JP6891580B2 - 通信装置およびプログラム - Google Patents

通信装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6891580B2
JP6891580B2 JP2017058826A JP2017058826A JP6891580B2 JP 6891580 B2 JP6891580 B2 JP 6891580B2 JP 2017058826 A JP2017058826 A JP 2017058826A JP 2017058826 A JP2017058826 A JP 2017058826A JP 6891580 B2 JP6891580 B2 JP 6891580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication interface
destination information
registered
communication
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163403A (ja
Inventor
千枝 大原
千枝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017058826A priority Critical patent/JP6891580B2/ja
Priority to US15/792,002 priority patent/US10476842B2/en
Publication of JP2018163403A publication Critical patent/JP2018163403A/ja
Priority to US16/597,132 priority patent/US10931632B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6891580B2 publication Critical patent/JP6891580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • H04L61/3015Name registration, generation or assignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3209Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5076Update or notification mechanisms, e.g. DynDNS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • H04N2201/0012Use of shared folders, i.e. folders or directories accessible by all connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、複数の通信インタフェースのいずれにより情報処理装置と通信可能であるかを判断し、その判断結果に基づいて、複数の通信インタフェースのいずれか一つを、情報処理装置と通信する通信インタフェースとして選択するようにした画像形成装置が開示されている。
特開2014−220607号公報
近年、企業における社内ネットワークと来訪者用ネットワーク、店舗等における従業員用ネットワークとお客様用ネットワーク、学校等における先生用ネットワークと生徒用ネットワークのように、同じ場所やオフィス内においても、利用者や利用用途毎に接続範囲が限定された複数のネットワークを構成することが行われている。
そして、このようなネットワークが構築されている場合、複数の通信インタフェースを有するマルチインタフェース装置を用いて、それぞれの通信インタフェースを異なるネットワークに接続して運用することが行われる。
例えば、プリント、コピー(複写)、ファクシミリ等の複数の機能を備えた、いわゆる複合機と呼ばれる装置においてこのような複数の通信インタフェースを設けた構成として、それぞれの通信インタフェースを異なるネットワークに接続して使用されるような場合がある。
このような場合、スキャナにより読取った画像データを指定された宛先に転送する際には、それぞれの通信ネットワークを切替えて接続確認処理を行って、複数の通信ネットワークの中から指定された宛先に接続可能な通信ネットワークを選択してスキャン画像データを転送する必要がある。
本発明の目的は、複数の通信インタフェースを介して指定された宛先にデータを送信可能な構成において、指定された宛先にデータを送信する際に、使用する通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行する処理を不要とすることが可能な通信装置およびプログラムを提供することである。
[通信装置]
請求項1に係る本発明は、複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
複数の宛先情報を格納する格納手段と、
前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え
前記登録手段は、通信ケーブルの挿抜が行われた場合に、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いことを検知し、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを再登録する通信装置である。
請求項2に係る本発明は、前記登録手段が、前記格納手段において格納されている複数の宛先情報のうちのいずれかが変更された場合、変更された宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する請求項1記載の通信装置である。
請求項3に係る本発明は、前記登録手段が、前記格納手段において格納されている複数の宛先情報について新しい宛先情報が追加された場合、追加された宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する請求項1記載の通信装置である。
請求項に係る本発明は、使用者に機能を提供する機能提供手段をさらに有し、
前記登録手段は、前記機能提供手段が動作しない状態に遷移したことにより使用者に対して機能が提供されていない場合、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを登録する請求項1からのいずれか記載の通信装置である。
請求項に係る本発明は、複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
複数の宛先情報を格納する格納手段と、
前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
前記登録手段が、予め設定された時間帯において、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを登録す通信装置である。
請求項に係る本発明は、複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
複数の宛先情報を格納する格納手段と、
前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
前記登録手段が、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録す通信装置である。
請求項に係る本発明は、複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
複数の宛先情報を格納する格納手段と、
前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
前記登録手段が、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部と、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部とが同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録す通信装置である。
請求項に係る本発明は、複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
複数の宛先情報を格納する格納手段と、
前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
前記登録手段が、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報に登録されている使用者が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報の使用者と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録す通信装置である。
請求項に係る本発明は、前記登録手段が、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報について、前記複数の通信インタフェースのうちのどの通信インタフェースで接続可能かを順次判定し、正常に接続可能であると判定された通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する請求項記載の通信装置である。
請求項10に係る本発明は、前記登録手段が、判定対象の宛先情報に対する接続確認の際に消費されたルータ通過数(ホップ数)を格納しておき、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報に対する接続確認を行う際には、格納しておいたルータ通過数を、1つのルータ通過毎に減算されるパラメータの値(TTL)にセットして接続確認を実行する請求項記載の通信装置である。
[プログラム]
請求項11に係る本発明は、複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
前記登録ステップでは、通信ケーブルの挿抜が行われた場合に、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いことを検知し、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを再登録するプログラムである。
請求項12に係る本発明は、複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
前記登録ステップでは、予め設定された時間帯において、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを登録するプログラムである。
請求項13に係る本発明は、複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
前記登録ステップでは、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録するプログラムである。
請求項14に係る本発明は、複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
前記登録ステップでは、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部と、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部とが同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録するプログラムである。
請求項15に係る本発明は、複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
前記登録ステップでは、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報に登録されている使用者が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報の使用者と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録するプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、複数の通信インタフェースを介して指定された宛先にデータを送信可能な構成において、指定された宛先にデータを送信する際に、使用する通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行する処理を不要とすることが可能な通信装置を提供することができる。
また、請求項1に係る本発明によれば、通信ネットワーク環境が変更された場合に、通信ネットワーク環境が変更された通信インタフェースが登録されている宛先情報に対して、新たな通信インタフェースを再登録することが可能な通信装置を提供することができる。
さらに、請求項1に係る本発明によれば、通信ケーブルの挿抜を監視するだけで、通信ネットワーク環境が変更され可能性が高いことを検知することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、宛先情報が変更された際に、変更された宛先情報に対して通信インタフェースを登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、宛先情報が追加された際に、追加された宛先情報に対して通信インタフェースを登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、使用者への機能の提供に支障を及ぼすことなく、通信インタフェースが登録されていない宛先情報に対して通信インタフェースを登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、使用者への機能の提供に支障を及ぼす可能性の低い時間帯を利用して、通信インタフェースが登録されていない宛先情報に対して通信インタフェースを登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、実際に通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行することなく、宛先情報に通信インタフェースを登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、実際に通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行することなく、宛先情報に通信インタフェースを登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、実際に通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行することなく、宛先情報に通信インタフェースを登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、確実に接続可能な通信インタフェースを選択して、宛先情報に登録することが可能な通信装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、通信インタフェースの接続確認処理を行う際のネットワーク負荷が高くなり過ぎることを防ぐことが可能な通信装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、複数の通信インタフェースを介して指定された宛先にデータを送信可能な構成において、指定された宛先にデータを送信する際に、使用する通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行する処理を不要とすることが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項11に係る本発明によれば、通信ネットワーク環境が変更された場合に、通信ネットワーク環境が変更された通信インタフェースが登録されている宛先情報に対して、新たな通信インタフェースを再登録することが可能なプログラムを提供することができる。
さらに、請求項11に係る本発明によれば、通信ケーブルの挿抜を監視するだけで、通信ネットワーク環境が変更され可能性が高いことを検知することが可能なプログラムを提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、使用者への機能の提供に支障を及ぼす可能性の低い時間帯を利用して、通信インタフェースが登録されていない宛先情報に対して通信インタフェースを登録することが可能なプログラムを提供することができる。
請求項13に係る本発明によれば、実際に通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行することなく、宛先情報に通信インタフェースを登録することが可能なプログラムを提供することができる。
請求項14に係る本発明によれば、実際に通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行することなく、宛先情報に通信インタフェースを登録することが可能なプログラムを提供することができる。
請求項15に係る本発明によれば、実際に通信インタフェースを切替えて接続確認処理を実行することなく、宛先情報に通信インタフェースを登録することが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置10が接続されているシステム構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。 宛先帳格納部55に格納される宛先帳の一例を説明するための図である。 制御部54がそれぞれの宛先について通信インタフェースを判定する判定パターン例を説明するための図である。 判定パターン1の一例として、宛先帳にFTPサーバの宛先が追加された場合の動作を説明するためのフローチャートである。 新しい宛先が追加された場合の宛先帳の一例を示す図である。 通信IF1、通信IF2を使用した接続確認を順次実行する際の動作の詳細を説明するためのフローチャートである。 ユーザにスキャン画像を転送する際に使用する通信インタフェースの選択を行うよう促すための操作パネル91上の表示例を示す図である。 判定パターン2の一例として、通信ネットワーク環境が変化したことを検出した場合の動作を説明するためのフローチャートである。 判定パターン3の一例として、ユーザに機能を提供していないタイミングを検出した場合の動作を説明するためのフローチャートである。 ステップS404に示した、通信インタフェースが登録済みの他の宛先を用いた判定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 通信IFが登録済みの他の宛先を用いた判定例を説明するための宛先帳例を示す図である。 通信IFが登録済みの同一ユーザの他の宛先を用いた判定例を説明するための宛先帳例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の画像形成装置10が接続されているシステム構成の一例を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成装置10は、図1に示されるように、2つの通信インタフェース(通信IF(Interface)1、通信IF2)を備えている。
そして、通信IF1はネットワーク31に接続され、通信IF2はネットワーク32に接続されている。さらに、ネットワーク31には、FTP(File Transfer Protocol)サーバ21およびPC(Personal Computer)等の端末装置41が接続されている。
ここで、FTPサーバとは、ファイル転送を行うための通信プロトコルとしてFTPを用いて、ファイルの送受信を行うサーバである。また、端末装置41は、複数人で共用してデータ格納を行うための共有フォルダを提供するために用いられている。
また、ネットワーク32には、メールサーバ22や、本実施形態の画像形成装置10とは異なる他の画像形成装置43が接続され、さらにルータ(不図示)を介してインターネット33に接続されている。そして、インターネット33には、端末装置42やメールサーバ23が接続された構成となっている。
このようなシステム構成となっていることにより、画像形成装置10では、自装置からFTPサーバ21や端末装置41にスキャンした画像データを転送する場合には、通信IF1を使用する必要がある。また、画像形成装置10では、自装置から画像形成装置43宛てのデータ転送やメールサーバ22を使用したメール送信を行う場合には、通信IF2を使用する必要がある。
さらに、画像形成装置10からインターネット33経由にて端末装置42やメールサーバ23に接続するためには、通信IF2を使用する必要がある。
なお、通信IF1、通信IF2は、有線のネットワークケーブルにより接続された構成でも良いし、Wi−Fi(登録商標)のような無線LAN(Local Area Network)により接続された構成であっても良い。
図1に示したネットワーク構成では、ネットワーク31はインターネット33に接続されていないため外部への情報漏洩等が発生し難い構成となっていて、ネットワーク32はインターネット33に接続されていることによりネットワーク31と比較して情報漏洩等が発生する可能性が高い構成となっている。
そのため、図1に示すように2つのネットワーク31、32を構成して接続する機器を分けることにより、共有フォルダを格納する端末装置41や、FTPサーバ21に対して、インターネット33を介して外部からアクセスすることができないような構成となっている。
なお、本実施形態における画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を図2に示す。
画像形成装置10は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、通信インタフェース(通信IF1、通信IF2)14、15、プリントエンジン16、スキャナ17、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置18を有する。これらの構成要素は、制御バス19を介して互いに接続されている。
通信インタフェース(通信IF1)14は、ネットワーク31を介してFTPサーバ21や端末装置41等にスキャン画像等のデータを送信する際に使用される。また、通信インタフェース(通信IF2)15は、ネットワーク32を介してメールサーバ22や画像形成装置43、さらにインターネット33経由で端末装置42やメールサーバ23等にスキャン画像等のデータを送信する際に使用される。
プリントエンジン16は、帯電、露光、現像、転写、定着などの工程を経て印刷用紙等の記録媒体上に画像を印刷する。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置10は、図3に示されるように、画像読取部51と、画像データ格納部52と、UI装置53と、制御部54と、宛先帳格納部55と、送信部56と、画像出力部57とを備えている。
画像読取部51は、セットされた原稿をスキャンすることにより、この原稿から画像を読取ってスキャン画像データを生成する。
画像データ格納部52は、画像読取部51により読取られた画像データや、プリントするための画像データを格納する。
UI装置35は、制御部54による制御に基づいてユーザに対する表示処理を行ったり、ユーザからの指示、設定等を受付ける。
宛先帳格納部55は、読取った画像データを転送するためのメールアドレス、フォルダの格納場所等の情報を宛先情報として格納する格納手段である。この宛先情報格納部55では、複数の宛先情報が例えば図4に示すような宛先帳として格納されている。
図4に示された宛先帳では、ユーザ毎に、メールアドレス、共有フォルダ、FTPサーバ等の複数の宛先がそれぞれ登録することができるようになっている。そして、この宛先帳では、それぞれの宛先毎に使用すべき通信IFが登録されるような構成となっている。例えば、ユーザ名が「AAA」のユーザに登録されている共有フォルダ「\\192.168.1.10\share」を指定されて画像データを転送する場合には、通信インタフェースとして「通信IF1」を選択して転送処理を実行するように設定されているのが分かる。
送信部56は、通信IF1、通信IF2という2つの通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な構成となっている。
画像出力部57は、制御部54から転送されてきた印刷データに基づいて、印刷用紙等の記録媒体上に画像を出力する。
制御部54は、画像読取部51により読取られた画像データを画像データ格納部52に格納したり、外部の端末装置等から受信した印刷指示に基づいて画像出力部57を制御して画像を印刷用紙上に出力する等の制御を行っている。
また、制御部54は、宛先帳格納部55に格納されている宛先帳に登録されている宛先(宛先情報)を指定されて、スキャンした画像データの転送を指示された場合、その宛先に対して登録されている通信インタフェースを使用して画像データを転送するよう送信部56を制御する。
なお、宛先帳では、使用すべき通信インタフェースがそれぞれの宛先毎に最初から登録されているのではなく、制御部54が、宛先毎に、データ送信の際に使用すべき通信インタフェースを予め判定しておく。そして、制御部54は、宛先帳格納部55において格納されている宛先帳の宛先毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録しておく。
ここで、予め登録しておくとは、ユーザが宛先を指定してから、指定された宛先に基づいて、使用する通信インタフェースを決定するのではなく、ユーザが宛先を指定する前に使用すべき通信インタフェースを判定して登録することを意味する。
なお、制御部54がそれぞれの宛先について通信インタフェースを判定する判定パターン例を図5に示す。
[判定パターン1]
先ず、判定パターン1として、制御部54は、宛先情報格納部55に格納されている宛先帳の複数の宛先情報のうちいずれかの宛先情報が変更された場合、宛先情報が変更されたタイミングで、変更された宛先情報について通信インタフェースの判定を行って判定した通信インタフェースを宛先帳に登録する。
なお、この宛先情報の変更と同様に新たな宛先情報が宛先帳に追加された場合においても、制御部54は、追加された宛先情報について通信インタフェースの判定を行って判定した通信インタフェースを宛先帳に登録する。
そして、この通信インタフェースの判定処理の際、制御部54は、判定対象の宛先について、通信IF1、通信IF2により接続可能か否かを判定する接続確認処理を直ちに実行するのではなく、既に通信IFが登録されている他の宛先情報を利用して、判定対象の宛先に接続可能な通信インタフェースを推定することにより接続確認処理を省略して、推定した通信インタフェースを登録する。
具体的には、この判定パターン1では、制御部54は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIP(Internet Protocol)アドレスまたはドメイン名が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名と同じ場合、他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する。
そして、このような通信インタフェースが登録済みの他の宛先情報を利用した通信インタフェースの判定処理では、判定対象の宛先に接続可能な通信インタフェースの判定(推定)ができない場合、制御部54は、通信IF1、通信IF2を順次切り替えて実際に接続可能か否かの判定処理を実行する。その際に、制御部54は、接続確認を行うためのパケットデータにおけるTTL(Time to Live)の値をデフォルト(初期値)である128のままにして接続確認処理を実行する。
このTTLというパラメータは、パケットデータが1つのルータを通過する毎に1つデクリメント(減算)されていくパラメータである。つまり、そのパケットデータはTTLに設定された値よりも遠い範囲のルータには届かないように設定されることになる。
この判定パターン1では、判定対象の宛先情報の数が多くならない場合が多いため、接続確認の際の通信ネットワーク負担は大きくならないと考えて、TTLの値を大きな値のままとしている。
なお、この接続確認処理を実行する場合には、制御部54は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報について、2つの通信インタフェース(通信IF1、通信IF2)のうちのどちらの通信インタフェースで接続可能かを順次判定し、正常に接続可能であると判定された通信インタフェースを、判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する。
[判定パターン2]
次に、制御部54は、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した場合、変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報について、通信インタフェースの再判定を行って通信インタフェースの再登録を行う。
具体的には、制御部54は、宛先情報におけるIPアドレスのネットワークアドレス部(IPアドレス帯)が変更された場合に、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いことを検知する。
ここで、IPアドレスは、ネットワークを識別するためのネットワークアドレス部と、そのネットワーク内におけるホストを識別するためのホストアドレス部により構成されている。そのため、画像形成装置自身または外部装置のIPアドレスのネットワークアドレス部が変更されたことにより、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと判定することが可能となる。
具体的には、制御部54は、画像形成装置自身またはある外部装置のアドレス情報として「192.168.20.20」というIPアドレスが登録されていた場合、このIPアドレスが「192.168.20.10」と変更された場合には、ホストアドレス部が変更されただけでネットワークアドレス部は変更されていないので、通信ネットワーク環境は変更されていないと判定する。
しかし、制御部54は、画像形成装置自身またはある外部装置のアドレス情報として「192.168.20.20」というIPアドレスが登録されていた場合、このIPアドレスが「172.27.20.20」と変更された場合には、ホストアドレス部だけでなくネットワークアドレス部も変更されているので、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと判定する。
また、通信ケーブルの抜き差し(挿抜)が検出可能な構成となっている場合、制御部54は、通信ケーブルの抜き差しが行われた場合に、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いことを検知する。
そして、制御部54は、この判定パターン2の場合には、通信ネットワーク環境が変化した通信インタフェースが登録されている全ての宛先情報を判定対象として、通信インタフェースの再判定を行う。
なお、この判定パターン2においても、判定パターン1と同様に、制御部54は、判定対象の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名と同じ場合、実際の接続確認処理を省略して、他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する。
そして、この判定パターン2では、制御部54は、接続確認を行うためのパケットデータにおけるTTLの値を、判定パターン1のようにデフォルトである128のままにして接続確認処理を実行するのではなく、前回の接続確認の際のホップ数を設定して接続確認処理を実行する。
具体的には、制御部54は、判定対象の宛先情報に対する接続確認の際に消費されたホップ数(ルータ通過数)を格納しておく。そして、制御部54は、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報に対する接続確認を行う際には、格納しておいたホップ数を、1つのルータ通過毎に減算される値であるTTLにセットして接続確認を実行する。
判定パターン2では、判定対象の宛先情報の数が多くなる場合が多いため、全ての判定対象の宛先情報に対して接続確認範囲を広げてしまうと通信ネットワークに対する負荷が大きくなる可能性がある。そのため、判定パターン2においては、通信インタフェースを判定する際の接続範囲を上記で説明したように限定している。
[判定パターン3]
本実施形態の画像形成装置10は、画像出力部57のような、ユーザ(使用者)に機能を提供する各種機能提供手段を有している。
そのため、判定パターン3では、制御部54は、このような機能提供手段によりユーザに対して機能が提供されていない場合、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、使用する通信インタフェースの判定を行って登録する処理を実行する。
例えば、ユーザに対して機能が提供されていない場合(タイミング)としては、節電モードに移行している場合、人感センサにより装置周辺で検知される人の動きが減少した場合、通信ネットワークのパケットデータ量が予め設定された値以下となった場合等が考えられる。
また、制御部54は、予め設定された時間帯において、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを登録するようにしても良い。
例えば、予め設定された時間帯としては、ユーザにより指定された時間帯、具体的には、画像形成装置10が使用される可能性の低い、深夜23時〜早朝6時の間の時間帯、昼休みである12時〜13時の時間帯等が考えられる。
そして、この判定パターン3では、実際の接続確認を行わない通信インタフェースの判定方法として、下記のような処理を順次行う。
(1)上記で説明した判定パターン1、2と同様な同じIPアドレスまたはドメイン名の他の宛先情報を参照した判定方法
(2)ネットワークアドレス部が同じIPアドレスの他の宛先情報を参照した判定方法
この場合、制御部54は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部と、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部とが同じ場合、他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する。
(3)ユーザが同一の他の宛先情報を参照した判定方法
この場合、制御部54は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報に登録されている使用者が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報の使用者と同じ場合、他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する。
そして、この判定パターン3では、上記の方法でも通信インタフェースの判定ができない場合、判定パターン1と同様に、制御部54は、接続確認を行うためのパケットデータにおけるTTLの値をデフォルトである128のままにして接続確認処理を実行する。
次に、本実施形態の画像形成装置10が宛先帳の宛先情報に対して登録する通信インタフェースを判定する処理を、図面を参照して詳細に説明する。
先ず、上記で説明した判定パターン1の一例として、宛先帳にFTPサーバの宛先が追加された場合の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。
例えば、図7に示すように、宛先帳のユーザAAAの宛先3として、FTPサーバの宛先である「ftp://192.168.20.20./home/aaa/」が追加された場合を用いて説明する。
このように宛先帳にFTPサーバの宛先が追加されると(ステップS101においてyes)、制御部54は、宛先帳内に、既に通信インタフェースが登録済みの同じFTPサーバの他の宛先が登録されているか否かを確認する(ステップS102)。
そして、通信インタフェースが登録済みの同じFTPサーバの他の宛先が登録されている場合(ステップS103においてyes)、制御部54は、他の宛先に登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先の通信インタフェースとして登録する(ステップS104)。
例えば、図7に示した宛先帳例では、ユーザZZZの宛先3において「ftp://192.168.20.20/home/zzz/」という宛先が登録されていて、このユーザZZZの宛先3には既に通信IF1が登録されている。そのため、制御部54は、このユーザZZZの宛先3に登録されている通信IF1の情報を参照して、判定対象の宛先である「ftp://192.168.20.20/home/aaa/」に対して、通信IF1を登録する。
なお、通信インタフェースが登録済みの同じFTPサーバの他の宛先が宛先帳内には登録されていない場合(ステップS103においてno)、制御部54は、通信IF1、通信IF2を使用した接続確認を順次実行して、判定対象の宛先に対して、いずれの通信インタフェースにより接続可能かを判定する(ステップS105)。
次に、この通信IF1、通信IF2を使用した接続確認を順次実行する際の動作の詳細を図8のフローチャートを参照して説明する。
実際に接続して確認を行う際、制御部54は、先ず、通信IF1を使用して判定対象の宛先に接続可能か否かを判定する接続確認処理を実行する(ステップS201)。
そして、通信IF1を使用した接続が成功した場合(ステップS202においてyes)、制御部54は、通信IF1を判定対象の宛先に登録する(ステップS203)。
そして、通信IF1を使用した接続が成功しなかった場合(ステップS202においてno)、制御部54は、通信IF2を使用して判定対象の宛先に接続可能か否かを判定する接続確認処理を実行する(ステップS204)。
そして、通信IF2を使用した接続が成功した場合(ステップS205においてyes)、制御部54は、通信IF2を判定対象の宛先に登録する(ステップS206)。
そして、通信IF2を使用した接続が成功しなかった場合(ステップS205においてno)、制御部54は、判定対象の宛先の通信インタフェースは未確定のままとして処理を終了する(ステップS207)。
なお、このように判定対象の宛先の通信インタフェースを判定することができなかった場合、制御部54は、UI装置53を介してまたは電子メール等を介して、ユーザに通信インタフェースの判定ができなかった旨を通知するようにしても良い。
さらに、図9に示すように、画像形成装置10の操作パネル91上に表示を行って、ユーザにスキャン画像を転送する際に使用する通信インタフェースの選択を行ってもらうようにしても良い。
次に、上記で説明した判定パターン2の一例として、通信ネットワーク環境が変化したことを検出した場合の動作を図10のフローチャートを参照して説明する。
例えば、ある外部装置のIPアドレスが「192.168.10.10/24」から「172.27.10.10/24」に変更された場合、制御部54は、通信ネットワーク環境が変化した可能性が高いと判定する(ステップS301)。
すると、制御部54は、宛先帳内から、通信ネットワーク環境が変更した通信インタフェース、例えば通信IF1が登録されている全ての宛先を抽出する(ステップS302)。
そして、制御部54は、抽出した宛先の中から1つを選択して判定対象の宛先として(ステップS303)、通信インタフェースが既に登録されていて、この判定対象の宛先と同じIPアドレスまたはドメイン名の他の宛先があるか否かを確認する(ステップS304)。
そして、通信インタフェースが登録済みの同じIPアドレスまたはドメイン名の他の宛先が登録されている場合(ステップS305においてyes)、制御部54は、他の宛先に登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先の通信インタフェースとして登録する(ステップS306)。
なお、通信インタフェースが登録済みの同じIPアドレスまたはドメイン名の他の宛先が宛先帳内には登録されていない場合(ステップS305においてno)、制御部54は、通信IF1、通信IF2を使用した接続確認を順次実行して、判定対象の宛先に対して、いずれの通信インタフェースにより接続可能かを判定する(ステップS307)。このステップ307の処理については、図6に示したフローチャートにおけるステップS105の処理と同様であるため、その説明は省略する。
そして、抽出した全ての宛先の通信インタフェースの判定処理が終了するまで、ステップS303〜S307の処理を繰り返す(ステップS308)。
次に、上記で説明した判定パターン3の一例として、ユーザに機能を提供していないタイミングを検出した場合の動作を図11のフローチャートを参照して説明する。
例えば、画像形成装置10が省電力モードに移行した場合、制御部54は、ユーザに機能を提供していない動作モードに遷移したと判定する(ステップS401)。
すると、制御部54は、宛先帳内から、通信インタフェースを未確定の全ての宛先を抽出する(ステップS402)。
そして、制御部54は、抽出した宛先の中から1つを選択して判定対象の宛先として(ステップS403)、宛先帳内の既に通信インタフェースが登録済みの他の宛先を用いて、判定対象の宛先の通信インタフェースの判定処理を行う(ステップS404)。
このステップS404に示した、通信インタフェースが登録済みの他の宛先を用いた判定処理の詳細を図12に示したフローチャートを参照して説明する。
先ず、制御部54は、通信インタフェースが既に登録されていて、判定対象の宛先と同じIPアドレスまたはドメイン名の他の宛先が宛先帳内に登録されているか否かを確認する。そして、通信インタフェースが登録済みの同じIPアドレスまたはドメイン名の他の宛先が登録されている場合、制御部54は、他の宛先に登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先の通信インタフェースと判定する(ステップS501)。
このステップS501の判定処理については、図10に示したフローチャートにおけるステップS304の処理と同様の処理である。
次に、制御部54は、通信インタフェースが既に登録されていて、判定対象の宛先のIPアドレスとネットワークアドレス部が同じIPアドレスの他の宛先が宛先帳内に登録されているか否かを確認する。そして、通信インタフェースが登録済みであり、かつIPアドレスのネットワークアドレス部が同じ他の宛先が登録されている場合、制御部54は、他の宛先に登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先の通信インタフェースと判定する(ステップS502)。
例えば、図13に示すように、「ftp://192.168.20.20」というIPアドレスを含む宛先が判定対象の場合に、宛先帳内に既に「ftp://192.168.20.5」というIPアドレスを含む宛先が登録されていて、この宛先に通信IF1が登録されている場合、判定対象の宛先についても通信IF1を使用すべき通信インタフェースと判定する。
さらに、制御部54は、通信インタフェースが既に登録されていて、判定対象の宛先に登録されたユーザと同一のユーザが登録された他の宛先が宛先帳内に登録されているか否かを確認する。そして、通信インタフェースが登録済みであり、かつユーザが同一の他の宛先が登録されている場合、制御部54は、他の宛先に登録されている通信インタフェースを、判定対象の宛先の通信インタフェースと判定する(ステップS503)。
例えば、図14に示すように、ユーザCCCに対して、「ccc@abcdefg.co.jp」というメールアドレスが追加され、ユーザCCCには既に宛先2として、「\\testserver.local\doc」という宛先が登録されており、この宛先2には通信IF2が登録されている場合、制御部54は、追加されたメールアドレス「ccc@abcdefg.co.jp」に対しても通信IF2が登録すべき通信インタフェースであると判定する。
なお、図12に示すように、ステップS503の判定処理よりもステップS502の判定処理の方が高い精度で通信インタフェースの判定を行うことが可能であり、ステップS502の判定処理よりもステップS501の判定処理の方が高い精度で通信インタフェースの判定を行うことが可能である。
そのため、ステップS501の判定処理で通信インタフェースの判定を行えた場合、ステップS502、S503の判定処理はスキップし、ステップS502の判定処理で通信インタフェースの判定を行えた場合、ステップSS503の判定処理はスキップする。
そして、図11のフローチャートに戻ると、ステップS404の判定処理で通信インタフェースを判定することができた場合(ステップS405)、制御部54は、判定された通信インタフェースを判定対象の通信インタフェースとして登録する(ステップS406)。
なお、判定対象の宛先の通信インタフェースを判定することができなかった場合(ステップS405においてno)、制御部54は、通信IF1、通信IF2を使用した接続確認を順次実行して、判定対象の宛先に対して、いずれの通信インタフェースにより接続可能かを判定する(ステップS407)。このステップ407の処理については、図6に示したフローチャートにおけるステップS105の処理と同様であるため、その説明は省略する。
そして、抽出した全ての宛先の通信インタフェースの判定処理が終了するまで、ステップS403〜S407の処理を繰り返す(ステップS408)。
なお、本実施形態では2つの通信インタフェース(通信IF1、通信IF2)のうちのいずれかを選択してスキャン画像データを転送する場合を用いて説明したが、3つ以上の通信インタフェースの中から1つを選択してスキャン画像データを転送する場合についても本発明を同様に適用することが可能である。
[変形例]
上記実施形態では、画像形成装置に対して本発明を適用した場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、指定された宛先に対してデータを送信するような通信装置であれば同様に本発明を適用することができるものである。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14、15 通信インタフェース(IF)
16 プリントエンジン
17 スキャナ
18 ユーザインタフェース(UI)装置
19 制御バス
21 FTPサーバ
22、23 メールサーバ
31、32 ネットワーク
33 インターネット
41、42 端末装置
51 画像読取部
52 画像データ格納部
53 UI装置
54 制御部
55 宛先帳格納部
56 送信部
57 画像出力部
91 操作パネル

Claims (15)

  1. 複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
    複数の宛先情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え
    前記登録手段は、通信ケーブルの挿抜が行われた場合に、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いことを検知し、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを再登録する通信装置。
  2. 前記登録手段は、前記格納手段において格納されている複数の宛先情報のうちのいずれかが変更された場合、変更された宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する請求項1記載の通信装置。
  3. 前記登録手段は、前記格納手段において格納されている複数の宛先情報について新しい宛先情報が追加された場合、追加された宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する請求項1記載の通信装置。
  4. 使用者に機能を提供する機能提供手段をさらに有し、
    前記登録手段は、前記機能提供手段が動作しない状態に遷移したことにより使用者に対して機能が提供されていない場合、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを登録する請求項1からのいずれか記載の通信装置。
  5. 複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
    複数の宛先情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
    前記登録手段は、予め設定された時間帯において、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを登録す通信装置。
  6. 複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
    複数の宛先情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
    前記登録手段は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録す通信装置。
  7. 複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
    複数の宛先情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
    前記登録手段は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部と、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部とが同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録す通信装置。
  8. 複数の通信インタフェースを介して、指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段と、
    複数の宛先情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段において格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録手段とを備え、
    前記登録手段は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報に登録されている使用者が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報の使用者と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録す通信装置。
  9. 前記登録手段は、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報について、前記複数の通信インタフェースのうちのどの通信インタフェースで接続可能かを順次判定し、正常に接続可能であると判定された通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する請求項記載の通信装置。
  10. 前記登録手段は、判定対象の宛先情報に対する接続確認の際に消費されたルータ通過数を格納しておき、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報に対する接続確認を行う際には、格納しておいたルータ通過数を、1つのルータ通過毎に減算されるパラメータの値にセットして接続確認を実行する請求項記載の通信装置。
  11. 複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
    格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
    複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
    前記登録ステップでは、通信ケーブルの挿抜が行われた場合に、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いことを検知し、通信ネットワーク環境が変更された可能性が高いと検知した通信インタフェースが登録されている宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを再登録する
    プログラム。
  12. 複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
    格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
    複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
    前記登録ステップでは、予め設定された時間帯において、使用する通信インタフェースが登録されていない宛先情報について、データ送信の際に使用する通信インタフェースを登録する
    プログラム。
  13. 複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
    格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
    複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
    前記登録ステップでは、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスまたはドメイン名と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する
    プログラム。
  14. 複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
    格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
    複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
    前記登録ステップでは、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部と、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報のIPアドレスのネットワークアドレス部とが同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する
    プログラム。
  15. 複数の宛先情報を格納する格納ステップと、
    格納されている宛先情報毎に、データ送信の際に使用する通信インタフェースを予め登録する登録ステップと、
    複数の通信インタフェースを介して指定された宛先に対してデータ送信を行うことが可能な送信手段により、前記登録ステップにおいて登録された通信インタフェースを使用して、指定された宛先に対してデータを送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる際に、
    前記登録ステップでは、新たに通信インタフェースを登録しようとする判定対象の宛先情報に登録されている使用者が、既に通信インタフェースが登録されている他の宛先情報の使用者と同じ場合、前記他の宛先情報において登録されている通信インタフェースを、前記判定対象の宛先情報の通信インタフェースとして登録する
    プログラム。
JP2017058826A 2017-03-24 2017-03-24 通信装置およびプログラム Active JP6891580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058826A JP6891580B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 通信装置およびプログラム
US15/792,002 US10476842B2 (en) 2017-03-24 2017-10-24 Communication apparatus and recording medium
US16/597,132 US10931632B2 (en) 2017-03-24 2019-10-09 Communication apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058826A JP6891580B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 通信装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163403A JP2018163403A (ja) 2018-10-18
JP6891580B2 true JP6891580B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63583712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058826A Active JP6891580B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 通信装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10476842B2 (ja)
JP (1) JP6891580B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041303A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 シャープ株式会社 情報送信装置、情報送信システム、複合機、情報送信方法及び情報送信プログラム
US11632476B2 (en) 2021-03-17 2023-04-18 Pfu Limited Image reading apparatus to manage transmission destination of input image
US11729335B2 (en) * 2021-03-17 2023-08-15 Pfu Limited Image reading apparatus to manage transmission destination of input image

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229427A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US6298405B1 (en) * 1997-02-14 2001-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, printing system and data communication apparatus
JP3965993B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 メールサーバ、メールサーバにおける電子メール通信制御方法、電子メールシステム
US20060197979A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image communication device
JP2007006221A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007088954A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Brother Ind Ltd 通信応用装置及びプログラム
JP2007116268A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc 文書送信方法
JP4677340B2 (ja) * 2005-12-21 2011-04-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007295409A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 盗難防止機能を有する集線装置及び盗難防止システム
JP4849962B2 (ja) * 2006-06-06 2012-01-11 株式会社リコー 画像処理装置、認証サーバ選択方法及びプログラム
US8176210B2 (en) * 2006-11-22 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Unified host application and associated methodology of integrating local service of a multi-function printer
US20080270911A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Nehal Dantwala System and method to develop a custom application for a multi-function peripheral (mfp)
JP4618317B2 (ja) * 2008-04-10 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5235490B2 (ja) * 2008-05-13 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信システム及び通信装置
JP4669901B2 (ja) * 2008-10-21 2011-04-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP2259199A1 (en) * 2009-05-22 2010-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display device, data conversion method, and computer-readable medium storing data conversion programm
JP5550297B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-16 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム
JP5966270B2 (ja) * 2010-09-16 2016-08-10 株式会社リコー システム及び機器管理プログラム
CN202085179U (zh) * 2011-03-09 2011-12-21 佳木斯大学 交换机端口检测器
JP5807468B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-10 株式会社リコー ネットワーク装置、電力供給システム、及び電力供給方法
KR20130037113A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치
JP6062652B2 (ja) * 2012-04-25 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置および情報処理装置
JP6501441B2 (ja) * 2012-05-15 2019-04-17 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信装置の制御方法、プログラム
JP6107026B2 (ja) * 2012-09-27 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 情報表示装置、情報提供装置、情報表示プログラム、情報提供プログラム、及び、通信システム
KR101502906B1 (ko) * 2013-01-14 2015-03-16 삼성전자주식회사 웹데브 서버가 내장된 화상형성장치에서 파일을 관리하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성시스템
EP2782399B1 (en) * 2013-03-22 2018-05-02 S-Printing Solution Co., Ltd. Method of connecting networks using Wi-Fi Direct in image forming apparatus, image forming apparatus supporting Wi-Fi Direct, and image forming system
JP6003795B2 (ja) 2013-05-07 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5786913B2 (ja) * 2013-09-20 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 情報通信システム、中間サーバおよびプログラム
US9001370B1 (en) * 2013-11-15 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Card authentication for OAuth supported cloud services on a multi-function device
JP6090187B2 (ja) * 2014-01-31 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 電子機器およびプログラム
JP2016025642A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2016057788A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6265873B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-24 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム
JP2016066853A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプログラム
JP6521640B2 (ja) * 2015-01-14 2019-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6477158B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
US10298435B2 (en) * 2015-06-08 2019-05-21 Quanta Computer Inc. Server link state detection and notification
JP6508426B2 (ja) * 2017-01-06 2019-05-08 住友電気工業株式会社 無線通信装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7006086B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278576A1 (en) 2018-09-27
US10476842B2 (en) 2019-11-12
US20200045014A1 (en) 2020-02-06
JP2018163403A (ja) 2018-10-18
US10931632B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414413B2 (ja) 文書印刷システム
KR101496650B1 (ko) 유선 및 무선의 네트워크 인터페이스 각각을 지원하는 화상 형성 장치 및 그 장치의 네트워크 연결 방법
JP6891580B2 (ja) 通信装置およびプログラム
US20220006775A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
JP2017201491A (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
JP2019144893A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP4775456B2 (ja) 表示管理システム
JP5862206B2 (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
JP2006311456A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP4505861B2 (ja) 情報処理装置と情報処理システムおよびプログラム
JP2010166114A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP6405831B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
US20220398051A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2007037121A (ja) ドキュメント処理装置が備えるアドレス帳の相互互換性を高めるシステム、方法およびプログラム
JP2009065275A (ja) 端末の利用サービス選択
JP6237757B2 (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
KR20080069040A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법과, 화상형성장치의호스트장치 및 그 제어방법
JP2011010080A (ja) 画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP6958176B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびプログラム
US9692917B2 (en) Operating information storing system, operating information storing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an operating information storing method for storing information from volatile memory to non-volatile memory
JP2020017832A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6238091B2 (ja) 画像伝送装置およびプログラム
JP5853542B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP6787082B2 (ja) 通信装置、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150