JP2011124248A - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011124248A JP2011124248A JP2009278139A JP2009278139A JP2011124248A JP 2011124248 A JP2011124248 A JP 2011124248A JP 2009278139 A JP2009278139 A JP 2009278139A JP 2009278139 A JP2009278139 A JP 2009278139A JP 2011124248 A JP2011124248 A JP 2011124248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- sealing member
- light
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- UHAQRCJYQAKQEE-UHFFFAOYSA-M [O-2].[OH-].O.[Al+3].P Chemical compound [O-2].[OH-].O.[Al+3].P UHAQRCJYQAKQEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001017 electron-beam sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H lead(2+);dicarbonate;dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83909—Post-treatment of the layer connector or bonding area
- H01L2224/83951—Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る発光装置の製造方法は、支持体にフリップチップ実装された矩形の発光素子と、前記発光素子を覆う封止部材とを有し、前記封止部材を前記発光素子の側面に沿って塗布する第1の工程と、前記封止部材を前記発光素子の上面から塗布する第2の工程とを具備することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
また、特許文献3のような方法では、印刷塗布に使用する特殊な金型を必要とするため、製造方法をより簡便にする要求があった。
さらに、前記封止部材の入り込み率が10%以上65%以下が好ましい。封止部材の入り込み率とは、発光素子に対向する支持体の面積に対して、発光素子の下に入り込んだ封止部材の面積との比率(封止部材の入り込み率)を算出した。この比率にバンプは含まれない。
第一の実施形態について図面を用いて詳述する。図1は、第一の実施形態に係る発光素子を封止する方法を示す概略平面図である。図2は、第一の実施形態に係る発光素子を封止した後を示す概略断面図である。なお図1は、封止部材を塗布する前の段階であり、上面視において発光素子を透過して、支持体の配線パターン及び接合部材が図示されている。また、塗布経路を示す矢印は、ノズルの移動経路を示しており、実線は封止部材を注出しており、破線は封止部材を注出せず移動のみである。
発光素子10は、立方体若しくは直方体を成しており、第1の電極12a及び第2の電極12bがそれぞれ形成される下面と、下面と対向して主に光が取り出される上面と、下面と上面との間に連続的に形成される側面と、から構成されている。発光素子10は、第1の電極12aと第2の電極12bとの異種電極12が設けられており、第1の電極12aが発光素子10の下面の大部分を占め、第2の電極12bは発光素子10の下面の中央付近から側面方向に向かって伸びている。
第一の実施形態に係る発光装置の製造方法は、発光素子10が接合部材30を介してフリップチップ実装された支持体20を用い、液状の封止部材40を発光素子10の側面に沿って塗布する第1の工程と、液状の封止部材40を発光素子10の上面から塗布する第2の工程と、を少なくとも具備する。これにより、フリップチップ実装された発光素子10と支持体20との間に、発光素子10を覆う封止部材40が必要以上に入り込まないように設けることができる。よって、発光装置として実装する際に半田リフローの熱によって封止部材40が膨張・収縮したとしても、発光素子10と支持体20との接合性が低下するのを抑制することができる。
第2の工程は、発光素子10の上面において、発光素子10の側面側から発光素子10の中央方向に向かって封止部材40を注出しながらノズルを移動させることが好ましい。注出された封止部材40は、発光素子10の上面に塗布されると共に、発光素子10と支持体20との間に空隙が形成されるように発光素子10全体を覆うのを促進する。
このような封止部材40の粘度としては、9Pa・s以上23Pa・s以下の範囲に調整するのが好ましい。これにより、封止部材40が発光素子10と支持体20との間に深く入り込むのをさらに軽減することができる。
以上により封止部材40の塗布は終了し、続いて塗布された封止部材40をさらに加熱して完全に硬化することによって、本実施形態に係る発光装置とすることができる。
支持体20の上面には、導電性部材からなる正負一対の配線パターンが形成されている。正負一対の配線パターンは、バンプ等の接合部材30を介して発光素子10の第1の電極12a及び第2の電極12bとそれぞれ電気的に接続されている。発光素子10は、支持体20との間に空隙50が形成されるように封止部材40に覆われている。より具体的には、封止部材40は、発光素子10の上面、及び、発光素子10の側面とその近傍の支持体20の上面、を少なくとも覆っている。このとき封止部材40の一部が、発光素子10の側面側に配置された接合部材30と接するように、発光素子10と支持体20との間に入り込んで発光素子10の中央に空隙を形成している。
これにより、発光装置を実装する際に、半田リフローの熱によって封止部材40が膨張・収縮したとしても、リフロー前後での発光素子10と支持体20との接合性を維持することができる。
次に第二の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する。図3は、第二の実施形態に係る発光素子を封止した後を示す概略断面図である。第一の実施形態と同様のところは説明を省略することもある。
また、このような蛍光体層70は、封止部材40を塗布する工程(第1の工程)の前に、電着により蛍光体をバインダーなしで発光素子10に付着させて積層することで設けることができる。その後、発光素子10の表面に設けられた蛍光体層70の上から、前述の第1の工程及び第2の工程によって封止部材40が塗布される。これにより、効率よく空隙50を設けることができる。蛍光体層70の表面は数μmから数十μmの凹凸が形成されており、封止部材40が流動し難い。これは、半導体層が設けられていたり、サファイア等の基板が設けられていたりする発光素子よりも凹凸が大きく、封止部材40との濡れ性が低いため、封止部材40の樹脂流れが乏しいためである。よって、従来のような発光素子の上面の中央のみの滴下では空隙を制御できないのに対し、本発明による発光装置の製造方法では空隙を制御することができ、歩留まりの向上を図ることができる。
