JP2007160725A - 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007160725A
JP2007160725A JP2005360237A JP2005360237A JP2007160725A JP 2007160725 A JP2007160725 A JP 2007160725A JP 2005360237 A JP2005360237 A JP 2005360237A JP 2005360237 A JP2005360237 A JP 2005360237A JP 2007160725 A JP2007160725 A JP 2007160725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film layer
layer
support substrate
surface protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825508B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yurutsume
宏 緩詰
友紀 ▲斉▼藤
Tomonori Saito
Kenichi Shibata
健一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Futamura Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Futamura Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Futamura Chemical Co Ltd filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005360237A priority Critical patent/JP4825508B2/ja
Priority to US11/634,938 priority patent/US20070134475A1/en
Priority to KR1020060126126A priority patent/KR20070063428A/ko
Priority to EP20060126024 priority patent/EP1798028A1/en
Priority to CNA2006101685389A priority patent/CN1982048A/zh
Publication of JP2007160725A publication Critical patent/JP2007160725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825508B2 publication Critical patent/JP4825508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】建材や塗装鋼板等の表面に傷付き防止を目的として貼り付けフィルムであって、当該フィルムの貼り付けやすさと剥離しやすさを併せ持つ表面保護フィルム用支持基材並びにこれよりなる表面保護用フィルムを提供する。
【解決手段】少なくとも二層以上の物性の異なるフィルム層からなる表面保護フィルムの支持基材1であって、支持基材の一側表面に対し他側表面に相当する最外表面を形成する最外フィルム層(外側フィルム層30)は、支持基材全体のJIS−K−7127(2000)に基づく引張弾性率よりも低い引張弾性率を示す表面保護フィルム用支持基材とする。併せて、表面保護フィルムの支持基材1の一側表面に粘着剤層を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルムに関し、特に建材や塗装鋼板等の表面の保護に好適な表面保護フィルム用支持基材並びにこれよりなる表面保護用フィルムに関する。
従来、扉や窓枠(サッシ)、ガラス窓等の塗装面、PCM(プレコートメタル)等の建材や塗装鋼板を移送、保管する際に、塵や埃、雨や石粒等により生じた傷によって商品価値を下げてしまうことが問題視されていた。
そのため、建材や塗装鋼板等の表面の傷付き防止を目的に表面保護シートを接着して保護する方法が一般化している。このような表面保護用シートは、支持基材に粘着剤層を設けたものからなり、その粘着剤層を介し被着体表面に接着して当該被着体表面を保護している。表面保護シートは使用後に剥離され、廃棄、焼却処分される。そこで、焼却時に塩化水素等を含む有害ガスが発生しないポリオレフィン系樹脂を用いた表面保護シートは環境面からも好適である。
従来のポリプロピレン系基材はダイスを介したTダイ法やインフレーション法等の溶融押出方式により製膜されるが、ポリプロピレン系の樹脂の分子が機械方向(MD:押出方向)に配向すること及び高結晶性であるため、得られた表面保護用シートは貼付作業時に裂けやすくまたは剥離時に裂けて作業効率が悪いという課題があった。
一方、軟質なポリエチレン系材料を主成分とする基材を用いることにより、前述の裂け問題は生じにくくなるものの、耐熱性に劣るため表面保護シートを被着体に接着した状態で熱が加わると浮きが発生しやすい。また、全般的に基材が柔らかく保管後に剥離しづらく、粘着剤と基材の密着性が十分ではないことが多いため、剥離後に粘着剤が残留するといった課題を有していた。
裂けや浮きの防止は支持基材の厚膜化で改善されうるが、表面保護シートは保護目的達成後に被着体より剥離されて廃棄されるものであるため、必要材料及び材料費の増大を伴う改善の価値に乏しい。そこで、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂を物理的に多層構造化することにより耐裂け性や耐浮き性及び剥離性を両立させる手法が検討されている(特許文献1,特許文献2,特許文献3参照)。
特許文献1では、多層構造を有する支持基材を用いた粘着フィルムが提案されている。コア層とその両面に配置された表層とを含む積層構造フィルムであって、コア層がハードセグメントとソフトセグメントを有する熱可塑性オレフィンエラストマーを20重量%以上含む樹脂材料で構成された層から成り、両表層のうちの少なくとも1層がリニア低密度ポリエチレンを80重量%以上含む樹脂材料で構成された多層構造フィルムを用いているため立体追従性に優れていることが開示されている。しかしながら、貼付治具であるスキージを用い、例えば塗装膜への圧着作業を行う際に、この支持基材ではポリエチレンに特有な滑り性の悪さにより貼付作業性が悪いという問題があった。
特許文献2においても、ポリオレフィン系樹脂の三層積層フィルムを用いることにより耐裂け性を改良したとされる塗膜表面保護フィルムが開示されている。同特許文献2のフィルムも三層構造の両外層がポリエチレン系樹脂からなり、中間層としてポリプロピレン系樹脂を用いているものである。また、Tダイ溶融押出法よりも分子配向のつきにくいインフレーション溶融押出法を用いることにより引き裂き性を向上させることができることが開示されている。しかしながら、耐裂け性の改善は製造方法よりもむしろ材料組成によるものであるが、この支持基材においてもポリエチレンに特有な滑り性の悪さにより、貼付け時に表面保護シートの貼り付け作業性は実用的な水準には到達していない。
また、特許文献3は、支持基材を二層構造として圧着作業に影響を及ぼす塗装膜の反対側の面をポリプロピレン系の樹脂とし、粘着剤が接する内側の面をより軟質であるポリプロピレンとポリオレフィン系エラストマーを主成分とする樹脂層、またはエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂層等とすることにより、曲面追従性に優れた二層構造支持基材が開示されている。しかし、この構造による二層構造基材では基材製膜時の冷却速度差に起因する残留応力により支持基材がカールしやすいという課題を有している。
国際公開 WO01/34383 特開2001−121662号公報 特開2002−146309号公報
発明者らは、耐引き裂き性を向上させるため、多層構造を有する支持基材の検討を行った。はじめに、硬質ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン系樹脂(A)と軟質ポリオレフィン系樹脂としてポリエチレン系樹脂(B)を用いて(A)−(B)の二層構造を有する表面保護フィルム用支持基材を試作し、これと総量で同一の(A)−(B)−(A)の三層構造を有する表面保護フィルム用支持基材も試作した。次に、ポリプロピレン系樹脂(A)またはポリエチレン系樹脂(B)の単層構造のみからなり、前述の二層並びに三層の支持基材と総量で同一である支持基材を試作した。
この結果、発明者らは、支持基材の引張弾性率が同一であるにも関わらず、剥離強さに差異があることを見いだした。鋭意検討の結果、本現象は剥離部界面に係る応力の差に起因するものと推察するに至った。すなわち粘着剤層と接する側のフィルム層が最外表面側のフィルム層よりもより硬質である場合、剥離時における支持基材は曲がりやすくなる。このため、より粘着剤層と接する側にあるフィルムの粘着剤の剥離界面に応力を集中させることにより、小さな仕事量で剥離が行えることを発見した。
本発明は前記の点に鑑みなされたものであり、建材や塗装鋼板等の表面に傷付き防止を目的として貼り付けるフィルムであって、当該フィルムの貼り付けやすさと剥離しやすさを併せ持つ表面保護フィルム用支持基材並びにこれよりなる表面保護フィルムを提供する。
すなわち、請求項1の発明は、少なくとも二層以上の物性の異なるフィルム層からなる表面保護フィルムの支持基材であって、前記支持基材の一側表面に対し他側表面に相当する最外表面を形成する最外フィルム層は、前記支持基材全体のJIS−K−7127(2000)に基づく引張弾性率よりも低い引張弾性率を示すことを特徴とする表面保護フィルム用支持基材に係る。
請求項2の発明は、前記支持基材が、前記一側表面の側から順に内側フィルム層と、中間フィルム層と、外側フィルム層の三層のフィルム層から形成されており、前記内側フィルム層及び前記中間フィルム層はポリオレフィン系樹脂からなり、前記外側フィルム層は軟質ポリオレフィン系樹脂としてポリエチレン系樹脂または熱可塑性エラストマーのいずれか一方もしくは両方を5重量%以上含有している請求項1に記載の表面保護フィルム用支持基材に係る。
請求項3の発明は、前記支持基材を形成する前記内側フィルム層、前記中間フィルム層、及び前記外側フィルム層の厚さ比が、10〜25(%):50〜80(%):10〜25(%)を満たす請求項2に記載の表面保護フィルム用支持基材に係る。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム用支持基材の一側表面に粘着剤層が形成されてなることを特徴とする表面保護フィルムに係る。
請求項1の発明に係る表面保護フィルム用支持基材によると、少なくとも二層以上の物性の異なるフィルム層からなる表面保護フィルムの支持基材であって、前記支持基材の一側表面に対し他側表面に相当する最外表面を形成する最外フィルム層は、前記支持基材全体のJIS−K−7127(2000)に基づく引張弾性率よりも低い引張弾性率を示すため、表面保護フィルムとした際に、引張弾性率の差異より剥離しやすさを備えることができる。
請求項2の発明に係る表面保護フィルム用支持基材によると、請求項1の発明において、前記支持基材が、前記一側表面の側から順に内側フィルム層と、中間フィルム層と、外側フィルム層の三層のフィルム層から形成されており、前記内側フィルム層及び前記中間フィルム層はポリオレフィン系樹脂からなり、前記外側フィルム層は軟質ポリオレフィン系樹脂としてポリエチレン系樹脂または熱可塑性エラストマーのいずれか一方もしくは両方を5重量%以上含有しているため、表面保護フィルムとした際に、貼り付けやすさと剥離しやすさとを併せて備えることができる。
請求項3の発明に係る表面保護フィルム用支持基材によると、請求項2の発明において、前記支持基材を形成する前記内側フィルム層、前記中間フィルム層、及び前記外側フィルム層の厚さ比が、10〜25(%):50〜80(%):10〜25(%)を満たすため、フィルム自体の強度維持、つまりフィルムの裂け耐性と、粘着剤層形成の機能付加との両面を兼ね備えることができる。
請求項4の発明に係る表面保護フィルムによると、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム用支持基材の一側表面に粘着剤層が形成されてなるため、表面保護フィルムとしての貼り付けやすさと剥離しやすさを併せ持つこととなり、フィルムの貼り付け作業時の作業負担を軽減することが可能となる。
以下添付の図面に従って本発明を説明する。図1は本発明の一実施形態を示す表面保護フィルム用支持基材の断面模式図、図2は本発明の一実施形態を示す表面保護フィルムの断面模式図である。
本発明の表面保護フィルム用支持基材は、請求項1の発明に規定するように、少なくとも二層以上からなり、物性の異なるフィルム層からなる。当該支持基材の一側表面に対し、その他側に相当する最外表面を形成する最外フィルム層が形成されている。
最外フィルム層のJIS−K−7127(2000)に基づき測定される引張弾性率は、当該支持基材全体の引張弾性率と比較して低い値を示し、好ましくは10%以上低い値であり、特に好ましくは50%以上低い値である。最外フィルム層と支持基材全体の引張弾性率の比較は、MD、つまり機械方向(フィルムの長さ方向)により評価した。MDもTD(幅方向)も同じ傾向であるためMDのみとした。後述する実施例からも明らかなように、最外側に当たる最外フィルム層の引張弾性率が低くされているほど、剥離強さは低下する。よって、表面保護フィルムとした際に剥がしやすくなる。そのため、剥離作業の軽減が可能となる。
表面保護フィルム用支持基材の層数は二層以上の適宜ではあるものの、フィルム自体の強度特性、貼り付け、引き剥がしの容やすさ、後述する粘着剤層との密着性等の機能が勘案されるため、支持基材の層数は三層であることが望ましい。そこで、図1を用い、実施例として三層からなる表面保護フィルム用支持基材を説明する。請求項2の発明に規定するように、支持基材1は、その一側表面11の側から最外側に向けて順に、内側フィルム層10、中間フィルム層20、及び外側フィルム層30の三層からなる。なお、支持基材の層数は三層となるため、前記の最外フィルム層は外側フィルム層30となる。符号32は表面保護フィルム用支持基材の最外表面である。
表面保護フィルム用支持基材を用いた表面保護フィルム100(図2参照)の使用状況を勘案すると、炎天下の屋外環境下で曝露される場合、フィルムの温度は70〜80℃となりうる。そのため、三層からなる表面保護フィルム用支持基材の少なくともいずれかの層には、耐熱性に優れたポリプロピレン系樹脂の割合を60重量%以上とし、ポリプロピレン系樹脂の連続層とすることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂の連続構造が形成されない場合、表面保護フィルムとしての耐熱性が乏しく、また養生時の加熱等により浮きが発生しやすくなるおそれがある。
内側フィルム層10においては、通常、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等、あるいはこれらの混合物を含めたポリオレフィン系樹脂が用いられる。後述するように当該内側フィルム層10の一側表面11に粘着剤層が形成される。粘着剤との密着性の観点、並びに支持基材全体の弾性率の向上を考慮して、内側フィルム層には硬質ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン系樹脂がより好適と考えられる。この場合、内側フィルム層に含有されるポリプロピレン系樹脂の割合を高める必要があり、60重量%以上の含有が望まれる。
中間フィルム層20にあっても、通常、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等、あるいはこれらの混合物を含めたポリオレフィン系樹脂が用いられる。この場合、硬質ポリオレフィン系樹脂であるポリプロピレン系樹脂とすることも可能であるが、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合物とすることがより好ましい。すなわち、引き裂き強度が低下して表面保護フィルム用支持基材、つまり、後述する表面保護フィルムを剥離するときの裂け耐性を考慮するためである。
中間フィルム層は表面保護フィルム用支持基材(表面保護フィルム)全体の強度維持を担うため、使用時の裂けに対する強さとフィルム自体のこしを併せ持つ必要がある。発明者らの検証によると、表面保護フィルム用支持基材を全体として見る限り、ポリエチレン系樹脂の割合が多いほど良好と考えられる(後述の試作例1)。なお、中間フィルム層に着目すると、当該中間フィルム層のポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合比率は、ポリエチレン系樹脂の重量(We)/ポリプロピレン系樹脂の重量(Wp)として成立する重量比(Wr)において、1.0以上(同試作例2)、好ましくは1.2以上(同試作例3)を満たすほど望ましいと考えている。つまり、Wr=(We/Wp)、Wr≧1.0、好ましくはWr≧1.2となる。
外側フィルム層30では、当該外側フィルム層を形成する樹脂が軟質であることが望ましい。すなわち、表面保護フィルム用支持基材を用いた表面保護フィルムを剥離するときの表面保護用フィルムの曲がりやすさを高めようとするためである。このことから、外側フィルム層には、軟質ポリオレフィン系樹脂であるポリエチレン系樹脂または熱可塑性エラストマーのいずれ一方かもしくは両方が外側フィルム層の全重量のうち5重量%以上、好ましくは30〜50重量%含有される。
上記のとおり、表面保護フィルム用支持基材1を構成している層に用いられる硬質ポリオレフィン系樹脂のうちポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンを成分とする種々のポリマーが用いられる。ここでいうポリプロピレンとは、プロピレンのホモポリマー、及びプロピレン96〜99.9モル%にエチレン、ブテン等のモノマー0.1〜4モル%をランダム共重合したランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン)、プロピレン90〜99.9モル%にエチレン、ブテン等のモノマー0.1〜10モル%をブロック共重合したポリマーであり、副生成物としてエチレンまたはプロピレンの少なくとも1種をゴム成分として含有するブロックコポリマー(ブロックポリプロピレン)、ポリプロピレンに多量のゴム成分を共重合させて得られるリアクターブレンドタイプもしくは機械的に分散させることにより得られるドライブレンドタイプのTPO(熱可塑性オレフィン樹脂)やTPE(熱可塑性エラストマー)、さらには官能基有するモノマーを共重合させたポリプロピレン系樹脂も適宜用いることができる。他に、硬質ポリオレフィン系樹脂として高密度ポリエチレン等を用いてもよい。
表面保護フィルム用支持基材1を構成している層に用いられるポリエチレン系樹脂としては密度0.94(g/cm3)以下の線状低密度ポリエチレンや中密度ポリエチレン、密度0.86〜0.90(g/cm3)のエチレン−αオレフィン共重合体が好適である。共重合用のαオレフィンとしては1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が好適である。他に、エチレンに官能基を付加したモノマーを共重合させたエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属イオン架橋樹脂等も適宜用いることができる。
表面保護フィルム用支持基材1を構成している外側フィルム層30に用いられる軟質ポリオレフィン系樹脂としては、前記のポリエチレン系樹脂や、熱可塑性エラストマーとしてポリプロピレンに多量のゴム成分を共重合させて得られるリアクターブレンドタイプもしくは機械的に分散させることにより得られるドライブレンドタイプのポリマーやポリブテン−1等のTPO(熱可塑性オレフィン樹脂)、スチレン系エラストマー等を適宜用いてもよい。
表面保護フィルム用支持基材1は、図1の実施例からも理解されるように三層とされる。そこで、支持基材1全体を厚さ(ta)とするとき、各層の厚さは、一側表面11の側から順に内側フィルム層(t1)、中間フィルム層(t2)、外側フィルム層(t3)と記すことができる。ここで、請求項3の発明として規定するように、これら内側フィルム層(t1)、中間フィルム層(t2)、外側フィルム層(t3)の各層間に成り立つ厚さの比は、t1:t2:t3=10〜25(%):50〜80(%):10〜25(%)の範囲である。併せて、支持基材1を形成する各層(t1,t2,t3)の厚さ比の総和は100%を満たすように調整される。つまり、ta=(t1+t2+t3)=100%である。
三層からなる支持基材1にあっては、前述のとおり中間フィルム層20が表面保護フィルム100全体の強度維持を担い、使用時の裂けに対する強さとフィルム自体のこしを併せ持つ必要がある。従って、支持基材の厚さtaにおいて、中間フィルム層t2では50〜80(%)の厚さ比が要求される。
また、表面保護フィルム用支持基材1(表面保護フィルム100)において、内側フィルム層10及び外側フィルム層30は、粘着剤との親和性、曲がりやすさ等の機能付加としての役割を有する。そこで、表面保護フィルム全体の強度維持と機能付加が勘案されるため、支持基材1全体に占める厚さ比は10〜25(%)が好ましく、より好ましくは15〜25(%)と考えられる。
内側フィルム層(t1)、中間フィルム層(t2)、外側フィルム層(t3)の各層間に成り立つ厚さの比において、中間フィルム層(t2)が極端に厚くなると、これに伴って、内側フィルム層(t1)及び外側フィルム層(t3)は薄くなる。このような場合、現状の溶融押出法においてはほぼ製造が困難とされる。また、外側フィルム層が本来有するべき柔らかさを喪失するものと考えられる。従って、前掲の厚さ比の範囲が望ましい。
二層以上もしくは三層に限らず表面保護フィルム用支持基材の全体の厚さはおおよそ20〜100μmとなる。極端に薄くすると表面保護フィルム全体の強度が維持できなくなり、また過大に厚すぎると被保護物の表面に対する貼り付けが難しくなる。さらに保護フィルム自体の価格も高まるためである。
表面保護フィルム用支持基材には、当該基材への含有が許容される適宜の成分を含有しても良く、その種類は限定されない。例えば、無機顔料、充填剤、酸化防止剤、ラジカル補足剤及び紫外線吸収剤等の光安定剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の添加剤が挙げられる。
無機顔料の具体例としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク等の白色系顔料が挙げられる。特に酸化チタンは耐候性の観点から好ましい。黒色に着色することが可能なカーボンブラックを用いれば極少量で粘着剤に劣化等の影響を及ぼす紫外線を遮断することが可能である。ただし、光エネルギーを熱エネルギーとして蓄熱するため昇温効果が大きく、塗装膜上にテープ跡を残留させるため好ましくない場合もある。白色着色顔料は昇温効果も小さく好ましく用いることができる。
例えば、建材や塗装鋼板等の被保護体が屋外で移送、保管される場合、被保護体の塗装膜に対する紫外線透過率は積分球検出器を用いた分光光度計265〜380nmの紫外波長範囲で最大1%未満であることが好ましい。無機顔料や充填剤の配合は、表面保護フィルム用支持基材のポリオレフィン系樹脂を100重量部とした場合、その効果や押出し成形方式等による支持基材の成形性等の点より4〜20重量%、特に6〜15重量%の配合量が好ましく、支持基材のすべてもしくは任意の一層に支持基材全体の紫外線透過率が2%未満となるように配合されることが好ましい。
酸化防止剤としては、例えばアルキルフェノール類、アルキレンビスフェノール類、チオプロピオン酸エステル類、有機亜燐酸エステル類、アミン類、ヒドロキノン類、ヒドロキシルアミン類等が挙げられる。さらにラジカル補足剤や紫外線吸収剤等の光安定剤としては、例えばベンゾトリアゾール類、ヒンダードアミン類、ベンゾエート類等が挙げられる。また、スリップ剤やアンチブロッキング剤等の一般的な添加剤が添加されていても良い。
図2に示し、請求項4の発明として規定するように、これまでに詳述した表面保護フィルム用支持基材1の一側表面11に粘着剤層40が形成される。粘着剤層には公知の材料が使用され、この実施例では粘着剤層にポリイソブチレン系粘着剤が用いられる。図示のとおり、支持基材1と粘着剤層40との一体化物が表面保護フィルム100となる。表面保護用フィルム100自体の非使用時には図示しない被覆フィルムにより粘着剤層40は貼り合わされており、使用時にこの被覆フィルムが同粘着剤層40より剥がされる。図中、被保護体Sは塗装鋼板を例示し、粘着剤層40を介して表面保護フィルム100が貼り合わされ、また剥がされる状態である(図中両矢印参照)。
粘着剤層40の厚さ(t4)は、支持基材の厚さ、粘着強度、使用状況、被保護体の種類等により適式に選択される。概ね粘着剤層の厚さ(t4)は50μm以下であり、3〜20μmとすることが望ましい。
実施例のポリイソブチレン系粘着剤にはポリイソブチレンを主体に各種成分が添加される。例えば、必要に応じて粘着付与剤、軟化剤が配合される。さらに、同粘着剤には、充填剤、顔料、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤や紫外線吸収剤等の光安定剤が添加されることもある。表面保護フィルム用支持基材と粘着剤との接着力を高めるため、支持基材の一側表面に塩素化ポリプロピレンや塩素化ポリエチレン等の下塗り剤(アンカーコート)が施される。なお、当該支持基材の最外表面には、必要に応じて長鎖アルキル系、シリコーン系、フッ素樹脂系等の適宜の剥離剤により処理されることもある。
これまでに詳述してきた表面保護フィルム用支持基材よりなる表面保護フィルムは、各種建材、塗装鋼板等の被保護体表面の被覆保護に用いることができ、移送、保管時に晒される砂、風雪、雨水等により生ずる塗膜損傷を低減することができる。
[表面保護フィルムの試作]
下記の表1に示した比率に基づき配合した原料を三層共押出Tダイフィルム成形機にて溶融、混練し、同表1中の層厚み比でフィルム化して表面保護フィルム用支持基材を得た。この表面保護フィルム用支持基材の外側フィルム層に、ポリイソブチレン(エクソンモービル有限会社製:商品名Vistanex MML−100)75重量部とポリイソブチレン(BASF社製:商品名Oppanol B12SFN)25重量部と酸化防止剤(チバスペシャルティケミカルズ社製:商品名Irganox1010)0.5重量部を配合した粘着剤液を塗工し、乾燥により溶剤を除去し、いずれの試作例とも10μmの粘着剤を有する表面保護フィルムを試作した(試作例1ないし6)。
表1中において、符号(10),(20),(30),(t1),(t2),(t3)は、前出の図1の内側フィルム層,中間フィルム層,外側フィルム層と対応する。PPはプロピレンのホモポリマー(日本ポリプロ株式会社製:商品名ノバテックPP FY4)、PEは線状低密度ポリエチレン(LLDPE)(日本ポリエチレン株式会社製:商品名カーネル KF380)、TiO2は二酸化チタンである。これらの配合は「PP/PE/TiO2」の順に表記され、欄中の数値として示した。なお、試作例3においては、内側フィルム層と中間フィルム層の樹脂配合を共通として三層共押出しとした。
各層の厚さの測定に際し、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製「JEM−1010」)を用い、各試作例につき任意の3点の厚さを読み取り、その平均値を求めた。この平均値を当該試作例の厚さとした。同時に各試作例の表面保護フィルム用支持基材を構成する三層の厚さも任意の3点から読み取り、三層間の厚さの割合(層厚さ比)も求めた。
Figure 2007160725
[引張弾性率の測定]
測定に当たり各試作例の基となる表面保護フィルム用支持基材を幅10mmに裁断し、JIS−K−7127(2000)に準拠し、株式会社オリエンテック製「テンシロン万能試験機RTA−T−4M」を用い、初期長50mm、引張速度200mm/分として引張試験を行った。当該引張試験により得られた応力−歪み曲線の最初の直線部分を用い、直線上の2点間の応力の差を同じ2点間の歪みの差によって除すことにより、各試作例の表面保護フィルム用支持基材の引張弾性率(全体引張弾性率)を得た。当該測定は、温度23±2℃、相対湿度50±15%RHに調整された標準環境下にて行い、MD(機械方向)について測定した。
[各層の引張弾性率の測定]
上記の各試作例において、表面保護フィルム用支持基材の外側フィルム層を形成している樹脂原料配合に従い、同様の配合で溶融Tダイ製膜機により30μmの単層フィルムとして製膜した。このようにして得た各層を形成している樹脂原料からなる単層フィルムのそれぞれについて、前掲のJIS−K−7127(2000)に準拠した引張弾性率の測定と同様の方法、前記の標準環境下にてMD(機械方向)について測定した。
[引張弾性率の低下割合]
この引張弾性率の低下割合とは、外側フィルム層の引張弾性率は表面保護フィルム用支持基材の引張弾性率(全体引張弾性率)よりもどれだけ低いかについて明らかにするために算出するものである。すなわち、下記の数1として示すことができる。正の値が大きいほど外側フィルム層の引張弾性率は小さいことを意味する。また、負の値とは外側フィルム層の引張弾性率は表面保護フィルム用支持基材よりも大きいことを意味する。
Figure 2007160725
[引き裂き強さ]
各試作例の表面保護フィルムの基となる表面保護フィルム用支持基材を幅50mm×長さ100mmの長方形状に裁断し、その幅の中間より長さ方向に沿って50mmの切れ目を入れた。切れ目の左右に当たる両端部をそれぞれ挟持し、株式会社島津製作所製Autograph AG−10G型引張試験機を用い、前記の標準環境下、引張速度300mm/分にて、各試作例の裁断片の両端部を引張して、その最大値を引き裂き強さとした。引き裂き強さは「N」で示した。
[剥離強さの測定]
被保護体として、アクリル・メラミン系塗料(PPG社製「DC5001R」)を塗装したステンレス鋼板の試験片を用意し、この試験片の表面を予めJIS−1級のへキサンを用いて脱脂した。各試作例の表面保護フィルムを幅25mm×長さ150mmに裁断し、脱脂後の試験片表面に各試作例の裁断片を載せた。次に、各試作例の裁断片に対し、3m/分の速度でJIS−Z−0237(2000)に定める2kgゴムローラを用いて1往復圧着した。圧着後、上記の標準環境下にて2時間エージング処理を行った後、70±2℃に調整した恒温機(エスペック株式会社製「PH211」)内にて240時間加熱処理を行い、上記の標準環境下に取り出してさらに2時間エージングを行った。その後、前記の引き裂き強さの測定に使用した引張試験機を用い、各試作例の裁断片を引張することにより測定した。剥離角度180°、引張速度300mm/分の試験条件にて、各試作例とも同一試作例につき3枚ずつ測定し、その平均を当該試作例における剥離強さとした。剥離強さは「N/25mm」で示した。
これまでに述べた外側フィルム層の引張弾性率、全体引張弾性率、引張弾性率の低下割合、引き裂き強さ、剥離強さ、及び総合評価の結果を表2にとりまとめた。保護フィルムの剥離作業を行う場合、剥離強さは10N/25mm未満となることが作業性の観点から好ましい。総合評価とは、各種の数値上の特性に加えて取り扱い時の便宜も加味して判断した。表中、Oは良品であり、Xは不良品である。
Figure 2007160725
表の結果をふまえると、試作例1ないし3の表面保護フィルム用支持基材(表面保護フィルム)は好例である。引張弾性率の低下割合にあっては、10%以上(試作例3)、特には50%以上も低い(試作例1,2)。併せて剥離強さの比較からも推察可能である。また、試作例1ないし6の全体引張弾性率をみると、おおよそ揃っている。つまり、フィルムとしての「こし」は確保されている。剥離強さと全体引張弾性率とを考慮するならば、剥離強さの低い試作例1ないし3を好例とすることができる。従って、フィルムの貼り付け作業時の作業負担の軽減が可能であることを示唆するものである。試作例4ないし6については、剥離強さが思わしくなく、表面保護フィルムの引き剥がし作業に難点を生じさせることが推定できる。試作例7,8によると、引張弾性率は試作例1ないし6よりも大である。なお、試作例7の場合、試作例8よりも外側フィルム層の引張弾性率は低く、剥離強さも低い。この点を考慮すると、試作例7の表面保護フィルム用支持基材(表面保護フィルム)も引き剥がし作業に好適である。
各フィルム層を形成する樹脂に着目すると、とりわけ、外側フィルム層を形成する樹脂は、ポリエチレン系樹脂が主体であることが望ましい(試作例1)。あるいは、ポリエチレン系樹脂と熱可塑性エラストマーとの混合の場合、ポリエチレン系樹脂が多いほど望ましい(試作例2,3)。このため都合の良い剥離強さが得られるもの考えられる。
本発明の一実施形態を示す表面保護フィルム用支持基材の断面模式図である。 本発明の一実施形態を示す表面保護フィルムの断面模式図である。
符号の説明
1 表面保護フィルムの支持基材
10 内側フィルム層
11 一側表面
20 中間フィルム層
30 外側フィルム層
32 最外表面
40 粘着剤層
100 表面保護フィルム

Claims (4)

  1. 少なくとも二層以上の物性の異なるフィルム層からなる表面保護フィルムの支持基材であって、
    前記支持基材の一側表面に対し他側表面に相当する最外表面を形成する最外フィルム層は、前記支持基材全体のJIS−K−7127(2000)に基づく引張弾性率よりも低い引張弾性率を示すことを特徴とする表面保護フィルム用支持基材。
  2. 前記支持基材が、前記一側表面の側から順に内側フィルム層と、中間フィルム層と、外側フィルム層の三層のフィルム層から形成されており、前記内側フィルム層及び前記中間フィルム層はポリオレフィン系樹脂からなり、前記外側フィルム層は軟質ポリオレフィン系樹脂としてポリエチレン系樹脂または熱可塑性エラストマーのいずれか一方もしくは両方を5重量%以上含有している請求項1に記載の表面保護フィルム用支持基材。
  3. 前記支持基材を形成する前記内側フィルム層、前記中間フィルム層、及び前記外側フィルム層の厚さ比が、10〜25(%):50〜80(%):10〜25(%)を満たす請求項2に記載の表面保護フィルム用支持基材。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム用支持基材の一側表面に粘着剤層が形成されてなることを特徴とする表面保護フィルム。
JP2005360237A 2005-12-14 2005-12-14 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム Expired - Fee Related JP4825508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360237A JP4825508B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム
US11/634,938 US20070134475A1 (en) 2005-12-14 2006-12-07 Substrate of the surface protective film and surface protective film
KR1020060126126A KR20070063428A (ko) 2005-12-14 2006-12-12 표면 보호 필름용 지지 기재 및 표면 보호 필름
EP20060126024 EP1798028A1 (en) 2005-12-14 2006-12-13 Substrate of the surface protective film and surface protective film
CNA2006101685389A CN1982048A (zh) 2005-12-14 2006-12-13 表面保护膜用支撑基材及表面保护膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360237A JP4825508B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160725A true JP2007160725A (ja) 2007-06-28
JP4825508B2 JP4825508B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37813527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360237A Expired - Fee Related JP4825508B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070134475A1 (ja)
EP (1) EP1798028A1 (ja)
JP (1) JP4825508B2 (ja)
KR (1) KR20070063428A (ja)
CN (1) CN1982048A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138314A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
JP2011074202A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toyobo Co Ltd 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP2015147847A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日東電工株式会社 表面保護シート用基材および表面保護シート
JP2016188326A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立マクセル株式会社 着色粘着テープ
KR20210081294A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 주식회사 알앤에프케미칼 재활용이 가능한 친환경 자기점착 보호필름

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104002A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置用保護フィルム及びそれを含む画像表示装置
JP5466852B2 (ja) * 2008-12-01 2014-04-09 出光ユニテック株式会社 表面保護フィルム
US20100316843A1 (en) * 2009-05-21 2010-12-16 Lih-Long Chu Polymer film comprising roughening material
JP2011238817A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyo Aluminium Kk 太陽電池用裏面保護シートとそれを備えた太陽電池モジュール
AU2015325360A1 (en) * 2014-09-30 2017-02-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass intermediate film, laminated glass and laminated glass intermediate film production method
CA3026244A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 View, Inc. Sacrificial layer for electrochromic device fabrication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302605A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Hitachi Chem Co Ltd 自動車塗膜保護用粘着フィルム
JP2001121662A (ja) * 1999-08-18 2001-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 塗膜表面保護フィルム
JP2004338287A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sekisui Film Kk 粘着テープ用基材および粘着シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210261B1 (en) * 1985-02-05 1991-06-26 Avery International Corporation Composite facestocks and liners
DE4135097A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Hoechst Ag Nicht siegelbare, matte, truebe biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4311422A1 (de) * 1993-04-07 1994-10-13 Hoechst Ag Opake, matte, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2997831B2 (ja) * 1993-09-06 2000-01-11 グンゼ株式会社 積層体
US5516403A (en) 1994-12-16 1996-05-14 Applied Materials Reversing orientation of sputtering screen to avoid contamination
JPH10110145A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nitto Denko Corp 金属板加工用表面保護フィルム
US6461706B1 (en) * 1998-04-17 2002-10-08 Avery Dennison Corporation Multilayer films and labels
US6638637B2 (en) * 2000-02-16 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Oriented multilayer polyolefin films
US20030039826A1 (en) * 2000-03-20 2003-02-27 Sun Edward I. Conformable and die-cuttable biaxially oriented films and labelstocks
US6926958B2 (en) * 2000-04-20 2005-08-09 Nitto Denko Corporation Base film for medical adhesive tape, and medical adhesive tape, adhesive plaster and first-aid adhesive tape produced using the film
DE10116438A1 (de) * 2001-04-02 2002-10-10 Tesa Ag Selbstklebefolie zum Schutz von Fahrzeuglacken
JP4017381B2 (ja) 2001-10-31 2007-12-05 株式会社吉野工業所 流体吐出器
DE60321090D1 (de) * 2002-06-26 2008-07-03 Avery Dennison Corp Längsorientierte Polymere Filme
AU2007261011B2 (en) * 2006-06-20 2012-04-05 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302605A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Hitachi Chem Co Ltd 自動車塗膜保護用粘着フィルム
JP2001121662A (ja) * 1999-08-18 2001-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 塗膜表面保護フィルム
JP2004338287A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sekisui Film Kk 粘着テープ用基材および粘着シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138314A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
JP2011074202A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toyobo Co Ltd 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP2015147847A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日東電工株式会社 表面保護シート用基材および表面保護シート
JP2016188326A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立マクセル株式会社 着色粘着テープ
KR20210081294A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 주식회사 알앤에프케미칼 재활용이 가능한 친환경 자기점착 보호필름
KR102509609B1 (ko) 2019-12-23 2023-03-14 주식회사 알앤에프케미칼 재활용이 가능한 친환경 자기점착 보호필름

Also Published As

Publication number Publication date
US20070134475A1 (en) 2007-06-14
KR20070063428A (ko) 2007-06-19
EP1798028A1 (en) 2007-06-20
JP4825508B2 (ja) 2011-11-30
CN1982048A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825508B2 (ja) 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム
US9382453B2 (en) Paint film-protecting sheet
JP5558074B2 (ja) 塗膜保護シート
JP5388557B2 (ja) 塗膜保護シートおよびその製造方法
US9382454B2 (en) Paint film-protecting sheet
JP2013194130A (ja) 塗膜保護シート
JP2004002624A (ja) 表面保護シート
JP5626949B2 (ja) 塗膜保護シート
JP2009275209A (ja) 粘着剤、粘着シート及びその製造方法
WO2009113351A1 (ja) 縁止めテープおよびその利用
WO2013121855A1 (ja) 粘着シート
JP6282475B2 (ja) 表面保護シート用基材および表面保護シート
WO2011086831A1 (ja) 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法
JP2009242763A (ja) 塗膜保護シート
JP2009242762A (ja) 塗膜保護シート
WO2013042485A1 (ja) 塗膜保護シートおよびその製造方法
JP2002069407A (ja) 表面保護フィルム
JP2015147847A (ja) 表面保護シート用基材および表面保護シート
WO2013121888A1 (ja) 表面保護シート
JPH09272187A (ja) 表面保護フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees