JP2011124547A - 光繊維レーザー - Google Patents

光繊維レーザー Download PDF

Info

Publication number
JP2011124547A
JP2011124547A JP2010235350A JP2010235350A JP2011124547A JP 2011124547 A JP2011124547 A JP 2011124547A JP 2010235350 A JP2010235350 A JP 2010235350A JP 2010235350 A JP2010235350 A JP 2010235350A JP 2011124547 A JP2011124547 A JP 2011124547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser
coupler
light source
resonators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010235350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295200B2 (ja
Inventor
▲敏▼ 鎔 ▲全▼
Min Yong Jeon
Keigen Boku
景 鉉 朴
Namje Kim
男 濟 金
Young Ahn Leem
永 鴈 林
Sohitsu Kan
相 弼 韓
Yongsoon Baek
容 ▲旬▼ 白
Jaeheon Shin
在 憲 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2011124547A publication Critical patent/JP2011124547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295200B2 publication Critical patent/JP5295200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S1/00Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range
    • H01S1/02Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range solid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • H01S2302/02THz - lasers, i.e. lasers with emission in the wavelength range of typically 0.1 mm to 1 mm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06712Polarising fibre; Polariser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1304Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by using an active reference, e.g. second laser, klystron or other standard frequency source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】テラヘルツ波を生成する光繊維レーザーを提供する。
【解決手段】レーザーは、ポンプ光源34による励起でレーザー光を発振するレーザー光源30と、前記レーザー光を第1及び第2波長に共振させる第1共振器10及び第2共振器20と、レーザー光源30から発振される前記レーザー光を第1共振器10及び第2共振器20に分離して入射させ、第1共振器10及び第2共振器20から各々共振される第1及び第2波長のレーザー光を再びレーザー光源30にフィードバックするカプラー40を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は光繊維レーザーに関し、さらに詳しくは2つの発振波長を可変することができる光繊維レーザーに関する。
0.1THz〜3THz(1THz:1012Hz)帯のテラヘルツ波は非金属及び無極性物質の分子等の共振周波数と類似であるので透過特性が良い。テラヘルツ波はこれらの分子等を非破壊、未開封、非接触法を利用して実時間で識別できるようにする。テラヘルツ波は医療、医学、農食品、環境計測、バイオ、尖端材料評価等から今までなかった新概念の分析技術に応用されている。
また、テラヘルツ波は様々な領域から応用の拡大が急速に進行されている。テラヘルツ波は数meV水準のとても低いエネルギで体にはほとんど影響を及ばないので人間中心のユビキタス社会実現の必須核心技術として需要が急増している。しかし、テラヘルツ波を生成する技術の研究開発が遅くでそのような需要に対応できないのが事実である。例えば、テラヘルツ波を生成するレーザーは実時間、ポータブル、安値等を同時に実現できなかった。
米国特許第7,372,880号公報
本発明の目的はテラヘルツ波を生成することができる独立された2つの波長を有するレーザー光を発振する光繊維レーザーを提供することである。
本発明の他の目的は実時間、ポータブル、安値の光繊維レーザーを提供することである。
本発明の実施形態による光繊維レーザーは、レーザー光を発振する光源と、前記レーザー光を第1及び第2波長に共振させる第1及び第2共振器と、前記光源から発振される前記レーザー光を前記第1及び第2共振器に分離して入射させ、前記第1及び第2共振器から各々共振される前記第1及び第2波長の前記レーザー光を前記光源に再びフィードバックするカプラーを含む。
