JP2011108420A - 接続ユニットの取付け構造および接続システム - Google Patents

接続ユニットの取付け構造および接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011108420A
JP2011108420A JP2009260227A JP2009260227A JP2011108420A JP 2011108420 A JP2011108420 A JP 2011108420A JP 2009260227 A JP2009260227 A JP 2009260227A JP 2009260227 A JP2009260227 A JP 2009260227A JP 2011108420 A JP2011108420 A JP 2011108420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection unit
connection
pair
fixture
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009260227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518439B2 (ja
Inventor
Satoshi Sasaki
里史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2009260227A priority Critical patent/JP5518439B2/ja
Publication of JP2011108420A publication Critical patent/JP2011108420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518439B2 publication Critical patent/JP5518439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】取付け面に取付ける時の位置決めが容易でコンパクトに構成した接続ユニットの取付け構造を提供する。
【解決手段】
取付け面に対して、電気的接続部11が設けられた接続面12を有する接続ユニット2を、接続面を取付け面から露出するように取付けるための接続ユニットの取付け構造5であって、取付け面から内方に向かって形成され、互いに向かい合う一対の支持側側面35aと、接続ユニットに設けられ、一対の支持側側面にそれぞれ対向するように配置された一対の被支持側側面17a、18aと、支持側側面に取付け面に直交する直交方向D2に沿って設けられ支持側側面から突出する凸条部40と、支持側側面に設けられた凹部41と、被支持側側面に設けられ、凸条部が挿入される保持溝20と、被支持側側面に設けられ、凹部に係合するとともに、突出する方向に沿って進退可能に設けられた凸片21とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、接続ユニットの取付け構造および接続システムに関する。
従来、オフィスや勉強部屋等の執務空間で使用されるデスク装置やテーブル等の什器において、使用者の使い勝手を向上させるために、所定の取付け面に電源線や情報線との接続を可能とする電気的接続部が設けられている場合がある。
什器の取付け面に電気的接続部を取付ける構造としては、たとえば、特許文献1に示すコンセントボックス取付け装置(接続ユニットの取付け構造)のような構成がある。このコンセントボックス取付け装置は、デスクの天面(取付け面)に形成された取付け孔の両内縁に上方にL字状に延びるフックを形成し、ほぼ直方体に形成されたコンセントボックス(接続ユニット)の両側面にL字を上下反転させた形状の支持部を備え、前記フックの上方にこの支持部を係合させた状態で、フックの下方にコンセントボックスから係止片を突出させている。フックを支持部と係止片で挟持することにより、取付け面にコンセントボックスを取付けている。
このコンセントボックス取付け装置によれば、ドライバー等の工具を必要とせず、きわめて簡易に着脱することができるという。
また、特許文献2および特許文献3に示すコンセントボックスの取付け装置も、取付け孔に形成されたフックの形状は特許文献1のフックの形状と同様である。特許文献2では、支持枠にコンセントを挿入するときにコンセントに押されることによりフックの下部に係合部が係合するようになっており、特許文献3では、コンセントを固定した挟持板を天板に圧接することにより、コンセントボックスを天板に取付けている。
実開平7−42047号公報 特開平7−79822号公報 実開平7−17136号公報
しかしながら、これらのコンセントボックス取付け装置では、フックや係止片等が備えられているので、装置が大型化して天面を実際に使用できる面積が小さくなってしまい、什器の使い勝手が悪くなるという問題がある。また、コンセントボックスは様々な方向を向く取付け面に取付けられることがあり、そのときに取付け面に対してコンセントボックスが傾いて挿入された場合には、コンセントボックスを所定の場所に位置決めするのが困難になってしまうという問題を有していた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、取付け面に取付ける時の位置決めが容易で、コンパクトに構成することができる接続ユニットの取付け構造および接続システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の接続ユニットの取付け構造は、取付け面に対して、電気的接続部が設けられた接続面を有する接続ユニットを、該接続面が前記取付け面から露出するように取付けるための接続ユニットの取付け構造であって、前記取付け面から内方に向かって形成され、互いに向かい合う一対の支持側側面と、前記接続ユニットに設けられ、前記一対の支持側側面にそれぞれ対向するように配置された一対の被支持側側面と、互いに対向する前記支持側側面または前記被支持側側面の一方の面に前記取付け面に直交する直交方向に沿って設けられ、前記一方の面から突出する凸条部と、他方の面に設けられ、前記凸条部が挿入される保持溝と、互いに対向する前記支持側側面または前記被支持側側面の片方の面に設けられた凹部と、もう片方の面に設けられ、前記凹部に係合するとともに、突出する方向に沿って進退可能に設けられた凸片と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、取付け面に接続ユニットを取付けるときに、支持側側面と接続ユニットに設けられた被支持側側面とをそれぞれ対向させるように配置させ、支持側側面または被支持側側面の一方の面に設けられた凸条部を他の面に設けられた保持溝に係合させる。凸条部および保持溝はともに取付け面に直交する直交方向に延びるので、被支持側側面を支持側側面に沿って移動させつつ保持溝に凸条部を挿入させることで、取付け面に対して接続ユニットを位置決めして接続ユニットを直交方向に容易に挿入することができる。
そして、接続ユニットを挿入していくと、凸片が一時的に自身が突出する方向に沿って退避し、凸片が凹部に対向する位置にきたときに凸片が前記突出する方向に進出して凸片が凹部に係合し、接続ユニットが取付け面に固定された状態となる。したがって、取付け面に対して接続ユニットを容易に取付けることができる。
また、接続ユニットの取付け構造は、互いに係合する保持溝と凸条部、および凹部と凸片の支持側側面に垂直な方向の厚さのみで構成することができるので、接続ユニットの取付け構造を小型にすることができる。
また、上記の接続ユニットの取付け構造において、前記凸条部および前記保持溝はそれぞれ2つ設けられているとともに、前記凹部または前記凸片の一方が2つの前記凸条部の間に設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、接続ユニットを、2つの凸条部が並ぶ方向の両側から凸条部で支持するとともに、2つの凸条部間の空いた場所に凹部または凸片の一方を配置している。したがって、接続ユニットの取付け構造における前記並ぶ方向の寸法を抑えつつ、接続ユニットを前記並ぶ方向により安定させて取付け面に取付けることができる。
また、上記の接続ユニットの取付け構造において、前記保持溝は、前記凸条部を前記直交方向の所定の位置で保持する保持部を有し、前記凸片は、前記保持部により前記凸条部が保持された時に、進出して前記凹部に係合するように設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、保持部により凸片が保持されて安定した状態になったときに、取付け面に接続ユニットを取付けるので、接続ユニットをより安定させて取付けることができる。
また、上記の接続ユニットの取付け構造において、前記支持側側面または前記被支持側側面には、前記凸片が設けられ、基端が前記支持側側面または前記被支持側側面に接続されるとともに、先端が前記凸片の突出する方向に首振り可能に設けられた首振り部材が備えられていることがより好ましい。
この発明によれば、首振り部材をその基端を中心として首振り動作させることにより、凹部に凸片を係合させることと凹部から凸片を取外すことを容易に行うことができる。
また、本発明の接続システムは、前記一対の被支持側側面を有する前記接続ユニットと、前記一対の支持側側面を有し、前記接続ユニットが挿入され、前記取付け面を有する什器に着脱可能に取付けられた接続ユニット取付け具とを備え、前記接続ユニットは、箱状に形成され、外面の一部が前記一対の被支持側側面を構成し、前記接続ユニットの前記外面の前記一対の被支持側側面と異なる他の面と前記接続ユニット取付け具との間に隙間を有して挿入され、前記接続ユニット取付け具の開口を閉塞するための蓋部が、前記隙間から突没可能に設けられ、上記のいずれかに記載の接続ユニットの取付け構造を有することを特徴としている。
この発明によれば、箱状に形成された接続ユニットは接続ユニット取付け具に対して一対の被支持側側面側のみで接続されているので、接続ユニットの他の面と接続ユニット取付け具との間に形成された隙間に蓋部を設けることができる。また、この蓋部で接続ユニット取付け具の開口を閉塞することができる。
本発明の接続ユニットの取付け構造および接続システムによれば、取付け面に取付ける時の位置決めが容易で、コンパクトに構成することができる。
本発明の実施形態の接続システムを什器に取付けた状態を示す斜視図である。 同接続システムを分解した斜視図である。 同接続システムの接続装置を分解した斜視図である。 図1中の切断線B1−B1の断面図である。 図1中の切断線B2−B2の断面図である。 図1中の切断線B3−B3の断面図である。 同接続システムの接続ユニット取付け具の開口を蓋部で閉塞させた状態を示す断面図である。 同接続システムの接続ユニット取付け具に接続ユニットを取付ける手順を説明する断面図である。 同接続システムの接続ユニット取付け具に接続ユニットを取付ける手順を説明する断面図である。
以下、本発明に係る接続システムの実施形態を、図1から図9を参照しながら説明する。
図1に示すように、この接続システム1は、デスク装置等の什器Aの天板A1等に設けられた取付け面A2に、コンセント等の電気的接続部11を取付けるために用いられるものである。なお、取付け面は、デスク装置の天板に設けられたものに限ることなく、デスク装置の脚体や幕板等の他の部分や、壁や仕切り等に設けられたものであってもよい。
図1および図2に示すように、接続システム1は、箱状に形成された接続ユニット2を有する接続装置3と、略角筒状に形成され内部に接続ユニット2が挿入される接続ユニット取付け具4と、接続ユニット取付け具4に対して接続ユニット2を取付ける接続ユニットの取付け構造(以下、「取付け構造」と称する。)5と、接続ユニット取付け具4の開口を閉塞するための板状の蓋部6とを備えている。
接続装置3は、前記接続ユニット2と、接続ユニット2に電気的に接続された接続ケーブル8とを有している。本実施形態では、接続ユニット2は、取付け面A2に平行な方向D1に延びた形状に形成されている。
接続ユニット2は、コンセント9やLANコネクタ10等の電気的接続部11が設けられた接続面12を有していて、接続ユニット2を取付け面A2に取付けたときに接続面12が取付け面A2から露出するように構成されている。
なお、本実施形態では、接続面12は、取付け面A2とほぼ同一面上に配置されるように設定されている。
次に、接続装置3の内部構造について説明する。
図3に示すように、接続装置3の接続ユニット2は、略板状に形成された第一のカバー15および第二のカバー16と、カバー15、16の両端部に取付けられ略L字状に形成された第一のサイドカバー17および第二のサイドカバー18と、カバー15、16に着脱可能に取付けられる4つのケーシング26と、ケーシング26内に装着されるコンセントユニット27およびLANコネクタユニット28を有している。
なお、説明の便宜上、ケーシング26、コンセントユニット27、LANコネクタユニット28、および後述するネジ部材29は、図3内にそれぞれ1つのみ示している。
接続面12は、サイドカバー17、18およびケーシング26の上面により構成されている。
第一のカバー15には6つの貫通孔15aが、第二のカバー16には貫通孔15aに対応する位置に6つのボス16aがそれぞれ形成されている。
図2および図3に示すように、第一のサイドカバー17の外側の側面(被支持側側面)17aには、接続面12に直交する直交方向D2に沿って形成され、側面17aから没入する2つの保持溝20と、凸片21が設けられ基端が側面17aに接続された首振り部材22とが設けられている。凸片21および首振り部材22は、2つの保持溝20の間に配置されている。
保持溝20の接続面12側の端部には、後述する凸条部40の端部を直交方向D2の所定の位置で保持する保持部23が形成されている。
首振り部材22は直交方向D2に延びるように形成され、その先端は接続面12まで延びている。首振り部材22は、首振り部材22と側面17aとの間に形成されたスリットS1により基端のみが側面17aに接続されていて、その先端は、首振り部材22の弾性により、凸片21が突出する方向D1に首振り可能になっている。これにより、凸片21は方向D1に進退可能となっている。
第二のサイドカバー18には、第一のサイドカバー17の側面17aと平行に配置された側面(被支持側側面)18aが形成され、側面18aには、側面17aと同様に、不図示の保持溝および首振り部材が設けられている。
サイドカバー17、18は、公知の嵌合構造によりカバー15、16に着脱可能に取付けることができる。
4つのケーシング26は、第一のサイドカバー17と第二のサイドカバー18の間に方向D1に一列に並べた状態で配置され、カバー15、16に着脱可能に取付けられている。それぞれのケーシング26内には、前記コンセント9が設けられたコンセントユニット27や前記LANコネクタ10が設けられたLANコネクタユニット28が装着される。コンセントユニット27にはコンセント9に電気的に接続された電源線27aが延設され、LANコネクタユニット28にはLANコネクタ9に電気的に接続された情報線28aが延設されている。
本実施形態では、接続ユニット2には、ケーシング26内にコンセントユニット27が装着されたものが3つ、ケーシング26内にLANコネクタユニット28が装着されたものが1つ備えられている。そして、3つのコンセントユニット27に設けられた電源線27a、およびLANコネクタユニット28に設けられた情報線28aによって、前記接続ケーブル8が構成されている。
なお、接続ユニット2に備えられるケーシング26の数に制限は無く、ケーシング26内に装着されるユニットに設けられる電気的接続部11も、コンセント9やLANコネクタ10に限られず、USBコネクタ等でもよい。
第一のカバー15と第二のカバー16は、ネジ部材29をそれぞれの貫通孔15aに挿通させた状態でボス16aに螺着させることにより、互いの間にサイドカバー17、18およびケーシング26を挟んだ状態で固定される。
このとき、図2に示すように、カバー15、16の間の直交方向D2の一方の側からコンセント9およびLANコネクタ10が露出した状態に構成されるとともに、直交方向D2の他方の側から接続ケーブル8が延びた状態に構成される。
図2に示すように、接続ユニット取付け具4は、略角筒状に形成された本体部32と、本体部32の一方の外縁部に設けられたフランジ33と、本体部32に対してフランジ33とは反対側に設けられた爪部34とを有している。
本体部32は、図2および図4に示すように、方向D1に直交するように配置された一対の第一の側壁35と、方向D1に平行に配置され第一の側壁35に連なる一対の第二の側壁36と、図2および図5に示す一対の第一の側壁35の外側に配置された一対の外壁37とを有している
なお、説明の便宜上、図4においては接続ユニット2の内部を省略して示し、図5、6、8、9においては接続ユニット2の内部の一部を省略して示している。
図2に示すように、一対の第一の側壁35および一対の第二の側壁36は、接続ユニット2のカバー15、16およびサイドカバー17、18を囲うように環状に形成され、フランジ33に接続されている。図5に示すように、外壁37は、両端部において一対の第二の側壁36のみに接続され、フランジ33との間には一定の隙間が形成されている。
図5および図6に示すように、接続ユニット取付け具4の一対の第一の側壁35の内側の側面(支持側側面)35aは、互いに向かい合うように配置され平行になっている。そして、これら一対の第一の側壁35の側面35aを接続ユニット2の側面17a、18aに対して互いに対向するように配置してから、接続ユニット取付け具4に接続ユニット2を挿入するようになっている。
図2に示すように、それぞれの側面35aには、直交方向D2に沿って形成され側面35aから突出する2つの凸条部40と、2つの凸条部40の間の側面35aに形成された貫通孔(凹部)41とが設けられている。図5に示すように、それぞれの凸条部40は、保持溝20に挿入された状態で係合している。そして、これら凸条部40の直交方向D2の一方の端部が保持部23に当接することにより、接続ユニット2は接続ユニット取付け具4に対して直交方向D2の所定の位置で保持され、この保持された状態で、図6に示すように凸片21が貫通孔41に係合するようになっている。
これら、サイドカバー17、18の側面17a、18a、保持溝20、凸片21、接続ユニット取付け具4の側面35a、凸条部40、および貫通孔41で、上記取付け構造5を構成する。
図4に示すように、接続ユニット取付け具4に接続ユニット2を取付けたときに、接続ユニット2と一方の第二の側壁36との間には、蓋部6の厚さよりも大きな隙間Pが形成されるように接続ユニット取付け具4および接続ユニット2の寸法が設定されている。そして、図2および図4に示すように、それぞれの側面35aにおける前記一方の第二の側壁36側のフランジ33近傍には、方向D1に平行な所定の軸線上に配置されて略円柱状に延びて蓋部6に係合する係合部42が備えられている。
また、接続ユニット取付け具4には、蓋部6が接続ユニット取付け具4の開口を閉塞するように支持する不図示の支持部が備えられている。
図2および図5に示すように、第一の側壁35とフランジ33との接続部には、使用者の指が挿入できる程度の大きさに窪んだ指先挿入部44が形成されている。
また、図5に示すように、一対の外壁37の外面の方向D1の距離は、天板A1の開口A3の方向D1の距離と等しいか、わずかに大きい程度に設定されている。
図2に示すように、それぞれの第二の側壁36の下方には、方向D1に離間して2つの前記爪部34が設けられている。
爪部34の方向D1の両側には直交方向D2に延びるスリットS2が形成されていて、爪部34は第二の側壁36の厚さ方向に首振り可能に取付けられている。そして、図4に示すように、フランジ33と爪部34との距離は、天板A1の厚さと等しくなるように設定されている。
このように構成された接続ユニット取付け具4は、天板A1の取付け面A2の開口A3に対して着脱可能となるとともに、外壁37の外側の側面と天板A1の開口A3の外縁部との摩擦力により、天板A1の開口A3から接続ユニット取付け具4が意図せずに外れるのが防止されている。
図2に示すように、蓋部6の寸法は接続ユニット取付け具4の開口よりわずかに小さい程度に設定されていて、前述の隙間P内に方向D1に延設されている。図4に示すように蓋部6の方向D1に直交するように配置された一対の端面には、係合部42に係合する長溝6aがそれぞれ形成されていて、係合部42は長溝6a内を移動可能かつ回転可能になっている。
蓋部6は、隙間P内でそれぞれの長溝6aに係合部42が係合された状態で保持されている。
このように構成された蓋部6は、接続ユニット取付け具4の隙間Pから突没可能になるとともに、係合部42回りに回転可能になっている。
次に、以上のように構成された接続システム1を什器Aの天板A1に取付ける手順について説明する。
まず、使用者は、蓋部6の長溝6aを接続ユニット取付け具4の係合部42に係合させることにより、蓋部6を接続ユニット取付け具4に取付けておく。
続いて、什器Aの天板A1に形成された開口A3に接続ユニット取付け具4を挿入して、天板A1をフランジ33と爪部34との間に挟み込む。このとき、外壁37の外側の側面と天板A1の開口A3の外縁部との摩擦力により、接続ユニット取付け具4は天板A1にガタつくことなく取付けられる。
なお、接続ユニット2を使用しないときには、図7に示すように、長溝6a内で係合部42を移動させることにより接続ユニット取付け具4から蓋部6を所定の位置まで引き出し、その後、蓋部6を係合部42回りに回転させるとともに不図示の支持部で支持させることにより、蓋部6で接続ユニット取付け具4の開口を閉塞させてもよい。
次に、天板A1に取付けた接続ユニット取付け具4に接続装置3を取付けるときには、まず、図2に示すように接続ユニット取付け具4の開口A3に接続ケーブル8を挿通させておく。そして、図8に示すように、接続ユニット取付け具4の側面35aが接続ユニット2の側面17a、18aに対向するように配置させつつ、接続ユニット取付け具4に設けられた合計4つの凸条部40に接続ユニット2の保持溝20をそれぞれ挿通させ、接続ユニット取付け具4に対して接続ユニット2を下方に移動させていく。
この間には、図9に示すように、凸片21は接続ユニット取付け具4の側面35aに当接し、首振り部材22が撓むことにより方向D1に退避する。そして、接続ユニット2をさらに下方に移動させると、図5に示すように、凸条部40の直交方向D2の一方の端部が保持部23に当接することにより、接続ユニット2が凸条部40上で下方から支持される。そして、このとき、図6に示すように接続ユニット2の凸片21に対して接続ユニット取付け具4の貫通孔41が対向する位置にくるので、凸片21が首振り部材22の弾性力により方向D1の貫通孔41側に進出し、凸片21が貫通孔41に係合する。
以上により、什器Aの天板A1の開口A3に接続システム1が取付けられる。
なお、什器Aの天板A1から接続システム1を取外すには、まず、使用者は、接続ユニット2の指先挿入部44に指をかけ、首振り部材22の先端を方向D1のうち指先挿入部44から離間する方向に移動させる。すると、首振り部材22が撓んで凸片21が貫通孔41から外れるので、接続ユニット取付け具4に対して接続ユニット2を上方に移動させて取り外す。
また、什器Aの天板A1から接続ユニット取付け具4を取外すには、天板A1の底面に係合している爪部34を退避させておき、天板A1から接続ユニット取付け具4を上方に抜き取る。
以上説明したように、本実施形態の接続システム1および取付け構造5によれば、接続ユニット取付け具4に接続ユニット2を取付けるときに、接続ユニット取付け具4の側面35aと接続ユニット2の側面17a、18aとをそれぞれ対向させるように配置させ、側面35aに設けられた凸条部40を側面17aに設けられた保持溝20に挿入させる。凸条部40および保持溝20はともに直交方向D2に延びるので、側面17a、18aを側面35aに沿って移動させつつ保持溝20に凸条部40を挿入させることで、接続ユニット取付け具4に対して接続ユニット2を位置決めして接続ユニット2を直交方向D2に容易に挿入することができる。
そして、接続ユニット2を挿入していくと、凸片21が一時的に方向D1に移動して退避し、凸片21が貫通孔41に対向する位置にきたときに凸片21が方向D1に進出して凸片21が貫通孔41に係合し、接続ユニット2が接続ユニット取付け具4に固定された状態となる。したがって、接続ユニット取付け具4に対して接続ユニット2を容易に取付けることができる。
また、取付け構造5は、互いに係合する保持溝20と凸条部40、および貫通孔41と凸片21の方向D1の厚さのみで構成することができるので、取付け構造5を小型にすることができる。
そして、接続ユニット2を、2つの凸条部20が並ぶ方向、すなわち方向D1および直交方向D2にそれぞれ直交する方向の両側から凸条部20で支持するとともに、2つの凸条部20間の空いた場所に貫通孔41を配置している。したがって、取付け構造5における前記並ぶ方向の寸法を抑えつつ、接続ユニットを前記並ぶ方向により安定させて取付け面に取付けることができる。
さらに、凸片21が設けられた首振り部材22が備えられているので、首振り部材22をその基端を中心として首振り動作させることにより、貫通孔41に凸片21を係合させることと貫通孔41から凸片21を取外すことを容易に行うことができる。
そして、接続ユニット2は接続ユニット取付け具4に対して方向D1の両側のみで接続されているので、隙間Pに蓋部6を設けることができ、また、この蓋部6で接続ユニット取付け具4の開口を閉塞することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更等も含まれる。
たとえば、上記実施形態では、それぞれの第一の側壁35の側面35aに2つの凸条部40と1つの貫通孔41を設け、側面35aに対向する接続ユニット2の側面17aに対応する数の保持溝20と凸片21を設けた。しかし、側面35aに設けられる凸条部40および貫通孔41の数に制限はなく、それぞれの数が1つ以上であれば幾つでもよい。
また、上記実施形態では、接続ユニット2の側面17a、18aに保持溝20と凸片21設け、側面17a、18aに対向するように配置される第一の側壁35の側面35aに凸条部40と貫通孔41を設けた。しかし、これら保持溝20、凸片21、凸条部40および貫通孔41の配置はこの限りではなく、側面17a、18aおよび側面35aのいずれか一方の面に凸条部が設けられ、他方の面にこの凸条部に対応するように保持溝が設けられるとともに、側面17a、18aおよび側面35aの片方の面に貫通孔が設けられ、もう片方の面にこの貫通孔に対応するように凸片が設けられていればよい。
そして、上記実施形態では、接続ユニット2が上方から受ける荷重が小さいときには、保持溝20に保持部23は形成されなくてもよい。凸片21と貫通孔41との係合により接続ユニット2が上方から受ける荷重を支えるようにできるからである。
また、上記実施形態では、凹部を第一の側壁35を貫通する貫通孔41としたが、凹部は第一の側壁35の側面35aから窪んだ凹部や第一の側壁35に形成された切欠きであってもよい。
1 接続システム
2 接続ユニット
4 接続ユニット取付け具
5 接続ユニットの取付け構造
6 蓋部
11 電気的接続部
12 接続面
17a、18a 側面(被支持側側面)
20 保持溝
21 凸片
22 首振り部材
23 保持部
35a 側面(支持側側面)
40 凸条部
41 貫通孔(凹部)
A 什器
A2 取付け面
D2 直交方向
P 隙間

Claims (5)

  1. 取付け面に対して、電気的接続部が設けられた接続面を有する接続ユニットを、該接続面が前記取付け面から露出するように取付けるための接続ユニットの取付け構造であって、
    前記取付け面から内方に向かって形成され、互いに向かい合う一対の支持側側面と、
    前記接続ユニットに設けられ、前記一対の支持側側面にそれぞれ対向するように配置された一対の被支持側側面と、
    互いに対向する前記支持側側面または前記被支持側側面の一方の面に前記取付け面に直交する直交方向に沿って設けられ、前記一方の面から突出する凸条部と、
    他方の面に設けられ、前記凸条部が挿入される保持溝と、
    互いに対向する前記支持側側面または前記被支持側側面の片方の面に設けられた凹部と、
    もう片方の面に設けられ、前記凹部に係合するとともに、突出する方向に沿って進退可能に設けられた凸片と、
    を備えることを特徴とする接続ユニットの取付け構造。
  2. 前記凸条部および前記保持溝はそれぞれ2つ設けられているとともに、
    前記凹部または前記凸片の一方が2つの前記凸条部の間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の接続ユニットの取付け構造。
  3. 前記保持溝は、前記凸条部を前記直交方向の所定の位置で保持する保持部を有し、
    前記凸片は、前記保持部により前記凸条部が保持された時に、進出して前記凹部に係合するように設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の接続ユニットの取付け構造。
  4. 前記支持側側面または前記被支持側側面には、
    前記凸片が設けられ、基端が前記支持側側面または前記被支持側側面に接続されるとともに、先端が前記凸片の突出する方向に首振り可能に設けられた首振り部材が備えられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の接続ユニットの取付け構造。
  5. 前記一対の被支持側側面を有する前記接続ユニットと、前記一対の支持側側面を有し、前記接続ユニットが挿入され、前記取付け面を有する什器に着脱可能に取付けられた接続ユニット取付け具とを備え、
    前記接続ユニットは、箱状に形成され、外面の一部が前記一対の被支持側側面を構成し、前記接続ユニットの前記外面の前記一対の被支持側側面と異なる他の面と前記接続ユニット取付け具との間に隙間を有して挿入され、
    前記接続ユニット取付け具の開口を閉塞するための蓋部が、前記隙間から突没可能に設けられ、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の接続ユニットの取付け構造を有することを特徴とする接続システム。
JP2009260227A 2009-11-13 2009-11-13 接続ユニットの取付け構造および接続システム Active JP5518439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260227A JP5518439B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 接続ユニットの取付け構造および接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260227A JP5518439B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 接続ユニットの取付け構造および接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108420A true JP2011108420A (ja) 2011-06-02
JP5518439B2 JP5518439B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44231691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260227A Active JP5518439B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 接続ユニットの取付け構造および接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172236U (ja) * 2011-09-28 2011-12-08 株式会社ノア 家具用電源コンセント
JP2020081330A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オカムラ 天板付什器
JP2021111572A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088005A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Itoki Crebio Corp デスク用コンセント装置
JP2006149733A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Itoki Corp 机天板等における配線カバー装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088005A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Itoki Crebio Corp デスク用コンセント装置
JP2006149733A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Itoki Corp 机天板等における配線カバー装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172236U (ja) * 2011-09-28 2011-12-08 株式会社ノア 家具用電源コンセント
JP2020081330A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オカムラ 天板付什器
JP7244260B2 (ja) 2018-11-22 2023-03-22 株式会社オカムラ 天板付什器
JP2021111572A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11424570B2 (en) 2020-01-15 2022-08-23 Yazaki Corporation Connector
JP7216675B2 (ja) 2020-01-15 2023-02-01 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5518439B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559502B2 (en) Multi-gang adjustable electrical box
US7300025B2 (en) Mounting bracket for an electrical device
JP5518439B2 (ja) 接続ユニットの取付け構造および接続システム
JP6102411B2 (ja) 電気機器および電気機器用取付具
JP6182860B2 (ja) 配線機能付きテーブル
JP7534940B2 (ja) 規制部材、及びアダプタ
US20210047829A1 (en) Clip for Support Relative to Studs
JP4719928B2 (ja) 電子機器用筐体と支持装置との組み物およびこの組み物と電子機器とのセット
JP2003333730A (ja) 軽量間仕切り壁用配線ボックス及び軽量間仕切り壁用配線ボックス装置
RU2593763C2 (ru) Опорный держатель для электрических приборов
JP3213300U (ja) 保持手段固定機構
JP6078247B2 (ja) 間仕切り装置、パネル体の連結構造
JP6257384B2 (ja) 会議室などの部屋入口に設置される端末ホルダー
CA2796557C (en) Housing attaching devices and assemblies
JP3082014U (ja) 事務機用コード等の収納体
JP2013223337A (ja) 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法
JP2009252602A (ja) 充電台
JP2009097162A (ja) 電気機器収納用箱の蝶番構造
JP6506145B2 (ja) 棚およびフレーム組立構造
JP2016084583A (ja) フレーム部材
JP7488913B2 (ja) ダクトシステム、及び、パーティション付きダクトシステム
JP5863544B2 (ja) 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法
JP2014173607A (ja) 埋設型ガス栓の取付金具
JP5722826B2 (ja) 電気機器の取付構造
JP2011104006A (ja) 接続装置の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250