JP2020081330A - 天板付什器 - Google Patents

天板付什器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020081330A
JP2020081330A JP2018219512A JP2018219512A JP2020081330A JP 2020081330 A JP2020081330 A JP 2020081330A JP 2018219512 A JP2018219512 A JP 2018219512A JP 2018219512 A JP2018219512 A JP 2018219512A JP 2020081330 A JP2020081330 A JP 2020081330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cover
top plate
insertion hole
connection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018219512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244260B2 (ja
Inventor
大輔 長瀬
Daisuke Nagase
大輔 長瀬
一彦 北田
Kazuhiko Kitada
一彦 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2018219512A priority Critical patent/JP7244260B2/ja
Publication of JP2020081330A publication Critical patent/JP2020081330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244260B2 publication Critical patent/JP7244260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】顧客のニーズに柔軟、かつ低コストで対応できる天板付什器を提供する。【解決手段】本発明に係る天板付什器は、支持構造体と、支持構造体に支持された天板と、天板を上下方向に貫通する配線挿通孔を開閉する配線カバー44,45と、天板に設けられ、配線カバー44,45を支持するカバー支持部51と、を備えている。カバー支持部51には、電子機器の配線が接続される電気的接続部122を有する接続ユニット43を、配線挿通孔内で保持する保持部材42が着脱可能に取り付けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、天板付什器に関する。
近年、オフィスや病院、公共施設等の各種施設に設置される天板付什器では、利用者が天板上で電子機器を使用することがある。そのため、天板付什器として、電子機器への電源供給やインターネットへの接続等を行うための配線接続システムを、天板に設ける構成が知られている。
下記特許文献1,2には、配線接続システムとして、テーブルタップ等の接続ユニットを載置するための配線トレーを、天板の下方に設ける構成が開示されている。下記特許文献1,2に記載の構成において、利用者は、天板に形成された配線挿通孔を通じて電子機器の配線を天板の下方に引き回すことで、例えば配線トレー上に載置された接続ユニットに配線を接続できる。また、接続ユニットの未使用時には、配線カバーにより配線挿通孔を閉塞することで、接続ユニットの未使用時における天板付什器としての体裁を向上できると考えられる。
下記特許文献3には、配線接続システムとして、接続ユニットを天板に取り付ける構成が開示されている。具体的に、下記特許文献3,4の構成では、天板に形成された配線挿通孔を通じて天板上に露出するように接続ユニットが設けられている。この構成によれば、接続ユニットが天板上に露出することで、電子機器と接続ユニットとの距離を近付けることが可能になり、配線の接続作業が容易になると考えられる。
特開2015−104520号公報 特開2017−79820号公報 特許第6234004号公報
しかしながら、上述した従来技術にあっては、接続ユニットを天板に取り付ける場合と、接続ユニットを天板に取り付けない場合と、で配線接続システムの全体を変更する必要があった。そのため、顧客のニーズに柔軟、かつ低コストで対応する点で未だ改善の余地があった。
本発明は、顧客のニーズに柔軟、かつ低コストで対応できる天板付什器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る天板付什器は、支持構造体と、前記支持構造体に支持された天板と、前記天板を上下方向に貫通する配線挿通孔を開閉する配線カバーと、前記天板又は前記支持構造体に設けられ、前記配線カバーを支持するカバー支持部と、を備え、前記カバー支持部には、電子機器の配線が接続される電気的接続部を有する接続ユニットを、前記配線挿通孔内で保持する保持部材が着脱可能に取り付けられる。
本態様によれば、保持部材をカバー支持部に取り付けることで、接続ユニットが天板に取り付けられた態様の天板付什器を提供できる。一方、カバー支持部から保持部材を取り外すことで、接続ユニットが天板に取り付けられていない態様の天板付什器を提供できる。すなわち、接続ユニットを天板に取り付ける態様と、接続ユニットを天板に取り付けない態様と、を保持部材の着脱で切り替えられるので、カバー支持部を共用できる。これにより、顧客のニーズに柔軟、かつ低コストで対応できる。
なお、接続ユニットを天板に取り付けない態様の場合に、保持部材を取り外すことで、配線挿通スペースを拡大できる。
上記態様の天板付什器において、前記カバー支持部に前記接続ユニットが取り付けられた状態において、前記配線カバーのうち、閉位置で前記接続ユニットと平面視で重なり合う位置には、前記電気的接続部を外部に露出させる露出部が形成されていてもよい。
本態様によれば、配線カバーが閉位置であっても電子機器と接続ユニット(電気的接続部)との電気的接続が可能となる。そのため、電子機器の接続状態における天板付什器の体裁を向上させることができる。
上記態様の天板付什器において、前記カバー支持部は、上下方向に直交する方向のうち、第1方向において前記配線挿通孔を挟んで両側に配置された一対のカバー受部材を備え、前記保持部材は、一対の前記カバー受部材にそれぞれ着脱される一対のアダプタを備え、前記接続ユニットは、一対の前記アダプタ間に架け渡された状態で前記保持部材に保持されてもよい。
本態様によれば、カバー支持部が一対のカバー受部材により構成され、保持部材が一対のアダプタにより構成されている。そのため、カバー支持部及び保持部材をそれぞれ一体で形成する場合に比べて各部材の小型化を図ることができる。また、保持部材を一対のアダプタに分割することで、カバー支持部に対する保持部材(アダプタ)の組付性を向上させることができる。
上記態様の天板付什器において、前記カバー受部材は、前記アダプタが上下方向に移動不能に係合されるアダプタ係合部を有し、前記アダプタは、前記接続ユニットが上方から挿入されるユニット収容部を備え、前記電気的接続部は、前記接続ユニットの上面で開口していてもよい。
本態様によれば、アダプタがアダプタ係合部に上下方向に移動不能に係合されるため、接続ユニットへの配線への抜き差しの際に、アダプタがカバー受部材から外れるのを抑制できる。
上記態様の天板付什器において、前記第1方向において、前記配線挿通孔の中心に向かう方向を内側とすると、前記アダプタ係合部は、前記カバー受部材における前記第1方向の内側端縁から前記第1方向の外側に窪むとともに、前記アダプタが配設可能な切欠き部を有し、前記切欠き部の少なくとも一部は、平面視において前記配線挿通孔の内側に配置されていてもよい。
本態様によれば、接続ユニットを天板に取り付けない態様の場合に、切欠き部を配線挿通スペースに利用できる。
一方、接続ユニットを天板に取り付ける態様の場合には、接続ユニットにおける第1方向の両端部が切欠き部内に配置される。これにより、カバー受部材における第1方向の内側端縁同士の距離よりも大型の接続ユニットを使用することができる。
その結果、利便性を向上させることができる。
上記態様の天板付什器において、上下方向に直交する方向のうち、前記第1方向に直交する第2方向において、前記配線挿通孔の開口縁と、前記配線カバーの先端縁と、の間には、隙間が設けられていてもよい。
本態様によれば、配線挿通孔内に配線を通した場合であっても、配線カバーを閉位置にすることができる。これにより、天板付什器の体裁を向上させることができる。
上記態様の天板付什器において、前記天板の下方には、前記配線挿通孔を下方から覆う配線トレーが配設されていてもよい。
本態様によれば、天板の下方に配線を案内したり、配線トレー上にテーブルタップ等を載置したりすることができる。また、配線挿通孔が配線トレーによって下方から覆われるため、天板付什器の体裁を向上させることができる。
上記各態様によれば、顧客のニーズに柔軟、かつ低コストで対応できる。
第1実施形態に係る天板付什器の斜視図である。 第1実施形態に係る配線接続システムの分解斜視図である。 第1実施形態に係るカバー受部材、保持部材及び接続ユニットの斜視図である。 図3のIV−IV線に相当する部分における天板付什器の断面図である。 第1実施形態に係るアダプタの斜視図である。 図3のVI−VI線に相当する天板付什器の断面図である。 図1のVII−VII線に沿う断面図である。 図1のVIII−VIII線に沿う断面図である。 第1実施形態の変形例に係る天板付什器の平面図である。 第1実施形態の変形例に係る天板付什器の平面図である。 第1実施形態の変形例に係る天板付什器の図4に対応する断面図である。 第2実施形態に係る配線接続システムの斜視図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、床面Fに直交する方向を上下方向(矢印UPが上側)とし、上下方向に直交する2方向をそれぞれ前後方向(矢印FRが前側)及び左右方向(第1方向:矢印LHが左側)として説明する。
(第1実施形態)
[天板付什器]
図1は、天板付什器1の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の天板付什器1は、例えばオフィスや公共施設の会議室等に設置されたテーブルである。天板付什器1は、天板ユニット11と、支持構造体12と、を備えている。
<天板ユニット>
天板ユニット11は、天板21と、配線接続システム22と、を備えている。
天板21は、例えば平面視正方形状に形成されている。但し、天板21の平面視外形は、正方形状に限らず、長方形状や円形状、三角形状等、適宜変更が可能である。なお、天板21は、例えば木材や金属等により形成されている。
天板21上には、各種電子機器D1,D2(例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ等)が載置可能である。本実施形態において、電子機器D1,D2は、天板21上において、配線接続システム22を間に挟んで前後方向で対向する位置に載置されている。
天板21の中央部(前後方向及び左右方向の中央部)には、天板21を上下方向に貫通する配線挿通孔23が形成されている。配線挿通孔23は、平面視正方形状に形成されている。但し、配線挿通孔23の平面視外形は、正方形状に限らず、長方形状や円形状、三角形状等、適宜変更が可能である。なお、天板21における配線挿通孔23の位置は、中央部に限らず、天板21の中央部に対して前後方向及び左右方向にずれた位置に形成されていてもよい。また、配線挿通孔23は、少なくとも一部が天板21の外周縁で開放されていてもよい。
配線接続システム22は、例えば天板21上に載置される電子機器D1,D2から引き出される配線C1,C2を、外部電源やインターネット等に接続したり、天板21の下方に案内したりするためのものである。配線接続システム22の詳細については後述する。
<支持構造体>
支持構造体12は、複数本の脚部31を備えている。各脚部31は、床面Fから上方に立設されている。各脚部31は、例えば天板21の下面における各角部に対応する位置に、それぞれブラケット32を介して取り付けられている。これにより、天板ユニット11は、支持構造体12により下方から支持されている。なお、支持構造体12は、例えば天板21の下面に取り付けられた枠状のフレーム部材に、各脚部31の上端部が接続された構成であってもよい。
脚部31の下端部には、床面F上を走行可能なキャスタ33が取り付けられている。但し、脚部31は、キャスタ33を有さない構成でもよく、キャスタ33に代えてアジャスタ等を有する構成であってもよい。
<配線接続システム>
図2は、配線接続システム22の分解斜視図である。
配線接続システム22は、配線受けユニット41と、保持部材42と、接続ユニット43と、第1配線カバー44と、第2配線カバー45と、を備えている。
<配線受けユニット>
配線受けユニット41は、天板21における配線挿通孔23に対応する位置に、天板21の下方から取り付けられる。配線受けユニット41は、カバー支持部51と、配線トレー52と、を備えている。
カバー支持部51は、配線挿通孔23における左右の開口縁に沿って配置された左右一対のカバー受部材55を備えている。なお、各カバー受部材55は、左右対称の構成とされている。したがって、以下の説明では、一方(右側)のカバー受部材55について説明する。
図3は、カバー受部材55、保持部材42及び接続ユニット43の斜視図である。
図3に示すように、カバー受部材55は、天板21の下面のうち、配線挿通孔23の右側開口縁に沿って配置されている。カバー受部材55は、樹脂材料等により一体に形成されている。カバー受部材55は、取付ベース61と、回動軸部(第1回動軸部62及び第2回動軸部63)と、台座部(第1台座部64及び第2台座部65)と、を備えている。
取付ベース61は、配線挿通孔23の右側開口縁に沿って前後方向に延在する長尺の部材である。取付ベース61は、少なくとも前後方向の両端部が天板21により上方から覆われた状態で、天板21の下方に配置される。本実施形態では、取付ベース61における前後方向の中央部のうち、右側部分が天板21により上方から覆われ、左側部分が配線挿通孔23を通じて外部に露出している。取付ベース61における前後両端部には、取付ベース61を上下方向に貫通するベース挿通孔60が形成されている。
取付ベース61において、前後方向の中心に対して両側に位置する部分には、一対の切欠き部(第1切欠き部66及び第2切欠き部67)が形成されている。各切欠き部66,67は、平面視において、左右方向を長手方向とする矩形状に形成されている。各切欠き部66,67は、取付ベース61を上下方向に貫通するとともに、取付ベース61の左側端縁上で開口している。切欠き部66,67は、少なくとも一部が平面視で配線挿通孔23の内側に配置されている。なお、取付ベース61には、取付ベース61から下方に延びるリブ69が複数形成されている。
第1回動軸部62は、取付ベース61のうち、第1切欠き部66に対して前後方向の内側(中心寄り)に形成されている。第2回動軸部63は、取付ベース61のうち、第2切欠き部67に対して前後方向の内側に形成されている。各回動軸部62,63は、取付ベース61における左側端縁から上方に立設されている。すなわち、各回動軸部62,63は、配線挿通孔23内に下方から進入している。なお、取付ベース61の中央部には、下方に窪む逃げ部71が形成されている。逃げ部71は、回動軸部62,63の周囲を取り囲んでいる。
第1台座部64は、取付ベース61のうち、第1切欠き部66に対して前方に位置する部分から上方に膨出している。第2台座部65は、取付ベース61のうち、第2切欠き部67に対して後方に位置する部分から上方に膨出している。本実施形態において、各台座部64,65は、配線挿通孔23内の前後方向で対向する角部にそれぞれ近接して配置される。なお、各台座部64,65は、前後対称な構成とされている。したがって、以下の説明では、第1台座部64について主に説明し、第2台座部65については、第1台座部64と同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
第1台座部64は、平面視で矩形状に形成されている。具体的に、第1台座部64は、下段部73、中段部74及び上段部75を備えている。
下段部73は、取付ベース61において、第1切欠き部66の前端縁と取付ベース61の左側端縁とがなす角部に形成されている。下段部73の上面は、取付ベース61の上面に対して上方に位置するとともに、上下方向に直交する平坦面とされている。下段部73には、下段部73を上下方向に貫通する保持孔73aが形成されている。
中段部74は、下段部73に対して前方及び右側に連なっている。中段部74の上面は、下段部73の上面に対して上方に位置するとともに、上下方向に直交する平坦面とされている。
上段部75は、第1台座部64のうち下段部73と対角の位置に配置されている。上段部75の上面は、中段部74の上面に対して上方に位置するとともに、上下方向に直交する平坦面とされている。なお、上段部75の上面は、天板21の上面よりも下方に配置されている。但し、上段部75の上面が天板21の上面と面一に配置されていてもよい。
図2に示すように、配線トレー52は、配線挿通孔23を下方から覆っている(図6等参照)。配線トレー52は、底壁部81と、前壁部82と、後壁部83と、右壁部84と、左壁部85と、を備えている。
底壁部81は、天板21の下方において、配線挿通孔23に対向配置されている。底壁部81の中央部には、上方に膨出する膨出部81aが形成されている。膨出部81aは、底壁部81の剛性を確保する機能を有している。なお、底壁部81には、テーブルタップ等を載置してもよい。
前壁部82は、底壁部81の前端縁から上方に延設されている。後壁部83は、底壁部81の後端縁から上方に延設されている。なお、前壁部82及び後壁部83は、前後対称の構成とされている。したがって、以下の説明では、前壁部82について主に説明し、後壁部83については、前壁部82と同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
前壁部82は、底壁部81における左右方向の全長に亘って形成されている。前壁部82には、前壁部82を前後方向に貫通する配線通過口87が形成されている。配線通過口87は、前壁部82の上端縁で開口している。但し、配線通過口87は、前壁部82の一部を前後方向で貫通していれば、位置や数、形状等は適宜変更が可能である。例えば、配線通過口87は、前壁部82によって全周が取り囲まれていてもよく、前壁部82の下端縁や左右方向を向く端縁で開口していてもよい。
前壁部82の上端縁において、左右両端部(配線通過口87に対して左右両側に位置する部分)には、フランジ部89が形成されている。フランジ部89は、前壁部82の上端縁から前方に延設されている。
図4は、図3のIV−IV線に相当する部分における天板付什器1の断面図である。
図2、図4に示すように、フランジ部89は、上述した各カバー支持部51のうち、取付ベース61の前端部に下方から重ね合わされている。図4に示すように、フランジ部89のうち、上述したベース挿通孔60と平面視で重なり合う位置には、フランジ部89を上下方向に貫通するトレー挿通孔90が形成されている。トレー挿通孔90の内径は、ベース挿通孔60に比べて小径になっている。
トレー挿通孔90及びベース挿通孔60内には、取付ベース61とフランジ部89とが上下方向で重ね合わされた状態で、下方からビス91が挿通されている。ビス91は、トレー挿通孔90及びベース挿通孔60を通じて天板21の雌ねじ部21aに下方から締結されている。これにより、カバー支持部51及び配線トレー52は、取付ベース61が天板21とフランジ部89との間に上下方向で挟まれた状態で、ビス91によって共締めされている。
トレー挿通孔90の開口縁には、孔係合部93が形成されている。孔係合部93は、トレー挿通孔90の開口縁から上方に立設されている。孔係合部93は、ベース挿通孔60内に挿入されている。すなわち、孔係合部93の外周面は、ベース挿通孔60の内周面に、上下方向に直交する方向で近接又は当接(係合)している。本実施形態において、孔係合部93は、トレー挿通孔90の開口縁全周に亘って形成されている。但し、孔係合部93は、トレー挿通孔90の開口縁のうち、少なくとも一部に形成されていればよい。
フランジ部89の外周縁には、外周係合部94が形成されている。外周係合部94は、フランジ部89の外周縁のうち、前端縁及び左右両端縁から上方に立設されている。外周係合部94は、取付ベース61の前端部を前方及び左右両側から取り囲んでいる。すなわち、外周係合部94の内周面は、取付ベース61における前端部の外周面に、上下方向に直交する方向で近接又は当接(係合)している。なお、外周係合部94は、フランジ部89の外周縁において少なくとも一部に形成されていればよい。孔係合部93や外周係合部94の上端面は、取付ベース61の上面と面一に配置されていることが好ましい。
図2に示すように、右壁部84は、底壁部81における右側端縁から上方に立設されている。配線トレー52のうち、前壁部82、後壁部83及び右壁部84で囲まれた部分は、配線トレー52の内外を連通させる配線通過口97を画成している。
左壁部85は、底壁部81における左側端縁から上方に立設されている。配線トレー52のうち、前壁部82、後壁部83及び左壁部85で囲まれた部分は、配線トレー52の内外を連通させる配線通過口98を画成している。
<保持部材>
図3に示すように、保持部材42は、接続ユニット43を着脱可能に保持する。保持部材42は、一対のアダプタ100を備えている。一対のアダプタ100は、上述したカバー支持部51のうち、左右方向で対向する切欠き部(本実施形態では、第1切欠き部66)内に収容された状態で、カバー支持部51に着脱可能に取り付けられている。なお、各アダプタ100は、何れも同様の構成である。そのため、以下の説明では、一方(右側)のアダプタ100について主に説明し、他方のアダプタ100については一方のアダプタ100と同様の符号を付して説明を省略する場合がある。
図5は、アダプタ100の斜視図である。図6は、図3のVI−VI線に相当する天板付什器1の断面図である。
図5、図6に示すように、アダプタ100は、ユニット収容部101と、取付片102と、を備えている。
ユニット収容部101は、上方及び左側に開口する箱型に形成されている。図6に示すように、ユニット収容部101の右壁部105には、突条106が形成されている。突条106は、上下方向に延在している。本実施形態において、突条106は、右壁部105における前後方向の中心に対して両側に一対で形成されている。右壁部105の上端部には、右壁部105を左右方向に貫通する係止孔107が形成されている。
図5に示すように、取付片102は、収容部101における前壁部112、右壁部105及び後壁部113を取り囲んでいる。取付片102における前後両端縁には、差込溝(前側差込溝115及び後側差込溝116)が形成されている。
図2、図5に示すように、アダプタ100は、第1切欠き部66内に収容された状態で、カバー支持部51(取付ベース61)に取り付けられる。具体的に、ユニット収容部101の下壁部117を下方に向けた状態で配線挿通孔23内にアダプタ100を上方から進入させた後、アダプタ100を右側(左右方向の外側)に移動させることで、右側のカバー支持部51の第1切欠き部66内にアダプタ100を差し込む。すると、差込溝115,116内に、取付ベース61における切欠き部66の開口縁が差し込まれる。すなわち、前側差込溝115内には、第1切欠き部66の前端開口縁及び左端開口縁が差し込まれる。一方、後側差込溝116内には、第1切欠き部66の後端開口縁及び左端開口縁が差し込まれる。これにより、アダプタ100が、カバー支持部51に対して前後方向及び上下方向に移動不能に係合される。
<接続ユニット>
図2に示すように、接続ユニット43は、保持部材42を介して配線受けユニット41に着脱可能に取り付けられる。接続ユニット43は、配線ボックス120と、配線ボックス120から引き出されたケーブル121と、を有している。
配線ボックス120は、左右方向を長手方向とする箱型とされている。配線ボックス120の上面には、電子機器D1,D2から引き出された配線C1,C2を接続可能な電気的接続部122が開口している。電気的接続部122は、例えばコンセントプラグやUSB(Universal Serial Bus)コネクタ、LAN(Local Area Network)コネクタ等の受けである。
配線ボックス120のうち左右方向を向く両側壁125には、保持溝126が形成されている。保持溝126は、配線ボックス120の下面で開口するとともに、上下方向に延在している。保持溝126は、前後方向に間隔をあけて一対形成されている。
配線ボックス120の側壁125において、一対の保持溝126間に位置する部分には、舌片部128が設けられている。舌片部128は、下端部が側壁125に接続された状態で、左右方向に撓み変形可能に構成されている。舌片部128の上端部には、左右方向の外側(左右方向において配線ボックス120の中心から離間する方向)に突出する係止爪129が形成されている。
図7は、図1のVII−VII線に沿う断面図である。
図7に示すように、配線ボックス120は、左右方向の両端部が上述したアダプタ100のユニット収容部101内に収容されることで、一対のアダプタ100間に架け渡された状態で、保持部材42に保持される。具体的に、配線ボックス120は、アダプタ100内に上方から挿入される。すると、図2、図6に示すように、配線ボックス120の保持溝126内にアダプタ100の突条106が進入することで、配線ボックス120がユニット収容部101内に案内される。配線ボックス120をさらに下方に押し込むと、係止爪129がユニット収容部101の右壁部105の内面に摺動することで、舌片部128が左右方向の内側(左右方向において配線ボックス120の中心に向かう方向)に撓み変形する。その後、係止爪129が係止孔107に差し掛かると、舌片部128が復元変形することで、係止爪129が係止孔107内に係止される。これにより、配線ボックス120が保持部材42に保持される。なお、配線ボックス120が保持部材42に保持された状態において、配線ボックス120の上面は、天板21の上面と面一に配置されていることが好ましい。
図7に示すように、ケーブル121は、配線ボックス120から下方に引き出されている。ケーブル121は、各アダプタ100の間を通じて配線トレー52内に進入している。ケーブル121は、配線トレー52内において、何れかの配線通過口87,97,98を通じて天板21の下方に引き回された後、例えば外部電源やサーバー等に接続される。
図8は、図1のVIII−VIII線に沿う断面図である。
図7、図8に示すように、本実施形態の配線受けユニット41では、カバー支持部51の前部に、保持部材42(アダプタ100)を介して接続ユニット43が取り付けられている。一方、カバー支持部51の後部には保持部材42が取り付けられていない。すなわち、本実施形態の配線受けユニット41は、保持部材42の着脱により、接続ユニット43の取付の有無を変更できるようになっている。
<第1配線カバー>
図2に示すように、第1配線カバー44は、上述した各カバー受部材55の第1回動軸部62に回動可能に連結されている。第1配線カバー44は、カバー本体130と、弾性カバー131と、を備えている。
図6に示すように、カバー本体130は、蓋部134と、軸受部135と、挿入部137と、弾性カバー取付部138と、を備えている。
蓋部134は、配線挿通孔23の前部を上方から覆っている。第1配線カバー44の閉位置において、蓋部134のうち、上述した配線ボックス120と平面視で重なる位置には、蓋部134を上下方向に貫通する露出部140が形成されている。露出部140は、配線ボックス120の上面を外部に露出させている。これにより、第1配線カバー44が閉位置においても、電子機器D1,D2の配線C1,C2を電気的接続部122に接続することができる。
軸受部135は、蓋部134の後部から下方に突出している。軸受部135は、左右両端部において、各カバー支持部51の第1回動軸部62に係合している。これにより、第1配線カバー44は、左右方向に延びる軸線回りに回動可能に構成されている。すなわち、第1配線カバー44は、配線挿通孔23の前部を上方から閉塞する閉位置と、配線挿通孔23の前部を開放する開位置と、の間で回動する。
挿入部137は、第1配線カバー44の閉位置において、蓋部134のうち、上述した下段部73の保持孔73aと重なり合う位置から下方に延設されている。挿入部137は、下方に向かうに従い左右方向の幅が段々と縮小する段付き形状とされている。具体的に、挿入部137は、下方に位置する幅狭部137aと、上方に位置する幅広部137bと、が段差部137cを介して連なっている。挿入部137の幅狭部137aは、第1配線カバー44の閉位置において、保持孔73a内に挿入される。この際、段差部137cが下段部73の上面に上方から近接又は当接することで、第1配線カバー44が閉位置で位置決めされる。なお、第1配線カバー44の閉位置での位置決めは、第1配線カバー44及びカバー受部材55の少なくとも何れかに、第1配線カバー44の閉位置で互いに当接する当接部を有する構成であればよい。
弾性カバー取付部138は、蓋部134の外周部分において、左右両端部及び前端部から下方に延設されている。
弾性カバー131は、弾性カバー取付部138に取り付けられた状態で、カバー本体130から外方に張り出している。弾性カバー131は、ゴム等の弾性変形可能な板状の部材である。弾性カバー131は、配線挿通孔23内において、カバー本体130の前端縁(前後方向における外側端縁)と、配線挿通孔23における前端開口縁と、の間の隙間S(図3参照)を上下方向で仕切っている。また、図7に示すように、弾性カバー131は、カバー本体130における左右の両端縁と、配線挿通孔23における左右の開口縁と、の間を上下方向で仕切ることで、カバー支持部51(カバー受部材55)を上方から覆っている。なお、弾性カバー131は、第1配線カバー44の閉位置において、中段部74に上方から近接又は当接している。
第2配線カバー45は、上述した各カバー受部材55の第2回動軸部63に回動可能に連結されている。なお、第2配線カバー45は、露出部140を有していない以外は、第1配線カバー44と同様の構成である。すなわち、第2配線カバー45は、カバー本体130と、弾性カバー131と、を備えている。
第2配線カバー45は、軸受部135が第2回動軸部63に係合することで、左右方向に延びる軸線回りに回動可能に構成されている。すなわち、第2配線カバー45は、配線挿通孔23の後部を上方から閉塞する閉位置と、配線挿通孔23の後部を開放する開位置と、の間で回動する。第2配線カバー45の閉位置において、弾性カバー131は、第2切欠き部67を上方から覆っている。
配線カバー44,45は、弾性カバー131を有しない構成であってもよい。また、弾性カバー131は、板状に限らず、ブラシ状等であってもよい。
[天板付什器の組立方法]
次に、上述した天板付什器1の組立方法について説明する。以下の説明では、天板21に対して配線接続システム22を組み付ける方法について主に説明する。以下で説明する組立方法は、あくまで一例であり、組付順等は適宜変更が可能である。
図1、図2に示すように、まず一対のカバー受部材55と、配線トレー52と、を組み合わせる。具体的には、配線トレー52において、前壁部82及び後壁部83の前後方向で対向するフランジ部89間を架け渡すように、カバー受部材55を載置する。この際、カバー受部材55のベース挿通孔60内に孔係合部93が進入するとともに、取付ベース61の前後両端部が外周係合部94の内側に配置される。
続いて、配線受けユニット41を天板21に取り付ける。具体的には、図4に示すように、ベース挿通孔60及びトレー挿通孔90を天板21の雌ねじ部21aに位置合わせした状態で、ベース挿通孔60及びトレー挿通孔90を通じて雌ねじ部21aにビス91を締結する。
次に、カバー支持部51に保持部材42(アダプタ100)を組み付ける。具体的には、ユニット収容部101の下壁部117を下方に向けた状態で配線挿通孔23内にアダプタ100を上方から進入させた後、アダプタ100を左右方向の外側に移動させる。すると、差込溝115,116内に、取付ベース61における切欠き部66の開口縁が差し込まれることで、アダプタ100がカバー支持部51に対して前後方向及び上下方向で係合する。
続いて、カバー支持部51に接続ユニット43を取り付ける。具体的には、配線ボックス120における左右方向の両端部を各アダプタ100のユニット収容部101内に上方から差し込む。これにより、配線ボックス120は、各アダプタ100間を架け渡した状態で、アダプタ100を介してカバー支持部51に組み付けられる。なお、接続ユニット43のケーブル121は、配線トレー52内において、何れかの配線通過口87,97,98を通じて天板21の下方に引き回された後、例えば外部電源やサーバー等に接続される。
次に、配線カバー44,45をカバー支持部51に取り付ける。具体的には、第1配線カバー44の軸受部135を第1回動軸部62に連結するとともに、第2配線カバー45の軸受部135を第2回動軸部63に連結する。これにより、配線カバー44,45が、カバー支持部51に対して左右方向に沿う軸線回りに回動可能に支持される。
以上により、天板付什器1が完成する。
[天板付什器の使用方法]
次に、上述した天板付什器1の使用方法について説明する。以下の説明では、天板21に載置される電子機器D1,D2の配線C1,C2の引き回しについて説明する。
図1に示すように、天板21上において、例えば配線接続システム22に対して前方に載置された電子機器D1の配線C1を接続ユニット43に接続するには、配線C1を電子機器D1から後方に引き出す。その後、配線C1を接続ユニット43の電気的接続部122に接続する。これにより、接続ユニット43を介して電子機器D1への電源供給や、電子機器D1のネットワークの接続が可能になる。
また、天板21上において、例えば配線接続システム22に対して後方に載置された電子機器D2については、配線C2を電子機器D2から後方に引き出す。次に、第2配線カバー45を開位置に移動させた状態で、配線C2を配線挿通孔23内に進入させる。これにより、配線C2が天板21の下方に導かれる。続いて、第2配線カバー45を閉位置とすると、弾性カバー131が配線C2の外形に倣って弾性変形する。これにより、第2配線カバー45の外周縁と、配線挿通孔23の開口縁と、の間は、配線C2の通過を許容した上で、弾性カバー131により閉塞される。なお、配線挿通孔23を通過した配線C2は、例えば配線トレー52上に載置されたテーブルタップに接続されたり、何れかの配線通過口87,97,98を通じて天板21の下方に導いたりされる。
このように、本実施形態では、接続ユニット43を保持する保持部材42がカバー支持部51に着脱可能に取り付けられる構成とした。
この構成によれば、保持部材42をカバー支持部51に取り付けることで、接続ユニット43が天板21に取り付けられた態様の天板付什器1を提供できる。一方、カバー支持部51から保持部材42を取り外すことで、接続ユニット43が天板21に取り付けられていない態様の天板付什器1を提供できる。すなわち、接続ユニット43を天板21に取り付ける態様と、接続ユニット43を天板21に取り付けない態様と、を保持部材42の着脱で切り替えられるので、カバー支持部51を共用できる。これにより、顧客のニーズに柔軟、かつ低コストで対応できる。
なお、接続ユニット43を天板21に取り付けない態様の場合に、保持部材42を取り外すことで、カバー支持部51の開口面積を確保して、配線挿通スペースを拡大できる。
本実施形態では、第1配線カバー(配線カバー)44のうち、平面視で接続ユニット43と平面視で重なり合う位置には、電気的接続部122を外部に露出させる露出部140が形成されている構成とした。
この構成によれば、第1配線カバー44が閉位置であっても電子機器D1,D2と接続ユニット43(電気的接続部122)との電気的接続が可能となる。そのため、電子機器D1,D2の接続状態における天板付什器1の体裁を向上させることができる。
本実施形態では、カバー支持部51が一対のカバー受部材55により構成され、保持部材42が一対のアダプタ100により構成されている。そのため、カバー支持部51及び保持部材42をそれぞれ一体で形成する場合に比べて各部材の小型化を図ることができる。また、保持部材42を一対のアダプタ100に分割することで、カバー支持部51に対する保持部材42(アダプタ100)の組付性を向上させることができる。
本実施形態では、アダプタ100が取付ベース(アダプタ係合部)61に上下方向で係合するとともに、接続ユニット43がアダプタ100に上方から挿入される構成とした。
この構成によれば、アダプタ100が取付ベース61に上下方向で係合しているため、接続ユニット43への配線C1,C2への抜き差しの際に、アダプタ100がカバー受部材55から外れるのを抑制できる。
本実施形態では、切欠き部66,67が平面視で配線挿通孔23の内側に配置される構成とした。
この構成によれば、接続ユニット43を天板21に取り付けない態様の場合に、切欠き部66,67を配線挿通スペースに利用できる。
一方、接続ユニット43を天板21に取り付ける態様の場合には、配線ボックス120における左右方向の両端部が切欠き部66,67内に配置される。これにより、取付ベース61における左右方向の内側端縁同士の距離よりも大型の接続ユニット43を使用することができる。
その結果、利便性を向上させることができる。
本実施形態では、配線カバー44,45の閉位置において、カバー本体130の外周縁と配線挿通孔23の内周縁との間に隙間Sが設けられる構成とした。
この構成によれば、配線挿通孔23内に配線C1,C2を通した場合であっても、配線カバー44,45を閉位置にすることができる。これにより、天板付什器1の体裁を向上させることができる。
本実施形態では、天板21の下方に配線トレー52が配設される構成とした。
この構成によれば、天板21の下方で配線C1,C2を案内したり、配線トレー52上にテーブルタップ等を載置したりすることができる。また、配線挿通孔23が配線トレー52によって下方から覆われるため、天板付什器1の体裁を向上させることができる。
(変形例)
上述した第1実施形態では、カバー支持部51の前部のみに接続ユニット43が取り付けられている構成について説明したが、この構成に限られない。接続ユニット43は、カバー支持部51の前部及び後部の少なくとも一方に接続ユニット43が取り付けられていてもよく、接続ユニット43が取り付けられていない構成であってもよい。
上述した実施形態では、保持部材42として一対のアダプタ100を有する構成としたが、この構成に限られない。すなわち、保持部材42は一体に形成されていてもよい。
上述した実施形態では、切欠き部66,67内にアダプタ100が収容される構成について説明したが、この構成に限られない。カバー支持部51へのアダプタ100の取付方法は適宜変更が可能である。例えば、アダプタ100は、取付ベース61における左右方向の内側端縁に取り付けてもよい。
上述した実施形態では、第1配線カバー44に露出部140が形成された構成について説明したが、この構成に限らず、露出部140を有さない構成であってもよい。また、露出部140は、例えば図9に示すようにカバー本体130(蓋部134)の外周縁の一部が開放されていてもよい。また、図10に示すように、接続ユニット43は、平面視でカバー本体130(蓋部134)と重ならない位置に配置されていてもよい。
上述した実施形態では、配線受けユニット41がカバー支持部51と配線トレー52とを有する構成について説明したが、この構成に限られない。配線受けユニット41は、配線トレー52を有さない構成でもよく、カバー支持部51を有さない構成であってもよい。カバー支持部51を有さない場合には、上述した孔係合部93や外周係合部94の上端面が、フランジ部89と天板21の下面との間のスペーサとして機能する。
上述した実施形態では、配線トレー52に係合部93,94が形成された構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、図11に示すように、カバー受部材55に孔係合部160及び外周係合部161を形成してもよい。図示の例において、孔係合部160は、ベース挿通孔60の開口縁から下方に延設されている。孔係合部160は、トレー挿通孔90内に進入している。
外周係合部161は、取付ベース61の外周縁から下方に延設されている。外周係合部161は、フランジ部89を外方から取り囲んでいる。また、上述した実施形態では、孔係合部及び外周係合部の双方を有する構成について説明したが、この構成のみに限らず、孔係合部及び外周係合部の何れかを有する構成であればよい。
上述した実施形態では、天板21と配線トレー52との間にカバー支持部51が挟まれる構成について説明したが、これとは逆に、天板21とカバー支持部51の取付ベースとの間に配線トレー52のフランジ部が挟まれた構成であってもよい。また、カバー支持部51と配線トレー52とを別々に固定してもよい。
上述した実施形態では、カバー支持部51と配線トレー52とをビス91によって共締めする構成について説明したが、この構成のみに限られない。すなわち、カバー支持部及び配線トレーは、少なくとも一部が天板21又は支持構造体12との間で挟まれる構成であれば、カバー支持部及び配線トレーの天板21への固定箇所は別々であってもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。図12は、第2実施形態に係る配線接続システム200の斜視図である。本実施形態では、配線カバー201が一枚である点や、カバー支持部202が一体に形成されている点等で上述した第1実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図12に示す配線接続システム200において、カバー支持部202は、配線挿通孔23の開口縁に沿って延びる平面視で枠状に形成されている。具体的に、カバー支持部202は、一対の取付ベース(アダプタ係合部)210と、一対の取付ベース210間を架け渡すブリッジ部(第1ブリッジ部211及び第2ブリッジ部212)と、を備えている。
取付ベース210は、配線挿通孔23の左右開口縁に沿って前後方向に延在している。取付ベース210における前後両端部には、取付ベース210を上下方向に貫通するベース挿通孔60が形成されている。
取付ベース210の後部には、左右方向の内側に向けて開口する切欠き部214が形成されている。切欠き部214内にはアダプタ100が収容されている。アダプタ100は、上述した第1実施形態と同様に、切欠き部214の内周縁に係合している。アダプタ100は、接続ユニット43の配線ボックス120を保持している。
第1ブリッジ部211は、各取付ベース210の前端部同士の間を架け渡している。
第2ブリッジ部212は、各取付ベース210の後端部同士の間を架け渡している。第2ブリッジ部212における左右方向の両端部には、回動軸部215が上方に立設されている。回動軸部215には、配線カバー201が回動可能に連結されている。配線カバー201は、配線挿通孔23(カバー支持部202の内側)を開閉する。
カバー支持部202の内側であって、取付ベース210と第1ブリッジ部211とがなす角部には、台座部220が配設されている。台座部220は、上述した第1実施形態と同様に、下段部73、中段部74及び上段部75を有している。
配線トレー230は、上方に開口する箱型とされている。配線トレー230の周壁部231において、左右方向を向く側壁232には、側壁232を左右方向に貫通する配線通過口233が形成されている。
周壁部231の上端縁には、周壁部231から外方に張り出すフランジ部235が形成されている。フランジ部235はカバー支持部202における主に取付ベース210に下方から重なり合っている。
フランジ部235において、平面視でベース挿通孔60と重なり合う位置には、トレー挿通孔90が形成されている。トレー挿通孔90及びベース挿通孔60内には、取付ベース210とフランジ部235とが上下方向で重ね合わされた状態で、下方からビス91(図4参照)が挿通されている。ビス91は、トレー挿通孔90及びベース挿通孔60を通じて天板21の雌ねじ部21aに下方から締結される。これにより、カバー支持部202及び配線トレー230は、取付ベース210が天板21とフランジ部235との間に上下方向で挟まれた状態で、ビス91によって共締めされている。
フランジ部235において、トレー挿通孔90の開口縁には、上述した第1実施形態と同様に、孔係合部93が形成されている。
フランジ部235の外周縁には、上述した第1実施形態と同様に、外周係合部94が形成されている。
本実施形態では、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することに加え、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、カバー支持部202を一体形成したため、配線受けユニット41の部品点数の削減を図ることができる。
(その他の変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、カバー支持部が天板21に設けられた構成について説明したが、この構成に限られない。カバー支持部は、支持構造体12に設けてもよい。
上述した実施形態では、カバー支持部及び配線トレーが上下方向で天板21に取り付けられた構成について説明したが、この構成のみに限られない。カバー支持部及び配線トレーは、前後方向や左右方向で取り付けられていてもよい。
上述した実施形態では、天板付什器1としてテーブルを例にした場合について説明したが、この構成のみに限られない。天板付什器は、例えば棚等、少なくとも天板を有する構成であればよい。
上述した実施形態では、配線カバーがカバー支持部に回動可能に支持された構成について説明したが、この構成に限られない。配線カバーは、配線挿通孔を開閉する構成であれば、カバー支持部に対してスライドや着脱する構成であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…天板付什器
12…支持構造体
21…天板
23…配線挿通孔
42…保持部材
43…接続ユニット
44…第1配線カバー(配線カバー)
45…第2配線カバー(配線カバー)
51…カバー支持部
52…配線トレー
55…カバー受部材
61…取付ベース(アダプタ係合部)
66…第1切欠き部(切欠き部)
67…第2切欠き部(切欠き部)
100…アダプタ
101…ユニット収容部
140…露出部
201…配線カバー
202…カバー支持部
210…取付ベース(アダプタ係合部)
214…切欠き部
230…配線トレー
S…隙間

Claims (7)

  1. 支持構造体と、
    前記支持構造体に支持された天板と、
    前記天板を上下方向に貫通する配線挿通孔を開閉する配線カバーと、
    前記天板又は前記支持構造体に設けられ、前記配線カバーを支持するカバー支持部と、を備え、
    前記カバー支持部には、電子機器の配線が接続される電気的接続部を有する接続ユニットを、前記配線挿通孔内で保持する保持部材が着脱可能に取り付けられる天板付什器。
  2. 前記カバー支持部に前記接続ユニットが取り付けられた状態において、前記配線カバーのうち、閉位置で前記接続ユニットと平面視で重なり合う位置には、前記電気的接続部を外部に露出させる露出部が形成されている請求項1に記載の天板付什器。
  3. 前記カバー支持部は、上下方向に直交する方向のうち、第1方向において前記配線挿通孔を挟んで両側に配置された一対のカバー受部材を備え、
    前記保持部材は、一対の前記カバー受部材にそれぞれ着脱される一対のアダプタを備え、
    前記接続ユニットは、一対の前記アダプタ間に架け渡された状態で前記保持部材に保持される請求項1又は請求項2に記載の天板付什器。
  4. 前記カバー受部材は、前記アダプタが上下方向に移動不能に係合されるアダプタ係合部を有し、
    前記アダプタは、前記接続ユニットが上方から挿入されるユニット収容部を備え、
    前記電気的接続部は、前記接続ユニットの上面で開口している請求項3に記載の天板付什器。
  5. 前記第1方向において、前記配線挿通孔の中心に向かう方向を内側とすると、
    前記アダプタ係合部は、前記カバー受部材における前記第1方向の内側端縁から前記第1方向の外側に窪むとともに、前記アダプタが配設可能な切欠き部を有し、
    前記切欠き部の少なくとも一部は、平面視において前記配線挿通孔の内側に配置されている請求項4に記載の天板付什器。
  6. 上下方向に直交する方向のうち、前記第1方向に直交する第2方向において、前記配線挿通孔の開口縁と、前記配線カバーの先端縁と、の間には、隙間が設けられている請求項3から請求項5の何れか1項に記載の天板付什器。
  7. 前記天板の下方には、前記配線挿通孔を下方から覆う配線トレーが配設されている請求項1から請求項6の何れか1項に記載の天板付什器。
JP2018219512A 2018-11-22 2018-11-22 天板付什器 Active JP7244260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219512A JP7244260B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 天板付什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219512A JP7244260B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 天板付什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081330A true JP2020081330A (ja) 2020-06-04
JP7244260B2 JP7244260B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=70904841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219512A Active JP7244260B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 天板付什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7244260B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097576A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 松下電工株式会社 パネル取付用配線器具
JPS6421983U (ja) * 1987-07-31 1989-02-03
JPH02117680U (ja) * 1989-03-06 1990-09-20
JP2011108420A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Okamura Corp 接続ユニットの取付け構造および接続システム
US20130061783A1 (en) * 2010-05-28 2013-03-14 Steelcase Inc. Grommet assembly for work surfaces
JP2013144067A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Kokuyo Furniture Co Ltd テーブル
JP2018075049A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社イトーキ テーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097576A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 松下電工株式会社 パネル取付用配線器具
JPS6421983U (ja) * 1987-07-31 1989-02-03
JPH02117680U (ja) * 1989-03-06 1990-09-20
JP2011108420A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Okamura Corp 接続ユニットの取付け構造および接続システム
US20130061783A1 (en) * 2010-05-28 2013-03-14 Steelcase Inc. Grommet assembly for work surfaces
JP2013144067A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Kokuyo Furniture Co Ltd テーブル
JP2018075049A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社イトーキ テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7244260B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234860B2 (ja) 計算機システム
US5429431A (en) Wire management system and asssemblies therefor
KR100816505B1 (ko) 랩탑테이블
KR100957768B1 (ko) 책상 및 책상 시스템
WO1999016157A1 (en) Recessed electrical receptacle and work surface
US7109417B1 (en) Roll over audio visual control center
US6180884B1 (en) Simplified distribution of cables in a computer desk device
JP6182860B2 (ja) 配線機能付きテーブル
JP2020081330A (ja) 天板付什器
JP2020081331A (ja) 天板付什器
US9620887B2 (en) Network device with reconfigurable power cord assembly
JP2002199560A (ja) 配線装置
JP2000287763A (ja) テーブル等の什器における配線装置
JP6065615B2 (ja) 家具における配線装置
JPS62107626A (ja) フリ−アクセスフロアの配線システム
JP2015104520A (ja) テーブル
KR20000025278A (ko) 컴퓨터가 탑재된 책상
JP7441027B2 (ja) 天板付什器
JP2024036252A (ja) 規制部材及び電気機器ユニット
JP2022086852A (ja) 規制部材、及びアダプタ
JP2024036251A (ja) カバー部材及び電気機器ユニット
JP2018068940A (ja) 配線収納什器及びテーブルシステム
JP2017086558A (ja) 電源タップ装着カバー
KR100485224B1 (ko) 컴퓨터용 책상
KR20060012431A (ko) 콘센트가 구비된 파티션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150