JP2011117138A - 鉄筋コンクリート造の部材 - Google Patents

鉄筋コンクリート造の部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011117138A
JP2011117138A JP2009273393A JP2009273393A JP2011117138A JP 2011117138 A JP2011117138 A JP 2011117138A JP 2009273393 A JP2009273393 A JP 2009273393A JP 2009273393 A JP2009273393 A JP 2009273393A JP 2011117138 A JP2011117138 A JP 2011117138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
bars
reinforced concrete
main reinforcement
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009273393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459772B2 (ja
Inventor
Makoto Kayashima
誠 萱嶋
Kazuhiro Kaneda
和浩 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2009273393A priority Critical patent/JP5459772B2/ja
Publication of JP2011117138A publication Critical patent/JP2011117138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459772B2 publication Critical patent/JP5459772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】施工性を向上しつつ、地震時応力に対して合理的に耐力を確保できる鉄筋コンクリート造の部材を提供すること。
【解決手段】柱10は、主筋11、12とフープ筋13とを備える。主筋11、12は、機械式継手113で接合される第1主筋11と、柱10の中央部分にて端部が突き合わされた第2主筋12からなる。第1主筋11は、第2主筋12に比べて太径である。この発明によれば、第1主筋11を第2主筋12に比べて太径とすることで、接合する主筋の比率を高めるとともに、第1主筋11が負担する引張力を第2主筋12が負担する引張力よりも大きくすることができる。よって、地震時に曲げ応力が想定以上に過大となっても、この地震時曲げ応力に対して合理的に耐力を確保できる。また、第1主筋11のみを機械式継手により接合したので、継手箇所を削減できるから、施工性を向上できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート造の部材に関する。詳しくは、柱や梁などの鉄筋コンクリート造の部材の主筋の継手および配筋構造に関する。
従来より、鉄筋コンクリート造の柱梁架構では、柱や梁の主筋を鉛直あるいは水平の在軸方向に連続させて、長期荷重および短期荷重に対して必要な剛性および耐力を確保している。しかしながら、現場での施工性を確保するため、鉄筋材を所定長さとし、これを現場に運搬して配筋した後、鉄筋材同士を種々の継手により接合している。
また、従来より、構造計算上は、地震時曲げ応力が小さくなる箇所で接合するのが原則であるため、柱では中央付近か、または、施工性を考慮して床レベルから1m程度の高さに継手の位置を設定することが推奨されている。
近年、鉄筋やコンクリートの高強度化が進み、高層建物ないし超高層建物にもRC構造が採用されるようになっている。このような建物では、例えば、柱の主筋には、一般の建物よりも高強度あるいは太径の同一種類の鉄筋材が用いられ、これらの鉄筋同士は、圧接継手、溶接継手、あるいは、モルタル充填式やねじ固定式などの機械式継手で接合されている。
モルタル充填式の継手を用いる場合、スリーブの両端に鉄筋を挿入し、スリーブ内にモルタルを充填することにより、鉄筋同士を接合する。一方、ねじ固定式の継手を用いる場合、スリーブの両端に鉄筋を挿入し、スリーブに取り付けたねじを締め付けることにより接合する。
しかしながら、上記の機械式継手は、圧接継手に比べて高価であるうえに、鉄筋径が大きくなるほどスリーブ径も大きくなるので、施工速度や継手部分のコンクリートの充填性などの施工性に影響が出る場合がある。
そこで、柱の四隅の主筋を機械式継手で接合し、その他の主筋同士を突き合わせる柱の構造が提案されている(特許文献1参照)。この構造では、主筋同士の突き合わせ位置を同レベルにしたり、交互に千鳥に変化させたりしている。
また、柱の四隅の主筋を機械式継手で接合し、その他の主筋同士を突き合わせて、これらその他の主筋に添え筋を配置した柱の構造が提案されている(特許文献2参照)。
これらの提案によれば、柱の四隅の主筋のみを機械式継手で接合するので、継手箇所を削減できるから、施工コストを低減できるだけでなく、継手部分のコンクリートの充填性も改善され、施工性を向上できる。
特開2004−131960号公報 特開2007−132158号公報
しかしながら、実際の建物では、曲げ応力の反曲点の位置は必ずしも一定ではなく、正負非対称の応力分布になったり、上下階の剛性差によっては柱頭側あるいは柱脚側にずれたりする場合も多い。この場合、地震時の曲げ応力によっては接合した主筋に想定以上の過大な引張力が作用し、主筋が降伏したり継手部分のコンクリートが損傷したりして、所定の耐力を確保できない虞がある。
本発明は、施工性を向上しつつ、地震時応力に対して合理的に耐力を確保できる鉄筋コンクリート造の部材を提供することを目的とする。
請求項1に記載の鉄筋コンクリート造の部材は、主筋とせん断補強筋とを備えてなる鉄筋コンクリート造の部材であって、前記主筋は、機械式継手で接合される第1主筋と、前記部材の所定位置にて端部が突き合わされた状態で配される第2主筋からなり、前記第1主筋は、前記第2主筋に比べて、太径および/または高強度であることを特徴とする。
ここで、主筋の材質としては、例えば、SD345、SD390、SD490、SD590、およびSD685などが挙げられる。
また、主筋の呼び径としては、スリーブの大きさを考慮すると、例えば、D25、D29、D32、D35、D38、D41、D51などが挙げられる。
また、第2主筋の突き合わせる場合、2本の鉄筋の端面同士を当接させてもよいし、これら端面同士の間に隙間を形成してもよい。
この発明によれば、第1主筋を第2主筋に比べて太径および/または高強度とすることで、接合する主筋の比率を高めるとともに、第1主筋が負担する引張力を第2主筋が負担する引張力よりも大きくすることができる。よって、地震時に曲げ応力が想定以上に過大となっても、従来のように全ての主筋に降伏点や径が同一である鉄筋材を用いた場合に比べて、曲げ応力を第1主筋で確実に負担でき、継手部分で降伏したり破壊したりする虞がなく、地震時応力に対して合理的に耐力を確保でき、その結果、継手位置を必ずしも反曲点付近に設ける必要がなくなる。
また、第1主筋のみを機械式継手により接合したので、継手箇所を削減できるから、施工コストを低減できるだけでなく、継手部分のコンクリートの充填性を確保でき、施工性を向上できる。
また、特許文献2に示す構成では、添え筋の配筋に手間がかかる、という問題があったが、この発明によれば、第2主筋を突き合わせるだけなので、従来のような添え筋が不要となり、配筋の混雑を解消し、施工性を向上できる。
また、鉄筋を地上で先組みしておき、この先組みした鉄筋をクレーンで揚重して、所定位置に取り付けるようにすれば、施工速度も向上できる。
請求項2に記載の鉄筋コンクリート造の部材は、前記第1主筋は、前記部材断面の四隅に配置され、前記第2主筋は、互いに接合されないことを特徴とする。
この発明によれば、柱や梁などの鉄筋コンクリート造の部材の四隅に第1主筋を配置したので、平面視でのX、Y両方向に対して、曲げ応力を効果的に負担できる。また、第2主筋は、部材の曲げ応力を考慮して任意の位置で突き合わせればよいが、四隅の主筋だけで必要な曲げを負担できる箇所で突き合わせれば、第2主筋同士の接合を省略できる。また、主筋同士は必ずしも当接する必要はなく、隙間があってもよい。
請求項3に記載の鉄筋コンクリート造の部材は、柱であり、前記第2主筋の突き合わせ位置は、前記柱の隣り合う2側面で上下方向に異なることを特徴とする。
特許文献1に示す構成では、主筋同士の突き合わせ位置を同レベルにすると、突き合わせ位置が揃ってしまい、突き合わせ位置で柱の曲げ耐力が低下する虞があった。また、主筋同士の突き合わせ位置を千鳥にすると、施工手間がかかるという問題があった。
そこで、この発明によれば、第2主筋の突き合わせ位置を柱の隣り合う2側面で上下方向に異ならせた。よって、従来のように突き合わせ位置を揃えた場合に比べて、突き合わせ位置で柱の曲げ耐力が低下するのを防止できるうえに、従来のように主筋同士の突き合わせ位置を千鳥にした場合に比べて、施工手間がかからない。
請求項4に記載の鉄筋コンクリート造の部材は、梁であり、前記第2主筋の突き合わせ位置は、前記梁の上下面で水平方向に異なることを特徴とする。
第2主筋の突き合わせ位置を梁の上下面で水平方向に異ならせることによって、突き合わせ位置で梁の曲げ耐力が低下するのを防止できるうえに、主筋同士の突き合わせ位置を1本ずつずらして千鳥にした場合に比べて、配筋や施工手間がかからない。
請求項5に記載の鉄筋コンクリート造の部材は、前記機械式継手の位置に貫通孔を有する梁であり、当該貫通孔の両側には、上端筋と下端筋を繋ぐ開口補強筋が配されていることを特徴とする。
機械式継手のスリーブが配されて他の部位より剛性が高い位置に貫通孔を設け、その両側に開口補強筋を配する。よって、剛性差に起因して応力が不連続になり易い継手部の両側部に、ひび割れや損傷が集まるのを防ぐことができるとともに、意匠設計や設備配管の自由度が向上する。開口補強筋としては、四隅の主筋を拘束する外周せん断補強筋や、中子筋、あるいはタイ(繋ぎ筋)を個々に配してもよい。
本発明によれば、第1主筋を第2主筋に比べて太径および/または高強度とすることで、接合する主筋の比率を高めるとともに、第1主筋が負担する引張力第2主筋よりも大きくすることができる。よって、曲げ応力が地震時に過大となっても、従来に比べて、曲げによる引張力を第1主筋で確実に負担でき、継手部分で降伏したり破壊したりすることはなく、地震時応力に対して合理的に耐力を確保できる。さらに、継手位置を必ずしも反曲点付近に設ける必要がなくなる。また、第1主筋のみを機械式継手により接合したので、継手箇所を削減できて施工コストを低減できるだけでなく、継手部分のコンクリートの充填性も向上できる。
本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート造の部材としての柱の縦断面図である。 前記実施形態に係る柱の横断面図である。 前記実施形態に係る柱の斜視図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート造の部材としての柱10の縦断面図である。図2は、柱10の横断面図である。
柱10は、鉛直方向に延びる四角柱状の柱であり、柱10の上方に位置する柱梁接合部20および柱10の下方に位置する柱梁接合部30に接合されている。
この柱10の4つの側面を10A、10B、10C、10Dとする。
柱10は、鉛直方向に延びる複数本の主筋11、12と、これら主筋11を囲んで所定間隔おきに設けられた複数のせん断補強筋としてのフープ筋13と、を備える。
主筋11、12は、柱10の断面の四隅に配置された4本の第1主筋11と、隣り合う第1主筋11同士の間に柱10の側面10A〜10Dに沿って2本ずつ配置された計8本の第2主筋12と、からなる。
第1主筋11は、第2主筋12よりも太径であり、上階側の鉄筋111と下階側の鉄筋112とが機械式継手113で接合されたものである。具体的には、機械式継手113は、円筒形状であり、この機械式継手113の一端側には、上階側の鉄筋111の端部が挿入され、他端側には、下階側の鉄筋112の端部が挿入されている。
一方、第2主筋12は、上階側の鉄筋121と下階側の鉄筋122とが突き合わされた状態であり、溶接や圧接などで互いに接合されていない。
第1主筋11の継手位置および第2主筋12の突き合わせ位置は、施工性の観点から、床レベルより1〜1.5mくらい上の部分である。
第2主筋12の突き合わせ位置は、柱10の隣り合う2側面で上下方向に異なっている。具体的には、図3にも示すように、側面10A、10Cに沿って配置された第2主筋12の突き合わせ位置は、柱10の中央部分上側であるが、側面10B、10Dに沿って配置された第2主筋12の突き合わせ位置は、柱10の中央部分下側となっている。
また、第2主筋12は、第1主筋よりも細径の鉄筋であり、かつ第1主筋に比べて、低強度となっているが、同じ強度(降伏点)の鉄筋でもよい。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)第1主筋11を第2主筋12に比べて太径とすることで、接合される主筋の比率を高めることができ、柱主筋の応力が確実に伝達されて、継手位置での断面の曲げ耐力を大きくできる。よって、地震時に曲げ応力が想定以上に過大となっても、従来のように全ての主筋に同じ強度の鉄筋を用いた場合に比べて、曲げ応力を第1主筋11で確実に負担でき、継手部分で降伏したり破壊したりする虞がなく、地震時応力に対して合理的に耐力を確保できる。その結果、継手位置を必ずしも反曲点付近に設ける必要がなくなる。
また、第1主筋11のみを機械式継手113により接合したので、継手箇所を削減できるから、施工コストを低減できるだけでなく、継手部分のコンクリートの充填性を確保でき、施工性を向上できる。
また、第2主筋12を突き合わせるだけなので、従来のような添え筋が不要となり、配筋の混雑を解消し、施工性を向上できる。
(2)柱10の四隅に第1主筋11を配置したので、平面視でのX、Y両方向に対して、曲げ応力を効果的に負担できる。
(3)第2主筋12の突き合わせ位置を柱の隣り合う2側面で上下方向に異ならせた。よって、従来のように突き合わせ位置を揃えた場合に比べて、突き合わせ位置で柱10の曲げ耐力が低下するのを防止できるうえに、従来のように主筋同士の突き合わせ位置を千鳥にした場合に比べて、施工手間がかからない。
(4)長さ方向に強度の変化する鉄筋を第2主筋12として用意し、この第2主筋12の突き合わせる部分が柱梁接合部20、30近傍の部分に比べて低強度となるように配筋した。これにより、柱10に発生する曲げ応力に応じて、第2主筋12を適切な強度に設定できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本実施形態では、柱10に本発明を適用したが、これに限らず、梁に本発明を適用してもよい。例えば、第2主筋の突き合わせ位置を梁の上下面で水平方向に異ならせることによって、突き合わせ位置で梁の曲げ耐力が低下するのを防止できるうえに、突き合わせ位置を1本ずつずらして千鳥にした場合に比べて、配筋や施工手間がかからない。
また、本実施形態では、第1主筋11を第2主筋12よりも太径としたが、これに限らず、第1主筋11の材質を第2主筋12よりも高強度としてもよい。
また、本実施形態では、第1主筋11を4本配したが、これに限らず、第1主筋を5本以上配してもよい。
10 柱
10A、10B、10C、10D 柱の側面
11 第1主筋
12 第2主筋
13 フープ筋(せん断補強筋)
20、30 柱梁接合部
111、112、121、122 鉄筋
113 機械式継手

Claims (5)

  1. 主筋とせん断補強筋とを備える鉄筋コンクリート造の部材であって、
    前記主筋は、機械式継手で接合される第1主筋と、前記部材の所定位置にて端部が突き合わされた状態で配される第2主筋からなり、
    前記第1主筋は、前記第2主筋に比べて、太径および/または高強度であることを特徴とする鉄筋コンクリート造の部材。
  2. 前記第1主筋は、前記部材断面の四隅に配置され、
    前記第2主筋は、互いに接合されないことを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート造の部材。
  3. 前記部材は、柱であり、
    前記第2主筋の突き合わせ位置は、前記柱の隣り合う2側面で上下方向に異なることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート造の部材。
  4. 前記部材は、梁であり、
    前記第2主筋の突き合わせ位置は、前記梁の上下面で左右方向に異なることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート造の部材。
  5. 前記部材は、前記機械式継手の位置に貫通孔を有する梁であり、
    当該貫通孔の両側には、上端筋と下端筋を繋ぐ開口補強筋が配されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート造の部材。
JP2009273393A 2009-12-01 2009-12-01 鉄筋コンクリート造の部材 Expired - Fee Related JP5459772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273393A JP5459772B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 鉄筋コンクリート造の部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273393A JP5459772B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 鉄筋コンクリート造の部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171864A Division JP5649698B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 鉄筋コンクリート造の部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117138A true JP2011117138A (ja) 2011-06-16
JP5459772B2 JP5459772B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44282774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273393A Expired - Fee Related JP5459772B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 鉄筋コンクリート造の部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459772B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617556A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Taisei Corp コンクリート柱
JP2004131960A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shimizu Corp 柱主筋の継ぎ手構造
JP2004131959A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shimizu Corp 柱主筋の継ぎ手構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617556A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Taisei Corp コンクリート柱
JP2004131960A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shimizu Corp 柱主筋の継ぎ手構造
JP2004131959A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shimizu Corp 柱主筋の継ぎ手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459772B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408595B1 (ja) 鉄骨ピンを用いた柱・梁のpc耐震接合構造とpc耐震接合方法
JP2014055517A (ja) プレキャスト柱梁の接合構造
JP6638905B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2010236217A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造及びその工法
JP2009133114A (ja) 壁付き柱部材の補強構造
KR101458435B1 (ko) 안장형 띠철근과 이중 대근을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JP5785476B2 (ja) 既設基礎の補強方法および補強構造
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP5607384B2 (ja) 柱梁接合箇所の施工方法
JP5429812B2 (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
JP5459772B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の部材
JP5649698B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の部材
JP4377808B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
JP7186655B2 (ja) 柱梁接合構造の構築方法
JP6876384B2 (ja) 柱梁の接合部構造
JP5459773B2 (ja) 鉄筋コンクリート造部材の構造
JP6638906B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2011202471A (ja) 構造部材
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP4156013B1 (ja) せん断補強鉄筋ユニット
JP2010265692A (ja) 構造体
JP6775320B2 (ja) 基礎梁接合構造
JP2004092051A (ja) 柱と梁の接合構造
JP5341683B2 (ja) 既設建物の耐震補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees