JP2011121757A - 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011121757A
JP2011121757A JP2009282487A JP2009282487A JP2011121757A JP 2011121757 A JP2011121757 A JP 2011121757A JP 2009282487 A JP2009282487 A JP 2009282487A JP 2009282487 A JP2009282487 A JP 2009282487A JP 2011121757 A JP2011121757 A JP 2011121757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
aligning
sheet
discharged
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009282487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581681B2 (ja
Inventor
Yusuke Tanaka
祐輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009282487A priority Critical patent/JP5581681B2/ja
Publication of JP2011121757A publication Critical patent/JP2011121757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581681B2 publication Critical patent/JP5581681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】トレイ上にスタックされている用紙束と排紙用紙が触れないので用紙同士の貼りつきが発生しなくなり、コート紙に印刷する場合でもトレイ上に正確にスタック可能な用紙積載装置を提供する。
【解決手段】昇降可能な水平のシフトトレイ上に定位置から排出される用紙を順次スタックし、幅方向揃え機構90で用紙の排出方向pと直交する方向の用紙の端面を揃え、用紙排出方向p側における用紙の先端部の位置を先端揃え機構で揃える用紙積載装置である。幅方向揃え機構90は用紙を受ける受け部88と用紙を揃える揃え部87を備え、受け部88と揃え部87を直交するように揃え部87に受け部88を設ける。排出用紙は受け部88で支えてシフトトレイ上に排紙する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、これらの複合機等画像形成装置に用いる用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置に関する。
大容量用紙積載装置であるスタッカーの用紙積載構成は、スタッカーの前ドアを開けると用紙積載用専用台車をセットできるスペースがあり、そこに専用台車をセットする。専用台車上には、用紙を積載できるトレイがあり、台車セット後、前ドアを閉めることで、トレイが用紙排出口まで上昇すると、スタンバイ状態となる。
しかしながら、このような従来の用紙積載装置は、コート紙に印刷した場合、用紙をスタックするトレイ上にコート紙が排紙されてくると、トレイ上にスタックされている用紙束の最上面の紙と排紙されてきた紙同士が貼りつくおそれがある。そして、スタックされている用紙束と排紙されてきた紙との間に貼りつきが発生すると、貼りつきによって抵抗となり、排紙がスムーズに行えず、トレイ上に完全に排紙される前に次の紙が排紙されてきて、衝突し、用紙が丸まってしまい、その後は、用紙が丸まったままで排紙が続き、ジョブ終了となるか、あるいは衝突により排紙できず、用紙が排紙口に詰まり、ジャムとなってジョブ停止となってしまう。すなわち、用紙のスタック性が悪化するという問題がある。
特許文献1には、単純で低廉な部品でなされたメカニズムによりシートの大きさが多少違ってもシートを安定して受納する目的で、画像形成装置から排出されたシートを運搬する運搬手段と、運搬手段により運搬されたシートを受納して、水平方向に移動されてそれに受納されたシートを整列させて整列されたシートを下側に落とす一対の上部トレイと、上部と例に駆動力を提供する一対の上部トレイ駆動手段と、上部トレイ駆動手段の駆動力を上部トレイに伝達する電動ユニットと、上部トレイから落ちたシートを積載する下部トレイと、上部トレイと下部トレイ間の距離を所定範囲内で維持するために、下部トレイを上側および下側方向に移動させる下部トレイ駆動手段を含む後処理装置として開示されている。
しかしながら、画像形成装置から排出されたシートを受納して、整列させてから落下させることにより、コート紙に印刷した場合、上部トレイに積載されている用紙束と排紙されてきた用紙の貼りつきを防ぐことができず、また、用紙整列部材で用紙を整列さからトレイ上に落下させるため、落下途中で整列された用紙束が崩れたり、落下の衝撃で整列された用紙束が崩れるおそれがあるため、トレイ上に積載された用紙のスタック性が悪化するという問題は解消できていない。
そこで本発明は、スタッカーに台車をセットし、セットした台車上のトレイが用紙排出口まで上昇し、排出された用紙を正確に揃え、用紙積載枚数が増加すると、トレイが下降することにより大量の用紙を積載することが可能な用紙積載装置で、コート紙に印刷して、トレイ上にコート紙が排紙されてきた場合、トレイ上にスタックされている用紙束と排紙されてきた用紙を触れさせないようにすることで、用紙同士の貼りつきを防ぎ、コート紙に印刷する場合でもトレイ上に正確にスタックできることを目的とする。
本発明の用紙積載装置のうち請求項1に係るものは、昇降可能な水平のトレイ上に、定位置から排出される用紙を順次スタックし、用紙揃え手段として、前記排出方向と直交する方向の用紙の端面を揃える幅方向揃え手段と、前記排出方向側における前記用紙の先端部の位置から揃える先端揃え手段とを有する用紙積載装置において、前記幅方向揃え手段は排出された用紙を受ける受け部と用紙を揃える揃え部で構成され、前記受け部と前記揃え部が直交するように設けられていることを特徴とする。
請求項2に係るものは、請求項1の用紙積載装置において、前記受け部を設けた幅方向揃え手段が、前記用紙が排出されてくる部位の近傍に設けられている揃え手段と該用紙の排出方向で下流側に備えられている揃え手段のうち、前記用紙の排出方向で下流側に備えられている揃え手段であることを特徴とする。
請求項3に係るものは、請求項1の用紙積載装置において、前記受け部を設けた幅方向揃え手段が、前記受け部が排出されてくる用紙から逃げるような回転動作によって排出されてきた用紙を落下させて、用紙の排出方向と直交する方向に往復運動する動作をシートごとに行うことにより幅方向の揃えを行うことを特徴とする。
請求項4に係るものは、請求項1から3のいずれかに記載の用紙積載装置において、前記用紙の排出方向の下流側に備えられている揃え部材の回転動作と往復動作を、用紙サイズがA3、B4などの大サイズの際に行わせることを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項1から5のいずれかの用紙積載装置を備えたことを特徴とする。
請求項6に係る画像読取装置は、請求項5の画像形成装置において、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機であることを特徴とする。
本発明によれば、コート紙に印刷する場合でも、トレイ上に正確にスタックすることができる。すなわち、トレイ上に排紙された用紙を揃える揃え部材に受け部を設けてあることで、トレイ上にコート紙が排紙された場合、トレイ上にスタックされている用紙束と排紙されてきた用紙同士の貼りつきを防ぐことができ、正確にスタックできる。
本発明を適用可能な画像形成装置の一例を示す図 図1に示す画像形成装置で採用可能な用紙積載装置の一例を示す図 本発明に係る用紙積載装置の先端揃え機構を示す斜視図 同幅方向揃え機構を示す斜視図 他の幅方向揃え機構の構成を示す平面図 図4の幅方向揃え機構を上方から見て示す概念図
本発明の用紙積載装置は、昇降可能な水平のトレイ上に定位置から排出される用紙を順次スタックし、幅方向揃え手段で用紙排出方向と直交する方向の用紙の端面を揃え、用紙排出方向側における用紙の先端部の位置を先端揃え手段で揃える用紙積載装置である。幅方向揃え手段は排出された用紙を受ける受け部と用紙を揃える揃え部で構成されており、受け部と揃え部を直交するように設けている。そして、揃え部材に受け部を設けており、コート紙が受け部に支えられてトレイ上に排紙されるため、トレイ上にスタックされている用紙束と排紙されてきた用紙が触れることがなくなり、用紙同士の貼りつきが発生しなくなるのでコート紙に印刷する場合でも、トレイ上に正確にスタックする。
また、受け部を設けた幅方向揃え手段が排紙方向下流側に備え、トレイ上に排紙される途中で用紙の腰が砕けて用紙先端が垂れても、確実に受けることができるようにし、トレイ上に積載された用紙束と排紙されてきた用紙の貼りつきを防ぎ、トレイ上に正確にスタックする。
さらに、幅方向揃え手段を回転させて用紙を落下させ、用紙幅方向に用紙幅と受け部幅の合計寸法分を移動させて用紙を落下させるよりも、幅方向移動量を最小限に抑えられ、幅方向揃え部材および装置の幅方向の大型化を防ぐ。また、幅方向揃え手段が、幅方向に往復運動する動作をシートごとに行うことで、全てのシートを高精度に揃える。
またさらに、用紙サイズを大サイズに限定し、普通サイズおよび小サイズの紙に印刷する場合は、排紙方向下流側に備えた揃え手段が動作しないようにして、消費電力を低減させる。
図1、図2は、本発明を適用可能な画像形成装置の一例を示す図である。なお本発明は図示の画像形成装置への実施には限定されず、画像形成を行う種々の装置に適用可能である。
図中100はスタッカー本体であり、複写機等の画像形成装置Xから排出された用紙を図中の矢印A方向から導入する。本例のスタッカーは、プルーフ排紙モード、ストレート排紙モード、およびシフト排紙モードの動作モードを選択することができ、シフト排紙モードを選択した時には、シフト排紙モードは、シート搬送路を通してシフトトレイ102上に用紙を排出してスタックする動作モードである。
用紙は搬送ローラ1、シフト排紙ローラ11によって搬送され、シフトトレイ102に排出される。入口センサーS1及びシフト排紙センサーS2によって用紙の通過を検知している。シフト排紙モードにおいては、シフトトレイ102上の異なるシフト位置にシートをスタックする。スタックした用紙枚数が増えてくると、シフトトレイ102を徐々に下降させることにより、常に一定の高さで用紙をスタックすることができる。このような用紙積載装置の構成は一般的に既に知られている。
図1、2において、120は下分岐爪、121は上分岐爪であり、下分岐爪120、上分岐爪121の構造はどちらも同じである。よって、図2において、下分岐爪120を用いて分岐爪の構成を詳細に示してある。
そして図2のように分岐爪120が下を向き、ガイド板114で画像形成装置から送られてきた用紙が分岐爪120の上面側を通過すると、用紙はガイド板111を通り上方の搬送経路をたどる(矢印L1)。また、分岐爪120が上を向き、ガイド板114から送られてきた用紙が分岐爪120の下面側を通過すると、用紙はガイド板113を通り下方の搬送経路L3をたどる。
分岐爪120、121は、図示せぬモータによって、噛み合っているギヤを回転させ、それぞれの軸を支点にして回転させる。分岐爪120、121の回転量は図示せぬセンサーをフィラー126を通過させることによって制御する手法が採用可能である。
既述のように本例のスタッカーは、プルーフ排紙モード、ストレート排紙モード、およびシフト排紙モードの動作モードを選択することができる。以下にそれぞれの排紙モードの動作説明をする。
<プルーフ排紙>
プルーフ排紙モードは、シート搬送路L1を通して、プルーフトレイ101上にシートを導いてスタックする動作モードである。用紙は搬送ローラ1〜4によって搬送され、プルーフトレイ101に排出される。入口センサーS1及びプルーフ排紙センサーS4によって用紙の通過を検知している。プルーフトレイ101に用紙が積載され、満杯検知センサーS5の位置まで用紙が積載されると、プルーフトレイ101に積載された用紙を取り除くまで画像形成装置におけるジョブは一時停止とする。
<ストレート排紙>
ストレート排紙モードは、シート搬送路L2を通して、本スタッカーの後段に備えられた別のスタッカー等の装置に導く動作モードである。図2において、用紙は搬送ローラ1、2、5〜10によって搬送され、別のスタッカー等の装置に送られる。入口センサーS1、センサーS6、S7によって用紙の通過を検知している。
<シフト排紙>
シフト排紙モードは、シート搬送路L3を通して、矢印D方向からシフトトレイ102上にシートを排出してスタックする動作モードである。用紙は搬送ローラ1、シフト排紙ローラ11によって搬送され、シフトトレイ102に排出される。入口センサーS1及びシフト排紙センサーS2によって用紙の通過を検知している。このシフト排紙モードにおいては、シフトトレイ102上の異なるシフト位置にシートをスタックする。
図3は先端揃え機構を示す斜視図である。この先端揃え機構70は、シフトトレイ102上に排出されるシートの先端部を揃えるための機構であり、矢印H1、H2方向に位置調整可能なストッパ71を備えている。ストッパ71はスライダ72に取り付けられており、スライダ72は、図示のように、矢印H1方向に延在するシャフト73にスライド可能にガイドされている。スライダ72は、プーリ74、75の間に掛け渡されたベルト76に連結されている。そして、モータ77によってベルト76が移動されることにより、スライダ72がストッパ71と共に矢印H1方向に移動して、その位置が調整される。
またスライダ72には遮蔽板78が備えられており、ストッパ71がホームポジションに移動したときに、その遮蔽板78が光学式のホームポジションセンサS3によって検出される。
図4は幅方向揃え機構を示す斜視図である。図示の幅方向揃え機構90は、幅方向(用紙排出方向と垂直で水平な方向)の移動及び上下方向移動を制御するステッピングモータ80、80と、回転を制御するステッピングモータ81とステッピングモータ81が内蔵する図示せぬギヤに噛合するギヤ82と、ギヤ82を取り付ける回転軸83と、回転軸83に平行な駆動軸84と、回転軸83及び駆動軸84に装架されたスライダ85、85とを備えている。また、スライダ85を検出するセンサーを設けるが図示は省略してある。回転軸83にはその回転状態を示すために、ギヤ82にフィラー86を備え、このフィラーも図示せぬセンサーで検出されるように構成してある。
そして、スライダ85に設けた揃え部材87、87を両者の間隔が広狭変化するように、またこれらを上下、回転するように前述のステッピングモータで駆動するが、センサーにてフィラー86を検出する状態がホームポジションであり、揃え部材87は下がった状態位置をとる。図示の幅方向揃え機構は、板状体からなり排出されてきた用紙を受ける受け部88を用紙を揃える揃え部87とともに備え、揃え部87は受け部88の下側に位置するように構成してある。なお図中の矢印pは用紙の搬送方向を示している。
図5は、他の幅方向揃え機構の構成を示す平面図である。ほぼ図4の機構と同じ構成であるが、ステッピングモータ80が複数のローラ89に掛け回したベルト92でスライダ85を駆動する点が異なっている。
図6は、図4の幅方向揃え機構を上方から見て示す概念図であり、用紙Pが矢印p方向で排出されてきてから用紙Pの束を揃えるまでの本機構の動作ついて示す図である。
(1)まず、図示せぬ画像形成装置の排紙口から図中の矢印pの方向に用紙Pが排出されてくる。このとき、排出されてくる用紙Pは幅方向を揃える揃え部材87とともに設けられた受け部88に支えられているため、すでにシフトトレイ102上に積載されている用紙束に触れることはない。この状態を図6(A)に示す。
(2)ついでシフトトレイ102上に排出されてきた用紙Pを積載しても良い状態になった(例えば用紙が無くなる等)ことが検出されたならば、適宜の制御により揃え部材87が回転し、受け部88が逃げることで用紙Pがシフトトレイ102上に落下する。この状態を図6(B)に示す。
(3)そして、揃え部材87が用紙Pの端縁まで幅寄せ動作を行うことにより、用紙Pの束が幅方向で揃えられる。この状態を図6(C)に示す。
すなわち、受け部88を設けることで、受け部88に支えられて排紙され、シフトトレイ102上に積載されている用紙Pの束と排出される用紙Pが触れることがなくなるようにすることができ、用紙の排出方向と直交する方向に往復運動する動作をシートごとに行うことにより幅方向の揃えを行える。そのため、用紙同士の貼りつきを防ぎ、コート紙に印刷した場合でもシフトトレイ102上にて正確に揃えることができる。
また受け部88と揃え部87が互いに直交する平面状に配置されていることで、排出された用紙Pを落下させるために、受け部88が排出されてきた用紙Pから逃げるように揃え部材87を回転させたときに、揃え部87が用紙Pの端面に平行になるため、シフトトレイ102上に積載された用紙Pの端面に揃え部87を確実に接離させて用紙Pの束を揃えることができる。なお上述のような揃え部材87の回転動作と往復動作は、用紙サイズがA3、B4などの大サイズの際に行わせるように制御することが好ましい。
1〜10:搬送ローラ
11:シフト排紙ローラ
70:先端揃え機構
71:ストッパ
72:スライダ
73:シャフト
74、75:プーリ
76:ベルト
77:モータ
78:遮蔽板
80、81:ステッピングモータ
82:ギヤ
83:回転軸
84:駆動軸
85:スライダ
86:フィラー
87:揃え部材
88:受け部
89:ローラ
90:幅方向揃え機構
92:ベルト
100:スタッカー本体
101:プルーフトレイ
102:シフトトレイ
111、113、114:ガイド板
120:下分岐爪
121:上分岐爪
126:フィラー
L1〜L3:シート搬送路
S1:入口センサー
S2:シフト排紙センサー
S3:ホームポジションセンサ
S4:プルーフ排紙センサー
S5:満杯検知センサー
S6、S7:センサー
P:用紙
p:用紙の搬送方向
X:画像形成装置
特開2000−095420号公報

Claims (6)

  1. 昇降可能な水平のトレイ上に、定位置から排出される用紙を順次スタックし、用紙揃え手段として、前記排出方向と直交する方向の用紙の端面を揃える幅方向揃え手段と、前記排出方向側における前記用紙の先端部の位置から揃える先端揃え手段とを有する用紙積載装置において、
    前記幅方向揃え手段は排出された用紙を受ける受け部と用紙を揃える揃え部で構成され、
    前記受け部と前記揃え部が直交するように設けられている
    ことを特徴とする用紙積載装置。
  2. 請求項1の用紙積載装置において、
    前記受け部を設けた幅方向揃え手段が、前記用紙が排出されてくる部位の近傍に設けられている揃え手段と該用紙の排出方向で下流側に備えられている揃え手段のうち、前記用紙の排出方向で下流側に備えられている揃え手段であることを特徴とする用紙積載装置。
  3. 請求項1の用紙積載装置において、
    前記受け部を設けた幅方向揃え手段が、前記受け部が排出されてくる用紙から逃げるような回転動作によって排出されてきた用紙を落下させて、用紙の排出方向と直交する方向に往復運動する動作をシートごとに行うことにより幅方向の揃えを行うことを特徴とする用紙積載装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の用紙積載装置において、
    前記用紙の排出方向の下流側に備えられている揃え部材の回転動作と往復動作を、用紙サイズがA3、B4などの大サイズの際に行わせることを特徴とする用紙積載装置。
  5. 請求項1から5のいずれかの用紙積載装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5の画像形成装置において、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機であることを特徴とする画像形成装置。
JP2009282487A 2009-12-14 2009-12-14 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5581681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282487A JP5581681B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282487A JP5581681B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121757A true JP2011121757A (ja) 2011-06-23
JP5581681B2 JP5581681B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44286043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282487A Expired - Fee Related JP5581681B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110626849A (zh) * 2019-09-16 2019-12-31 郭福明 接纸机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175654A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Hitachi Ltd Automatic inserting device for original plate
JPH09165138A (ja) * 1995-08-10 1997-06-24 Sindo Ricoh Co Ltd ステープラー付きソーターの用紙整列及びポジショニング装置
JP2006327713A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp シート集積装置およびシート集積方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175654A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Hitachi Ltd Automatic inserting device for original plate
JPH09165138A (ja) * 1995-08-10 1997-06-24 Sindo Ricoh Co Ltd ステープラー付きソーターの用紙整列及びポジショニング装置
JP2006327713A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp シート集積装置およびシート集積方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110626849A (zh) * 2019-09-16 2019-12-31 郭福明 接纸机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5581681B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070176357A1 (en) Sheet medium adjustment apparatus and image formation system capable of sorting sheet media
JP5376225B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
US8256766B2 (en) Sheet aligning mechanism, stacker, image forming apparatus, and image forming system
JP2008308243A (ja) シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
JP2006124052A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP5673235B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4468140B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP5659763B2 (ja) 用紙積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5757399B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP5581681B2 (ja) 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置
JP4974400B2 (ja) シート処理装置及びスタッカー
JP4974399B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
JP2011051676A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5310028B2 (ja) 用紙揃え装置、用紙揃え方法、用紙揃えプログラム及び画像形成装置
JP2010037041A (ja) シート処理装置
JP5648459B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2011057338A (ja) スタッカー、画像形成装置
KR100920173B1 (ko) 용지 후처리장치
JP2011051737A (ja) 用紙積載装置、用紙積載方法、プログラム及び記録媒体
JP2007076912A (ja) シート後処理装置、および画像形成装置
JP2010163256A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP5316773B2 (ja) 用紙積載装置および画像形成装置
JP5347852B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置、及びシート積載方法
US20130028698A1 (en) Sheet processing apparatus
JP2012056715A (ja) シート積載装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5581681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees