JP2011111551A - 塗膜保護シート - Google Patents

塗膜保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011111551A
JP2011111551A JP2009270138A JP2009270138A JP2011111551A JP 2011111551 A JP2011111551 A JP 2011111551A JP 2009270138 A JP2009270138 A JP 2009270138A JP 2009270138 A JP2009270138 A JP 2009270138A JP 2011111551 A JP2011111551 A JP 2011111551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin material
sensitive adhesive
protective sheet
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009270138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5748952B2 (ja
Inventor
Toshitaka Suzuki
俊隆 鈴木
Kenji Igarashi
健史 五十嵐
Hiroko Ikenaga
紘子 池永
Tomonori Saito
友紀 齊藤
Shinji Iguchi
伸児 井口
Koji Yamaguchi
耕司 山口
Yoshikuni Hirano
良訓 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2009270138A priority Critical patent/JP5748952B2/ja
Priority to US12/951,310 priority patent/US9382454B2/en
Priority to CN201010566685.8A priority patent/CN102079952B/zh
Priority to KR1020100118905A priority patent/KR20110059555A/ko
Priority to EP10192724.2A priority patent/EP2330169B8/en
Publication of JP2011111551A publication Critical patent/JP2011111551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748952B2 publication Critical patent/JP5748952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/306Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/31Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a masking tape for painting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】塗膜への糊残りが高度に防止された塗膜保護シートを提供する。
【解決手段】塗膜保護シート1は、支持基材10としてのポリオレフィン系樹脂フィルムの上に、非架橋の粘着剤により構成された粘着剤層20を有する。支持基材10のうち少なくとも粘着剤層20に隣接する表面部分12は、以下の条件:(1)密度dが0.925g/cm以下のLLDPEをW質量%(ただし、W≧20)含む;および、(2)次式:(0.935−d)×W×1000;により算出されるLLDPE含量指数αが400以上である;の両方を満たす樹脂材料により構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗膜を傷や汚れ等の損傷から保護する塗膜保護シートに関する。
塗膜を有する物品(例えば、塗装処理された自動車やその部品、建材、あるいは鋼板等の金属板やその成形品等)の移送、保管、養生、施工等の際における塗膜表面の損傷防止等を目的として、該塗膜に保護シートを接着して保護する技術が知られている。かかる目的に使用される塗膜保護シートは、一般に、樹脂製のシート状基材の片面に粘着剤層を有し、その粘着剤層を介して被着体表面(保護対象たる塗膜)に接着されることで保護目的を達成し得るように構成されている。塗膜保護シートに関する技術文献として特許文献1〜3が挙げられる。
塗膜保護シートには、保護の役目を終えた塗膜保護シートを塗膜表面から剥離(除去)する際に該シートに由来する付着物(典型的には粘着剤層を構成する粘着剤の一部)が塗膜表面に残留する事象(糊残り)を起こさない性質が求められる。従来の糊残り防止手法として、基材と粘着剤との間に所定のアンカー剤を配置する手法が挙げられる。例えば特許文献4の実施例では、基材であるポリプロピレンフィルムとアクリル系粘着剤との間にアンカー剤(エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等)の層を設け、その効果を評価している。
特許第2832565号公報 特許第2832579号公報 特許第2832589号公報 特開2005−213280号公報
塗膜保護シートに具備される粘着剤層としては、非架橋の粘着剤から構成されたものが好ましい。このような非架橋タイプの粘着剤層は、内部に歪を蓄積しにくく、塗膜に貼付跡を残しにくいので、塗膜保護シート用の粘着剤層に適している。また、塗膜保護シートの基材としては、耐候性等の観点から、ポリオレフィンを主成分とする樹脂フィルム(ポリオレフィンフィルム)が好ましい。しかしながら、非架橋の粘着剤(例えば、ポリイソブチレンをベースポリマーとする粘着剤)は、一般的なアクリル系粘着剤や天然ゴム系の粘着剤等に比べて、ポリオレフィンフィルムに対する密着性が不足しやすかった。また、近年、商品(自動車等)の価値向上の一環として、塗膜の外観意匠の向上に対する要求が更に高度化しており、このため上記糊残りをより高度に防止する技術が求められている。例えば、新車表面のように平滑性の高い塗膜のみならず、車両の使用開始後の塗膜(細かい凹凸のある塗膜、例えば研磨補修された塗膜)のように糊残り防止の観点からは不利な表面状態の塗膜に接着されて該塗膜の保護に使用される場合等においても、より良好な糊残り防止性(耐糊残り性)を発揮し得る塗膜保護シートが提供されれば有益である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、その主要な目的は、ポリオレフィンフィルム上に非架橋タイプの粘着剤層を有する塗膜保護シートであって、塗膜への糊残りがより高度に防止された塗膜保護シートを提供することである。
ここに開示される一つの塗膜保護シートは、支持基材上に粘着剤層を有する。前記粘着剤層は、非架橋の粘着剤により構成されている。前記支持基材は、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)のうちから選択される一種または二種以上のポリオレフィンを含み、該ポリオレフィンの量(二種以上のポリオレフィンを含む場合にはそれらの合計量)が該基材全体の50質量%以上を占める樹脂フィルムである。そして、前記基材のうち、少なくとも前記粘着剤層に隣接する表面部分(以下、「前面部分」ともいう。)は、以下の条件(1),(2)のいずれをも満たす樹脂材料により構成されている。
(1)密度dが0.925g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)をW質量%含む。ここで、W≧20である。
(2)次式:(0.935−d)×W×1000;により算出されるLLDPE含量指数αが400以上である。
ここで、非架橋の粘着剤により構成された粘着剤層とは、該粘着剤層を形成する際に、粘着剤を構成するポリマー間に化学結合を形成するための意図的な処理(すなわち架橋処理、例えば架橋剤の配合など)が行われていない粘着剤層をいう。かかる粘着剤層は、実質的に歪が蓄積されない(一時的に歪みが生じたとしても容易に解消し得る)ので塗膜に貼付跡を残しにくい等、塗膜保護シート用の粘着剤層として好適な性質を有する。
かかる構成の塗膜保護シートは、基材の前面(粘着剤層が設けられる面)に対する粘着剤層の密着性に優れたものとなり得る。したがって、塗膜に対する糊残りが高度に防止され得る。例えば、研磨補修面等のように糊残りしやすい表面に対しても、より良好な糊残り防止性を示すものとなり得る。前記支持基材としては、例えば、Tダイ法により成膜(成形)されたものを使用することができる。
ここに開示される塗膜保護シートの一態様では、前記樹脂材料(すなわち、基材の少なくとも前面部分を構成する樹脂材料)は、JIS K7210に準拠して230℃、荷重21.18Nの条件でA法により測定されるメルトマスフローレート(MFR)が0.5〜2.0g/10分のプロピレンコポリマーを含む。上記LLDPEに加えて上記MFRを満たすプロピレンコポリマーを含む樹脂材料によって少なくとも前面部分が構成された支持基材によると、より糊残り防止性に優れた塗膜保護シートが実現され得る。
ここに開示される塗膜保護シートは、前記樹脂材料がホモポリプロピレンを含まない態様、あるいは前記樹脂材料がホモポリプロピレンを60質量%以下(例えば10〜60質量%)の割合で含む態様であり得る。支持基材の少なくとも前面部分が上記組成の樹脂材料により構成された塗膜保護シートは、糊残り防止性が良好であり、かつ取扱性(例えば、貼付時や剥離時における作業性)に優れたものとなり得る。
ここに開示される塗膜保護シートの他の一態様では、前記樹脂材料がLLDPEおよびプロピレンコポリマーを含む。そして、それらの合計含有量が前記樹脂材料全体の30質量%以上である。支持基材の少なくとも前面部分が上記組成の樹脂材料により構成された塗膜保護シートは、糊残り防止性が良好であり、かつ、取扱性(例えば、貼付時や剥離時における作業性)に優れたものとなり得る。
ここに開示されるいずれかの塗膜保護シートにおいて、前記樹脂材料は、例えば、該樹脂材料のDSC測定(示差走査熱量測定)から求められる融解熱Qが70J/g以上のものであり得る。また、前記樹脂材料が少なくとも一種類のPPを含む場合において、該樹脂材料のDSC測定から求められるPP由来の融解熱QPPは、例えば73J/g以上であり得る。かかる塗膜保護シートは、より糊残り防止性に優れたものとなり得る。
ここに開示される塗膜保護シートの他の一態様では、前記支持基材の23℃における引張弾性率が350MPa〜850MPaである。かかる支持基材を備えた塗膜保護シートは、糊残り防止性が良好であり、かつ取扱性(例えば、貼付時や剥離時における作業性、該塗膜保護シートの製造時におけるハンドリング性等)に優れたものとなり得る。
ここに開示される塗膜保護シートの他の一態様では、前記粘着剤層を構成する粘着剤のベースポリマーがイソブチレン系ポリマーである。かかる粘着剤層を有する塗膜保護シートは、塗膜(例えば、自動車の外装塗膜)に貼付跡を残しにくいので好ましい。
本発明に係る塗膜保護シートの一構成例を模式的に示す断面図である。 例2に使用した樹脂材料のDSC測定チャートである。 例10に使用した樹脂材料のDSC測定チャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される塗膜保護シート(例えば、自動車やその部品の保護に使用される自動車塗膜保護シート)は、シート状の支持基材上に粘着剤層を有する。例えば図1に模式的に示すように、塗膜保護シート1は、支持基材10の片面(前面)10aに粘着剤層20が設けられた構成を有し、粘着剤層20を被着体(保護対象物品、例えば自動車やその部品等の塗膜を有する物品)に貼り付けて使用される。使用前(すなわち被着体への貼付前)の塗膜保護シート1は、粘着剤層20の表面(接着面)が、少なくとも該粘着剤層側が剥離面となっている剥離ライナー(図示せず)によって保護された形態であり得る。あるいは、支持基材10の他面(背面)10bが剥離面となっており、塗膜保護シート1がロール状に巻回されることにより背面10bに粘着剤層20が当接してその表面が保護された形態であってもよい。支持基材10の構造は、単層であってもよく、組成の異なる二層以上を含む多層であってもよい。図1には、粘着剤層に隣接する面(前面)10aを構成する前面層12、背面(剥離面)10bを構成する背面層16、およびそれらの間に配置された中間層14の三層からなる支持基材10を例示している。
ここに開示される技術における支持基材は、典型的には、PEおよびPPのうちから選択される一種または二種以上のポリオレフィンを含み、該ポリオレフィンの量(二種以上のポリオレフィンを含む場合にはそれらの合計量)が該基材全体の50質量%以上を占める樹脂フィルム(ポリオレフィンフィルム)である。換言すれば、上記支持基材は、全体の50質量%以上がPEおよび/またはPPにより構成されている。この支持基材は、単層構造であってもよく、二層以上の多層構造であってもよい。フィルムの厚みと弾性率とのバランスをとるという観点からは、多層構造の支持基材が有利である。
上記PEは、エチレンを成分とする種々のポリマー(エチレン系ポリマー)であり得る。上記エチレン系ポリマーは、エチレンのホモポリマーであってもよく、主モノマーとしてのエチレンに他のα−オレフィンを共重合(ランダム共重合、ブロック共重合等)させたものであってもよい。上記他のα−オレフィンの好適例としては、プロピレン、1−ブテン(分岐1−ブテンであり得る。)、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等の、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが挙げられる。また、重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とエチレンとのコポリマー、かかる官能基含有モノマーをエチレン系ポリマーに共重合させたもの、等であってもよい。エチレンと官能基含有モノマーとのコポリマーとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−(メタ)アクリル酸(すなわち、アクリル酸および/またはメタクリル酸)共重合体が金属イオンで架橋されたもの、等が挙げられる。
上記支持基材に含まれるPEの密度は特に限定されず、例えば0.89〜0.94g/cm程度であり得る。好ましいPEとして、低密度ポリエチレン(LDPE)(例えば、密度0.91〜0.93g/cm程度のLDPE)、および、LLDPE(例えば、密度0.89〜0.93g/cm程度のLLDPE)が挙げられる。一種または二種以上のLDPEと、一種または二種以上のLLDPEとが、ブレンドして、あるいは別々に(例えば、多層構造の支持基材において互いに異なる層の構成材料として)用いられた支持基材であってもよい。それらのPEの使用量比(ブレンド比)は特に限定されず、所望の特性を示す支持基材となるように適宜設定することができる。
上記PPは、プロピレンを成分とする種々のポリマー(プロピレン系ポリマー)であり得る。ここでいうプロピレン系ポリマーの概念には、例えば、以下のようなポリプロピレンが包含される。
プロピレンのホモポリマー(すなわちホモポリプロピレン。以下「PP−h」と表記することもある。)。例えばアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン。
プロピレンと他のα−オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される一種または二種以上)とのランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン。以下、「PP−r」と表記することもある。)。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50質量%以上を占める成分)とするPP−r。例えば、プロピレン96〜99.9モル%と他のα−オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1〜4モル%とをランダム共重合したPP−r。
プロピレンに他のα−オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される一種または二種以上)をブロック共重合したコポリマー(ブロックポリプロピレン。以下、「PP−b」と表記することもある。)。プロピレンを主モノマーとするPP−bが好ましく、典型的には副生成物としてプロピレンおよび上記他のα−オレフィンのうち少なくとも一種を成分とするゴム成分をさらに含む。例えば、プロピレン90〜99.9モル%に他のα−オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1〜10モル%をブロック共重合したポリマーと、副生成物としてプロピレンおよび他のα−オレフィンのうち少なくとも一種を成分とするゴム成分をさらに含むPP−b。
上記のようなプロピレン系ポリマーに多量のゴム成分を共重合させて得られるリアクターブレンドタイプの熱可塑性オレフィン樹脂(TPO)や熱可塑性エラストマー(TPE)。もしくは、該ゴム成分を機械的に分散させて得られるドライブレンドタイプのTPOやTPE。
重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とプロピレンとのコポリマー、かかる官能基含有モノマーをプロピレン系ポリマーに共重合させたコポリマー。
上記支持基材は、このようなPPの一種または二種以上を含み得る。二種以上のPPを含む場合、それらのPPは、ブレンドして用いられていてもよく、あるいは別々に(例えば、多層構造の支持基材において互いに異なる層の構成材料として)用いられていてもよい。それらのPPの使用量比(ブレンド比)は特に限定されず、所望の特性を示す支持基材となるように適宜設定することができる。支持基材全体としてのPPの含有量(二種以上のPPを含む場合にはそれらの合計量)は、例えば30〜95質量%であり得る。また、支持基材の前面部分を構成する樹脂材料におけるPPの含有量は、例えば50〜80質量%であり得る。
上記支持基材は、副成分として、PE、PP以外の樹脂成分を含むものであってもよい。そのような樹脂成分の一例として、炭素数4以上のα−オレフィン系ポリマー(すなわち、当該α−オレフィンを主モノマーとするオレフィン系ポリマー)を主成分とするポリオレフィン樹脂が挙げられる。
ここに開示される技術では、上記支持基材のうち少なくとも粘着剤層に隣接する表面部分(前面部分)が、密度d≦0.925g/cmのLLDPE(以下、このようなLLDPEを「LLDPEd≦0.925」のように表わすことがある。)を含む樹脂材料により構成されている。上記樹脂材料に含まれるLLDPEd≦0.925は、エチレンと他のα−オレフィン(例えば1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等から選択される一種または二種以上)とを用いて合成(共重合)されたものであり得る。ここに開示される技術における支持基材は、その全体が上記樹脂材料により形成された単層の支持基材であってもよく、上記樹脂材料により形成された層を少なくとも前面(粘着剤層が設けられる側の表面)に備える多層構造の支持基材であってもよい。上記樹脂材料により形成された層を複数備え、それらの層を前面および他の箇所(例えば背面、すなわち前面とは反対側の表面)に備える多層構造の支持基材であってもよい。
上記樹脂材料におけるLLDPEd≦0.925の含有割合Wは、該樹脂材料の20質量%以上(典型的には20〜100質量%)であり得る。Wが20質量%よりも少なすぎると、塗膜保護シートの糊残り防止性が不足しがちとなる。LLDPEd≦0.925を20質量%以上含む樹脂材料を用いることにより糊残り防止性が改善される理由は、例えば、よりWが少ない組成に比べて支持基材の前面部分の弾性率が低くなることにより、塗膜からの剥離時における粘着剤層の変形に支持基材の変形が追随しやすくなることによるものと考えられる。通常は、Wが20〜50質量%(例えば20〜40質量%)である樹脂材料が好ましい。Wが25質量%以上(典型的には25〜50質量%、例えば25〜40質量%)であってもよい。上記範囲よりもWが多すぎると、支持基材の構成によっては、該支持基材の弾性率が低くなりすぎて、塗膜保護シートの取扱性が低下傾向となることがあり得る。
上記樹脂材料は、該樹脂材料に含まれるLLDPEd≦0.925の密度d[g/cm]とその含有割合W[質量%]とから求められるLLDPE含量指数αが400以上である。具体的には、LLDPE含量指数αは、上記d,Wを次式:α=(0.935−d)×W×1000;に代入することにより算出される。ここで、上記密度dとは、JIS K7112に準拠して測定される、温度23±2℃、相対湿度50±5%の条件下における密度をいう。αが400よりも小さすぎると、塗膜保護シートの糊残り防止性が不足しがちとなる。αが500以上であることが好ましく、600以上であることがより好ましい。αの上限は特に限定されず、例えば1000以下であり得る。
ここに開示される技術を実施するにあたり、LLDPEd≦0.925を20質量%以上含み、かつα≧400である樹脂材料によって支持基材の少なくとも前面部分を構成することによって塗膜保護シートの糊残り防止性が向上する理由を明らかにする必要はないが、例えば以下のことが考えられる。すなわち、一般に、低密度のLLDPEは、より高密度の(例えば、d>0.925g/cmの)LLDPEに比べて、より長い側鎖および/またはより多くの側鎖を有する傾向にある。このようなLLDPEは、非架橋の粘着剤を構成するポリマー(例えばポリイソブチレン)との間に分子レベルの絡み合いを形成しやすい。かかるポリマー鎖の絡み合いを利用することにより(例えば、基材中のポリマーが粘着剤層中のポリマーに絡んでこれを拘束することにより)、基材に対する粘着剤の密着性(例えば、図1に示す構造の塗膜保護シート1では、前面層12と粘着剤層20との層間強度)が効果的に向上され得る。このようなポリマー鎖の絡み合いによる糊残り防止性(投錨性)向上効果は、粘着剤構成材料と基材構成材料との間に化学結合(架橋)が形成されない場合や、それらの材料中に極性基が少ない場合にも、有効に発現され得る。したがって、上記効果は、例えば、実質的に架橋性官能基をもたないイソブチレン系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤に対しても効果的に発揮され得る。
上記ポリマー鎖の絡み合いによる層間強度の発現を促進するという観点からは、上記樹脂材料に、より密度の低いLLDPEを、より多く配合することが有利である。しかし、糊残り防止性以外の特性や、原料入手の容易性、生産性等の種々の要因を考慮すると、入手可能な限り低密度のLLDPEのみからなる樹脂材料によって支持基材の前面部分を構成することが必ずしも適切とは言い難い場合もあり得る。したがって、所望の糊残り防止性を実現するために上記樹脂材料に求められる条件を把握することが有意義である。本発明者は、使用するLLDPEの密度dおよび含有割合Wが糊残り防止性に及ぼす影響を詳細に検討した結果、ポリマー鎖の絡み合いにはd≦0.925g/cmのLLDPEの寄与が特に大きいこと、その含有割合Wを20質量%以上とすることにより糊残り防止効果が高まることを見出した。さらに、d≦0.925g/cmのLLDPEのなかでも、密度dがより小さいLLDPEはポリマー鎖の絡み合いを促進する効果がより大きいため、より少量の配合によっても所望の糊残り防止効果が得られ(換言すれば、配合量として選択し得る範囲の下限値が小さく)、それら密度dと配合割合Wとの間に(0.935−d)×W×1000の関係が成立することを見出して、ここに開示される技術に到達したのである。
なお、上記樹脂材料がd≦0.925g/cmのLLDPEを二種以上含む場合には、各LLDPEの含有割合(W1,W2・・・)および密度(d1,d2・・・)をそれぞれ上記式に代入して得られた値(α1,α2・・・)の合計値を、当該樹脂材料のLLDPE含量指数αとする。例えば、d=0.915のLLDPEを20質量%、d=0.898のLLDPEを10質量%含む樹脂材料のLLDPE含量指数αは、[(0.935−0.915)×20×1000]+[(0.935−0.898)×10×1000]=770と算出される。
ここに開示される技術の一態様では、上記樹脂材料に含まれるLLDPEd≦0.925のうち少なくとも一部が、d≦0.920g/cm以下(例えばd≦0.917g/cm)、より好ましくはd≦0.910g/cmのLLDPEである。かかる態様によると、比較的少量のLLDPEによって上述した好ましいαの値が実現され得る。上記樹脂材料に含まれるLLDPEd≦0.925の実質的に全部がd≦0.920g/cm(より好ましくはd≦0.910g/cm)のLLDPEであってもよい。上記樹脂材料に使用されるLLDPEの密度の下限は特に限定されない。入手容易性等の観点から、通常は、d≧0.890g/cmのLLDPEを用いることが適当である。
なお、上記樹脂材料は、上記Wおよびαを満たす限度で、d≦0.925g/cmのLLDPEのほかに、d>0.925g/cmのLLDPE(LLDPEd>0.925)を含んでもよい。通常は、上記樹脂材料に含まれるLLDPEのうち、d≦0.925(好ましくはd≦0.920g/cm、より好ましくはd≦0.910g/cm)のLLDPEの占める割合は、例えば20質量%以上とすることができ、50質量%以上であってもよく、70質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。上記樹脂材料に含まれるLLDPEの実質的に全部(すなわち略100質量%)がLLDPEd≦0.925(好ましくはLLDPEd≦0.920)であってもよい。上記樹脂材料におけるLLDPEの合計含有量(すなわち、LLDPEd≦0.925と、必要に応じて使用されるLLDPEd>0.925とを併せた総量)は、上記αを満たす範囲で、フィルムの製膜性、粘着剤の塗布性、塗膜保護シートの取扱性(作業性)等を考慮して適宜設定することができる。例えば、上記樹脂材料におけるLLDPEの合計含有量(すなわち、フィルムの前面部分における総LLDPEの含有割合)を20〜70質量%とすることができ、通常は20〜50質量%とすることが好ましい。
なお、支持基材(典型的には、多層構造の支持基材)全体としてのLLDPEの含有量(二種以上のLLDPEを含む場合にはそれらの合計量)は、例えば5〜70質量%(典型的には20〜60質量%)であり得る。
前記樹脂材料は、必要に応じて、LLDPE以外の樹脂成分を含むことができる。かかる任意成分の例として、LLDPE以外のPE、PP等が挙げられる。
ここに開示される技術の一態様では、上記樹脂材料が、LLDPEd≦0.925のほかに少なくともプロピレンコポリマーを含む。かかるプロピレンコポリマーの代表例としては、上述したPP−rおよびPP−bが挙げられる。このようなプロピレンコポリマーは、一種を単独して使用してもよく、二種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。プロピレンコポリマーの使用量(二種以上のプロピレンコポリマーを用いる場合にはそれらの合計量)は、例えば、上記樹脂材料全体の5〜80質量%程度とすることができ、通常は10〜40質量%程度とすることが適当である。上記プロピレンコポリマーのMFRは、例えば、概ね0.5〜80g/10分(例えば0.5〜10g/10分)程度であり得る。なお、ここでいうMFRは、JIS K7210に準拠して、230℃、荷重21.18Nの条件でA法により測定されるMFRを指す。
好ましい一態様では、樹脂材料に含まれるプロピレンコポリマーのうち少なくとも一種が、MFRが0.5〜2.0g/10分のプロピレンコポリマーである。上記樹脂材料に含まれるプロピレンコポリマーのうち50質量%以上(より好ましくは75質量%以上、例えば実質的に全部)が、MFRが0.5〜2.0g/10分のプロピレンコポリマーであってもよい。このように低MFRの(すなわち、加熱しても流動しにくい)プロピレンコポリマーは、一般に、比較的分子量が高く、結晶化度も高い。このようなプロピレンコポリマーは、いったん粘着剤中のポリマーとの間に絡み合いが生じれば、該ポリマーを効果的に拘束し得る。ただし、上記低MFRのプロピレンコポリマーのみでは、粘着剤中のポリマーとの絡み合い自体が起こりにくい。そこで、粘着剤中のポリマーと絡み合いやすいLLDPEd≦0.925と上記低MFRのプロピレンコポリマーとをブレンドして用いることにより、糊残り防止性を効果的に向上させ得る。
ここに開示される技術は、上記樹脂材料がホモポリプロピレン(PP−h)を実質的に含まない態様で実施されてもよく、上記樹脂材料がLLDPEd≦0.925のほかにPP−hを含む態様で実施されてもよい。上記樹脂材料がPP−hを含む態様において、その含有量は、例えば、上記樹脂材料の60質量%以下(典型的には0を超えて60質量%以下、例えば10〜60質量%)とすることができる。すなわち、ここに開示される技術は、上記樹脂材料がPP−hを0〜60質量%含む態様で実施され得る。上記PP−hの含有量が30〜60質量%であってもよい。支持基材の少なくとも前面部分が上記組成の樹脂材料により構成された塗膜保護シートは、糊残り防止性が良好であり、かつ、取扱性(例えば、貼付時や剥離時における作業性)に優れたものとなり得る。
ここに開示される技術は、上記樹脂材料が、少なくともLLDPEd≦0.925およびプロピレンコポリマーを含む態様、少なくともLLDPEd≦0.925およびPP−hを含む態様、および、少なくともLLDPEd≦0.925、プロピレンコポリマーおよびPP−hを含む態様、のいずれの態様でも実施され得る。かかる樹脂材料によると、糊残り防止性および取扱性に優れた塗膜保護シートが実現され得る。LLDPEd≦0.925とプロピレンコポリマーとの合計含有量が樹脂材料全体の30質量%以上であることが好ましく、より好ましくは40質量%以上である。ここに開示される技術は、例えば、上記樹脂材料に含まれる樹脂成分(したがって、必要に応じて配合され得る顔料等は除かれる。)のうち30質量%以上(好ましくは40質量%)がLLDPEd≦0.925とプロピレンコポリマーとから構成される態様で好ましく実施され得る。上記樹脂成分が実質的にLLDPEd≦0.925、プロピレンコポリマーおよびPP−hからなる樹脂材料であってもよい。
ここに開示される技術の一態様では、上記樹脂材料の融解熱Qが70J/g以上である。ここで、上記融解熱Qは、該樹脂材料のDSC測定(示差走査熱量測定)における昇温時の吸熱ピークの熱量として求められる。一般に、樹脂材料の結晶化度が高くなると、該樹脂材料の融解熱Qは大きくなる傾向にある。そして、より結晶化度の高い樹脂材料は、粘着剤中のポリマーと絡み合うことにより、該ポリマーをより効果的に拘束(束縛)し得る。したがって、融解熱Qが上記値以上である樹脂材料によれば、塗膜保護シートの糊残り防止性を効果的に向上させ得る。融解熱Qの上限は特に限定されないが、通常は80J/g以下が適当である。融解熱Qが大きすぎると、支持基材の前面部分の弾性率が高くなりすぎ、あるいは支持基材中のポリマーと粘着剤中のポリマーとの絡み合いが生じ難くなって、十分な糊残り防止効果が得られ難くなる場合があり得る。なお、上記DSC測定は、少なくとも−30℃から200℃まで、5〜15℃/分程度(例えば10℃/分)の昇温速度で測定サンプルを加熱する条件で実施され得る。例えば、後述する実施例に記載のDSC測定条件および測定方法を採用することができる。
ここに開示される技術の一態様では、上記樹脂材料が少なくとも一種のPPを含む。そして、該樹脂材料は、DSC測定から求められるPP由来の融解熱QPPが73J/g以上である。ここで、上記融解熱QPPは、上記樹脂材料のDSC測定における昇温時の吸熱ピークのうち、PPの融解に起因する部分の熱量として求められる。融解熱QPPが上記値以上である樹脂材料によれば、塗膜保護シートの糊残り防止性を効果的に向上させ得る。融解熱QPPの上限は特に限定されないが、通常は78J/g以下が適当である。融解熱QPPが大きすぎると、支持基材の前面部分の弾性率が高くなりすぎ、あるいは支持基材中のポリマーと粘着剤中のポリマーとの絡み合いが生じ難くなって、十分な糊残り防止効果が得られ難くなる場合があり得る。
上記支持基材の厚みは特に限定されず、目的に応じて適宜選択し得る。通常は、厚みが凡そ300μm以下(例えば凡そ10μm〜200μm)の支持基材を用いることが適当である。ここに開示される塗膜保護シートの好ましい一態様では、支持基材の厚みが25μm〜200μm(より好ましくは30μm〜100μm、例えば30μm〜60μm)である。かかる厚みの基材を用いてなる塗膜保護シートは、例えば、自動車塗膜用保護シートとして好適である。
上記支持基材が多層構造を有する場合において、該基材のうち粘着剤層に隣接する層(前面層)の厚みは、例えば3μm以上(例えば3μm〜50μm)とすることができ、5μm以上(例えば5μm〜30μm)とすることが好ましい。前面層の厚みが小さすぎると、該前面層が他の基材構成層(前面層の背面側に隣接して配置される層。図1に示す例では中間層)の表面を均一に覆うように支持基材を製造することが困難になる。特に限定するものではないが、支持基材全体の厚みの50%以下(典型的には5〜50%、例えば10〜30%程度)とすることができる。かかる構成の支持基材によると、糊残り防止性と取扱性とをより高レベルで両立させた塗膜保護シートが形成され得る。
ここに開示される技術の一態様では、上記支持基材の23℃における引張弾性率が350MPa以上、例えば500MPa以上である。かかる支持基材を備えた塗膜保護シートは、糊残り防止性が良好であり、かつ取扱性(例えば、貼付時や剥離時における作業性、該塗膜保護シートの製造時におけるハンドリング性等)に優れたものとなり得る。上記引張弾性率が600MPa以上であってもよい。上記引張弾性率は、通常は850MPa以下とすることが適当であり、好ましくは750MPa以下である。支持基材の引張弾性率が高すぎると、糊残り防止性を向上させる効果が少なくなる場合があり得る。なお、支持基材の引張弾性率は、JIS K7161に準拠して、例えば後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
ここに開示される技術における支持基材は、上記支持基材に要求される各種の特性、例えば遮光性、耐候性、耐熱性、製膜安定性、粘着特性等の要求特性に応じて、当該基材への含有が許容される適宜の成分を必要に応じて含有し得る。例えば、顔料(典型的には無機顔料、例えば白色顔料)、充填材、酸化防止剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤、紫外線吸収剤等を包含する意味である。)、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の添加剤を適宜配合することができる。顔料または充填材として好ましく使用し得る材料の例として、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の無機粉末が挙げられる。例えば、粒子表面をSiO/Al等で被覆した高耐候性タイプの酸化チタン(典型的には、ルチル型の二酸化チタン)を好ましく使用し得る。無機顔料や充填材の配合量は、該配合により得られる効果の程度や樹脂シートの成形方法(Tダイ法、インフレーション法等)に応じた成形性等を考慮して、適宜設定することができる。通常は、無機顔料および充填材の配合量(複数種類を配合する場合にはそれらの合計量)を、樹脂成分100質量部に対して2〜20質量部(例えば4〜20質量部、より好ましくは5〜15質量部)程度とすることが好ましい。各成分(添加剤)の配合量は、例えば、塗膜保護シート(例えば、自動車塗膜保護シート)の支持基材等として用いられる樹脂シートの分野における通常の配合量と同程度とすることができる。多層構造の支持基材において、各層に含まれる添加剤の種類および濃度は、同一でもよく異なってもよい。
上記支持基材は、従来公知の一般的なフィルム成形方法を適宜採用して製造することができる。例えば、支持基材を形成する各成分が配合された成形材料を溶融し、その溶融状態の成形材料をフラットなダイに設けられた直線状のスリットから膜状に押し出す方法(Tダイ法)、上記溶融状態の成形材料を環状のダイからチューブ状に押し出し、空気等のガスを送り込んで膨張させる方法(インフレーション法)、等が例示される。ここに開示される技術における支持基材としては、フィルムの厚み精度が良いこと、作業性が良好であること等から、Tダイ法により成形(成膜)されたポリオレフィンフィルムを好ましく用いることができる。
図1に示す支持基材(典型的には樹脂シート)10のうち粘着剤層20が設けられる側の面10aには、酸処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理等の表面処理が施されていてもよい。あるいは、かかる表面処理を特に行わなくてもよい。また、支持基材10のうち粘着剤層20が設けられる面とは反対側の面(背面)10bには、必要に応じて離型処理(例えば、一般的なシリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系等の離型処理剤を、典型的には0.01μm〜1.0μm程度、例えば0.01μm〜0.1μm程度の薄膜状に付与する処理)が施されていてもよい。かかる離型処理を施すことにより、塗膜保護シート1をロール状に巻回したものの巻き戻しを容易にする等の効果が得られる。
ここに開示される塗膜保護シートに具備される粘着剤層は、非架橋の粘着剤により構成された粘着剤層である。上記非架橋の粘着剤の例としては、A−B−A型ブロック共重合体ゴム、A−B−A型ランダム共重合物またはそれらの水素化物(水素添加物)をベースポリマーとする粘着剤;ブテン(1−ブテン、cis−またはtrans−2−ブテン、および2−メチルプロペン(イソブチレン)を包含する意味である。)を主モノマーとするブテン系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤;等が挙げられる。上記A−B−A型ブロック共重合体ゴムもしくはA−B−A型ランダム共重合体またはその水素化物の具体例としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体ゴム(SBS)、スチレン−ブタジエンランダム共重合体(SBR)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SIS)、スチレン−ビニル・イソプレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SVIS)、SBSの水素化物であるスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SEBS)、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SIBS)、SISの水素化物であるスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SEPS)、SBRの水素化物である水添スチレン−ブタジエン共重合体(H−SBR)、等が挙げられる。上記ブテン系ポリマーの具体例としては、ポリイソブチレン、イソブチレン−イソプレン共重合体等の、イソブチレン系ポリマーが挙げられる。また、非架橋粘着剤のベースポリマーとなり得るポリマーの他の例として、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体等のオレフィン系ポリマーが挙げられる。
好ましい一態様では、上記粘着剤層を構成する粘着剤が、イソブチレン系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤組成物から形成された非架橋の粘着剤(ポリイソブチレン系粘着剤)である。かかるポリイソブチレン系粘着剤は、塗膜(例えば、自動車用の塗膜)との溶解性パラメータ(SP値)の差異が大きいことから、両者の間で物質移動が生じ難く、塗膜に貼付跡を生じにくい。また、かかる粘着剤層は弾性率が高く、塗膜保護シートのように再剥離される態様で使用される粘着シート用の粘着剤(再剥離型粘着剤)として好適である。
上記イソブチレン系ポリマーは、イソブチレンのホモポリマー(ホモポリイソブチレン)であってもよく、イソブチレンを主モノマーとするコポリマー(換言すれば、イソブチレンが50モル%を超える割合で共重合されたコポリマー)であってもよい。該コポリマーは、例えば、イソブチレンとノルマルブチレンとの共重合体、イソブチレンとイソプレンとの共重合体(例えば、レギュラーブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、部分架橋ブチルゴム等のブチルゴム類)、これらの加硫物や変性物(例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基等の官能基で変性したもの)等であり得る。接着強度の安定性(例えば、経時や熱履歴によって接着強度が過剰に上昇しない性質)の観点から好ましく使用されるイソブチレン系ポリマーとして、ホモポリイソブチレンおよびイソブチレン−ノルマルブチレン共重合体が挙げられる。なかでもホモポリイソブチレンが好ましい。
ここに開示される塗膜保護シートに用いられる粘着剤は、当該粘着剤への含有が許容される適宜の成分(添加剤)を必要に応じて配合したものであり得る。かかる添加剤の例として、軟化剤、粘着付与剤、剥離助剤、顔料、充填材、酸化防止剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤、紫外線吸収剤等を包含する意味である。)等が挙げられる。
好ましく使用し得る粘着付与剤の例として、アルキルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、エポキシ系樹脂、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、アルキド樹脂、それらの水素添加物等が挙げられる。粘着付与剤を使用する場合の配合量は、ベースポリマー100質量部に対して例えば凡そ0.1〜50質量部とすることができる。通常は、ベースポリマー100質量部に対する配合量を0.1〜5質量部とすることが好ましい。あるいは、粘着付与剤を実質的に含まない組成の粘着剤であってもよい。
軟化剤の例としては、低分子量のゴム系材料、プロセスオイル(典型的にはパラフィン系オイル)、石油系軟化剤、エポキシ系化合物等が挙げられる。剥離助剤の例としては、シリコーン系剥離助剤、パラフィン系剥離助剤、ポリエチレンワックス、アクリル系重合体等が挙げられる。剥離助剤を使用する場合の配合量は、ベースポリマー100質量部に対して例えば凡そ0.01〜5質量部とすることができる。あるいは、かかる剥離助剤を添加しない組成の粘着剤であってもよい。顔料または充填材の例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ等の無機粉末が挙げられる。光安定剤、紫外線吸収剤および酸化防止剤としては、基材と同様のもの等を使用することができる。
このような添加剤は、それぞれ、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。各添加剤の配合量は、例えば、塗膜保護シート(例えば、自動車塗膜保護シート)用粘着剤の分野における通常の配合量と同程度とすることができる。上記粘着付与剤および添加剤の合計量は、ベースポリマー100質量部当たり30質量部以下(より好ましくは15質量部以下)とすることが好ましい。
粘着剤層の厚みは特に限定されず、目的に応じて適宜決定することができる。通常は100μm以下(例えば1μm〜100μm)とすることが適当であり、好ましくは1μm〜50μm、より好ましくは3μm〜20μmである。例えば、自動車塗膜保護シートに具備される粘着剤層の厚みとして、上記範囲を好ましく採用することができる。
粘着剤層の形成は、公知の粘着シートにおける粘着剤層形成方法に準じて行うことができる。例えば、ポリマー成分と必要に応じて配合される添加剤とを含む粘着層形成材料が適当な溶媒に溶解または分散した粘着剤組成物を、支持基材に直接付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を好ましく採用することができる。また、上記粘着剤組成物を剥離性のよい表面(例えば、剥離ライナーの表面、離型処理された支持基材背面等)に付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を支持基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。該粘着剤層は、典型的には連続的に形成されるが、目的および用途によっては点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。
ここに開示される塗膜保護シートは、後述する実施例に記載の条件で行われる糊残り防止性試験において、糊残り面積率が10%以下(好ましくは5%以下、さらには実質的に0%)のものであり得る。また、上記糊残り防止性試験において糸引きが認められないものであり得る。かかる塗膜保護シートは、自動車の外装塗膜に貼り付けて使用される塗膜保護シート等として好適である。
以下、本発明に関連するいくつかの実験例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
以下の各例において支持基材の作製に使用した原料は次のとおりである。
PP−h:ホモポリプロピレン、商品名「ノバテックPP FY4」(日本ポリプロ株式会社)。
PP−b1:MFR=3.5のブロックポリプロピレン、商品名「J−452HP」(株式会社プライムポリマー)。
PP−b2:MFR=2.0のブロックポリプロピレン、商品名「PC480A」(サンアロマー株式会社)。
PP−b3:MFR=0.8のブロックポリプロピレン、商品名「ノバテック EG8」(日本ポリプロ株式会社)。
PP−r3:MFR 1.5のランダムポリプロピレン、商品名「J−232WA」(株式会社プライムポリマー)。
LLDPE−1:密度d=0.925g/cmのLLDPE、商品名「カーネル KF380」(日本ポリエチレン株式会社)。
LLDPE−2:密度d=0.914g/cmのLLDPE、商品名「ウルトラゼックス1520L」(株式会社プライムポリマー)。
LLDPE−3:密度d=0.897g/cmのLLDPE、商品名「アフィニティーPF1140G」(ダウケミカル)。
[塗膜保護シートの作製]
以下のようにして、図1と同様の構成を有する塗膜保護シート1を作製した。
すなわち、下記表1に示す原料を同表に示す質量比で配合して三層共押出Tダイフィルム成形機にて溶融混練し、各層(前面層12、中間層14および背面層16)の厚みが2/5/3の比率となり且つ総厚が40μmとなるようにフィルム化して(Tダイ法)、各例に係る支持基材10を作製した。なお、中間層および背面層のそれぞれには、表1に示す材料のほか、SiO/Alで被覆したルチル型二酸化チタン(石原産業、商品名「タイペーク(TIPAQUE) CR−95」)7部と、耐候安定剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ、商品名「CHIMASSORB(登録商標)944FDL」0.2部とが配合されている。
ベースポリマーとしてのイソブチレン系ポリマー100部と、粘着付与剤0.4部とを、有機溶剤に溶解して粘着剤溶液を調整した。イソブチレン系ポリマーとしては、BASF社製のポリイソブチレン、商品名「Oppanol B−80」と「Oppanol B−12SFN」との二種を、75:25の質量比で使用した。粘着付与剤としては、住友デュレズ社製のp−tert−オクチルフェノール樹脂、商品名「デュレズ(Durez)19900」を使用した。この粘着剤溶液を、上記で得られた各例に係る支持基材の前面10a(すなわち、前面層12の表面)に塗布し、乾燥させて、厚さ10μmの粘着剤層を形成した。このようにして、例1〜10に係る塗膜保護シートを作製した。
例1〜10に係る塗膜保護シートまたは支持基材につき、以下の評価試験を行った。それらの結果を、各例に係る支持基材の概略組成とともに表1に示す。この表1には、前面層を構成する樹脂材料について算出したLLDPE含量係数αの値を併せて示している。
[融解熱Q]
各例に係る支持基材の前面層を構成する樹脂材料につき、以下の条件でDSC測定を行い、その結果から融解熱Qを求めた。
(DSC測定条件)
・使用装置:TA Instruments製、型式「Q−2000」
・試料容器:アルミ製簡易密閉容器
・雰囲気ガス:窒素ガス(流量:50mL/分)
・測定温度プログラム:−70℃に3分間保持した後、10℃/分の昇温速度で230℃まで加熱して同温度に10分間保持し、次いで−10℃/分の昇温速度で−70℃まで冷却して同温度に3分間保持し、再び10℃/分の昇温速度で230℃まで加熱する。
(測定方法)
各例に係る支持基材から、該基材の前面層を構成する樹脂材料(測定サンプル)を約2.5mg採取した。その測定サンプルをアルミ製簡易密閉容器に入れてシールしたものにつき、上記条件にてDSC測定を行った。そのDSC測定における一回目の昇温時のDSC曲線と、融解部分(樹脂の融解を示すピークが表れている温度領域)のベースラインの外挿直線とに囲まれた部分の面積(融解ピーク面積)から、各樹脂材料の融解熱Q(該樹脂材料の単位質量が融解する際の吸熱量)を算出した。
[融解熱QPP
例1,2,10に係る樹脂材料については、上記DSC測定の結果から、さらにPP由来の融解熱QPPを求めた。すなわち、上記昇温時のDSC曲線において、PPの融解を示すピークが他の融解ピークと重なっていない場合には、該PPの融解ピーク面積から融解熱QPPを算出した。PPとPEとを含む樹脂材料において、PPの融解ピークとPEの融解ピークとが重複した場合には、その複合した融解ピークのなかでDSC曲線のHeat Flow(熱流)の値(mW)が最大となる温度(すなわち吸熱量が最小となる温度。ただし融解領域の低温側端および高温側端を除く。)で該ピークを高温側と低温側とに分割し、温側をPEの融解熱とし、高温側をPPの融解熱として、PP由来の融解熱QPP(樹脂材料に含まれるPPの単位質量が融解する際の吸熱量)を算出した。
例2および例10に係る支持基材の前面層を構成する樹脂材料のDSC測定チャートを図2,3に示す。樹脂材料に含まれる樹脂成分がPPのみである例10(図3)ではQ=QPPとなる。樹脂材料がPEとPPとを含む例2(図2)では、DSC曲線において、PEとPPの各々の融解を示すピークが表れている。
[引張弾性率]
各例に係る支持基材から、該基材の長手方向(MD)に沿って短冊状の試験片を切り出した。JIS K7161に準拠して、上記試験片を以下の条件で長手方向に延伸することにより応力−ひずみ曲線を得た。引張弾性率は、規定された2点のひずみε=1及びε=2の間の曲線の線形回帰によって求めた。
引張弾性率測定条件:
測定温度 23℃(当該温度に試験片を30分以上保持した後に測定を開始する);
試験片の幅 10mm;
引張速度 300mm/min;
チャック間距離 50mm。
[糊残り防止性]
糊残りが生じやすい表面状態を意図的に作り出すため、45cm×30cmの鋼板にアルキドメラミン系塗料(関西ペイント株式会社製品、商品名「アミラック TM−13(RC)」)を塗装してなる塗膜の表面を、羊毛バフ(日立工機株式会社製品、商品名「959−721」)を取り付けた電動ポリッシャー(マキタ株式会社製品、型番「PV7001C」)により、研磨剤(住友スリーエム社製品、商品名「ハード5982−1−L」)を用いて、1500rpmの運転条件で上下左右に5分間研磨した。その後、仕上げ用ネル地により表面の研磨剤を除去したものを被着体とした。以上の操作は、温度23±2℃、湿度50±15%RHの標準環境下にて行った。
各例に係る塗膜保護シートを長さ(MD)70mm、幅(TD)50mm長方形状に切断して試験片を調製し、糊残り防止性の差異をわかりやすくするためMDに垂直に折目を付けた上で、上記被着体に圧着した。これを上記標準環境下に48時間保持し、次いで糊残りが生じやすい−10℃の環境下に移動させて同環境下に2時間保持した後、同環境下において試験担当者が被着体から試験片を、剥離角度約10度、剥離速度約0.3m/分の条件で手剥離にて引き剥がした。その際、被着体表面と粘着剤層との界面における粘着剤の挙動を目視にて観察し、糸引きの有無を、◎:全くなし、○:ほとんどなし、×:あり、の三段階で評価した。また、剥離後の被着体表面を目視にて観察し、試験片の貼付面積に対する被着体上の糊残り面積の割合(糊残り面積率)を求めた。
Figure 2011111551
表1に示されるように、上述した(1)および(2)の両方を満たす例1〜7の塗膜保護シートは、いずれも、上記糊残りが生じやすい表面状態の塗膜に対しても糊残り面積率5%以下という高い糊残り防止性を示し、糸引きもほとんど、あるいは全く観察されなかった。αが500以上である例1〜5の塗膜保護シートは、より良好な糊残り防止性を示す傾向にあった。また、例6と例7との比較からわかるように、0.5〜2.0g/10分の範囲のなかでも、よりMFRの低いプロピレンコポリマー(ここではPP−b3)を用いることにより、さらに糊残り防止性が改善された。一方、上記(2)を満たさない例8は、例1〜7に比べて糊残り防止性が明らかに低かった。上記(1),(2)のいずれも満たさない例9,10は、さらに糊残り防止性に劣ることが確認された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本発明に係る塗膜保護シートは、例えばアクリル系、ポリエステル系、アルキド系、メラミン系、ウレタン系、酸エポキシ架橋系、あるいはこれらの複合系(例えばアクリルメラミン系、アルキドメラミン系)等の、種々の組成の塗料で塗装処理された保護対象物品(上記塗装処理により形成された塗膜を有する物品、例えば自動車のボディやその部品、あるいは鋼板等の金属板やその成形品等)の塗膜上に貼り付けられて、該塗膜を微小物の衝突や薬品の接触等から保護する用途に好ましく使用され得る。特に、屋外で長期間保管されたり熱帯その他様々な気候の地域に移送されたりする可能性が高く、且つ塗膜の外観意匠に対する要求レベルの高い自動車用(例えば自動車ボディの外装塗膜用)の塗膜保護シートとして好適である。
1 塗膜保護シート
10 支持基材
10a 粘着剤層側表面(前面)
10b 背面
12 前面層
14 中間層
16 背面層
20 粘着剤層

Claims (9)

  1. 支持基材上に粘着剤層を有する塗膜保護シートであって、
    前記粘着剤層は、非架橋の粘着剤により構成され、
    前記支持基材は、ポリエチレンおよびポリプロピレンのうちから選択される一種または二種以上のポリオレフィンを該基材全体の50質量%以上含む樹脂フィルムであり、
    前記基材のうち少なくとも前記粘着剤層に隣接する表面部分は、以下の条件:
    (1)密度dが0.925g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレンをW質量%含む、ここで、W≧20である;および、
    (2)次式:(0.935−d)×W×1000;により算出される直鎖状低密度ポリエチレン含量指数αが400以上である;
    の両方を満たす樹脂材料により構成されている、塗膜保護シート。
  2. 前記樹脂材料は、JIS K7210に準拠して230℃、荷重21.18Nの条件でA法により測定されるメルトマスフローレートが0.5〜2.0g/10分のプロピレンコポリマーを含む、請求項1に記載の塗膜保護シート。
  3. 前記樹脂材料は、ホモポリプロピレンを含まないか、あるいは60質量%以下の割合で含む、請求項1または2に記載の塗膜保護シート。
  4. 前記樹脂材料は、直鎖状低密度ポリエチレンおよびプロピレンコポリマーを含み、それらの合計含有量が前記樹脂材料全体の30質量%以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の塗膜保護シート。
  5. 前記樹脂材料は、該樹脂材料のDSC測定から求められる融解熱Qが70J/g以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の塗膜保護シート。
  6. 前記樹脂材料は、少なくとも一種のポリプロピレンを含み、該樹脂材料のDSC測定から求められるポリプロピレン由来の融解熱QPPが73J/g以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の塗膜保護シート。
  7. 前記支持基材は、23℃における引張弾性率が350MPa〜850MPaである、請求項1から6のいずれか一項に記載の塗膜保護シート。
  8. 前記支持基材はTダイ法により成膜されたものである、請求項1から7のいずれか一項に記載の塗膜保護シート。
  9. 前記粘着剤層を構成する粘着剤は、イソブチレン系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤である、請求項1から8のいずれか一項に記載の塗膜保護シート。
JP2009270138A 2009-11-27 2009-11-27 塗膜保護シート Active JP5748952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270138A JP5748952B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 塗膜保護シート
US12/951,310 US9382454B2 (en) 2009-11-27 2010-11-22 Paint film-protecting sheet
CN201010566685.8A CN102079952B (zh) 2009-11-27 2010-11-26 涂膜保护片
KR1020100118905A KR20110059555A (ko) 2009-11-27 2010-11-26 도막 보호 시트
EP10192724.2A EP2330169B8 (en) 2009-11-27 2010-11-26 Paint film-protecting sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270138A JP5748952B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 塗膜保護シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111551A true JP2011111551A (ja) 2011-06-09
JP5748952B2 JP5748952B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43856010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270138A Active JP5748952B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 塗膜保護シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9382454B2 (ja)
EP (1) EP2330169B8 (ja)
JP (1) JP5748952B2 (ja)
KR (1) KR20110059555A (ja)
CN (1) CN102079952B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147324A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日東電工株式会社 表面保護シート用基材および表面保護シート
JP7544533B2 (ja) 2020-08-28 2024-09-03 セーレン株式会社 防滑性養生シート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606725B2 (ja) * 2009-11-27 2014-10-15 日東電工株式会社 塗膜保護シート
JP5868748B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-24 日東電工株式会社 表面保護シート
US9534153B2 (en) * 2012-07-06 2017-01-03 Intertape Polymer Corp. Carton sealing tape
JP5989432B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 日東電工株式会社 塗膜保護シート
KR101962192B1 (ko) * 2017-08-22 2019-03-26 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치 봉지재용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
DE102018202534A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 BSH Hausgeräte GmbH Bauteil für ein Gerät zum Behandeln von Wäsche oder Geschirr sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Bauteils
AU2019302550B2 (en) 2018-07-10 2024-05-23 Nanocytomics, LLC Automated sample deposition and staining systems and associated methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179830A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Chem Mkv Co 表面保護フィルム
JPH11193367A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2001323229A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ用基材フィルムおよびそれを用いた粘着テープ
JP2002146309A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Hitachi Chem Co Ltd 自動車塗膜保護用粘着フィルム
WO2008032691A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Film protecteur de surface

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832579A (en) 1954-07-12 1958-04-29 Joy Mfg Co Mining machine bit tip patterns
US2832589A (en) 1956-02-23 1958-04-29 Fred E Dumler Door-operating mechanism
FR1450512A (fr) * 1965-04-29 1966-06-24 Aquitaine Petrole Copolymères d'oléfines avec des composés terpéniques
US5147936A (en) * 1991-04-08 1992-09-15 Mobil Oil Corporation LLDPE films by blending with specific polypropylenes
JP2832565B2 (ja) * 1991-06-19 1998-12-09 関西ペイント株式会社 自動車塗膜保護用シート
DE69520638T2 (de) * 1994-10-11 2001-08-02 Kansai Paint Co., Ltd. Schutzfolie für Anstrichfilm
JP2832579B2 (ja) 1994-11-18 1998-12-09 日東電工株式会社 塗膜保護用シート
JP2701020B2 (ja) * 1995-10-11 1998-01-21 関西ペイント株式会社 自動車塗膜保護用シート
US5817386A (en) * 1996-03-28 1998-10-06 Norton Performance Plastics Corporation Silicone-free release films
JPH10176152A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Nitto Denko Corp 塗膜保護用シート
JP3671386B2 (ja) * 1997-05-29 2005-07-13 日東電工株式会社 塗膜保護用シート
JP3926915B2 (ja) * 1997-06-26 2007-06-06 日東電工株式会社 塗膜保護用シート
JP4396999B2 (ja) * 1998-03-31 2010-01-13 日東電工株式会社 感圧接着剤及び表面保護材
JP4396998B2 (ja) * 1998-03-31 2010-01-13 日東電工株式会社 感圧接着剤及び表面保護材
US6436531B1 (en) * 1998-07-20 2002-08-20 3M Innovative Properties Company Polymer blends and tapes therefrom
SG147306A1 (en) * 2001-11-06 2008-11-28 Dow Global Technologies Inc Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
EP1321490A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-25 Dsm N.V. Copolyether ester composition and air bag cover made therefrom
DE10318151A1 (de) * 2003-04-17 2004-10-28 Tesa Ag Selbstklebende Schutzfolie zum temporären Schutz von Fahrzeuglacken
US20050031822A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive sheet
JP2005213280A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Chuo Rika Kogyo Corp アンカー剤組成物
WO2005090505A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. 粘着材、粘着フィルム及びその使用方法
JP4699076B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 日東電工株式会社 防水気密用粘着テープ
EP1918342A4 (en) 2005-08-23 2010-07-21 Nitto Denko Corp GLUE PROTECTION GLUE AND AUTOGLAS PROTECTION FILM
TWI386310B (zh) * 2005-10-07 2013-02-21 Dow Global Technologies Llc 多層彈性膜結構物
US9133317B2 (en) * 2005-12-28 2015-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Coating material
JP4869748B2 (ja) 2006-03-14 2012-02-08 日東電工株式会社 ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム
US9662867B2 (en) * 2006-06-14 2017-05-30 Avery Dennison Corporation Conformable and die-cuttable machine direction oriented labelstocks and labels, and process for preparing
DE102007022727A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Tesa Ag Oberflächenschutzfolie mit niedriger Abrollkraft
JP2008307674A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 分割加圧型リテーナリング
JP5095279B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-12 日東電工株式会社 車両用塗膜面接着用粘着シート
JP2009270138A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP5388557B2 (ja) * 2008-12-12 2014-01-15 日東電工株式会社 塗膜保護シートおよびその製造方法
JP5626949B2 (ja) * 2008-12-12 2014-11-19 日東電工株式会社 塗膜保護シート
JP5606725B2 (ja) * 2009-11-27 2014-10-15 日東電工株式会社 塗膜保護シート
JP2013175629A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179830A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Chem Mkv Co 表面保護フィルム
JPH11193367A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2001323229A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ用基材フィルムおよびそれを用いた粘着テープ
JP2002146309A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Hitachi Chem Co Ltd 自動車塗膜保護用粘着フィルム
WO2008032691A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Film protecteur de surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147324A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日東電工株式会社 表面保護シート用基材および表面保護シート
JP7544533B2 (ja) 2020-08-28 2024-09-03 セーレン株式会社 防滑性養生シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5748952B2 (ja) 2015-07-15
EP2330169A1 (en) 2011-06-08
KR20110059555A (ko) 2011-06-02
US20110129655A1 (en) 2011-06-02
CN102079952B (zh) 2014-07-23
EP2330169B1 (en) 2017-06-07
US9382454B2 (en) 2016-07-05
CN102079952A (zh) 2011-06-01
EP2330169B8 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606725B2 (ja) 塗膜保護シート
JP5748952B2 (ja) 塗膜保護シート
JP5558074B2 (ja) 塗膜保護シート
US20130244029A1 (en) Paint protection sheet
JP2014019777A (ja) 表面保護シート
JP5388557B2 (ja) 塗膜保護シートおよびその製造方法
JP5989434B2 (ja) 表面保護シート
US20130244030A1 (en) Surface protection sheet
JP2007160725A (ja) 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム
JP5626949B2 (ja) 塗膜保護シート
JP5989433B2 (ja) 表面保護シート
JP5989432B2 (ja) 塗膜保護シート
WO2009113351A1 (ja) 縁止めテープおよびその利用
JP6282475B2 (ja) 表面保護シート用基材および表面保護シート
WO2014013791A1 (ja) 表面保護シート
JP2009242762A (ja) 塗膜保護シート
JP2015147847A (ja) 表面保護シート用基材および表面保護シート
JP2009242763A (ja) 塗膜保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250