JP2011113058A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011113058A
JP2011113058A JP2009272155A JP2009272155A JP2011113058A JP 2011113058 A JP2011113058 A JP 2011113058A JP 2009272155 A JP2009272155 A JP 2009272155A JP 2009272155 A JP2009272155 A JP 2009272155A JP 2011113058 A JP2011113058 A JP 2011113058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
wiring board
camera
camera body
predetermined direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009272155A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Kobayashi
大三 小林
Tomochika Teranaka
智親 寺中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009272155A priority Critical patent/JP2011113058A/ja
Priority to CN2010106094108A priority patent/CN102096278A/zh
Priority to US12/956,144 priority patent/US8406618B2/en
Publication of JP2011113058A publication Critical patent/JP2011113058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/04Combinations of cameras with non-electronic flash apparatus; Non-electronic flash units
    • G03B15/0442Constructional details of the flash apparatus; Arrangement of lamps, reflectors, or the like
    • G03B15/0447Energy sources; Batteries; Capacitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ストロボ装置に電気的に導通されるべきリード線が接続された配線基板とコンデンサとの電気的な接続が破壊され難いカメラを提供する。
【解決手段】本発明に係るカメラは、撮像機構が搭載されたカメラ本体1を具え、該カメラ本体1にはストロボ装置が配備されている。又、カメラ本体1には、ストロボ装置に電気的に導通されるべきリード線が接続された配線基板3と、該配線基板3に接続されてストロボ装置に電力を供給するコンデンサ4とが内蔵されている。ここで、カメラ本体1には、配線基板3とコンデンサ4とが上下方向に沿って移動可能に設けられる一方、カメラ本体内部には、配線基板3とコンデンサ4とを下向きに付勢する片持ち梁部16と、該片持ち梁部16の付勢力による配線基板3とコンデンサ4の移動を受け止める下側突起部14とが設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、カメラ本体にストロボ装置が配備され、或いはカメラ本体にストロボ装置が着脱可能なカメラに関する。
この種のカメラにおいては、図8に示す様にカメラ本体(101)に、ストロボ装置(図示せず)に電気的に導通されるべき2本のリード線(130)(130)が接続された配線基板(103)と、該配線基板(103)に半田付けされてストロボ装置に電力を供給するコンデンサ(104)とが内蔵されている。
従来、配線基板(103)とコンデンサ(104)は、カメラ本体(101)のグリップ部の内部に形成された収容室(102)に収容されており、配線基板(103)は、該配線基板(103)に半田付けされているコンデンサ(104)を下方に向けた姿勢で、収容室(102)内の上方位置にてカメラ本体(101)に固定されていた(例えば、特許文献1参照)。
ところで、コンデンサ(104)には、通常、その長さ寸法について公差が存在する。従来は、公差の分だけ長さ寸法の大きいコンデンサ(104)でもカメラ本体(101)に搭載することが可能となる様に、収容室(102)の内、コンデンサ(104)が収容されるべき空間の長さ寸法L0(図9参照)が、コンデンサ(104)の最大長さ寸法より大きく設定されていた。
特開平10−254096号公報
しかしながら、上記の如くカメラにおいては、図9に示す様に、収容室(102)に収容されたコンデンサ(104)の先端側に隙間Sが形成されることになる。又、配線基板(103)はカメラ本体に固定されている。このため、カメラに衝撃が加わることによってコンデンサ(104)に下向きの大きな力が加わった場合、配線基板(103)とコンデンサ(104)との間には、これらを離反させる力が働くことになる。従って、従来のカメラは、該カメラに衝撃が加わった場合、配線基板(103)とコンデンサ(104)との電気的な接続が破壊され易かった。
例えば、コンデンサ(104)に直接、ストロボ装置に電気的に導通されるべき2本のリード線(130)(130)を接続することが考えられるが、組立て作業の効率が低下することになる。
そこで本発明の目的は、ストロボ装置に電気的に導通されるべきリード線が接続された配線基板とコンデンサとの電気的な接続が破壊され難いカメラを提供することである。
本発明に係るカメラは、撮像機構が搭載されたカメラ本体を具え、該カメラ本体にストロボ装置が配備され、或いは該カメラ本体にストロボ装置が着脱可能であって、前記カメラ本体には、前記ストロボ装置に電気的に導通されるべきリード線が接続された配線基板と、該配線基板に接続されて前記ストロボ装置に電力を供給するコンデンサとが内蔵されている。ここで、前記カメラ本体には、前記配線基板とコンデンサとが所定方向に沿って移動可能に設けられる一方、カメラ本体内部には、前記配線基板とコンデンサとを前記所定方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力による配線基板とコンデンサの移動を受け止める受止め手段とが設けられている。
上記カメラにおいては、配線基板とコンデンサの何れもが所定方向に沿って移動可能である。従って、コンデンサは、該コンデンサが接続されている配線基板と一体となって、所定方向に沿って移動することが可能である。このため、カメラに衝撃が加わることによりコンデンサに所定方向に沿って大きな力が加わった場合でも、配線基板とコンデンサとの間には、これらを互いに離反させようとする力が生じ難い。よって、配線基板とコンデンサとの電気的な接続が破壊され難い。
又、上記カメラにおいては、付勢手段によって配線基板とコンデンサとが所定方向に付勢される一方、付勢手段の付勢力による配線基板とコンデンサの所定方向への移動が、受止め手段により受け止められることになる。よって、配線基板とコンデンサは、付勢手段と受止め手段とによって規定される所定の位置に配置されることになる。
上記カメラの具体的構成において、前記カメラ本体には、前記配線基板とコンデンサとを前記所定方向に沿って移動可能に収容する収容室が形成され、該収容室は、配線基板とコンデンサの所定方向の最大寸法より大きい所定方向の寸法を有している。
該具体的構成によれば、カメラ本体に、公差の分だけ長さ寸法が大きいコンデンサを搭載することが可能となる。
上記カメラの他の具体的構成において、前記カメラ本体には、前記所定方向に対して略垂直な方向に延びて少なくとも該所定方向とは反対方向の力により撓曲することが可能な片持ち梁部が形成され、該片持ち梁部により前記付勢手段が構成されている。
該具体的構成によれば、片持ち梁部の先端部に配線基板又はコンデンサが当接して所定方向とは反対方向の力が加わることにより、片持ち梁部が撓曲することになる。その結果、配線基板とコンデンサには、片持ち梁部によって所定方向の付勢力が付与されることになる。
本発明に係るカメラによれば、ストロボ装置に電気的に導通されるべきリード線が接続された配線基板とコンデンサとの電気的な接続が破壊され難い。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラを前面側から見た分解斜視図である。 図2は、該カメラの一部を破断して示した斜視図である。 図3は、図2に示されるA領域の拡大図である。 図4は、該カメラを背面側から見た分解斜視図である。 図5は、図4に示されるB領域の拡大図である。 図6は、カメラ本体を構成する2つの本体構成部材の組立て途中の状態を説明する断面図である。 図7は、該2つの本体構成部材の組立て状態を説明する断面図である。 図8は、従来のカメラのカメラ本体の構成を示した斜視図である。 図9は、図8に示されるC領域の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
図1に示す様に、本発明の一実施形態に係るカメラは、撮像機構(図示せず)が搭載されたカメラ本体(1)を具え、該カメラ本体(1)にはストロボ装置(図示せず)が配備されている。又、カメラ本体(1)には、ストロボ装置に電気的に導通されるべき2本のリード線(30)(30)が接続された配線基板(3)と、該配線基板(3)に接続されてストロボ装置に電力を供給するコンデンサ(4)とが内蔵されている。尚、2本のリード線(30)(30)は、カメラの撮影動作を制御する制御基板(図示せず)を介してストロボ装置に接続されている。勿論、2本のリード線(30)(30)は、ストロボ装置に直接接続されていてもよい。
コンデンサ(4)は、円柱状の本体部分と、該本体部分から引き出された一対のリード端子(41)(41)とを有している。例えば、コンデンサ(4)には、静電容量が200μFのものが用いられる。
配線基板(3)は、その表面に配線パターン(31)が形成されている。該配線パターン(31)には、2本のリード線(30)(30)が接続されると共に、コンデンサ(4)の一対のリード端子(41)(41)が配線基板(3)を裏面から表面に貫通した状態で半田付けされている。これにより、コンデンサ(4)の各リード端子(41)は、配線パターン(31)を介して、該リード端子(41)に対応するリード線(30)に電気的に接続されている。斯くして、コンデンサ(4)は、配線基板(3)を介して一対のリード線(30)(30)に電気的に接続されている。コンデンサ(4)と一対のリード線(30)(30)との電気的な接続に配線基板(3)を用いることにより、カメラの組立て作業の効率が向上することになる。尚、配線基板(3)には、電子部品が搭載されていてもよい。
図1に示す様に、カメラ本体(1)には、該カメラ本体(1)の前方に隆起したグリップ部(10)が設けられている。該グリップ部(10)の内部には、カメラ本体(1)を構成する2つの本体構成部材(11)(12)を接合することにより、図2に示す如く上下に拡がる収容室(2)が形成されている。該収容室(2)には、配線基板(3)とコンデンサ(4)とがカメラ本体(1)に固定されずに収容され、配線基板(3)は、該配線基板(3)に半田付けされているコンデンサ(4)を下方に向けた姿勢で、収容室(2)内の上方位置に配置されている。
図3に示す様に、2つの本体構成部材(11)(12)の内、一方の本体構成部材(11)には、収容室(2)の上端を規定する上側突起部(13)と、収容室(2)の下端を規定する下側突起部(14)とが形成されている。ここで、上側突起部(13)から下側突起部(14)までの長さ寸法L1は、配線基板(3)とコンデンサ(4)の上下方向の最大寸法より大きく設定されている。即ち、収容室(2)は、配線基板(3)とコンデンサ(4)の上下方向の最大寸法より大きい上下方向の寸法を有している。
又、図1に示す様に、一方の本体構成部材(11)には、コンデンサ(4)を上下方向に移動可能に挟持する挟持部(15)が形成されている。
従って、収容室(2)には、配線基板(3)とコンデンサ(4)が、挟持部(15)によって一方の本体構成部材(11)に取り付けられた状態で、上下方向に沿って移動可能に収容されることになる。但し、配線基板(3)とコンデンサ(4)の上向きの移動は、上側突起部(13)に配線基板(3)の表面が当接することによって上側突起部(13)により受け止められ、配線基板(3)とコンデンサ(4)の下向きの移動は、下側突起部(14)にコンデンサ(4)の先端面(42)が当接することによって下側突起部(14)により受け止められることになる。
図3に示す様に、2つの本体構成部材(11)(12)の内、他方の本体構成部材(12)には、上下方向に対して略垂直な方向に延びて該上下方向の力により撓曲することが可能な片持ち梁部(16)が形成されている。ここで、片持ち梁部(16)は、図3及び図5に示す様に、その先端部が上方に向けて湾曲した形状を有している。又、片持ち梁部(16)は、図6に示す様に、2つの本体構成部材(11)(12)を組み立てる過程で片持ち梁部(16)の先端部に前記垂直な方向から配線基板(3)が当接することとなる位置に設けられている。尚、片持ち梁部(16)は、樹脂により他方の本体構成部材(12)と一体に成形されている。
従って、2つの本体構成部材(11)(12)を組み立てるべく、一方の本体構成部材(11)に取り付けられた配線基板(3)とコンデンサ(4)を他方の本体構成部材(12)内に挿入した場合、挿入の途中で、図6に示す様に配線基板(3)が片持ち梁部(16)の先端部に当接することになる。その後、更に配線基板(3)とコンデンサ(4)を他方の本体構成部材(12)内に押し込むことにより、図7に示す様に、片持ち梁部(16)の先端部には上向きの力が加わって、片持ち梁部(16)は上側に撓曲することになる。その結果、配線基板(3)の表面に片持ち梁部(16)の先端部が乗り上げて、2つの本体構成部材(11)(12)の組み立てが完了することになる。
この様に、片持ち梁部(16)が上側に撓曲した状態でその先端部が配線基板(3)の表面に乗り上げることにより、配線基板(3)とコンデンサ(4)には、片持ち梁部(16)によって下向きの付勢力が付与されることになる。即ち、片持ち梁部(16)は、配線基板(3)とコンデンサ(4)とを下向きに付勢する付勢手段として機能する。
上記カメラにおいては、配線基板(3)とコンデンサ(4)の何れもが上下方向に沿って移動可能である。従って、コンデンサ(4)は、該コンデンサ(4)が接続されている配線基板(3)と一体となって、上下方向に沿って移動することが可能である。このため、カメラに衝撃が加わることによりコンデンサ(4)に上下方向に沿って大きな力が加わった場合でも、配線基板(3)とコンデンサ(4)との間には、これらを互いに離反させようとする力が生じ難い。よって、配線基板(3)とコンデンサ(4)との電気的な接続が破壊され難い。
又、上記カメラにおいては、片持ち梁部(16)によって配線基板(3)とコンデンサ(4)とが下向きに付勢される一方、片持ち梁部(16)の付勢力による配線基板(3)とコンデンサ(4)の下方への移動が、下側突起部(14)により受け止められることになる。即ち、下側突起部(14)は、片持ち梁部(16)の付勢力による配線基板(3)とコンデンサ(4)の移動を受け止める受止め手段として機能する。よって、配線基板(3)とコンデンサ(4)は、片持ち梁部(16)と下側突起部(14)とによって規定される所定の位置に配置されることになる。
上記カメラの如く、一方の本体構成部材(11)に配線基板(3)とコンデンサ(4)が取り付けられ、他方の本体構成部材(12)に片持ち梁部(16)が形成された構成においては、2つの本体構成部材(11)(12)を組み立てる前の状態において、配線基板(3)とコンデンサ(4)の位置が所定の位置から上方にずれている場合がある。この様な場合であっても、2つの本体構成部材(11)(12)を組み立てることにより(図6及び図7参照)、配線基板(3)とコンデンサ(4)は、片持ち梁部(16)の付勢力によって下方に移動すると共に、該付勢力による移動が下側突起部(14)によって受止められ、その結果、所定の位置に設定されることになる。
更に、上記カメラにおいては、収容室(2)が、配線基板(3)とコンデンサ(4)の上下方向の最大寸法より大きい上下方向の寸法を有している。従って、カメラ本体(1)には、公差の分だけ長さ寸法が大きいコンデンサ(4)を搭載することが可能である。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。上記カメラにおいては、配線基板(3)が、該配線基板(3)に半田付けされているコンデンサ(4)を下方に向けた姿勢で配置されていたが、本発明はこれに限られるものではない。上記カメラに採用した各種構成は、配線基板(3)がコンデンサ(4)を上方や側方等の様々な方向へ向けた姿勢で配置されたカメラにも適用することが出来る。
又、上記カメラにおいては、片持ち梁部(16)が、2つの本体構成部材(11)(12)を組み立てる過程で片持ち梁部(16)の先端部に前記垂直な方向から配線基板(3)が当接することとなる位置に設けられていたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、片持ち梁部(16)は、2つの本体構成部材(11)(12)を組み立てる過程で片持ち梁部(16)の先端部に前記垂直な方向からコンデンサ(4)の先端角部が当接することとなる位置に設けられていてもよい。この場合、2つの本体構成部材(11)(12)の組立て状態において、片持ち梁部(16)が下側に撓曲した状態でその先端部がコンデンサ(4)の先端面(42)に乗り上げ、これにより、配線基板(3)とコンデンサ(4)には、片持ち梁部(16)によって上向きの付勢力が付与されることになる。
更に、上記カメラにおいて、片持ち梁部(16)及び下側突起部(14)に代えて、他の付勢手段及び受止め手段を採用することが出来る。例えば、片持ち梁部(16)に代えて、バネ等の弾性部材を付勢手段として採用することが出来る。又、下側突起部(14)に代えて、カメラ本体(1)の内面を受止め手段として採用することが出来る。
上記カメラに採用した各種構成は、カメラ本体(1)にストロボ装置が着脱可能なカメラにも適用することが出来る。
(1) カメラ本体
(14) 下側突起部(受止め手段)
(16) 片持ち梁部(付勢手段)
(2) 収容室
(3) 配線基板
(30) リード線
(4) コンデンサ

Claims (3)

  1. 撮像機構が搭載されたカメラ本体を具え、該カメラ本体にストロボ装置が配備され、或いは該カメラ本体にストロボ装置が着脱可能なカメラであって、前記カメラ本体には、前記ストロボ装置に電気的に導通されるべきリード線が接続された配線基板と、該配線基板に接続されて前記ストロボ装置に電力を供給するコンデンサとが内蔵されているカメラにおいて、
    前記カメラ本体には、前記配線基板とコンデンサとが所定方向に沿って移動可能に設けられる一方、カメラ本体内部には、前記配線基板とコンデンサとを前記所定方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力による配線基板とコンデンサの移動を受け止める受止め手段とが設けられていることを特徴とするカメラ。
  2. 前記カメラ本体には、前記配線基板とコンデンサとを前記所定方向に沿って移動可能に収容する収容室が形成され、該収容室は、配線基板とコンデンサの所定方向の最大寸法より大きい所定方向の寸法を有している請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記カメラ本体には、前記所定方向に対して略垂直な方向に延びて少なくとも該所定方向とは反対方向の力により撓曲することが可能な片持ち梁部が形成され、該片持ち梁部により前記付勢手段が構成されている請求項1又は請求項2に記載のカメラ。
JP2009272155A 2009-11-30 2009-11-30 カメラ Pending JP2011113058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272155A JP2011113058A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 カメラ
CN2010106094108A CN102096278A (zh) 2009-11-30 2010-11-26 照相机
US12/956,144 US8406618B2 (en) 2009-11-30 2010-11-30 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272155A JP2011113058A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113058A true JP2011113058A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44068990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272155A Pending JP2011113058A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8406618B2 (ja)
JP (1) JP2011113058A (ja)
CN (1) CN102096278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2525325A2 (en) 2011-05-20 2012-11-21 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, program, storage medium, and learning apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114081A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP2001264858A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532080A (en) * 1993-07-02 1996-07-02 Konica Corporation Cylindrical type dry battery and battery chamber
JPH1041194A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 West Electric Co Ltd 自己放電機能を有するコンデンサ
JPH10254096A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2003015203A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
US6574430B1 (en) * 2001-12-27 2003-06-03 Eastman Kodak Company Camera electronic system and method of assembling same
JP2004208228A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Olympus Corp デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
JP4530686B2 (ja) * 2004-03-03 2010-08-25 株式会社リコー 電池接点機構、電池収納構造、電源装置及び電子機器
JP2006030797A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fujinon Corp カメラボディの構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114081A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP2001264858A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2525325A2 (en) 2011-05-20 2012-11-21 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, program, storage medium, and learning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8406618B2 (en) 2013-03-26
US20110129208A1 (en) 2011-06-02
CN102096278A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2016668B1 (en) Motor for driving lenses
KR101336456B1 (ko) 공업용 소형 전자 촬상 카메라
JP5083557B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4160573B2 (ja) 電子部品接続用コネクタ及び電子部品接続用端子
JP2008066083A (ja) モジュール用ソケット
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
JP2009163893A (ja) コンタクト部材及び電気コネクタ
JP4105706B2 (ja) 導通ターミナル
WO2018131463A1 (ja) 配線器具
JP2011113058A (ja) カメラ
JP2006270568A (ja) カメラモジュール、及びその取付構造
JP2016081670A (ja) 線状導体接続用端子
JP2007281187A (ja) 電子機器
JP2007311427A (ja) 電気回路機器およびその製造方法
JP6923312B2 (ja) 撮像装置用の電子部品及び撮像装置
JP6803734B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
JP2010170748A (ja) 電気コネクタ
JP2004138708A (ja) 光コネクタ
JP2006331773A (ja) 電気部品用ソケット
JP2008216471A (ja) 位置固定装置及び撮像装置
JP4880640B2 (ja) ソケット
JP2019040740A (ja) メス型端子、及び、電気コネクタ
JP6759433B2 (ja) 端子及びコネクタ
JP2011097667A (ja) 電気接続箱
JP2017223775A (ja) モジュール機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304