一実施形態によると、前記第1及び第2共振器は前記カプラーから分岐される第2及び第3光繊維と、前記第2及び第3光繊維に各々連結される第1及び第2ブラッグ格子を含む。
一実施形態によると、前記第1及び第2ブラッグ格子は各々光繊維ブラッグ格子またはポリマーブラッグ格子を含む。
一実施形態によると、前記第1及び第2共振器は前記第1及び第2ブラッグ格子をストレインする少なくとも1つの変換ステージをさらに含む。
一実施形態によると、前記第1及び第2共振器は前記第1及び第2波長のレーザー光を各々安定化する安定化レーザー光を供給する第1及び第2安定化光源と、前記第1及び第2安定化光源を前記第2及び第3光繊維に各々連結する第1及び第2共振カプラーをさらに含む。一実施形態によると、前記カプラーは光繊維カプラー、導波路カプラーまたは多重モード干渉カプラーの中で何れか1つを含む。
一実施形態によると、光源は、前記カプラーに連結された第1光繊維と、前記第1光繊維にポンプ光を供給するポンプ光源と、前記カプラーからフィードバックされる第1及び第2波長のレーザー光を出力する出力端を含む。
一実施形態によると、光源は、前記カプラーに連結された第1光繊維と、前記第1光繊維に形成された半導体光増幅器(semiconductor optical amplifier)を含む。
本発明の実施形態によると、レーザー光源と第1及び第2共振器を通じてテラヘルツ波を生成することができる独立された2つの波長を有するレーザー光を発振させることができる。
また、構造が簡単であり、レーザー光の干渉を利用するので実時間、ポータブル、安値を図ることができる。
本発明の実施形態による光繊維レーザーを示すダイヤグラムである。 アンロッキングされたレーザー光のスペクトルを示すグラフである。 ロッキングされたレーザー光のスペクトルを示すグラフである。
以下に、本発明が属する技術分野から通常の知識を有する者が本発明の技術思想を容易に実施することができるように本発明の実施形態について添付される図面を参考にして説明する。然し、本発明は説明される実施形態等に限らず、異なる形態に具体化することができる。ここに紹介される実施形態は開示された内容が徹底または完全になるように、そして当業者らに本発明の技術思想が十分に伝えられるようにする。
本発明の図面等に於いて、各々の構成要素は明確性を高めるために誇張して表現されることもある。明細書に於いて、同じ符号で表示される部分は同じ構成要素を示す。
また、説明の便意のために本発明の技術思想が適用されるいくつかの実施形態等を例示的に説明し、様々に変形可能な実施形態等については説明を省略する。然し、この分野の属する通常の知識を有する者なら、本発明の説明及び実施形態等に基づいて、本発明の技術思想の範囲内から様々に変形して適用することができる。
図1は本発明の実施形態による光繊維レーザーを示すダイヤグラムである。
図1を参考にすると、本発明の実施形態による光繊維レーザーはレーザー光を発振するレーザー光源30と、前記レーザー光を第1及び第2波長に共振させる第1及び第2レーザー共振器10、20を含む。第1及び第2レーザー共振器10、20と、レーザー光源30との間にフィードバックカプラー40が配置される。フィードバックカプラー40はレーザー光源30から生成されたレーザー光を第1及び第2レーザー共振器10、20に分離して供給する。また、フィードバックカプラー40はレーザー光を第1及び第2レーザー共振器10、20からレーザー光源30に再びフィードバックさせる。第1及び第2波長のレーザー光はフィードバックカプラー40から再びレーザー光源30にフィードバックされた後、出力端50に出力される。第1及び第2波長のレーザー光は出力端50に連結されるフォトミキサ(図示せず)からビーティング(beating)されてテラヘルツ波を生成させる。
従って、本発明の実施形態による光繊維レーザーはレーザー光源30と第1及び第2レーザー共振器10、20を通じてテラヘルツ波を生成する独立された第1及び第2波長のレーザー光を発振させることができる。また、構造が簡単であり、レーザー光のビーティングが容易であるので実時間、ポータブル、安値を図ることができる。
レーザー光源30はポンプ光を供給するポンプ光源34と、前記ポンプ光でレーザー光を発振する第1光繊維32を含む。第1光繊維32はコアとクラディングを含む。コアとクラディングは透明なガラスの材質からなる。コアはクラディングより屈折率が高い。また、コアにはポンプ光によってレーザー光を生成する利得(gain)物質または活性(active)物質が添加(doping)される。
利得物質または活性物質は稀土類元素を含む。稀土類元素はポンプ光によって準安定状態に励起された(excited)後、安定化されながらレーザー光を発振させる。稀土類元素はエルビウム(Er)と、イッテルビウム(Yb)の中で少なくとも1つを含む。エルビウムとイッテルビウムは各々1550nm、1060nm波長帯域(waveband)のレーザー光を発振させることができる。ポンプ光源34は稀土類元素を励起させるポンプ光を生成する。ポンプ光源34は980nmレーザーダイオードを含む。このとき、利得物質とポンプ光源34はレーザー光を発振させるためのものとして、半導体光増幅器(図示せず)に替えても良い。
第1光繊維32とポンプ光源34は入力カプラー36によって連結される。入力カプラー36は波長分割多重(Wavelength Division Multiplexer:WDM)カプラーを含む。入力カプラー36はポンプ光を第1光繊維32に伝達する。ポンプ光は第1光繊維32にフィードバックカプラー40の方向に供給される。従って、第1光繊維32は入力カプラー36を通じてポンプ光が入射される方向にフィードバックカプラー40に連結される。入力カプラー36とフィードバックカプラー40は所定の距離以上に離隔される。入力カプラー36とフィードバックカプラー40との距離が遠くなると、ポンプ光が第1光繊維32のコアに十分に吸収される。このとき、半導体光増幅器を通じてレーザー光が発振されると、半導体光増幅器は入力カプラー36の位置から第1光繊維40に形成される。
第1光繊維32は循環リング(circular ring)またはループ(loop)模様に形成される。レーザー光は循環リング模様またはループ模様の第1光繊維32から共振される。第1光繊維32はポンプ光が入射される入力カプラー36の後端に出力カプラー56が結合される。出力カプラー56は第1光繊維32を通じて再びフィードバックカプラー40に連結される。出力カプラー56は互いに独立される第1及び第2波長を有するレーザー光を出力端50に出力する。例えば、出力カプラー56は約10%程度の第1及び第2波長を有するレーザー光を出力端50に出力する。
出力カプラー56とフィードバックカプラー40との間の第1光繊維32に第1アイソレータ38が配置される。
第1アイソレータ38はフィードバックカプラー40から出力カプラー56に伝達されるレーザー光をフィルタリングする。また、第1アイソレータ38は出力カプラー56からフィードバックカプラー40に進行されるレーザー光を通過させる。第1アイソレータ38は入力カプラー36から発振されるレーザー光をフィードバックカプラー40に導く。
出力カプラー56と入力カプラー36との間の第1光繊維32に第2アイソレータ39が配置される。第2アイソレータ39は入力カプラー36から出力カプラー56に進行されるレーザー光を通過させる。一方、出力カプラー56から入力カプラー36に進行されるレーザー光をフィルタリングする。従って、第1及び第2アイソレータ38、39はレーザー光を循環リング模様の第1光繊維32から一側の方に進行させることができる。また、レーザー光の偏光を調節する偏光調節器60が第1光繊維32に配置される。例えば、偏光調節器60は出力カプラー56と第1アイソレータ38との間の第1光繊維32に配置される。
フィードバックカプラー40はポンプ光によって発振されるレーザー光を第1及び第2レーザー共振器10、20に分離して供給する。フィードバックカプラー40は循環リング模様またはループ模様に形成された第1光繊維32の両端が一側に連結される。フィードバックカプラー40は第1及び第2レーザー共振器10、20にレーザー光を50:50に分けて供給する。例えば、フィードバックカプラー40は導波路(waveguide)カプラー、光繊維カプラーまたは多重モード干渉(multi mode interference)カプラーを含む。
第1及び第2レーザー共振器10、20は対称になるように形成される。第1及び第2レーザー共振器10、20はフィードバックカプラー40から分岐される第2及び第3光繊維15、25と、前記第2及び第3光繊維15、25の末端に各々形成された第1及び第2ブラッグ格子12、22を含む。図示されていないが第2及び第3光繊維15、25はコアとクラディングを含む。コアとクラディングは透明なガラスの材質からなる。コアはクラディングより屈折率が高い。また、コアは利得(gain)物質または活性(active)物質が添加(doping)される。
第1及び第2ブラッグ格子12、22は光繊維ブラッグ格子またはポリマーブラッグ格子を含む。ポリマーブラッグ格子は光繊維ブラッグ格子よりレーザー光の波長の可変範囲を拡張させる。第1及び第2ブラッグ格子12、22は屈折率の変化を有する複数の第1及び第2パターン11、21を各々含む。第1及び第2ブラッグ格子12、22は複数の第1及び第2パターン11、21の距離変化によって特定の波長の光を選択的に反射する。第1及び第2ブラッグ格子12、22は各々第1及び第2変換ステージ13、23によって複数の第1及び第2パターン11、21の間の距離が個別的に調節される。
例えば、第1変換ステージ13は第1ブラッグ格子12をストレイン(strain)または膨脹して複数の第1パターン11との間の距離を増加させる。第1ブラッグ格子12は複数の第1パターン11との間の距離に対応される第1波長を有するレーザー光を共振させる。同じく、第2変換ステージ23は第2ブラッグ格子22の第2パターン等21との間の距離を調節することができる。第2ブラッグ格子22は複数の第2パターン21との間の距離に対応される第2波長を有するレーザー光を共振させる。従って、第1及び第2ブラッグ格子12、22はエルビウムが添加された光繊維で約1530nm乃至約1550nm範囲の第1及び第2波長を有するレーザー光を個別的に共振させることができる。
第1及び第2ブラッグ格子12、22から第1及び第2波長に共振されるレーザー光は少なくとも1つの安定化レーザー光によってロッキング(locking)される。第1及び第2レーザー共振器10、20は安定化レーザー光を発振する第1及び第2安定化レーザー光源14、24を含む。
第1及び第2安定化レーザー光源14、24は第1及び第2共振カプラー16、26によって第2及び第3光繊維15、25に各々結合される。また、第1及び第2共振カプラー16、26と第1及び第2安定化レーザー光源14、24との間には各々第3及び第4アイソレータ18、28が配置される。第3及び第4アイソレータ18、28は第1及び第2波長のレーザー光から第1及び第2安定化レーザー光源14、24を保護する。第1及び第2安定化レーザー光源14、24はファブリーベローレーザーダイオード(Fabry−Perot Laser Diode:FP−LD)を含む。ファブリーベローレーザーダイオードは増幅自発放出(amplified spontaneous emission)される安定化レーザー光を生成する。
安定化レーザー光は第2及び第3光繊維15、25に入射され、前記第2及び第3光繊維15、25から第1及び第2波長のレーザー光をロッキングする。即ち、第1及び第2安定化レーザー光源14、24から供給される安定化レーザー光は第1及び第2ブラッグ格子12、22から共振されるレーザー光と同じである第1及び第2波長を有する。
図2と図3はアンロッキングされた(unlocked)レーザー光とロッキングされた(locked)レーザー光のスペクトルを示すグラフ等として、アンロッキングされたレーザー光は多数のピーク(peak)が現れ、ロッキングされたレーザー光は1つのピークだけが現れる。ここで、グラフの横軸は1550nmの中心波長を基準とする波長の変化を示す。
グラフの縦軸はレーザー光の吸収の大きさを示す。また、グラフのピーク等を主モード(main mode)70と従モード(sub mode)80に区別することができる。
アンロッキングされたレーザー光は主モード70の周辺に多数の従モード80等が存在する。アンロッキングされたレーザー光は主モード70と従モード80を含む広い帯域のスペクトルを有するのでテラヘルツ波生成に関与できない。ロッキングされたレーザー光は主モード70の以外の従モード80等は減殺されてほとんどなくなる。ロッキングされたレーザー光は主モード70の狭い帯域スペクトルを有するのでテラヘルツ波生成に関与する。
ロッキングされたレーザー光は1545nmの中心波長に主モード70が位置することを分かる。
従って、本発明の実施形態による光繊維レーザーはロッキングされた第1及び第2波長のレーザー光からテラヘルツ波を生成する。テラヘルツ波は第1及び第2波長を有するレーザー光の主モード70等の間の波長差Δλに対応する周波数Δfを有する。例えば、第1レーザー共振器は主モード70が1545nmの第1波長を有するロッキングされたレーザー光を共振させる。また、第2レーザー共振器は主モード70が1550nmの第2波長を有するロッキングされたレーザー光を共振させる。第1及び第2波長を有するレーザーの主モード70等の間の波長差は5nmになる。テラヘルツ波は約0.8THz乃至約1THz程度の周波数を生成する。
一方、第1光繊維32の両端が連結されたフィードバックカプラー40の他側には第2及び第3光繊維15、25が連結される。フィードバックカプラー40はロッキングされた第1及び第2波長のレーザー光をレーザー光源30にフィードバックさせる。出力端50の後端からビーティングで得られるテラヘルツ波はレーザー光の第1及び第2波長差Δλによって周波数Δfが可変される。テラヘルツ波の周波数Δfはレーザー光の第1及び第2波長差Δλに比例して可変される。例えば、第1及び第2波長差Δλが2nm、8nm、16nmであれば、各々約0.1THz、1THz、4THz程度の周波数を有するテラヘルツ波が生成される。従って、テラヘルツ波はレーザー光の第1及び第2波長差が最大に大きいとき一番高い周波数を有する。
第1及び第2レーザー共振器10、20は第1及び第2ブラッグ格子12、22を通じて共振されるレーザー光の第1及び第2波長を可変する。テラヘルツ波はレーザー光の第1及び第2波長が可変されると周波数が変更される。
従って、本発明の実施形態による光繊維レーザーは第1及び第2レーザー共振器10、20から共振されるレーザー光の第1及び第2波長を個別的に変更して周波数が可変されるテラヘルツ波を生成することができる。
10 第1レーザー共振器
20 第2レーザー共振器
30 レーザー光源
32 第1光繊維
34 ポンプ光源
36 入力カプラー
38 第1アイソレータ
39 第2アイソレータ
56 出力カプラー
60 偏光調節器

Claims (13)

  1. レーザー光を発振する光源と、
    前記レーザー光を第1及び第2波長に共振させる第1及び第2共振器と、
    前記光源から発振される前記レーザー光を前記第1及び第2共振器に分離して供給し、前記第1及び第2共振器から各々共振される前記第1及び第2波長のレーザー光を前記光源に再びフィードバックするカプラーと、を含む光繊維レーザー。
  2. 前記第1及び第2共振器は前記カプラーから分岐される第2及び第3光繊維と、前記第2及び第3光繊維に各々連結される第1及び第2ブラッグ格子と、を含む請求項1に記載の光繊維レーザー。
  3. 前記第1及び第2ブラッグ格子は各々光繊維ブラッグ格子またはポリマーブラッグ格子を含む請求項2に記載の光繊維レーザー。
  4. 前記第1及び第2共振器は前記第1及び第2ブラッグ格子をストレインする少なくとも1つの変換ステージをさらに含む請求項2に記載の光繊維レーザー。
  5. 前記第1及び第2共振器は前記第1及び第2波長のレーザー光を各々安定化する安定化レーザー光を供給する第1及び第2安定化光源と、前記第1及び第2安定化光源を前記第2及び第3光繊維に各々連結する第1及び第2共振カプラーをさらに含む請求項2に記載の光繊維レーザー。
  6. 前記第1及び第2安定化光源はファブリーベローレーザーダイオードを含む請求項5に記載の光繊維レーザー。
  7. 前記第1及び第2安定化光源と、前記第1及び第2共振カプラーとの間に各々形成される第1及び第2アイソレータを含む請求項5に記載の光繊維レーザー。
  8. 前記カプラーは光繊維カプラー、導波路カプラーまたは多重モード干渉カプラーの中で何れか1つを含む請求項1に記載の光繊維レーザー。
  9. 光源は、前記カプラーに連結された第1光繊維と、前記第1光繊維にポンプ光を供給するポンプ光源と、前記カプラーからフィードバックされる前記第1及び第2波長の前記レーザー光を出力する出力端を含む請求項1に記載の光繊維レーザー。
  10. 前記光源は、前記ポンプ光源と前記第1光繊維を結合する入力カプラーと、前記出力端及び前記第1光繊維を結合する出力カプラーをさらに含む請求項9に記載の光繊維レーザー。
  11. 前記第1光繊維は、前記出力カプラー、前記入力カプラー及び前記カプラーを連結する循環リングからなる請求項10に記載の光繊維レーザー。
  12. 前記光源は、前記第1光繊維で前記入力カプラーから前記出力カプラーに進行される前記ポンプ光をフィルタリングする少なくとも1つのアイソレータをさらに含む請求項11に記載の光繊維レーザー。
  13. 光源は、前記カプラーに連結された第1光繊維と、前記第1光繊維に形成された半導体光増幅器を含む請求項1に記載の光繊維レーザー。
JP2010235350A 2009-12-11 2010-10-20 光ファイバーレーザー Expired - Fee Related JP5295200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090123357A KR101313236B1 (ko) 2009-12-11 2009-12-11 광섬유 레이저
KR10-2009-0123357 2009-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124547A true JP2011124547A (ja) 2011-06-23
JP5295200B2 JP5295200B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44142859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235350A Expired - Fee Related JP5295200B2 (ja) 2009-12-11 2010-10-20 光ファイバーレーザー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110142082A1 (ja)
JP (1) JP5295200B2 (ja)
KR (1) KR101313236B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103840365A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 盐城工学院 基于多波长布里渊激光器的可调谐微波信号产生的装置与方法
CN104269732A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 东南大学 基于布里渊放大多波长激光器的微波信号产生的方法与装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103443681A (zh) * 2011-04-13 2013-12-11 株式会社藤仓 光模块的制造方法
JP5862123B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-16 住友電気工業株式会社 光デバイスの位置決め方法
DE102013112993A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Deutsche Telekom Ag Übertragungsanordnung zum Übertragen von Daten mit einer Trägerwelle im Terahertzbereich
WO2015112157A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ring laser optical system
CN105977767A (zh) * 2016-06-29 2016-09-28 南京信息工程大学 基于光反馈调制增益均衡的超宽带可调太赫兹波源系统
CN106169690B (zh) * 2016-09-22 2019-11-22 电子科技大学 一种高重频锁模光纤激光器产生高重频脉冲的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354529A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Hitachi Cable Ltd 希土類元素添加ガラス導波路増幅器
JPH10209501A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 多波長光源
JPH1187815A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 多波長光源
JP2001094178A (ja) * 1989-12-26 2001-04-06 United Technol Corp <Utc> 光ファイバレーザ装置
JP2001230475A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源
JP2007234948A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Central Glass Co Ltd 多波長光源

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0149127B1 (ko) * 1995-10-31 1998-12-01 양승택 수동과 능동의 혼합형으로 모드로킹 된 레이저 구도
US6097741A (en) * 1998-02-17 2000-08-01 Calmar Optcom, Inc. Passively mode-locked fiber lasers
KR100319760B1 (ko) * 1999-12-23 2002-01-05 오길록 복합 공진기 구조의 초고주파수 변조 레이저 광 발생기
US6788712B2 (en) * 2000-03-24 2004-09-07 Oprel Technologies, Inc. Multiple wavelength laser source
JP2003015175A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Mitsubishi Electric Corp 固体光源装置
US6577789B1 (en) * 2001-09-26 2003-06-10 Onetta, Inc. Double-pass optical amplifiers and optical network equipment
US7876498B1 (en) * 2007-03-23 2011-01-25 Lockheed Martin Corporation Pulse-energy-stabilization approach and first-pulse-suppression method using fiber amplifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354529A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Hitachi Cable Ltd 希土類元素添加ガラス導波路増幅器
JP2001094178A (ja) * 1989-12-26 2001-04-06 United Technol Corp <Utc> 光ファイバレーザ装置
JPH10209501A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 多波長光源
JPH1187815A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 多波長光源
JP2001230475A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源
JP2007234948A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Central Glass Co Ltd 多波長光源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103840365A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 盐城工学院 基于多波长布里渊激光器的可调谐微波信号产生的装置与方法
CN104269732A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 东南大学 基于布里渊放大多波长激光器的微波信号产生的方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295200B2 (ja) 2013-09-18
KR20110066625A (ko) 2011-06-17
US20110142082A1 (en) 2011-06-16
KR101313236B1 (ko) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295200B2 (ja) 光ファイバーレーザー
EP2927636B1 (en) Systems and methods for stabilized stimulated brillouin scattering lasers with ultra-low phase noise
RU2269849C2 (ru) Узкополосные волоконные лазеры большой мощности с расширенным диапазоном длин волн
JP6104924B2 (ja) 分布帰還(dfb)型ブリルアン・ファイバ・レーザ
US20020176153A1 (en) Optical signal amplifier
CN105141258B (zh) 一种微波变频方法及装置
EP3058628B1 (en) Method and apparatus for generating high power laser light
JP2008277767A (ja) 広帯域光ファイバレーザ装置
CN112186481A (zh) 一种窄带低噪声随机光纤激光拉曼泵浦光源
JP2007273600A (ja) 光ファイバレーザ
CN110544869A (zh) 一种轨道角动量模式直接谐振的单纵模布里渊光纤激光器
JP2020534571A (ja) 広帯域出力を有する調整可能光源
CA2850921A1 (en) Light source device and wavelength conversion method
Abd-Rahman et al. Self-seeded multiwavelength dual-cavity Brillouin-erbium fiber laser
JP2003347676A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれらを用いた光ファイバ増幅器
JPWO2002095885A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP2010050389A (ja) レーザ光発生装置
KR100559057B1 (ko) 광섬유 회절격자를 이용한 밀리미터파 발진기
JP2012222352A (ja) テラヘルツシステムで使用するためのビート信号生成装置、テラヘルツシステム、およびビート信号生成装置の使用方法
KR100317575B1 (ko) 파장 가변 단일 주파수 레이저
JP2006339451A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体増幅装置
CN214754660U (zh) 基于两种光栅的可调谐随机光纤激光器
KR101016175B1 (ko) 병렬 복합형 다중대역 중적외선 광섬유 레이저 발생 장치
KR100671708B1 (ko) 장주기 광섬유 격자 쌍을 이용한 클래드 광섬유 레이저
Anton et al. Phase-controlled slow and fast light in current-modulated semiconductor optical amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees