JP2011125194A - 可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法 - Google Patents

可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011125194A
JP2011125194A JP2009282966A JP2009282966A JP2011125194A JP 2011125194 A JP2011125194 A JP 2011125194A JP 2009282966 A JP2009282966 A JP 2009282966A JP 2009282966 A JP2009282966 A JP 2009282966A JP 2011125194 A JP2011125194 A JP 2011125194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rotor
binding material
slot
rotor coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009282966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319509B2 (ja
JP2011125194A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamashita
拓之 山下
Takeshi Ito
伊藤  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009282966A priority Critical patent/JP5319509B2/ja
Publication of JP2011125194A publication Critical patent/JP2011125194A/ja
Publication of JP2011125194A5 publication Critical patent/JP2011125194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319509B2 publication Critical patent/JP5319509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】 可変速発電電動機の回転子コイルの交換を容易に短期間でする。
【解決手段】 回転子コア1の両端部付近のバインド材4を除去し、バインド材除去部5a及び5bで上口コイルのコイルエンド部2d及び2eを切断し、スロット内の上口コイル2fを抜き、バインド材除去部5a及び5bで下口コイル2cのコイルエンド部2a及び2bを切断し、スロット内の下口コイル2cを抜き、抜き取った下口コイル2cと同程度の長さに切断した新下口コイル6aをスロット内に挿入後、新下口コイル6aの導体と既存コイルエンド部2a及び2bの導体を接続し、接続箇所及びその近傍に絶縁を施工後、抜き取った上口コイル2fと同程度の長さに切断した新上口コイル6bをスロット内に挿入後、新上口コイル6bの導体と既存コイルエンド部2d及び2eの導体を接続し、接続箇所及びその近傍に絶縁を施工後、バインド材除去部5a及び5bに再びバインド材7a及び7bを巻き付ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法に関するものである。
従来の可変速発電電動機の回転子は、薄板鋼板の積層体からなる回転子コアと、回転子コアの外周に設けられたスロット内に形成されるとともにスロットから軸方向の外側に出るコイルエンド部を有する回転子コイルと、回転子コイルのコイルエンド部を支持するバックアップリングと、回転子コイルのコイルエンド部をバックアップリングに固定するためのバインド材とで構成されている。
スロット内に格納される回転子コイルは、通常ハーフコイルの2層巻き構造となっているため、内径側の下口コイルと、外径側の上口コイルとで構成され、下口コイルと上口コイルの間にセンタスペーサを挟み、回転子コイルの外径側にウェッジを挿入し、ウェッジを回転子の溝に契合することで、遠心力に対する保持を行っている。一方、回転子コイルのコイルエンド部は、内径側にあるバックアップリングを外径側から張力をかけてバインド材を巻き付けることにより、コイルエンド部をバックアップリングに押さえつけ遠心力に対する保持を行っている。
また、バインド材の構造は、下口コイルをスロット内に挿入してから下口コイルのコイルエンド部の軸方向下側及び軸方向上側にバインド材を施工する。その後、上口コイルをスロット内に挿入し、下口コイルと上口コイルの接続を行ってから、上口コイルのコイルエンド部の軸方向下側及び軸方向上側にバインド材を施工する構造となっている(例えば、特許文献1を参照)。
回転子コイルの1本が事故等により地絡して交換する必要がある場合、回転子コイルのコイルエンド部の軸方向下側及び軸方向上側のバインド材を分解しないと回転子コイルを取り出すことが出来ず、分解する範囲が広く、工事期間が長くなる問題点があった。
特許文献2には、分解する範囲を小さくする固定子コイルの交換方法が示されており、
固定子鉄心から露出する固定子コイルのコイルエンド部を固定しているバインド線を外し、コイルエンド部の切り離し部を切断し、この切り離し部にて切断された固定子コイルを新たな固定子コイルと交換し、スロット内に納まる新たな固定子コイルのスロット側の導体と切断されたコイルエンド部側の導体とを接続手段により再接続し、この接続手段により接続される導体を絶縁手段により絶縁した上で、バインド線で固定子コイルのコイルエンド部を固定するものがある。
特開2006−141103号公報(第6頁、図2〜3) 特開平8−19200号公報(第3〜4頁、図1〜3、図8)
従来技術の固定子コイルの交換方法では、固定子コイルを固定しているバインド線を個別に外して、コイルエンド部の切り離し部を切断することで、スロット内の固定子コイルを個別に交換することができたが、回転子コイルのバインド材は、バックアップリングの円周上にある回転子コイルのコイルエンド部をまとめて巻き付けることで固定しているので、1本の回転子コイルを交換する場合でも、全てのバインド材を外す必要があり、分解する範囲が広くなる問題点があった。
この発明は、回転子コイルのバインド材を分解する範囲を小さくすることができ、容易に短期間で回転子コイルの交換を可能とすることを目的とする。
この発明は、回転子コアの両端部付近のバインド材を除去し、バインド材除去部で回転子コイルのコイルエンド部を切断し、スロット内の回転子コイルを抜き、抜き取ったコイルと同程度の長さに切断した新コイルをスロット内に挿入後、新コイルの導体と既存コイルエンド部の導体を接続し、接続箇所及びその近傍に絶縁を施工後、バインド材除去部に再びバインド材を巻き付けるものである。
この発明は、回転子コアの両端部付近のバインド材を除去し、バインド材除去部で回転子コイルのコイルエンド部を切断し、スロット内の回転子コイルを抜き、抜き取ったコイルと同程度の長さに切断した新コイルをスロット内に挿入後、新コイルの導体と既存コイルエンド部の導体を接続し、接続箇所及びその近傍に絶縁を施工後、バインド材除去部に再びバインド材を巻き付けることで、回転子コイルのバインド材を分解する範囲を小さくすることができ、容易に短期間で回転子コイルの交換が可能になる。
この発明の実施の形態1を示す可変速発電電動機の回転子の軸方向の断面図。 可変速発電電動機の回転子コア部の径方向の断面図(スロット部分)。 この発明の実施の形態2を示す可変速発電電動機の回転子の軸方向の断面図。 この発明の実施の形態3を示す可変速発電電動機の回転子コイル素線の拡大図。 レーベル転位が施された可変速発電電動機の回転子コイル素線の模式図。 この発明の実施の形態3を示す可変速発電電動機の回転子コイル素線の模式図。 この発明の実施の形態1又は実施の形態2で各素線を一括で接続させた場合の回転子コイル素線の模式図。 この発明の実施の形態4を示す可変速発電電動機の回転子コイル素線の拡大図。 従来の可変速発電電動機の回転子コイルのコイルエンド部のバインド材巻線を示す図。 この発明の実施の形態5による可変速発電電動機の回転子コイルのコイルエンド部のバインド材巻線を示す図。 この発明の実施の形態6による可変速発電電動機の回転子コイルのコイルエンド部のバインド材巻線を示す図。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1を示す可変速発電電動機の回転子の軸方向の断面図で、下口コイルの交換方法を表しており、(a)から(d)は、順に交換方法における経過を示している。
図2は、可変速発電電動機の回転子コア部の径方向の断面図(スロット部分)である。
図1において、1は回転子コア、2(2a〜2f)は回転子コイル、3aは下部バックアップリング、3bは上部バックアップリング、4(4a〜4d)はバインド材、5aは上口コイルの下側バインド材4cの除去部分、5bは上口コイルの上側バインド材4dの除去部分、6aは新下口コイル、6bは新上口コイル、7aは上口コイルの下側バインド材の再巻き付け箇所、7bは上口コイルの上側バインド材の再巻き付け箇所である。図2において、8はウェッジ、9はセンタスペーサである。
図1をもとに、下口コイルの交換方法について説明する。
図1(a)において、上口コイルの下側バインド材4cの回転子コア端部付近5aと上口コイルの上側バインド材4dの回転子コア端部付近5bを除去する。除去する範囲は、作業に支障の無い範囲で、軸方向下側及び上側のそれぞれ例えば300mm程度とする。
次に、図1(b)において、バインド材を除去した箇所から上口コイルのコイルエンド部(軸方向下側)2d、及び上口コイルのコイルエンド部(軸方向上側)2eを切断し、スロット内のウェッジ8(図示せず)を分解し、切断した上口コイル(スロット部)2f、センタスペーサ9(図示せず)を取り出す。その後、バインド材を除去した箇所から下口コイルのコイルエンド部(軸方向下側)2a、及び下口コイルのコイルエンド部(軸方向上側)2bを切断し、スロット内から切断した下口コイル(スロット部)2cを取り出す。
次に、図1(c)において、図1(b)にて取り出した下口コイル2cとほぼ同じ長さに切断した新しい下口コイル6aをスロット内に挿入し、新下口コイル6aの導体と下口コイルのコイルエンド部(軸方向下側)2aの導体、及び新下口コイル6aの導体と下口コイルのコイルエンド部(軸方向上側)2bの導体をそれぞれ接続し、接続箇所及びその近傍に絶縁を施す。なお、接続方法の一例としては、ロウ付けがある。その後、センタスペーサ9(図示せず)をスロット内に納め、図1(b)にて取り出した上口コイル2fとほぼ同じ長さに切断した新しい上口コイル6bをスロット内に挿入し、新上口コイル6bの導体と上口コイルのコイルエンド部(軸方向下側)2dの導体、及び新上口コイル6bの導体と上口コイルのコイルエンド部(軸方向上側)2eの導体をそれぞれロウ付け等の方法により接続し、接続箇所及びその近傍に絶縁を施し、ウェッジ8(図示せず)を挿入する。
次に、図1(d)において、図1(a)にてバインド材を除去した上口コイルの下側バインド材の再巻き付け箇所7a、及び上口コイルの上側バインド材の再巻き付け箇所7bにバインド材を巻き付ける。その後、必要に応じてバインド材のキュア等を行うが、これらの作業は通常の作業であり、実施の形態1特有のものではないので説明は省略する。
特許文献1の従来技術において、下口コイル1本を交換する場合、上口コイルの下側及び上側バインド材を全て分解し、全ての上口コイルをスロット内から抜いた後に、下口コイルの下側及び上側バインド材を全て分解し、交換する下口コイルをスロット内から抜く必要がある。
実施の形態1によれば、前記のように、上口コイルの下側及び上側バインド材を一部分解(除去)し、交換する下口コイルの上にある上口コイルのバインド材除去部でコイルエンド部を切断して、1本の上口コイルをスロット内から抜いた後に、下口コイルのコイルエンド部を切断して、交換する下口コイルをスロット内から抜くことができるので、回転子コイルのバインド材を分解する範囲を小さくすることができ、スロット内から抜く上口コイルの本数を少なくすることで、分解・組立工程の短縮が図れ、容易に短期間で回転子コイルの交換が可能になる。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2を示す可変速発電電動機の回転子の軸方向の断面図である。
実施の形態2のコイルの切断位置は、図3に示すように、下口コイルの切断位置を、上口コイルの切断位置より回転子コア側の位置とする。
実施の形態1において、下口コイルのコイルエンド部を切断する場合、バインド材除去部から内径側に向かって作業を行うため、非常に狭いスペースでの作業となるとともに、残っている上口コイルのコイルエンド部が作業の障害となる。また、下口コイルのロウ付け時や絶縁施工時も、同様に、上口コイルのコイルエンド部が作業の障害となる。
実施の形態2によれば、前記のように、下口コイルの切断位置を上口コイルの切断位置より回転子コア側の位置とすることで、作業スペースを確保でき、作業性が向上する。
実施の形態3.
図4は、実施の形態3を示す可変速発電電動機の回転子コイル素線の拡大図である。図5は、レーベル転位が施された可変速発電電動機の回転子コイル素線の模式図である。図6は、実施の形態3を示す可変速発電電動機の回転子コイル素線の模式図である。図7は、実施の形態1又は実施の形態2で各素線を一括で接続させた場合の回転子コイル素線の模式図である。
図4において、10は回転子コイルの素線、11はロウ付け箇所である。
実施の形態3の導体の接続は、図4に示すように、新コイルの素線とコイルエンド部の素線を1本ずつ突合せロウ付け接続を行い、ロウ付け完了後に各素線間に絶縁シート(図示せず)を挿入し絶縁する。
次に、実施の形態3の動作について、図5、図6、図7をもとに説明する。
通常、回転子コイルは、コイル導体で発生する渦電流損出を低減するため、絶縁された素線を複数束ねて1つのコイルを形成している。一方、回転子コイルのコイルエンド部の両端では、通常、上口コイルの素線群と下口コイルの素線群を接続銅板にロウ付けすることにより各コイルを接続し巻線を形成する。ここで、各ハーフコイルは、コイルエンド部の両端で各素線が短絡された状態となっていることから、コイルに交流磁界が鎖交することにより素線間に循環電流が流れ、循環電流損失が発生する。この循環電流損失を低減するため、各素線には、レーベル転位が施されることがある。
図5において、各実線が1本の素線を表し、各素線は、コイルエンド部の両端で短絡され、回転子コア部でレーベル転位が施されている。
実施の形態1又は実施の形態2の導体の接続は、図7に示すように、新コイルの素線とコイルエンド部の素線との接続を、各素線毎に行わず、一括で接続する。従って、一括接続箇所(素線間短絡)からコイルエンド部の先端までの間は、転位が施されないことになり、この箇所に交流磁界が印加されると各素線間に循環電流が流れ、損出が発生する。
実施の形態3によれば、前記のように、素線を1本ずつ接続し、素線間は絶縁を施すことで、図6のような素線の接続状態の模式図となり、図5と同様になるので、コイルエンド部における未転位部が発生せず、循環電流による損失の増加を抑制できる。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4を示す可変速発電電動機の回転子コイル素線の拡大図である。
実施の形態4の導体の接続は、図8に示すように、新コイルの素線とコイルエンド部の素線において、各素線の切断位置が長いものと短いものを交互に配置し、2素線を契合させて2素線間をロウ付けし、ロウ付け完了後に接続した各2素線と他の2素線の間に絶縁シート(図示せず)を挿入し絶縁する。
実施の形態4によれば、実施の形態3のように素線を1本ずつ突合せロウ付けする必要がなく、ロウ付け作業が容易になる。
また、前記のように、各素線の切断位置が長いものと短いものを契合させて2素線毎にロウ付けする場合、実施の形態3の突合せロウ付けと比べ、ロウ付け面積が拡大することで、ロウ付け作業が容易になるだけでなく、接続部での機械的強度も向上する。
実施の形態5.
図9は、従来の可変速発電電動機の回転子コイルのコイルエンド部のバインド材巻線を示す図である。図10は、実施の形態5による可変速発電電動機の回転子コイルのコイルエンド部のバインド材巻線を示す図である。
図9において、12は通常の上口コイルのバインド材巻き付け範囲である。図10において、13は回転子コイル交換時にバインド材を除去する範囲、14は回転子コイル交換時にバインド材を除去しない範囲である。
次に、実施の形態5の動作について、図9と図10をもとに説明する。
通常、回転子コイルのコイルエンド部のバインド材巻線作業は、回転子をターンテーブル等の回転台に乗せて、バインド材に張力を与えた状態で、回転子を低速に回転させて、バインド材を巻き付ける。従来の可変速発電電動機の回転子では、図9に示すように、回転子コア端部から回転子コイルのコイルエンド部の先端にかけて、バインド材を連続して巻き付ける。
実施の形態5によるバインド材巻線作業は、図10に示すように、バインド材の除去範囲13、及びバインド材を除去しない範囲14のそれぞれでバインド材を折り返して巻き付ける。
実施の形態5によれば、前記のように、バインド材の除去範囲と除去しない範囲とで、バインド材が分離されているので、回転子コイルの交換時に、バインド材を除去する際の作業性が向上することで、更に短期間で回転子コイルの交換が可能になる。
実施の形態6.
図11は、実施の形態6による可変速発電電動機の回転子コイルのコイルエンド部のバインド材巻線を示す図である。
図11において、15はバインド材の巻き付け張力を他の部位より下げて巻き付けた範囲である。
次に、実施の形態6の動作について、説明する。
実施の形態5のバインド材巻線作業をした回転子コイルを交換する場合、上口コイルの下側バインド材の除去部分5aと、上口コイルの上側バインド材の除去部分5bを除去する際、当該部のバインド材が高い張力で巻き付けられていると、バインド材切断時に保持されていた高い張力が急激に開放されることにより、バインド材が破裂し、作業者に危険が及ぶ恐れがある。
一方、バインド材の巻き付け張力は、回転子の回転時に作用する遠心力等により決まるため、一律にバインド材の巻き付け張力を低減すると、回転時の回転子コイルに強度的な問題が生じる。
実施の形態6によれば、図11に示すように、バインド材を除去する範囲のみ張力を他の部位より低く巻き付けておくことにより、回転子コイルに必要な強度を確保した上で、回転子コイルの交換時に、バインド材分解時の安全性、及び作業性が向上する。
1...回転子コア
2(2a〜2f)...回転子コイル
2a...下口コイルのコイルエンド部(軸方向下側)
2b...下口コイルのコイルエンド部(軸方向上側)
2c...下口コイル(スロット部)
2d...上口コイルのコイルエンド部(軸方向下側)
2e...上口コイルのコイルエンド部(軸方向上側)
2f...上口コイル(スロット部)
3a...下部バックアップリング
3b...上部バックアップリング
4(4a〜4d)...バインド材
4a...下口コイルの下側バインド材
4b...下口コイルの上側バインド材
4c...上口コイルの下側バインド材
4d...上口コイルの上側バインド材
5a...上口コイルの下側バインド材4cの除去部分
5b...上口コイルの上側バインド材4dの除去部分
6a...新下口コイル
6b...新上口コイル
7a...上口コイルの下側バインド材の再巻き付け箇所
7b...上口コイルの上側バインド材の再巻き付け箇所
8...ウェッジ
9...センタスペーサ
10...回転子コイルの素線
11...ロウ付け箇所
12...通常の上口コイルのバインド材巻き付け範囲
13...回転子コイル交換時にバインド材を除去する範囲
14...回転子コイル交換時にバインド材を除去しない範囲
15...バインド材の巻き付け張力を他の部位より下げて巻き付けた範囲

Claims (6)

  1. 軸方向に沿って形成されるスロットを有する回転子コアと、前記スロットに格納されるとともに前記スロットから軸方向の外側に出るコイルエンド部を有する回転子コイルと、前記回転子コイルのコイルエンド部の外径側に巻き付けられるバインド材とを備えた可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法において、
    回転子コアの両端部付近のバインド材を除去し、前記バインド材除去部で回転子コイルのコイルエンド部を切断し、スロット内の回転子コイルを抜き、抜き取った前記回転子コイルと同程度の長さに切断した新コイルをスロット内に挿入後、前記新コイルの導体と前記コイルエンド部の導体を接続し、接続箇所及びその近傍に絶縁を施工後、前記バインド材除去部にバインド材を巻き付けることを特徴とする回転子コイルの交換方法。
  2. 前記スロットに格納される回転子コイルが、外径側の上口コイルと、内径側の下口コイルとで構成される2層巻き構造であって、
    下口コイルを交換する際、下口コイルの切断位置を上口コイルの切断位置より回転子コア側にすることを特徴とする請求項1記載の回転子コイルの交換方法。
  3. 前記新コイルと前記コイルエンド部の導体の接続は、
    回転子コイルの素線を1本ずつ接続し、接続した各素線間を絶縁することを特徴とする請求項1記載の回転子コイルの交換方法。
  4. 前記新コイルと前記コイルエンド部の導体の接続は、
    回転子コイルの素線を2本ずつ接続し、接続した2素線と他の2素線間を絶縁することを特徴とする請求項1記載の回転子コイルの交換方法。
  5. 前記バインド材が、回転子コイルを交換する際にバインド材を除去する範囲と、バインド材を除去しない範囲を予め決めておき、それぞれの範囲でバインド材を巻き付ける構造である、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の回転子コイルの交換方法。
  6. 前記バインド材が、回転子コイルを交換する際にバインド材を除去する範囲のバインド材は予め他の部位より低い張力で巻き付ける構造である、
    請求項5記載の回転子コイルの交換方法。
JP2009282966A 2009-12-14 2009-12-14 可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法 Expired - Fee Related JP5319509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282966A JP5319509B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282966A JP5319509B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011125194A true JP2011125194A (ja) 2011-06-23
JP2011125194A5 JP2011125194A5 (ja) 2012-04-19
JP5319509B2 JP5319509B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44288506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282966A Expired - Fee Related JP5319509B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002624A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 三菱電機株式会社 固定子コイルの更新方法
JP2015180175A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社東芝 回転子コイルの製造方法及び回転電機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131003A (ja) * 1974-04-04 1975-10-16
JPS6110933A (ja) * 1984-06-25 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機固定子巻線
JPH04325849A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子構造
JPH0767281A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 回転電機の回転子
JPH0819200A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Toshiba Corp 回転電機の固定子コイルおよびその交換方法
JP2006141103A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd 発電機とその製造方法
JP2009148052A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 回転子の製造方法および回転子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131003A (ja) * 1974-04-04 1975-10-16
JPS6110933A (ja) * 1984-06-25 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機固定子巻線
JPH04325849A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子構造
JPH0767281A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 回転電機の回転子
JPH0819200A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Toshiba Corp 回転電機の固定子コイルおよびその交換方法
JP2006141103A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd 発電機とその製造方法
JP2009148052A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 回転子の製造方法および回転子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002624A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 三菱電機株式会社 固定子コイルの更新方法
JP2015180175A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社東芝 回転子コイルの製造方法及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319509B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605505B2 (en) Rotating electric machine rotor pole crossover
JP6259115B2 (ja) 回転電機の固定子
US9590460B2 (en) Electric machine with a slot liner
JP2007104847A (ja) 回転電機及びその製作方法
US9450463B2 (en) Phase winding and connection methods for three phase dynamoelectric machines
JP2007282487A (ja) 波巻電機子
CN102624124A (zh) 具有相位间绝缘器的定子组件和组装定子组件的方法
JP2008306886A (ja) モータ及びモータの製造方法
JP2013223396A (ja) ステータの製造方法、絶縁紙
JP5319509B2 (ja) 可変速発電電動機の回転子コイルの交換方法
JP5609211B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
JP6235504B2 (ja) 分布巻のラジアルギャップ型モータおよびその巻線配置方法
JP5055937B2 (ja) 回転電機の巻線絶縁構造
JP2011055653A (ja) 電動機の固定子及びその製造方法
JP5376262B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US20110266912A1 (en) Rotating electric machine with a stator winding comprising a plurality of coils and method for manufacturing same
JP2009213343A (ja) ステータ
JP2006180678A (ja) 回転子とその巻線方法
EP2870683B1 (en) Method for removing bars or coils from slots of an electric machine
JP2006025557A (ja) 回転電機
JP4160536B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JPH0819200A (ja) 回転電機の固定子コイルおよびその交換方法
JP7424538B2 (ja) 電機子巻線、及びその製造方法
JP2005237110A (ja) 電動機の固定子及びその製造方法
JP2012205334A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees