JP2011114451A - 無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置 - Google Patents

無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114451A
JP2011114451A JP2009267293A JP2009267293A JP2011114451A JP 2011114451 A JP2011114451 A JP 2011114451A JP 2009267293 A JP2009267293 A JP 2009267293A JP 2009267293 A JP2009267293 A JP 2009267293A JP 2011114451 A JP2011114451 A JP 2011114451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
association information
wireless connection
association
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009267293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawaguchi
匡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009267293A priority Critical patent/JP2011114451A/ja
Priority to US12/943,696 priority patent/US8612638B2/en
Publication of JP2011114451A publication Critical patent/JP2011114451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のホスト・デバイス環境で無線接続環境を構築する際のユーザ負荷を軽減させることができる無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1のデバイスとの間では無線接続が確立しているホストとの間で更に追加デバイスと無線接続を行う場合、追加デバイスとの無線接続のための第3のアソシエーション情報をホストにより事前生成し、第3のアソシエーション情報を、ホストから第1のデバイスに無線で送信し、第1のデバイスに装着される記憶装置に格納し、その第3のアソシエーション情報が格納された記憶装置が第2のデバイスに装着されたときに、その記憶装置に格納されている第3のアソシエーション情報と、第2のデバイスが保持するホストとの無線接続のための第2のアソシエーション情報との間で紐付け処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のホストコンピュータと、複数のプリントデバイスとの間で無線接続を行う無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置に関する。
従来より、無線通信環境を構築する際に、複数のホストコンピュータ(以下「ホスト」という。)と複数のプリントデバイス(以下「デバイス」という。)間のセキュアな接続を確立するために、コネクション・コンテキスト(以下「CC」という。)と呼ばれる情報をホストとデバイス間で共有する技術が知られている。
この技術を使用する場合、複数のデバイスをホストに接続するためには、接続するデバイスの数だけのCCを用意する必要がある。また、CCは、固有のホストID(以下「CHID」という。)、固有のデバイスID(以下「CDID」という。)、両方で共有されるコネクション鍵(以下「CK」という。)で構成され、ホストは同じCKを複数のデバイスに配布してはいけないという制約がある。
このため、従来は、CCの共有のために、あるホストとあるデバイスの初期接続(以下「アソシエーション」という。)時に、USBケーブルを用いたケーブルアソシエーションもしくは、ホストとデバイス間であらかじめ決められた数字を入力するニューメリックアソシエーションのいずれかを行っていた。
更に、複数のホストと複数のデバイスが用意されている環境で、あるホストに複数のデバイスを無線通信環境で接続したいという場合には、ホスト:デバイスで1:1の環境を抽出して、それぞれに対して前記アソシエーションを実施する必要があった。
また、無線通信環境とは異なるが、ネットワーク環境を介してローカル機器及びリモート機器の間、又はノード間の接続を確立する方法として以下の技術が知られている。まず、ローカル機器において公開の値及び秘密の値を生成し、帯域外機構(out-of-band mechanism)を介してリモート機器から公開の値をインポートする。その後、ローカル機器で生成した秘密の値及びリモート機器からインポートした公開の値の関数として新たな秘密の値を生成し、この新たに生成した秘密の値を用いて上記接続を確立するための対象鍵を生成するという技術である(例えば特許文献1参照)。
特開2005−244988号公報
しかしながら、従来の無線通信環境の構築方法では、複数のホスト・デバイス環境から、1:1の環境を何度も抽出して、それぞれに対して前記アソシエーションを実施しなければならない。よって、CCを共有するために、抽出した接続の度にUSBケーブルを接続や、操作部経由でのコード入力が必要となり、管理者であるユーザの負荷が大きい。
また、特許文献1に記載される対象鍵の生成手段を無線通信環境に転用したとしても、ローカル機器及びリモート機器の間、又はノード間でのセキュリティ・信頼性を向上させるに留まり、アソシエーションに係るユーザの負荷を軽減させる事はできない。
そこで、本発明は、複数のホスト・デバイス環境で無線接続環境を構築する際のユーザ負荷を軽減させることができる無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置を提供する事を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の無線接続システムは、ホスト、前記ホストとの無線接続のための第1のアソシエーション情報を保持する第1のデバイス、及び前記ホストとの無線接続のための第2のアソシエーション情報を保持する第2のデバイスからなり、前記第1のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が確立しており、前記第2のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が未確立である無線接続システムにおいて、前記ホストとの間で更に追加デバイスと無線接続を行う場合、前記追加デバイスとの無線接続のための第3のアソシエーション情報を前記ホストにより事前生成する事前生成手段と、前記第3のアソシエーション情報を、前記ホストから前記第1のデバイスに無線で送信する送信手段と、前記第1のデバイスに記憶装置を挿抜可能に装着する第1の装着手段と、前記記憶装置が前記第1の装着手段により前記第1のデバイスに装着されたときに、前記第3のアソシエーション情報を前記記憶装置に格納する格納手段と、前記第2のデバイスに前記記憶装置を挿抜可能に装着する第2の装着手段と、前記格納手段により前記記憶装置に前記第3のアソシエーション情報が格納され、且つ当該記憶装置が前記第2の装着手段により前記第2のデバイスに装着されたときに、装着された記憶装置に格納されている前記第3のアソシエーション情報と、前記第2のアソシエーション情報との間で紐付け処理を行う紐付け手段とを備え、前記紐付け処理は、前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを含むセッション鍵によるアソシエーションがあった場合、前記第2のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDの代わりに前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを使用するように、前記第2のデバイスの動作を制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数のホスト・デバイス環境で無線通信環境を構築する際のユーザ負荷を軽減できる。
本発明の第1の実施の形態に係る無線接続システムの概略構成を示す図である。 図1のデバイスの内部構造を示すブロック図である。 図1のホストの内部構造を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る無線接続システムの全体構成を示す詳細図である。 図4の無線接続システムにおける追加デバイスとホスト間のアソシエーション処理の手順を示すフローチャートである。 図5aのフローチャートの続きである。 図5aのフローチャートの続きである。 本発明の第2の実施の形態に係る無線接続システムの全体構成を示す詳細図である。 図6の無線接続システムにおける追加デバイスとホスト間のアソシエーション処理の手順を示すフローチャートである。 図7aのフローチャートの続きである。 図7aのフローチャートの続きである。
(第1の実施例)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る無線接続システムの概略構成を示す図である。
図1において、複数のホストコンピュータ(以下「ホスト」という。)と複数のプリントデバイス(以下「デバイス」という。)間での無線接続を確立させることができる無線接続システム100は、ホスト2と、無線による接続が可能なデバイス1(第2のデバイス)及びデバイス3(第1のデバイス)を有する。
図2は、図1のデバイス1の内部構造を示すブロック図である。
まず、図2において、コア部101は、スキャナIP部103やプリンタIP部106に接続される。これにより、表示制御部109で受けたユーザからの指示に応じて、スキャナ部102やプリンタ部107をアクセス制御して画像形成動作を行ったり、I/F部114と通信を行ったりして、デバイス2全体を統括的に制御する。コア部101の内部には不図示のROMが含まれ、ここに、OSを起動するためのBootプログラムや、装置全体を統括的に制御するためのシステム用Bootableプログラムが格納される。また、このROMには、スキャン機能/プリント機能/FAX機能/ファイル送信(SEND)の各機能を実現するための制御手順を記憶したBootableプログラムが格納される。さらに、外部の情報機器との間の通信制御手順を記憶したNIC用Bootableプログラム、ラスターデータ生成手順を記憶したPDL用Bootableプログラム等もこのROMに格納される。
スキャナ部102は、原稿画像を光電変換素子で読み取りA/D変換・シェーディング補正を行いRGBデジタル画像を生成する。スキャナ部102の内部には、スキャン動作に関連する給紙・搬送・光学系の駆動や各種センサーの制御、入出力画像データの補正・制御・転送等を行うためのプログラムが記憶されているROMが含まれる。
スキャナIP部103は、スキャナ部102から出力されるRGBデジタル画像データにリーダー系の画像処理を施すための回路ブロックであるスキャナIPを含む。ここで、IPとは、IPコアの事であり、制御回路をLSI等で構成する際に機能単位でまとめられる部分的なハードウェア回路情報のことである。
メモリ部104は、コア部の主メモリとして機能し、且つ描画処理に係るワーク領域、印字出力情報の展開領域に使用される読み書き可能な記憶装置である。また、後述するホスト2との無線接続を確立するための初期接続(以下「アソシエーション」という)に必要なアソシエーション情報(第2のアソシエーション情報)を保持する。
ボックス部105は、画像蓄積用及び外部I/F部からのデータを送受信する際のバッファ領域として使用する。
プリンタIP部106は、コア部から出力されるYMCKの各色成分信号にプリント系の画像処理を施し出力ビデオ信号を生成するための回路ブロックであるプリンタIPを含む。
プリンタ部107は、プリント動作開始に合わせて記録紙に出力ビデオ信号を現像・転写・定着する。プリンタ部107の内部には、不図示のROMが含まれる。このROMは、プリント動作に関連する給紙・搬送・光学系の駆動や各種センサーの制御、画像形成用の高圧制御、レーザスキャナ・現像・定着の各ユニット制御、出力ビデオデータの制御、後述するフィニッシング機能の制御等を行うためのプログラムを記憶する。
フィニッシャ部108は、プリンタ部から出力する記録紙に対して、ソート・ステープル等の後処理を加える。
表示制御部109は、コア部と通信を行い、キーが押されたことなどを検知したり、各種システム状態を示すステータスを表示したりする。
RIP部110は、外部の情報機器からの印字情報を元にラスタパターンデータを生成する。
FAX部111は、アナログ/デジタルの公衆回線に接続されて画像の送受信を行う。FAX部111の内部には、公衆回線制御、送受信画像データの制御・転送、転送設定の制御等を行うためのプログラムが記憶されている。
UWB部112は、内部にMAC/BB制御部、データ変換部及びRF制御部を含み、UWBプロトコルに基づきデバイス装置として振舞い、外部の情報機器との間で無線通信制御を行う。
NIC部113は、ネットワークを介して外部の情報機器との間の通信制御を行たり、各種アプリケーションの記録情報処理を行う。
I/F部114は、USBストレージユニット等の挿抜可能な記憶装置や、撮像装置、課金制御や部門指定制御を可能とするカードリーダ等を制御するための専用インターフェースをもつ。
尚、図1に示すデバイス3の内部構造は基本的にデバイス1と同様であるので、同一の機能を有する要素については同一の符号を付し、重複した説明は省略する。尚、デバイス1と同様に、後述するホスト2とのアソシエーションに必要なアソシエーション情報(第1のアソシエーション情報)をデバイス3は保持する。
図3は、図1のホスト2の内部構造を示すブロック図である。
図3において、CPU201は、処理能力・耐障害性・拡張性に優れた、本ホストコンピュータ全体を統括的に制御する。
ROM202は、本ホストコンピュータ全体を制御するプログラムが記憶されている。
RAM203は、主メモリとして機能し、高速アクセスが可能である。
HDD204は、情報蓄積用として動作し、データ保護のためミラーリングで多重構造になっている。
ビデオ制御部205は、描画速度・解像度・3D性能を向上させ、高度なグラフィック機能を実現する。
CD-ROM206は、情報のバックアップやアプリケーションのインストール等のインターフェースとして使用される。
LAN制御部207は、ネットワークを介してクライアントとの間の通信制御を行う。
UWB制御部208は、内部にMAC/BB制御部、データ変換部及びRF制御部を含み、UWBプロトコルに基づきホスト装置として振舞い、外部の情報機器との間で無線通信制御を行う。
次に、図面を用いて本発明の第1の実施の形態に係る追加デバイスのアソシエーション処理を説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る無線接続システム100の全体構成を示す詳細図である。
図4において、ホスト2は、ケーブルを介して他のホストB〜Eと接続が確立しており、また、デバイス3との間でも従来のケーブルアソシエーションもしくは、ニューメリックアソシエーションにより接続が確立している。
ホスト2は、このデバイス3との接続が確立した時点で、デバイス3用のCC情報を内部に正式に登録している。これにより、ユーザはホスト2のドライバメニューでデバイス3が選択可能となる。ここで、CC情報とは、ホスト・デバイス間のセキュアな接続を確立するために用いられるコネクション・コンテキストと呼ばれる情報である。
尚、ホスト2は、後述のビーコンの出力中止処理がされるまで、デバイス3とのアソシエーションの開始から継続してビーコンの出力を行っている。
デバイス1及びデバイスC〜Eは、現在ホスト2との間の接続は未確立である、後述する図5〜図5cの処理において特殊モードでの起動がされた場合、追加デバイスとしてホスト2との接続を確立することができるデバイスである。
図5a〜図5cは、図4の無線接続システム100における追加デバイスとホスト間のアソシエーション処理の手順を示すフローチャートである。ここで、図5aの処理はデバイス3において実行され、図5bの処理はホスト2において実行され、図5cの処理はデバイス1において実行される。
まず、デバイス3のコア部101が、I/F部114に挿抜可能な記憶装置が装着されているか否かを判別する(ステップS101,第1の装着手段の一例となる)。判別の結果、装着されていることを検出した場合(ステップS101でYES)、デバイス3のコア部101はホスト2と追加デバイスのアソシエーションを更に行うか否かを判別する(ステップS102)。
この判別は、具体的にはデバイス3の表示制御部109上に追加デバイスとのアソシエーションを行うか否かの確認画面を表示し、管理者であるユーザがこの確認画面上で追加デバイスとのアソシエーションを行う旨の入力を行ったか否かに基づいて行われる。尚、ユーザはこの確認画面上で追加デバイスとのアソシエーションを行う旨の入力をする場合は、併せて追加デバイスの台数の入力も行う。
ステップS102の判別の結果、追加デバイスとのアソシエーションを更に行う場合は(ステップS102でYES)、デバイス3のコア部101は、追加デバイスが有る旨を通知する(ステップS103)。この時併せて、上記追加デバイスの台数等の情報が含まれる追加デバイス情報もホスト2に通知する。その後、デバイス3のコア部101は、この追加デバイス情報をレジスタに保存した後(ステップS104)、ステップS107の処理に進む。
一方、上記記憶装置の装着が検出されなかった場合は(ステップS101でNO)、そのままステップS106の処理に進む。また、追加デバイスとのアソシエーションは行わない場合は(ステップS102でNO)、追加デバイスが無い旨をホスト2に通知した後(ステップS105)、ステップS106の処理に進む。ステップS106では、ホスト2との通信ラインを切断し、その後本処理を終了する。
尚、上記ステップS102の判別処理は上述したようにデバイス3上で行う態様に限定されるものでなく、ホスト2上で行うものであってもよい。具体的には、デバイス3のコア部101が、ホスト2に対して、ドライバメニューへの追加デバイスの有無の確認画面の表示命令を行い、ホスト2がこの確認画面を表示することにより行ってもよい。この確認画面において、ユーザは、ドライバメニューへの追加デバイスが有る旨の入力をする場合は、併せて追加デバイス台数の入力も行う。この場合、ホスト2上でユーザが指定した追加デバイス台数情報は、ホスト2からデバイス3に送信され、デバイス3のレジスタに記憶される。また、ステップS205の処理もホスト2でユーザが入力した追加デバイス台数を元にCC情報が事前生成される。
ホスト2は、デバイス3よりステップS103又はステップS105の通知を受信すると(ステップS201でYES)、その受信した通知が追加デバイスが有る旨の通知か否かを判別する(ステップS202)。
ステップS202の判別の結果、追加デバイスが無い場合(ステップS202でNO)、ビーコンの出力を中止し(ステップS203)、デバイス3との通信ラインを切断した後に(ステップS204)、本処理を終了する。
ステップS202の判別の結果、追加デバイスが有る場合(ステップS202でYES)、上記追加デバイス情報を元に、ホスト2は追加接続するデバイスの台数分のCC情報(第3のアソシエーション情報)を事前生成する(ステップS205)。前述した通り、CC情報は固有のホストID(以下「CHID」という。)、固有のデバイスID(以下「CDID」という。)、両方で共有されるコネクション鍵(以下「CK」という。)で構成されるが、そのうちCDIDについては、実際にアソシエーションを行う追加デバイスの固有IDがこの時点でホスト2には判らないので、仮のCDIDの指定が行われる。また、事前生成したCC情報ファイルが1個であれば不要だが、複数ある場合には、CC情報ファイルを各デバイスが取り込む際の優先順位を決められるようなヘッダー情報を前記CC情報ファイル内に付加する。
その後、ホスト2は、上記追加デバイス毎にファイルフォーマットは共通だが、仮のCDID及びCKが異なる複数のCC情報をレジスタに保存すると共に、デバイス3に転送する(ステップS206)。
デバイス3は、ホスト2から事前生成されたCC情報を受信すると(ステップS107でYES)、自機内のレジスタに記憶されている追加デバイス台数情報と、受信したCC情報ファイル数が合致しているか否かを判別する(ステップS108)。ステップS108の判別の結果、合致しない場合は(ステップS108でNO)、ステップS103からの処理を行う。一方、合致した場合は(ステップS108でYES)、I/F部114に装着されている挿抜可能な記憶装置に前記CC情報を書き込む(ステップS109)。
その後、デバイス3は、ホスト2に対してアソシエーションモード継続通知を送信して(ステップS110)、ホスト2が追加デバイスとのアソシエーションを確実に行うようにする。その後、デバイス3は、ステップS106の処理に進み、ホスト2との通信ラインを切断する。
ホスト2は、このアソシエーションモード継続通知を受信すると(ステップS207でYES)、レジスタ中の上記事前生成したCC情報からそのヘッダーの優先順位の一番高いものを選択する(ステップS208)。この場合、デバイス3が通信ラインを切断した後もビーコンの出力を継続する。
尚、デバイス1が通信ラインを切断した後、ホスト2がビーコンを再度出力するのであれば、この形態に限定されるわけでない。例えば、デバイス3との通信ラインが切断した時点で一旦、ホスト2から出力するビーコンを停止させ、その後に改めて、ホスト2が自身のドライバメニュー経由で、前記事前生成してもよい。このとき、内部に仮登録されているCC情報から特定のCC情報を選択し、追加デバイスとのアソシエーションに備えてビーコンを出力する。
また、CC情報の選択条件は、本実施例においては、各デバイスが取り込む際の優先順位ヘッダーのうち、最も優先順位の高いものを選択するようにしたが、これに限定されるわけでない。例えば、各デバイスが取り込む際の優先順位ヘッダーがなければ、任意のCC情報を選択する。この際、ホスト2側のCC情報の選択は、任意に決定される。具体的には、追加デバイス側で挿抜可能な記憶装置内のCC情報をサーチしていき、アソシエーションできた時点で、ホスト2及び追加デバイスの双方で、接続に使用したCC情報に「使用済み」を示すマーキングを付加する。その後、追加デバイスとの接続があった場合には、上記マーキングが付加されているCC情報を除いた状態で、上記サーチが行われる。
その後、追加デバイスとして選択可能なデバイス1、C〜Eのうちいずれかが特殊モードで起動したか否かを判別する。本フローでは説明を簡略化するため、以下、追加デバイスとして選択可能なデバイスのうち、デバイス1が特殊モードで起動した場合について説明する。
ここで特殊モードでの起動とは、デバイス3上で事前生成されたCC情報が書き込まれた記憶装置がデバイス1のI/F部114(第2の装着手段の一例となる)に装着された状態で、表示制御部109上の所定のスイッチの押下により電源がONされることをいう。
この状態で起動すると(ステップS301でYES)、デバイス1は、記憶装置内のCC情報のヘッダー情報を検索して、優先順位が最も高いCC情報を選択して(ステップS302)、レジスタに記憶する(ステップS303)。
尚、ステップS302,S303の処理はこれに限定されるわけでなく、例えば、デバイス1がレジスタに取り込む際のCC情報に優先順位ヘッダーがなければ、ホスト2が選択した任意のCC情報と同じものを選択して、レジスタに記憶する。具体的には、デバイス1が複数のCC情報をサーチしていき、その際、あるCC情報で一定時間アソシエーションができない場合、挿抜可能な記憶装置内の別のCC情報を選択してレジスタに上書きする。アソシエーションできた時点で、レジスタの値が確定される。
尚、デバイス1のレジスタには、無線通信を行うための本当のCDIDも格納されている。このため、このステップS303の処理の際、併せてデバイス1が取り込んだCC情報中の仮のCDIDと本当のCDIDを、CC情報中のCHIDとの接続を条件に紐付けする。この紐付け処理により、デバイス1は、特定のCHIDとの接続の時だけ、本当のCDIDの代わりに仮CDIDを使用するように動作が制御される。
その後、アソシエーションモードを継続しているホスト2と、デバイス1の間でアソシエーションを開始する。
具体的には、まず、デバイス1は、ホスト2のビーコンを検知して、ホスト2を識別した後(ステップS304でYES)、接続要求を出し認証を開始する(ステップS305)。この時デバイス1は、仮CDIDを使用してセッション鍵を生成する。ここで、セッション鍵を生成するにはCC情報中のCKも必要だが、CKはホスト2が事前生成したものが用いられる。
一方、ホスト2では、デバイス1からの接続要求があると(ステップS209でYES)、ステップS208で選択したCC情報中のCK及び仮のCDIDからセッション鍵を生成する(ステップS210、第1の生成手段の一例となる)。その後、この生成したセッション鍵でデバイス1とのアソシエーションを開始する(ステップS211)。
その後、デバイス1とホスト2の双方が生成したセッション鍵が一致し、両者間の接続が確立したか否かを判別する(ステップS306)。ステップS306の判別の結果、両者間の接続が確立すると(ステップS306でYES)、デバイス1は挿抜可能な記憶装置内の複数のCC情報のうち、ステップS302で選択したCC情報のみを削除する(ステップS307)。そしてデバイス1は、デバイス3のステップS110以降と同様の処理を行う。
以下、このデバイス1のステップS301以降の処理と同様の処理を、ステップS104でユーザ入力された追加デバイス情報に応じて、デバイスC〜Eについても行う。
一方、ホスト2は追加デバイスとしてデバイス1との接続が確立すると(ステップS212でYES)、ステップS208で選択したCC情報を正式登録する。このとき、レジスタ中の事前生成した複数のCC情報のうち、この正式登録したCC情報のみを削除する(ステップS213)。その後、レジスタ中に事前生成したCC情報がある場合は(ステップS214でYES)、ステップS207からの処理を繰り返し、事前生成したCC情報が全てレジスタ中からなくなった場合は(ステップS214でNO)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、図4のような無線接続システム100において、ホスト2とデバイス3の間で接続が確立していれば、ホスト2と追加デバイスのアソシエーション処理においては1:1となる環境を抽出する必要を無くす事ができる。すなわち、まず、ホスト2とデバイス3の間でのアソシエーション時に、追加デバイス用のCC情報を、ホスト2が事前生成する(ステップS205)。その後、デバイス3に送信し(ステップS206)、デバイス3は現在装着されている挿抜可能な記憶装置にその事前生成されたCC情報を格納する(ステップS109)。次に、追加デバイスが特殊モードで起動すると(ステップS301でYES)、ホスト2で事前生成されたCC情報と追加デバイスが保持するCC情報の間で紐付け処理をする(ステップS303)。その後、追加デバイスとホスト2の間でアソシエーションを行う(ステップS209〜S212、ステップS304〜S306)。これにより、アソシエーションに係るユーザ負荷が従来に比べて軽減できる。
(第2の実施例)
以下、図面を用いて本発明の第2の実施の形態に係る追加デバイスのアソシエーション処理を説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るシステム100aの全体構成を示す詳細図である。尚、第2の実施の形態に係る無線接続システム100aは、その構成が上記第1の実施形態と基本的に同じであり、重複或いは相当する部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6において、ホスト2,B〜E、及びデバイス1,3,C〜Eは、それぞれ帯域外機構を介して、本実施の形態では具体的には同一LANを介してつながっている。また、ホスト2とデバイス3は、従来のケーブルアソシエーションもしくは、ニューメリックアソシエーションにより接続が確立しており、この接続確立した時点で、ホスト2は、デバイス3用のCC情報を内部に正式に登録している。これにより、ユーザはホスト2のドライバメニューでデバイス3が選択可能となる。
尚、ホスト2は、後述のビーコンの出力中止処理がされるまで、デバイス3とのアソシエーションの開始から継続してビーコンの出力を行っている。
デバイス1及びデバイスC〜Eは、現在ホスト2との間の接続は未確立であるが、現在すでに起動中のデバイスであって、後述する図7a〜図7cの処理において特殊モードへの移行があった場合、追加デバイスとしてホスト2との接続を確立することができるデバイスである。
図7a〜図7cは、図6の無線接続システム100aにおける追加デバイスとホスト間のアソシエーション処理の手順を示すフローチャートである。尚、図5〜図5cの処理と同一の処理については、同一の符号を付し重複した説明は省略する。ここで、図7aの処理はデバイス3において実行され、図7bの処理はホスト2において実行され、図7cの処理はデバイス1において実行される。
まず、デバイス3のコア部101はユーザが追加デバイスを所望するか否かを判別する(ステップS701)。
この判別は、具体的にはデバイス3の表示制御部109上に追加デバイスをユーザが所望するか否かの確認画面を表示し、管理者であるユーザがこの確認画面上で追加デバイスを所望する旨の入力を行ったか否かに基づいて行われる。尚、ユーザはこの確認画面上で追加デバイスを所望する旨の入力をする場合は、併せて追加デバイスのリストの入力も行う。
ステップS701の判別の結果、追加デバイスを所望する場合は(ステップS701でYES)、デバイス3のコア部101は、NIC部113経由で自機と同一のLANにこの追加デバイスがつながっているか否かを判別する(ステップS702)。この判別は、具体的には、デバイス3と同一LANに現在つながっているプリントデバイスのリストと、前記追加デバイスのリストを比較して、IPアドレスもしくは物理アドレスと一致するか否かにより行う。
ステップS702の判別の結果、上記追加デバイスが同一LANとつながっている場合に(ステップS702でYES)、図5aのステップS102〜S104,S107の処理を行う。
一方、上記追加デバイスが自機と同一LANにつながっていない場合や追加デバイスとのアソシエーションを行わない場合は(ステップS702でNO,S102でNO)、図5aのステップS105,S106の処理を行った後、本処理を終了する。
ホスト2は、デバイス3よりステップS103又はステップS105の通知を受信すると(ステップS201でYES)、その受信した通知が追加デバイスが有る旨の通知か否かを判別する(ステップS202)。
ステップS202の判別の結果、追加デバイスが無い場合(ステップS202でNO)、ビーコンの出力を中止し(ステップS203)、デバイス3との通信ラインを切断した後に(ステップS204)、本処理を終了する。
ステップS202の判別の結果、追加デバイスが有る場合(ステップS202でYES)、この通知と併せて通知された追加デバイス情報を元に、ホスト2は追加接続するデバイスの台数分のCC情報を事前生成する(ステップS205)。前述した通り、CC情報はCHID、CDID、CKで構成されるが、そのうちCDIDについては、実際にアソシエーションを行う追加デバイスの固有IDがこの時点でホスト2には判らないので、仮のCDIDの指定が行われる。また、事前生成したCC情報ファイルが複数ある場合、ヘッダー情報を前記CC情報ファイル内に付加する。これにより、追加デバイスは、そのネットワーク環境での物理アドレスもしくはIPアドレスと、このCC情報ファイルとの間でリンクをとることができるようになる。
その後、ホスト2は、上記追加デバイス毎にファイルフォーマットは共通だが、仮のCDID及びCKが異なる複数のCC情報をレジスタに保存すると共に、デバイス3に転送する(ステップS206)。
デバイス3は、ホスト2から事前生成されたCC情報を受信すると(ステップS107でYES)、自機内のレジスタに記憶されている追加デバイス台数情報と、受信したCC情報ファイル数が合致しているか否かを判別する(ステップS108)。ステップS108の判別の結果、合致しない場合は(ステップS108でNO)、ステップS102からの処理に戻る。一方、合致した場合は(ステップS108でYES)、前述した追加デバイスのリスト及び前記ヘッダー情報に基づき各プリントデバイス(追加デバイスの一例となる)に、相当するCC情報をNIC部113経由で転送する(ステップS703)。
その後、デバイス3は、ホスト2にアソシエーションモード継続通知を送信して(ステップS110)、ホスト2が追加デバイスとのアソシエーションを確実に行うようにした後、デバイス3は、ステップS106の処理に進み、ホスト2との通信ラインを切断する。
ホスト2は、このアソシエーションモード継続通知を受信すると(ステップS207でYES)、デバイス3が通信ラインを切断した後もビーコンの出力を継続する。
尚、デバイス1が通信ラインを切断した後、ホスト2がビーコンを再度出力するのであれば、この形態に限定されるわけでない。例えば、デバイス3との通信ラインが切断した時点で一旦、ホスト2から出力するビーコンを停止させ、その後改めて、ホスト2が自身のドライバメニュー経由で、追加デバイスとのアソシエーションに備えてビーコンを出力するようにしてもよい。
その後、追加デバイスとして選択可能なデバイス1、C〜Eのうちいずれかが特殊モードに移行したか否かを判別する。本フローでは説明を簡略化するため、以下、追加デバイスとして選択可能なデバイスのうち、デバイス1が特殊モードで起動した場合について説明する。
ここで、本実施の形態における特殊モードへの移行とは、ステップS703の処理によりデバイス3からCC情報が転送された後、その表示制御部109におけるユーザ操作によりホスト2とのアソシエーションが開始することをいう。
デバイス1は特殊モードに移行すると(ステップS800でYES)、デバイス3から転送されたCC情報が、自機のレジスタに格納済みか否かを判別する(ステップS801)。ステップS801の判別の結果、格納済みであれば(ステップS801でYES)そのまま、未格納であれば(ステップS801でNO)デバイス3から転送されたCC情報をレジスタに格納する(ステップS802)。その後、その格納したCC情報が自機での使用に相当するものであるか否かを判別する(ステップS803)。
ステップS803の判別の結果、自機での使用に相当しない場合は(ステップS803でNO)、ステップS102からの処理に戻る。一方、自機での使用に相当する場合は(ステップS803でYES)、図5cのステップS303における紐付けする処理と同様の処理を行う(ステップS804)。この処理を行う理由は、前述したように、デバイス1のレジスタには、無線接続を確立するための本当のCDIDも格納されているためである。この紐付け処理により、デバイス1は、特定のCHIDとの接続の時だけ、本当のCDIDの代わりに仮CDIDを使用するように動作が制御される。
その後、アソシエーションモードを継続しているホスト2と、デバイス1の間でアソシエーションを開始する。
具体的には、まず、デバイス1は、ホスト2のビーコンにより、ホスト2を識別した後(ステップS304でYES)、接続要求を出し認証を開始する(ステップS305)。この時デバイス1は、仮CDIDを使用してセッション鍵を生成する。ここで、セッション鍵を生成するにはCC情報中のCKも必要だが、CKはホスト2が事前生成したものが用いられる。
一方、ホスト2では、デバイス1からの接続要求があると(ステップS209でYES)、デバイス1に相当するヘッダー情報を有するCC情報がステップS205で事前生成したものから選択される。その後、その選択したCC情報中のCK及び仮のCDIDからセッション鍵を生成し(ステップS210)、生成したセッション鍵でデバイス1とのアソシエーションを開始する(ステップS211)。
その後、デバイス1とホスト2の双方が生成したセッション鍵が一致し、両者間の接続が確立すると(ステップS306でYES)、デバイス1は、ステップS106の処理に進んで、本処理を終了する。
以下、このデバイス1のステップS800以降の処理と同様の処理を、ステップS104でユーザ入力された追加デバイス情報に応じて、デバイスC〜Eについても行う。
一方、ホスト2は追加デバイスとしてデバイス1との接続が確立すると(ステップS212でYES)、ステップS208で選択したCC情報を正式登録する。その後、図5bのステップS213以降の処理を行って、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、図6のような無線接続システム100aにおいて、ホスト2とデバイス3の間で接続が確立していれば、ホスト2と追加デバイスのアソシエーション処理においては1:1となる環境を抽出する必要をなくす事ができる。すなわち、ホスト2とデバイス3の間でのアソシエーション時に、追加デバイス用のCC情報を、ホスト2が事前生成する(ステップS205)。その後、デバイス3に送信し(ステップS206)、デバイス3がネットワークI/F部を介して追加デバイスに転送する(ステップS703)。次に、追加デバイスが特殊モードへ移行したとき(ステップS800でYES)、ホスト2で事前生成されたCC情報と追加デバイスが保持するCC情報の間で紐付け処理をする(ステップS804)。その後、追加デバイスとホスト2の間でアソシエーションを行う(ステップS209〜S212、ステップS304〜S306)。これにより、アソシエーションに係るユーザ負荷が従来に比べて軽減できる。
なお、本発明は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 コア部
102 スキャナ部
103 スキャナIP部
104 メモリ部
105 ボックス部
106 プリンタIP部
107 プリンタ部
108 フィニッシャ部
109 表示制御部
110 RIP部
111 FAX部
112 UWB部
113 NIC部
114 I/F部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 ビデオ制御部
206 CD−ROM
207 LAN制御部
208 UWB制御部

Claims (10)

  1. ホスト、前記ホストとの無線接続のための第1のアソシエーション情報を保持する第1のデバイス、及び前記ホストとの無線接続のための第2のアソシエーション情報を保持する第2のデバイスからなり、前記第1のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が確立しており、前記第2のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が未確立である無線接続システムにおいて、
    前記ホストとの間で更に追加デバイスと無線接続を行う場合、前記追加デバイスとの無線接続のための第3のアソシエーション情報を前記ホストにより事前生成する事前生成手段と、
    前記第3のアソシエーション情報を、前記ホストから前記第1のデバイスに無線で送信する送信手段と、
    前記第1のデバイスに記憶装置を挿抜可能に装着する第1の装着手段と、
    前記記憶装置が前記第1の装着手段により前記第1のデバイスに装着されたときに、前記第3のアソシエーション情報を前記記憶装置に格納する格納手段と、
    前記第2のデバイスに前記記憶装置を挿抜可能に装着する第2の装着手段と、
    前記格納手段により前記記憶装置に前記第3のアソシエーション情報が格納され、且つ当該記憶装置が前記第2の装着手段により前記第2のデバイスに装着されたときに、装着された記憶装置に格納されている前記第3のアソシエーション情報と、前記第2のアソシエーション情報との間で紐付け処理を行う紐付け手段とを備え、
    前記紐付け処理は、前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを含むセッション鍵によるアソシエーションがあった場合、前記第2のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDの代わりに前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを使用するように、前記第2のデバイスの動作を制御することを特徴とする無線接続システム。
  2. 前記紐付け処理が終了した後、前記第2のデバイスから前記ホストに対して無線で接続を要求する接続要求手段と、
    前記接続要求があったとき、前記ホストにより前記第3のアソシエーション情報に基づき前記第2のデバイスとのセッション鍵を生成する第1の生成手段と、
    前記生成されたセッション鍵を前記第2のデバイスに無線で送信することにより前記ホストから前記デバイスに対するアソシエーション処理を行うアソシエーション手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の無線接続システム。
  3. ホスト、前記ホストとの無線接続のための第1のアソシエーション情報を保持する第1のデバイス、及び前記ホストとの無線接続のための第2のアソシエーション情報を保持する第2のデバイスからなり、前記第1のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が確立しており、前記第2のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が未確立である無線接続システムにおいて、
    前記ホスト、前記第1のデバイス、及び前記第2のデバイスと接続する帯域外機構と、
    前記ホストとの間で更に追加デバイスと無線接続を行う場合、前記追加デバイスとの無線接続のための第3のアソシエーション情報を前記ホストにより事前生成する事前生成手段と、
    前記第3のアソシエーション情報を、前記ホストから前記第1のデバイスに無線で送信する送信手段と、
    前記第3のアソシエーション情報が前記送信手段により前記第1のデバイスに送信されたときに、前記第3のアソシエーション情報を前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに前記帯域外機構を介して転送する転送手段と、
    前記転送手段により前記第3のアソシエーション情報が前記第2のデバイスに転送されたときに、前記転送された第3のアソシエーション情報と、前記第2のアソシエーション情報との間で紐付け処理を行う紐付け手段とを備え、
    前記紐付け処理は、前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを含むセッション鍵によるアソシエーションがあった場合、前記第2のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDの代わりに前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを使用するように、前記第2のデバイスの動作を制御することを特徴とする無線接続システム。
  4. 前記紐付け処理が終了した後、前記第2のデバイスから前記ホストに対して無線で接続を要求する接続要求手段と、
    前記接続要求があったとき、前記ホストにより前記第3のアソシエーション情報に基づき前記第2のデバイスとのセッション鍵を生成する第1の生成手段と、
    前記生成されたセッション鍵を前記第2のデバイスに無線で送信することにより前記ホストから前記デバイスに対するアソシエーション処理を行うアソシエーション手段とを備えることを特徴とする請求項3記載の無線接続システム。
  5. ホスト、前記ホストとの無線接続のための第1のアソシエーション情報を保持する第1のデバイス、及び前記ホストとの無線接続のための第2のアソシエーション情報を保持する第2のデバイスからなり、前記第1のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が確立しており、前記第2のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が未確立である無線接続システムの初期接続方法において、
    前記ホストとの間で更に追加デバイスと無線接続を行う場合、前記追加デバイスとの無線接続のための第3のアソシエーション情報を前記ホストにより事前生成する事前生成ステップと、
    前記第3のアソシエーション情報を、前記ホストから前記第1のデバイスに無線で送信する送信ステップと、
    前記第1のデバイスに記憶装置を挿抜可能に装着する第1の装着ステップと、
    前記記憶装置が前記第1の装着ステップで前記第1のデバイスに装着されたときに、前記第3のアソシエーション情報を前記記憶装置に格納する格納ステップと、
    前記第2のデバイスに前記記憶装置を挿抜可能に装着する第2の装着ステップと、
    前記格納ステップで前記記憶装置に前記第3のアソシエーション情報が格納され、且つ当該記憶装置が前記第2の装着ステップで前記第2のデバイスに装着されたときに、装着された記憶装置に格納されている前記第3のアソシエーション情報と、前記第2のアソシエーション情報との間で紐付け処理を行う紐付けステップとを備え、
    前記紐付け処理は、前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを含むセッション鍵によるアソシエーションがあった場合、前記第2のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDの代わりに前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを使用するように、前記第2のデバイスの動作を制御することを特徴とする初期接続方法。
  6. ホスト、前記ホストとの無線接続のための第1のアソシエーション情報を保持する第1のデバイス、及び前記ホストとの無線接続のための第2のアソシエーション情報を保持する第2のデバイスからなり、前記第1のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が確立しており、前記第2のデバイスと前記ホストとの間では無線接続が未確立である無線接続システムの初期接続方法において、
    前記無線接続システムは、前記ホスト、前記第1のデバイス、及び前記第2のデバイスと接続する帯域外機構を更に備え、
    前記初期接続方法は、
    前記ホストとの間で更に追加デバイスと無線接続を行う場合、前記追加デバイスとの無線接続のための第3のアソシエーション情報を前記ホストにより事前生成する事前生成ステップと、
    前記第3のアソシエーション情報を、前記ホストから前記第1のデバイスに無線で送信する送信ステップと、
    前記第3のアソシエーション情報が前記送信ステップで前記第1のデバイスに送信されたときに、前記第3のアソシエーション情報を前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに前記帯域外機構を介して転送する転送ステップと、
    前記転送ステップで前記第3のアソシエーション情報が前記第2のデバイスに転送されたときに、前記転送された第3のアソシエーション情報と、前記第2のアソシエーション情報との間で紐付け処理を行う紐付けステップとを備え、
    前記紐付け処理は、前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを含むセッション鍵によるアソシエーションがあった場合、前記第2のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDの代わりに前記第3のアソシエーション情報に含まれる固有のデバイスIDを使用するように、前記第2のデバイスの動作を制御することを特徴とする初期接続方法。
  7. 請求項6又は7記載の初期接続方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線接続システムに含まれる前記ホストを構成することを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線接続システムに含まれる前記第1のデバイスを構成することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線接続システムに含まれる前記第2のデバイスを構成することを特徴とする情報処理装置。
JP2009267293A 2009-11-25 2009-11-25 無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置 Pending JP2011114451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267293A JP2011114451A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置
US12/943,696 US8612638B2 (en) 2009-11-25 2010-11-10 Wireless connection system that connects host and devices by radio, initial connection method therefor, storage medium that stores control program therefor, information processing apparatus and image forming apparatus that constitute the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267293A JP2011114451A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011114451A true JP2011114451A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44062923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267293A Pending JP2011114451A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8612638B2 (ja)
JP (1) JP2011114451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094021A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502629B2 (en) * 2003-06-13 2009-03-10 Nokia Corporation Methods and devices for transferring a secret to enable authenticated wireless communication
JP4647903B2 (ja) * 2003-07-09 2011-03-09 株式会社東芝 情報通信装置、通信システム及びデータ伝送制御プログラム
US7778422B2 (en) 2004-02-27 2010-08-17 Microsoft Corporation Security associations for devices
KR20070032570A (ko) * 2005-09-16 2007-03-22 삼성전자주식회사 네트워크 시스템에서의 접속방법 및 그 시스템
KR100750153B1 (ko) * 2006-01-03 2007-08-21 삼성전자주식회사 Wusb 보안을 위한 세션 키를 제공하는 방법 및 장치,이 세션 키를 획득하는 방법 및 장치
US7685322B2 (en) * 2006-02-28 2010-03-23 Microsoft Corporation Port number emulation for wireless USB connections
JP2007336287A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toshiba Corp 電子機器および無線接続制御方法
JP2008140057A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 電子機器および無線接続制御方法
US7870305B2 (en) * 2007-03-09 2011-01-11 Microsoft Corporation Proxy association for devices
JP4890422B2 (ja) * 2007-11-06 2012-03-07 株式会社リコー 無線通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム及びその記録媒体
US7987304B2 (en) * 2007-11-12 2011-07-26 Realtek Semiconductor Corp. Association using USB video adapter
JP2009213010A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 通信端末装置、通信確立制御方法、通信確立制御プログラム及び記録媒体
TW201030645A (en) * 2009-02-03 2010-08-16 li-he Yao Information exchange apparatus, method and its management system by utilizing the wireless channel
US20110212724A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Research In Motion Limited Storage of radio information on a removable memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094021A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110125931A1 (en) 2011-05-26
US8612638B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550297B2 (ja) 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム
US11178607B2 (en) Method of deleting SSID of access point stored in information processing apparatus
JP2023029873A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP6045217B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2007334886A (ja) ドキュメント処理ジョブのルーティング・システムおよび方法
JP4618804B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法とコンピュータプログラム
JP2008148109A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2014011582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2010226182A (ja) 画像読取装置および画像読取システムおよび画像読取プログラム
JP6891580B2 (ja) 通信装置およびプログラム
US9977632B2 (en) Apparatus and method for processing information on file or job
JP2011114451A (ja) 無線接続システム及びその初期接続方法、プログラム、並びにそのシステムを構成する情報処理装置
JP5845826B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2009217334A (ja) 通信装置及び通信方法
JP5451331B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5618745B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6366668B2 (ja) 設定方法、情報処理装置、携帯端末及びプログラム
JP2019031084A (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP2006033342A (ja) 画像処理装置
JP2009302677A (ja) 通信装置、画像形成装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6042019B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及びシステム
JP2022128989A (ja) 通信制御装置、通信システム、通信制御方法およびプログラム
JP2015094962A (ja) 中継装置、端末装置及びプログラム
JP2021057862A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2022022518A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム