JP2011119238A - 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119238A
JP2011119238A JP2010236372A JP2010236372A JP2011119238A JP 2011119238 A JP2011119238 A JP 2011119238A JP 2010236372 A JP2010236372 A JP 2010236372A JP 2010236372 A JP2010236372 A JP 2010236372A JP 2011119238 A JP2011119238 A JP 2011119238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode electrode
light emitting
pixel
ito
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010236372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745810B2 (ja
Inventor
Moo-Soon Ko
武恂 高
Jae-Ho Yoo
在浩 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011119238A publication Critical patent/JP2011119238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745810B2 publication Critical patent/JP5745810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】副画素毎にアノード電極の厚みを異ならせて形成し、単純な有機物積層構造によって下部反射電極の損傷を防止し、不良減少を介した品質向上及び材料費の低減を図ることができる有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法に係り、さらに詳細には、下部反射電極の損傷を防止できる有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法に関する。
一般的に、有機電界発光素子(OLED:organic light emitting device)は、蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光させる自発光型ディスプレイであって、低い電圧で駆動が可能であり、薄型化が容易であり、光視野角、迅速な応答速度など、液晶表示装置において問題点として指摘された欠点を解決できる次世代ディスプレイとして注目されている。
有機電界発光素子は、アノード電極とカソード電極との間に、機能性薄膜形態の有機発光層が挿入されている構造であり、正極から正孔が注入され、負極で電子が注入され、有機発光層内で、電子と正孔とが結合して励起子(exciton)が形成され、この励起子が発光再結合されつつ光を出す素子である。
有機電界発光素子は、基板方向に光を発光する背面発光型(bottom emission)と、基板の反対方向に光を発光する前面発光型(top emission)とに区分される。背面発光型有機電界発光素子は、薄膜トランジスタ(TFT)回路が内蔵された場合、TFT回路が基板で占める広い面積によって、光が出てくる面積、すなわち、開口率に制約を受けるという短所がある。一方、前面発光型有機電界発光素子は、TFT回路が占める面積に関係なしに、広い面積を発光領域に使用でき、開口率が高いという長所がある。
前面発光型有機発光素子の製作時、TFT回路のソース電極またはドレイン電極と電気的に連結されるアノード電極の下部に、光抽出を高めるために、反射膜を形成する。しかし、反射膜とアノード電極及びカソード電極との微小共振効果(micro cavity effect)のために、正確なスペクトルの色が発光されずに、波長が分離(split)されたり、色によっては、輝度と色座標とが変わりうる。そして、反射膜の湿式エッチング時に、反射膜に含まれる金属がエッチャント液滴の浸透などによって損傷されるという問題点がある。
また、前記微小共振による短所を補完するために、アノード電極とカソード電極との間の有機層にバッファ層(buffer layer)を形成し、アノード電極とカソード電極との間の距離を調節することによって、適切な共振構造を形成するが、このとき、R(red)、G(green)、B(blue)別に、異なる厚さを有するバッファ層を形成するためには、蒸着マスク(mask)が追加されねばならず、有機材料の損失(loss)も増えることとなる。
本発明は、副画素別に、アノード電極の厚さが異なる有機発光ディスプレイを提供するものである。
本発明はまた、単純な有機物積層構造を利用し、下部反射電極の損傷を防止し、不良減少を介した品質向上及び材料費の低減を図ることができる有機発光ディスプレイを提供するものである。
本発明の望ましい一実施形態による有機発光ディスプレイ装置は、基板の第1副画素領域ないし第3副画素領域に離隔されて形成された第1アノード電極と、前記第1アノード電極の上端部を覆うように、前記基板上に備わり、前記基板を露出させるクラッドと、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の前記第1アノード電極上部に形成された第2アノード電極と、前記第1副画素領域の前記第2アノード電極上部に形成された第3アノード電極と、を含むことができる。
本発明の望ましい一実施形態による有機発光ディスプレイ装置の製造方法は、基板の第1副画素領域ないし第3副画素領域に、第1アノード電極を離隔させて形成する段階と、前記第1アノード電極の上端部を覆い、前記基板の一部を露出させるクラッドを形成する段階と、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の前記第1アノード電極上部に、第2アノード電極を形成する段階と、前記第1副画素領域の前記第2アノード電極上部に、第3アノード電極を形成する段階と、を含むことができる。
前記クラッド、第2アノード電極及び第3アノード電極は、フォトリソグラフィ工程によって形成されうる。
前記クラッドは、アクリル系有機化合物、ポリアミド、ポリイミドのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されうる。
前記第1アノード電極は、酸化インジウムスズ(ITO)/Ag/ITO、ITO/Ag/酸化インジウム亜鉛(IZO)、ATD、ITO/APC/ITOのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されうる。
前記第2アノード電極及び前記第3アノード電極は、ITO、IZO、ZnO及びInのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されうる。
前記第1副画素は、赤色副画素であり、前記第2副画素は、緑色副画素であり、前記第3副画素は、青色副画素でありうる。
本発明によれば、副画素毎にITO層を選択的に成膜することにより、アノード電極を副画素毎に異なる厚さで形成して副画素毎に共振のための厚みを制御するので、別途のバッファ層などを形成するための蒸着マスクの追加が必要ではない。
また本発明によれば、反射膜として機能するアノード電極のエッジ部に有機クラッドを形成することによって、その上に形成される透明酸化膜(例えば、ITO層)の湿式エッチング時に、金属層の損傷、アノード電極へのエッチャント液滴浸透、電極損傷などの不良を抑制できる。従って、反射膜の損傷なしに、ITO層のパターニングが可能であるので、不良減少を介した品質向上及び材料費の低減によって、生産性向上に寄与できる。
本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。 本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。
以下、本発明の望ましい実施形態について、添付された図面を参照しつつ説明する。図面中の同じ構成要素については、たとえ他の図面上に表示されていても、可能な限り、同じ参照番号及び符号で示してあることに留意する必要がある。以下本発明について説明するが、関連した公知機能または構成に係わる具体的な説明が、本発明の要旨を必要以上に不明確にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略するものとする。
また、ある部分がある構成要素を「含む」というときは、それは、特に記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。
図1を参照すれば、本発明の前面発光型有機発光ディスプレイ装置は、基板100と、基板100に形成された赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素領域とを含む。
基板100は、ガラス材によって形成されうるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、プラスチック材、金属材なども適用可能である。この基板100上には、図面に図示していないが、表面を平坦化し、かつ基板からの不純物拡散を防止できるように、別途の絶縁膜がさらに形成されうる。この基板100は、透明な基板が使われうるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、不透明な基板を使用できることは、言うまでもない。
前記基板100の上部には、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素領域に対応し、多層構造のアノード電極300A,300B及び300Cが互いに離隔されて形成される。アノード電極300A,300B及び300Cは、副画素領域別に全体厚が異なって形成される。赤色副画素(R)は、第1アノード電極301、第2アノード電極302及び第3アノード電極303を具備し、緑色副画素(G)は、第1アノード電極301及び第2アノード電極302を具備し、青色副画素(B)は、第1アノード電極301を具備する。各副画素の第1アノード電極301の両端には、有機絶縁膜305が備わる。
前記アノード電極300A,300B及び300C間には、前記アノード電極300A,300B及び300Cの表面一部を露出させる開口を有する画素定義膜500が備わる。
前記露出されたアノード電極300A,300B及び300Cの上部に、少なくとも発光層を有する有機膜320を形成する。前記有機膜320の上部には、前記アノード電極300A,300B及び300Cに対向するカソード電極340が形成される。
前記基板100の上部には、図2に図示されているように、前記アノード電極300A,300B及び300Cと電気的に連結される駆動回路(薄膜トランジスタ(TFT))120を含むことができる。
図2を参照すれば、基板100の上面には、不純物イオンが拡散することを防止し、水分や外気の浸透を防止し、表面を平坦化するためのバリヤ層及び/またはバッファ層のような絶縁層112が形成されうる。
前記絶縁層112上に、TFTの活性層121が半導体材料によって形成され、これを覆うように、ゲート絶縁膜113が形成される。活性層121にはアモルファス・シリコンまたはポリシリコンのような無機半導体や有機半導体が使われ、ソース/ドレイン領域とそれらとの間のチャンネル領域を有する。
活性層121はポリシリコンによって形成され、この場合、所定領域が不純物でドーピングされてもよい。活性層121がポリシリコンではないアモルファス・シリコンによって形成されてもよいことは言うまでもなく、さらに、ペンタセンのような多様な有機半導体物質によって形成されてもよい。活性層121がポリシリコンによって形成される場合、アモルファス・シリコンを形成し、これを結晶化させてポリシリコンに変化させるが、このような結晶化方法としては、RTA(rapid thermal annealing)工程、SPC法(solid phase crystallization)、ELA法(excimer laser annealing)、MIC(metal induced crystallization)、MILC法(metal induced lateral crystallization)またはSLS法(sequential lateral solidification)のような多様な方法が適用されうる。
ゲート絶縁膜113は、半導体層121とゲート電極123とを絶縁するために備わる。ゲート絶縁膜113は、シリコン酸化物またはシリコン窒化物のような絶縁性物質によって形成され、これ以外にも、絶縁性有機物などで形成されうることは、言うまでもない。
ゲート絶縁膜113上には、ゲート電極123が備わり、これを覆うように、層間絶縁膜114が形成される。そして、層間絶縁膜114上には、ソース/ドレイン電極125が、コンタクトホール127を介して活性層121と連結される。
ゲート電極123は、多様な導電性物質によって形成されうる。例えばMg、Al、Ni、Cr、Mo、W、MoWまたはAuなどの物質によって形成され、その場合にも、単一層だけではなく、複層形状によって形成することができるような多様な変形が可能である。
層間絶縁膜114は、シリコン酸化物またはシリコン窒化物のような絶縁性物質によって形成され、これ以外にも、絶縁性有機物などで形成されうることは、言うまでもない。前記層間絶縁膜114とゲート絶縁膜113とを選択的に除去し、ソース/ドレイン領域が露出されるコンタクトホール127を形成できる。そして、前記コンタクトホール127が埋め込まれるように、層間絶縁膜114上に、前述のゲート電極123用物質で、単一層または複層の形状に、ソース/ドレイン電極125を形成する。
ソース/ドレイン電極125の上部には、平坦化膜115が備わり、下部のTFTを保護して平坦化させる。平坦化膜115は、多様な形態に構成されうるが、ベンゾシクロブテン(BCB)またはアクリルのような有機物、またはSiNのような無機物によって形成されうる。また、平坦化膜115は、単層にも形成され、二重あるいは多重層にも形成されるなど、多様な変形が可能である。
前記平坦化膜115の上部には、前記アノード電極300A,300B及び300Cが形成され、前記アノード電極300A,300B及び300Cは、ビアホ―ル130を介して、ソース/ドレイン電極125と電気的に連結される。
前述のようなTFTの層構造は、必ずしもそれに限定されるものではなく、多様な構造のTFTがいずれも適用可能である。
図3ないし図7は、本発明の一実施形態による前面発光型有機発光ディスプレイ装置の製造工程を概略的に図示する断面図である。以下、基板100上部に備わるTFTの製造過程は、省略する。
図3を参照すれば、基板100上に、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素別に、第1アノード電極301を形成する。前記第1アノード電極301は、金属層と、前記金属層上下部の伝導性酸化膜とによる多層構造であり、前記第1アノード電極301は、ITO(indium tin oxide)/Ag/ITO、ITO/Ag/IZO(indium zinc oxide)、ATD(ITO/Ag合金/ITO)、ITO/APC(Ag−Pd−Cu合金)/ITO、及びその等価物のうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されうる。第1アノード電極301は、金属層を含むことによって、反射膜としての役割を行う。よって、本発明では、第1アノード電極301を、反射膜または反射電極と混用して使用する。本実施形態では、ITO/Ag/ITO多層伝導膜である第1アノード電極301が形成される。第1アノード電極301は、真空蒸着、またはスパッタリングによって、各層が順に積層された後、フォトリソグラフィ法によって、同時にエッチング及びパターニングされうる。エッチャントは、硝酸または酢酸を含むことができる。
図4Aないし図4Cを参照すれば、第1アノード電極301の上部に、フォトリソグラフィ工程によって、クラッド305が形成される。前記クラッド305は、第1アノード電極301の上端部及び側面を覆い、前記第1アノード電極301の一部(前記上端部を除外した部分)と前記基板100の一部とを露出させる。
図4Aを参照すれば、第1アノード電極301が形成された基板100全面に、絶縁膜305Aが真空蒸着またはスパッタリングによって形成される。絶縁膜305Aは、アクリル系有機化合物、ポリアミド、ポリイミドなどの有機絶縁物質のうち一つでありうる。図4Bを参照すれば、この絶縁膜305Aを覆うように、基板100上部に、フォトレジストを塗布する。フォトレジストが塗布された絶縁膜305Aを、フォトマスク(図示せず)を介して露光及び現像し、第1アノード電極301の上端部に、フォトレジスト・パターン501を形成する。図4Cを参照すれば、フォトレジスト・パターン501をマスクとして使用し、絶縁膜305Aをエッチングし、フォトレジスト・パターン501が形成されていない絶縁膜305Aを除去する。エッチングは、湿式エッチングが使われうる。エッチャントは、硝酸または酢酸を含むことができる。その後、ストリッパ(stripper)を利用し、絶縁膜305Aの上部に残存するフォトレジスト・パターン501を除去する。これにより、赤色副画素(R)領域、緑色副画素(G)領域、及び青色副画素(B)領域の第1アノード電極301の上端部に、クラッド305が形成される。その後、クラッド305は、UV(ultraviolet)照射または加熱によって、硬化される。クラッド305は、第1アノード電極301の上端部を覆うように薄く形成され、もしもクラッド305が画素定義膜を兼ねる場合には、副画素間の損傷を防止できるように、約2μm厚に形成されることが望ましい。前記クラッド305は、後述する第2アノード電極302と第3アノード電極303との湿式エッチング時、第1アノード電極301の金属層の損傷を防止する。クラッド305は、湿式エッチング時に、第1アノード電極301へのエッチャント滴の浸透や電極損傷不良による損傷もまた抑制できる。従って、第1アノード電極301の損傷なしに、透明伝導層である第2アノード電極302と第3アノード電極303とのパターニングが可能なので、生産性向上に寄与できる。
図5Aないし図5Cを参照すれば、前記クラッド305が形成された第1アノード電極301の上部に、フォトリソグラフィ工程によって、第2アノード電極302が形成される。前記第2アノード電極302は、赤色副画素(R)領域と緑色副画素(G)領域にだけ形成される。
図5Aを参照すれば、第1アノード電極301及びクラッド305を覆うように、基板100全面に、蒸着またはスパッタリングによって、透明伝導層302Aを形成する。前記透明伝導層302Aは、ITO、IZO、ZnOまたはInなどの伝導物でありうる。図5Bを参照すれば、この透明伝導層302Aを覆うように、基板100の上部に、フォトレジストを塗布する。フォトレジストが塗布された透明伝導層302Aを、フォトマスク(図示せず)を介して露光及び現像し、赤色副画素(R)領域の第1アノード電極301と、緑色副画素(G)領域の第1アノード電極301との上部に、フォトレジスト・パターン503を形成する。図5Cを参照すれば、フォトレジスト・パターン503をマスクとして使用し、透明伝導層302Aをエッチングし、フォトレジスト・パターン503が形成されていない透明伝導層302Aを除去する。エッチングは、湿式エッチングが使われうる。エッチャントは、硝酸または酢酸を含むことができる。その後、ストリッパを利用し、透明伝導層302A上に残存するフォトレジスト・パターン503を除去する。これにより、赤色副画素(R)領域の第1アノード電極301と、緑色副画素(G)領域の第1アノード電極301との上部に、第2アノード電極302が形成される。その後、第2アノード電極302は、UV照射または加熱によって硬化される。
図6Aないし図6Cを参照すれば、前記第2アノード電極302の上部に、フォトリソグラフィ工程によって、第3アノード電極302が形成される。前記第3アノード電極302は、赤色副画素(R)領域にだけ形成される。
図6Aを参照すれば、青色副画素(B)領域の第1アノード電極301、赤色副画素(R)領域並びに緑色副画素(G)領域の第2アノード電極302、及びクラッド305を覆うように、基板100全面に、蒸着またはスパッタリングによって透明伝導層303Aを形成する。前記透明伝導層303Aは、ITO、IZO、ZnOまたはInなどの伝導物でありうる。図6Bを参照すれば、この透明伝導層303Aを覆うように、基板100の上部にフォトレジストを塗布する。フォトレジストが塗布された透明伝導層303Aを、フォトマスク(図示せず)を介して露光及び現像し、赤色副画素(R)領域の第2アノード電極302の上部に、フォトレジスト・パターン505を形成する。図6Cを参照すれば、フォトレジスト・パターン505をマスクとして使用し、透明伝導層303Aをエッチングし、フォトレジスト・パターン505が形成されていない透明伝導層303Aを除去する。エッチングは、湿式エッチングが使われうる。エッチャントは、硝酸または酢酸を含むことができる。その後、ストリッパを利用し、透明伝導層303Aに残存するフォトレジスト・パターン505を除去する。これにより、赤色副画素(R)領域の第2アノード電極302の上部に、第3アノード電極303が形成される。その後、第3アノード電極303は、UV照射または加熱によって硬化される。
図4Aないし図6Cの製造工程によって、赤色副画素(R)領域では、3層のアノード電極300Aが形成され、緑色副画素(G)領域では、2層のアノード電極300Bが形成され、青色副画素(B)領域では、1層のアノード電極300Cが形成される。従って、アノード電極300A,300B及び300Cは、副画素別に異なる多層構造を有することによって、副画素別に厚み制御が可能になる。また、第1アノード電極301ないし第3アノード電極303の厚みは、互いに同一にする必要はなく、各副画素の光抽出を効率的に達成できる最適厚になるように、異なって成膜されうる。これは、各層の成膜時間を調整することによってなされうる。
図7を参照すれば、アノード電極300A,300B及び300Cが形成された基板100全体にわたって、画素定義膜500を蒸着する。前記画素定義膜500は、単位画素部を定義する絶縁膜である。前記画素定義膜500は、有機物、無機物、または有無機物の複合多層構造で形成されうる。無機物としては、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物などの無機物のうちから選択された物質を使用できる。有機物としては、前記クラッド305と同じ物質であり、例えば、アクリル系有機化合物、ポリアミド、ポリイミドなどの有機絶縁物質のうち一つでありうる。前記画素定義膜500をエッチングし、前記アノード電極300A,300B及び300Cの一部を露出させて開口部を形成する。本実施形態では、クラッド305と別途に、画素定義膜500を形成する構造を図示したが、前記クラッド305が、画素定義膜500の役割を果たすように形成されもする。その場合、別途の画素定義膜500の製造工程が省略されうる。
その後、図1に図示されているように、前記アノード電極300A,300B及び300Cの開口部内に、有機膜層320が形成される。前記有機膜層320は、少なくとも有機発光層(EML:emissive layer)を含み、それ以外に、正孔注入層(HIL:hole injection layer)、正孔輸送層(HTL:hole transport layer)、電子輸送層(ETL:electron transport layer)、電子注入層(EIL:electron injection layer)のうちいずれか1層以上の層をさらに含むことができる。
有機膜層320は、低分子または高分子の有機物で備わりうる。低分子有機物を使用する場合、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、電子注入層などが、単一あるいは複合の構造で積層されて形成され、使用可能な有機材料も、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)などを始めとして多様に適用可能である。かような低分子有機層は、真空中で有機物を加熱して蒸着する方式で形成されうるが、そのうち発光層の形成は、画素に対応するように、所定パターンのスリットが備わったマスクを介在させて、カラー別に順に蒸着して形成できる。高分子有機物の場合には、おおむね正孔輸送層及び発光層で備わった構造を有することができ、このとき、前記正孔輸送層として、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)を使用し、発光層として、ポリフェニレンビニレン(PPV)系及びポリフルオレン系などの高分子有機物質を使用し、これをスクリーン印刷やインクジェット印刷の方法などで形成できる。前記のような有機膜層320は、必ずしもこれに限定されるものではなく、多様な実施形態が適用されうることは、言うまでもない。
次に、前記有機膜層320を含んだ基板全面上に、カソード電極340を形成する。前記カソード電極340は、前記画素定義膜500の開口部で、アノード電極300A,300B及び300Cに対向し、前面発光のために透明電極によって形成される。カソード電極340は、仕事関数が小さい金属、すなわち、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca及びそれらの化合物を蒸着した後、その上に、ITO、IZO、ZnO、またはInなどの透明導電物質で、補助電極層やバス電極ラインを形成できる。
本発明は、図面に図示された一実施形態を参考として説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び実施形態の変形が可能であるということを理解することができるであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるものである。
100 基板
112,305A 絶縁層
113 ゲート絶縁膜
114 層間絶縁膜
115 平坦化膜
120 駆動回路(TFT)
121 半導体層
123 ゲート電極
125 ソース/ドレイン電極
127 コンタクトホール
130 ビアホール
300A,300B,300C アノード電極
301 第1アノード電極
302 第2アノード電極
302A 透明伝導層
303 第3アノード電極
305 クラッド
305A 絶縁膜
320 有機膜
340 カソード電極
500 画素定義膜
501,503,505 フォトレジスト・パターン

Claims (15)

  1. 基板の第1副画素領域ないし第3副画素領域に離隔されて形成された第1アノード電極と、
    前記第1アノード電極の上端部を覆うように、前記基板上に備わり、前記基板を露出させるクラッドと、
    前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の前記第1アノード電極上部に形成された第2アノード電極と、
    前記第1副画素領域の前記第2アノード電極上部に形成された第3アノード電極と、を含むことを特徴とする有機発光ディスプレイ装置。
  2. 前記クラッドは、アクリル系有機化合物、ポリアミド、ポリイミドのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  3. 前記第1アノード電極は、ITO/Ag/ITO、ITO/Ag/IZO、ATD及びITO/APC/ITOのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  4. 前記第2アノード電極は、ITO、IZO、ZnO及びInのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  5. 前記第3アノード電極は、ITO、IZO、ZnO及びInのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  6. 前記第1副画素は、赤色副画素であり、前記第2副画素は、緑色副画素であり、前記第3副画素は、青色副画素であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  7. 基板の第1副画素領域ないし第3副画素領域に、第1アノード電極を離隔させて形成する段階と、
    前記第1アノード電極の上端部を覆い、前記基板の一部を露出させるクラッドを形成する段階と、
    前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の前記第1アノード電極上部に、第2アノード電極を形成する段階と、
    前記第1副画素領域の前記第2アノード電極上部に、第3アノード電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  8. 前記クラッドは、フォトリソグラフィ工程によって形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  9. 前記第2アノード電極は、フォトリソグラフィ工程によって形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  10. 前記第3アノード電極は、フォトリソグラフィ工程によって形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  11. 前記クラッドは、アクリル系有機化合物、ポリアミド、ポリイミドのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  12. 前記第1アノード電極は、ITO/Ag/ITO、ITO/Ag/IZO、ATD及びITO/APC/ITOのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  13. 前記第2アノード電極は、ITO、IZO、ZnO及びInのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  14. 前記第3アノード電極は、ITO、IZO、ZnO及びInのうちから選択された少なくともいずれか一つによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  15. 前記第1副画素は、赤色副画素であり、前記第2副画素は、緑色副画素であり、前記第3副画素は、青色副画素であることを特徴とする請求項7に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
JP2010236372A 2009-11-30 2010-10-21 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法 Active JP5745810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090117071A KR101084177B1 (ko) 2009-11-30 2009-11-30 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR10-2009-0117071 2009-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119238A true JP2011119238A (ja) 2011-06-16
JP5745810B2 JP5745810B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44068163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236372A Active JP5745810B2 (ja) 2009-11-30 2010-10-21 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9059424B2 (ja)
JP (1) JP5745810B2 (ja)
KR (1) KR101084177B1 (ja)
CN (1) CN102082164B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059344A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017139092A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2022505661A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 有機マイクロスクリーンの画素の製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103535115A (zh) * 2011-05-19 2014-01-22 昭和电工株式会社 有机发光元件、有机发光元件的制造方法、显示装置和照明装置
KR20130025717A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR101990116B1 (ko) * 2012-10-22 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기발광장치 및 그것의 제조방법
KR102046157B1 (ko) * 2012-12-21 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140085050A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102055683B1 (ko) * 2013-03-29 2019-12-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102053999B1 (ko) 2013-04-30 2019-12-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6136578B2 (ja) * 2013-05-29 2017-05-31 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法ならびに電子機器
KR20140141755A (ko) * 2013-05-30 2014-12-11 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
CN104241535B (zh) * 2013-06-06 2017-07-25 上海和辉光电有限公司 一种有机发光结构
US9472507B2 (en) * 2013-06-17 2016-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and organic light-emitting display including the same
KR102084400B1 (ko) * 2013-08-30 2020-03-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광장치 및 그 제조방법
KR102292514B1 (ko) 2014-11-19 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105633116B (zh) * 2014-12-01 2018-11-13 昆山国显光电有限公司 Oled器件及其制造方法、显示装置
CN105742310A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种双层像素发光装置
JP2016115444A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR102382005B1 (ko) * 2015-05-13 2022-04-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102460407B1 (ko) * 2015-10-30 2022-10-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR102457596B1 (ko) * 2015-11-02 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치의 제조 방법
US11211582B2 (en) * 2016-01-15 2021-12-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus with protection layer surrounding the pixel electrode
KR102537439B1 (ko) * 2016-01-15 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107359268B (zh) * 2017-06-15 2019-04-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 透明oled显示面板及其制作方法
CN107665917B (zh) * 2017-09-21 2020-06-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及其有机发光显示装置
CN108091674B (zh) * 2017-12-12 2020-06-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled背板结构及oled背板制作方法
CN108305959B (zh) * 2018-01-25 2020-07-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled阳极及其制造方法、oled基板的制造方法
CN108777265A (zh) * 2018-06-13 2018-11-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种电极及其制备方法和有机电致发光器件
CN110164912A (zh) * 2018-07-18 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示面板及显示装置
CN109273500A (zh) * 2018-09-21 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示基板、显示装置和制作方法
CN111129105B (zh) * 2020-01-17 2023-04-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板、其制作方法、显示面板及显示装置
CN111192912B (zh) * 2020-02-26 2023-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN111430300B (zh) * 2020-03-31 2023-09-05 京东方科技集团股份有限公司 Oled阵列基板及其制备方法、显示面板及显示装置
US11980046B2 (en) * 2020-05-27 2024-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming an isolation structure having multiple thicknesses to mitigate damage to a display device
TW202210612A (zh) 2020-06-22 2022-03-16 德商諾瓦發光二極體有限公司 用於有機電子元件之式 (I) 有機化合物、包含式 (IV) 化合物及至少一式 (IVa) 至 (IVd) 化合物之組合物、包含該化合物或組合物之有機半導體層、包含該有機半導體層之有機電子元件及包含該有機電子元件之顯示裝置
EP3989301A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-27 Novaled GmbH Organic electronic device comprising a compound of formula (1), display device comprising the organic electronic device as well as compounds of formula (1) for use in organic electronic devices
CN112436043A (zh) * 2020-11-26 2021-03-02 合肥视涯技术有限公司 有机发光显示面板及其制作方法、有机发光显示装置
CN112635691B (zh) * 2020-12-31 2022-07-12 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及阵列基板的制作方法
CN113437129B (zh) * 2021-06-29 2022-11-15 合肥维信诺科技有限公司 显示面板及显示装置
TW202345385A (zh) * 2022-05-11 2023-11-16 大陸商台州觀宇科技有限公司 發光元件及其製造方法
KR20230170166A (ko) * 2022-06-09 2023-12-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038642A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005197010A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2008218427A (ja) * 2008-04-28 2008-09-18 Sony Corp 有機発光装置および表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP4343850B2 (ja) * 2003-02-20 2009-10-14 富士フイルム株式会社 有機el素子及びその製造方法
US7030553B2 (en) * 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
EP3447816A1 (en) * 2003-09-19 2019-02-27 Sony Corporation Display unit, method of manufacturing same, organic light emitting unit, and method of manufacturing same
JP2005197009A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法及び製造装置
JP4739185B2 (ja) * 2004-03-05 2011-08-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100721554B1 (ko) * 2004-07-22 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR20050051646A (ko) 2005-02-18 2005-06-01 후지쯔 가부시끼가이샤 유기 el 소자 및 그 제조 방법
KR100659766B1 (ko) * 2005-09-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자의 제조방법
JP4899418B2 (ja) 2005-10-28 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US7576354B2 (en) * 2005-12-20 2009-08-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of fabricating the same
KR100805124B1 (ko) * 2007-03-05 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
KR100829761B1 (ko) * 2007-05-16 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
KR100924137B1 (ko) * 2008-01-31 2009-10-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038642A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005197010A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2008218427A (ja) * 2008-04-28 2008-09-18 Sony Corp 有機発光装置および表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059344A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017139092A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2022505661A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 有機マイクロスクリーンの画素の製造方法
JP7403540B2 (ja) 2018-10-24 2023-12-22 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 有機マイクロスクリーンの画素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150280171A1 (en) 2015-10-01
JP5745810B2 (ja) 2015-07-08
KR101084177B1 (ko) 2011-11-17
CN102082164B (zh) 2015-07-22
US9349987B2 (en) 2016-05-24
KR20110060474A (ko) 2011-06-08
CN102082164A (zh) 2011-06-01
US20110127500A1 (en) 2011-06-02
US9059424B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745810B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US8866162B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US8659021B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US8933451B2 (en) Organinc light emitting display device and method of manufacturing the same
EP1796171B1 (en) Flat panel display and method of fabricating the same
KR101193197B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US7928653B2 (en) Organic light emitting display device with enhanced aperture ratio and method of fabricating the same
JP5859802B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
KR101810047B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
US9236423B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US8445915B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US7626330B2 (en) Organic electroluminescence display device
KR101780250B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2011171300A (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
TW201320328A (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
US9202856B2 (en) Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same
US8658460B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US9245905B2 (en) Back plane for flat panel display device and method of manufacturing the same
WO2023073781A1 (ja) 表示装置
KR100708841B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조방법
US20120028386A1 (en) Method of manufacturing organic light emitting display

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250