JP2011109812A - スイッチング素子の駆動方法及び電源装置 - Google Patents

スイッチング素子の駆動方法及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011109812A
JP2011109812A JP2009262451A JP2009262451A JP2011109812A JP 2011109812 A JP2011109812 A JP 2011109812A JP 2009262451 A JP2009262451 A JP 2009262451A JP 2009262451 A JP2009262451 A JP 2009262451A JP 2011109812 A JP2011109812 A JP 2011109812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
parallel
mos
current
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009262451A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hashimoto
貴之 橋本
Masahiro Masunaga
昌弘 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009262451A priority Critical patent/JP2011109812A/ja
Priority to US12/945,926 priority patent/US20110115451A1/en
Priority to CN2010105522029A priority patent/CN102064693A/zh
Publication of JP2011109812A publication Critical patent/JP2011109812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】並列接続したパワーMOSFETのうち、軽負荷時に動作させるパワーMOSFETの数を減少させる制御方法において、コストを増加させることなく、高精度に電流を検出するスイッチング素子の駆動方法を提供する。
【解決手段】電源装置において、ローサイドのパワーMOSFET部21内の並列接続されたメインMOS22及びサブMOS23と、ローサイドのパワーMOSFET部21と同じ半導体基板上に設けられ、ローサイドのパワーMOSFET部21内の並列数よりも少ない数のローサイドのパワーMOSFET部21の負荷に対応する情報を検出するセンスMOS25と、センスMOS25で検出された情報に基づいて、メインMOS22及びサブMOS23を駆動する制御部とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子の駆動方法及び電源装置に関し、特に、電子機器等に用いられる同期整流回路におけるチップの小型化に関する。
従来、電子機器等に用いられる電源装置として、図13に示すような電源装置が知られている。
図13に示す電源装置では、直流入力電源60から入力コンデンサ61を含んで構成された入力部51に入力された直流電力を、制御部54の駆動部70から出力される制御信号に基づいて能動素子62を含むスイッチング部52でスイッチングし、転流ダイオード63や出力フィルタ55を含んで構成された出力部53から負荷66に対して電力が供給される。
また、負荷66へ出力される電圧や電流は検出部67で検出され、この検出値と設定部68で設定された負荷66の制御目標値とが比較演算部69で比較され、駆動部70から比較結果に基づいた制御信号がスイッチング部52に出力される。このようにして負荷に供給される電力が制御目標値と一致するように制御される。
このような電源装置の具体的な回路構成を図14に示す。
図14に示すように、スイッチング部52は、能動素子(例えばトランジスタやMOSFET等)62で構成されている。出力部53は、転流ダイオード63と、チョークコイル64及び平滑コンデンサ65で構成された出力フィルタとで構成されている。制御部54は、比較演算部69、設定部68、駆動部70で構成されている。
さらに、制御部54は図示しない発振回路を備えており、駆動部70からパルス信号を能動素子62に出力する。これにより能動素子62に印加される直流入力電源60からの直流電圧Vinがスイッチングされる。
能動素子62がオンの場合には、直流電力はチョークコイル64及び平滑コンデンサ65にチャージされると共に負荷66へ供給される。能動素子62がオフの場合は、チョークコイル64及び平滑コンデンサ65にチャージされていたエネルギーが転流ダイオード63を介して負荷66に供給される。
このとき、制御部54では、比較演算部69において検出部67で検出した出力電圧Vo をモニタし、これと設定部68で設定された制御目標値と比較し、駆動部70から比較結果に基づいた制御信号をスイッチング部52に出力する。これにより能動素子62がオンオフ制御され、負荷66に供給される電力が制御目標値と一致するように制御される。このときの出力電圧Vo は以下の(1)式で示される。
Vo =VIN ×(TON/T) …(1)
ただし、VINは直流入力電源60、Tは駆動部70から出力されるパルス信号の周期、TONは周期Tのうち能動素子62が導通の時間を示す。すなわち、TON/Tはデューティ比を示す。
ところで、出力部53における転流側には、図14に示すように受動素子であるダイオードを使用するのが通常であるが、転流ダイオード63は、図15に示すような電流−電圧特性を有しており、電流がある所定値以上になると、順方向電圧が飽和状態になる。
この飽和電圧は、高速ダイオードにおいては0.9V〜1.3V、ショットキーダイオードでは0.45V〜0.55V程度となっている。このように、転流ダイオード63の順方向電圧が飽和することにより電力損失が生じ、電源変換効率を悪化させてしまうという問題があった。
さらに、電力損失が大きく素子のジャンクション温度が上昇するため、出力電流を大きくする程、転流ダイオード63を多くして(2個や3個等)並列接続し、1素子当たりの電力損失を分散させ、ジャンクション温度を抑制する必要があるという問題があった。
この問題を解決するため、従来、図16に示すように、転流側にMOSFET3を使用した同期整流方式の電源装置が知られている。
これは図17に示すように、ダイオードの電流−電圧特性が非線形性であるのに対し、MOSFETの電流−電圧特性がゲート電圧によっては線形性になり、電圧降下がダイオードの場合と比較して小さいことを利用したものである。
図16に示す電源装置は、スイッチング用のハイサイドのパワーMOSFET2を備え、このMOSFET2のゲート端子には、制御回路8から制御信号が入力される。MOSFET2が導通状態の場合は、入力電力はチョークコイル4を通って平滑コンデンサ5に充電されると共に負荷6に供給される。
次に、MOSFET2が非導通状態になると、チョークコイル4に蓄えられていた磁気エネルギーが放出され、平滑コンデンサ5及び負荷6を経由して転流電流が検出抵抗7、寄生ダイオード3Aを流れる。
このとき、検出抵抗7により電圧降下が生じるが、この電圧降下を検出電圧として比較器80で基準電圧電源82から出力される基準電圧Vref と比較する。そして、検出電圧が基準電圧よりも高い場合には比較器80はハイレベルを出力し、駆動回路81を介してMOSFET3を導通させる。
この電源回路の変換効率(出力電圧/入力電圧)ηは、図18に示す如く、出力電流Ioの増加と共に低下していく。これは、下記(2)式で示されるMOS−FETの電力損失PFET がオン抵抗Ron一定の下、ドレイン電流IDの2乗に比例して増加するためである。
PFET =Ron×ID2 =(Ron×ID)×ID …(2)
この問題を解決するため、実開平6−44396号公報(特許文献1)に、MOSFETを並列に接続してオン抵抗を1/2にする技術が提案されている。
しかしながら、このような電源装置では、2個のMOSFETを常に同時に駆動するため、駆動電力も2倍必要となり、重負荷時(=出力電流Ioが大きい領域)の効率を改善することはできるものの、軽負荷時(=出力電流Ioが小さい領域)の損失が相対的に増加し、効率が低下する、という問題があった。
この問題を解決するため、特開2006−211760号公報(特許文献2)に、出力電流により、並列接続したMOSFETのうち、オンにする数を変えるという技術が提案されている。
この技術では、出力電流に応じて、少なくとも、1つMOSFETを選択して駆動する。例えば、複数のスイッチ素子が全て同一特性、すなわち流せる電流の大きさが同じ場合において、出力電流が小さいとき、すなわち軽負荷時には1つのスイッチング素子を駆動し、出力電流が大きくなるに従って、すなわち重負荷になるに従って駆動するスイッチング素子を増やす。
軽負荷時には1つのスイッチング素子のみを駆動することにより、無駄な駆動電力の消費を防ぎ、重負荷時には複数のスイッチング素子を駆動することによりスイッチ素子の導通損失を小さくすることができる。よって、軽負荷時から重負荷時に渡って、電源効率を向上することができる。
実開平6−44396号公報 特開2006−211760号公報 特開2009−75957号公報
H. Takaya et al.,"Current−sensing power MOSFETs with excellent temperature characteristics,"in Proc. IEEE ISPSD’09,June 2009,pp.73−76.
しかしながら、特許文献2には出力電流の検出手段については記載されていない。出力電流の検出手段として、一般的に、以下の3つが知られている。
(1)シャント抵抗、(2)MOSFETのドレインとソース間の電圧、(3)センスMOSFETである。
(1)シャント抵抗は、電流の検出精度は高いものの、抵抗に発生する導通損失が大きいという課題がある。
一方、(2)MOSFETのドレインとソース間の電圧は、MOSFETのドレインとソース間の電圧を検出して、ドレイン電流を算出する手法で、損失は発生しないが、検出精度が低いという課題がある。検出精度が低い理由は、パワーMOSFETのオン抵抗は数mΩと低く、出力電流が1A程度のとき、軽負荷時のドレインとソース間の電圧降下は数mVと低いためである。
上記2つの手法に対して、(3)センスMOSFETは、低損失と高精度を両立できる手法であることが知られている。センスMOSFETに関する文献として、例えば、特開2009−75957号公報(特許文献3)、H. Takaya et al.,“Current−sensing power MOSFETs with excellent temperature characteristics,”in Proc. IEEE ISPSD’09,June 2009,pp.73−76.(非特許文献1)に記載のものがある。
パワーMOSFETを2並列とし、それぞれのパワーMOSFETに、出力電流を検出するためのセンスMOSFETを実装したブロック図の例を図19に示す。
パワーMOSFET部21は、常時動作するメインMOS22と、軽負荷時に動作を止めるサブMOS23から構成される。メインMOS22は第1のゲート24により駆動され、サブMOS23は第2のゲート26により駆動される。
メインMOS22には第1のセンスMOS25が実装され、サブMOS23には第2のセンスMOS91が実装される。第1及び第2のセンスMOSの電流は電流検出回路32、92により電圧(v1 、v2 )に変換される。電圧(v1 、v2 )は、それぞれメインMOS22とサブMOS23のドレイン電流Id に比例した値となる。
電流検出回路(32、92)の出力電圧(v1 、v2 )は加算器93により加算(v1 +v2 )され、コンパレータ94により基準電圧Vref と比較され、ゲート電圧制御回路34により、「メインMOS22とサブMOS23の両方を動作」、または「メインMOS22のみ動作」が選択され、パワーMOSFET部21が駆動される。
このように、従来では、パワーMOSFETを2並列とした場合、全ての出力電流を検出して制御するために、メインMOS22及びサブMOS23の両方に、第1のセンスMOS25及び第2のセンスMOS91を設けている。
しかし、このような技術には以下の2つの課題がある。
(a)パワーMOSFET部21に2つのセンスMOSがあるので、パワーMOSFETのチップサイズが大きい。
(b)制御部31に2つの電流検出回路があるので、制御ICのチップサイズが大きい。
パワーMOSFET及び制御ICのチップサイズが大きいと、電源装置の大型化とコストの増加を招く。
そこで、本発明の目的は、並列接続したパワーMOSFETのうち、軽負荷時に動作させるパワーMOSFETの数を減少させる駆動方法において、コストを増加させることなく、高精度に電流を検出するスイッチング素子の駆動方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、代表的なものの概要は、第2のスイッチング素子は並列接続された2つ以上のトランジスタから構成され、第2のスイッチング素子と同じ半導体基板上に設けられ、第2のスイッチング素子のトランジスタの並列数より少ない数のセンス・トランジスタにより、第2のスイッチング素子の負荷に対応する情報を検出して、制御部に出力し、制御部により、センス・トランジスタで検出された情報に基づいて、第2のスイッチング素子の負荷が軽いほど、オフ状態のトランジスタの数が多くなるように制御する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、代表的なものによって得られる効果は、パワーMOSFETを並列接続し、電源の出力電流が減少した場合、動作するパワーMOSFETの並列数を削減するパワーMOSFETの駆動に際し、電流検出用のセンスMOSを、メインMOSのみに実装することで、パワーMOSFETと制御回路のICのチップサイズを増加させることなく、高精度に電流を検出することができる。
本発明の実施の形態1に係る電源装置の主要構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作時の出力電流波形を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作時のヒステリシス・コンパレータの入力と出力を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作時の出力電流と損失の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作時の出力電流と損失の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電源装置の回路構成を示す回路構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電源装置の回路構成を示す回路構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電源装置のメインMOSとサブMOSの面積比を1:4にした場合の損失を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態3に係る電源装置の主要構成を示すブロック図である。 本本発明の実施の形態3に係る電源装置の動作時の出力電流波形を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る電源装置の動作時のMOSFET数とコンパレータ基準電圧の関係を示した図である。 本発明の実施の形態4に係る電源装置の主要構成を示すブロック図である。 従来の電源装置の概略構成図である。 従来の電源装置の回路構成図である。 ダイオードの電流−電圧特性を示す図である。 従来の電源装置の回路構成図である。 MOSFETの電流−電圧特性を示す図である。 従来の電源装置の出力電流と変換効率の関係を示す図である。 従来の電源装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1により、本発明の実施の形態1に係る電源装置の主要構成について説明する。図1は本発明の実施の形態1に係る電源装置の主要構成を示すブロック図であり、ローサイドのパワーMOSFET周辺のみを示している。
図1において、電源装置のローサイドのパワーMOSFET周辺の構成としては、スイッチング素子であるローサイドのパワーMOSFET部21、制御部31から構成されている。
パワーMOSFET部21は、常時動作するメインMOS22と、軽負荷時に動作を止めるサブMOS23から構成されている。メインMOS22は第1のゲート24により駆動され、サブMOS23は第2のゲート26により駆動され、センスMOS25はメインMOS22のみに実装されている。
制御部31は、電流検出回路32と、ヒステリシス・コンパレータ33と、ゲート電圧制御回路34から構成されている。
本実施の形態では、図19に示す従来技術と比べて、センスMOSFETと電流検出回路の数が少ないので、パワーMOSFETと制御部のICのチップサイズが小さくなり、コストを増加させることなく、高精度に電流を検出することができる。
次に、図2〜図5により、本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作について説明する。図2は本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作時の出力電流波形を示す図、図3は本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作時のヒステリシス・コンパレータの入力と出力を示す図、図4及び図5は本発明の実施の形態1に係る電源装置の動作時の出力電流と損失の関係を示す図である。
図2に示すように、本実施の形態では、メインMOS22に実装されたセンスMOS25により、電源の出力電流Iout が変化したときに、2並列接続されたパワーMOSFET(22、23)の並列数を切り替えている。ここで、メインMOS22とサブMOS23の面積は等しい。
図2の(1)の領域(2並列動作領域)では、出力電流はメインMOS22とサブMOS23の両方に均等に流れる。図2の(1)領域において、出力電流は時間とともに低下し、時間T1 で2並列から1並列に切り替わる。このときのメインMOS22のドレイン電流を「しきい電流I1 」とする。
(2)の領域は1並列で動作し、時間T2 で1並列から2並列に切り替わる。このときのメインMOS22のドレイン電流を「しきい電流I2 」とすると、I2 >I1 となる。「2並列から1並列」と「1並列から2並列」で、メインMOS22のドレイン電流のしきい値が異なるため、ヒステリシス・コンパレータ33により、2つの電流しきい値(I1 とI2 )に対応している。
なお、本実施の形態では、ヒステリシス・コンパレータ33を用いた例で説明したが、これに限らず、2並列から1並列に切り替わる際のメインMOS22のドレイン電流のしきい電流I1 と、1並列から2並列に切り替わる際のメインMOS22のドレイン電流のしきい電流I2 を検出し、出力信号を切り替えることができる回路などであれば、他のコンパレータなどを用いてもよい。
図3に示すように、ヒステリシス・コンパレータ33は、メインMOS22のドレイン電流に比例する入力電圧vinに対して、1並列の出力と2並列の出力を出力電圧vout として出力している。また、図3の矢印は時系列の変化を示している。
図3の(1)、(2)、(3)は図2の番号に相当する。実線は2並列で動作する範囲、点線は1並列で動作する範囲を示している。
2並列で動作する(1)から出力電流の減少に伴い、ヒステリシス・コンパレータ33の入力vinは減少し、時間T1 において、2並列から1並列に切り替わるしきい値に達し、1並列動作に移行する。
その後、(2)の領域では、出力電流が増加し、時間T2 で1並列から2並列に切り替わるしきい値に達し、2並列に移行し、それ以上の出力電流では、(3)の領域となる。
ここで、常時1並列で動作させた場合と、常時2並列で動作させた場合の損失について説明する。
図4に示す図では、実線が常時1並列で動作させた場合、点線が常時2並列で動作させた場合を示している。
図4において、出力電流が5A以上の領域では、2並列で動作させた方が損失が低く、5A以下の領域では1並列の方が損失が低い。図5は図4の6A以下の範囲を拡大した図で、5A以下では1並列の損失が低いことが分かる。
以上から、出力電流が5A以下の範囲では1並列で動作し、5A以上の範囲では2並列で動作させることで、広い電流範囲に渡り低損失(=高効率)を達成することができる。
次に、図6により、本発明の実施の形態1に係る電源装置の回路構成について説明する。図6は本発明の実施の形態1に係る電源装置の回路構成を示す回路構成図である。
図6において、電源回路は、直流入力電源1、スイッチング素子であるハイサイドのパワーMOSFET2、ローサイドのパワーMOSFET(22、23)、センスMOS25、チョークコイル4、平滑コンデンサ5、プロセッサなどの負荷6、制御回路8、駆動部70から構成されている。
センスMOS25には、センスMOS25により電流を検出するための、例えば、検出用抵抗などが設けられており、検出用抵抗などから電流検出回路32に電流の情報が出力される。なお、検出用抵抗はこれに限らず、センスMOS25により電流を検出することができるものであればよい。
図6においては、電流検出回路32、制御回路8、駆動部70が、図1に示す制御部31に相当する。
また、ハイサイドのパワーMOSFET2は1並列であるのに対し、ローサイドのパワーMOSFETは2並列で、常時動作するメインMOS22と、軽負荷時に動作を止めるサブMOS23からなる。また、メインMOS22とサブMOS23の面積比は1:1となっている。
ハイサイドMOSFETと比べて、ローサイドMOSFETを2並列とする方が、損失低減効果が大きい理由を以下に説明する。
高性能プロセッサなど、比較的大きな電流を消費するLSIに電力を供給する電源には、図6に示すような非絶縁型のDC/DCコンバータが使用される。サーバやデスクトップ・パソコンなどの入力電圧Vin1は12Vで、負荷6となるLSIの動作電圧は1V程度なので、ハイサイドのパワーMOSFET2のデューティ、すなわち、ハイサイドのパワーMOSFET2に電流が流れる期間は、全周期の10%以下となる。
これに対して、ローサイドのパワーMOSFET(22、23)に電流が流れる期間は全周期の90%以上なので、ハイサイドのパワーMOSFET2と比べて、ローサイドのパワーMOSFET(22、23)は導通損失が大きくなる。
よって、ローサイドのパワーMOSFET(22、23)には、ハイサイドのパワーMOSFET2と比べて、チップサイズの大きいもの、または、並列接続した構成が使用される。したがって、ローサイドのパワーMOSFET(22、23)のドライブ損失は大きくなり、軽負荷時に並列接続したローサイドのパワーMOSFET(22、23)のうち、動作するMOSFETの数を減らすことによる、ドライブ損失の低減効果は大きい。
なお、本実施の形態では、メインMOS22とサブMOS23の面積比を1:1としているが、センスMOS25を除いたメインMOS22とサブMOS23の面積比を1:1としてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1において、2並列接続されたローサイドにパワーMOSFETのメインMOS22とサブMOS23の面積比を1:4としたものである。
図7により、本発明の実施の形態2に係る電源装置の回路構成について説明する。図7は本発明の実施の形態2に係る電源装置の回路構成を示す回路構成図である。
図7において、図6に示した実施の形態1と異なる点は、2並列接続されたローサイドのパワーMOSFETのメインMOS22とサブMOS23の面積比が1:4ということである。
メインMOS22とサブMOS23の面積の合計値は、図6に示す実施の形態1と等しい。メインMOS22の面積を小さくしたことで、ドライブ損失が小さくなり、出力電流が大幅に小さくなったときの損失が低減する。
次に、図8により、本発明の実施の形態2に係る電源装置のメインMOSとサブMOSの面積比を1:4にした場合の損失について説明する。図8は本発明の実施の形態2に係る電源装置のメインMOSとサブMOSの面積比を1:4にした場合の損失を説明するための説明図であり、図5に示す実施の形態1の出力電流と損失の図に、メインMOSとサブMOSの面積比が1:4の結果を追加したものである。
図8において、面積比1:4のプロットは白抜きの○で示す。実施の形態1の面積比が1:1とは出力電流2Aでクロスし、本実施の形態では2A以下の領域で、損失が小さいことが分かる。
面積比1:4の損失が出力電流の増加とともに急激に増加する理由は、ドライブ損失と比べて、導通損失が支配的となるためである。
以上により、本実施の形態では、2並列に接続したパワーMOSFETのうち、メインMOS22の面積をサブMOS23と比べて、小さくすることで、実施の形態1の面積が同じ場合と比べて、より小さい出力電流において、損失を低減することができる。
なお、本実施の形態において、メインMOS22の面積をサブMOS23と比べて、小さくしているが、これは、「MOSの面積が大きい→入力容量(ゲート容量)が大きい→ドライブ損失が大きい」という関係を利用し、メインMOSの面積を小さくして、ドライブ損失を低減するようにしているが、メインMOSの入力容量をサブMOSの入力容量より小さくすることができれば、どのような構成をとってもよい。
なお、本実施の形態では、メインMOS22とサブMOS23の面積比を1:4としているが、センスMOS25を除いたメインMOS22とサブMOS23の面積比を1:4としてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1において、サブMOSを2つにしたものである。
図9により、本発明の実施の形態3に係る電源装置の主要構成について説明する。図9は本発明の実施の形態3に係る電源装置の主要構成を示すブロック図であり、ローサイドのパワーMOSFET周辺のみを示している。
図9において、図1に示す実施の形態1と異なる点は、第3のゲート42により駆動され、軽負荷時に動作を止めるサブMOS41が追加され、パワーMOSFETが3並列に接続されて、サブMOS(23、41)が2つあり、第1のコンパレータ86及び第2のコンパレータ88があり、第1のコンパレータ86及び第2のコンパレータ88の基準電圧Vref を設定する基準電圧設定回路(87、89)を備えることであり、その他の構成は、図1に示す実施の形態1と同様である。
ここで、第1のコンパレータ86はパワーMOSFETの並列数が減るときの、メインMOS22のドレイン電流を判定し、第2のコンパレータ88はパワーMOSFETの並列数が増えるときの、メインMOS22のドレイン電流を判定する。
第1のコンパレータ86と第2のコンパレータ88の基準電圧Vref は、並列接続されたパワーMOSFETのうち動作している数により決定されるので、ゲート電圧制御回路34からは、動作中のパワーMOSFETの並列数の情報が、基準電圧Vref の基準電圧設定回路(87、89)に送信される。
次に、図10及び図11により、本発明の実施の形態3に係る電源装置の動作について説明する。図10は本発明の実施の形態3に係る電源装置の動作時の出力電流波形を示す図、図11は本発明の実施の形態3に係る電源装置の動作時のMOSFET数とコンパレータ基準電圧の関係を示した図である。
図10に示すように、本実施の形態では、メインMOS22に実装されたセンスMOS25により、電源の出力電流Iout が変化したときに、3並列接続されたパワーMOSFET22、23、41の並列数を切り替えている。
初期的に、3並列接続されたパワーMOSFETは全て動作しており、時間T1 において、メインMOS22のドレイン電流Id がしきい値I1 に達し、3並列から2並列に移行し、サブMOS(2)41は動作を止める。
時間T2 において、メインMOS22のドレイン電流Id がしきい値I2 に達し、2並列から1並列に移行し、サブMOS(1)23は動作を止める。時間T3 において、メインMOS22のドレイン電流Id がしきい値I3 に達し、1並列から2並列に移行し、サブMOS(1)23は動作を始める。
時間T4 において、メインMOS22のドレイン電流Id がしきい値I4 に達し、2並列から3並列に移行し、サブMOS(2)41は動作を始める。ドレイン電流のしきい値(I1 、I2 、I3 、I4 )には、I4 >I1 、I3 >I2 の関係がある。
本実施の形態では、第1のコンパレータ86及び第2のコンパレータ88で、ドレイン電流のしきい値(I1 、I2 、I3 、I4 )を扱うために、第1のコンパレータ86及び第2のコンパレータ88の基準電圧Vref を、図11に示すように変更している。
動作中のパワーMOSFET数が2のときは、基準電圧設定回路87から第1のコンパレータ86に、並列数が1つに減る基準電圧V2 が送信される。基準電圧V2 は図10に示すメインMOS22の電流しきい値I2 に対応する。また、基準電圧設定回路89から第2のコンパレータ88に、並列数が3つに増える基準電圧V4 が送信され、基準電圧V4 は図10に示すメインMOS22の電流しきい値I4 に対応する。
電流検出回路32の出力v1 が基準電圧V2 に達したとき、2並列から1並列に移行し、出力v1 がV4 に達したとき、2並列から3並列に移行する。
また、動作中のパワーMOSFET数が1のとき、第1のコンパレータ86はディスエーブルとなり動作しない。一方、第2のコンパレータ88には、基準電圧設定回路89から、並列数が2つに増える基準電圧V3 が送信され、基準電圧V3 は図10に示すメインMOS22の電流しきい値I3 に対応する。電流検出回路32の出力v1 が基準電圧V3 に達したとき、1並列から2並列に移行する。
また、動作中のパワーMOSFET数が3のとき、第2のコンパレータ88はディスエーブルとなり動作しない。一方、第1のコンパレータ86には、基準電圧設定回路87から、並列数が2つに減る基準電圧V1 が送信され、基準電圧V1 は図10に示すメインMOS22の電流しきい値I1 に対応する。電流検出回路32の出力v1 が基準電圧V1 に達したとき、3並列から2並列に移行する。
このように、本実施の形態により、パワーMOSFETの平列数を出力電流に応じて、3段階に切り替えることで、実施の形態1と比べて、広い電流範囲に渡り、損失を低減することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態1において、電流検出回路32の出力をデジタル信号に変換し、デジタル制御回路により演算するようにしたものである。
図12により、本発明の実施の形態4に係る電源装置の主要構成について説明する。図12は本発明の実施の形態4に係る電源装置の主要構成を示すブロック図であり、ローサイドのパワーMOSFET周辺のみを示している。
図12において、図1に示す実施の形態1と異なる点は、制御部31において、アナログ−デジタル変換器(ADC)111を用いて、電流検出回路32の出力電圧v1 をデジタル信号に変換し、デジタル制御回路112により演算した後、デジタル−アナログ変換器(DAC)113を介して、ゲート電圧制御回路34に演算結果を出力することであり、その他の構成は、図1に示す実施の形態1と同様である。
デジタル制御回路112を用いることで、実施の形態1〜3のようなコンパレータを用いたアナログ回路より、回路構成が簡略化される。
例えば、パワーMOSFETの並列数が5で、全てが動作する場合、メインMOS22のドレイン電流を検出し、これを5倍すれば、電源の出力電流となる。また、パワーMOSFETの並列数が5で、そのうち3つが動作する場合、メインMOSのドレイン電流を検出し、これを3倍すれば、電源の出力電流となるので、制御部31の回路構成を変更することなく、異なる並列数、異なる動作数に対応できる。
なお、実施の形態1〜4では、パワーMOSFETの並列数を2個、または3個として説明したが、並列数が4個以上においても、電源装置の大型化、高コスト化を招くことなく、軽負荷時の損失低減効果があることはいうまでもない。
また、実施の形態1〜4では、並列接続するパワーMOSFETを、非絶縁型DC/DCコンバータのローサイドに適用した場合について記載したが、ハイサイドMOSFETに適用した場合も、電源装置の大型化、高コスト化を招くことなく、軽負荷時の損失低減効果があることはいうまでもない。
また、実施の形態1〜4では、センスMOS25をメインMOS22の1つだけに設ける例で説明したが、パワーMOSFETの並列数が3以上の場合には、パワーMOSFETの並列数よりも少ない数のセンスMOSをメインMOS22とサブMOSの一部に設けるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、電源装置に関し、特に、電子機器等に用いられる同期整流回路を有する電源装置に広く適用可能である。
1…直流入力電源、2…ハイサイドのパワーMOSFET、3…MOSFET、4、64…チョークコイル、5、65…平滑コンデンサ、6、66…プロセッサなどの負荷、7…検出抵抗、8…制御回路、21…パワーMOSFET部、22…メインMOS、23、41…サブMOS、24…第1のゲート、25…センスMOS、26…第2のゲート、31…制御部、32、92…電流検出回路、33…ヒステリシス・コンパレータ、34…ゲート電圧制御回路、42…第3のゲート、51…入力部、52…スイッチング部、53…出力部、54…制御部、55…出力フィルタ、60…直流入力電源、61…入力コンデンサ、62…能動素子、63…転流ダイオード、67…検出部、68…設定部、69…比較演算部、70…駆動部、80…比較器、81…駆動回路、82…基準電圧電源、86…第1のコンパレータ、87、89…基準電圧設定回路、88…第2のコンパレータ、91…第2のセンスMOS、93…加算器、111…ADC、112…デジタル制御回路、113…DAC。

Claims (7)

  1. 制御部により、電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力させる電源装置におけるスイッチング素子の駆動方法であって、
    前記第2のスイッチング素子は並列接続された2つ以上のトランジスタから構成され、前記第2のスイッチング素子と同じ半導体基板上に設けられ、前記第2のスイッチング素子の前記トランジスタの並列数より少ない数のセンス・トランジスタにより、前記第2のスイッチング素子の負荷に対応する情報を検出して、前記制御部に出力し、
    前記制御部により、前記センス・トランジスタで検出された情報に基づいて、前記第2のスイッチング素子の負荷が軽いほど、オフ状態のトランジスタの数が多くなるように制御することを特徴とするスイッチング素子の駆動方法。
  2. 請求項1記載のスイッチング素子の駆動方法において、
    前記制御部内に設けられ、前記センス・トランジスタに接続された電流検出回路により、前記センス・トランジスタからの負荷に対応する情報を電圧に変換することを特徴とするスイッチング素子の駆動方法。
  3. 請求項2記載のスイッチング素子の駆動方法において、
    前記制御部内に設けられ、前記電流検出回路に接続されたコンパレータにより、2つのしきい値に基づいて、前記トランジスタのオン・オフ制御を行うための信号を出力することを特徴とするスイッチング素子の駆動方法。
  4. 請求項1記載のスイッチング素子の駆動方法において、
    前記第2のスイッチング素子の並列接続された2つ以上のトランジスタは、少なくとも1つは入力容量が異なるトランジスタであることを特徴とするスイッチング素子の駆動方法。
  5. 請求項2記載のスイッチング素子の駆動方法において、
    前記制御部内に設けられ、前記電流検出回路に接続された2つ以上のコンパレータにより、前記トランジスタのオン・オフ制御を行うための信号を出力し、前記2つ以上のコンパレータのしきい値を決定する基準値を前記第2のスイッチング素子のオン状態のトランジスタの数に応じて、変化させることを特徴とするスイッチング素子の駆動方法。
  6. 請求項2記載のスイッチング素子の駆動方法において、
    前記制御部内に設けられ、前記電流検出回路に接続されたアナログ−デジタル変換器により、前記電流検出回路からの出力をデジタル信号に変換し、
    前記アナログ−デジタル変換器からのデジタル信号が入力されるデジタル制御回路により、前記デジタル信号に基づいて、前記トランジスタのオン・オフ制御を行うための信号を出力することを特徴とするスイッチング素子の駆動方法。
  7. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子及び並列接続された2つ以上のトランジスタから構成された第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子と同じ半導体基板上に設けられ、前記第2のスイッチング素子の負荷に対応する情報を検出する、前記トランジスタの並列数より少ない数のセンス・トランジスタと、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力させ、前記センス・トランジスタで検出された情報に基づいて、前記第2のスイッチング素子の負荷が軽いほど、オフ状態のトランジスタの数が多くなるように制御する制御部とを備えたことを特徴とする電源装置。
JP2009262451A 2009-11-18 2009-11-18 スイッチング素子の駆動方法及び電源装置 Withdrawn JP2011109812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262451A JP2011109812A (ja) 2009-11-18 2009-11-18 スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
US12/945,926 US20110115451A1 (en) 2009-11-18 2010-11-15 Driving method of switching element and power supply unit
CN2010105522029A CN102064693A (zh) 2009-11-18 2010-11-17 开关元件的驱动方法和电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262451A JP2011109812A (ja) 2009-11-18 2009-11-18 スイッチング素子の駆動方法及び電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011109812A true JP2011109812A (ja) 2011-06-02

Family

ID=43999842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262451A Withdrawn JP2011109812A (ja) 2009-11-18 2009-11-18 スイッチング素子の駆動方法及び電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110115451A1 (ja)
JP (1) JP2011109812A (ja)
CN (1) CN102064693A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Rohm Co Ltd 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2013143877A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Si Electronics Ltd スイッチング電源
US11417452B2 (en) 2017-07-11 2022-08-16 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941264B2 (en) * 2011-06-20 2015-01-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
CN103166457B (zh) * 2011-12-14 2016-03-30 联芯科技有限公司 电源转换方法及移动终端
CN102801317B (zh) * 2012-08-16 2014-09-10 电子科技大学 自适应分段驱动dc-dc变换器
CN103633085B (zh) * 2013-10-10 2017-03-01 吴宗宪 一种单芯片电流检测型功率器件
CN103633824B (zh) * 2013-10-10 2017-03-01 吴宗宪 一种开关电源控制方法及系统
US9219416B2 (en) 2013-11-30 2015-12-22 Ixys Corporation Buck converter having self-driven BJT synchronous rectifier
US9509284B2 (en) * 2014-03-04 2016-11-29 Infineon Technologies Austria Ag Electronic circuit and method for operating a transistor arrangement
CN111327206B (zh) * 2020-03-27 2021-07-20 苏州浪潮智能科技有限公司 一种基于同步整流提升服务器电源效率的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452366B1 (en) * 2000-02-11 2002-09-17 Champion Microelectronic Corp. Low power mode and feedback arrangement for a switching power converter
AU2002364721A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-23 Intersil Americas Inc. Efficient buck topology dc-dc power stage utilizing monolithic n-channel upper fet and pilot current
JP4671275B2 (ja) * 2005-01-26 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
JP2009011045A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nec Electronics Corp スイッチングレギュレータ、及び直流電圧変換方法
JP2009075957A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Renesas Technology Corp 電源回路および半導体装置
US7772819B2 (en) * 2007-09-27 2010-08-10 Intel Corporation Systems and methods for improved coupled inductor topology efficiency utilizing a light load signal
US7808299B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-05 Astec International Limited Switching power converter with reduced switching losses
US9559590B2 (en) * 2008-03-06 2017-01-31 Infineon Technologies Austria Ag Methods and apparatus for a power supply

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Rohm Co Ltd 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2013143877A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Si Electronics Ltd スイッチング電源
US11417452B2 (en) 2017-07-11 2022-08-16 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115451A1 (en) 2011-05-19
CN102064693A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011109812A (ja) スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
US7304463B2 (en) DC-DC converter
JP3829753B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7403365B2 (en) Over-current detection circuit and method for power-supply device
US9685865B2 (en) Power-supply apparatus having a high-side transistor and a low-side transistor
US20090021227A1 (en) Power-supply device, ic circuit, and information processing apparatus, and soft-start control method
JP2006211760A (ja) 電源用電子部品並びに電源装置
JP2011152011A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電源装置
US8089254B2 (en) Digital control of power converters
JPWO2012176403A1 (ja) 昇降圧型ac/dcコンバータ
JP5866964B2 (ja) 制御回路及びそれを用いた電子機器
JP5418893B2 (ja) 電力変換装置
US20100259186A1 (en) Buck converter with III-nitride switch for substantially increased input-to-output voltage ratio
CN107342681B (zh) 用于在半谐振功率转换器中有效切换的方法和装置
US10122273B2 (en) DC-DC converter
US8106635B2 (en) Power converter
JP2018007386A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源装置
JP3655247B2 (ja) 同期整流回路及び電源装置
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
US11784577B2 (en) Low noise power conversion system and method
JP2007135287A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5527187B2 (ja) 半導体装置
US8917118B2 (en) Bypass for on-chip voltage regulator
JP4064879B2 (ja) 同期整流回路及び電源装置
KR101681934B1 (ko) 반전, 비반전, 매트릭스 컨버터 기능을 갖는 단상 pwm ac-ac 컨버터 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130218