JP2011120764A - 生理用ナプキン - Google Patents

生理用ナプキン Download PDF

Info

Publication number
JP2011120764A
JP2011120764A JP2009281383A JP2009281383A JP2011120764A JP 2011120764 A JP2011120764 A JP 2011120764A JP 2009281383 A JP2009281383 A JP 2009281383A JP 2009281383 A JP2009281383 A JP 2009281383A JP 2011120764 A JP2011120764 A JP 2011120764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
sheet
width direction
absorbent
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009281383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368961B2 (ja
Inventor
Haruo Sakahashi
春夫 坂橋
Shinsuke Nagahara
進介 長原
Yuichi Hirose
祐一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009281383A priority Critical patent/JP5368961B2/ja
Publication of JP2011120764A publication Critical patent/JP2011120764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368961B2 publication Critical patent/JP5368961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】側部における体液の漏れを防止し、高い防漏性を発現する生理用ナプキンを提供すること。
【解決手段】防漏壁5は、吸収体4の上方にて長手方向Xに沿って表面シート2に接合されており、その接合部13を起点として使用時に起立する起立部51と、接合部13から幅方向Yの外方に延び且つ吸収性本体10の側面部10SAを被覆する本体側部被覆部52とを有している。本体側部被覆部52は、内側シート55と外側シート56とからなる2層構造を有し、且つその側面部10SAに対応する部分において、内側シート55が側面部10SAに接合され且つ内側シート55と外側シート56との間が接合されていない。起立部51が押圧されて圧縮変形したときに、側面部10SAに対応する部分における、互いに接合されていない内側シート55と外側シート56との間の幅方向Yの離間距離Lが、起立部51の圧縮変形前に比して増加するようになされている。
【選択図】図4

Description

本発明は、生理用ナプキンに関する。本発明の生理用ナプキンには、ショーツ等の下着に取り付けて使用するパンティライナー、失禁パッドも含まれる。
生理用ナプキン等の吸収性物品として、液保持性の吸収体及び該吸収体の肌当接面側に配置された表面シートを具備する実質的に縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の長手方向に沿う両側部それぞれに配置された一対の防漏壁とを備えたものが知られている。従来の防漏壁の構造は、吸収性物品の肌当接面を形成する表面シート上に本体長手方向に延びる防漏壁形成用シートが接合されており、該防漏壁形成用シートに、本体長手方向に延びる弾性部材が伸長状態で接合されたものが一般的である。斯かる構造の防漏壁を備えた吸収性物品は、前記弾性部材の本体長手方向の弾性収縮力により、本体長手方向に向かう湾曲力が作用すると共に、該防漏壁が使用者の肌側に向かって起立し、これにより、吸収性物品の側部における体液の漏れを防止している。
前記防漏壁を備えた吸収性物品に関し、例えば特許文献1には、吸収体の幅方向外方において表面シートに接合され、その接合部を起点として使用時に使用者の肌側に向かって起立する防漏壁を備えた吸収性物品が記載されている。特許文献1に記載の防漏壁は、2つ折りされた不織布からなる2層構造を有し、表面シートから起立する部分と、該部分の上端部に連接され、使用者の肌に当接する平坦部とを有している。前記表面シートから起立する部分は、幅方向に沿う断面視において幅方向外方に凸のV字状となっており、前記平坦部が使用者の肌側とは反対側に押圧されたときに、幅方向外方側に折り畳まれるようになされている。
また特許文献2には、吸収体の幅方向外方において表面シートに接合された防漏部と、その接合部から幅方向外方に延出し、使用時に裏面シート側へ折り曲げられて下着に固着される延出部とを有し、該延出部における該接合部から外側へ離れた位置に、該延出部を折り返す際の曲げ部となる可撓領域が設けられた生理用ナプキンが記載されている。この可撓領域と前記接合部とで挟まれた領域には、該接合部よりも外側へ延びた表面シートの一部が位置しており、これにより、可撓領域は、該可撓領域と該接合部とで挟まれた領域よりも低剛性となっている。
特開2002−653号公報 特開2003−24384号公報
特許文献1に記載の吸収性物品は、吸収体の側方に防漏壁が形成されているため、装着時のヨレによる防漏壁の変形が起こり易く、防漏壁の倒れや身体との密着性の低下が防漏性を低くする場合がある。特許文献2に記載の生理用ナプキンは、防漏壁の作用により、生理用ナプキンの側部における体液の漏れがある程度は抑えられているが、防漏壁で堰き止められていた体液が、防漏壁を透過して外部に滲み出す場合あり、防漏性の点で改善の余地がある。
従って本発明の課題は、側部における体液の漏れを防止し、高い防漏性を発現する生理用ナプキンを提供することにある。
本発明は、液保持性の吸収体及び該吸収体の肌当接面側に配置された表面シートを具備する実質的に縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の長手方向に沿う両側部それぞれに配置された一対の防漏壁とを備えた生理用ナプキンであって、一対の前記防漏壁は、それぞれ、前記吸収体の上方にて本体長手方向に沿って前記表面シートに接合されており、その接合部を起点として使用時に使用者の肌側に向かって起立する起立部と、該接合部から本体幅方向外方に延び且つ該吸収性本体の本体長手方向に沿う側面部を被覆する本体側部被覆部とを有し、前記本体側部被覆部は、該本体側部被覆部の前記吸収性本体との対向面を形成する内側シートと、該本体側部被覆部の外面を形成する外側シートとからなる2層構造を有し、且つ本体側部被覆部の前記側面部に対応する部分において、該内側シートが該側面部に接合され且つ該内側シートと該外側シートとの間が接合されておらず、前記起立部が使用者の肌側とは反対側に押圧されて圧縮変形したときに、前記本体側部被覆部の前記側面部に対応する部分における、互いに接合されていない前記内側シートと前記外側シートとの間の本体幅方向の離間距離が、該起立部の圧縮変形前に比して増加するようになされている生理用ナプキンを提供することにより、前記課題を解決したものである。
本発明の生理用ナプキンによれば、防漏壁を介しての体液の外部への滲み出しが防止され、側部における体液の漏れが効果的に防止され、高い防漏性が得られる。
