JP2011109286A - 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法 - Google Patents

車両周辺監視装置および車両周辺監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011109286A
JP2011109286A JP2009260578A JP2009260578A JP2011109286A JP 2011109286 A JP2011109286 A JP 2011109286A JP 2009260578 A JP2009260578 A JP 2009260578A JP 2009260578 A JP2009260578 A JP 2009260578A JP 2011109286 A JP2011109286 A JP 2011109286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
image
detected
vehicle
vehicle periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009260578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235843B2 (ja
Inventor
Kosuke Munakata
康介 棟方
Takehiko Sakagami
武彦 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Toshiba Alpine Automotive Technology Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Toshiba Alpine Automotive Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc, Toshiba Alpine Automotive Technology Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2009260578A priority Critical patent/JP5235843B2/ja
Publication of JP2011109286A publication Critical patent/JP2011109286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235843B2 publication Critical patent/JP5235843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 障害物の大きさや位置を誤って認識されないように工夫された「車両周辺監視装置および車両周辺監視方法」を提供する。
【解決手段】 本発明の車両周辺監視装置は、車両周辺の少なくとも一部を撮像し撮像データを出力する撮像カメラと、撮像カメラからの撮像データに基づき画像を表示する表示手段と、撮像データを処理し撮像データに含まれる障害物210のエッジ(輪郭)を抽出する画像処理部と、エッジが抽出されたとき、表示手段に表示される画像上に障害物の存在を示す警報マークM、M1、M2、M3を合成して表示させる画像合成部と、抽出されたエッジから障害物の全体が検出されたか否かを判定する障害物判定部とを有する。画像合成部は、障害物判定部により障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、障害物の全体が検出された場合と異なり、警報マークM1、M2、M3が徐々に拡大されるように表示させる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、車両周辺を撮像しその画像を表示する車両周辺監視装置に関し、特に、車両周辺に障害物が検出されたときその警報を行う技術に関する。
自動車への撮像カメラの搭載が普及し、撮像カメラを用いたアプリケーションが急拡大している。アプリケーションの多くは、運転者を支援し、車両の走行時や駐車時の安全性を向上させるものである。例えば、障害物を監視するシステムには、遠方の障害物を撮影するカメラシステム(コーナーモニターシステム、リアビュウカメラシステムなど)や、車両近傍の死角の障害物を撮影するカメラシステム(サイドビュウカメラシステム)などが開発されている。
障害物の検出には、赤外線センサやミリ波レーダーなどを用いた方法と、撮像カメラからの撮像データを画像処理しそこに映し出された障害物を検出する方法などがある。後者の障害物の検出方法には、撮像データの俯瞰画像の差分を求めそこから静止立体物および移動体を検出する方法や、移動体のオプティカルフロー(動きベクトル)の差分から移動体を検出する方法がある。
例えば特許文献1は、CCDカメラで得られた道路上の物体が平面物か立体物かを識別する車両用画像処理装置を開示している。これによれば、CCDカメラで時刻T0、T1の前方画像を取得し、画像認識装置は、時刻T0で得られた画像と車両の走行状態から、画像内の物体が道路上の平面物(道路のプリント等)であると仮定した場合に、時刻T1で得られるであろう位置を算出し、実際の時刻T1の画像と比較し、両者が一致すれば、物体を平面物と判定し、一致しない場合には物体を立体物と判定している。
特開平10−222679号
従来の車両周辺監視装置では、撮像カメラによって撮像された車両周辺の画像をディスプレイに表示するとき、そこに障害物が検出されていれば、画面上に障害物の存在を知らせる警報マーク(警報枠)を合成して表示し、ユーザーに警報を与えている。図1は、リアビューカメラで自車後方を撮像したときの表示例である。ディスプレイに表示された後方画像10には、白線で囲まれた駐車スペース20と、その奥行きに地面から鉛直方向に突出した静止立体物である障害物30が映されている。障害物30は、エッジ検出等の画像処理によってその輪郭が抽出されるが、障害物30と地面との間のコントラスト比または輝度差が小さかったり、画像処理の精度が良くないと、障害物30のエッジ(輪郭)の全体を抽出することができない場合がある。
本来であれば、障害物30の全体を取り囲むような警報マークが合成して表示されるが、障害物30の一部の輪郭しか検出されなかった場合には、図1に示すように、障害物の一部を取り囲むような警報マーク40が表示される。そうすると、ユーザーは、警報マーク40の大きさから障害物の大きさを誤って認識したり、障害物の一部を見逃してしまうおそれがある。さらに、警報マーク40の表示位置から障害物30までの位置または距離を誤って認識してしまうおそれがある。
本発明は、上記のような従来の課題を解決するものであり、障害物の大きさや位置を誤って認識されないように工夫された車両周辺監視装置および監視方法を提供することを目的とする。
本発明に係る車両周辺監視装置は、車両に搭載された撮像手段を用いて車両周辺を監視するものであって、車両周辺の少なくとも一部を撮像し、撮像データを出力する撮像手段と、前記撮像手段からの撮像データに基づき画像を表示する表示手段と、前記撮像データを処理し、撮像データに含まれる障害物の輪郭情報を抽出する画像処理手段と、前記輪郭情報が抽出されたとき、前記表示手段に表示される画像上に、障害物の存在を示す警報マークを合成して表示させる画像合成手段と、前記輪郭情報から障害物の全体が検出されたか否かを判定する判定手段とを有し、前記画像合成手段は、前記判定手段により障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、前記画像合成手段により合成される警報マークの表示態様を、障害物の全体が検出されたときの表示態様と異ならせる。
好ましくは前記判定手段は、前記輪郭情報が連続しているとき、障害物の全体が検出されたと判定し、前記輪郭情報が不連続であるとき、障害物の一部の検出されたと判定する。好ましくは前記画像合成手段は、障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、前記警報マークの大きさが徐々に拡大されるように表示させる。好ましくは前記画像合成手段は、障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、前記警報マークの色彩が徐々に薄くなるように表示させる。好ましくは前記画像合成手段は、複数の障害物についての輪郭情報が抽出されたとき、各障害物の警報マークが最大化されたときの両者の重複面積を算出し、算出された重複面積が閾値を越えるか否か判定し、閾値を超える場合には、重複面積が小さくなるように警報マークの表示開始位置を移動させる。好ましくは前記画像合成手段は、警報マークを表示すべき中心位置を算出し、警報マークの重複面積が小さくなるように前記中心位置を移動させる。好ましくは前記輪郭情報は、撮像データの輝度またはコントラストの差から抽出されるエッジ情報である。
本発明に係る車両周辺監視方法は、車両に搭載された撮像カメラを用いて車両周辺の監視を行うものであって、撮像カメラによって車両周辺の少なくとも一部を撮像するステップと、撮像カメラから提供された撮像データを処理し、撮像データに含まれる障害物の輪郭情報を抽出するステップと、前記輪郭情報から障害物の全体が検出されたか否かを判定するステップと、前記輪郭情報が抽出されたとき、撮像データに基づき表示される画像上に、障害物の存在を示す警報マークを合成して表示するステップとを含み、前記合成して表示するステップは、前記判定するステップにより障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、合成される警報マークの表示態様を障害物の全体が検出されたときの表示態様と異ならせる。
好ましくは前記合成して表示するステップは、警報マークを徐々に拡大させる。好ましくは前記合成して表示するステップは、警報マークの色を徐々に薄くさせる。好ましくは前記合成して表示するステップは、複数の障害物についての輪郭情報が抽出されたとき、各障害物の警報マークが最大化されたときの両者の重複面積を算出し、算出された重複面積が閾値を越えるか否か判定し、閾値を超える場合には、重複面積が小さくなるように警報マークの表示開始位置を移動させる。
本発明によれば、障害物の全体が検出されていない場合には、合成して表示される警報マークの表示態様を全体が検出された場合のときと異ならせることで、ユーザーは、障害物の全体が検出されていない状態であることを認識することができるので、障害物の大きさおよび位置を誤って認識するのを防止することができる。
従来の車両周辺監視装置における警報マークの表示例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る車両周辺監視装置の構成を示すブロック図である。 撮像カメラの搭載例を示す平面図である。 図2に示す画像処理部の構成を示すブロック図である。 図2に示す出力制御部の構成を示すブロック図である。 第1の実施例に係る車両周辺監視装置の動作を説明するフローチャートである。 図7Aは、障害物の全体のエッジが抽出された例を示し、図7Bは、障害物の一部のエッジが抽出された例を示す。 警報マーク記憶部の一例を示す図である。 本実施例による警報マークの表示例を示し、図9Aは、障害物の全体のエッジが抽出されたときの警報マークの表示例、図9Bは、障害物の一部のエッジが検出されたときの警報マークの表示例である。 本発明の第2の実施例に係る車両周辺監視装置の動作を説明するフローチャートである。 図11Aは、複数の障害物が検出されたときの警報マークの表示例を示し、図11Bは、警報マークが最大に拡大されたときの重なり面積を示す図である。 図12Aは、中心位置を移動する例を示し、図12Bは、警報マークが最大に拡大されたときの重なり面積が減少された例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る車両周辺監視装置は、自車の後部に撮像カメラを搭載し、自車が後方に移動するときに撮像カメラによって撮像された後方画像をディスプレイに表示する態様を例示する。但し、このような態様は例示であって、本発明の車両周辺監視装置は、車両の前方や側方に撮像カメラを搭載して周辺を監視する場合にも適用される。
図2は、本発明の実施例に係る車両周辺監視装置の構成を示すブロック図である。本実施例に係る車両周辺監視装置100は、撮像カメラ110と、撮像カメラ110により撮像された撮像データを受け取り、後方画像を表示するための必要な画像処理を行う画像処理部120と、画像処理部120で処理された信号を受け取り、障害物の存在を示す警報マーク(警報枠)等の合成を行う出力制御部130と、出力制御部130により合成された画像を表示するディスプレイ140と、スピーカ150とを含んでいる。
撮像カメラ110は、例えばCCDやCMOSイメージセンサを用いて構成される。撮像カメラ110は、図3に示すように、自車後部の車幅方向の中央部に取り付けられ、視野角θで自車後方を撮像する。撮像カメラ110で撮像された撮像データは、画像処理部120に提供される。
画像処理部120は、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、画像処理プロセッサなどを用いて構成され、ROMやRAMに格納されたプログラムを実行して画像処理を行うことができる。但し、画像処理部120は、ソフトウエア、ハードウエハ、あるいはソフトウエアとハードウエアの組合せによって実現されるようにしてもよい。画像処理部120は、撮像カメラ110から撮像データを受け取り、撮像データを画像処理しそこに映し出された障害物を検出する。ここでいう障害物とは、地面から一定の高さを有する静止立体物または移動体をいう。さらに画像処理部120は、ディスプレイ140に画像を表示すべく撮像データをトリミングしたり、静止立体物や移動体を検出するために必要であれば、撮像データの視点変換処理などを行うようにしてもよい。
出力制御部130は、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、画像処理プロセッサなどを用いて構成され、ROMやRAMに格納されたプログラムを実行して画像や音声を出力させる。但し、その実現方法は、ソフトウエア、ハードウエアまたは両者の組合せのいずれであってもよい。出力制御部130は、自車が後方に進行されるとき、例えば、ギアがバックに入ったとき、撮像カメラ110で撮像された後方画像をディスプレイ140に表示させる。このとき、撮像データに障害物が移っていれば、障害物の存在を示す警報マークを後方画像上に合成して表示させる。さらに障害物の存在を音声にて知らせる場合には、スピーカ150から音声を出力させる。
図4は、画像処理部120の構成例を示すブロック図である。画像処理部120は、撮像カメラ110からの撮像データを保持するフレームバッファ122と、フレームバッファ122から出力された撮像データの歪曲収差を補正する歪曲収差補正部124と、補正された撮像データのエッジを検出するエッジ検出部126とを有する。エッジ検出は、公知の手段を用いて構成され、例えば画素のコントラスト比は明度の差から物体の輪郭または外形を抽出する。歪曲収差補正部124およびエッジ検出部124で処理されたデータは、出力制御部130へ提供される。
図5は、出力制御部130の構成例を示すブロック図である。出力制御部130は、画像処理部120からの撮像データを受け取り、これをディスプレイ140に表示させる画像合成部132と、エッジ検出部126により検出された障害物のエッジ情報を受け取り、障害物の全体が検出されたか否かを判定する障害物判定部134と、画像合成部132によって合成される警報マークに関する情報を記憶する警報マーク記憶部136とを有する。画像合成部132は、後述するように、撮像データ内に障害物が検出されたとき、すなわち障害物のエッジが抽出されたとき、障害部の存在を示す警報マークを後方画像に合成して表示させる。
次に、本実施例の車両周辺監視装置の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。
先ず、出力制御部130は、自車のギアが後進になったか否かを監視する(ステップS101)。出力制御部130によって、ギアが後進に設定されたことが検出されると、自車の後方画像をディスプレイ140に表示するための準備がなされる。撮像カメラ110は、自車の後方を撮像し(ステップS102)、その撮像データは、画像処理部120によって画像処理され、障害物のエッジ検出がなされる(ステップS103)。
図7は、障害物のエッジ検出の例を説明する図であり、図7Aは、障害物の全体のエッジが抽出された例、図7Bは、障害物の一部のエッジが抽出された例を示している。自車の後方画像には、白線で示された駐車スペース200が映し出され、その奥部には、地面から鉛直方向に突出した三角形状の障害物210が映し出されている。エッジ検出部126の精度は、撮像される障害物の大きさや色、背景の色、撮像された環境(天候によって明るさが異なる)、撮像データの解像度などによって変動する。エッジの検出精度が良好であれば、図7Aに示すように、障害物210の全体の輪郭を示すエッジ222A(図中、太線で示す)が抽出される。他方、エッジの検出精度が良好でないと、障害物210の一部の輪郭を示すエッジ222Bしか抽出されない。
エッジ検出部126によって障害物のエッジが検出されたことに応答して、画像合成部132は、障害物が検出されたことを知り、警報マーク記憶部136から警報マークの表示態様に関する情報を読み出し(ステップS104)、後方画像に警報マークを合成する準備をする。図8は、警報マーク記憶部の記憶例を示している。例えば、警報マーク記憶部136は、警報マークの形状、表示色、警報マークの変化パターン、周期、表示時間などの情報を記憶する。警報マークの形状は、典型的には障害物を取り囲むような枠体であり、その形状は、矩形、円形、あるいは障害物の外形に対応する形状であることができる。警報マークの表示色は、背景の色とコントラストがある色が選択されることが好ましい。変化パターンは、警報マークのサイズや色の変化を規定し、例えば、警報マークのサイズが徐々に大きくなるように拡大されたり、あるいは表示色が徐々に薄くなるように変化する。周期は、警報マークの変化する周期を規定し、時間は、警報マークが表示される時間を規定する。
警報マーク記憶部136には、警報マークの表示態様に関する種々の情報が記憶されており、画像合成部132は、予め設定された条件に従い、警報マークの形状、表示色、変化パターン等の情報を読み出したり、あるいは、後方画像を表示するときの条件に従い、警報マークの形状、表示色、変化パターン等の情報を読み出して警報マークの表示が動的に変化されるようにしてもよい。さらに、ユーザー設定によって警報マークの形状、表示色、変化パターン等を変更するようにしてもよい。
次に、障害物のエッジが検出されたとき、障害物判定部134は、障害物の全体のエッジが検出されているか否かを判定する(ステップS105)。1つの判定基準に、エッジに連続性があるか否かを用いることができ、エッジの連続性の有無は、エッジの輝度差を用いることができる。画素の輝度が一定以下であれば、エッジが抽出されていないと判定し、エッジが抽出されていない画素の連続が一定以上あれば、エッジに不連続があると判定する。他方、そのような不連続が見られないとき、エッジに連続性があると判定される。
次に、画像合成部132は、障害物判定部134により障害物の全体が検出されていると判定された場合には、従来の手法と同様に、障害物のエッジを取り囲む警報マークを合成して表示させる(ステップS106)。画像合成部132は、障害物の全体のエッジの大きさから警報マークのサイズを調整することができる。また、画像合成部132は、エッジによって囲まれた領域の面積を計算し、その中心位置に一致するように警報マークを表示させることができる。あるいは、エッジ内の所定の位置を基準位置に設定し、その基準位置に一致するように警報マークを表示させることができる。例えば、図7Aに示すように障害物210の全体のエッジ222Aが検出されたとき、画像合成部132は、図9Aに示すように障害物210を取り囲むような矩形状の警報マークMを一定期間表示させる。
他方、画像合成部132は、障害物判定部134により障害物の全体のエッジが検出されておらずその一部を捉えたエッジが検出されたと判定された場合には、サイズが徐々に拡大するような警報マークを表示させる(ステップS107)。例えば、図7Bに示すような障害物210の一部のエッジ222Bが検出されたとき、画像合成部132は、図9Bに示すように、時間T1において、障害物210のエッジ222Bを取り囲むサイズの矩形状の警報マークM1を表示させ、次の時間T2において、警報マークM1のサイズを幾分だけ拡大させた警報マークM2を表示させ、次の時間T3においてさらにサイズを拡大させた警報マークM3を表示させる。警報マークM1、M2、M3は、エッジ222Bの中心と一致するように表示され、サイズは、段階的に拡大するほかにも、連続的に拡大させるものであってもよい。また、出力制御部130は、警報マークを後方画像上に表示されることと同期して、スピーカ150から警報の音声を出力させることができる。
このように、本実施例では、障害物の全体のエッジが抽出されたときと、その一部が抽出されたときで、警報マークの表示態様を異なるようにしたので、ユーザーが、警報マークの大きさおよび位置を障害物の大きさおよび位置と誤解することのないように、障害物の存在を知らせることができる。また、警報マークを拡大させた場合、時間経過により障害物の位置が移動しても、障害物を警報マーク内に収めることができる。さらに、警報マークが表示される表示時間を長くすることで、ユーザーの視認率を向上させることができる。
次に、本実施例における警報マークの他の表示態様について説明する。上記の図9Bに示す例では、警報マークが徐々に大きくなるように表示されるが、警報マークが徐々に大きく変化することで、障害物が移動しているような誤解を与える。こうした事態を避けるため、警報マークのサイズが大きくなるにつれ、警報マークの色を段階的に薄くしたり、あるいは徐々に背景を透過するように変化させることができる。
さらに警報マークの色は、自車から障害物までの距離に応じて可変するようにしてもよい。警報マークを表示する位置によって、自車から障害物までの距離を算出することが可能であり、自車から障害物までの距離が一定以上であるとき、障害物への衝突の危険度が小さいことを知らせるために警報マークを青色で表示し、障害物までの距離が接近するにつれ警報マークを黄色で表示し、さらに距離が一定以下に到達したとき、危険度が高いことを知らせるために警報マークを赤色で表示させるようにしてもよい。
さらに警報マークの色は、障害物が静止立体物か移動体かに応じて異ならせることができる。静止立体物に比べて移動体は、危険度が高い。このため、静止立体物は青または黄色で表示し、移動体を赤で表示するようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例は、エッジ検出部126によって複数の障害物のエッジ(輪郭)が検出されたときの警報マークの表示に関する。第2の実施例の動作を図10のフローチャート参照して説明し、併せて図11Aに示すような自車の後方画像が撮像されたときの例を用いる。
先ず、画像合成部132は、エッジ検出部126によって複数の障害物が検出されたか否かを判定する(ステップS201)。図11Aに示すように、後方画像には、駐車スペース200と、その両側に障害物である2つの車両220、230が映し出されている。このような映像が撮像されたとき、2つの障害物220、230のエッジが検出される。画像合成部132は、検出されたエッジが大きく離間していることからエッジを2つのグループに分け、2つの障害物220、230が存在すると判定する。
画像合成部132は、複数の障害物が存在すると判定すると、検出された障害物のエッジに基づき警報マークを表示すべき中心位置を求める(ステップS202)。図11Aの例では、障害物220、230のエッジから、警報マークを表示すべき2つの中心位置Ca、Cbを求める。ここでの例は、障害物220、230の全体のエッジが抽出されておらず、一部のエッジしか抽出されていないものとする。エッジが抽出されていない領域は、補助線で補い、エッジに囲まれた領域から中心位置を求める。
次に、画像合成部132は、それぞれの障害物についての警報マークが最大となったときの両者の重なり面積Sを計算する(ステップS203)。図11Aに示すように、障害物220の警報マークMaは、中心位置Caを基準に表示され、警報マークMaは徐々に拡大され、その最大は、図11Bに示すようにディスプレイの表示エリアによって制限される。障害物230についても同様に、警報マークMbは、中心位置Cbを基準に表示され、その最大は、図11Bに示すようにディスプレイの表示エリアによって制限される。画像合成部132は、この最大時の警報マークMaとMbの重なり面積Sを計算する。
次に、画像合成部132は、重なり面積Sが閾値を超えるか否かを判定する(ステップS204)。両者の重なり面積Sが大きくなりすぎると、ユーザーの視認性が低下し、あるいは、警報マークの重なり部分に障害物が存在するかの如く誤解を与えかねない。画像合成部132は、重なり面積Sが閾値を越える場合には、中心位置を移動させ(ステップS205)、重なり面積S1を求め(ステップS206)、重なり面積S1が閾値を越えないようにする。中心位置の移動は、いずれかの障害物について行われ、中心位置は、中心位置間の距離が大きくなる方向に移動されればよく、すなわち中心位置が離れる方向に移動されればよく、好ましくは、重なり面積S1が最小になるように中心位置が移動される。
図12Aは、障害物230の中心位置CbをCb1へ移動させた例を示している。
次に、画像合成部132は、障害物についての警報マークの表示を開始する(ステップS207)。この結果、図11Bに示す警報マークMa、Mbの表示は、図12Bに示すように変更され、警報マークMa、Mbが最大に拡大されたとき、両者の重なり面積S1(S1<S)を小さくすることができる。このような警報マークの表示により、ユーザーは、2つの障害物が存在することを理解し、警報マークの重なり部分に障害物が存在するといった誤認識を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、障害物が静止立体物であるときの警報マークの表示例を示したが、障害物は、移動体であってもよく、その場合でも同様に警報マークが表示される。また、上記実施例では、警報マークの形状を矩形状にしたが、これ以外の円形状であってもよいし、あるいは障害物のエッジと相似形の警報マークであってもよい。また、警報マークを拡大する周期、表示する期間などは、設計事項に応じて適宜選択される。
さらに上記実施例では、撮像カメラからの撮像データを画像処理することによって、撮像データに含まれる障害物を抽出したが、障害物の検出には、ミリ波レーダー、赤外線などのセンサを併用するものであってもよい。また、本発明の車両周辺監視装置は、車両に搭載される他の電子装置(例えばナビゲーション装置やテレビ受信装置)と機能的に複合化されて使用されることができる。
100:車両周辺監視装置 110:撮像カメラ
120:画像処理部 122:フレームバッファ
124;歪曲収差補正部 126:エッジ検出部
130:出力制御部 132:画像合成部
134:障害物判定部 136:警報マーク記憶部
140:ディスプレイ 150:スピーカ
200:駐車スペース 210:障害物
M、M1、M2、Ma、Mb:警報マーク

Claims (11)

  1. 車両に搭載された撮像手段を用いて車両周辺を監視する車両周辺監視装置であって、
    車両周辺の少なくとも一部を撮像し、撮像データを出力する撮像手段と、
    前記撮像手段からの撮像データに基づき画像を表示する表示手段と、
    前記撮像データを処理し、撮像データに含まれる障害物の輪郭情報を抽出する画像処理手段と、
    前記輪郭情報が抽出されたとき、前記表示手段に表示される画像上に、障害物の存在を示す警報マークを合成して表示させる画像合成手段と、
    前記輪郭情報から障害物の全体が検出されたか否かを判定する判定手段とを有し、
    前記画像合成手段は、前記判定手段により障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、前記画像合成手段により合成される警報マークの表示態様を、障害物の全体が検出されたときの表示態様と異ならせる、車両周辺監視装置。
  2. 前記判定手段は、前記輪郭情報が連続しているとき、障害物の全体が検出されたと判定し、前記輪郭情報が不連続であるとき、障害物の一部の検出されたと判定する、請求項1に記載の車両周辺監視装置。
  3. 前記画像合成手段は、障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、前記警報マークの大きさが徐々に拡大されるように表示させる、請求項1または2に記載の車両周辺監視装置。
  4. 前記画像合成手段は、障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、前記警報マークの色彩が徐々に薄くなるように表示させる、請求項1ないし3いずれか1つに記載の車両周辺監視装置。
  5. 前記画像合成手段は、複数の障害物についての輪郭情報が抽出されたとき、各障害物の警報マークが最大化されたときの両者の重複面積を算出し、算出された重複面積が閾値を越えるか否か判定し、閾値を超える場合には、重複面積が小さくなるように警報マークの表示開始位置を移動させる、請求項1ないし4いずれか1つに記載の車両周辺監視装置。
  6. 前記画像合成手段は、警報マークを表示すべき中心位置を算出し、警報マークの重複面積が小さくなるように前記中心位置を移動させる、請求項5に記載の車両周辺監視装置。
  7. 前記輪郭情報は、撮像データの輝度またはコントラストの差から抽出されるエッジ情報である、請求項1ないし6いずれか1つに記載の車両周辺監視装置。
  8. 車両に搭載された撮像カメラを用いて車両周辺の監視を行う監視方法であって、
    撮像カメラによって車両周辺の少なくとも一部を撮像するステップと、
    撮像カメラから提供された撮像データを処理し、撮像データに含まれる障害物の輪郭情報を抽出するステップと、
    前記輪郭情報から障害物の全体が検出されたか否かを判定するステップと、
    前記輪郭情報が抽出されたとき、撮像データに基づき表示される画像上に、障害物の存在を示す警報マークを合成して表示するステップとを含み、
    前記合成して表示するステップは、前記判定するステップにより障害物の全体が検出されていないと判定されたとき、警報マークの表示態様を、障害物の全体が検出されたときの表示態様と異ならせる、車両周辺監視装方法。
  9. 前記合成して表示するステップは、警報マークを徐々に拡大させる、請求項8に記載の車両周辺監視装方法。
  10. 前記合成して表示するステップは、警報マークの色を徐々に薄くさせる、請求項8に記載の車両周辺監視装方法。
  11. 前記合成して表示するステップは、複数の障害物についての輪郭情報が抽出されたとき、各障害物の警報マークが最大化されたときの両者の重複面積を算出し、算出された重複面積が閾値を越えるか否か判定し、閾値を超える場合には、重複面積が小さくなるように警報マークの表示開始位置を移動させる、請求項8ないし10いずれか1つに記載の車両周辺監視方法。
JP2009260578A 2009-11-16 2009-11-16 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法 Active JP5235843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260578A JP5235843B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260578A JP5235843B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109286A true JP2011109286A (ja) 2011-06-02
JP5235843B2 JP5235843B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44232319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260578A Active JP5235843B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007980A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社デンソー 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
JP2016119559A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
CN114739451A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 国网山东省电力公司超高压公司 毫米波雷达监测下的输电导线安全预警方法
CN117690122A (zh) * 2024-02-02 2024-03-12 中科数创(临沂)数字科技有限公司 一种档案库房用通道障碍检测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117340A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yazaki Corp 車両周辺監視装置、この装置に用いられる警報表示方法、及びこの表示方法を記憶した媒体
JPH10222679A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Toyota Motor Corp 車両用画像処理装置
WO2007129582A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. 車両周辺画像提供装置及び車両周辺画像提供方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117340A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yazaki Corp 車両周辺監視装置、この装置に用いられる警報表示方法、及びこの表示方法を記憶した媒体
JPH10222679A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Toyota Motor Corp 車両用画像処理装置
WO2007129582A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. 車両周辺画像提供装置及び車両周辺画像提供方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007980A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社デンソー 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
US10137779B2 (en) 2014-06-25 2018-11-27 Denso Corporation Vehicular image display device and vehicular image display method
JP2016119559A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
CN114739451A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 国网山东省电力公司超高压公司 毫米波雷达监测下的输电导线安全预警方法
CN117690122A (zh) * 2024-02-02 2024-03-12 中科数创(临沂)数字科技有限公司 一种档案库房用通道障碍检测系统
CN117690122B (zh) * 2024-02-02 2024-04-26 中科数创(临沂)数字科技有限公司 一种档案库房用通道障碍检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235843B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330816B2 (en) Image processing device
JP5503660B2 (ja) 運転支援表示装置
KR101000438B1 (ko) 차량 주위 부감 화상 표시장치 및 방법
JP5437855B2 (ja) 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
JP5953824B2 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
JP4816923B2 (ja) 車両周辺画像提供装置および方法
JP5213063B2 (ja) 車両表示装置および表示方法
JP5171723B2 (ja) 障害物検知装置、および当該装置を搭載した車両
JP5404932B2 (ja) 交通状況のビデオデータと間隔データを組み合わせて視覚的に表示するための方法および装置
JP2009524171A (ja) 複数の画像を結合して鳥瞰図画像にする方法
JP2010287163A (ja) 車載用画像表示装置および画像のトリミング方法
JP2007142545A (ja) 車両周辺画像処理装置及びプログラム。
JP5915923B2 (ja) 画像処理装置及び運転支援システム
WO2016092967A1 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2019110492A (ja) 画像表示装置
JP5235843B2 (ja) 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
JP6152261B2 (ja) 車載用駐車枠認識装置
JP2007139564A (ja) 障害物検出システム、障害物検出方法及びコンピュータプログラム
JP4677847B2 (ja) 車両用周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2006254318A (ja) 車載用カメラ及び車載用監視装置並びに前方道路領域撮像方法
KR102177878B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법
JP2007182201A (ja) 車線変更支援装置
JP6032141B2 (ja) 走行路面標示検知装置および走行路面標示検知方法
JP4799236B2 (ja) 車載表示システム
JP5098981B2 (ja) 顔部位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350