JP2011112415A - 液面浮遊異物検査方法及び装置 - Google Patents

液面浮遊異物検査方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011112415A
JP2011112415A JP2009266983A JP2009266983A JP2011112415A JP 2011112415 A JP2011112415 A JP 2011112415A JP 2009266983 A JP2009266983 A JP 2009266983A JP 2009266983 A JP2009266983 A JP 2009266983A JP 2011112415 A JP2011112415 A JP 2011112415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
cap
illumination
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009266983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Yamamoto
進策 山本
Masayasu Sakamaki
正健 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Techno System Co Ltd
Original Assignee
Kirin Techno System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Techno System Co Ltd filed Critical Kirin Techno System Co Ltd
Priority to JP2009266983A priority Critical patent/JP2011112415A/ja
Publication of JP2011112415A publication Critical patent/JP2011112415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ロータリー式搬送装置やスピン搬送装置等の大掛かりな搬送装置を用いて異物を移動させたり異物を液中に引き込んだりする必要がなく、プルタブ又はプルリングと称される略リング状の部分の背後の液面付近に異物がある場合にも、異物を精度良く検出することができる液面浮遊異物検出方法及び装置を提供する。
【解決手段】口部をプルタブ付キャップ2で密封した容器1内に充填された液体Lの液面Le又は液面Le付近に浮遊した異物を検出する検査方法において、容器1の下方に配置された照明5によって容器1内を容器底面側から照明し、容器1内の液体Lを介して液面Leを照明し、照明5から容器1内の液体Lを介してキャップ2裏面に到達した光をキャップ2裏面で反射させ、反射光により液面Leを照明し、照明5からの直接光およびキャップ2裏面からの反射光により照明された液面Leを容器1の下方に配置されたCCDカメラ6により撮像する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液面浮遊異物検査方法及び装置に係り、特に容器内に充填された液体の液面付近に浮遊した異物を検出する液面浮遊異物検査方法及び装置に関するものである。
従来から清酒等の飲料を充填するためにコップ兼用のガラス製の広口容器(広口壜)が多用されている。この円筒容器状の広口容器の口部は、アルミ等の金属板からなるキャップ(蓋)により密封されている。そして、広口容器のキャップ(蓋)には、開栓を容易にするために指を掛けて引き上げるためのプルタブやプルリングと称される略リング状の部分が形成されている。この略リング状の部分は、キャップ(蓋)の外周縁から広口容器の外周面に沿って下方に延び、容器に充填された飲料の液面より下方まで延びている。
近年、食品衛生管理上の観点から、清酒等の飲料を充填した広口容器についても、飲料に混入した異物を作業員の目視によらず自動的に検出することができる検査装置の需要が増加している。この場合、液中にある異物や容器の底部に沈殿した異物を検査する検査装置は、多数存在し、検査方法も確立されてきている。
一方、液面付近に浮遊した異物を検査する場合には、液面を静止させた状態で検査することが難しいと考えられていたため、特開2005−17004号公報(特許文献1)等において液体が充填されているガラス瓶(実瓶)をロータリー式検査テーブルの載置部によって円環状の経路に沿って高速で搬送することにより、遠心力で液面が斜めにせり上がってくると共に、液面のせり上がりに遅れて、液面浮遊異物が液面の低い部分から高い部分に移動(及び傾斜前に高い部分に存在した異物が低い方へ移動)する状態となり、投光手段を、検査テーブルの載置部より内側に配置すると共に、撮像手段を、実瓶を介して投光手段の反対側に対向して配置し、高速で搬送されてくる実瓶の傾斜した液面の上方へ移動する液面浮遊異物を捉えるようにした検査装置が提案されている。
また、スピン搬送装置を用いて容器を高速で回転させ、遠心力によって液面に浮遊した異物を液中に引き込んだところを撮像することにより異物を検出するようにした検査装置も提案されている。
特開2005−17004号公報
しかしながら、上述したようにロータリー式搬送装置やスピン搬送装置等の大掛かりな搬送装置を使用して液面を傾斜させて異物を移動させ又は遠心力によって異物を液中に引き込む等の手段をとっても、必ずしも異物が予期したように移動するわけではなく、液面付近に浮遊した異物を精度良く検出することができないという問題点があった。
そこで、本発明者らは、ロータリー式搬送装置やスピン搬送装置等の大掛かりな搬送装置を用いることなく、液面付近に浮遊した異物を精度良く検出することができる検査方法及び装置について鋭意研究を行ったものである。
まず、本発明者らは、液体を充填した容器を挟むように照明とカメラとを対向させて配置し、容器を傾斜させたり回転させたりすることなく液面を静止させた状態で透過照明により異物が浮遊した液面を撮像する実験を繰り返し行った。この実験の結果、液面付近に浮遊した異物を検査する際、液体の表面張力及び液体と容器壁面との付着力の影響で液面と容器内面が接触する部位で液面が急激に盛り上がり、この盛り上がった箇所が暗い画像になり、この盛り上がった箇所の暗い画像部分の中に液面に浮遊した異物が隠れてしまい、異物を検出することができないという現象を見出したものである。
本発明者らは、この現象を解明した結果、以下の理由であることを見出したものである。
容器1の側面から光を照射した場合には、図10に示すように、光はガラス製の容器壁面を通過し容器内に入射する。容器内に入射した光の一部は、ガラス壁面にせり上がった液体部分に入射し、液体及び液体に接触しているガラス壁面を通過し、容器壁面から空気中へ出る。容器内の空気中から液体に入射するときは入射角(θ1)が屈折角(θ2)より大きいため、光は図10に示すように下方に屈折する。液体及びガラス壁面の屈折率はわずかな差であるので液体及びガラス壁面中では光は直進に近い光路をとる。ガラス壁面から空気中に出るときには、ガラス壁面における入射角(θ3)より空気中に出るときの屈折角(θ4)の方が大きいため、容器1を出た光はさらに下方に進み、カメラ6には入射しない。この結果、液面付近に浮遊した異物を検査する際、液面と容器内面が接触する部位で液面が急激に盛り上がり、この盛り上がった箇所が暗い画像になり、この盛り上がった箇所の暗い画像部分の中に液面に浮遊した異物が隠れてしまい、異物を検出することができない。そのため、異物が液面の中央部分にあったとしても、異物が盛り上がった箇所の暗い画像部分の中に隠れてしまうようなサイズの場合には異物を検出することができない。
また、カメラを液面よりやや上方に配置して液面を斜めから見下ろすようにした場合には、液面とキャップとの間隙が小さいので、カメラの視野には液面の一部しか入らないため、検査範囲が制限されるという問題点がある。
さらに、広口容器のキャップ(蓋)には、プルタブ又はプルリングと称される略リング状の部分が形成されており、この略リング状の部分は液面より下方まで延びているため、この略リング状の部分の背後に異物が隠れた場合には異物を検出できないという問題点もある。
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、ロータリー式搬送装置やスピン搬送装置等の大掛かりな搬送装置を用いて異物を移動させたり異物を液中に引き込んだりする必要がなく、プルタブ又はプルリングと称される略リング状の部分の背後の液面付近に異物がある場合にも、異物を精度良く検出することができる液面浮遊異物検出方法及び装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の液面浮遊異物検査方法は、口部をプルタブ付キャップで密封した容器内に充填された液体の液面又は液面付近に浮遊した異物を検出する検査方法において、容器の下方に配置された照明によって容器内を容器底面側から照明し、容器内の液体を介して液面を照明し、前記照明から容器内の液体を介してキャップ裏面に到達した光をキャップ裏面で反射させ、反射光により液面を照明し、前記照明からの直接光および前記キャップ裏面からの反射光により照明された液面を容器の下方に配置されたCCDカメラにより撮像することを特徴とする。
本発明の液面浮遊異物検査装置は、口部をプルタブ付キャップで密封した容器内に充填された液体の液面又は液面付近に浮遊した異物を検出する検査装置において、容器の下方に配置され、容器内を容器底面側から照明する照明と、容器の下方に配置されたCCDカメラとを備え、前記照明によって容器内を容器底面側から照明し、容器内の液体を介して液面を照明し、前記照明から容器内の液体を介してキャップ裏面に到達した光をキャップ裏面で反射させ、反射光により液面を照明し、前記照明からの直接光および前記キャップ裏面からの反射光により照明された液面を前記CCDカメラにより撮像することを特徴とする。
本発明によれば、照明からの拡散光は、容器の底面に入射し、底面を透過して容器内に入射し、容器内に入射した光は、液中を進行してキャップ(蓋)の裏面に到達する。キャップの裏面は白色で光沢があり光を乱反射することが可能であるため、乱反射によりあたかも蓋裏面で照明が点灯しているような状態になる。照明からの直接光とキャップの裏面からの反射光とにより液面および液中が明るく照明された状態となり、この状態で液面を容器底面からCCDカメラにより見上げる形の撮像系を用いて影像しているため、液面浮遊異物ばかりでなく、液中異物およびキャップ裏面付着異物も検出することができる。
本発明の好ましい態様は、前記容器の上方に拡散板を配置し、前記照明から拡散板に直接に光を入射させ、拡散板により反射した反射光により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする。
本発明によれば、照明からの拡散光の一部は、容器の外周側を通って容器の上方にある拡散板に入射し、拡散板は白色拡散板からなり入射光を乱反射させることが可能であるため、照明からの照明光を乱反射して反射光によりキャップの外周面、キャップの外周縁から垂下するプルタブ、およびキャップの直下の容器外周面を照明する。その結果、容器内面と液面が接触する部位で液面が急激に盛り上がった箇所に光が入射してこの箇所が明るく照明された状態になる。この容器内面と液面とが接触して盛り上がった箇所をキャップ(蓋)の裏面の明るさに近くなるように調光する。そのため、この盛り上がった箇所の明るい部分がリング状の白い画像部分になる。このようにリング状の白い画像部分であれば、たとえこの画像部分が検査領域に入っていたしても、異物と判定されることはないので、市販の簡易な画像処理ソフトを使用することができる。
本発明の好ましい態様は、前記容器の上方に第2の照明を配置し、第2の照明により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする。
本発明によれば、第2の照明からの拡散光は、キャップの外周面、キャップの外周縁から垂下するプルタブ、およびキャップの直下の容器外周面を照明する。その結果、容器内面と液面が接触する部位で液面が急激に盛り上がった箇所に光が入射してこの箇所が明るく照明された状態になる。この容器内面と液面とが接触して盛り上がった箇所をキャップ(蓋)の裏面の明るさに近くなるように調光する。そのため、この盛り上がった箇所の明るい部分がリング状の白い画像部分になる。このようにリング状の白い画像部分であれば、たとえこの画像部分が検査領域に入っていたしても、異物と判定されることはないので、市販の簡易な画像処理ソフトを使用することができる。
本発明の好ましい態様は、前記CCDカメラは、液面又は液面付近に存在する異物を撮像可能であるとともに、液中に存在する異物および前記キャップの裏面に付着した異物を撮像可能であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、容器の胴部を保持し、容器を前記CCDカメラの上方にある搬送経路に沿って搬送することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記搬送される容器の下方にある前記照明は、前記搬送経路の下方で搬送経路に沿って平行に延びる複数の矩形状の照明から構成されることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記搬送装置に設置され又は前記搬送装置の上方に設置された第3の照明から容器の上方に配置された拡散板に直接に光を入射させ、拡散板により反射した反射光により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする。
本発明は、以下に列挙する効果を奏する。
(1)容器内の液面を容器の下方に配置された照明によって照明し、液面を容器の下方に配置されたCCDカメラにより撮像するため、液面と容器内面が接触する部位で液面が盛り上がった箇所の半径方向内側に異物が存在する場合に、異物のサイズに拘らず異物を確実に検出することができる。
(2)ロータリー式搬送装置やスピン搬送装置等の大掛かりな搬送装置を用いて異物を移動させたり異物を液中に引き込んだりする必要がなく、プルタブの背後の液面付近に異物がある場合にも、異物を精度良く検出することができる。
(3)容器内の液面を容器底面からCCDカメラにより見上げる形の撮像系を用いて影像しているため、CCDカメラのレンズを液面に焦点を合わせたとしても、容器底面から液面までの距離が短く、また液面から蓋までの距離も短いので、液面浮遊異物ばかりでなく、液中異物およびキャップ裏面付着異物も検出することができる。
(4)容器内面と液面とが接触して盛り上がった箇所には、拡散板(又は照明)から光を入射させ、この箇所の明るさをキャップ(蓋)の裏面の明るさに近くなるように調光する。そのため、この盛り上がった箇所の明るい部分がリング状の白い画像部分になる。このようにリング状の白い画像部分であれば、たとえこの画像部分が検査領域に入っていたしても、異物と判定されることはないので、市販の簡易な画像処理ソフトを使用することができる。
図1は、本発明に係る液面浮遊異物検査装置の基本構成を示す正面図である。 図2は、図1に示すように構成された液面浮遊異物検査装置の作用を説明する図である。 図3は、図1に示すように構成された液面浮遊異物検査装置の作用を説明する図である。 図4は、容器を直線搬送しながら異物検査を行うことができる液面浮遊異物検査装置の具体的構成を示す図であり、図4は液面浮遊異物検査装置の正面図である。 図5は、容器を直線搬送しながら異物検査を行うことができる液面浮遊異物検査装置の具体的構成を示す図であり、図5は図4のV−V線矢視図である。 図6は、図4及び図5に示すように構成された液面浮遊異物検査装置の作用を説明する図である。 図7は、図4及び図5に示すように構成された液面浮遊異物検査装置から拡散板(又は照明)を除いた場合の作用を説明する図である。 図8は、図4および図5に示す液面浮遊異物検査装置を用いて液体が充填された容器をCCDカメラにより撮影した画像であり、図8に示す画像は、拡散板(又は照明)を設置しない場合の画像である。 図9は、図4および図5に示す液面浮遊異物検査装置を用いて液体が充填された容器をCCDカメラにより撮影した画像であり、図9に示す画像は、拡散板(又は照明)を設置した場合の画像である。 図10は、容器側面から容器に光を照射した場合の光路を示す図である。
以下、本発明に係る液面浮遊異物検査方法及び装置の実施形態について図1乃至図9を参照して説明する。図1乃至図9において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明に係る液面浮遊異物検査装置の基本構成を示す正面図である。図1に示すように、容器1は、無色透明の円筒容器状のガラス製の広口容器からなっており、清酒等の飲料としての液体Lが充填されている。容器1の口部は、アルミ等の金属板からなるキャップ(蓋)2により密封されている。キャップ(蓋)2には、開栓を容易にするために指を掛けて引き上げるためのプルタブやプルリングと称される略リング状の部分3が形成されている。以下、この略リング状の部分をプルタブと総称する。プルタブ3は、キャップ2の外周縁から容器1の外周面に沿って下方に延び、容器1に充填された液体Lの液面Leより下方まで延びている。キャップ2の裏面には、容器1の口部頂面に密着してシールを行うためのリング状パッキンが貼着されている。キャップ2はアルミ等の金属板からなるが、キャップ裏面には金属板素地に白色の光沢のあるカラーコーティングが施こされている。またリング状パッキンも白色である。
容器1の下方には、容器1内を容器底面側から照明するリング状の照明5が配置されている。照明5は、多数のLEDを配列することにより構成された拡散照明からなっている。また、容器1の下方であってリング状の照明5の内側には、CCDカメラ6が配置されている。すなわち、CCDカメラ6の周囲を取り巻くように照明5が配置された構成になっている。
一方、容器1の上方には、円板状の拡散板7が配置されている。拡散板7はキャップ2の直上に配置されている。拡散板7は、例えば、白色拡散板からなり、照明5からの照明光を乱反射して反射光により容器1に打栓されたキャップ2の外周面、キャップ2の外周縁から垂下するプルタブ3、およびキャップ2の直下の容器外周面を照明するようになっている。また、拡散板7の上面には白色の反射板8が配置されており、照明5からの照明光のごく一部が拡散板7を透過しても白色の反射板8で反射させて、光を容器側に戻して容器側を照明するようにしている。なお、拡散板7は、2点鎖線で示すように自身が発光する照明であってもよい。
前記CCDカメラ6の光軸6xは、容器1の軸心と概略一致しており、容器1内を容器底面側から撮影するように構成されている。CCDカメラ6のレンズは、容器底面の位置から液面までの短い距離でピントが合うように焦点距離の短いレンズを使用している。CCDカメラ6は、画像を処理する画像処理装置(図示せず)に接続されている。
次に、図1に示すように構成された液面浮遊異物検査装置の作用を図2および図3を参照して説明する。
容器1の上方に配置された拡散板(又は照明)7の作用効果を検証するために、拡散板7を設置しない場合と拡散板7を設置した場合とを分けて説明する。
1)拡散板(又は照明)7を設置しない場合
図2(a)に示すように、照明5からの拡散光は、容器1の底面1aに入射し、底面1aを透過して容器1内に入射する。容器1内に入射した光は、液中を進行してキャップ(蓋)2の裏面に到達する。キャップ2の裏面は白色で光沢があり光を乱反射することが可能であるため、乱反射によりあたかも蓋裏面で照明が点灯しているような状態になる。すなわち、照明5からの光とキャップ2の裏面で乱反射した光とによって、容器1内の液面および液中は明るく照明される。このように照明5からの直接光とキャップ2の裏面からの反射光により、容器1内の液体Lの液面Leおよび液中が明るく照明された状態となり、明るい液面Leを容器底面からCCDカメラ6により見上げる形の撮像系を用いて撮影する。図2(a)では、液面浮遊異物F1,液中異物F2,キャップ(蓋)2の裏面に付着した異物F3を模式的に示している。
図2(b)は、図2(a)に示す照明撮像系を用いて撮影した画像を示す模式図である。図2(b)に示すように、CCDカメラ6で下から撮影された画像中には、液面浮遊異物F1,液中異物F2,キャップ2の裏面に付着した異物F3が写っている。異物F1,F2,F3は明るい背景の中に暗い影となって映り、画像処理装置により、この暗い影を判別することにより、異物を検出することができる。照明5からの直接光とキャップ2の裏面からの反射光とにより液面Leおよび液中が明るく照明された状態となり、この状態で液面Leを容器底面からCCDカメラ6により見上げる形の撮像系を用いて影像しているため、液面浮遊異物F1ばかりでなく、液中異物F2およびキャップ裏面付着異物F3も検出することができる。CCDカメラ6のレンズは液面Leに焦点を合わせているが、容器底面から液面までの距離が短く、また液面から蓋までの距離も短いので、液中異物F2およびキャップ裏面付着異物F3も検出可能である。なお、容器が静止状態では容器内面と液体との境界部(液面が盛り上がった部分)に相当する暗い画像部分はほぼ真円となり、市販の簡易な画像処理ソフトを使用した場合でも境界部に相当する画像部分を容易に検査領域から除くことが可能である。
2)拡散板(又は照明)7を設置した場合
図3(a)に示すように、照明5からの拡散光は、容器1の底面1aに入射し、底面1aを透過して容器1内に入射する。容器1内に入射した光は、液中を進行してキャップ(蓋)2の裏面に到達する。キャップ2の裏面は白色で光沢があり光を乱反射することが可能であるため、乱反射によりあたかも蓋裏面で照明が点灯しているような状態になる。すなわち、照明5からの光とキャップ2の裏面で乱反射した光とによって、容器1内の液面および液中は明るく照明される。このように照明5からの直接光とキャップ2の裏面からの反射光とにより、容器1内の液体Lの液面Leおよび液中が明るく照明された状態となり、明るい液面Leを容器底面からCCDカメラ6により見上げる形の撮像系を用いて撮影する。図3(a)においては、液面浮遊異物F1,液中異物F2,キャップ(蓋)2の裏面に付着した異物F3を模式的に示している。
一方、照明5からの拡散光の一部は、容器1の外周側を通って容器1の上方にある拡散板7に入射する。拡散板7は白色拡散板からなり入射光を乱反射させることが可能であるため、照明5からの照明光を乱反射して反射光によりキャップ2の外周面、キャップ2の外周縁から垂下するプルタブ3、およびキャップ2の直下の容器外周面を照明する。その結果、容器内面と液面が接触する部位で液面が急激に盛り上がった箇所に光が入射してこの箇所が明るく照明された状態になり、またプルタブ3も明るく照明される。この容器内面と液面とが接触して盛り上がった箇所の明るさをキャップ(蓋)の裏面の明るさに近くなるように調光する。これは、容器1の下方の照明5の明るさを調整し、かつ拡散板7の材質および構造に所望のものを選定することにより行う。拡散板でなく照明7の場合には、照明5の明るさと照明7の明るさを調整することにより行う。
図3(b)は、図3(a)に示す照明撮像系を用いて撮影した画像を示す模式図である。図3(b)に示すように、CCDカメラ6で下から撮影された画像中には、液面浮遊異物F1,液中異物F2,キャップ2の裏面に付着した異物F3が写っている。異物F1,F2,F3は明るい背景の中に暗い影となって映り、画像処理装置により、この暗い影を判別することにより、異物を検出することができる。照明5からの直接光とキャップ2の裏面からの反射光とにより液面Leおよび液中が明るく照明された状態となり、この状態で液面Leを容器底面からCCDカメラ6により見上げる形の撮像系を用いて影像しているため、液面浮遊異物F1ばかりでなく、液中異物F2およびキャップ裏面付着異物F3も検出することができる。一方、容器内面と液面とが接触して盛り上がった箇所には、拡散板(又は照明)7から光が入射し、この箇所の明るさをキャップ(蓋)の裏面の明るさに近くなるように調光する。そのため、この盛り上がった箇所の明るい部分がリング状の白い画像部分になる。このようにリング状の白い画像部分であれば、たとえこの画像部分が検査領域に入っていたしても、異物と判定されることはないので、市販の簡易な画像処理ソフトを使用することができる。
次に、図1乃至図3に示す基本概念を具体化した装置であって、容器1を直線搬送しながら異物検査を行うことができる液面浮遊異物検査装置について説明する。
図4及び図5は、容器を直線搬送しながら異物検査を行うことができる液面浮遊異物検査装置の具体的構成を示す図であり、図4は液面浮遊異物検査装置の正面図、図5は図4のV−V線矢視図である。図4及び図5に示すように、液面浮遊異物検査装置は、容器1を直線搬送する左右一対の搬送装置10,10を備えており、容器1は、1対の搬送装置10,10の搬送ベルト11,11により胴部が挟持された状態でA方向(図5参照)に搬送されるようになっている。搬送ベルト11,11は、搬送方向の前後に設けられた一対のプーリ(図示せず)にそれぞれ巻回されており、プーリが回転することにより、搬送ベルト11,11は容器1を挟持した状態で同一速度で走行するようになっている。
容器1の搬送経路の下方には、CCDカメラ6が配置されている。図5に示すように、CCDカメラ6の前後にCCDカメラ6を挟むように矩形状の照明5A,5Bが配置されるとともに、CCDカメラ6の左右にCCDカメラ6を挟むように矩形状の照明5C,5Dが配置されている。すなわち、CCDカメラ6の周囲を取り巻くように4個の矩形状の照明5A,5B,5C,5Dが配置された構成になっている。矩形状の照明5A,5B,5C,5Dは、それぞれ多数のLEDを縦横に配列することにより構成された拡散照明からなっており、搬送される容器1内を容器底面側から照明するようになっている。また、搬送装置10,10の上面には、矩形状の照明5E,5Fが配置されている。矩形状の照明5E,5Fは、それぞれ多数のLEDを縦横に配列することにより構成された拡散照明からなっている。照明5E,5Fは、上方に向かって投光するようになっている。
一方、容器1の上方には、矩形状の拡散板7が配置されている。拡散板7はキャップ2の直上に配置されている。拡散板7は、例えば、白色拡散板からなり、照明5からの照明光を乱反射して反射光により容器1に打栓されたキャップ2の外周面、キャップ2の外周縁から垂下するプルタブ3、およびキャップ2の直下の容器外周面を照明するようになっている。なお、拡散板7は、自身が発光する照明であってもよい。
前記CCDカメラ6は、その光軸6xが搬送されてくる容器1の軸心と概略一致するように配置されており、容器1内を容器底面側から撮影するように構成されている。CCDカメラ6のレンズは、容器底面の位置から液面までの短い距離でピントが合うように焦点距離の短いレンズを使用している。CCDカメラ6は、画像を処理する画像処理装置(図示せず)に接続されている。
次に、図4及び図5に示すように構成された液面浮遊異物検査装置の作用を図6を参照して説明する。
液体Lが充填された容器1は、一対の搬送ベルト11,11により挟持されて搬送されている間に、照明5A,5B,5C,5DおよびCCDカメラ6の上方を通過する。容器1が照明5A,5B,5C,5DおよびCCDカメラ6の上方を通過する間に、容器1内が照明され、液面LeがCCDカメラ6により撮影される。まず、拡散板7を設置しないと仮定した場合を説明すると、図6(a)に示すように、照明5A,5B,5C,5Dからの拡散光は、容器1の底面1aに入射し、底面1aを透過して容器1内に入射する。容器1内に入射した光は、液中を進行してキャップ(蓋)2の裏面に到達する。キャップ2の裏面は白色で光沢があり光を乱反射することが可能であるため、乱反射によりあたかも蓋裏面で照明が点灯しているような状態になる。すなわち、照明5A,5B,5C,5Dからの光とキャップ2の裏面で乱反射した光とによって、容器1内の液面および液中は明るく照明される。このように照明5A〜5Dからの直接光とキャップ2の裏面からの反射光とにより、容器1内の液体Lの液面Leおよび液中が明るく照明された状態となり、明るい液面Leを容器底面からCCDカメラ6により見上げる形の撮像系を用いて撮影する。
図6(b)は、図6(a)に示す照明撮像系を用いて撮影した画像を示す模式図である。図6(b)に示すように、CCDカメラ6で下から撮影された画像中には、液面浮遊異物F1,液中異物F2,キャップ2の裏面に付着した異物F3が写っている。
本実施形態においては、容器1が搬送されているため、搬送時に液面Leが揺れて、容器内面と液体との境界部は波を打ったような状況になり、図6(b)に示すように、撮像された画像中では、境界部(液面が盛り上がった部分)に相当する暗い画像部分は真円ではなく歪んだリング状の画像部分になる。このように境界部に相当する暗い画像部分が真円でないので、市販の画像処理ソフトでは検査領域の設定が複雑となり対応できない。この歪んだリング状の暗い画像部分を検査領域から除外しないと、このリング状の暗い画像部を異物と判定してしまう恐れがある。
そこで、容器1が搬送される本実施形態では、拡散板7が有効に機能することになる。すなわち、搬送装置10の上面に設置された照明5E,5Fからの拡散光は、容器1の外周側を通って容器1の上方にある拡散板7に入射する。拡散板7は白色拡散板からなり入射光を乱反射させることが可能であるため、図7(a)に示すように、照明5E,5Fからの照明光を乱反射して反射光によりキャップ2の外周面、キャップ2の外周縁から垂下するプルタブ3、およびキャップ2の直下の容器外周面を照明する。その結果、容器内面と液面が接触する部位で液面が急激に盛り上がった箇所に光が入射してこの箇所が明るく照明された状態になり、またプルタブ3も明るく照明される。この容器内面と液面が接触して盛り上がった箇所の明るさをキャップ(蓋)の裏面の明るさに近くなるように調光する。そのため、この盛り上がった箇所の明るい部分は、図7(b)に示すように、リング状の白い画像部分になる。このようにリング状の白い画像部分であれば、たとえこの画像部分が検査領域に入っていたしても、異物と判定されることはないので、市販の簡易な画像処理ソフトを使用することができる。
図1に示す基本構成においては、照明5が容器1内を容器底面側から照明する機能と容器内面と液体との境界部を照明する機能とを有していたが、図4および図5に示す実施形態においては、照明5A,5B,5C,5Dが容器1内を容器底面側から照明する機能を有し、照明5E,5Fが容器内面と液体との境界部を照明する機能を有するものである。
図8および図9は、図4および図5に示す液面浮遊異物検査装置を用いて液体Lが充填された容器1をCCDカメラ6により撮影した画像である。
図8に示す画像は、拡散板(又は照明)7を設置しない場合の画像である。図8に示すように、撮影された画像中では、容器内面と液体との境界部(液面が盛り上がった部分)に相当する暗い画像部分は真円ではなく歪んだリング状の画像部分になっている。このリング状の画像部分の内側には暗い画像部分がないため、画像処理装置では容器の液面付近には異物が存在しないと判定される。なお、暗いリング状の画像部分の一部には白い円弧状の画像部分があるが、この白い円弧状の画像部分はプルタブの裏面の一部が写った画像部分である。
図9に示す画像は、拡散板(又は照明)7を設置した場合の画像である。図9に示すように、撮影された画像中では、容器内面と液体との境界部(液面が盛り上がった部分)に相当する画像部分は、リング状の白い画像部分になっている。このリング状の画像部分の内側に多角形状の暗い画像部分があるため、画像処理装置では容器の液面付近に異物が存在すると判定される。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内において、種々の異なる形態で実施されてよいことは勿論である。
1 容器
1a 底面
2 キャップ(蓋)
3 略リング状の部分(プルタブ)
5,5A,5B,5C,5D 照明
6 CCDカメラ
6x 光軸
7 拡散板
8 反射板
10 搬送装置
11 搬送ベルト

Claims (13)

  1. 口部をプルタブ付キャップで密封した容器内に充填された液体の液面又は液面付近に浮遊した異物を検出する検査方法において、
    容器の下方に配置された照明によって容器内を容器底面側から照明し、容器内の液体を介して液面を照明し、
    前記照明から容器内の液体を介してキャップ裏面に到達した光をキャップ裏面で反射させ、反射光により液面を照明し、
    前記照明からの直接光および前記キャップ裏面からの反射光により照明された液面を容器の下方に配置されたCCDカメラにより撮像することを特徴とする液面浮遊異物検査方法。
  2. 前記容器の上方に拡散板を配置し、前記照明から拡散板に直接に光を入射させ、拡散板により反射した反射光により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする請求項1記載の液面浮遊異物検査方法。
  3. 前記容器の上方に第2の照明を配置し、第2の照明により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする請求項1記載の液面浮遊異物検査方法。
  4. 前記CCDカメラは、液面又は液面付近に存在する異物を撮像可能であるとともに、液中に存在する異物および前記キャップの裏面に付着した異物を撮像可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液面浮遊異物検査方法。
  5. 容器の胴部を保持し、容器を前記CCDカメラの上方にある搬送経路に沿って搬送することを特徴とする請求項1記載の液面浮遊異物検査方法。
  6. 前記搬送される容器の下方にある前記照明は、前記搬送経路の下方で搬送経路に沿って平行に延びる複数の矩形状の照明から構成されることを特徴とする請求項5記載の液面浮遊異物検査方法。
  7. 口部をプルタブ付キャップで密封した容器内に充填された液体の液面又は液面付近に浮遊した異物を検出する検査装置において、
    容器の下方に配置され、容器内を容器底面側から照明する照明と、
    容器の下方に配置されたCCDカメラとを備え、
    前記照明によって容器内を容器底面側から照明し、容器内の液体を介して液面を照明し、
    前記照明から容器内の液体を介してキャップ裏面に到達した光をキャップ裏面で反射させ、反射光により液面を照明し、
    前記照明からの直接光および前記キャップ裏面からの反射光により照明された液面を前記CCDカメラにより撮像することを特徴とする液面浮遊異物検査装置。
  8. 前記容器の上方に拡散板を配置し、前記照明から拡散板に直接に光を入射させ、拡散板により反射した反射光により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする請求項7記載の液面浮遊異物検査装置。
  9. 前記容器の上方に第2の照明を配置し、第2の照明により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする請求項7記載の液面浮遊異物検査装置。
  10. 前記CCDカメラは、液面又は液面付近に存在する異物を撮像可能であるとともに、液中に存在する異物および前記キャップの裏面に付着した異物を撮像可能であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の液面浮遊異物検査装置。
  11. 容器の胴部を保持し、容器を前記CCDカメラの上方にある搬送経路に沿って搬送する搬送装置を設置したことを特徴とする請求項7記載の液面浮遊異物検査装置。
  12. 前記搬送装置により搬送される容器の下方にある前記照明は、前記搬送経路の下方で搬送経路に沿って平行に延びる複数の矩形状の照明から構成されることを特徴とする請求項11記載の液面浮遊異物検査装置。
  13. 前記搬送装置に設置され又は前記搬送装置の上方に設置された第3の照明から容器の上方に配置された拡散板に直接に光を入射させ、拡散板により反射した反射光により前記キャップの外周面およびプルタブを照明するとともに前記キャップの直下の容器外周面を照明することを特徴とする請求項11記載の液面浮遊異物検査装置。
JP2009266983A 2009-11-25 2009-11-25 液面浮遊異物検査方法及び装置 Pending JP2011112415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266983A JP2011112415A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 液面浮遊異物検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266983A JP2011112415A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 液面浮遊異物検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011112415A true JP2011112415A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44234868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266983A Pending JP2011112415A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 液面浮遊異物検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011112415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459017A (zh) * 2018-05-21 2018-08-28 张军芬 检测试纸条
KR102404806B1 (ko) * 2021-11-24 2022-06-07 주식회사 태범프레시 제조식품 검수장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658889A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Shibuya Kogyo Co Ltd キャップの取手内折れ検出方法およびその装置
JP2007114133A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Plant Technologies Ltd 容器内異物検出装置
JP2008268236A (ja) * 2002-12-27 2008-11-06 Kirin Techno-System Co Ltd 異物検査方法、及び異物検査装置並びに異物検査用の照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658889A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Shibuya Kogyo Co Ltd キャップの取手内折れ検出方法およびその装置
JP2008268236A (ja) * 2002-12-27 2008-11-06 Kirin Techno-System Co Ltd 異物検査方法、及び異物検査装置並びに異物検査用の照明装置
JP2007114133A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Plant Technologies Ltd 容器内異物検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459017A (zh) * 2018-05-21 2018-08-28 张军芬 检测试纸条
KR102404806B1 (ko) * 2021-11-24 2022-06-07 주식회사 태범프레시 제조식품 검수장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120002429A (ko) Led칩 검사 장치
JPH01314955A (ja) 透光性容器の検査方法
JPS60249204A (ja) 照明装置
JP3920266B2 (ja) びんの透明な底部の検査装置及びその方法
JP2006226724A (ja) ラベル検査方法およびその装置
CN107923840A (zh) 用于使用光检验瓶子和容器的系统和方法
CN110809731A (zh) 玻璃处理装置和方法
WO2016121681A1 (ja) 検査装置
JP2010261837A (ja) 外観検査装置及び外観検査用の光学装置
JP2017120201A (ja) ブリッジを有するキャップの検査方法及び同キャップの検査装置
JP5633005B2 (ja) 異物検査装置
JP2011112415A (ja) 液面浮遊異物検査方法及び装置
JP6117324B2 (ja) 撮像装置および照明装置
JPH0634573A (ja) 瓶検査装置
JP2011089919A (ja) 紙製容器の内面検査装置
JPH08159989A (ja) 液体密封容器の検査方法および検査装置
JP2021051032A (ja) 環状製品の外観検査装置
JP5724070B2 (ja) 液面浮遊異物検査方法及び装置
JP2011127987A (ja) 液面浮遊異物検査方法及び装置
JP2012137396A (ja) 異物検出装置
JP5655190B2 (ja) 液面浮遊異物検査方法及び装置
JP2012137324A (ja) 液面浮遊異物検査方法及び装置
JP2003202300A (ja) 壜底異物検査装置
JP4841417B2 (ja) カップゼリーの異物検出装置
KR102627123B1 (ko) 이물 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723