
及びX10は独立して結合、O、N、S、C(=O)及びCHR26から選ばれ;
11は結合又は場合によりNR1112もしくはOR30で置換されていることができるアルキレンであり;
23はH、OR27、SR27、R22及びR28から選ばれ;
24はR、チオアルキル及びハロゲンから選ばれ;
25はR及びOC(=O)NR1c1dから選ばれ;
26はH、場合により置換されていることができるアルキル及び場合により置換されていることができるアルコキシから選ばれ、ここで
(1)環Gは0〜約3個の環複素原子を含有し;
(2)環Gのいずれか2つの隣接ヒドロキシル基は一緒になってジオキソラン環を形成することができ;
(3)環Gのいずれか2つの隣接環炭素原子は一緒になって縮合アリールもしくはヘテロアリール環を形成することができ;但し;
(a)X11が結合の場合、環Gはヘテロアリールであることができ;
(b)環Gは:
(i)少なくとも1つの飽和されている炭素原子を含有し;
(ii)2つの隣接する環O原子を含有せず;
(iii)最高で2個のC(=O)基を含有し;
27はH及びアルキルから選ばれ;
28はアリール、アリールアルキル、SO29、CO29、C(=O)R29、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルケニル及び場合により置換されていることができるアルキニルから選ばれ;
29はアルキル、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
30はH、アルキル、アシル及びC(=O)NR1112から選ばれ;
mは独立して0、1及び2から選ばれ;
pは独立して1、2、3及び4から選ばれ;
rは独立して0、1及び2から選ばれ;
yは独立して0、1及び2から選ばれ;
zは0、1、2、3及び4から選ばれ;
但し、Y及びQ’の少なくとも1つは直接結合であり、Yが直接結合の場合にはQ’は直接結合以外であり、Q’が直接結合の場合にはYは直接結合以外であり、環B及びFがフェニルであり、G−X−WがCHNHC(=O)であり、Yが直接結合であり、QがNRであり、Q’がNRであり、ここでRがRと一緒になって
Figure 2011126893
を形成する場合、RはCHSCHCH以外である]
を有する式Iの縮合ピロロカルバゾールあるいはそれらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る塩の形態を患者に投与することを含む、患者における蝸牛ニューロンの死を予防するための方法を提供する。
別の態様では本発明の方法は、インドールカルバゾールK−252aの誘導体である低有機分子である式IIの化合物を含むことができる。式IIの化合物は、ストレスおよび傷害に関連するJNKシグナル伝達経路を阻害することにより、インビトロで運動ニューロンの死を防止することが示された(Maroney et al.,J.Neuroscience,18(1),104−111,1998)。
式IIの化合物はK−252aのビス−チオエチルメチル同族体である。機能的活性を保存する式IIの修飾も意図する。本明細書で使用する用語「機能的活 性」とは、組成物が聴覚障害を防ぎ、平衡感覚の喪失を防ぎ、感覚有毛細胞の死を防ぎ、感覚有毛細胞の損失による突発的な感覚神経的な聴覚障害を防ぎ、外傷 の前後での感覚有毛細胞の機能を保ち、損傷した感覚有毛細胞を処置し、蝸牛ニューロンの死を防ぐ能力を称する。式IIの化合物は、以下に示すインドールカルバゾール骨格および構造を有する。
Figure 2011126893
また本発明は、有効量の式II:
Figure 2011126893
の化合物を患者に投与することを含む、患者における聴覚障害を予防するための方法を提供する。
さらに本発明は、有効量の式IIの化合物を患者に投与することを含む、患者における平行感覚の喪失を予防するための方法を提供する。
さらに本発明は、有効量の式II:
Figure 2011126893
の化合物を患者に投与することを含む、患者における感覚有毛細胞の死を予防するための方法を提供する。
さらに本発明は、有効量の上記式IIの化合物を患者に投与することを含む、感覚有毛細胞の死による患者における突然の感覚神経的な聴覚障害を予防するための方法を提供する。
さらに本発明は、有効量の上記式IIの化合物を患者に投与することを含む、患者における外傷前後の感覚有毛細胞の機能を保つための方法を提供する。
さらに本発明は、治療に有効量の上記式IIの化合物を患者に投与することを含む、蝸牛ニューロンの死を予防するための方法を提供する。
インドールカルバゾールは一般に親水性であるので、タンパク質よりも大変容易に生物の膜を通ることが可能である。さらにインドールカルバゾールはインビボでポリペプチドよりも大変長い寿命を有することができる。
K−252a誘導体は、アルツハイマー病、運動ニューロン疾患、パーキンソン病、ハンチントン病および癲癇のような障害に有望である(例えば1995年10月24日に発効された米国特許第5,461,146号明細書;1997年4月15日に発効された米国特許第5,621,100号明細書を参照にされたい)。
式Iおよび式IIの化合物は、末梢または中枢神経障害の処置およびサイトカインの過剰生産にも有用である(1997年12月31に国際出願された国際公開第97/49406号明細書を参照にされたい。その内容は全部、引用により本明細書に編入する)。
別の態様では、本発明の方法は式Iおよび式IIの化合物の製造における中間体である化合物を含むことができる。そのような中間体化合物の例には、例えば実施例11の5、および実施例12の1、2、3、4、5、6、7および8で確認される。特に好適な中間体化合物は、実施例12の7である。
蝸牛は種々の物質が感覚有毛細胞に及ぼす保護的な治療的効力を研究するための有用な生物モデル系である。蝸牛の機能は、2つのレベル:蝸牛の拡音器的能力(microphonic potential)および耳音響的放出(otoacoustic emission)を測定することによるコルティ器官のレベル、ならびに化合物の作用能力を測定し、能力を合算し、または聴覚の脳幹反応(ABRs)による蝸牛の神経レベルで正確に監視することができる。さらにコルティ器官の感覚有毛細胞および蝸牛ニューロンの量は周知であり、そして外傷が誘発する変化はサイトコクレオグラム(cytocochleogram)およびニューロン計数を含む体型測定(morphometric)法により正確に評価することができる。実験的に誘発した損傷後、哺乳動物の聴覚器官における変性および出来事の連鎖パターンは周知である。感覚有毛細胞は騒音および耳に毒性の薬剤の第1の標的である。我々は現在、どの種類の騒音および耳に毒性の薬剤用量が内耳の位置で感覚有毛細胞の破壊を誘導するのかを知っている。感覚有毛細胞が破壊されると、続いて神経感応性の蝸牛ニューロンの変性が起こる。
本発明の縮合ピロロカルバゾールは、プロドラッグ形態で存在することができる。本明細書で使用する用語「プロドラッグ」は、そのようなプロドラッグが哺乳動物の個体に投与された時、インビボで式Iおよび/またはIIに従う活性なもとの薬剤または本発明の他の式または化合物を放出する任意の共有結合したキャリアーを含むことを意図している。プロドラッグは薬剤の多数の望ましい性質(例えば溶解性、生物学的利用能、加工性等)を強化することが知られているので、本発明の化合物はプロドラッグ形態で送達されてもよい。すなわち本発明は特許請求する化合物のプロドラッグ、それを含む組成物、およびその送達法を意図する。本発明の化合物、例えば式IおよびIIのプロドラッグは、修飾が経路の操作またはインビボのいずれかにより開裂してもとの化合物となるように、化合物に存在する官能基を修飾することにより製造することができる。
したがってプロドラッグには、例えばヒドロキシ、アミノまたはカルボキシ基が任意の基に結合している本発明の化合物を含み、これはプロドラッグを哺乳動物個体に投与すると、開裂して遊離のヒドロキシル、遊離のアミノまたはカルボン酸をそれぞれ形成する。例として限定するわけではないが、アルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体;メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、フェニル、ベンジルおよびフェニチルエステル等のようなアルキル、炭素環式、アリールおよびアルキルアリールエステルを含む。
本発明の製薬学的に許容され得る塩は、塩基性または酸性部分を含むもとの化合物から、通例の化学法により合成することができる。一般にそのような塩はこの ような化合物の遊離の酸または塩基形態を、化学量論的量の適切な塩基または酸と、水もしくは有機溶媒中、または2つの混合物中で反応させることにより調製することができる。一般に非水性媒質様のエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルが好適である。適当な塩のリストは、レミングトンの製薬科学(Remington’s Pharmaceutical Science)、17版、マック出版社(Mack Publishing Company)、イーストン、ペンシルバニア州、1985、1418頁に見いだされ、その開示内容は引用により本明細書に編入する。
本発明の化合物は、当業者に周知な多数の方法で製造することができる。化合物は例えば以下に記載する方法により、あるいは当業者により認識されているそれらの変更法により合成することができる。本発明に関連して開示するすべての方法は、ミリグラム、グラム、マルチグラム、キログラム、マルチキログラムを含む任意の規模、あるいは工業的規模で実施されることを意図している。
本発明の化合物は1以上の非対称的に置換された炭素原子を含むことができ、そして光学的に活性な、またはラセミ体で単離することができる。すなわち特別な立体化学または異性体を具体的に指さない限り、すべてのキラル、ジアステレオマー、ラセミ体および構造のすべての幾何異性体を意図する。当該技術分野ではそのような光学活性体をどのように調製し、そして単離するかは周知である。例えば立体異性体の混合物は限定するわけではないが、ラセミ体の分割、標準、逆相およびキラルクロマトグラフィー、優先的な塩の形成、再結晶等を含む標準的な技法により、あるいはキラルな出発材料から、または標的とするキラル中心の意図的な合成のいずれかによるキラル合成により分離することができる。
存在する官能基は合成の過程で保護基を含むことができると容易に認識されるだろう。例えば本化合物のアミノ酸側鎖置換基は、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル基のような保護基により置換することができる。保護基は、ヒドロキシル基およびカルボキシル基のような官能基に選択的付加し、そして除去できる化学的官能基としてそれ自体は既知である。このような基は化学化合物に存在して、化合物が暴露される化学反応条件に対してそのような官能基を不活性にする。任意の様々な保護基を本発明に使用することができる。好適な保護基は、ベンジルオキシカルボニル(Cbz;Z)基およびtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)基を含む。本発明に従い他の好適な保護基は、Greene,T.W.,and Wuts,P.G.M.、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第2版、ウィリー アンド サンズ(Wiley & Sons)、1991に見いだすことができる。
インドールカルバゾールのような縮合ピロロカルバゾールは、例えば米国特許第4,923,986号;同第4,877,776号;同第5,093,330号;同第5,461,146号;同第5,468,872号;同第5,621,100号;同第5,621,101号;同第5,516,711号;および同第5,599.808号明細書;ならびに国際公開第93/08809号および同第97/46565号明細書に教示されている方法により合成することができ、この開示は全部、引用により本明細書に編入する。さらなる製造法は、Moodyet al.,J.Org.Chem.,57:2105−2114(1992)にも説明され、これも引用により本明細書に編入する。
インデノカルバゾールのような縮合ピロロカルバゾールならびにさらなる化合物(ここでQ’は単純な窒素ではない)は、例えば米国特許第5,475110号;同第5,591,855号;同第5,594,009号;同第5,705,511号;同第5,616,724号および同第5,801,190号明細書に教示されている方法により合成することができ、この開示は全部、引用により本明細書に編入する。
架橋化インデノカルバゾールのような縮合ピロロカルバゾールは、例えば同時係属中の米国仮出願第09/325,140号明細書に教示されている方法により製造することができ、この開示は全部、引用により本明細書に編入する。
環式置換ピロロカルバゾールおよびイソインドロンのような縮合ピロロカルバゾールは、例えば同時係属中の米国仮出願第60/119,834号明細書に教示されている方法により製造することができ、この開示は全部、引用により本明細書に編入する。
本発明の以下の実施例でより詳細に説明する。以下の実施例は本発明を具体的に説明することを目的とし、そして本発明をどのようにも限定するように解釈されることはない。当業者は、本発明の精神および範囲内にある修飾を認識するだろう。ここで引用するすべての技術文献は全部、本明細書に編入する。
実施例1−聴覚障害/細胞死滅の予防8匹の顔料着色されたモルモット(200−300g)の基準聴覚を下記のABRにより試験した。ABRは聴覚機能の測定値である。4匹の動物を騒音外傷前 24時間から始めて騒音外傷への露呈から21日後まで続ける1mg/kgの式IIの化合物の毎日の皮下(s.c.)注射で処置した。4匹の動物は対照用でありそして賦形剤だけを受容させた(4番目の動物は麻酔下で死亡した)。全ての動物を4.0kHzの中心周波数、125dB SPL(音圧水準)の外傷性オクターブ帯騒音に105分間にわたり呈した。
ABR閾値を騒音外傷への露呈から21日後に再び測定した。ABR閾値をシステム(System)IIハードウエアおよびビオシグ(BioSig)ソフトウエア(タッカー・デービス・テクノロジー(Tucker Davis Technology)を用いて測定した。1mscos2上昇および下降並びに18ms平坦部を有する刺激は反射鏡(外耳管の道の中に置かれる)に連結されたバイエル・カルフォン(Beyer carphone)を用いて20Hzの割合で表された。刺激をブルエル・アンド・ジャエル(Bruel & Kjaer)2203音水準計に連結されたブルエル・アンド・ジャエル4134マイクロホンに対して目盛りつけした。グラス(Grass)P15予備増幅 器および一般的な増幅器は10の増加および0.3〜3.0kHzのフィルター機能を与えた。各強度水準において2つの応答が得られた。閾値を周波数2、4、8、16および32kHzに関して1組の応答から種々の強度で閾値付近の5dB間隔および1000スイープを用いて測定した。
21日間の処置期間およびABRの測定後に、動物を殺しそして側頭骨をリンパ周囲灌流により4%PFA(パラホルムアルデヒド)により固定した。左蝸牛を表面検体から切開しそして各聴覚器官中の間隔毛細胞の数をシトコクレオグラム(cytocochleograms)により評価した。毛細胞の上半分を、埋め込まずに蝸牛の全封入部を0.25%のトリトンX−100を含有するPBS中のローダミンファロイジン(モレキュラー・プローブス(Molecular Probes)、ユージン、オレゴン州)で4℃において一晩にわたり染色することによりシトコクレオグラム用に処理しそしてベクタシールド(Vectashield)(ベクター(Vector))の中に設置した。ファロイジンは細胞F−アクチンに関する特異的マーカーである。蝸牛の基底半分をエポン(Epon)の中に埋め込みそしてシトコクレオグラム用に処理した。エポンに埋め込まれた蝸牛の巻き部の選択された切片を電子顕微鏡による精密構造試験用に処理した。
結果
ABRにより測定されるように、騒音露呈は全てのモルモット(各群とも4匹)で聴覚障害を引き起こした(図1)。32kHz以外の全ての周波数において、処置した動物はそれらのABR測定において中間的な移動があった。閾値移動は対照(賦形剤で処置し、騒音に露呈された)動物では試験周波数を越えて40−60dB SPLであったが、式IIの化合物を受容した動物では20−40dBだけであった。
騒音病変発生前に、OHC(またはディータース瘢痕、OHCが位置していた部位)の合計数は対照および処置群で等しかった。OHCの合計数は、対照群では約6000〜7000個の感覚毛細胞の範囲であり、平均して6583+/−203個であり、そして処置した群では6445+/−234感覚毛細胞であった。全ての騒音で病変した対照蝸牛では、コルティ器官は蝸牛全体にわたり外部感覚毛細胞の多くの変性を示し、細胞の17−84%が障害を受けた(表2)。最も影響を受けた領域は中間巻き部および上部基底巻き部に位置する円形窓(RW)から11mm〜7mmの間であった。この領域では、毛細胞は約1.5−3.0mmの距離にわたり存在しなかった(図2b)。
対照的に、式IIの化合物で処置した4匹の動物の中の3匹は1−3%の範囲の感覚毛細胞の少量の障害だけを示した(表2)。4番目の動物は19%の障害があった。ほとんど完全に感覚毛細胞が保護された3匹の動物では、障害を受けた細胞の少割合はコルティ器官中の特定の部位に局在しないようであった(図2a)。処置した動物中の保護された感覚毛細胞の光顕微鏡形態研究は正常を表しそして電子顕微鏡によると少量だけの変化を示した。
この騒音−外傷モデルでは、ABRの機能的測定値および実際の細胞計数は式IIの化合物が外部感覚毛細胞自体およびそれらの機能的能力の両者を保護するのに有効であったことを示唆する。
Figure 2011126893
実施例2−聴覚障害/細胞消滅の予防
騒音病変発生。成体ダンキン−ハートレイ(Dunkin−Hartley)雌モルモット(体重300−500g)を、1回に4匹の動物ずつ、実施例1に記載された通りにして4.0kHzの中心周波数、120dB SPLを有するオクターブ帯騒音に6時間にわたり露呈した。断片化した毛細胞核を騒音露呈直後に並びに1、2、4、6、8および14日後に騒音に露呈された蝸牛から評価した。騒音に露呈されたおよび露呈されなかったモルモットを深い麻酔下で断頭しそして内耳にリンパ周囲でPBS中4%パラホルムアルデヒドを灌流させ、そして5mm厚さのパラフィンに埋め込まれた切片用に処理した(YIikoski et al.,Hear Res 65:69−78,1993; Ylikoski et al.,Hear Res 124:17−26,1998)。TUNEL−染色は下記の通りにして行われた。DNA断片化はDAPI核対比染色によっても証明された(以下参照)。さらに、外傷で誘発される核断片化は、0.1M燐酸塩緩衝液、pH7.4中2.5%グルタルアルデヒドを用いてリンパ周囲で固定され、1%四酸化オスミウムで後固定され、エポキシ樹脂の中に埋め込まれ、そして表面組織標本用に製造された対側性蝸牛の形態学的分析により証明された(以下参照)。選択された蝸牛区域を次に横方向および水平面で中程度の薄さ(1.0mm)の切片に切断し、それらを1%トルイジンブルーで染色した。分析をノマルスキー(Nomarski)光学素子が装着されたオリンパス・プリビス(Olympus Provis)顕微鏡下で行った。
試験−物質伝達
式IIを騒音に露呈されたモルモットに1mg/kgの投与量で、騒音露呈より2時間前から始めてそして2週間にわたり毎日続けて、皮下注射した。式IIをPBS、pH7.4中5%ソルトール(Solutol)(BASFコーポレーション(BASF Corp.)、パルシッパニー、ニュージャージー州)の中に溶解させた。1mg/kg投与量の式IIの化合物は4℃で貯蔵された25%ソルトール中10mg/mlの原料から毎日製造した。騒音に露呈された対照モルモットは賦形剤だけを受容した。
聴覚試験
聴覚脳幹応答(ABR)を騒音露呈より2日前並びに露呈から2、6および14日後に麻酔(キシラジン10mg/kgおよびケタミン40mg/kg)下で測定した。周波数2、4、6、8、16および32kHzの0.5ms上昇および降下による1msハニング(hanning)の孔を開ける両耳刺激は10Hzの割合で表された。予備増幅器および一般的なデータ取得は80000の増加を与え、0.3〜10kHzのフィルターの働きをした。1000回の試験からまとめられた2つの応答が各強度水準で得られた。聴覚閾値は1組の応答から種々の強度で測定された。閾値はABR波形におけるピーク3または4の最後の現象として定義される。試験は音が減衰される箱の中で行われそして動物の体温は37℃に保たれた。
シトコクレオグラム
騒音露呈から2週間後に、対照および式IIで処置したモルモットを深い麻酔下で断頭しそして内耳を0.1M燐酸塩緩衝液、pH7.4中2.5%グルタルアルデヒドを用いてリンパ周囲で固定し、1%四酸化オスミウムで後固定し、エポキシ樹脂中に埋め込みそして以上で詳細に記載された通りにして表面組織標本用に処理した(Ylikoski,Acta Otolaryngol(Stockh) Suppl 326: 5−20, 1974)。簡単に述べると、蝸牛管の区域を蝸牛軸から自由に切開し、形を整えそして樹脂中に再び埋め込んだ。再び埋め込まれた蝸牛区域を表面組織標本と してノマルスキー光学素子が装着されたオリンパス・プリビス顕微鏡下で試験した。小毛板および不動毛の両方が適当な位置で観察されなかった場合に、毛細胞は障害を受けていると同定された。細胞計数に関しては、10×10平方アイレチクルおよび40倍の対物レンズを使用した。障害を受けている毛細胞の百分率 をコルティ器官の百分率長さの関数としてプロットした。
結果
騒音外傷後の細胞消滅による毛細胞の死滅
騒音外傷は円形窓から9mmの領域(第二の蝸牛巻き部)でコルティ器官の毛細胞に対する最大損傷を誘発した。損傷に露呈された(n=16)および露呈されなかった(n=3)蝸牛を横(中央蝸牛軸)面で切断し、そしてDAPI対比染色(図3a)およびTUNEL−方法(図3b、c)で二重染色した。さらに、騒音に露呈された蝸牛の樹脂に埋め込まれたコルティ器官(n=6)を横(図3d)または水平面(図3e、f)で切断し、そしてトルイジンブルーで染色した。TUNELで標識付けされた細胞のほとんどは最大病変領域である第二の蝸牛巻き部の中に位置していた。試験期間中に、騒音露呈から最初の2週間後に、TUNEL−標識付けはコルティ器官の支持細胞中で(図3a、b)または蝸牛ニューロン中で検出されなかった。露呈されなかった蝸牛では、コルティ器官の細胞並びにニューロンはTUNELで標識付けされなかった。騒音露呈から2週間後に、TUNELで標識付けされた感覚毛細胞は対照または処置された蝸牛ではみられなかった。
対照蝸牛では、毛細胞の細胞消滅の主部分は騒音露呈後の最初の6日間中に起きた。感覚毛細胞障害がこの領域に集中している(軸から約50%の距離)ことを示すシトコクレオグラムの結果によると、細胞消滅プロフィルは上部の基底および下の方の中間巻き部に集中した。細胞消滅性の毛細胞障害量は式IIで処置された蝸牛においてはより少なく、これらの結果はこの後露光時点での二群間の聴覚機能における統計的に意義ある差を示すABR−測定値と一致する。
式IIはインビボで騒音で誘発される聴覚障害を減衰させる騒音露呈の2日前に測定された聴覚閾値(基準値)は騒音露呈された対照および処置群の間で意義ある差を示さなかった。騒音露呈は露呈から2日後に見られるように全てのモルモット(騒音露呈された対照n=4、式IIで処置されたn=5)において閾値移動を引き起こした(図4a)。6日間の後露呈により、閾値移動は式II群(n=11)では騒音に露呈された対照群(n=8)におけるものより意義あるほど少なかった(4および8kHzにおけるP<0.05、16kHzにおけるP<0.01)(図4b)。2週間の後露呈により、2群(騒音露呈された対照n=17、式IIで処置したn=17)の間の差はより顕著になった(図4c)。この段階で、ABR閾値移動は騒音に露呈された対照では28〜45dB SPLの範囲であり、そして式IIで処置した動物では12〜22dB SPLの範囲であった(全ての周波数においてP<0.01)。
式IIは騒音で誘発される毛細胞障害を減衰させる騒音露呈および最後のABR記録を行ってから2週間後に、保護されたおよび障害を受けている毛細胞の数を樹脂に埋め込まれた蝸牛表面組織標本中で評価した。1個のモルモット蝸牛当たりのOHCの合計数(障害を受けたおよび保護された毛細胞)は6240〜6897の範囲であった(表3)。騒音に露呈された対照蝸牛での蝸牛損傷量における大きな変動があり、そこでは障害を受けた毛細胞の量は305〜1266(n=13)の範囲であった。式IIで処置した蝸牛では、障害を受けている毛細胞の数は106〜632(n=13)の範囲であった(表3)。この差は統計的に意義がある(P<0.01)。
Figure 2011126893
賦形剤で処置した騒音に露呈された対照蝸牛は、障害を受けている毛細胞の他に、不規則的な構造および混乱した不動毛を有するが最大損傷部位に隣接する領域での保護された小毛板および核を有する数個の捩れたOHCがあった。騒音に露呈された対照蝸牛のほとんどは円形窓から約9mmの領域で0.5〜1.0mmにわたる最大損傷のより良く区分された領域を示した。さらに、特に蝸牛の上半分全部に沿って拡散されたOHC障害が見られた。式IIで処置した蝸牛はコルティ器官の一部の破壊を示したが、一般的には0.1−0.2mmだけにわたる領域であった。騒音に露呈された対照蝸牛でも拡散されたOHC障害はより少なかった。シトコクレオグラム(図5a、b)は騒音に露呈された対照(n=13)および式IIで処置した(n=13)蝸牛におけるコルティ器官の長さに沿った障害を受けているIHCおよびOHCの平均百分率を示す。これらの結果は、我々の強い騒音範例では、式IIが3列の各々のIHC並びにOHCを救済することを示す。
実施例3−新生期ラットの蝸牛体外移植組織内でのネオマイシンに対する式IIの化合物の保護効果
式IIの化合物はインビトロでネオマイシンで誘発される蝸牛感覚毛細胞障害を減衰させた。ネオマイシンで誘発される毛細胞変性に対する式IIの化合物の効果は新生期コルティ器官の臓器向性培養物の中で測定した。
蝸牛培養物
基底および中間巻き部を含有する蝸牛の基底の半分を生後2日のウィスターラットから切開した。培養物を15%の胎牛血清(ライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)、ガイセスブルグ、メリーランド州)を含有するF12培地(ライフ・テクノロジーズ)中で金属グリッド上に置かれたヌクレオポル(Nucleopore)フィルター(孔寸法0.1mm、プレサントン、カリフォルニア州)上で維持した。2時間続く安定化期間後に、体外移植組織を100mM硫酸ネオマイシン(シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ州)に48時間にわたり露呈した。式II(500nM)を培養の開始時およびその後12時間毎に加えた。
蝸牛培養物中の毛細胞計数
体外移植組織を燐酸塩緩衝食塩水(PBS)、pH7.4中4%パラホルムアルデヒド/0.5%グルタルアルデヒドを用いて30分間にわたり固定させ、そして表面組織標本用に切開した。それらを0.25%のトリトン(Triton)X−100を含有するPBS中ローダミン−ファロイジンの1:100希釈物を用いて染色しそしてベクタシールド(Vectashield)(ベクター(Vector))の中に設置した。外部毛細胞(OHC)数をバイオ−ラド (Bio−Rad)MRC−1024同焦点レーザー走査システム(リッチモンド、カリフォルニア州)に連結されたツァイス・アキソバート(Zeiss Axiovert)100/135エピフルオレッセント顕微鏡を用いて定量化した。不動毛および小皮板が観察されなかった場合に、毛細胞が障害を受けていると同定された。40倍の対物レンズおよび接眼グリッドを用いてOHCの数を評価した。各々の体外移植組織から、3列(これらの全てが存在する時に)の各々で30個のOHCにより充填された9〜11の聴野を試験した。基底および中間巻き部を別個に分析した。各々が両方の条件(ネオマイシンおよびネオマイシンと式(II))の4個の体外移植組織を包含する別個の3実験を分析した。
結果
培養物を100μMネオマイシンで処置した時に、特に蝸牛の基底半分において、多くの感覚毛細胞が48時間以内に障害を受けた。100μMネオマイシンは、F−アクチン(ファロイジン)を感覚毛細胞マーカーとして使用する培養物の表面組織標本中で検知すると、ほとんどの基底位置にある感覚毛細胞の障害を引き起こした(図6a)。これらの結果は、蝸牛の基底部分に位置する感覚毛細胞は尖端に位置するものより抗生物質に対してより敏感であることを示すこれまでのデータに従う。500nMの式IIの化合物を培養物にネオマイシンと一緒に加えた時には、感覚毛細胞変性が減じられた(図6)。
100mMネオマイシンに48時間にわたり露呈された体外移植組織(n=12)では、ファロイジンで標識が付けられた同焦点像で示されるように、ひどい毛細胞変性が蝸牛の基底巻き部で起きた(図7a)。式(II)は蝸牛の基底巻き部で毛細胞障害を予防した(図7b)。基底巻き部でOHCの約90%がそして中間巻き部でOHCの25%が障害を受けた(図7c)。500nMの式IIおよびネオマイシンと共に48時間にわたりコインキュベーションされた培養物(n=12)では、基底巻き部でOHCの約90%が保護された。
実施例4−蝸牛および前庭毛細胞中でのゲンタマイシン毒性に対する式IIの化合物の保護効果動物、組織、病変発生および試験薬品伝達。
成体ダンキン−ハートレイ雌モルモット(体重300−400g)を使用した。それらに水および普通のモルモット飼料を自由に摂取させた。基準ABR記録およびゲンタマイシン(GM)処置の直前に動物に調整期間を1週間与えた。
2つの実験群を形成した。群1のモルモットは対照用でありそしてゲンタマイシンだけで処置した。動物にゲンタマイシンを120mg/kgの体重で、1日1回14日間にわたり皮下注射した。この群には3匹のモルモット(合計6つの内耳となる)が含まれた。動物を注射の開始から30日後に断頭した。
群2のモルモットはゲンタマイシンおよび式IIで処置した。動物に120mg/kgの体重のGMおよび1mg/kgの式IIを1日1回14日間にわたり皮下注射した。式IIの処置はGM注射の1日間に開始した。式IIの処置を28または29日間にわたり続けた。4匹のモルモット(8つの内耳)がこの群に含まれた。動物を注射開始から30日後に断頭した。
動物群1および2の他に、GMだけを受容した2匹のモルモットおよびGMと式IIとを受容した2匹のモルモットを14日目に断頭した。これらの内耳を細胞消滅の傍証用に使用した。多数の細胞消滅性の前庭および蝸牛毛細胞がGMで処置した内耳中でのみ見られた(TUNEL−染色)。
聴覚機能の評価
ABRをGM注射の1日前(基準値)およびGM注射開始から30日目に測定した。閾値移動は基準と最終的閾値との間の差を示す。閾値は周波数2、4、8、16および32kHzにおいて1組の応答から種々の強度で閾値近くで5dB間隔および1000スイープを用いて測定された。ABRはシステムIIハードウエアおよびビオシグソフトウエアを用いて測定した。ケタミン(40mg/kg)およびキシラジン(10mg/kg)を麻酔用に使用した。
体型測定分析用の内耳の処理モルモットを深い麻酔下で断頭しそして内耳をリンパ周囲で固定し、そして0.1M燐酸塩緩衝液(pH7.4)中2.5%グルタルアルデヒドで浸し、1%四酸化オスミウムで後固定し、エポンの中に埋め込んだ。蝸牛をシトコクレオグラム用に処理した(Ylikoski,Acta Otolaryngol (Stockh) Suppl 326:5−20,1975)。別個に切開されそしてエポンに埋め込まれた前庭器官を1μm厚さの切片用に切断した。25番目毎の切片をスライド上で集めそして1%トルイジンブルーで染色した。少なくとも10個の水平または上方の膨大部の稜の対応する横方向の切片の中で毛細胞を計数することにより前庭器官中の毛細胞障害量を評価した。2つの対照(GMで処置した)および3つの式IIとGMとで処置した膨大部を分析用に使用した。感覚上皮の感覚層(上半分)中の細胞核の存在が毛細胞の存在とみなされる。支持細胞核は毛細胞と、上皮中のそれらの位置(下部)および毛細胞を支持細胞より弱く染色するトルイジンブルーにより、明らかに区別された。感覚層中の毛細胞核の数を基底細胞層中の毛細胞核の数と比較することにより毛細胞障害を測定した。
結果
式IIはゲンタマイシンで誘発される聴覚障害を減衰させる。
対照蝸牛(GMだけ、n=6)と比べて、式IIで処置した蝸牛(n=8)は試験した全ての周波数においてより少ない閾値移動を示した。試験した全ての周波数において差は統計的に意義あるものであった(P<0.01)。平均閾値移動は図8に示されている。
式IIはゲンタマイシン中毒後の前庭末端器官中の毛細胞障害を減衰させる。
対照(GMだけ)の膨大部(n=2)と比べて、式IIで処置した膨大部(n=3)は、相対的毛細胞障害の分析(表4)により示されるように、より少ない毛細胞障害を示した。膨大部中の式IIの保護効果は70%であった。
Figure 2011126893
実施例5−インビトロでの蝸牛ニューロンの死滅に対する式IIの化合物の保護効果。
分離したニューロン培養物。
胚日数21(E21)のラットの蝸牛神経節からのニューロンに富んだ培養物を前記の通りにして製造した(Ylikoski, Hear. Res., 1998, 124:17−26)。培養物を10%の馬血清(ライフ・テクノロジーズ)を含有するF14培地(ライフ・テクノロジーズ、ガイセスブルグ、メリーランド州)の中で維持した。式II(500nM)、ニューロトロフィン−3(NT−3、2ng/ml、プロメガ(Promega)、マジソン、ウィスコンシン州)または神経成長因子(NGF、2ng/ml、プロメガ)を開始時およびその後12時間毎に培地に加えた。48時間後に、培養物を4%パラホルムアルデヒドで固定しそして応答を位相差顕微鏡下で評価した。生存するニューロンは相−鮮明細胞体(phase−bright cell body)および明確な神経突起により区別された。
結果
式IIはインビトロの蝸牛ニューロンの死滅を減衰させた。NT−3は周産期ラットの分離した蝸牛ニューロンの生存を促進する最も有効な臓器向性因子であり、そしてNGFは全く効果を有していないかまたはその効果は非常に弱い(Ylikoski et al.,1998)。平行培養物中で評価されたように、蝸牛ニューロンの生存促進において式IIはNT−3と同程度有効であった。NGFは負の対照用であった(図9)。
実施例6
騒音外傷後の式IIの遅延投与
モルモットを120dB、4kHz騒音に6時間にわたり露呈した。式IIの化合物を騒音外傷の2時間ないし1日前から、または騒音外傷の1日後に、または騒音外傷の4日後に、始めて投与した。投与は騒音露呈後2週間にわたり続けた。上記のように、蝸牛を処理しそして保護されたおよび障害を受けた内部毛細胞(IHC)および異なる列の外部毛細胞(OHC1、OHC2、OHC3)を騒音外傷から2週間後に計数した。
聴覚機能の評価
騒音外傷(基準値)および騒音外傷から2週間後にABRを測定した。閾値移動は基準と最終的閾値との間の差を示す。閾値は周波数2、4、8、16および 32kHzにおいて1組の応答から種々の強度で閾値近くで5dB間隔および1000スイープを用いて測定された。ABRはシステムIIハードウエアおよびビオシグソフトウエアを用いて測定した。ケタミン(40mg/kg)およびキシラジン(10mg/kg)を麻酔用に使用した。
結果
式IIで処置した動物は試験した全ての周波数において賦形剤で処置された騒音に露呈された対照より少ない閾値移動を示した。対照動物の平均閾値移動は病変 前に始めた式IIで処置した動物のものより20−40dBほど大きい。これらのデータは図10にそしてまた、別個に図4cとして、表示されている。CEP−1347の投与を騒音への露呈から1日または4日後に始める場合にも減少した閾値移動が見られる。これらのデータは図10に表示されている。
対照蝸牛と比べて、式IIで処置した蝸牛は騒音への露呈後の毛細胞のより少ない障害を示した。毛細胞障害に対する式IIの遅延投与の効果は図11に示され、上部および下部のグラフは別個に図5として表示されている。毛細胞障害において1日遅延群(n=6)と騒音処置対照群(n=13)との間に統計的な差が存在した、P<0.01。4日遅延群(n=11)と騒音処置対照群(n=13)との間に統計的な差が存在した、P<0.05。結果は表5に示される。
Figure 2011126893
対照蝸牛と比べて、式IIで処置した蝸牛は試験した全ての周波数において対照より少ない閾値移動を示した。平均閾値移動は図10に示される。対照からの最も意義ある差は騒音外傷前に式IIが投与された動物群により示された。式IIの1日および4日遅延投与の両方とも対照群より少ない閾値移動を示した。対照蝸牛と比べて、式IIで処置した蝸牛はより少ない毛細胞障害を示した。毛細胞障害に対する式IIの遅延投与の効果は図11に示される。
実施例7
蝸牛培養物中の毛細胞死滅および免疫組織化学の評価
培地に対する100μMのネオマイシン添加から6、12および24時間後に、蝸牛培養物をPBS中4%パラホルムアルデヒドで30分間にわたり固定した。検体を5μm厚さのパラフィン切片用に製造した。それらをTUNEL−キットで染色し、DAPI核対比染色を含有するベクタシールド(Vectashield)(ベクター(Vector)、バーリンガム、カリフォルニア州)の中に設置し、そしてエピフルオレッセンスを用いるオリンパス・プロビス顕微鏡(東京、日本)下で観察した。TUNEL−染色の他に、DNA断片化を紫外線照射下でDAPI対比染色を用いて証明した。
隣接切片をポリクローン性のホスホ−c−Jun抗体(Ser73、1:500、ニュー・イングランド・バイオラブス(New England Biolabs)、ベベリー、マサチュセッツ州)およびポリクローン性のホスホ−JNK抗体(Thr183/Tyr185,1:250希釈度、ニュー・イングランド・バイオラブス)で免疫染色した。ホスホ−JNK抗体はJNK1、2および3の二重ホスホリル化されたイソ形態を検出する。ホスホ−特異的抗体 の特異性はウェスタンブロッティングによりソルビトールで処置したPC12細胞を用いて証明された。ソルビトールで処置したPC12細胞ではホスホ−JNK抗体はホスホリル化したp54/p46JNKを認識しそしてホスホ−c−Jun抗体はホスホリル化したp46c−Junを認識したが、未処置のPC12細胞ではしなかった。免疫組織化学検出用に、アビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ方法(エライトABCキット(Elite ABC Kit)、ベクター)およびジアミノベンジジンを使用した。染色をチラミド信号増幅(TSA−インディレクトキット(TSA−Indirect Kit)、ケン・ライフ・サイエンス・プロダクツ(KEN Life Science Products)、ボストン、マサチュセッツ州)を用いて Brady et al. (1999), J. Neurosci., 19: 2131−2142)に従い増幅させた。対比染色はホスホ−特異的抗体と一緒に使用されなかった。さらに、ポリクローン性カルビンジン抗体(1:10000希釈度、スワント(Swant)、スイス)が毛細胞用のマーカーとして使用された。カルビンジン免疫反応はABC方法およびジアミノベンジジンを用いてチラミド信号増幅なしに検出され、そして切片を1%トルイジンブルーで軽く対比染色した。分析はオリンパス・プロビス顕微鏡および明視野光学素子下で行われた。
結果
式IIはストレスを受けた毛細胞中のJNK活性化の妨害において有効である新生期ラットの毛細胞死滅および臓器向性の蝸牛体外移植組織中のJNK信号カスケードの包含を試験した。正常な(未処置の)体外移植組織のパラフィン切片では、コルティ器官の正常な細胞構造である1列のIHCおよび3列のOHCは毛細胞を標識付けするカルビンジン−抗体を用いて見ることができた(図12a)。断片化したDNAを標識付けするTUNEL−方法により染色されたパラフィン切片中で細胞死滅を試験した。さらに、TUNEL−陽性細胞が見られた時には、DAPI対比染色を用いることによりDNA断片化が証明された。TUNELで標識付けされた毛細胞は正常な体外移植組織(n=5)の中で見られなかった。対照的に、100μMネオマイシンに6、12、24および48時間にわたり露呈された体外移植組織(n=15)では、TUNEL−陽性毛細胞 が見られ、それらのほとんどを最初の2回の時点で試験した(図12b、c)。標識付けされた毛細胞の多数は基底蝸牛巻き部に位置し、そこでは毛細胞は耳毒性抗体に対して最も敏感である。TUNEL−陽性毛細胞核が上皮内で見られ(図12b、c)、そして、さらに、培養物中の上皮から押し出された毛細胞は核断片化を示した。
100μMネオマイシンに6および12時間にわたり露呈された蝸牛体外移植組織(n=10)では、ホスホ−JNK(図12d)およびホスホ−c−Jun(図12e)免疫反応性毛細胞は、基底および上の方の中間蝸牛巻き部で、病変発生した領域で見られた。毛細胞の核だけがこれらのホスホ−特異的抗体により染色された。尖端の病変発生しなかった領域中に位置する毛細胞はホスホ−JNKまたはホスホ−c−Jun免疫標識付けを示さず、JNK経路が毛細胞ストレス応答に含まれることを示唆する。式IIはJNKの活性化を妨害することにより ニューロンの細胞消滅を減衰することを示した(Maroney et al., 1998)。蝸牛体外移植組織(n=5)を500nMの式IIおよびネオマイシンと共にコインキュベーションした時には、TUNEL−標識付け並びに JNKおよびc−Junホスホリル化の誘発の両者(図12b、c)を毛細胞中で保護した。これらのデータは式IIがストレスを受けた毛細胞中のJNK活性化の妨害において有効であることを示す。
実施例8−6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(5H,7H)−ジオンの製造
段階A:2−(2−(2−ヒドロキシ)インンダニル)インドールの製造
n−BuLi(107.5ミリモル、43mLのヘキサン類中2.5M溶液)をインドールの乾燥THF(400mL)中溶液(12.0g、102.4ミリモル)に−78℃で滴下した(15分間)。(窒素雰囲気)。溶液を30分間にわたり撹拌し、次にCO(気体)を溶液の中に10分間にわたり通した。透明溶液を自然に周囲温度に暖め、次にそれを減圧下で元の容量の半分に濃縮した。THF(200mL)を加えそして溶液は−78℃に再冷却した。この時点で、t−BuLi(102ミリモル、60mLのヘキサン類中1.7M溶液)を滴下した(45分間)。生じた黄色溶液を−78℃で2時間にわたりそのまま撹拌した。次に、THF(100mL)中の2−インダノン(15.0g、112.6ミリモル)を滴下し(30分間)そして混合物を1時間にわたり撹拌した。水(5mL)の添加により反応を停止させ、生じた混合物を飽和NHCl溶液(250mL)中に注ぎそして次にエーテル(1×mL)で抽出した。エーテル層を100mLの飽和NHClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下で濃縮して油状生成物を与えた。生成物(V)をEtO−ヘキサンから再結晶化させて10.5gの244°−245℃の融点を有する黄褐色粉末を与えた。下記のNMRデータが得られた:H NMR(CDCl):δ2.4(bs,1H)、3.3(d,2H)、3.6(d,2H)、6.4(s,1H)、7.1−7.4(m,7H)、7.6(d,1H)、8.6(bs,1H)。分析計算値、C1715NO;C、81.90、H、6.06、N、5.62。実測値、C、82.16、H、6.03、N、5.58。
母液を濃縮して油状生成物を生成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc:ヘキサン1:2)がさらに2.1gの生成物を生成し、12.6g(49%)の合計収率となった。
段階B:2−(2−インデニル)インドールの製造
2−(2−(2−ヒドロキシ)インダニル)インドール(4.0g、16.1ミリモル)のアセトン(30mL)中の撹拌された溶液に2N HCl(10mL)を加えた。混合物を周囲温度において1時間にわたり撹拌した。約20mLの水を加えそして沈澱を濾過により集めた。濾液を水で良く洗浄しそして乾燥して3.6g(98%)の273°−274℃の融点を有する白色固体生成物を与えた(MeOH)。下記のNMRデータが得られた:H NMR(CDCl):δ3.9(s,2H)、6.7(s,2H)、7.0−7.6(m,9H)、8.3(bs,1H)。分析計算値、C1713N、C、88.28、H、5.67、N、6.06。実測値、C、88.11、H、5.60、N、5.98。
段階C:4c,7a,7b,12a−テトラヒドロ−6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7−(5H,7H)ジオンの製造
2−(2−インデニル)インドール(1.0g、4.3ミリモル)およびマレイミド(525mg、5.41ミリモル)の混合物を10cm密封反応瓶の中で180°−190℃に30分間にわたり加熱した。反応を周囲温度に冷却した後に、MeOH(5mL)を加えた。生成物を集めて880mg(62%)の 254°−255℃の融点を有する白色固体生成物を与えた(MeOH)。下記のNMRデータが得られた:H NMR(DMSO−d、300MHz):δ3.1−3.4(m,2H)、3.8(m,2H)、3.95(t,1H)、4.35(d,1H)、6.9−7.4(m,7H)、7.75(d,1H)、11.05(s,1H)、11.25(s,1H)。
段階D:6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(5H,7H)ジオンの製造
4c,7a,7b,12a−テトラヒドロ−6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7−(5H,7H)ジオン(800mg、2.44ミリモル)をトルエン(60mL)中に溶解させた。固体の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(1.4g、6.1ミリモル)をトルエン溶液に1回で加えた。溶液を60°−65℃に6時間にわたり保った。氷浴上で冷却した後に、固体生成物を濾過により集め、MeOH(20mL)の中に再懸濁させそして濾過により集めた。生成物をアセトン−MeOHから再結晶化させて710mg(90%)の330℃より高い融点を有する黄色固体生成物を与えた。下記のNMRデータが得られた:H NMR(DMSO−d、300MHz):δ4.3(s,2H)、7.35(t,1H)、7.45−7.65(m,4H)、7.75(d,1H)、8.95(d,1H)、9.1(d,1H)、11.15(s,1H)、12.3(s,1H)。MS(FAB):m/e325(m+1)。C2112.0.75HOに関する分析計算値、C、74.65、H、4.03、N、8.29。実測値、C、74.40、H、3.75、N、8.26。
実施例9−13−(2−ヒドロキシエチル):5H;6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−7(7H)オンの製造
段階A:5H,6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−7(7H)オンの製造
Zn粉末(5g)および塩化水銀(1g)の撹拌された懸濁液を10mLの水中で製造した。濃塩酸(2mL)を滴下した。10分後に、水層を傾斜させそして除去した。得られた亜鉛アマルガムを最初に水で、次にEtOHで繰り返し洗浄した。亜鉛アマルガムをEtOH(75mL)中に懸濁させた。次に、固体の6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(5H,7H)−ジオン(500mg、1.5ミリモル)を1回に 加えた。混合物を還流下で2時間わたり保ちながらHCl(気体)を通した。周囲温度に冷却した後に、溶液を減圧下で濃縮して油状残渣を生成した。THF−EtOAc(200mL、1:1)を油状生成物に加えそして混合物を飽和NaHCO溶液(3×100mL)、飽和NaCl溶液(3×100mL)で抽出し、そして生じた溶液を乾燥した(MgSO)。乾燥剤を除去し、そして溶媒を減圧下で濃縮して粗製固体を与えた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、95:5、EtOAc、MeOH)による精製で240mg(50%)の5H,6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−7(7H)オンおよび 6H,7H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5(5H)オンの1:4混合物を生成した。下記のNMRデータが 得られた:H NMR(DMSO−d、300MHz):δ4.15(s,1.6H)、 4.25(s,0.4H)、4.9(s,0.4H)、4.95(s,1.6H)、7.2−7.8(m,6H)、8.0(d,1H)、 8.6(s,0.8H)、8.8(s,0.2H)、9.2(d,0.2H)、9.4(d,0.8H)、11.8(s,0.2H)、 11.95(s,0.8H)。MS(m/e311(m+1)
段階B:13−(2−ヒドロキシエチル):5H;6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−7(7H)オンの製造
5H,6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−7(7H)オン(200mg、0.65ミリモル)をNaH(25mgの60%油分散液、0.65ミリモル)の乾燥DMF(10mL)中の撹拌された溶液に窒素雰囲気下で加えた。濃色混合物を周囲温度で1時間にわたり撹拌した。ブロモ酢酸エチル(120mg、0.08mL、0.72)を滴下しそして混合物を12時間にわたり撹拌した。生じた黄色溶液を減圧下で濃縮して粗製黄色固体を与えた。生成物を乾燥THF(10mL)中に溶解させそして水素化アルミニウムリチウム(1mLのエーテル中1M溶液)を滴下した。溶液を室温で6時間にわたり撹拌し、次にHO(1mL)の添加により反応を停止させた。混合物を濾過しそして減圧下で濃縮した。THFを残渣に加えそして生成物を集めて30mg(17%)の13−(2−ヒドロキシエチル):5H;6H,12H,13H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−7(7H)オンを白色固体状で与えた。融点は300℃より高かった。下記のNMRデータが得られた:H NMR(DMSO−d、300MHz):δ3.8−3.9(b,2H)、4.55(s,2H)、4.77(t,2H)、4.9(s,2H)、5.0(1H,DO交換)、7.3−7.45(m,3H)、7.5−7.57(t,1H)、7.67(d,1H,J=6Hz)、7.5(d,1H,J=6Hz)、8.0(d,1H,J=6Hz)、8.57(s,1H)、9.5(d,1H,J=7Hz)。MS(FAB):m/e355(m+1)
実施例10−6H,12−ベンゾ[b]チエノ[2,3−ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(5H,7H)ジオンの製造
2−(2−ベンゾ[b]チエニル)インドール、マレイミド(120mg、1.2ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(1mL)の乾燥トルエン(75mL)中溶液を還流下で12時間にわたり撹拌した。溶液を周囲温度に冷却しそして減圧下で濃縮して粗製固体を生成した。固体を氷HOAc(40mL)中に溶解させ、5%Pd(OAc)を加えそして混合物を還流下に12時間にわたり保った。溶液を周囲温度に冷却し、セライト(Celite)(商標)を通して濾過し、次に減圧下で濃縮した。MeOHを残渣に加えそして生成物を集めた(80mg、23%)。生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン 2:1 Rf=0.5)により精製して6H,12−ベンゾ[b]チエノ[2,3−ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(5H,7H)ジオンを与えた。融点は 300℃より高かった。下記のNMRデータが得られた:H NMR(DMSO−d、300MHz):δ7.4(t,1H)、7.55−7.75(m,4H)、8.25(m,1H)、9.05(d,1H)、9.8(m,1H)、11.4(s,1H)、12.8(s,1H)。MS(FAB):m/e343(m+1)。C2010OS.0.5HOに関する分析計算値、C、67.49、H、3.26、N、7.87。実測値、C、67.50、H、3.07、N、7.51。
実施例11−下記の縮合ピロロカルバゾールの製造
Figure 2011126893
2の製造:
1mLのトルエン中のジエン1(50mg、0.182ミリモル)、7.5mg(.018ミリモル)の臭化イッテルビウムおよび68mg(3当量)のシアノアクリル酸エチルを還流下で3.5時間にわたり加熱した。混合物を室温に放冷した時に生成物が沈澱した。固体を濾過し、トルエンで洗浄して48mg(理論値の66%)の生成物2を灰白色固体状で与えた。それはhplcによると均質であることが示された。H NMR(DMSO−d、300MHz):d11.2(s,1H)、7.55(bq,1H)、7.35(d,1H)、7.2(bq,1H)、7.1(t,1H)、7.05(t,1H)、6.7(bq,1H)、6.55(s,1H)、3.7(s,3H)など。
3の製造:
1.5Lのトルエン中に懸濁させた60g(0.150モル)のジエルス・アルダー付加物2に71.4g(0.315モル、5%過剰)のDDQを室温で激しく撹拌しながら加えた。反応混合物の温度は1時間にわたり徐々に33℃に上昇し、その後室温に戻った。固体をフィルター上で集め、トルエンで充分洗浄しそして空気乾燥した。それを次に2Lの水中に激しく撹拌しながら分散させ、そして80g(理論値の52.8%)の炭酸水素ナトリウムを滴下した。2〜3時間にわたり撹拌した後に、混合物を濾過しそして洗浄液が中性になるまで固体を水で充分洗浄した。粗製生成物3の重量は61.5gであった(hplcによる96%純度)。H NMR(DMSO−d、300MHz):d12.1(s,1H)、 8.45(d,1H)、7.60(m,2H)、7.25−7.4(m,2H)、7.0(s,1H)、6.9(s,1H)、4.35(q,2H)、 3.8(s,3H)、3.15(m,2H)、2.9(m,2H)、1.25(t,3H)。粗製生成物はさらなる精製なしに次の段階用に使用された。
4の製造:
50g(0.126モル)のシアノエステル3、120g(0.56モル、4.43当量)の2−ブロモエチルベンジルエーテルおよび250mLの10N水酸化ナトリウムの混合物を1450mLのアセトン中で還流下で一晩加熱した。アセトンの大部分が減圧下で除去され、500mLの水および1250水のヘキサンを加えそして混合物を0.5時間にわたり激しく撹拌した。生じた固体を濾過し、洗浄液が中性となるまで水で充分洗浄した。固体を真空下で乾燥し、次にヘキサンで洗浄して60gの生成物4(理論値の89.5%、hplcによる95%純度)を与えた。H NMR(DMSO−d、 300MHz):d8.55(d,1H)、7.85(d,1H)、7.15(t,1H)、7.4(t,1H)、7.25(d,1H)、 7.15(m,3H)、7.0(s,1H)、6.9(m,3H)、4.9(bs,2H)、4.30(m,4H)、3.8(m,5H)、 3.45(t,2H)、2.75(t,2H)、1.2(t,3H)。
5の製造:
59.8g(0.113モル)の4の100mLのメタノールを含有する1LのDMF中溶液を100gのラネーニッケル上で55psiにおいてパル装置上で水素化した。触媒を濾過により除去しそして濾液を減圧下で濃縮しそして生じた半固体を1.8Lのエーテルと共に一晩にわたり粉砕して53.6gのラクタム(理論値の63%)を与え、hplcによるとそれは4%のさらに還元された生成物(脱ベンジル化された、5104)、92%の所望する生成物5および4%の不純物を含有することが示された。H NMR(DMSO−d、300MHz):d8.45(s,1H)、7.95(d,1H)、7.85(d,1H)、7.7(d,1H)、7.50(t,1H)、7.3(t,1H)、7.15(bq,3H)、7.05(bq,2H)、6.85(s,1H)、6.80(d,1H)など。粗製物質はさらなる精製なしにその後の反応用に使用された。
標記化合物の製造
Figure 2011126893
43.6g(89.2ミリモル)のラクタムの5滴の12M塩酸を含有する1LのDMF中溶液を2.2gの水酸化パラジウム上で50psiにおいて水素化した。触媒をセライトの床を通す濾過により除去し、そして濾液を減圧下で濃縮しそして生じた半分固体を2Lのエーテルと共に一晩にわたり粉砕してCEP−5104を薄黄色がかった固体状で与えた、36g(理論値の100%、hplcによる97%純度。H NMR(DMSO−d、300MHz):d8.4(s,1H)、7.95(d,1H)、7.85(d,1H)、7.7(d,1H)、7.50(t,1H)、7.3(t,1H)、6.9(s,1H)、 6.8(d,1H)、5.0(bs,1H)、4.8(s,2H)、4.65(bt,2H)、3.8(bs,5H)、3.3(bt,2H)、 2.75(bt,2H)。MS(ES+):m/e399(M+1)。
実施例12−下記の縮合ピロロカルバゾール類がここに記載された方法を用いて製造された。
実施例12A
Figure 2011126893
実施例12B
Figure 2011126893
実施例12C
Figure 2011126893
実施例12D
Figure 2011126893
実施例13−13−(3−ヒドロキシプロピル)−3−(ピリジル−2−チオメチル)−6H,12H−インデノ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−7(7H)オンの製造
Figure 2011126893
2の製造:
1(8.0g、0.258モル)のアセトニトリル(300mL)中懸濁液に室温において窒素下でアクリル酸エチル(4.19mL、0.387モル)を、引き続き1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)(1.93mL、0.013モル)を加えた。DBUの添加後に、反応が色を橙色から緑色に変えた。反応混合物を一晩にわたり加熱還流した。混合物は反応工程中は不均質のままでありそして色が濃くなった。小さい部分試料を18時間後に除去しそして固体を濾過により集めた。サンプルの1H NMRは出発物質が残っていないことを示した。反応混合物を室温に冷却しそして固体を濾過により集めた。固体を冷たいアセトニトリルで数回洗浄しそして真空中で55℃において乾燥させて薄橙色固体を生成した(5.4g、78%収率)。H NMR(DMSO−d、300MHz):d9.72(t,3H,J=6.8)、2.87(m,2H)、3.89(q,2H,J=6.8)、4.49(s,2H)、4.88(s,2H)、4.92(m,2H)、7.29−7.48(m,3H)、7.50−7.73(m,3H)、7.96(d,1H,J=7.33)、8.56(s,1H)、9.47(d,1H,J=7.33)。
Figure 2011126893
3の製造:
2(5.62g、0.0137モル)のベンゼン(300mL)およびN−メチルピロリジン(NMP)(60mL)中懸濁液に室温において窒素下でp−トルエンスルホン酸一水和物(2.48g、0.013モル)および4,4’−ジメトキシベンズヒドロール(3.19g、0.013モル)を加えた。フラスコの内容物を8時間にわたり加熱還流した。45分後に、最初は不均質であった反応混合物が均質になった。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(300mL)で希釈しそして飽和炭酸水素塩溶液、水、および食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して橙色固体とした(8.31g、95%収率)。H NMR(CDCl、 300MHz):d1.18(t,3H,J=7.1)、2.84(m,2H)、3.80(6H,s)、4.12(q,2H,J=7.1)、 4.38(s,2H)、4.72(2H,s)、4.94(m,2H)、6.90(d,4H,J=8.5)、6.955(s,1H)、 7.26(d,4H,J=8.5)、7.34−7.49(m,5H)、7.61(d,1H,J=7.4)、7.69(d,1H,J=7.7)、 9.65(d,1H,J=7.8)。
Figure 2011126893
4の製造:
3(7.8g、0.0122モル)のTHF(480mL)およびメタノール(93mL)中の撹拌された懸濁液に水素化ホウ素リチウム(18.9mLの2.0M溶液、0.0379モル)を滴下した。反応混合物は最初は均質であったが、反応が進行するにつれて、混合物は不均質になった。出発物質の全てが消費された時に、反応混合物を氷浴中で冷却しそして2N HCl(60mL)を用いて注意深く停止させた。反応混合物は均質にそして薄橙色になった。水(750mL)を混合物に加えそして乳状の白色沈澱が生成した。沈澱を濾過により集めそして真空中で乾燥して綿状の白色固体を与えた(7.2g、99%収率)。H NMR(DMSO−d、300MHz):d1.93(m,2H)、3.66(m,2H)、3.71(s,6H)、4.55(s,2H)、4.73(m,2H)、4.79(s,2H)、6.70(s,1H)、6.93(d,4H,J=8.44)、7.22(d,4H,J=8.4)、7.26(m,1H)、 7.34−7.46(m,2H)、7.49(m,1H)、7.65(d,1H,J=7.01)、7.70(d,1H,J=8.26)、 7.86(d,1H,J=7.82)、9.49(d,1H,J=7.49)。
Figure 2011126893
5の製造:
4(2.02g、0.0034モル)のTHF(131mL)中懸濁液に室温において窒素下でN−ブロモスクシンイミド(0.63g、0.0036モル)を1回で加えた。反応混合物を室温において一晩にわたり撹拌した。反応溶媒を真空中で除去すると、薄黄色固体が残った。固体を冷たいメタノールと共に粉砕しそして濾過により集めた。固体を真空中で乾燥して薄黄色固体を与えた(1.98g、87%収率)。H NMR(DMSO−d、300MHz):d1.91(m,2H)、3.44(m,2H)、3.72(s,6H)、4.53(s,2H)、4.74(m,2H)、 4.87(s,2H)、6.71(s,1H)、6.93(d,4H,J=8.14)、7.25(d,4H,J=8.1)、7.37(m,2H)、 7.59−7.69(m,3H)、8.08(s,1H)、9.50(d,1H,J=7.01)。
Figure 2011126893
6の製造:
シュレンク管の中にメトキシエタノール(25mL)中の5(0.79g、0.0017モル)を、引き続き酢酸ナトリウム(0.57g、0.00702モル)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(0.082g、0.000117モル)を入れた。管を真空にしそして一酸化炭素を充填した。反応混合物を密封管中で155℃において油浴中で3時間にわたり加熱した。反応を室温に冷却しそして追加の一酸化炭素を加えた。混合物をさらに3時間にわたり150℃に再加熱した。追加のCOおよびPdCl(PPhを加えそして混合物を4時間にわたり加熱した。反応混合物を塩化メチレンで希釈しそしてセライトのパッド中に流し出した。濾液を真空中で濃縮して残渣を与え、それを酢酸エチル中に溶解させそして水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して固体とし、それをエチルエーテルと共に粉砕しそして濾過により集めて薄橙色固体を生成した(0.7g、85%収率)。H NMR(CDCl、300MHz):d2.14(m,2H)、3.44(s,3H)、3.67−3.78(m,4H)、3.81(s,6H)、4.44(s,2H)、 4.51(m,2H)、4.81(m,4H)、6.91(d,4H,J=8.53)、6.98(s,1H)、7.28(d,4H,8.6)、 7.34−7.61(m,4H)、8.21(d,1H,J=8.32)、8.42(s,1H)、9.67(d,1H,J=7.61)。
Figure 2011126893
7の製造:
6(0.96g、0.00138モル)のCHCl(30mL)中溶液に0℃において窒素下でチオアニソール(3.2mL、0.110モル)を、引き続きトリフルオロ酢酸(TFA)(8.5mL、0.0276モル)を加えた。TFAの添加で、反応混合物は色が赤色に変わった。混合物を0℃で1時間にわたり撹拌しそして一晩にわたり室温に暖めた。反応溶媒を真空中で除去すると、濃赤色の油が残った。エチルエーテルを油に加えると、反応混合物は色が黄色に変わりそして溶液から黄褐色固体が沈澱した。固体を濾過により集めた(0.6g、92%収率)。H NMR(DMSO−d、300MHz):d2.29(m,2H)、 3.3(m,2H)、3.73(m,2H)、4.45(m,2H)、4.54(m,3H)、4.82(m,2H)、4.99(s,2H)、 7.40(m,2H)、7.58(d,1H)、7.85(d,1H)、8.13(d,1H)、8.52(s,1H)、8.6(s,1H)、 9.49(d,1H)。
Figure 2011126893
8の製造:
7(4.4g、0.00935モル)のCHCl(220mL)中の撹拌された懸濁液に0℃において窒素下でDIBAL−Hをゆっくり滴下した。反応は徐々に均質になった。橙色の反応混合物を0℃において1時間にわたり撹拌し、次に室温に暖めそして6時間にわたり撹拌した。混合物を氷浴中で0℃に冷却しそして水(50mL)を外部から最初はゆっくり加えた。気体の激しい発生が観察された。NaOHの水溶液(1M、300mL)を加えそして反応混合物を室温において1時間にわたり撹拌した。沈澱が生成しそして濾過により集めて黄褐色固体を与えた(3.6g、96%)。H NMR(DMSO−d、300MHz):d1.92(m,2H)、3.46(m,2H)、4.50(s,2H)、4.65(s,2H)、4.71(m,2H)、 4.88(s,2H)、7.32−7.39(m,2H)、7.47(d,1H,J=8.34)、7.65(m,2H)、7.89(s,1H)、 8.53(s,1H)、9.46(d,1H,J=7.44)。
Figure 2011126893
9の製造:
8(105.6mg、0.265ミリモル)のジオキサン(3mL)中懸濁液に2−メルカプトピリジン(73.7mg、0.663ミリモル)および樟脳スルホン酸(184.7mg、0.795ミリモル)を加えた。懸濁液を密封管の中で80℃に5時間にわたり加熱し、その間に反応混合物は均質溶液になった。反応混合物を一晩にわたり室温冷却した。薄層クロマトグラフィー(100%酢酸エチル)が出発物質が存在することを示したので、混合物をさらに6時間にわたり80℃に加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物をエチルエーテルと共に粉砕した。固体が溶液から沈澱しそして濾過により集めた。固体を酢酸エチルの中に懸濁させそして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄して樟脳スルホン酸を除去した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して薄橙色固体とした。固体をエチルエーテルと共に粉砕しそして濾過により集めて純粋な生成物を生成した(67mg、51%収率)。MS(ESI):m/e514(M+Na)H NMR(DMSO−d、300MHz):d1.014(m,2H)、3.45(m,2H)、4.51(s,2H)、4.60(s,2H)、4.72(m,3H)、4.85(s,2H)、7.11(m,1H)、7.30−7.41(m,3H)、7.54−7.67(m,4H)、8.02(s,1H)、8.48(d,1H,J=7.39)、8.55(s,1H)、9.46(d,1H,J=7.36)。
実施例14−下記の縮合ピロロカルバゾール類がここに記載された方法を用いて製造された。
実施例14A
Figure 2011126893
実施例14B
Figure 2011126893
実施例15−新生期ラット蝸牛体外移植組織でのネオマイシンに対する種々の式Iの化合物および式IIの化合物の保護効果
式Iの化合物および式IIの化合物はインビトロでネオマイシンで誘発される蝸牛感覚毛細胞障害を減衰させた。ネオマイシンで誘発される毛細胞変性に対する式Iの化合物および式IIの化合物の効果を新生期コルティ器官の臓器向性培養物中で測定した。
蝸牛培養物
基底および中間巻き部を含有する蝸牛の基底の半分を生後2日のウィスターラットから切開した。培養物を15%の胎牛血清(ライフ・テクノロジー、ガイセスブルグ、メリーランド州)を含有するF12培地(ライフ・テクノロジー)中で金属グリッド上に置かれたヌクレオポルフィルター(孔寸法0.1mm、プレサントン、カリフォルニア州)上に維持した。2時間の長さの安定化期間後に、体外移植組織を100μM硫酸ネオマイシン(シグマ、セントルイス、ミズーリ州)に48時間にわたり露呈した。式Iの化合物および式IIの化合物を500nMで培養の開始時およびその後12時間毎に加えた。ネオマイシンおよび賦形剤を対照として使用した。
蝸牛培養物中の毛細胞計数
体外移植組織を燐酸塩緩衝食塩水(PBS)、pH7.4中4%パラホルムアルデヒド/0.5パラグルタルアルデヒドを用いて30分間にわたり固定させ、そして表面組織標本用に切開した。それらを0.25%のトリトン(Triton)X−100を含有するPBS中のローダミン−ファロイジンの1:100希釈物 を用いて染色しそしてベクタシールド(ベクター)の中に設置した。外部毛細胞(OHC)数をバイオ−ラドMRC−1024同焦点レーザー走査システム(リッチモンド、カリフォルニア州)に連結されたツァイス・アキソバート(Zeiss Axiovert)100/135エピフルオレッセント顕微鏡を用いて定量化した。不動毛および小皮板が観察されなかった場合に、毛細胞が障害を受けていると同定された。40倍の対物レンズおよび接眼グリッドを用いてOHCの数を評価した。各々の体外移植組織からの3列(これらの全てが存在する時に)の各々で30個のOHCにより充填された数個の聴野を試験した。基底および中間の巻き部を別個に分析した。
結果
培養物を100μMネオマイシンで処置した時に、多くの感覚毛細胞が48時間以内に障害を受けた。100μMネオマイシンは、F−アクチン(ファロイジン)を感覚毛細胞マーカーとして使用する培養物の表面組織標本中で検知されるように、ほとんどの基底位置にある感覚毛細胞の障害を引き起こした。500nMの式Iの化合物を培養物にネオマイシンと一緒に加えた時には、異なる水準の感覚毛細胞保護が得られた。表6は式Iの化合物および式IIの化合物を用いるコインキュベーションによる感覚毛細胞変性の障害に対する保護を示す。「**」印がついたデータ点は人為結果を示すと思われる結果を示す。
Figure 2011126893
この書類に引用されているかまたは記載されている各々の特許、特許出願および刊行物の開示はここに引用することによりそれら全体が本発明の内容となる。
ここに記載されているものの他の本発明の種々の変更は以上の記述から当業者に明らかになるであろう。そのような変更も添付されている請求項の範囲内に入ることが意図される。

Claims (16)

  1. 難聴を引き起こす薬剤又は事象に曝されている又は曝される患者における難聴を軽減し又は最小限に抑えるための、式IIの化合物を有する薬学的組成物。
    Figure 2011126893
  2. 請求項1記載の組成物において、この組成物は、難聴を引き起こす薬剤又は事象への暴露前に、及び難聴を引き起こす薬剤又は事象への暴露後少なくとも14日間に使用されるものである、組成物。
  3. 請求項1記載の組成物において、この組成物は、難聴を引き起こす薬剤又は事象への暴露後に使用されるものである、組成物。
  4. 請求項3記載の組成物において、この組成物は、難聴を引き起こす薬剤又は事象への暴露4日後までに使用されるものである、組成物。
  5. 請求項4記載の組成物において、この組成物は、難聴を引き起こす薬剤又は事象への暴露1日後までに使用されるものである、組成物。
  6. 請求項1記載の組成物において、この組成物は、難聴を引き起こす薬剤又は事象への暴露後少なくとも14日間使用されるものである、組成物。
  7. 請求項2記載の組成物において、この組成物は、難聴を引き起こす薬剤又は事象への暴露中に使用されるものである、組成物。
  8. 耳毒性薬剤又は耳毒性事象に曝されている又は曝される患者における感覚有毛細胞の死滅を最小限に抑え又は軽減するための、式IIの化合物を有する薬学的組成物。
    Figure 2011126893
  9. 請求項8記載の薬学的組成物において、この薬学的組成物は、耳毒性薬剤又は耳毒性事象への暴露前に、及び当該暴露後少なくとも14日間に使用されるものである、薬学的組成物。
  10. 請求項8記載の薬学的組成物において、前記耳毒性薬剤又は耳毒性事象は、感染、耳毒性薬物、又は衝撃的騒音から選択されるものである、薬学的組成物。
  11. 請求項10記載の薬学的組成物において、この薬学的組成物は、前記暴露4日後までに使用されるものである、薬学的組成物。
  12. 請求項11記載の薬学的組成物において、この薬学的組成物は、前記暴露1日後までに使用されるものである、薬学的組成物。
  13. 請求項9記載の薬学的組成物において、前記耳毒性薬剤又は耳毒性事象は、感染、耳毒性薬物、又は衝撃的騒音から選択されるものである、薬学的組成物。
  14. 請求項8記載の薬学的組成物において、前記患者は、24時間以内に耳毒性薬剤又は耳毒性事象に曝されるものである、薬学的組成物。
  15. 請求項9記載の薬学的組成物において、この薬学的組成物は、耳毒性薬剤又は耳毒性事象への暴露中に使用されるものである、薬学的組成物。
  16. 請求項15記載の薬学的組成物において、前記耳毒性薬剤又は耳毒性事象は、感染、耳毒性薬物、又は衝撃的騒音から選択されるものである、薬学的組成物。
JP2011014273A 1998-09-25 2011-01-26 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法 Expired - Fee Related JP5190125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10176398P 1998-09-25 1998-09-25
US60/101,763 1998-09-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571925A Division JP2002525329A (ja) 1998-09-25 1999-09-24 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126893A true JP2011126893A (ja) 2011-06-30
JP5190125B2 JP5190125B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=22286288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571925A Pending JP2002525329A (ja) 1998-09-25 1999-09-24 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法
JP2011014273A Expired - Fee Related JP5190125B2 (ja) 1998-09-25 2011-01-26 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571925A Pending JP2002525329A (ja) 1998-09-25 1999-09-24 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6448283B1 (ja)
EP (1) EP1126855B1 (ja)
JP (2) JP2002525329A (ja)
KR (1) KR100628847B1 (ja)
CN (1) CN1329034C (ja)
AT (1) ATE361752T1 (ja)
AU (1) AU763435B2 (ja)
CA (1) CA2345295C (ja)
DE (1) DE69936059T2 (ja)
ES (1) ES2288042T3 (ja)
HK (1) HK1040053B (ja)
NZ (1) NZ511024A (ja)
WO (1) WO2000018407A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040082509A1 (en) 1999-10-12 2004-04-29 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US20030108539A1 (en) * 2000-02-14 2003-06-12 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US8183339B1 (en) 1999-10-12 2012-05-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US6630500B2 (en) 2000-08-25 2003-10-07 Cephalon, Inc. Selected fused pyrrolocarbazoles
US20030191064A1 (en) * 2001-01-23 2003-10-09 Kopke Richard D. Methods for preventing and treating loss of balance function due to oxidative stress
JP4623962B2 (ja) * 2001-10-22 2011-02-02 ザ・リサーチ・ファウンデーション・オブ・ステイト・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク タンパク質キナーゼおよびホスファターゼ阻害剤、それらを設計する方法、ならびにそれらを使用する方法
US7005445B2 (en) 2001-10-22 2006-02-28 The Research Foundation Of State University Of New York Protein kinase and phosphatase inhibitors and methods for designing them
US20050171579A1 (en) * 2001-11-09 2005-08-04 Claudia Tasche Stimulating device
US20100030130A1 (en) * 2001-11-09 2010-02-04 Cochlear Limited Pharmaceutical intervention for modulation of neural plasticity
US20100030301A1 (en) * 2001-11-09 2010-02-04 Cochlear Limited Electrical stimulation for modulation of neural plasticity
AUPR879201A0 (en) * 2001-11-09 2001-12-06 Cochlear Limited Subthreshold stimulation of a cochlea
JP4388376B2 (ja) 2002-02-28 2009-12-24 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規な縮合環インダゾール化合物
JP2006515523A (ja) * 2002-10-10 2006-06-01 ユーエービー リサーチ ファウンデーション 外傷性脳損傷及び脊髄損傷を検出して阻止するための能動的神経保護のシステム及び方法
JP5548336B2 (ja) 2004-06-15 2014-07-16 コクレア リミテッド 誘発神経応答閾値の自動決定
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
US8080517B2 (en) * 2005-09-12 2011-12-20 Xigen Sa Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
WO2009143864A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
JP5457813B2 (ja) * 2009-12-16 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Adpll回路、半導体装置及び携帯情報機器
DE102010007281A1 (de) 2010-02-08 2011-08-11 EMC microcollections GmbH, 72070 Neue Aminoalkyl-oxazol- und Aminoalkyl-thiazolcarbonsäureamide und ihre Anwendung zur Stimulation der endogenen situ Regeneration von Haarsinneszellen im Corti'schen Organ des Innenohres beim Säuger
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
US9150618B2 (en) 2010-10-14 2015-10-06 Xigen Inflammation Ltd. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory eye diseases
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
CA2903275A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2018081614A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Hough Ear Institute Methods for enhancing synaptogenesis and neuritogenesis
WO2022020114A2 (en) 2020-07-10 2022-01-27 Ting Therapeutics Llc Methods for the prevention and treatment of hearing loss

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007911A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-23 Cephalon, Inc. K-252a DERIVATIVES WHICH ENHANCE NEUROTROPHIN-INDUCED ACTIVITY
JPH07505124A (ja) * 1991-11-08 1995-06-08 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア ニューロトロフィン活性増強のためのk−252化合物を含む組成物
JPH08501080A (ja) * 1992-07-24 1996-02-06 セファロン,インコーポレイテッド ビス‐スタウロスポリンおよびK‐252a誘導体
WO1996011933A1 (en) * 1994-10-14 1996-04-25 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
WO1996013506A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Cephalon, Inc. Protein kinase inhibitors for treatment of neurological disorders
WO1997046565A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-11 Cephalon, Inc. SELECTED DERIVATIVES OF K-252a

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007045A1 (en) * 1987-03-09 1988-09-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of physiologically active substance k-252
US5093330A (en) 1987-06-15 1992-03-03 Ciba-Geigy Corporation Staurosporine derivatives substituted at methylamino nitrogen
JPH07113027B2 (ja) 1987-12-24 1995-12-06 協和醗酵工業株式会社 K−252誘導体
US5621100A (en) * 1992-07-24 1997-04-15 Cephalon, Inc. K-252a derivatives for treatment of neurological disorders
US5621101A (en) * 1992-07-24 1997-04-15 Cephalon, Inc. Protein kinase inhibitors for treatment of neurological disorders
ES2118414T3 (es) 1993-05-28 1998-09-16 Cephalon Inc Utilizacion de derivados del indolocarbazol para el tratamiento de la prostata.
AU1911095A (en) 1994-02-18 1995-09-04 Cephalon, Inc. Aqueous indolocarbazole solutions
US5591855A (en) 1994-10-14 1997-01-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5594009A (en) 1994-10-14 1997-01-14 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5475110A (en) 1994-10-14 1995-12-12 Cephalon, Inc. Fused Pyrrolocarbazoles
US5686444A (en) * 1995-04-05 1997-11-11 Cephalon, Inc. Selected soluble esters of hydroxyl-containing indolocarbazoles
US5616724A (en) * 1996-02-21 1997-04-01 Cephalon, Inc. Fused pyrrolo[2,3-c]carbazole-6-ones
US5929041A (en) 1996-02-23 1999-07-27 Amgen Inc. Method for preventing and treating sensorineural hearing loss and vestibular disorders using glial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF) protein product
BR9710693A (pt) 1996-06-25 2000-01-11 Cephalon Inc Uso de um derivado de k-252a para o tratamento do nervo central ou periférico e super produção de citoquinona.
DE69911935T3 (de) 1998-03-13 2008-02-07 The University Of British Columbia, Vancouver Granulatimide-derivate zur behandlung von krebs
US6127401A (en) 1998-06-05 2000-10-03 Cephalon, Inc. Bridged indenopyrrolocarbazoles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505124A (ja) * 1991-11-08 1995-06-08 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア ニューロトロフィン活性増強のためのk−252化合物を含む組成物
JPH08501080A (ja) * 1992-07-24 1996-02-06 セファロン,インコーポレイテッド ビス‐スタウロスポリンおよびK‐252a誘導体
WO1995007911A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-23 Cephalon, Inc. K-252a DERIVATIVES WHICH ENHANCE NEUROTROPHIN-INDUCED ACTIVITY
WO1996011933A1 (en) * 1994-10-14 1996-04-25 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
WO1996013506A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Cephalon, Inc. Protein kinase inhibitors for treatment of neurological disorders
WO1997046565A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-11 Cephalon, Inc. SELECTED DERIVATIVES OF K-252a

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013000245; SCHIMMANG,T. et al: 'Developing inner ear sensory neurons require TrkB and TrkC receptors for innervation of their periph' Development(Cambridge, United Kingdom) Vol.121, No.10, 1995, pp.3381-3391 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69936059D1 (de) 2007-06-21
DE69936059T2 (de) 2008-01-24
CA2345295A1 (en) 2000-04-06
HK1040053A1 (en) 2002-05-24
NZ511024A (en) 2003-10-31
KR100628847B1 (ko) 2006-09-29
JP5190125B2 (ja) 2013-04-24
ATE361752T1 (de) 2007-06-15
US7789610B2 (en) 2010-09-07
AU6053299A (en) 2000-04-17
CN1329034C (zh) 2007-08-01
AU763435B2 (en) 2003-07-24
US6448283B1 (en) 2002-09-10
CA2345295C (en) 2009-12-15
HK1040053B (zh) 2007-09-21
US20020115706A1 (en) 2002-08-22
EP1126855A1 (en) 2001-08-29
KR20010085848A (ko) 2001-09-07
EP1126855A4 (en) 2004-05-19
EP1126855B1 (en) 2007-05-09
JP2002525329A (ja) 2002-08-13
WO2000018407A1 (en) 2000-04-06
WO2000018407A9 (en) 2000-09-21
ES2288042T3 (es) 2007-12-16
CN1328461A (zh) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190125B2 (ja) 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法
US7153883B2 (en) Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
AU2009277086B2 (en) Neuroprotective agents for the prevention and treatment of neurodegenerative diseases
JP7474289B2 (ja) カリウムチャンネル開口薬としての有用な新規化合物
CA2599352A1 (en) Novel lipoxygenase inhibitors
US20220249673A1 (en) Phosphonate-Drug Conjugates
US20080207588A1 (en) Spiro-Heterocyclic Chromans, Thiochromans and Dihydroquinolines
WO2005058911A2 (en) Substituted [1,4]oxazino[2,3-g]indazoles for the treatment of glaucoma
RU2779111C2 (ru) Новые соединения, используемые в качестве открывателей калиевых каналов
RU2779131C2 (ru) Новые соединения, используемые в качестве открывателей калиевых каналов
JP2007519698A (ja) 中枢神経系の疾患および障害の治療および予防用の医薬処方を製造するためのベンゾナフトアズレン類の使用
JP2004534751A (ja) 応力で活性化する蛋白質キナーゼの阻害剤を用いて痛みを治療および予防する新規な方法
WO2021127275A1 (en) Gsk-3 modulator otic formulations
US20130005698A1 (en) Pharmaceutical for preventing or treating an inner ear disorder
IL143392A (en) Carboxylic acid isosteres of n- heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions for treating neurological disorders comprising them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees