JP2011108594A - 新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108594A
JP2011108594A JP2009265344A JP2009265344A JP2011108594A JP 2011108594 A JP2011108594 A JP 2011108594A JP 2009265344 A JP2009265344 A JP 2009265344A JP 2009265344 A JP2009265344 A JP 2009265344A JP 2011108594 A JP2011108594 A JP 2011108594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265344A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Komine
重樹 小峰
Nobuyuki Inaguma
宜之 稲熊
Daisuke Mori
大輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Gakushuin School Corp
Original Assignee
Denso Corp
Gakushuin School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Gakushuin School Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009265344A priority Critical patent/JP2011108594A/ja
Publication of JP2011108594A publication Critical patent/JP2011108594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】新規リチウム二次電池用正極活物質を提供することを課題とする。
【解決手段】リチウムの脱離挿入に対して結晶構造を維持可能な化合物群について本発明者らが種々の検討を重ねた結果、ケイ酸ポリアニオン(SiO)と遷移金属Mと酸素からなる酸化遷移金属(MO)八面体とが堅牢な骨格構造を形成する化合物群のひとつである、ピロキセン構造を有する結晶性の固溶体化合物群の中で、リチウムを繰り返し脱離挿入できるリチウムピロキセン化合物がリチウム二次電池用正極活物質として機能する新規な化合物群であることを見出し、リチウム、遷移金属元素からなる群から選択される1又は2以上の元素M、ケイ素、酸素から実質的に構成され、Mの酸素配位数が6、ケイ素の酸素配位数が4であるリチウムピロキセン化合物を含むリチウム二次電池用正極活物質を完成した。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
高エネルギー密度を特徴とするリチウム二次電池が、携帯電話、ノートパソコン等の小型民生機器に従来から使用されてきた。近年では、定置型蓄電システム、ハイブリッド自動車、電気自動車などの大型機器への適用が検討されており、その中でリチウム二次電池に要求される基本特性が多様化している。
これまでに、リチウム二次電池用の正極活物質として、種々の元素や物質を単独又は組み合わせて使用することが研究されてきたが、実用化に至った正極活物質は、LiCoOに代表される層状酸化物型、LiMnに代表されるスピネル型、LiFePOに代表される比較的新しいオリビン型(特許文献1)の幾つかの化合物群に限られる。
これら化合物群の違いは、リチウム二次電池の基本特性に大きな差異を与える。一方、LiMnのMnの一部をNiに置換するなどの同一化合物群の中での改良が盛んに検討されている(特許文献2)。しかしながら、このような成分組成を変更する改良は、一定の性能向上に対して有効であるものの、リチウム二次電池の基本特性を一変するとは言い難い。
このように正極活物質の基本的な構造の相違はリチウム二次電池の基本特性を左右するものの、正極活物質となり得る化合物群が限られていたため、これらの化合物群から誘導される正極活物質を用いるのみでは、実現可能なリチウム二次電池の基本特性が限定され、冒頭に述べた電池の基本特性に対する多様化要求を満足できないという問題がある。
特許第3484003号公報 特表2004−519825号公報 米国特許出願公開第2003/0192526号明細書 特開2007−335325号公報
本発明は上記実情に鑑み完成したものであり、従来とは異なる構造をもつリチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池を提供するものである。
請求項1のリチウム二次電池用正極活物質は、リチウム、遷移金属元素からなる群から選択される1又は2以上の元素M、ケイ素、酸素から実質的に構成され、Mの酸素配位数が6、ケイ素の酸素配位数が4であるリチウムピロキセン化合物を含むことを特徴とする。
リチウムの脱離挿入に対して結晶構造を維持可能な化合物群について本発明者らが種々の検討を重ねた結果、ケイ酸ポリアニオン(SiO)四面体と遷移金属Mと酸素からなる酸化遷移金属(MO)八面体とが堅牢な骨格構造を形成する化合物群のひとつである、ピロキセン構造を有する結晶性の固溶体化合物群の中で、リチウムを繰り返し脱離挿入できるリチウムピロキセン化合物がリチウム二次電池用正極活物質として機能する新規な化合物群であることを見出し、本発明に至った。
リチウムピロキセン化合物は、クリノピロキセン構造に相当する構造であり、MO八面体とSiO四面体とにより骨格構造が形成され、リチウムがその骨格構造がもつトンネル部分に存在する構造である。Mが鉄元素である場合の充放電容量の理論値は120mAh/g程度であると推定される。このリチウムピロキセン化合物を利用して電池を製造したところ、後述する実施例にて説明する通り充放電サイクルを繰り返しても構造変化は殆ど認められず高い安定性が示唆された。
請求項2のリチウム二次電池用正極活物質は、前記リチウムピロキセン化合物が、組成式(1):LiMSiで表される組成をもつことが望ましい。
請求項3のリチウム二次電池用正極活物質は、前記リチウムピロキセン化合物における前記MがV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Niよりなる群から選ばれた、1又は2以上の元素からなることも望ましい。
請求項4のリチウム二次電池用正極活物質は、前記リチウムピロキセン化合物がLiFeSiで表される組成をもち、25℃において空間群C2/c(単斜晶)であるものであることが望ましい。
請求項5のリチウム二次電池は、正極活物質と、
リチウムイオンを吸蔵乃至放出可能な物質、又は金属リチウムである負極活物質と、
リチウムイオンが前記正極活物質及び/又は前記負極活物質と電気化学反応をするための移動を行い得る電解質物質と、
を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウム、遷移金属元素からなる群から選択される1又は2以上の元素M、ケイ素、酸素から実質的に構成され、Mの酸素配位数が6、ケイ素の酸素配位数が4であるリチウムピロキセン化合物を含むことを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池は上述した本発明のリチウム二次電池用正極活物質を正極活物質に採用したものであり、従来にない特性を発現することが期待される。
請求項6のリチウム二次電池は、前記リチウムピロキセン化合物が、組成式(1):LiMSiで表される組成をもつ。
請求項7のリチウム二次電池は、前記リチウムピロキセン化合物における前記MがV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Niよりなる群から選ばれた、1又は2以上の元素からなる。
請求項8のリチウム二次電池は、前記リチウムピロキセン化合物がLiFeSiで表される組成をもち、25℃において空間群C2/c(単斜晶)である。
本発明の一実施例であるLiFeSiのX線回折図形を示す図である。 本発明の一実施例であるLiCrSiのX線回折図形を示す図である。 本発明の一実施例であるコイン型電池の構成例を示す縦断面図である。 本発明の一実施例であるLiFeSiの充放電曲線を示す特性図である。 本発明の一実施例であるLiFeSiのサイクル特性を示す図である。 本発明の一実施例であるLiFeSiのサイクル試験後のX線回折図形を示す図である。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池について実施形態に基づき以下詳細に説明を行う。
(リチウム二次電池用正極活物質)
本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質は、リチウム、遷移金属元素からなる群から選択される1又は2以上の元素M、ケイ素、酸素から実質的に構成されるリチウムピロキセン化合物を含む(例えば正極活物質全体の質量を基準として90%以上含むことができる)。リチウムピロキセン化合物は、Mの酸素配位数が6であり、ケイ素の酸素配位数が4である。ここで、「実質的に構成される」とは不可避不純物などの異元素の混入を許容するとの意味である。
つまり、Mに酸素が6つ配位した八面体とケイ素に酸素が4つ配位した四面体との組み合わせにより骨格構造が形成されている。MO八面体とSiO四面体とは頂点酸素を共有しており、このSiO四面体はSiが酸素と強く共有結合しているケイ酸ポリアニオンであるため、堅牢な骨格を有する結晶構造となっている。
この結晶構造には、リチウムを内包できるトンネルが備えられており、リチウムピロキセン化合物(LiMSi)は可逆的なリチウムの脱離挿入を可能とする。リチウムピロキセン化合物であるかどうかは元素分析による組成の分析、X線回折測定による結晶構造の分析により判断できる。
遷移金属元素Mとしては周期表の3族から11族の元素から選択される1又は2以上の元素であり、特にV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Niよりなる群から選ばれた、1又は2以上の元素からなることが望ましい。特にFe及びCrのいずれかであることが望ましい。
リチウムピロキセン化合物としては、組成式(1):LiMSiで表される組成をもつことが望ましい。ここで、Liについては電池反応に伴い増減すること、酸素については結晶欠陥や異元素の混入を考慮してLiMSi6−δ(0≦X≦1、0≦δ≦0.5)で表される組成式も許容される。
リチウムピロキセン化合物としては特にLiFeSiで表される組成をもち、25℃において空間群C2/c(単斜晶)であるものが望ましい。この化合物はリチウム二次電池の正極活物質として採用した場合、繰り返し充放電を行っても結晶構造に大きな変化は認められず高い耐久性を示す。
リチウムピロキセン化合物の合成法に制限はなく、酸化物の一般的な合成法である固相反応法、共沈法、ゾル−ゲル法などを始めとして、任意の合成法を選択することができる。
(リチウム二次電池)
本実施形態のリチウム二次電池は正極活物質に前述した本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質を採用した構成を有する。リチウム二次電池は正極、負極、電解質、その他必要な部材を有する。
正極は、前述の活物質の他、結着材、導電助剤等を水、NMP等の溶媒中で混合した後、アルミ等の金属からなる集電体上に塗布することで形成される。上記結着材としては、高分子材料から形成されることが望ましく、二次電池内の雰囲気において化学的・物理的に安定な材料であることが望ましい。
例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられる。また導電助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、非晶質炭素等などが例示できる。また、導電性高分子ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセンなどが例示できる。更に、正極活物質に対してリチウム含有遷移金属酸化物などの金属酸化物を混合することができる。金属酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiMnなどが例示できる。
負極の活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる化合物を単独乃至は組み合わせて用いることができる。リチウムイオンを吸蔵及び放出できる化合物の一例としてはリチウム等の金属材料、ケイ素、スズ等を含有する合金材料、グラファイト、コークス、有機高分子化合物焼成体又は非晶質炭素等の炭素材料が挙げられる。これらの活物質は単独で用いるだけでなく、これらを複数種類混合して用いることもできる。
例えば、負極活物質としてリチウム金属箔を用いる場合、銅等の金属からなる集電体の表面にリチウム箔を圧着することで形成できる。また負極活物質として合金材料、炭素材料を用いる場合は、負極活物質と結着材、導電助剤等を水、NMP等の溶媒中で混合した後、銅等の金属からなる集電体上に塗布され形成することができる。上記結着材としては、高分子材料から形成されることが望ましく、二次電池内の雰囲気において化学的・物理的に安定な材料であることが望ましい。
例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられる。また導電助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、非晶質炭素等などが例示できる。また、導電性高分子ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセンなどが例示できる。
電解質は正極及び負極の間のイオンなどの荷電担体の輸送を行う媒体であり、特に限定しないが、リチウム二次電池が使用される雰囲気下で物理的、化学的、電気的に安定なものが望ましい。
例えば、電解質としては、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)の中から選ばれた1種以上を支持電解質とし、これを有機溶媒に溶解させた電解液が好ましい。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等及びこれらの混合物が例示できる。中でもカーボネート系溶媒を含む電解液は、高温での安定性が高いことから好ましい。また、ポリエチレンオキサイドなどの固体高分子に上記の電解質を含んだ固体高分子電解質やリチウムイオン伝導性を有するセラミック、ガラス等の固体電解質も使用可能である。
正極と負極との間には電気的な絶縁作用とイオン伝導作用とを両立する部材であるセパレータを介装することが望ましい。電解質が液状である場合にはセパレータは、液状の電解質を保持する役割をも果たす。セパレータとしては、多孔質合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)やガラス繊維からなる多孔質膜、不織布が例示できる。更に、セパレータは、正極及び負極の間の絶縁を担保する目的で、正極及び負極よりも更に大きい形態を採用することが好ましい。
正極、負極、電解質、セパレータなどは何らかのケース内に収納することが一般的である。ケースは、特に限定されるものではなく、公知の材料、形態で作成することができる。
以下、本発明のリチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池について実施例に基づいて詳細に説明を行う。なお、本発明は以下の実施例の範囲のみに限定されるものではないことは言うまでもない。
(合成例1:LiFeSiの合成)
リチウム二次電池用正極活物質に含有されるリチウムピロキセン化合物としてのLiFeSiを合成した。LiFeSiの合成は、LiCO、Fe、SiOを出発原料とし、固相反応法によって行った。Li:Fe:Siが原子数比で1:1:2となるように出発原料を秤量し、エタノールを用いて、出発原料を湿式混合した後、アルミナ製のるつぼ内に充填し、大気雰囲気、600℃で仮焼成した。この仮焼成の後、大気雰囲気、1050℃での焼成と粉砕を三回繰り返し、更に整粒することで粉末状の化合物を調製した。
得られた粉末試料についての室温におけるX線回折パターンを図1に示す。ほぼすべての回折ピークは、空間群C2/c(単斜晶)のピロキセン構造として指数付けできた。また、回折パターンを解析して得られた結晶構造を図2に示す。図2から本化合物が、FeO八面体SiO四面体とからなり、リチウムを内包するトンネルを有した結晶構造を有することが分かる。すなわち、本発明の化合物は、化学組成がLiFeSiであり、かつ室温において空間群C2/c(単斜晶)のリチウムピロキセン構造を有する結晶性の固溶体化合物であることが分かった。
(合成例2:LiCrSiの合成)
リチウム二次電池用正極活物質に含有されるリチウムピロキセン化合物としてのLiCrSiを合成した。LiCrSiの合成は、LiCO、Cr、SiOを出発原料とし、固相反応法によって行った。Li:Cr:Siが原子数比で1:1:2となるように出発原料を秤量し、エタノールを用いて、出発原料を湿式混合した後、アルミナ製のるつぼに充填し、大気雰囲気、600℃で仮焼成した。この仮焼成の後、大気雰囲気、1000℃での焼成と粉砕を三回繰り返し、更に整粒することで粉末状の化合物を調製した。
得られた粉末試料の室温におけるX線回折パターンを図2に示す。ほぼすべての回折ピークは、単斜晶のピロキセン構造として指数付けできた。
(試験1:リチウム二次電池の製造及び評価)
合成例1で得られた固溶体化合物(LiFeSi)を正極活物質に採用したコイン型のリチウム二次電池を製造し、特性を評価した。合成例1で得られた固溶体化合物(LiFeSi)と導電助剤(アセチレンブラック)とを均一に混合し、Nメチル−2−ピロリドンを分散媒として、結着材(ポリフッ化ビニリデン)を加え、黒色のスラリーを得た。これを集電体(アルミ箔)に塗布し、真空乾燥して正極を作製した。
図3は作成したコイン型電池の断面図である。正極1として上記方法で作成した正極を用い、負極2にはリチウム金属を用いた。電解質には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で2:1になるように混合した有機溶媒に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で添加した非水溶媒電解液を用いた。
正負極間にセパレータ7(ポリエチレン製の多孔質膜)を挟持した発電要素を上述の非水電解液と共にステンレス製のケース(正極ケース4と負極ケース5から構成されている)中に収納し本試験例のコイン型リチウム二次電池とした。正極ケース4と負極ケース5とは正極端子と負極端子とを兼ねている。正極ケース4と負極ケース5との間にはポリプロピレン製のガスケット6を介装することで密閉性と正極ケース4と負極ケース5との間の絶縁性とを担保した。
作成したコイン型電池について、電流密度1.5μA/cmの電流下における充放電を行い、初期充放電曲線を測定した。結果を図4に示す。図4より明らかなように可逆的に充放電をしていることが分かった。すなわち、合成例1にて合成した固溶体化合物(LiFeSi)はリチウム二次電池用正極活物質として問題なく作動することが明らかになった。
初期充放電評価に引き続き、電流密度15μA/cmの電流下で充放電を50サイクル繰り返し、充電容量と放電容量との比である充放電効率のサイクル依存性を評価した。結果を図5に示す。充放電効率は常時90%を超えている。以上の結果から本発明の化合物が、繰り返し充放電可能なリチウム二次電池用正極活物質として機能していることが分かった。ここで、Feを含むリチウムピロキセン化合物について電池としての作用が裏付けられたことにより、電子構造などの類似により性質が類似するCrを含有する合成例2にて合成した化合物についても電池として作用することが期待される。
(試験2:充放電後の結晶構造の評価)
試験1にて充放電を行ったコイン型電池をアルゴン雰囲気のグローブボックス中で分解し、正極1を取り出した。取り出した正極1をジエチルカーボネートで洗浄、乾燥した。乾燥後、正極1の活物質を含む面について、X線回折測定を行った。図6は得られたX線回折パターンである。図6より明らかなように、すべての回折ピークは、空間群C2/c(単斜晶)のピロキセン構造として指数付けでき、合成例1で合成した化合物と同等であることを示している。すなわち、本発明の化合物は、充放電サイクルを経ても、ピロキセン構造を維持し、リチウム二次電池用正極活物質として耐久性良く機能することが分かった。
1 …正極
1a…正極集電体
2 …負極
2a…負極集電体
3 …電解液
4 …正極ケース
5 …負極ケース
6 …ガスケット
7 …セパレータ
10…コイン型電池

Claims (8)

  1. リチウム、遷移金属元素からなる群から選択される1又は2以上の元素M、ケイ素、酸素から実質的に構成され、Mの酸素配位数が6、ケイ素の酸素配位数が4であるリチウムピロキセン化合物を含むことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウムピロキセン化合物は、組成式(1):LiMSiで表される組成をもつ請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウムピロキセン化合物がもつ前記MがV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Niよりなる群から選ばれた、1又は2以上の元素からなる請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウムピロキセン化合物がLiFeSiで表される組成をもち、25℃において空間群C2/c(単斜晶)である請求項3に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 正極活物質と、
    リチウムイオンを吸蔵乃至放出可能な物質、又は金属リチウムである負極活物質と、
    リチウムイオンが前記正極活物質及び/又は前記負極活物質と電気化学反応をするための移動を行い得る電解質物質と、
    を有するリチウム二次電池であって、
    前記正極活物質は、リチウム、遷移金属元素からなる群から選択される1又は2以上の元素M、ケイ素、酸素から実質的に構成され、Mの酸素配位数が6、ケイ素の酸素配位数が4であるリチウムピロキセン化合物を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  6. 前記リチウムピロキセン化合物は、組成式(1):LiMSiで表される組成をもつ請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記リチウムピロキセン化合物がもつ前記MがV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Niよりなる群から選ばれた、1又は2以上の元素からなる請求項5又は6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記リチウムピロキセン化合物がLiFeSiで表される組成をもち、25℃において空間群C2/c(単斜晶)である請求項7に記載のリチウム二次電池。
JP2009265344A 2009-11-20 2009-11-20 新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 Pending JP2011108594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265344A JP2011108594A (ja) 2009-11-20 2009-11-20 新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265344A JP2011108594A (ja) 2009-11-20 2009-11-20 新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108594A true JP2011108594A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44231833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265344A Pending JP2011108594A (ja) 2009-11-20 2009-11-20 新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011108594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258035A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Denso Corp リチウムイオン二次電池用電極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258035A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Denso Corp リチウムイオン二次電池用電極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Improved electrochemical performances of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode via SiO2 coating
JP5910627B2 (ja) 二次電池
EP3595056B1 (en) Battery
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5472237B2 (ja) 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、および電池
JP5897971B2 (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
KR20100064632A (ko) 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
CN107799726B (zh) 电极活性材料的化学锂化
WO2011118302A1 (ja) 電池用活物質および電池
KR100834053B1 (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
KR20180071296A (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 부극, 리튬 이온 이차 전지, 및 부극 활물질의 제조 방법
JP2018022691A (ja) 黒鉛材料の製造方法
JP2020123460A (ja) プレドープ材、プレドープ材を含む正極、並びに、その正極を備えた非水電解質二次電池の製造方法、及び、金属酸化物の製造方法
KR101479390B1 (ko) 부극 재료, 리튬 이차 전지 및 부극 재료의 제조 방법
JP2012174535A (ja) 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
US20200106096A1 (en) Positive active material for potassium secondary battery and potassium secondary battery including the same
JP5920613B2 (ja) 二次電池
JP5725000B2 (ja) 電池用活物質および電池
JP2011108594A (ja) 新規リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池
KR100698372B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조방법 및 이를 구비한리튬 이차 전지
JP5333658B2 (ja) 電池用活物質および電池
JP2010080226A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004165018A (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法,並びにリチウム電池