次に第三の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する。図4は、第三の実施形態に係る発光素子を封止した後を示す概略断面図である。第一の実施形態及び第二の実施形態と同様のところは説明を省略することもある。
封止部材40を形成した後に、発光素子10の配光を制御する外側封止部材41を設けることもできる。外側封止部材41が発光素子10を中心にして半球状に形成されており、集光することができる。
ただし、本実施形態に係る半球状にかかわらず、所望の配光特性に合わせて適宜形状を変更したものも使用することができる。
次に第四の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する。図5は、第四の実施形態に係る発光素子を封止する方法を示す概略平面図である。第四の実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1の工程において封止部材を塗布する経路が異なる以外は、第一の実施形態と実質的に同様である。また、塗布経路を示す矢印は、ノズルの移動経路を示しており、実線は封止部材を注出している。
より具体的には、まず第1の工程では、発光素子10の一角を始点にして、そのまま発光素子10の側面に沿って周囲4辺を一回りするようにノズルを連続して移動させると共に、ノズルから封止部材40を注出する。注出された封止部材40は、発光素子10の側面及びその近傍の支持体20の上面を覆うように塗布される。次に、第2の工程では、第1の工程において発光素子10の周囲を一周して始点まで戻ってきたノズルを、さらに発光素子10の対角線上に沿って移動させると共に、ノズルから封止部材40を注出する。注出された封止部材40は、発光素子10の上面に塗布されると共に、発光素子10と支持体20との間に空隙が形成されるように発光素子10の上面を覆う。
これにより、フリップチップ実装された発光素子10と支持体20との間に、発光素子10を覆う封止部材40が必要以上に入り込まないように塗布することができる。
更に、第五の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する。図6は、第五の実施形態に係る発光素子を封止する方法を示す概略平面図である。第五の実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1の工程において封止部材を塗布する経路が異なる以外は、第一の実施形態と実質的に同様である。また、塗布経路を示す矢印は、ノズルの移動経路を示しており、実線は封止部材を注出している。
より具体的には、まず第1の工程では、発光素子10の一角を始点にして、発光素子10の中央から外側に延びている配線パターンが延在しない周囲3辺に沿って、ノズルを連続して移動させると共に、ノズルから封止部材40を注出する。次に、第2の工程では、第1の工程における終点から発光素子10の対角線上に沿ってノズルを移動させると共に、封止部材40を注出する。
これにより、フリップチップ実装された発光素子と支持体との間に、発光素子を覆う封止部材が必要以上に入り込まないように塗布することができる。
支持体は、発光装置の土台であって、各部材を直接又は間接的に接続するための部材である。支持体の表面には、導電性部材からなる正負一対の配線パターンが形成されており、発光素子や保護素子などが接合部材を介して電気的に接続されている。また、支持体の形状としては、平板状である他、発光素子が載置可能な凹部を有する形状であっても良く、特に限定されない。
このような支持体の材料としては、例えば、ガラスエポキシ樹脂、セラミックス、フッ素系樹脂、変性エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂など、強度が有り、しかも、比較的切断しやすい部材を用いるのが好ましい。特に、セラミックスを材料とすることにより、耐熱性の高い支持体とすることができる。
配線パターンは支持体上に設けられており、その配線パターンに用いられる導電性部材の材料としては、Auや銀白色の金属、特に、反射率の高いAg、Alなどを用いることが好ましいが、特に限定されない。具体的には、Cu/Ni/Ag、Cu/Ni/Au、Cu/Ni/Rh、W/Ni/Ag、W,Ni/Rhなど積層構造とするのが好ましい。これにより、発光素子からの光が支持体と反対側の方向に反射され、発光装置として光取り出し効率が向上する。
また、配線パターンを形成する方法の一例としては、支持体の配線パターンを形成しない領域にホトレジストパターンを形成し、電子ビーム蒸着、スパッタ、鍍金などの方法により導電性部材を堆積させる。その後、ホトレジストパターンを除去し、その上に堆積している導電性部材をリフトオフする等が挙げられる。
接合部材は、発光素子と支持体とを電気的及び機械的に接続するための部材であり、導電性を有していれば特に限定されない。
本実施形態においては、接合部材としてバンプを使用しており、発光素子の電極と支持体の配線パターンとが接合される。より具体的には、まず支持体の配線パターンに対し、Auからなるバンプを形成する。次に、発光素子の電極と支持体の電極とをバンプを介して対向させ、荷重、熱、超音波等を加えることによりバンプを溶着し、発光素子の電極と支持体の配線パターンとを接合する。
なお、バンプの材料として、Auの他、共晶ハンダ(Au−Sn)、Pb−Sn、鉛フリーハンダ等を用いることもできる。また、発光素子の電極の形状や大きさは、設置するバンプの大きさや数により適宜選択される。
発光素子は、発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)などを利用することができ、当該分野で使用されているもののいずれをも使用することができる。このような発光素子として、ZnSeやGaNなど種々の半導体を用いたもの、好適なものとして蛍光体を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAIYGa(l−X−Y)N、0≦X≦1、0≦Y≦1、X十Y≦1)を挙げることができる。これら以外にも、半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
封止部材は、支持体に実装された発光素子を封止するための部材であり、耐光性、透光性に優れたシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂などの有機物質や、ガラス、シリカゲルなどの耐光性に優れた無機物質を利用することができる。本実施形態では、耐光性に優れたシリコーン樹脂を使用するのが好ましい。また製造工程時の熱で樹脂が溶融しないよう、熱硬化性樹脂を使用する。さらに樹脂の熱応力を緩和させるため、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及びそれらの複合混合物等の各種フィラーを混入してもよい。また、封止部材は、発光素子に蛍光体を付着させ積層した場合、蛍光体の保護層としての役割も果たすことができる。
蛍光体は、発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長の光に変換する部材である。特に、発光素子からの光を、より長波長に変換させるものの方が効率が良い。発光素子からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、アルミニウム酸化物系蛍光体の一種であるYAG:Ce((Y,Gd)3(Al,Ga)5N12:Ce)や窒化物系蛍光体の一種である(Ca,Sr,Ba)AlSiN3:Eu、(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Eu、酸窒化物蛍光体(Ca,Sr,Ba)Si2O2N2:Eu、酸化物蛍光体(Ca,Sr,Ba)2SiO4:Eu、サイアロン蛍光体等が好適に用いられる。特に、YAG:Ce蛍光体は、その含有量によって発光素子からの青色系の光を一部吸収して補色となる黄色系の光を発するため、白色系の混色光を発する高出力な発光素子を、比較的簡単に形成することができる。
外側封止部材は、発光素子などを外部環境から保護すると共に、発光効率及び配光を制御するためのものである。このような外側封止部材の材料としては、発光素子からの光を効率良く透過することができれば良く、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリアミドなどの有機物質や、ガラス、シリカゲルなどの耐光性に優れた無機物質が好適に用いられる。高密度に発光素子を配置させる場合は、熱衝撃による各部材間の接合破壊を抑制するために、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂やそれらを組み合わせたものなどを使用することがより好ましい。また最外部に形成されるため、硬質のものが好ましい。また、埃やゴミを付着しないようにタック性のないものが好ましい。
空隙は、封止部材を塗布する工程において、発光素子の側面に沿って塗布する第1の工程、及び、封止部材を発光素子の上面から塗布する第2の工程の少なくとも1つの工程によって、支持体と発光素子との間に意図的に設けられる空気層である。この空隙は、熱に起因した封止部材の膨張や変形によって生じる応力を緩和して、発光素子と支持体とが剥離する恐れを軽減している。また、アンダーフィル材を充填する工程が不要になるため、材料コストを削減できる上、作業も大幅に簡素化できる利点も得られる。
参考例1及び2は、実施例1及び2とのシェア強度維持率を比較するため、実施例1及び2と異なる発光素子を封止する方法を用いた。図7は、参考例1に係る発光素子を封止する方法を示す概略平面図である。図8は、参考例2に係る発光素子を封止する方法を示す概略平面図である。
図9は、発光素子を剥離した後を光学顕微鏡にて支持体表面を撮影した写真である。(a)は実施例1、(b)は実施例2、(c)は参考例1、(d)は参考例2であり、シリコーン樹脂の侵入量を示す境界線を太線で概略的に付記している。図10は、実施例1及び2並びに参考例1及び2のシェア強度維持率を示すグラフである。
実施例1及び2について、第一の実施形態、第四の実施形態と重複するところがある場合は、説明を省略することもある。参考例1及び2に用いる発光素子110、電極112、第1の電極112a、第2の電極112b、支持体120、接合部材130、封止部材は実施例1及び2に用いたものと全て同一であり、封止部材を塗布する手法が異なるのみである。
実施例2では、発光素子の一角を始点として周囲4辺を一回りするようにシリコーン樹脂を塗布し、さらにその終点から発光素子の対角線上に沿ってシリコーン樹脂を塗布してサンプルを試作した。
参考例1では、発光素子の対角線上に沿ってのみシリコーン樹脂を塗布してサンプルを試作した(塗布経路を示す矢印160aを参照)。
参考例2では、発光素子の中央1点にシリコーン樹脂を塗布してサンプルを試作した(塗布経路を示す矢印160bを参照)。
さらにまた、リフロー前後でそれぞれシェア試験を行い、リフロー前のシェア強度を100%として、リフロー後のシェア強度も算出した(シェア強度維持率)。
以上の結果を表1に示す。
以上のことより、発光素子と支持体の間に入り込む封止部材を制御し、空隙を形成することによって、封止部材の膨張・収縮によるダメージを低減でき、さらにリフロー前後で接合強度が向上することが明らかになった。
12 電極
12a 第1の電極
12b 第2の電極
20 支持体
30 接合部材
40 封止部材
41 外側封止部材
50 空隙
60、60a、60b 塗布経路を示す矢印
70 蛍光体層
Claims (7)
- 支持体にフリップチップ実装された矩形の発光素子と、前記発光素子を覆う封止部材とを有する発光装置の製造方法であって、
前記封止部材を前記発光素子の側面に沿って塗布する第1の工程と、
前記封止部材を前記発光素子の上面から塗布する第2の工程と、を具備することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記請求項1記載の発光装置の製造方法において、
前記第1の工程において、前記封止部材を前記発光素子の直交する周囲2辺のみに沿って塗布し、
さらに前記第2の工程において、前記封止部材を塗布していない側から前記封止部材を塗布した2辺の交点へ向かって、前記発光素子の対角線上に沿って塗布することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記請求項1又は2記載の発光装置の製造方法において、
前記支持体は前記発光素子と対向して接続される配線パターンを有し、
前記配線パターンは、前記発光素子の中央から、前記発光素子のいずれか一辺に向かって外側に延びるように形成されており、
前記第1の工程において、前記封止部材は、前記配線パターンが延在された辺以外に沿って塗布することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記請求項1乃至3のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法において、
前記第1の工程の前に、前記支持体を加熱することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記請求項1乃至4のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法において、
前記第1の工程、及び、前記第2の工程の少なくとも1つの工程によって、前記支持体と前記発光素子との間に空隙が設けられることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記請求項1乃至5のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法において、
前記発光素子の表面には、蛍光体がバインダーなしで付着していることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記請求項1乃至6のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法において、
前記封止部材の粘度は、9Pa・s以上23Pa・s以下であることを特徴とする発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009278139A JP5482160B2 (ja) | 2009-12-08 | 2009-12-08 | 発光装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009278139A JP5482160B2 (ja) | 2009-12-08 | 2009-12-08 | 発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011124248A true JP2011124248A (ja) | 2011-06-23 |
JP5482160B2 JP5482160B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=44287886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009278139A Active JP5482160B2 (ja) | 2009-12-08 | 2009-12-08 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5482160B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014045149A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 配線基板、発光装置、および配線基板の製造方法 |
JP2015018868A (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 佳達光子實業股▲分▼有限公司 | 発光ダイオード面光源モジュール及びその製造方法 |
JP2017069378A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2017112289A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2019036713A (ja) * | 2017-08-21 | 2019-03-07 | ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド | 発光ダイオードパッケージ |
KR102062937B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2020-01-06 | 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 | 집적 회로 모듈에 전자기 간섭 차폐를 제공하는 시스템 및 방법 |
JP2020144192A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール及びその製造方法 |
JP2021010022A (ja) * | 2020-10-13 | 2021-01-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP2021097170A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
JP2022082682A (ja) * | 2018-06-08 | 2022-06-02 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005123560A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置およびその形成方法 |
JP2006313829A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Konica Minolta Opto Inc | 白色発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2007243076A (ja) * | 2006-03-11 | 2007-09-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
JP2008117976A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Stanley Electric Co Ltd | 電気泳動を用いた色変換発光体装置の製造方法 |
JP2008300580A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Nichia Corp | 発光素子及び発光装置 |
-
2009
- 2009-12-08 JP JP2009278139A patent/JP5482160B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005123560A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置およびその形成方法 |
JP2006313829A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Konica Minolta Opto Inc | 白色発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2007243076A (ja) * | 2006-03-11 | 2007-09-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
JP2008117976A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Stanley Electric Co Ltd | 電気泳動を用いた色変換発光体装置の製造方法 |
JP2008300580A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Nichia Corp | 発光素子及び発光装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102062937B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2020-01-06 | 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 | 집적 회로 모듈에 전자기 간섭 차폐를 제공하는 시스템 및 방법 |
JP2014045149A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 配線基板、発光装置、および配線基板の製造方法 |
JP2015018868A (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 佳達光子實業股▲分▼有限公司 | 発光ダイオード面光源モジュール及びその製造方法 |
JP2017069378A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2017112289A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2019036713A (ja) * | 2017-08-21 | 2019-03-07 | ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド | 発光ダイオードパッケージ |
JP2022082682A (ja) * | 2018-06-08 | 2022-06-02 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置 |
JP7262644B2 (ja) | 2018-06-08 | 2023-04-21 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2020144192A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール及びその製造方法 |
JP7298195B2 (ja) | 2019-03-05 | 2023-06-27 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール及びその製造方法 |
JP2021097170A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
JP7410381B2 (ja) | 2019-12-18 | 2024-01-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
JP7078868B2 (ja) | 2020-10-13 | 2022-06-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP2021010022A (ja) * | 2020-10-13 | 2021-01-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5482160B2 (ja) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482160B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
US20170358724A1 (en) | Light emitting device | |
JP6079209B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
US10374132B2 (en) | Light emitting device using wavelength conversion member, method of manufacturing wavelength conversion member, and method of manufacturing light emitting device | |
WO2011052672A1 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
US20050110161A1 (en) | Method for mounting semiconductor chip and semiconductor chip-mounted board | |
US20170069801A1 (en) | Light emitting device | |
JP6256026B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
US10553765B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
TWI517455B (zh) | 發光裝置 | |
JP6131555B2 (ja) | 発光装置の封止部材の取り外し方法および封止部材を取り外すことが可能な発光装置 | |
JP6550768B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
TWI819093B (zh) | 光源裝置之製造方法 | |
JP2011171357A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
WO2020003789A1 (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 | |
JP6582827B2 (ja) | 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法 | |
US11227981B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
US9564565B2 (en) | Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device | |
US11242961B2 (en) | Method of manufacturing light-emitting device | |
JP6349953B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP7112007B2 (ja) | 発光装置 | |
US11367818B2 (en) | Method of manufacturing light-emitting device | |
US20220271203A1 (en) | Light-emitting device and manufacturing method of the same | |
JP7545038B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2024093476A (ja) | 発光モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |