JP2011117202A - 太陽電池モジュール用水切り構造 - Google Patents

太陽電池モジュール用水切り構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011117202A
JP2011117202A JP2009276016A JP2009276016A JP2011117202A JP 2011117202 A JP2011117202 A JP 2011117202A JP 2009276016 A JP2009276016 A JP 2009276016A JP 2009276016 A JP2009276016 A JP 2009276016A JP 2011117202 A JP2011117202 A JP 2011117202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
cover
mounting
draining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009276016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404352B2 (ja
Inventor
Seiji Omoto
誠司 大本
Toshiro Akiba
俊郎 秋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2009276016A priority Critical patent/JP5404352B2/ja
Publication of JP2011117202A publication Critical patent/JP2011117202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404352B2 publication Critical patent/JP5404352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池モジュールを設置された屋根等の敷設面において、太陽電池モジュールの取付金具の取付面等から雨水が家屋に侵入するのを防止し、さらに、経年劣化に耐え、太陽電池モジュールを取り付ける家屋等に対する負担の小さい水切り構造を提供する。
【解決手段】下端面が全面に亘って開口した中空の略棒状体からなる水切りカバー2と、敷設面1上に載置される基底部41と、水切りカバー2を介して太陽電池モジュール3を載置する載置部43と、を備えた複数の設置金具4と、を有し、複数の設置金具4が、敷設面1上に所定の設置間隔を置いて一列に配置させられると共に、基底部41の取付孔41aに取付ネジ41bを挿通させることにより、敷設面1上に取り付けられ、水切りカバー2が、敷設面1上に一列に設置された複数の設置金具4を一体的に覆い、太陽電池モジュール3が、設置金具4の載置部43上に、水切りカバー2を介して載置される。
【選択図】図6

Description

本発明は、太陽電池モジュールを屋根等に取り付ける際の水切り構造に関する。
近年、環境に対する関心や政策等から、公共施設や一般家庭など、至る場所で太陽電池の設置が進められている。
太陽電池を屋外に設置する場合、多くは施設あるいは家屋の屋根への設置が想定されるが、風雨に十分に耐え得る構造が必要となる。そのため、屋根等の敷設面への太陽電池の固定に際しては、ボルトやビスなどが使われている。
一方、屋根等の敷設面の多くは本来、太陽電池を取り付けることを想定して作られてはいない。そのため、太陽電池の取り付けに際しては、取付面等から雨水が侵入して家屋の雨漏りを引き起こすことがないよう配慮する必要がある。
そして、防水機能の付加においては、これまでシーリングに頼ったものが多かったが、シーリング材の経年劣化や、作業者の熟練度による仕上がりのバラつきなど、改善の余地があった。
この点、特許文献1では、屋根上機器を、第一取付桟を介して、屋根面上に取り付けるようにした屋根上機器の取付構造であって、前記第一取付桟が、屋根面上に固定される長尺の固定部材と、該固定部材に対して上から固定される長尺の水切板とから構成される構造が提案されている。
また、特許文献2では、傾斜した屋根の上に雨水が流下する金属板を配し、この金属板の上に太陽光利用機器を設置する屋根設置架台を配設した太陽光利用システムであって、前記屋根設置架台は、太陽光利用機器を固定する支持体と、この支持体を覆うカバー体とから成り、前記金属板における屋根設置架台の配設領域の上流部分に当該金属板を折り曲げて成る鍔部を形成し、この鍔部の下に前記カバー体の端部を挿入した太陽光利用システムが提案されている。
特開2003−155804号公報 特開2006−89978号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、屋根面上に固定され、水切板を取り付ける固定部材が、屋根面上に取り付けられる全ての太陽電池モジュールの取付幅と同程度に長尺の部材からなる。そのために重量が大きくなり、取付家屋等に対する負荷が大きく、材料の調達コストもかかる。
また、特許文献2記載の技術では、固定金具の基底部上に、防水カバーを接着剤で接着しているだけであるため、時間の経過と共に防水カバーが剥がれるなどして、防水効果が減じてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、太陽電池モジュールが設置された屋根等の敷設面において、太陽電池モジュールの取付金具の取付面等から雨水が家屋に侵入するのを防止することを目的とする。
その上で、本発明は特に、経年劣化に耐え、太陽電池モジュールを取り付ける家屋等に対する負担を小さくすることの出来る水切り構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る水切り構造は、太陽電池モジュールが取り付けられた敷設面の水切り構造であって、下端面が全面に亘って開口した中空の略棒状体からなる水切りカバーと、上記敷設面上に載置されると共に、取付ネジによって上記敷設面に取り付けるための取付孔が形成された基底部と、上記水切りカバーを介して上記太陽電池モジュールを載置する載置部と、を備えた複数の太陽電池モジュール設置用金具と、を有し、複数の上記太陽電池モジュール設置用金具が、上記敷設面上に所定の設置間隔を置いて一列に配置させられると共に、上記基底部の取付孔に取付ネジを挿通させることにより、上記敷設面上に取り付けられ、上記水切りカバーが、上記開口面より、上記敷設面上に一列に設置された複数の太陽電池モジュール設置用金具を一体的に覆い、上記太陽電池モジュールが、上記敷設面上に設置された太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に、上記水切りカバーを介して載置されることを特徴とする。
また、上記太陽電池モジュールを、上記水切りカバーを介して上記太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に固定するための押え部材、をさらに有し、上記太陽電池モジュールには、上記水切りカバーを介して上記太陽電池モジュール設置用金具上に載置するための台座部が設けられ、上記太陽電池モジュール設置用金具の載置部上には、締結ボルトを挿通させるための第一の締結孔が形成され、上記水切りカバーには、上記太陽電池モジュール設置用金具を上記水切りカバーで覆った際に上記第一の締結孔に対応する位置に、上記締結ボルトを挿通させるための第二の締結孔が形成され、上記押え部材には、上記第一の締結孔及び第二の締結孔に対応して、上記所定の締結ボルトを挿通させるための第三の締結孔が形成されており、上記太陽電池モジュールは、上記敷設面上に設置された太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に、上記水切りカバーを介して上記台座部が載置され、上記押え部材は、上記水切りカバー上に載置されると共に、上記水切りカバー上に載置された上記太陽電池モジュールの台座部を当該水切りカバー上に押さえ、上記太陽電池モジュールが、上記第一の締結孔、上記第二の締結孔、及び上記第三の締結孔に挿通された締結ボルトによって、上記敷設面上に設置された太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に上記水切りカバーを介して固定されるものとしてもよい。
また、上記敷設面は所定の勾配を形成すると共に、その棟側端部において、当該敷設面を覆うと共に、梁行方向軒側に延出して折り返された鍔部を備える覆装部材が取り付けられており、上記水切りカバーは、上記太陽電池モジュール設置用金具を覆うカバー本体と、上記鍔部に差し込まれる差込体と、からなり、上記複数の太陽電池モジュール設置用金具は、上記敷設面の梁行方向に沿って一列に且つ所定の間隔を置いて設置されており、上記カバー本体と上記差込体は、上記差込体の棟側端部が上記鍔部に差し込まれると共に、上記カバー本体の棟側端部に上記差込体の軒側端部が一体的に連結されて水切りカバーを構成し、上記敷設面上に梁行方向に一列に設置された複数の太陽電池モジュール設置用金具を一体的に覆うものとしてもよい。
また、上記カバー本体と上記差込体とは、一体的に成形されているものとしてもよい。
また、上記敷設面は、所定の勾配を形成する建築物の屋根上において、梁行方向に掛け渡された心木であり、上記水切りカバーは、上記太陽電池モジュール設置用金具を覆った際に、当該太陽電池モジュール設置用金具の桁行側の面に対応する部分が、上記太陽電池モジュール設置用金具の高さよりも長く形成されており、上記水切りカバーは、上記太陽電池モジュール設置用金具に取り付けられた際に、上記太陽電池モジュール設置用金具の桁行方向の面を覆う部分が、上記太陽電池モジュール設置用金具と共に、当該太陽電池モジュール設置用金具の桁行方向の面の下方に食み出して、上記心木を覆うものとしてもよい。
本発明によれば、太陽電池モジュールが設置された屋根等の敷設面において、太陽電池モジュールの取付金具の取付面等から雨水が家屋に侵入するのを防止することができる。
さらに、本発明に係る水切り構造は、経年劣化に耐え、太陽電池モジュールを取り付ける家屋等に対する負担を小さくすることが出来る。
本発明の実施形態に係る水切り構造において、太陽電池モジュールを敷設面に設置する状態を示す外観斜視図である。 本実施形態に係る水切り構造において、太陽電池モジュールを敷設面に設置した状態を示す側面図である。 本実施形態に係る水切り構造を示す斜視図である。 本実施形態に係る水切り構造を敷設面に取り付けた状態を示す拡大正面図である。 本実施形態に係る水切り構造を敷設面に取り付けた状態を示す拡大側面図である。 本実施形態に係る水切り構造を敷設面に取り付けた状態を示す拡大断面図である。 本実施形態に係る水切り構造を敷設面に取り付ける工程を説明する分解斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る水切り構造において用いられる水切りカバーを示した外観斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る水切り構造について、図を参照して説明する。
本実施形態に係る水切り構造では、図1及び図2に示されるように、屋根等の敷設面1上において、心木12に設置された設置金具4に水切りカバー2を介して太陽電池モジュール3が取り付けられている。
なお、図2において、設置金具4は実際には水切りカバー2に隠れて側面からは見えないが、説明の便宜のため、描画している。
本例における敷設面1は、所定の勾配を有する切妻造りの屋根であって、垂木14の上に張られた野地板13上に心木12が配された瓦棒葺き屋根である。
敷設面1の梁行方向(y方向)棟側端部には、敷設面1を覆う覆装部材11が取り付けられている。この覆装部材11は平板状の金属板からなり、梁行方向(y方向)軒側に延出して、その先端を敷設面1側へ折り畳んだ鍔部11aを備える。鍔部11aと、敷設面1あるいは心木12との間は接着されておらず、僅かな隙間を形成しているか、若しくは鍔部11aを僅かに持ち上げて隙間を形成することが出来るようになっている。
なお、本例においては、本発明に係る水切り構造を、切妻造りの瓦棒葺き屋根に適用しているが、これに限らず、瓦棒のない屋根や、寄棟造りの屋根等にも適用することが出来る。
また、通常、瓦棒葺き屋根は、心木12を含め、敷設面1全体に金属板が葺かれているが、本実施形態においては、説明の便宜上、この金属板の図面への図示及び説明を省略する。
太陽電池モジュール3は、受光により発電する光電変換素子をフレームで囲ってなるものである。素子の種類は、シリコン系、化合物系、有機系等などが用いられ、本発明の実施においては特に限定されない。
なお、この太陽電池モジュール3のフレームには、図6に示されるように、設置金具4に太陽電池モジュール3を載置ないし取り付けるための台座部32が設けられている。この台座部32は、太陽電池モジュール3の周縁を囲うフレームの一側縁部から、下方へ垂直に延出した支持部31の先に鍔状に形成された平板である。
図2及び図3に示されるように、心木12上には、軒側から棟側に向けて所定の間隔を置いて一列に設置金具4が取り付けられ、さらにこの設置金具4を水切りカバー2が覆っている。
設置金具4は、敷設面1上に太陽電池モジュール3を設置するために、敷設面1に取り付けられる金具である。設置金具4の材質には、アルミ、鉄やステンレスなどの金属を適用でき、特に限定されないが、耐候性の良いものが好適である。
この設置金具4は肉厚の一枚の金属板を屈曲させて形成、又は押し出し材で構成されており、水切りカバー2を介して太陽電池モジュール3を載置する矩形状の載置部43と、この載置部43の棟側ないしは軒側の側縁部から心木12側に延び出し、載置部43を心木12から上側に持ち上げて支持する立設部42と、この立設部42の下端から棟側ないしは軒側に延び出した矩形状の基底部41とから形成されている。
また、この設置金具4は、基底部41、立設部42、載置部43夫々の桁行方向(x方向)の幅が心木12の幅と同じ、若しくは短く形成されており、心木12から食み出さないように構成されている。
設置金具4の基底部41には、設置金具4を心木12に取り付けるための取付孔41aが穿設されている。さらに、載置部43には、水切りカバー2及び太陽電池モジュール3を取り付けるための締結孔43aが穿設されている。
なお、締結孔43aにはバーリング加工が施されており、内周面に螺刻された雌ネジに締結用のボルト(後述の図6又は図7に示される締結ボルト43b)を螺合させる構造となっている。
図5〜図7に示すように、設置金具4上に、水切りカバー2を介して太陽電池モジュール3を設置する際には、太陽電池モジュール3を設置金具4に固定するための押え金具5、6が用いられる。押え金具5、6は夫々、水切りカバー2上に当接する基台部51、61と、この基台部51、61を水切りカバー2上に設置させた際に、水切りカバー2との間に僅かな隙間を形成し、当該隙間に差し挟まれた太陽電池モジュール3の台座部32を押える押え部52、62とからなる。また、基台部51、61の中央付近には夫々、締結孔23a、締結孔43aに対応した締結孔51a、61aが穿設されている。
水切りカバー2は、設置金具4の心木12への取付面に水分が侵入するのを防止するカバーである。水切りカバー2の材質には、アルミニウム、鉄やステンレス等の板金のプレス加工品や、ポリカーボネイトなどの樹脂成型品等を適用できるが、特に限定されない。
この水切りカバー2は、カバー本体21と差込体22とからなる。カバー本体21と差込体22は、カバー本体21の棟側端部に、差込体22の軒側端部が被さることにより一体化して、水切りカバー2を構成する。
カバー本体21は、一枚の金属板を折り曲げて形成されており、設置金具4に取り付けられた際の下端面が全面に亘って開口した断面コの字形の中空の棒状体である。
このカバー本体21の開口部の幅は、心木12の幅より僅かに広く形成され、また、開口部の深さは、設置金具4の立設部42の立設幅よりも深く形成されている。また、カバー本体21は少なくとも、心木12に取り付けられた設置金具4のうち最も軒側に取り付けられた設置金具4から、最も棟側に取り付けられた設置金具4までの長さを有する。これにより、カバー本体21を設置金具4に取り付けた際、カバー本体21が一列に配された設置金具4を覆うようになっている。
さらに、カバー本体21の開口面と対向する面には、心木12に取り付けられた各設置金具4の締結孔43aに対応して、カバー本体21を取り付けるための締結孔21aが穿設されている。
差込体22は、カバー本体21と同様に、一枚の金属板を折り曲げて形成されており、設置金具4に取り付けられた際の下端面が全面に亘って開口した断面コの字形の棒状体である。
この差込体22の開口部の幅は、心木12及びカバー本体21の幅より僅かに広く形成され、また、開口部の深さは、設置金具4の立設部42の立設幅よりも深く形成されている。これにより、カバー本体21を部分的に覆いながら、差込体22を設置金具4に取り付けた際、差込体22が設置金具4全体、及び心木12の一部に覆い被さる。
また、本例の差込体22は少なくとも、カバー本体21の棟側端部に形成された締結孔21aから、敷設面1上の覆装部材11までの長さを有している。
また、差込体22には、設置金具4の立設部42の立設幅に相当する高さの段差が形成されており、設置金具4に取り付けた際に、カバー本体21の上から設置金具4の載置部43上に載置される金具当接部221と、心木12に直接当接する心木当接部222とからなる。このうち、金具当接部221の開口面と対向する面には、心木12に取り付けられる設置金具4の締結孔43a、及びカバー本体21の棟側端部に形成された締結孔21aに対応して、設置金具4に差込体22を取り付けるための締結孔22aが穿設されている。
なお、差込体22の開口部の幅は少なくとも、金具当接部221においては、カバー本体21の幅より広く形成されていればよく、また、心木当接部222において、心木12の幅よりも僅かに広く形成されていればよい。そのため、金具当接部221と心木当接部222の開口部の幅を異なるものとしてもよい。
続いて、心木12上に設置金具4及び水切りカバー2が取り付けられると共に、水切りカバー2を介して設置金具4に太陽電池モジュール3が取り付けられた状態について、さらに図4〜6を併せて参照して説明する。
心木12上に所定の間隔を置いて一列に配置された設置金具4は、取付孔41aを介して、心木12及び野地板13にねじ込まれた取付ネジ41bによって敷設面1に取り付けられている。
水切りカバー2は、心木12上に一列に配された設置金具4全てを覆って配置される。そして、締結孔21a、22a及び締結孔43aに締結ボルト43bが挿通されて、設置金具4に取り付けられている。
また、水切りカバー2の棟側端部は、覆装部材11の鍔部11aの下部に差し込まれている。
なお、水切りカバー2は、締結孔22aを形成せず、カバー本体21の棟側端部から覆装部材11までの長さを有し、端部の断面がカバー本体21と同一形状から成る差込体22と、カバー本体21とを用いることもできる。この場合には、カバー本体21の棟側端部に差し込み体22の軒側端部を隙間なく当接させ、接着剤によって水切りカバー2を一体的に構成することができる。
太陽電池モジュール3は、設置金具4に被せられた水切りカバー2を挟んで、設置金具4の載置部43上に台座部32が配置されている。そして、太陽電池モジュール3の台座部32は、締結ボルト43bで設置金具4上に固定された押え金具5、6によって、水切りカバー2を介して設置金具4上に固定され、設置されている。
さらに図7を参照して、心木12上に順次、設置金具4、水切りカバー2、押え金具5、6、太陽電池モジュール1を取り付ける一連の工程について説明する。
まず、タッピンネジ等の取付ネジ41bにより、取付孔41aを介して心木12に取付孔11aを貫穿させてねじ込み、設置金具4を心木12の所定の位置に取り付ける。
なお、取付ネジ41bによる取り付けに際しては、座面を保護するために、適宜ワッシャー41cを挟み込むとよい。
次に、水切りカバー2を構成するカバー本体21と差込体22のうち、カバー本体21を設置金具4に被せる。この際、カバー本体21の締結孔21aと設置金具4の締結孔43aの位置が対応するように、カバー本体21の開口部を設置金具4に向けて取り付ける。
それから、カバー本体21の棟側端部、及びカバー本体21の棟側端部から覆装部材11までの間の心木12を覆って、差込体22を取り付ける。この際、差込体22の心木当接部221は、一対の締結孔22aが、カバー本体21の端部近傍に形成された一対の締結孔21aに対応するようにして、カバー本体21に被着させられる。また、心木当接部222の棟側端部は、鍔部11aと心木12との間に差し込まれる。
なお、カバー本体21と差込体22との連結においては、遮水性の接着剤によって両端部を接着させるものとしてもよい。
また、差込体22の取り付けの際、カバー本体21の棟側端部から覆装部材11までの長さに応じ、予め長めに作成された差込体22の端部を適宜カットして、長さを調整するものとしてもよい。
次に、押え金具5を水切りカバー2上に設置した上、締結孔51a、締結孔21a及び締結孔22aに締結ボルト43bを挿通させると共に、締結孔43aの内周面に螺刻された雌ネジに螺合させて、押え金具5を水切りカバー2上に固定する。ここで、最も棟側に取り付けられた設置金具4上において、カバー本体21の棟側端部の一対の締結孔21aと、カバー本体21の棟側端部を覆う差込体22の心木当接部221に、締結孔21aに対応して形成されている締結孔22aとに、同じ締結ボルト43bが挿通されると共に螺合されて、カバー本体21と差込体22とが一体的に水切りカバー2を構成する。
そして、水切りカバー2上から、設置金具4の載置部43に太陽電池モジュール3を設置する。この際、押え金具5の押え部52と水切りカバー2との間に、太陽電池モジュール3の台座部32を差し込む。
それから、押え金具6の押え部62で太陽電池モジュール3の台座部32を押さえ込むようにして、押え金具6を太陽電池モジュール3の台座部32にあてがう。そして、締結孔61a及び締結孔21aに締結ボルト43bを挿通させると共に、締結孔43aの内周面に螺刻された雌ネジに螺合させる。これにより太陽電池モジュール3が、押え金具5、6によって、水切りカバー2を介して設置金具4の載置部43上に固定的に設置される。
なお、この締結ボルト43bの取り付けに際しても、座面を保護するために、適宜ワッシャー43cを挟み込むとよい。
以上のように取り付けられることで、設置金具4の取付面が、覆装部材11から軒まで一体的にカバーされており、雨水等が入り込む隙間がなく、高い防水性を発揮することが出来る。
なお、本例においては、締結ボルト43bは、バーリング加工された締結孔43aの内周面の雌ネジに螺合させるものとしたが、これに限らず、載置部43の下面においてナットで締結するようにしてもよい。
また、本発明の別の形態に係る水切り構造においては、図8に示される水切りカバー7が用いられる。
この水切りカバー7は、既述した水切りカバー2のカバー本体21と差込体22とが一体成形されたものである。
これにより、予め設置金具4の配置や、設置金具4と覆装部材11の距離等が規格化されている場合等には、施工が単純化して便利である。
以上の本実施形態によれば、太陽電池モジュール3が設置された屋根等の敷設面1において、太陽電池モジュール3の設置金具4の取付面等から雨水が屋内に侵入するのを防止することができる。
さらに、経年劣化に耐え、太陽電池モジュール3を取り付ける家屋等に対する負担を小さくすることが出来る。
1 敷設面
11 覆装部材
11a 鍔部
12 心木
12a 取付孔
13 野地板
14 垂木
2 水切りカバー
21 カバー本体
21a 締結孔
22 差込体
22a 締結孔
221 金具当接部
222 心木当接部
2a 締結孔
3 太陽電池モジュール
31 支持部
32 台座部
4 設置金具
41 基底部
41a 取付孔
41b 取付ネジ
41c ワッシャー
42 立設部
43 載置部
43a 締結孔
43b 締結ボルト
43c ワッシャー
5 押え金具
51 基台部
51a 締結孔
52 押え部
6 押え金具
61 基台部
61a 締結孔
62 押え部
7 水切りカバー
71 カバー本体部
72 差込部
71a 締結孔
x 桁行方向
y 梁行方向

Claims (5)

  1. 太陽電池モジュールが取り付けられた敷設面の水切り構造であって、
    下端面が全面に亘って開口した中空の略棒状体からなる水切りカバーと、
    上記敷設面上に載置されると共に、取付ネジによって上記敷設面に取り付けるための取付孔が形成された基底部と、上記水切りカバーを介して上記太陽電池モジュールを載置する載置部と、を備えた複数の太陽電池モジュール設置用金具と、を有し、
    複数の上記太陽電池モジュール設置用金具が、上記敷設面上に所定の設置間隔を置いて一列に配置させられると共に、上記基底部の取付孔に取付ネジを挿通させることにより、上記敷設面上に取り付けられ、
    上記水切りカバーが、上記開口面より、上記敷設面上に一列に設置された複数の太陽電池モジュール設置用金具を一体的に覆い、
    上記太陽電池モジュールが、上記敷設面上に設置された太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に、上記水切りカバーを介して載置される、
    ことを特徴とする水切り構造。
  2. 上記太陽電池モジュールを、上記水切りカバーを介して上記太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に固定するための押え部材、をさらに有し、
    上記太陽電池モジュールには、上記水切りカバーを介して上記太陽電池モジュール設置用金具上に載置するための台座部が設けられ、
    上記太陽電池モジュール設置用金具の載置部上には、締結ボルトを挿通させるための第一の締結孔が形成され、
    上記水切りカバーには、上記太陽電池モジュール設置用金具を上記水切りカバーで覆った際に上記第一の締結孔に対応する位置に、上記締結ボルトを挿通させるための第二の締結孔が形成され、
    上記押え部材には、上記第一の締結孔及び第二の締結孔に対応して、上記所定の締結ボルトを挿通させるための第三の締結孔が形成されており、
    上記太陽電池モジュールは、上記敷設面上に設置された太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に、上記水切りカバーを介して上記台座部が載置され、
    上記押え部材は、上記水切りカバー上に載置されると共に、上記水切りカバー上に載置された上記太陽電池モジュールの台座部を当該水切りカバー上に押さえ、
    上記太陽電池モジュールが、上記第一の締結孔、上記第二の締結孔、及び上記第三の締結孔に挿通された締結ボルトによって、上記敷設面上に設置された太陽電池モジュール設置用金具の載置部上に上記水切りカバーを介して固定される、
    請求項1記載の水切り構造。
  3. 上記敷設面は所定の勾配を形成すると共に、その棟側端部において、当該敷設面を覆うと共に、梁行方向軒側に延出して折り返された鍔部を備える覆装部材が取り付けられており、
    上記水切りカバーは、上記太陽電池モジュール設置用金具を覆うカバー本体と、上記鍔部に差し込まれる差込体と、からなり、
    上記複数の太陽電池モジュール設置用金具は、上記敷設面の梁行方向に沿って一列に且つ所定の間隔を置いて設置されており、
    上記カバー本体と上記差込体は、上記差込体の棟側端部が上記鍔部に差し込まれると共に、上記カバー本体の棟側端部に上記差込体の軒側端部が一体的に連結されて水切りカバーを構成し、上記敷設面上に梁行方向に一列に設置された複数の太陽電池モジュール設置用金具を一体的に覆う、
    請求項1又は2記載の水切り構造。
  4. 上記カバー本体と上記差込体とは、一体的に成形されている、
    請求項3記載の水切り構造。
  5. 上記敷設面は、所定の勾配を形成する建築物の屋根上において、梁行方向に掛け渡された心木であり、
    上記水切りカバーは、上記太陽電池モジュール設置用金具を覆った際に、当該太陽電池モジュール設置用金具の桁行側の面に対応する部分が、上記太陽電池モジュール設置用金具の高さよりも長く形成されており、
    上記水切りカバーは、上記太陽電池モジュール設置用金具に取り付けられた際に、上記太陽電池モジュール設置用金具の桁行方向の面を覆う部分が、上記太陽電池モジュール設置用金具と共に、当該太陽電池モジュール設置用金具の桁行方向の面の下方に食み出して、上記心木を覆う、
    請求項1乃至4いずれかの項に記載の水切り構造。
JP2009276016A 2009-12-04 2009-12-04 太陽電池モジュール用水切り構造 Active JP5404352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276016A JP5404352B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 太陽電池モジュール用水切り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276016A JP5404352B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 太陽電池モジュール用水切り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117202A true JP2011117202A (ja) 2011-06-16
JP5404352B2 JP5404352B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44282832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276016A Active JP5404352B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 太陽電池モジュール用水切り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404352B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013074311A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Sader Power Enterprises Removable water cap for photovoltaic module mounting system
JP2016145464A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 インリー・グリーンエナジージャパン株式会社 太陽電池取付構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040677U (ja) * 1997-02-18 1997-08-26 有限会社一角 屋根用取付金具
JPH10121685A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Kitaokagumi:Kk 各種瓦棒仕上げの屋根における太陽光発電池モジュール取り付金具
JPH10176403A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の屋根上設置方法
JP2003096986A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Daiwa House Ind Co Ltd 折版屋根への太陽電池モジュールの取付け構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121685A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Kitaokagumi:Kk 各種瓦棒仕上げの屋根における太陽光発電池モジュール取り付金具
JPH10176403A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の屋根上設置方法
JP3040677U (ja) * 1997-02-18 1997-08-26 有限会社一角 屋根用取付金具
JP2003096986A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Daiwa House Ind Co Ltd 折版屋根への太陽電池モジュールの取付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013074311A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Sader Power Enterprises Removable water cap for photovoltaic module mounting system
JP2016145464A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 インリー・グリーンエナジージャパン株式会社 太陽電池取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5404352B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080035140A1 (en) Solar Roof Tile
JP4290750B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
US20090019795A1 (en) Roof Cover or Facade Siding
CN102282326A (zh) 太阳电池组件的固定构造、太阳电池组件用的框架及固定构件
US20120006386A1 (en) Junction Cover for Photovoltaic Panel Modules
GB2476256A (en) Installation apparatus for securing a solar energy collection device to a roof
US20130239495A1 (en) Roofing Installation System
JP5404354B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JP5404352B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JP3652165B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造およびその取付け方法
JP5662003B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP3447632B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付構造および施工方法
JP5404353B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JP2006089978A (ja) 太陽光利用システム
JP5707441B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPH07202239A (ja) 屋根設置型太陽電池装置の設置方法
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP2006328887A (ja) 太陽電池モジュール取付金具、設置構造、及び設置方法
CN218734017U (zh) 一种方便安装的彩钢瓦屋顶用光伏板结构
JPH10317598A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP2012087532A (ja) 太陽電池等の屋根への取付架台
JP4377537B2 (ja) 屋根設置体の取付構造
JP3163740U (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP3422325B2 (ja) 太陽電池モジュールの棟側納め構造
JP3105646U (ja) 太陽光発電モジュール下部空間への鳥侵入防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250