図1は、本発明の生理用ナプキンの第1実施形態の肌当接面側(表面シート側)を模式的に示す平面図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図3は、図1のII−II線断面を模式的に示す断面図である。 図4は、図2に示す起立部が押圧されて圧縮変形したときの状態を模式的に示す断面図である。 図5は、図1に示すナプキンが備えている表面シートの一実施形態を模式的に示す斜視図である。 図6は、図5に示す表面シートの肌当接面側の一部を拡大して模式的に示す平面図である。 図7は、図5に示す表面シートの製造方法の概略説明図である。 図8(a)及び図8(b)は、何れも本発明の生理用ナプキンの第2実施形態の図2相当図で、本体幅方向の片側のみを図示した断面図であり、図8(a)は、起立部が起立している状態を示す断面図、図8(b)は、起立部が体圧等で押圧されて折り畳まれた状態を示す断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、何れも本発明の生理用ナプキンの第3実施形態の図2相当図で、本体幅方向の片側のみを図示した断面図であり、図9(a)は、起立部が起立している状態を示す断面図、図9(b)は、起立部が体圧等で押圧されて折り畳まれた状態を示す断面図である。
以下、本発明の生理用ナプキンを、その好ましい一実施形態に基づき図面を参照して説明する。第1実施形態のナプキン1は、図1及び図2に示すように、液保持性の吸収体4及び該吸収体4の肌当接面側に配置された表面シート2を具備する実質的に縦長の吸収性本体10と、該吸収性本体10の長手方向に沿う両側部それぞれに配置された一対の防漏壁5,5とを備えている。
更に説明すると、ナプキン1は、使用時に使用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部Aと、使用時に排泄部対向部Aよりも使用者の背側(後方)に配される後方部Bと、ナプキン1の前端部を形成する前端部Cと、ナプキン1の後端部を形成する後端部Dとを長手方向に有している。吸収性本体10は、図2に示すように、ナプキン1の肌当接面を形成する表面シート2、ナプキン1の非肌当接面を形成する裏面シート3、及びこれら両シート2,3間に介在された吸収体4を具備し、図1に示す如き平面視において一方向に長い形状(略矩形形状)をしている。
尚、本明細書において、肌当接面は、生理用ナプキン又はその構成部材における、生理用ナプキンの着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌当接面は、生理用ナプキン又はその部材における、生理用ナプキンの着用時に肌側とは反対側(衣類側)に向けられる面である。また、長手方向は、生理用ナプキン又はその構成部材の長辺に沿う方向であり、幅方向は、該長手方向と直交する方向である。図中、符号Xで示す方向は、吸収性本体の長手方向(本体長手方向)であり、符号Yで示す方向は、吸収性本体の幅方向(本体幅方向)である。
第1実施形態においては、図2に示すように、表面シート2の本体長手方向Xに沿う両側縁2s,2sは、吸収体4の本体長手方向Xに沿う両側縁4s,4sよりも本体幅方向Yの内方に位置しており、表面シート2が吸収体4の両側縁4s,4sに挟まれた領域内に収まっている。吸収体4の側縁4sは、吸収体4において最も本体幅方向Yに突出している縁である。第1実施形態における表面シート2の斯かる構成は、特許文献1及び2に記載の如き従来の吸収性物品が有する、表面シートにかかわる問題に鑑みて採用されたものである。即ち、特許文献1及び2に記載の吸収性物品においては、表面シートは、吸収体の長手方向に沿う両側縁を超えて幅方向外方に延びており、該表面シートの長手方向に沿う両側縁は、吸収体の長手方向に沿う両側縁よりも幅方向外方に位置しているところ、このような構成では、排泄された体液が、表面シートを介して吸収体の幅方向外方へ移行し、側部における体液の漏れを誘発するおそれがある。これに対し、第1実施形態のように表面シート2が吸収体4の両側縁4s,4sに挟まれた領域内に収まっていると、前述した従来技術の不都合が回避され、また、ナプキンの構成部材の使用量の低減、製造コストの低下が図られる。
尚、前述した効果は、表面シート2の本体長手方向Xに沿う両側縁2s,2sが、吸収体4の本体長手方向Xに沿う両側縁4s,4sと同位置にある場合にも奏される。但し、前述した効果をより確実に奏させるようにする観点から、表面シート2の側縁2sは、吸収体4の側縁4sから本体幅方向Yの内方に1mm以上、特に2〜8mm離間した位置に存していることが好ましい。
裏面シート3は、図2に示すように、吸収体4の非肌当接面の全域を被覆し、更に吸収体4の両側縁4s,4sから本体幅方向Yの外方に延出してサイドフラップ部6を形成している。サイドフラップ部6は、図1に示すように、排泄部対向部Aにおいて本体幅方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体10の左右両側に、一対のウイング部7,7が延設されている。また、サイドフラップ部6は、後方部Bにおいても本体幅方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体10の左右両側に、一対の後部フラップ部8,8が延設されている。また、表面シート2及び裏面シート3は、図1に示すように、吸収体4の本体長手方向Xの前端及び後端それぞれから本体長手方向Xの外方に延出し、それらの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって、互いに接合されてエンドシール部を形成している。
吸収体4は、図2に示すように、本体幅方向Yの中央領域の肌当接面側に隆起する中高部41を有している。より具体的には、吸収体4は、平面視において角が丸みを帯びた略矩形形状の下層吸収体40と、該下層吸収体40よりも幅狭で且つ該下層吸収体40の本体幅方向Yの中央部の肌当接面側に隆起する、中高部としての上層吸収体41を具備している。上層吸収体41は、本体長手方向Xに長い形状をしており、排泄部対向部Aに配されている。前述した吸収体4の側縁4sは、下層吸収体40の側縁である。
吸収体4(下層吸収体40、上層吸収体41)と表面シート2との間は接着剤11によって接合されている。接着剤11は、吸収体4と表面シート2との間の略全域に塗布されており、更に、吸収体4の本体長手方向Xに沿う側面部から、吸収体4(下層吸収体40)の非肌当接面の本体長手方向Xに沿う側部に亘って塗布されている。接着剤11の塗布パターンは、特に制限されず、被塗布面の全域に満遍なく塗布する、いわゆるベタ塗りでも良く、あるいはスパイラル状、ドット状、ストライプ状などの所定のパターンで塗布しても良い。
一対の防漏壁5,5は、それぞれ、図1及び図2に示すように、吸収体4の上方にて本体長手方向Xに沿って表面シート2の肌当接面2aに接合されており、その接合部13を起点として使用時に使用者の肌側に向かって起立する起立部51と、該接合部13から本体幅方向Yの外方に延び且つ吸収性本体10の本体長手方向Xに沿う側面部10SAを被覆する本体側部被覆部52とを有している。吸収性本体10の側面部10SAは、吸収性本体10の肌当接面(表面シート2の肌当接面2a)の長手方向に沿う側縁2Sから、吸収性本体10の本体幅方向Yの中央を基準として該側縁2Sと本体幅方向Yにおいて同じ側に位置する、吸収性本体10の非肌当接面(裏面シート3の非肌当接面3b)の長手方向に沿う側縁3Sに亘る、吸収性本体10の外面である。第1実施形態においては、図2に示すように、本体側部被覆部52は、裏面シート3を除く、側面部10SAの略全域を被覆している。
このように、起立部51が吸収体4の上方に位置する接合部13を起点として起立するようになされていると、例えば特許文献1の図2に記載されているように、起立部が、吸収体の幅方向外方に位置し且つ該吸収体の非肌当接面と略同一平面上に位置する接合部を起点として起立するようになされている場合に比して、起立起点と起立部の上端部との間の距離が、吸収体の厚みに相当する分短いため、使用時に起立部5が倒れるおそれが少なく、防漏壁5による所定の防漏効果がより確実に奏されるようになる。
起立部51と表面シート2との接合部13は、平面視において線状であり、本体長手方向Xに沿って吸収性本体10の全長に亘って延びている。接合部13は、接着剤11と同様の接着剤(ホットメルト接着剤等)が塗布されて形成されている。線状の接合部13は、本体長手方向Xに沿って接着剤が連続的に塗布された連続線であっても良く、あるいは接着剤が不連続に塗布された破線であっても良く、また、直線でも曲線でも良い。第1実施形態における線状の接合部13は、直線且つ連続線であり、表面シート2上での液滲み抑制に効果が高い。接合部13が破線又は曲線の連続線であると、接合部13がナプキン使用時の湾曲形状に適合し易い利点を有する。尚、接合部13が本体長手方向Xに延びる破線の場合、該破線の接合部13における、本体長手方向Xに隣接する2つの接合部13,13間の隙間に起因して、液滲みの発生が懸念されるが、その場合には、幅方向視で隙間がないように、幅方向視で重ねた破線で形成することも液滲み防止に有効である。
本体側部被覆部52は、図2に示すように、該本体側部被覆部52の吸収性本体10との対向面を形成する内側シート55と、該本体側部被覆部52の外面を形成する外側シート56とからなる2層構造を有している。より具体的には、防漏壁5は、本体長手方向Xに一定の幅を有するサイドシートを含んで構成されており、該サイドシートは、図2に示すように、起立部51及び本体側部被覆部52が連設された形状を有するように折り返されており、従って、防漏壁5を構成する起立部51及び本体側部被覆部52は、それぞれ、内側シート55と外側シート56とからなる2層構造を有している。
また、斯かる2層構造を有する本体側部被覆部52は、図2に示すように、該本体側部被覆部52の側面部10SAに対応する部分(側面部10SAと重なる部分)において、内側シート55が側面部10SAに接合され且つ該内側シート55と外側シート56との間が接合されていない。従って、側面部10SAの本体幅方向Yの外方において、外側シート56は、内側シート55に対して接離自在になされている。内側シート55は、接着剤11を介して側面部10SAに接合されている。
また、本体側部被覆部52は、図2に示すように、その下端部52b(本体側部被覆部52において接合部13から最も遠い端部)が吸収体4(下層吸収体40)の下方に位置し、本体幅方向Yに沿う断面視において、本体幅方向Yの外方に向かって凸のU字状又はV字状をなしている。本体側部被覆部52の下端部52bは、吸収体4と裏面シート3との間に介在配置されており、接着剤11を介して吸収体4の非肌当接面に接合されていると共に、接着剤11又は他の接着剤を介して裏面シート3の肌当接面3aに接合されている。
起立部51は、接合部13から起立する基壁部53と、該基壁部53の上端部53aに連接され、使用者の肌に当接する面状(ナプキン1の平面視において面状)の弾性伸縮部54とを含んで構成されている。弾性伸縮部54は、上端部53aの本体長手方向Xの全長に亘って連接されている。弾性伸縮部54には、本体長手方向Xに沿って弾性部材15が配されて弾性伸縮性が付与されている。弾性伸縮部54の伸縮方向は本体長手方向Xに一致している。弾性部材15は、排泄部対向部Aの全域及び後方部Bの排泄部対向部A寄りの部分に配されている。
起立部51は、前述したように内側シート55と外側シート56とからなる2層構造を有し、且つ少なくとも接合部13の近傍において該起立部51を構成する両シート55,56間が接合されている。より具体的には、起立部51は、基壁部53においては、接合部13の近傍に位置する下端部53bから上端部53aの全域に亘って両シート55,56間が接着剤12を介して接合されており、また、弾性伸縮部54においても、両シート55,56間が図示しない接着剤を介して接合されている。
弾性伸縮部54は、基壁部53の上端部53aから本体幅方向Yの内方に略水平に張り出す内方弾性伸縮部54Aと、上端部53aから本体幅方向Yの外方に略水平に張り出す外方弾性伸縮部54Bとから構成されており、少なくとも排泄部対向部Aにおいて使用者の肌に面状に当接するようになっている。内方弾性伸縮部54A及び外方弾性伸縮部54Bそれぞれには、弾性部材15が1本以上配されて弾性伸縮性が付与されている。弾性部材15は、内方弾性伸縮部54A及び外方弾性伸縮部54Bを構成する2層のシート55,56の間に伸長状態で配されており、図示しない接着剤によって両シート55,56に接合されている。このように、第1実施形態においては、内方弾性伸縮部54A及び外方弾性伸縮部54Bは、両者が一体となって平面状に形成され、起立部51は、図2に示す如き本体幅方向Yに沿う断面視において、T字状を形成している。
内方弾性伸縮部54Aの張り出し幅と外方弾性伸縮部54Bの張り出し幅との比(前者:後者)は、防漏壁5の内方向と外方向の両側への倒れにくさと後述する弾性伸縮部54の汚れにくさの観点から、好ましくは3:2〜1:4、更に好ましくは4:3〜1:3である。また、内方弾性伸縮部54Aの本体長手方向Xに沿った自由端から外方弾性伸縮部54Bの本体長手方向Xに沿った自由端までの長さ、即ち、面状の弾性伸縮部54の幅は、フィット性及び漏れ防止性の観点から、15〜25mmが好ましい。
防漏壁5は、図1及び図3に示すように、弾性伸縮部54が吸収性本体10に接合されている弾性伸縮部固定部57を有している。弾性伸縮部固定部57においては、弾性伸縮部54が吸収性本体10に接合されていることで基壁部53の起立が阻害されているため、起立部51は起立していない。弾性伸縮部固定部57は、図3に示すように、弾性伸縮部54の少なくとも内方弾性伸縮部54Aが、折り重ねられた基壁部53を介して、吸収性本体10を構成する表面シート2に、接着剤やヒートシール等の公知の接合手段で接合されることで形成されている。第1実施形態における弾性伸縮部固定部57は、内方弾性伸縮部54Aをその肌当接面側から加熱加圧(ヒートシール)し、基壁部53を介して吸収性本体10上に熱融着させることによって形成されている。
弾性伸縮部固定部57は、図1に示すように、防漏壁5(弾性伸縮部54)の本体長手方向Xの両端部に形成されており、排泄部対向部Aを含む、これら両端部に挟まれた防漏壁5の長手方向内方部には形成されていない。従って、起立部51は、弾性伸縮部固定部57が形成されている長手方向両端部においては起立しておらず、弾性伸縮部固定部57が形成されていない長手方向内方部においては、弾性部材15による収縮力によって起立している。また、弾性伸縮部54の収縮によって、吸収性本体10は、本体長手方向Xの全体形状が、肌当接面側(表面シート2側)に凹状に湾曲している。
弾性伸縮部固定部57において、基壁部53は、図3に示すように、本体幅方向Yの内方側に折り畳まれている。即ち、弾性伸縮部固定部57における基壁部53は、接合部13を起点として本体幅方向Yの内方に向かい、更に折り返し端部53cを起点として本体幅方向Yの外方側に折り返されており、その折り返し端部53cが本体幅方向Yの内方に向かって突出している。弾性伸縮部固定部57において、折り返し端部53cは、上端部53a及び接合部13よりも本体幅方向Yの内方に位置している。
そして、このように、弾性伸縮部固定部57における基壁部53が本体幅方向Yの内方側に折り畳まれていることにより、該弾性伸縮部固定部57に連接されている、起立可能な起立部51(排泄部対向部A及び後方部Bの一部に位置する起立部51)における基壁部53は、図4に示すように、使用時に使用者の体圧等の圧力Fによって弾性伸縮部54が使用者の肌側とは反対側(表面シート2側)に押圧されたときに、弾性伸縮部固定部57における基壁部53と同様に、折り返し端部53cが本体幅方向Yの内方に向かって突出するように折り畳まれる。
このように、基壁部53が使用者の体圧等によって本体幅方向Yの内方側に折り畳まれるようになされていると、該基壁部53が折り畳まれたときに形成される、本体幅方向Yの内方に向かって突出する折り返し端部53cによって、表面シート2の肌当接面2a上から弾性伸縮部54の上面への体液の移行が防止され、これにより、弾性伸縮部54の体液による汚染が防止される。弾性伸縮部54は面状に形成されていて、その上面は使用者の目に付き易い部位であるため、該上面が体液で汚れると、使用者に不快感を与えるおそれがある。これに対し、例えば特許文献1に記載の生理用ナプキンは、特許文献1の図2に記載されているように、防漏壁が本体幅方向の外方側に折り畳まれるようになされているため、該防漏壁が折り畳まれたときに、前述した体液の移行を阻止しうる、該防漏壁の折り返し端部が形成されず、該防漏壁が体液により汚染されやすい。
前述した面状の弾性伸縮部54の汚れにくさの発現は、主として、基壁部53が本体幅方向Yの内方側に折り畳まれやすいる構造の採用によるものであるところ、斯かる効果をより高めるために、内方弾性伸縮部54Aの張り出し幅は、基壁部53の接合部13からの起立高さの半分(50%)以下とすることが好ましく、該起立高さの20〜40%とすることがより好ましい。内方弾性伸縮部54Aの張り出し幅を、基壁部53の起立高さとの関係において斯かる範囲に設定することにより、基壁部53が体圧等によって本体幅方向Yの内方側に折り畳まれた場合に、面状の弾性伸縮部54の内方端(内方弾性伸縮部54Aの本体長手方向Xに沿った自由端)が、その折り畳まれた基壁部53よりも、本体幅方向Yの内方側に位置し難くなり、面状の弾性伸縮部54の汚染が一層効果的に防止される。
また、前述したように、本体側部被覆部52の側面部10SAに対応する部分において、内側シート55が側面部10SAに接合され且つ該内側シート55と外側シート56との間が接合されておらず、該外側シート56が該内側シート55に対して接離自在になされているため、図4に示すように、使用時に使用者の体圧等の圧力Fによって基壁部53が本体幅方向Yの内方側に折り畳まれ、起立部51が使用者の肌側とは反対側に押圧されて圧縮変形すると、該外側シート56が、該内側シート55から離れて本体幅方向Yの外方に向かって突出するように大きく変形する。その結果、本体側部被覆部52の側面部10SAに対応する部分における、内側シート55と外側シート56との間の本体幅方向Yの離間距離Lが、起立部51の圧縮変形前に比して増加する。
このような、使用時の体圧等による内側シート55と外側シート56との間の離間距離Lの増加により、両シート55,56間に、内側シート55から外側シート56への体液の移行を阻害し得る、空間部58が形成され、これにより、防漏壁5を介しての体液の外部への滲み出しが防止される。また、空間部58内の空気の存在により、吸収性本体10の厚み方向のクッション感が向上するため、ナプキン1は着用感に優れたものとなる。
本発明者らの知見によれば、前述した離間距離Lの増加を容易にする構成として、下記1)〜3)が挙げられる。第1実施形態のナプキン1は、前述したように下記1)〜3)の構成を全て備えており、使用時の体圧等により離間距離Lが容易に増加する。
1)表面シート2の本体長手方向Xに沿う両側縁2s,2sが、吸収体4の本体長手方向Xに沿う両側縁4s,4sよりも本体幅方向Yの内方に位置している(図2参照)。
2)起立部51は、内側シート55と外側シート56とからなる2層構造を有し且つ少なくとも接合部13の近傍(基壁部53の下端部53b)において両シート55,56間が接合されている(図2及び図4参照)。
3)本体側部被覆部52は、その下端部52bが吸収体4(下層吸収体40)の下方に位置し、本体幅方向Yに沿う断面視において、本体幅方向Yの外方に向かって凸のU字状又はV字状をなしている。
仮に、ナプキン1が前記1)の構成を備えておらず、例えば特許文献1及び2に記載の生理用ナプキンのように、表面シート2が吸収体4の側縁4sよりも本体幅方向Yの外方に延出していると、その延出部の剛性により、前述した使用時の体圧等による外側シート56の変形が起こりにくくなり、離間距離Lが増加し難くなる。また、ナプキン1が前記2)の構成を備えておらず、基壁部53の全域において両シート55,56間が接合されていない場合、あるいはナプキン1が前記3)の構成を備えておらず、例えば特許文献1及び2に記載の生理用ナプキンのように、本体側部被覆部52の下端部52b(防漏壁5の下端部)が吸収体4の側縁4よりも本体幅方向Yの外方に位置している場合も、前述した使用時の体圧等による外側シート56の変形が起こりにくく、離間距離Lが増加し難い。
以下、本実施形態のナプキン1が備えている表面シート2について説明する。表面シート2は、図5に示すように、その一面2aに、該表面シート2の構成繊維が圧着又は接着されて形成された線状の凹部20が形成されており、該線状の凹部20によって該表面シート2が多数の領域(区画領域)22に区画されている。ここで、「線状」とは、凹部20の形状が平面視において図5に示す如き直線に限られず、曲線を含み、各線は、連続線でも良く、あるいは平面視において長方形、正方形、菱形、円形、十字等の多数の窪み部(エンボス部)が間隔を置かずに連なって全体として連続線を形成していても良い。
更に説明すると、表面シート2は、単層構造の不織布(立体賦形不織布)からなり、その一面2aが多数の凹部20及び凸部23を有する凹凸形状となっており、他面2bが略平坦となっている。一面2aは、ナプキン1の肌当接面を形成する面である。凸部23は凹部20間(区画領域22の中央部)に位置している。凸部23内は、表面シート20の構成繊維で満たされている。
表面シート2は、単層構造の不織布(立体賦形不織布)からなり、その一面2aが多数の凹部20及び凸部23を有する凹凸形状となっており、他面2bが略平坦となっている。一面2aは、ナプキン1の肌当接面を形成する面である。凸部23は凹部20間に位置している。凸部23内は、表面シート20の構成繊維で満たされている。
線状の凹部20は、構成繊維が圧着又は接着されて形成されている。ここで、繊維を圧着する手段としては、熱を伴うか又は伴わないエンボス加工、超音波エンボス加工等が挙げられる。一方、繊維を接着する手段としてはホットメルトや各種接着剤による結合が挙げられる。本実施形態に係る表面シート2における線状の凹部20は、カード法によって形成した繊維ウエブに熱エンボス加工を施して形成されている。線状の凹部20においては、表面シート2又はそれを構成する不織布の構成繊維である熱融着性繊維が熱融着により一体化している。線状の凹部20における熱融着性繊維は、熱融着成分が溶融して繊維の形態を維持していない。
多数の線状の凹部20は、図5に示すように格子状に形成されている。より具体的には、表面シート2は、図6に示すように、線状の凹部20として、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第1線状の凹部20aと、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第2線状の凹部20bとを有しており、第1線状の凹部20aと第2線状の凹部20bとが角度αをなして互いに交差している。第1線状の凹部20aの幅1と第2線状の凹部20bの幅は同じであり、第1線状の凹部20aどうし間の間隔W2と第2線状の凹部20bどうし間の間隔も同じである。
第1及び第2線状の凹部20a,20bの幅W1(一方のみ図示)は、該線状のエンボスにおいて繊維を確実に固定するために0.1〜1.5mm、特に0.3〜0.9mmであることが好ましく、第1線状の凹部20aどうし間の間隔W2及び第2線状の凹部20bどうし間の間隔は、2〜14mm、特に2〜8mmであることが好ましい。W1及びW2は、線に対して直交する方向に計測される。線の幅は交点部分から変化があっても良いが、W1は交点と交点の中点で計測される。W2は区画領域22の対辺同士を結ぶ線で計測される。
このように、表面シート2には多数の線状の凹部20が格子状に形成されており、該線状の凹部20によって表面シート2が多数の領域に区画化され、区画領域22,22・・が形成されている。表面シート2が多数の領域22に区画化されていると、液が、個々の領域22内に閉じ込められやすくなるため、表面シート2上での液滲みが抑制され、ナプキン側部における体液の漏れや防漏壁5の面状の弾性伸縮部54の汚れがより効果的に防止される。個々の区画領域22は、それぞれ周囲を線状の凹部20に囲まれた領域であり、平面視において菱形形状である。各区画領域22の中央部は、該区画領域22を囲む凹部20に対して相対的に隆起して凸部23となっている。菱形の区画領域22の対角線D1(ナプキン幅方向Yに延びる対角線)とD2(ナプキン長手方向Xに延びる対角線)との比(D1/D2)は、0.2〜3.0、特に0.3〜1.7であることが好ましい。
このように、線状の凹部20と凸部23とが、表面シート2の一方向及び該一方向と交差する方向それぞれにおいて交互に配置されていることで、ナプキン1の着用者の肌との接触面積が低減して蒸れやかぶれが効果的に防止される。また、凸部23(区画領域22)が、線状の凹部20によって包囲され、平面視において閉じた形状をしていることにより、凸部23が凹部20によって包囲されていない場合に比して、凸部23における構成繊維が表面シート2の厚み方向に向かって伸張しやすくなるため凸部23の厚みが増し、これにより、1)液が素早く透過し、且つ、液残りが少なく、表面シート2の肌との接触面積が減少する、2)凸部23が規則正しいパターンで形成されるため、視覚的な印象が良好となる、等の効果が奏される。
個々の区画領域22の面積は、0.25〜2cm2であることが好ましい。また、線状の凹部20の面積率は16%以下、特に14%以下であることが、表面シート2中に液が残りにくくなることから好ましい。凹部20の面積率が高すぎると、シートの凸部23が押さえ付けられて、表面シート2の中に液が残り易くなる。また、凹部20の面積率は、10%以上、特に11%以上であることが、液の吸い込み性が向上することから好ましい。凹部20の面積率が低すぎると、線状の凹部20の幅が細くなり該部分のエンボスの強度が確保できないので、液の吸い込み性が悪化する。凹部20の面積率は、実物の写真を画像解析して得ることができる。このとき、凹部20に繊維の欠損部分がある場合は手動補正を行い、繊維があるものと仮定して測定する。
表面シート2は、構成繊維として、加熱によってその長さが伸びる熱伸長性繊維を含んでいる。熱伸長性繊維は、熱融着性繊維であることが好ましい。熱伸長性繊維としての熱融着性繊維は、熱融着成分と該熱融着成分よりも融点の高い高融点成分とからなる複合繊維であることが好ましく、より好ましくは、熱融着成分を鞘、高融点成分を芯とする芯鞘型複合繊維が用いられる。熱融着成分及び高融点成分は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱融着成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、又はこれらのランダム若しくはブロック共重合体等が挙げられる。高融点成分としては、例えば、ポリエチレンテレフテレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン−6やナイロン−66などのポリアミド等が挙げられる。
熱融着成分と高融点成分との好ましい組み合わせとしては、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンとポリプロピレン、低融点のポリエチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンとポリブチレンテレフタレート等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。芯鞘型複合繊維は、同芯タイプの他、偏芯タイプのもの、更には繊維の全周の一部に芯成分が露出しているもの等であっても良い。
熱融着性繊維は、凹凸形状の形成性の点から、熱伸長性複合繊維であることが好ましい。熱伸長性複合繊維は、加熱によってその長さが伸びる複合繊維であり、温度が90℃以上、好ましくは、110℃〜130℃で伸張する繊維である。熱伸長性複合繊維は、表面シート2の製造時に伸長させることにより、起伏の大きい凹凸を形成し得ると共に後述する繊維並列起立部を容易に生じさせることができる。従って、表面シート2として完成した後においては、その多くが伸長した状態となっており、その状態から更に伸長される繊維という意味ではない。伸長後の熱伸長性複合繊維も熱伸長性複合繊維に含める。
熱伸長性複合繊維としては、例えば加熱により樹脂の結晶状態が変化して伸びたり、あるいは捲縮加工が施された繊維であって捲縮が解除されて見かけの長さが伸びる繊維が挙げられる。熱伸長性複合繊維としては、熱融着成分の軟化点より10℃高く、更に融点よりも10℃低い温度での伸張率が5〜40、特に10〜30%であることが、凹凸形状を顕著に形成させる点から好ましい。熱伸長性複合繊維の好ましい例は、特開2005−350836号公報の段落〔0024〕〜〔0040〕に記載されている。
熱融着成分と高融点成分とからなる複合繊維、特に熱伸長性複合繊維の割合は、表面シート2の構成繊維中、40〜100質量%であることが好ましく、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは95〜100質量%である。これらの複合繊維以外に配合する繊維としては、熱可塑性樹脂からなる繊維(非複合繊維)等が挙げられる。
表面シート2は、前述したように熱伸長性繊維を含んでおり、且つ該熱伸長性繊維を含むウエブに線状の凹部20を形成した後、加熱処理されて形成されている。以下、表面シート2の製造方法について、熱伸長性複合繊維を用いて製造する場合を例に図7を参照しながら説明する。
先ず、所定のウエブ形成手段(図示せず)を用いて表面シート2の原反となるウエブ2Aを作製する。ウエブ2Aは、熱伸長性複合繊維を含むものであるか、又は熱伸長性複合繊維からなるものである。ウエブ形成手段としては、例えば(a)カード機を用いて短繊維を開繊するカード法、(b)溶融紡糸された連続フィラメントを直接エアサッカーで牽引してネット上に堆積させる方法(スパンボンド法)、(c)短繊維を空気流に搬送させてネット上に堆積させる方法(エアレイ法)等の公知の方法を用いることができる。
次いで、ウエブ2Aをヒートエンボス装置71に導入する。そして、ヒートエンボス装置71内で、ウエブ2Aにヒートエンボス加工が施される。ヒートエンボス装置71は、一対のロール72,73を備えている。ロール72は周面が平滑となっている平滑ロールである。一方、ロール73は、その周面に、線状の凹部20に対応する格子状の凸部が形成されている彫刻ロールである。各ロール72,73は所定温度に加熱可能になっている。
ヒートエンボス加工は、ウエブ2A中の熱伸長性複合繊維の熱融着成分が溶融する温度で行う。ヒートエンボス加工の加工温度は、ウエブ2A中の熱伸長性複合繊維における熱融着成分の融点以上で且つ高融点成分の融点未満の温度で行われることが好ましい。また熱伸長性繊維の伸長開始温度未満の温度で行われることが好ましい。
ヒートエンボス加工によって、線状の凹部20を有する不織布74が得られる。次いで、その不織布74は、熱風吹き付け装置75に搬送される。熱風吹き付け装置75においては不織布74にエアスルー加工(加熱処理)が施される。熱風吹き付け装置75は、所定温度に加熱された熱風が不織布74を貫通するように構成されている。エアスルー加工は、不織布74中の熱伸長性複合繊維が加熱によって伸長する温度で行われる。且つ不織布74における線状の凹部20以外の部分に存するフリーな状態の熱伸長性複合繊維どうしの交点が熱融着する温度で行われる。尤も、斯かる温度は熱伸長性複合繊維の高融点成分の融点未満の温度で行うことが好ましい。
このようなエアスルー加工によって、不織布74に含まれる熱伸長性複合繊維が、線状の凹部20以外の部分において伸長する。熱伸長性複合繊維はその一部が線状の凹部20によって固定されているので、伸長するのは線状の凹部20間の部分である。熱伸長性複合繊維はその一部が線状の凹部20によって固定されていることによって、伸長した熱伸長性複合繊維の伸び分は、不織布74の平面方向への行き場を失い、エアスルー加工時の熱風吹きつけ側の熱伸長性複合繊維は、該不織布74の厚み方向へ移動する。これによって、線状の凹部20に囲まれた区画領域22の中央部に凸部23が形成される。また、エアスルー加工によって線状の凹部20間に存する熱伸長性複合繊維どうしの交点が熱融着によって接合され、凸部23には、繊維接合点が3次元的に分散した状態に形成される。このようにして目的とする表面シート2が得られる。表面シート2の坪量は、好ましくは18〜60g/m2、更に好ましくは25〜40g/m2である。
本発明に係る表面シートは、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、区画領域22の平面視形状は、図5に示す如き菱形に制限されず、長方形、正方形、平行四辺形、楕円形、三角形等の任意の形状とすることができる。また、一枚の表面シートに、菱形形状の区画領域と平行四辺形状の区画領域とを組み合わせて設ける等、平面視形状の異なる複数種類の区画領域を設けることもできる。
第1実施形態のナプキン1について更に説明すると、図1に示すように、ナプキン1の肌当接面(表面シート2の肌当接面2a)における、該ナプキン1の平面視において吸収体4と重なる領域には、表面シート2及び吸収体4が裏面シート3に向かって一体的に凹陥した、線状の溝部9が形成されている。溝部9においては、表面シート2及び吸収体4が熱融着等により一体化している。排泄部対向部Aにおいて、溝部9は、上層吸収体41(中高部)を包囲するように形成されている。このように、ナプキン1の肌当接面側に、表面シート2と吸収体4とが一体化された溝部9が形成されていることにより、吸収体4の平面方向の液の拡散が効果的に抑制されるようになり、また吸収体4のヨレを防止できる。溝部9の形成は、経血等の排泄液の拡散防止、着用時の身体に対する密着性の向上等に特に有効である。溝部9は、熱を伴うか又は伴わないエンボス、あるいは超音波エンボス等のエンボス加工により常法に従って形成することができる。
ナプキン1における各部の形成材料について説明すると、裏面シート3としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。裏面シート3は、液不透過性でも液透過性でも良く、例えば透湿性を有しない樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、撥水不織布等の不織布、これらと他のシートとのラミネート体等を用いることができる。
吸収体4(下層吸収体40、上層吸収体41)を構成する材料としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、合繊繊維等の親水性繊維からなる繊維集合体、又は該繊維集合体に粒子状の高吸水性樹脂を保持させたもの等を用いることができる。また吸収体4は、該繊維集合体等からなる液保持性の吸収性コア(図示せず)と、該吸収性コアを被覆する液透過性のコアラップシート(図示せず)とを含んで構成されていても良く、その場合、吸収性コアとコアラップシートとの間は、所定の部位においてホットメルト粘着剤等の接合手段により接合されていても良い。吸収性コアを被覆するコアラップシートとしては、例えば、ティッシュペーパー等の紙や各種不織布、開孔フィルム等を用いることができる。
防漏壁5(起立部51、本体側部被覆部52)を構成する内側シート55及び外側シート56(サイドシート)としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、例えば、撥水性の不織布、樹脂フィルム製のシート、不織布と樹脂フィルムとのラミネート体等を用いることができる。特に撥水性のエアスルー不織布を用いることが、肌触りのよさと横モレ防止の点から好ましい。また、弾性伸縮部54に配される弾性部材15としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、糸状でも帯状でも良い。
第1実施形態のナプキン1は、公知のウイング部を有する生理用ナプキンと同様に下着に装着して使用する。第1実施形態のナプキン1によれば、着用時の使用者の体圧等により、起立部51が表面シート2側に押圧されて圧縮変形したときに、本体側部被覆部52の側面部10SAに対応する部分における、内側シート55と外側シート56との間の本体幅方向Yの離間距離Lが、起立部51の圧縮変形前に比して増加するため、防漏壁5を介しての体液の外部への滲み出しが効果的に防止されると共に、両シート55,56間に形成された空間部58内の空気の存在により、クッション感が向上し、高い着用感が得られる。
また、第1実施形態のナプキン1においては、起立部51が、吸収体4の上方に位置する接合部13を起点として起立するようになされており、従来のナプキンにおける起立部に比して、起立起点と起立部の上端部との間の距離が短いため、起立部51が倒れにくい。また、表面シート2は、吸収体4の両側縁4s,4sに挟まれた領域内に収まるように配置されているため、体液が表面シート2を介して吸収体4の幅方向外方へ移行し難く、更に、線状の凹部20によって該表面シート2が多数の領域22に区画されているため、該表面シート2上での液滲みが抑制される。以上の作用効果により、第1実施形態のナプキン1によれば、側部における体液の漏れが効果的に防止され、高い防漏性が得られる。
また、第1実施形態のナプキン1においては、弾性伸縮部固定部57が形成されていない、防漏壁5の長手方向内方部において、着用時の使用者の体圧等により弾性伸縮部54が表面シート2側に押圧されたときに、該弾性伸縮部54に連接された基壁部53が、本体幅方向Yの内方側に折り畳まれるようになされているため、表面シート2の肌当接面2a上から弾性伸縮部54の上面への体液の移行が抑制され、該上面への体液の付着が発生し難い。
以下に、本発明の生理用ナプキンの他の実施形態について図8及び図9を参照して説明する。後述する他の実施形態については、前述した第1実施形態と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、第1実施形態についての説明が適宜適用される。尚、以下では、図8及び図9に基づいて、主として生理用ナプキンの本体長手方向に沿う左側について説明するが、特に断らない限り、右側についても左側と同様に構成されている。
図8には、本発明の生理用ナプキンの第2実施形態の要部が示されている。第2実施形態のナプキン1は、弾性伸縮部64が、基壁部53の上端部53aから本体幅方向Yの内方に向かって斜め上方に張り出す内方弾性伸縮部のみから構成されている点で、第1実施形態と異なる。但し、第2実施形態における弾性伸縮部64も、面状に形成されているという点では第1実施形態における弾性伸縮部54と同じである。第1実施形態における起立部51は、図2に示すように、本体幅方向Yに沿う断面視においてT字状であったが、第2実施形態における起立部51は、図8(a)に示すように、本体幅方向Yに沿う断面視においてく字状となっている。第2実施形態のナプキンによっても第1実施形態と同様の効果が奏される。
図9には、本発明の生理用ナプキンの第3実施形態の要部が示されている。第3実施形態のナプキン1は、弾性伸縮部65が、基壁部53の上端部53aから本体幅方向Yの外方に向かって斜め上方に張り出す外方弾性伸縮部のみから構成されている点で、第1実施形態と異なる。但し、第3実施形態における弾性伸縮部65も、面状に形成されているという点では第1実施形態における弾性伸縮部54と同じである。第3実施形態における起立部51は、図9(a)に示すように、本体幅方向Yに沿う断面視においてく字状となっている。第3実施形態のナプキンによっても第1実施形態と同様の効果が奏される。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、前記実施形態では、表面シート2の両側縁2s,2sは、吸収体4の両側縁4s,4sよりも本体幅方向Yの内方に位置していたが、吸収体4の両側縁4s,4sと同位置にあっても良く、あるいは両側縁4s,4sよりも本体幅方向Yの外方に位置していても良い。但し、側部における体液の漏れ防止や前述した離間距離Lの増加を容易にする観点から、表面シート2の両側縁2s,2sは、吸収体4の両側縁4s,4sよりも本体幅方向Yの内方に位置しているか、又は両側縁4s,4sと同位置にあることが好ましく、特に前者が好ましい。また、本発明の生理用ナプキンは、パンティライナー、失禁パッド等であっても良い。
1 生理用ナプキン
2 表面シート
2a 表面シートの肌当接面
2s 表面シートの本体長手方向に沿う側縁
3 裏面シート
4 吸収体
4s 吸収体の本体長手方向に沿う側縁
5 防漏壁
6 サイドフラップ部
10 吸収性本体
10SA 吸収性本体の側面部
11,12 接着剤
13 接合部
15 弾性部材
51 起立部
52 本体側部被覆部
53 基壁部
53a 基壁部の上端部
53b 基壁部の下端部
53c 基壁部の折り返し端部
54,64,65 弾性伸縮部
54A 内方弾性伸縮部
54B 外方弾性伸縮部
55 内側シート
56 外側シート
57 弾性伸縮部固定部
58 空間部
A 排泄部対向部
B 後方部
X 本体長手方向
Y 本体幅方向

Claims (5)

  1. 液保持性の吸収体及び該吸収体の肌当接面側に配置された表面シートを具備する実質的に縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の長手方向に沿う両側部それぞれに配置された一対の防漏壁とを備えた生理用ナプキンであって、
    一対の前記防漏壁は、それぞれ、前記吸収体の上方にて本体長手方向に沿って前記表面シートに接合されており、その接合部を起点として使用時に使用者の肌側に向かって起立する起立部と、該接合部から本体幅方向外方に延び且つ該吸収性本体の本体長手方向に沿う側面部を被覆する本体側部被覆部とを有し、
    前記本体側部被覆部は、該本体側部被覆部の前記吸収性本体との対向面を形成する内側シートと、該本体側部被覆部の外面を形成する外側シートとからなる2層構造を有し、且つ本体側部被覆部の前記側面部に対応する部分において、該内側シートが該側面部に接合され且つ該内側シートと該外側シートとの間が接合されておらず、
    前記起立部が使用者の肌側とは反対側に押圧されて圧縮変形したときに、前記本体側部被覆部の前記側面部に対応する部分における、互いに接合されていない前記内側シートと前記外側シートとの間の本体幅方向の離間距離が、該起立部の圧縮変形前に比して増加するようになされている生理用ナプキン。
  2. 前記表面シートの本体長手方向に沿う両側縁は、前記吸収体の本体長手方向に沿う両側縁と同位置にあるか、又は前記吸収体の本体長手方向に沿う両側縁よりも本体幅方向内方に位置している請求項1記載の生理用ナプキン。
  3. 前記起立部は、前記接合部から起立する基壁部と、該基壁部の上端部に連接され、使用者の肌に当接する面状の弾性伸縮部とを含んで構成されており、
    前記基壁部は、前記弾性伸縮部が使用者の肌側とは反対側に押圧されたときに、本体幅方向内方側に折り畳まれるようになされている請求項1又は2記載の生理用ナプキン。
  4. 前記起立部は、前記内側シートと前記外側シートとからなる2層構造を有し且つ少なくとも前記接合部の近傍において両シート間が接合されており、
    前記本体側部被覆部は、その下端部が前記吸収体の下方に位置し、本体幅方向に沿う断面視において、本体幅方向外方に向かって凸のU字状又はV字状をなしている請求項1〜3の何れかに記載の生理用ナプキン。
  5. 前記表面シートの肌当接面に、該表面シートの構成繊維が圧着又は接着されて形成された線状の凹部が形成されており、該線状の凹部によって該表面シートが多数の領域に区画されている請求項1〜4の何れかに記載の生理用ナプキン。
JP2009281383A 2009-12-11 2009-12-11 生理用ナプキン Active JP5368961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281383A JP5368961B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 生理用ナプキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281383A JP5368961B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 生理用ナプキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120764A true JP2011120764A (ja) 2011-06-23
JP5368961B2 JP5368961B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44285314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281383A Active JP5368961B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 生理用ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368961B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147230A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2013255551A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Kao Corp 吸収性物品
WO2014192809A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 大王製紙株式会社 生理用ナプキン
JP2016120017A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 花王株式会社 吸収性パッド
JP2017200576A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 国立大学法人秋田大学 洗髪用吸収パッド及び洗髪用吸収パッドセット
JP2017221330A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
KR101910783B1 (ko) 2016-01-29 2018-10-22 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP2020116153A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2020116156A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2020116155A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323044A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Daio Paper Corp 生理用ナプキン
JP2003245306A (ja) * 2001-12-20 2003-09-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2007289567A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kao Corp 吸収性物品
JP2008136738A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 吸収性物品
JP2008295478A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Daio Paper Corp 吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323044A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Daio Paper Corp 生理用ナプキン
JP2003245306A (ja) * 2001-12-20 2003-09-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2007289567A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kao Corp 吸収性物品
JP2008136738A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 吸収性物品
JP2008295478A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Daio Paper Corp 吸収性物品

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147230A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2013208323A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Unicharm Corp 吸収性物品
CN103356338A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2013255551A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Kao Corp 吸収性物品
WO2014192809A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 大王製紙株式会社 生理用ナプキン
CN105473109A (zh) * 2013-05-28 2016-04-06 大王制纸株式会社 生理用卫生巾
CN105473109B (zh) * 2013-05-28 2019-07-05 大王制纸株式会社 生理用卫生巾
US10117791B2 (en) 2013-05-28 2018-11-06 Daio Paper Corporation Sanitary towel
JP2016120017A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 花王株式会社 吸収性パッド
KR101910783B1 (ko) 2016-01-29 2018-10-22 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
CN108697539A (zh) * 2016-01-29 2018-10-23 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
EP3381424A4 (en) * 2016-01-29 2018-11-21 Unicharm Corporation Absorbent article
CN108697539B (zh) * 2016-01-29 2020-10-23 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2017200576A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 国立大学法人秋田大学 洗髪用吸収パッド及び洗髪用吸収パッドセット
WO2017217355A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2017221330A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
US11273085B2 (en) 2016-06-14 2022-03-15 Daio Paper Corporation Absorbent article
JP2020116153A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2020116156A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2020116155A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368961B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368961B2 (ja) 生理用ナプキン
JP5411663B2 (ja) 吸収性物品
JP5341738B2 (ja) 吸収性物品
JP5395630B2 (ja) 吸収性物品
JP5030510B2 (ja) 吸収性物品及びその包装構造
JP6220588B2 (ja) 吸収性物品
KR101766623B1 (ko) 팬츠형 일회용 기저귀
JP5867152B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2008065945A1 (fr) Article absorbant
JP2010148730A (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2011067484A (ja) 吸収性物品
JP2011120661A (ja) 生理用ナプキン
JP2009118921A (ja) 吸収性物品
JP6375354B2 (ja) 吸収性物品
JP6178828B2 (ja) 吸収性物品
JP2018086170A5 (ja)
JP5600539B2 (ja) 吸収性物品
WO2017086327A1 (ja) 吸収性物品
CN109562004B (zh) 吸收性物品
CN108348376B (zh) 吸收性物品
JP6073619B2 (ja) 吸収性物品
JP6214289B2 (ja) 吸収性物品
JP2007289567A (ja) 吸収性物品
JP7164370B2 (ja) 吸収性物品
JP6580435B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5368961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250