JP2011107275A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011107275A JP2011107275A JP2009260330A JP2009260330A JP2011107275A JP 2011107275 A JP2011107275 A JP 2011107275A JP 2009260330 A JP2009260330 A JP 2009260330A JP 2009260330 A JP2009260330 A JP 2009260330A JP 2011107275 A JP2011107275 A JP 2011107275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- image forming
- intermediate transfer
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】転写ベルトと感光体ドラムとが接触された状態で転写圧力や転写電界を変化させた場合における画像の色ずれを低減させることを目的とする。
【解決手段】制御部101は、記録用紙の種別に応じて、各色の感光体ドラムに対応する一次転写装置30Y、30M、30C、30K、30Lの転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させた場合に、中間転写ベルトに一次転写されたトナー像の位置ずれ量を位置ずれ検出部105において検出し、検出した位置ずれ量に基づいて記録用紙に形成する画像の画像形成位置を補正する。
【選択図】図4
【解決手段】制御部101は、記録用紙の種別に応じて、各色の感光体ドラムに対応する一次転写装置30Y、30M、30C、30K、30Lの転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させた場合に、中間転写ベルトに一次転写されたトナー像の位置ずれ量を位置ずれ検出部105において検出し、検出した位置ずれ量に基づいて記録用紙に形成する画像の画像形成位置を補正する。
【選択図】図4
Description
本発明は、画像形成装置に関する。
複数色のトナー毎に画像を形成し、各色の画像を重ねてカラー画像を形成する画像形成装置において、記録用紙に転写された画像の色ずれは、各色の画像の相対的な位置ずれによって生じることが知られている。下記特許文献1には、ブラック等の単色の画像を形成する場合とフルカラーの画像を形成する場合とで、感光体ドラムと転写ベルトとを離間したり接触させたりすることにより、転写ベルトの張力が変動して色ずれが生じるのを防止するために、画像の位置ずれを検出する技術が開示されている。
本発明は、転写ベルトと感光体ドラムとが接触された状態で転写圧力や転写電界を変化させた場合における画像の色ずれを低減させることを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載の画像形成装置は、供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して各色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像が転写される中間転写体と、前記各色のトナー像を前記中間転写体に転写する転写手段と、前記転写手段が前記トナー像を前記中間転写体に転写する際の転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させる転写制御を行う制御手段と、前記制御手段によって前記転写制御が行われたときに、前記中間転写体における前記各色のトナー像の転写位置のずれを検出する位置ずれ検出手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記制御手段は、前記中間転写上に形成される前記トナー像が転写される記録媒体の種別に応じて、前記転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させることを特徴とする。
また、請求項3に記載の画像形成装置は、請求項2に記載の構成において、前記記録媒体の種別は、前記記録媒体の表面における凹凸の程度が予め定められた閾値以上であるか否かを判断することにより区別され、前記制御手段は、前記記録媒体の表面における凹凸の程度が前記閾値以上である場合に、前記転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を、前記凹凸の程度が前記閾値より小さい記録媒体の場合より低下させるよう制御することをことを特徴とする。
また、請求項4に記載の画像形成装置は、請求項2に記載の構成において、前記記録媒体の種別の指定を受付ける種別受付手段を備え、前記制御手段は、前記種別受付手段が受付けた指定に係る前記記録媒体の種別に応じて、前記転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させる制御を行うことを特徴とする。
また、請求項5に記載の画像形成装置は、供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して各色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像が転写される中間転写体と、記録媒体の種別を判断する判断手段と、前記判断手段により判断された前記記録媒体の種別に応じて、前記複数のトナー像形成手段によって形成された各色の前記トナー像を前記中間転写体に転写する際の転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させる転写制御を行い、前記各色のトナー像を前記中間転写体に転写する転写手段と、前記中間転写体における前記各色のトナー像の転写位置のずれを検出する位置ずれ検出手段と、前記転写制御による前記転写位置のずれを補正するための位置ずれ補正量を予め記憶する補正量記憶手段と、前記位置ずれ検出手段により検出された検出結果と、前記補正量記憶手段に記憶されている前記位置ずれ補正量に基づいて、前記記録媒体に形成する画像を表す画像データを補正し、補正した画像データを前記トナー像形成手段に供給する補正手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、転写圧力や転写電界が変化したときの中間転写体におけるトナー像の位置ずれを検出しない場合と比べ、画像の色ずれを低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、記録媒体の種別に応じて、中間転写体へのトナー像の転写を調整することができる。
請求項3に記載の発明によれば、記録媒体の表面の凹凸の程度によって転写圧力や転写電界が変化したときの中間転写体におけるトナー像の位置ずれを補正することができる。
請求項4に記載の発明によれば、指定された記録媒体の種別に応じて転写圧力や転写電界が変化したときの中間転写体におけるトナー像の位置ずれを補正することができる。
請求項5に記載の発明によれば、転写圧力や転写電界の変化時におけるトナー像の位置ずれを補正するための補正量を用いてトナー像の位置ずれを補正することができる。
<構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を模式的に示した図である。画像形成装置1の上部には、原稿2をプラテンガラス5上に押しつけるカバーと、プラテンガラス5上に載せられた原稿2の画像を読み取る画像読取装置4が配設されている。この画像読取装置4は、プラテンガラス5上に載せられた原稿2に対して光源6から光を照射する。そして、原稿2で反射した光を鏡であるフルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9で反射した後、レンズ10を介してCCD(Charge Coupled Devices)を用いた画像読取素子11へ案内し、原稿2の画像を画像読取素子11によって赤(R)、緑(G)、青(B)の電気信号に変換して画像処理装置12へ出力する。なお、本実施形態では画像読取装置4において原稿2を読み取るコピー機能としての説明を中心に行うが、画像形成装置1は、図示しない通信インタフェースを介して、画像形成装置1の外部に設けられたPC(Personal Computer)等の装置から印刷用の画像データを受付けて画像処理装置12に出力するプリンタとしての機能も有する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を模式的に示した図である。画像形成装置1の上部には、原稿2をプラテンガラス5上に押しつけるカバーと、プラテンガラス5上に載せられた原稿2の画像を読み取る画像読取装置4が配設されている。この画像読取装置4は、プラテンガラス5上に載せられた原稿2に対して光源6から光を照射する。そして、原稿2で反射した光を鏡であるフルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9で反射した後、レンズ10を介してCCD(Charge Coupled Devices)を用いた画像読取素子11へ案内し、原稿2の画像を画像読取素子11によって赤(R)、緑(G)、青(B)の電気信号に変換して画像処理装置12へ出力する。なお、本実施形態では画像読取装置4において原稿2を読み取るコピー機能としての説明を中心に行うが、画像形成装置1は、図示しない通信インタフェースを介して、画像形成装置1の外部に設けられたPC(Personal Computer)等の装置から印刷用の画像データを受付けて画像処理装置12に出力するプリンタとしての機能も有する。
画像処理装置12は、画像読取装置4から出力された電気信号が表す画像に対してシェーデイング補正、位置ずれ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集、色ずれ補正等の画像処理を施す装置である。画像処理装置12は、画像処理が施された画像を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、クリア(L)の5色の画像データ(ラスタデータ)に変換し、各色の画像データを各色に対応した画像形成ユニット13K、13Y、13M、13C、13Lの露光装置14K、14Y、14M、14C、14Lに送る。
なお、図面及び以下の説明においては、イエローの画像に係わるものは符号の末尾にYを付し、マゼンタの画像に係わるものは符号の末尾にMを付し、シアンの画像に係わるものは符号の末尾にCを付し、黒の画像に係わるものは符号の末尾にKを付し、クリアの画像に係わるものは符号の末尾にLを付して説明する。
なお、図面及び以下の説明においては、イエローの画像に係わるものは符号の末尾にYを付し、マゼンタの画像に係わるものは符号の末尾にMを付し、シアンの画像に係わるものは符号の末尾にCを付し、黒の画像に係わるものは符号の末尾にKを付し、クリアの画像に係わるものは符号の末尾にLを付して説明する。
画像形成ユニット13K、13Y、13M、13C、13Lは、イエロー、マゼンタ、シアン、黒、クリアのトナー像を形成するユニットである。画像形成装置1は、各画像形成ユニットが装着される装着部を備えており、各画像形成ユニットは、画像形成装置1への装着および画像形成装置1からの取り外しが可能であって、画像形成装置1内において水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されている。本実施形態においては、5つの画像形成ユニット13K、13Y、13M、13C、13Lは、すべて同様に構成されているため、Y、M、C、K、Lの符号を付すのを省略して画像形成ユニットの構成を説明する。
画像形成ユニット13は、像保持体の一例として、矢印方向に沿って一定の回転速度で回転する感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表面を一様に帯電する一次帯電用のスコロトロン16と、感光体ドラム15の表面に各色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する露光装置14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像器17、感光体ドラム15上のトナーを除去するクリーニング装置18とから構成されている。
画像形成ユニット13は、像保持体の一例として、矢印方向に沿って一定の回転速度で回転する感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表面を一様に帯電する一次帯電用のスコロトロン16と、感光体ドラム15の表面に各色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する露光装置14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像器17、感光体ドラム15上のトナーを除去するクリーニング装置18とから構成されている。
各色に対応した露光装置14は、画像処理装置12から送られた画像データに応じてレーザ装置19からレーザ光を出力する。レーザ装置19から出力されたレーザ光は、側面に複数の反射面が設けられて回転する正多角形状のポリゴン鏡22へ反射鏡20、21によって案内され、ポリゴン鏡22によって反射される。また、回転するポリゴン鏡22によって反射した光は、再び反射鏡21及び複数枚の反射鏡23、24を介して像保持体である感光体ドラム15上に走査され、これにより感光体ドラム15の表面に静電潜像が形成される。このようにして、各感光体ドラム15K、15Y、15M、15C、15Lに形成された静電潜像は、現像器17K、17Y、17M、17C、17Lによって、それぞれ黒、イエロー、マゼンタ、シアン、クリアの各色のトナー像として現像される。
各感光体ドラム15K、15Y、15M、15C、15L上に形成された上記各色のトナー像は、各画像形成ユニット13K、13Y、13M、13C、13Lの下方に配置された中間転写体としての中間転写ベルト25上に、各々同様に構成された一次転写装置30K、30Y、30M、30C、30Lによって多重に転写される。以下、中間転写ベルト25へのトナー像の転写を一次転写と呼ぶ。
本実施形態においては、後述する一次転写装置30K、30Y、30M、30C、30Lにより、中間転写ベルト25に一次転写されたトナー像を転写する記録媒体(以下、記録用紙と言う)の種別(以下、紙種と言う)が普通紙かエンボス紙かに応じて、一次転写の際の転写圧力を変化させて一次転写を行うように構成されている。なお、本実施形態における記録用紙は普通紙とエンボス紙である例について説明するが、OHP(overhead projector)等も記録媒体として用いてもよい。また、一次転写装置30K、30Y、30M、30C、30Lは、全て同様に構成されているため、Y、M、C、K、Lの符号を付すのを省略して以下説明を行う。
本実施形態においては、後述する一次転写装置30K、30Y、30M、30C、30Lにより、中間転写ベルト25に一次転写されたトナー像を転写する記録媒体(以下、記録用紙と言う)の種別(以下、紙種と言う)が普通紙かエンボス紙かに応じて、一次転写の際の転写圧力を変化させて一次転写を行うように構成されている。なお、本実施形態における記録用紙は普通紙とエンボス紙である例について説明するが、OHP(overhead projector)等も記録媒体として用いてもよい。また、一次転写装置30K、30Y、30M、30C、30Lは、全て同様に構成されているため、Y、M、C、K、Lの符号を付すのを省略して以下説明を行う。
中間転写ベルト25は、ロール40〜45の間に一定の張力を掛けられて掛け回されており、図示しないモーターによって回転駆動されるロール40により、矢印方向に所定の速度で循環駆動される。なお中間転写ベルト25としては、本実施形態では、例えば可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
中間転写ベルト25上に多重に転写された各色のトナー像は、ロール44側に押し付けられている二次転写ロール50によって、搬送された記録用紙60に転写される。以下、記録用紙60へのトナー像の転写を二次転写と呼ぶ。なお、二次転写ロール50は、記録用紙60が二次転写ロール50と中間転写ベルト25の内側に設けられたロール44との間に搬送される際、中間転写ベルト25に一次転写されたトナーの極性とは逆の極性である二次転写バイアスが印加される。これにより、中間転写ベルト25から記録用紙60に向かう静電気力が中間転写ベルト25上のトナーに作用して、記録用紙60の表面にトナーが二次転写される。
各色のトナー像が二次転写された記録用紙60は、2連の搬送ベルト51、52によって定着器70へと搬送される。そして、トナー像が転写された記録用紙60は、定着器70によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、排紙トレイ64に排出される。
なお、記録用紙60は、記録用紙60を格納する複数の格納部61〜63の何れかから、ロール80からなる用紙搬送経路(破線)を介して搬送されて中間転写ベルト25上に送出される。また、感光体ドラム15は、トナー像の転写工程が終了した後、クリーニング装置18によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。中間転写ベルト25は、ベルト用クリーナー90によって残留トナーが除去される。
<一次転写装置30の構成>
次に、上述した一次転写装置30の構成について説明する。一次転写装置30は、中間転写ベルト25の内側に配置され、感光体ドラム15に対向する位置に設けられている。一次転写装置30は、各感光体ドラム15と対向する位置に配置された一次転写ロール310と、一次転写バイアスを印加する一次転写バイアス電源320とを備えている。一次転写ロール310によって中間転写ベルト25が感光体ドラム15に押し付けられており、一次転写バイアス電源320によって一次転写ロール26に印加する一次転写バイアスを変化させる。
次に、上述した一次転写装置30の構成について説明する。一次転写装置30は、中間転写ベルト25の内側に配置され、感光体ドラム15に対向する位置に設けられている。一次転写装置30は、各感光体ドラム15と対向する位置に配置された一次転写ロール310と、一次転写バイアスを印加する一次転写バイアス電源320とを備えている。一次転写ロール310によって中間転写ベルト25が感光体ドラム15に押し付けられており、一次転写バイアス電源320によって一次転写ロール26に印加する一次転写バイアスを変化させる。
また、図2(a)に示すように、一次転写ロール310は、ロール本体部311から軸方向に沿って両外側に伸びる軸部312を有し、中間転写ベルト25を挟んで感光体ドラム15と対向する位置に設けられた矩形状のハウジング330に収容されている。このハウジング330は、上面が開口しており、この開口部分を介して一次転写ロール310が上下方向に移動可能となっている。
また、ハウジング330の内側の底面331には、一次転写ロール310の両軸部312に対応する位置に付勢機構340が設けられており、付勢機構340は、上方、即ち、感光体ドラム15の方向に一次転写ロール310を付勢して中間転写ベルト25を感光体ドラム15に押し付ける。一次転写ロール310と感光体ドラム15とが接触している部分が一次転写する位置T1(図2(b))となり、中間転写ベルト25を感光体ドラム15に押し付ける付勢力が、記録用紙の種別、即ち、普通紙又はエンボス紙に応じた制御信号に基づいて調整される。
この付勢機構340は、一次転写ロール310の軸部312を回転自在に支持するベアリング341と、このベアリング341の上下方向の移動をガイドする一対のガイドレール342と、この一対のガイドレール342が夫々取り付けられた一対の円板343と、一対の円板343間を連結するベース345と、ベース345とベアリング341との間に設けられてベアリング341を上方に付勢する第1コイルスプリング346と、ベース345と底面331との間に設けられてベース345を上方に付勢する第2コイルスプリング347と、円板343を上下方向に移動させる移動機構350とを備えている。
ベアリング341は例えば直方体形状であり、両側面が一対のコ字形のガイドレール342によって夫々挟み込まれて摺動可能となっている。具体的には、コ字形の凹部にベアリング341の側面部が嵌まり込んだ状態となっている。なお、軸部312の端部には、一次転写ロール310の軸方向のずれを抑制するための抜け止め用のピンが差し込まれている。
ガイドレール342は、上下方向に延びており、背面が円板343に取り付けられ下端部が板状のベース345の上面に接触し、ベース345の上面は、中間転写ベルト25と平行となるように配置されている。第1コイルスプリング345は、一端部がベアリング341の下面に取り付けられ、他端部がベース345の上面に取り付けられている。また、第1コイルスプリング346は、図2(B)の図示方向(側面)から見て中心軸が感光体ドラム15の径方向に延びる直線L1(ここでは、感光体ドラム15の中心と一次転写ロール310の中心を通る直線)と重なるように配置されている。
また、第2コイルスプリング347は、一端部がベース345の下面に取り付けられ、他端部が底面331に取り付けられ、図2(B)の図示方向(側面)から見て第1コイルスプリング346と同様に中心軸が感光体ドラム15の径方向に延びる直線L1と重なるように配置されている。
移動機構350は、図2(B)に示すように、円板343の外面に設けられた円柱状の突起351、ハウジング330の内壁面の突起351に対応した位置に設けられて嵌まり込む突起351の上下方向の移動をガイドするガイド溝352、ハウジング330の外壁面に一片が固定された例えば逆L字形の台座353の上面に取り付けられたステッピングモータ354、ステッピングモータ354の回転軸を延長する延長軸355、及び延長軸355上に設けられて一対の円板343を上下方向に移動させる一対のカム356を有している。具体的には、ステッピングモータ354は、回転軸にカップリング357を介して延長軸355が連結されており、延長軸355が一対の円板343の軸方向と平行、且つ一対の円板343の上方を通るように台座353の上面に取り付けられている。また、一対のカム356は、外周面が一対の円板343の外周面に接触するように配置されている。
上記のように構成された一次転写装置30は、後述する制御部101の制御信号に応じて、感光体ドラム15に中間転写ベルト25を押し付ける転写圧力を変化させる。具体的には、画像データを記録する記録用紙の紙種が、普通紙に比べて表面の凹凸の程度が大きいエンボス紙の場合には、普通紙に転写する場合より転写圧力を低下させる。
本実施形態においては、図2に示す状態が普通紙に転写する場合の一次転写装置30の状態(以下、普通紙対応状態)であり、エンボス紙に転写する場合の一次転写装置30の状態(以下、エンボス紙対応状態)は図3のようになる。いか、図2の普通紙対応状態から図3のエンボス紙対応状態に遷移させる場合の一次転写装置30の動作を説明する。
一次転写装置30は、制御部101からエンボス紙対応状態に遷移することを示すエンボス紙対応制御信号をステッピングモータ354において受付け、ステッピングモータ354が回転を始める。これに伴ってカム356が回転し、カム356の張り出し側(延長軸355からの距離が長い側)によって円板343が下方へと押され、円板343と共に移動する第2コイルスプリング347が圧縮される。
これに対して、第1コイルスプリング346は、ベース345が下方に移動しても一次転写ロール310を上方へ付勢するが、中間転写ベルト25を感光体ドラム15に押し付ける転写圧力は普通紙対応状態のときよりも低下する。つまり、エンボス紙対応状態のときは、普通紙対応状態のときよりも中間転写ベルと25を感光体ドラム15に押し付ける力が低下し中間転写ベルト25に転写されたトナー像の付着力が低下する。このように、エンボス紙に対しては一次転写の転写圧力を低下させることで、中間転写ベルト25に付着したトナーの静電気力は普通紙の場合より小さくなる。
エンボス紙の場合、中間転写ベルト25に転写されたトナー像を二次転写する際、エンボス紙の凹部は、凸部と比べて中間転写ベルト25までの距離が大きいため、二次転写ロール50において二次転写する際の転写電界が凸部と比べて凹部は小さくなるため、中間転写ベルト25に付着されたトナーを凹部に引き付ける静電気力も弱くなる。しかし、上記したように、エンボス紙に転写する場合には、一次転写装置30において一次転写する際の転写圧力を普通紙の場合より低下させるよう制御することにより、一次転写されたトナー像の中間転写ベルト25に対する付着力が弱くなっているため、二次転写される位置において、エンボス紙の凹部も二次転写の転写電界により中間転写ベルト25に付着されたトナーが引き付けられやすくなる。従って、エンボス紙に転写する場合でも、凹部及び凸部において良好にトナー像が転写され、画像中の凹部の部分にトナーが中抜けする現象を抑止することができる。
なお、記録用紙をエンボス紙から普通紙に切替える場合には、一次転写装置30は、図3のエンボス紙対応状態からステッピングモータ354を正転又は逆転させて、図2の普通紙対応状態にする。
なお、記録用紙をエンボス紙から普通紙に切替える場合には、一次転写装置30は、図3のエンボス紙対応状態からステッピングモータ354を正転又は逆転させて、図2の普通紙対応状態にする。
本実施形態では、記録用紙60の紙種に応じて、一次転写装置30の一次転写時における転写圧力が変化される。このように中間転写ベルト25と感光体ドラム15とを離間せず、感光体ドラム15に中間転写ベルト25を接触した状態で転写圧力を変化させた場合、中間転写ベルト25の張力に変化が生じ、画像形成ユニット13によって形成されたトナー像の転写位置にずれが生じてしまう。
そこで、本実施形態では、記録用紙60の紙種が普通紙からエンボス紙、エンボス紙から普通紙に切替えられた場合、ユーザによって指定された記録用紙60に転写すべき画像(以下、指定画像と言う)を画像形成ユニット13において形成する前に、一次転写装置30において転写圧力を変化させる転写制御を行い、転写位置のずれを検出する位置ずれ検出処理と、検出結果に応じて指定画像の画像形成位置を補正する補正処理を行う。以下、画像形成装置1においてこれらの処理を行う構成について説明する。
そこで、本実施形態では、記録用紙60の紙種が普通紙からエンボス紙、エンボス紙から普通紙に切替えられた場合、ユーザによって指定された記録用紙60に転写すべき画像(以下、指定画像と言う)を画像形成ユニット13において形成する前に、一次転写装置30において転写圧力を変化させる転写制御を行い、転写位置のずれを検出する位置ずれ検出処理と、検出結果に応じて指定画像の画像形成位置を補正する補正処理を行う。以下、画像形成装置1においてこれらの処理を行う構成について説明する。
画像形成装置1は、通常の画像形成処理に加えて、上述の一次転写装置30の転写圧力を制御する転写制御処理と、位置ずれ検出及び補正処理を行うための構成を備えている。以下、画像形成装置1の各構成について説明する。図4は、画像形成装置1における転写制御処理、位置ずれ検出及び補正処理に係る構成のブロック図である。図4に示すように、画像形成装置1は、制御部101、記憶部102、画像処理部103、操作部104、位置ずれ検出部105、画像形成ユニット13K、13Y、13M、13C、13L、上述した一次転写装置30K、30Y、30M、30C、30Lを含んで構成されており、各部は回線を介して接続されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)101A、ROM(Read Only Memory)101B、RAM(Random Access Memory)101Cを含んで構成されている。ROM101Bには制御プログラムが記憶されており、RAM101Cをワーキングエリアとして、CPU101Aが制御プログラムを実行することで画像形成装置1の各部が制御され、画像形成装置1が動作する。具体的には、制御部101は、記録用紙60の紙種に応じて、一次転写装置30の転写圧力を変化させる転写制御を行うための制御信号を出力すると共に、転写位置の位置ずれ検出処理を行う。本実施形態では、位置ずれ検出処理の一例として、テストパターンの画像データを画像形成ユニット13に供給し、中間転写ベルト25にテストパターンの画像を転写して画像の位置ずれ検出を行う。また、本実施形態では、最後に記録用紙60にトナー像を転写した際、一次転写装置30の制御状態(普通紙対応状態又はエンボス紙対応状態)を示す一次転写制御情報を後述の記憶部102に記憶しておく。そして、次の記録用紙60にトナー像を転写するときに、一次転写制御情報と紙種に基づいて、一次転写装置30の制御状態を変化させる転写制御を行う。
記憶部102は、不揮発性の記憶媒体で構成されており、テストパターンの画像データ(以下、パターン画像データと言う)や、上述した一次転写制御情報等の画像形成装置1に設定されている各種設定情報等のデータを記憶する。操作部104は、例えばタッチパネル式の表示装置を備えており、記録用紙の紙種の指定等を行うメニュー画面やメッセージを表示し、ユーザからの指示を受付ける。
位置ずれ検出部105は、中間転写ベルト25への転写位置のずれを検出するために中間転写ベルト25に転写されるテストパターンを検出するものであり、テストパターンの画像を検出するパターン検出器600A、600B、600C(以下、パターン検出器を区別しない場合はパターン検出器600と呼ぶ)を有している。ここで、本実施形態における位置ずれ検出の処理について説明する。図5は、中間転写ベルト25に転写されたテストパターンの画像をパターン検出器600において検出する概念図である。
本実施形態では、図5に示すように、中間転写ベルト25上にシェブロンパターンと呼ばれる画像位置検出用のテストパターン610を形成し、このテストパターン610をパターン検出器600の各々によって検出する。パターン検出器600は、画像形成ユニット13Cから見て中間転写ベルト25の移動方向下流側の位置にあり、主走査方向に沿って画像形成装置1のOUT側(図中、手前側)と、CENTER部(中央部)と、IN側(図中、奥側)の予め定められた測定基準位置にそれぞれ配置されているが、必要に応じて、中間転写ベルト25の幅方向に沿って等間隔に例えば4個以上設けてもよい。
また、テストパターン610としては、種々の形状のものを用いることができるが、本実施形態では、中央部を先頭として左右両側に等しい角度で傾斜させた直線状の画像からなる山型マークを、パターン検出器600A、600B、600Cの位置に対応させて形成したものをテストパターン610として用いる。また、本実施形態におけるテストパターン610は、6色のうちの1色を基準色として各色の山型マークが副走査方向(中間転写ベルト25の移動方向)に沿って予め定められた間隔で複数形成される。
次に、テストパターン610を検出するパターン検出器600の構成について説明する。図6は、パターン検出器600模式図である。図6(a)において、パターン検出器600は、予め定められた角度だけ傾斜した状態で中間転写ベルト25上に光を照射するLED(Light Emitting Diode)620及び630と、受光部640を含んで構成されている。
受光部640は、受光素子であるフォトダイオードを複数組み合わせたものであり、図6(b)に示すように、受光部640は、第1受光素子641a及び641b(以下、第1受光素子を区別しない場合は第1受光素子641と呼ぶ)と、第2受光素子642a及び642b(以下、第2受光素子を区別しない場合は第2受光素子641と呼ぶ)で構成されている。第1受光素子641と第2受光素子642は、中間転写ベルト25の水平方向に対して予め定められた角度だけ傾斜しており、左右対称に配置されている。
第1受光素子641及び第2受光素子642は、LED620及び630によって中間転写ベルト25上のテストパターン610に照射された光の反射光を受光し、反射光量に応じた信号を各々出力する。なお、主走査方向の位置ずれがない場合には、第1受光素子641a及び第2受光素子642aからは同じタイミングで反射光量に応じた信号が出力され、第1受光素子641a及び第2受光素子642aより一定時間遅れて第1受光素子641b及び第2受光素子642bから反射光量に応じた信号が各々出力される。
位置ずれ検出部105は、第1受光素子641及び第2受光素子642から出力された各信号と予め定められた閾値とを比較して、各信号の波形が閾値未満の場合にはローレベル信号を出力し、閾値以上であればハイレベル信号を出力する。
画像処理部103は、上述した画像処理装置12に配置され、指定画像のデータに対して濃度調整等の画像処理を施すと共に、補正部103Aにより、位置ずれ検出部105から出力された基準色の検出信号の波形において、ローレベルからハイレベルへ立ち上がったタイミングと次の立ち上がりのタイミングまでの時間間隔を検出し、時間間隔に基づいて基準色の主走査方向と副走査方向の位置ずれ量を求め、予め設定されているテストパターン610の画像間隔に基づいて基準色に対する各色の相対的な位置ずれ量を求め、各位置ずれ量に基づいて画像データの画像形成位置を補正する補正量を求める。なお、本実施形態では、求めた補正量に基づいて画像データを補正する例について説明するが、露光タイミングを調整する等の画像の色ずれを補正する公知の方法によって画像形成位置の補正を行ってもよい。
画像処理部103は、上述した画像処理装置12に配置され、指定画像のデータに対して濃度調整等の画像処理を施すと共に、補正部103Aにより、位置ずれ検出部105から出力された基準色の検出信号の波形において、ローレベルからハイレベルへ立ち上がったタイミングと次の立ち上がりのタイミングまでの時間間隔を検出し、時間間隔に基づいて基準色の主走査方向と副走査方向の位置ずれ量を求め、予め設定されているテストパターン610の画像間隔に基づいて基準色に対する各色の相対的な位置ずれ量を求め、各位置ずれ量に基づいて画像データの画像形成位置を補正する補正量を求める。なお、本実施形態では、求めた補正量に基づいて画像データを補正する例について説明するが、露光タイミングを調整する等の画像の色ずれを補正する公知の方法によって画像形成位置の補正を行ってもよい。
次に、本実施形態における画像形成装置1の動作について説明する。図7は、画像形成装置1の全体動作を示す動作フローを示している。まず、画像形成装置1の制御部101は、操作部104を介して記録用紙60の紙種を指定する操作を受付ける(ステップS11)。
そして、画像読取装置4においてユーザが指定した原稿の読み取りを行い(ステップS12)、制御部101は、画像処理装置12において、ステップS12において読み取られた指定画像の画像データを5色のカラー画像データに変換し、そして、RAM101Cの格納位置に各色の画像データを記憶する(ステップS13)。制御部101は、ステップS13においてRAM101Cに記憶した指定画像の各色の画像データをステップS11において指定された紙種の記録用紙60に転写する画像形成処理を行う(ステップS14)。
そして、画像読取装置4においてユーザが指定した原稿の読み取りを行い(ステップS12)、制御部101は、画像処理装置12において、ステップS12において読み取られた指定画像の画像データを5色のカラー画像データに変換し、そして、RAM101Cの格納位置に各色の画像データを記憶する(ステップS13)。制御部101は、ステップS13においてRAM101Cに記憶した指定画像の各色の画像データをステップS11において指定された紙種の記録用紙60に転写する画像形成処理を行う(ステップS14)。
図8は、画像形成処理の動作フローを示している。制御部101は、記憶部102において記憶されている一次転写制御情報を読み出し(ステップS110)、ステップS11においてユーザによって指定された紙種が普通紙であるかエンボス紙であるか判断する(ステップS120)。
制御部101は、ステップS110において読み出した一次転写制御情報に基づく前回の一次転写装置30の制御状態が、ステップS120において判断した紙種に対応する制御状態であるか否かに応じて、一次転写装置30の制御状態を変更するか否か判断する(ステップS130)。即ち、前回転写した記録用紙60が普通紙である場合、一次転写装置30は普通紙対応状態に設定されている。次に転写する記録用紙60がエンボス紙である場合には、一次転写装置30の制御状態はエンボス紙に対応する制御状態ではないため、一次転写装置の制御状態を変更すると判断する。また、次に転写する記録用紙60が普通紙である場合には、現在の一次転写装置30の制御状態は普通紙に対応する制御状態であるので、一次転写装置の制御状態を変更しないと判断する。なお、前回転写した記録用紙60がエンボス紙である場合には、上記の場合と同様に、次に転写する紙種に応じて一次転写装置の制御状態を変更する。
ステップS130において、制御部101は、一次転写装置30の制御状態を変更すると判断した場合(ステップS130:YES)、一次転写装置30に対し、ステップS120において判断した紙種に対応する制御状態を示す制御信号を送出して一次転写制御処理を行う (ステップS140)。ここで、一次転写制御処理の詳細について、図9の動作フローを用いて説明する。
制御部101は、図8のステップS120において判断した紙種がエンボス紙である場合は(ステップS141:YES)、エンボス紙対応状態を示す制御信号を一次転写装置30に送出する(ステップS142)。一次転写装置30は、制御部101から送出されたエンボス紙対応状態を示す制御信号を受付けると、ステッピングモータ354を駆動して図2に示す普通紙対応状態から図3に示すエンボス紙対応状態にし、中間転写ベルト25の転写圧力を低下させる(ステップS143)。
また、ステップS120において判断した紙種がエンボス紙である場合には(ステップS141:NO)、制御部101は、普通紙対応状態を示す制御信号を一次転写装置30に送出し(ステップS144)、一次転写装置30において、ステッピングモータ354を駆動して図3に示すエンボス紙対応状態から図2に示す普通紙対応状態となるように転写圧力を制御する(ステップS143)。
図8に戻り、説明を続ける。制御部101は、ステップS140において一次転写装置30を記録用紙60の紙種に応じた制御状態に制御した後、中間転写ベルト25における転写位置の位置ずれ検出処理を行う(ステップS150)。
図10は、ステップS150の位置ずれ検出処理を示す動作フローである。制御部101は、記憶部102からパターン画像データを読み出し、読み出した画像データを各画像形成ユニット13に供給する(ステップS151)。
図10は、ステップS150の位置ずれ検出処理を示す動作フローである。制御部101は、記憶部102からパターン画像データを読み出し、読み出した画像データを各画像形成ユニット13に供給する(ステップS151)。
制御部101から供給されたパターン画像データに基づいて、各画像形成ユニット13によりテストパターン610のトナー像が中間転写ベルト25上に一次転写される(ステップS152)。制御部101は、中間転写ベルト25上に一次転写されたテストパターン610のトナー像を位置ずれ検出部105により検出する。そして、画像処理部103の補正部103Aにおいて、位置ずれ検出部105の各パターン検出器600から出力されたテストパターン610の検出信号に基づいて、テストパターン610の検出時間間隔を検出し(ステップS153)、各検出時間間隔に基づいて各色の位置ずれ量を求める(ステップS154)
図8に戻り、制御部101は、画像処理部103により、RAM101Cに記憶された各色の画像データについて濃度調整等の画像処理を行い、ステップS150において求めた位置ずれ量に基づいて画像処理後の画像データの画像形成位置を補正するための補正量を求め、求めた補正量に基づいて画像データを補正し各画像形成ユニット13へ供給する (ステップS160)。そして、補正された各色の画像データは、各画像形成ユニット13により、各感光体ドラム15に静電潜像として形成されて現像され、記録用紙60の種別に応じた制御状態に設定されている一次転写装置30により、感光体ドラム15に現像されたトナー像が中間転写ベルト25に一次転写される。その後、二次転写ロール50により中間転写ベルト25上のトナー像が記録用紙60に二次転写され、記録用紙60が排紙トレイ64に排出される(ステップS170)。
上述した実施形態に係る画像形成装置1は、一次転写装置30に設定されている現在の制御状態と、記録用紙60の紙種に応じて、一次転写装置30の制御状態を変更するよう制御する。また、一次転写装置30の制御状態が変更された際、ユーザによって指定された原稿2の画像データを記録用紙60に二次転写する前に、中間転写ベルト25における一次転写の位置ずれを検出し、記録用紙60に形成すべき画像の画像形成位置を補正する。そのため、一次転写装置30の転写圧力の変化によって生じる位置ずれが未然に検出され、記録用紙60へ画像を形成した際の色ずれが抑制される。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、以下のような形態も本発明に含まれる。
(1)上述した実施形態では普通紙とエンボス紙を切り替えるたびに、位置ずれ検出を行う例について説明したが、普通紙からエンボス紙に切り替えた際に生じる位置ずれを補正する補正量をあらかじめ記憶し、その補正量を用いて画像データの画像形成位置の補正を行ってもよい。この場合には、図11に示す手順で普通紙からエンボス紙に切替えた際の補正量を測定によって予め記憶する。以下、図11の手順を説明する。実施形態と同様のテストパターン610の画像を普通紙に形成し(ステップS21)、画像形成装置1の外部に設けた位置ずれ検出装置において普通紙におけるテストパターンの位置ずれ量(Rn)を検出する(ステップS22)。また、実施形態と同様のテストパターン610をエンボス紙に形成し(ステップS23)、画像形成装置1の外部に設けた位置ずれ検出装置においてエンボス紙におけるテストパターンの位置ずれ量(Re)を検出する(ステップS24)。そして、検出された普通紙の位置ずれ量(Rn)とエンボス紙の位置ずれ量(Re)との差分を位置ずれ補正量(E)として記憶部102に記憶しておく。なお、普通紙で出力する際の位置ずれ補正量は、従来と同様に温度、時間、プリント枚数で位置ずれを検出して位置ずれ補正量を求め、予め記憶部102に記憶しておく(ステップS25)。このようにして予め記憶させた位置ずれ補正量を用いて画像形成位置を補正する動作について図12を用いて説明する。なお、以下の説明では、前回転写した記録用紙60が普通紙である場合について説明する。図12において、制御部101は、記憶部102において記憶されている前回の一次転写制御情報を読み出し(ステップS210)、ユーザによって指定された紙種が普通紙であるかエンボス紙であるか判断する(ステップS220)。制御部101は、ユーザによって指定された紙種がエンボス紙であれば(ステップS230:YES)、普通紙の場合における位置ずれ補正量とエンボス紙に切替えられた際に用いる位置ずれ補正量(E)とを記憶部102から読み出し、普通紙の位置ずれ補正量にエンボス紙の位置ずれ補正量(E)を加算し(ステップS240)、加算した値に基づいて画像データの画像形成位置を補正する処理を行い(ステップS250)、エンボス紙に画像を形成する(ステップS260)。また、ステップS230において、エンボス紙ではなく普通紙であった場合には(ステップS230:NO)、前回画像形成を行ったときと同様に画像形成を行う(ステップS260)。このように構成することにより、普通紙とエンボス紙とを切り替えた際の位置ずれ検出処理が不要となり、画像形成を行う際の生産性が高められる。
なお、上記の例では、普通紙とエンボス紙とを切り替えた際に用いる位置ずれ補正量を予め記憶する構成について説明したが、測定によって得られた位置ずれ量の範囲と対応する位置ずれ補正量を予め記憶しておき、記録用紙が切り替わった際に位置ずれ検出処理を行い、その検出結果に対応する位置ずれ量の範囲に応じた位置ずれ補正量を用いて画像形成位置の補正を行うようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、以下のような形態も本発明に含まれる。
(1)上述した実施形態では普通紙とエンボス紙を切り替えるたびに、位置ずれ検出を行う例について説明したが、普通紙からエンボス紙に切り替えた際に生じる位置ずれを補正する補正量をあらかじめ記憶し、その補正量を用いて画像データの画像形成位置の補正を行ってもよい。この場合には、図11に示す手順で普通紙からエンボス紙に切替えた際の補正量を測定によって予め記憶する。以下、図11の手順を説明する。実施形態と同様のテストパターン610の画像を普通紙に形成し(ステップS21)、画像形成装置1の外部に設けた位置ずれ検出装置において普通紙におけるテストパターンの位置ずれ量(Rn)を検出する(ステップS22)。また、実施形態と同様のテストパターン610をエンボス紙に形成し(ステップS23)、画像形成装置1の外部に設けた位置ずれ検出装置においてエンボス紙におけるテストパターンの位置ずれ量(Re)を検出する(ステップS24)。そして、検出された普通紙の位置ずれ量(Rn)とエンボス紙の位置ずれ量(Re)との差分を位置ずれ補正量(E)として記憶部102に記憶しておく。なお、普通紙で出力する際の位置ずれ補正量は、従来と同様に温度、時間、プリント枚数で位置ずれを検出して位置ずれ補正量を求め、予め記憶部102に記憶しておく(ステップS25)。このようにして予め記憶させた位置ずれ補正量を用いて画像形成位置を補正する動作について図12を用いて説明する。なお、以下の説明では、前回転写した記録用紙60が普通紙である場合について説明する。図12において、制御部101は、記憶部102において記憶されている前回の一次転写制御情報を読み出し(ステップS210)、ユーザによって指定された紙種が普通紙であるかエンボス紙であるか判断する(ステップS220)。制御部101は、ユーザによって指定された紙種がエンボス紙であれば(ステップS230:YES)、普通紙の場合における位置ずれ補正量とエンボス紙に切替えられた際に用いる位置ずれ補正量(E)とを記憶部102から読み出し、普通紙の位置ずれ補正量にエンボス紙の位置ずれ補正量(E)を加算し(ステップS240)、加算した値に基づいて画像データの画像形成位置を補正する処理を行い(ステップS250)、エンボス紙に画像を形成する(ステップS260)。また、ステップS230において、エンボス紙ではなく普通紙であった場合には(ステップS230:NO)、前回画像形成を行ったときと同様に画像形成を行う(ステップS260)。このように構成することにより、普通紙とエンボス紙とを切り替えた際の位置ずれ検出処理が不要となり、画像形成を行う際の生産性が高められる。
なお、上記の例では、普通紙とエンボス紙とを切り替えた際に用いる位置ずれ補正量を予め記憶する構成について説明したが、測定によって得られた位置ずれ量の範囲と対応する位置ずれ補正量を予め記憶しておき、記録用紙が切り替わった際に位置ずれ検出処理を行い、その検出結果に対応する位置ずれ量の範囲に応じた位置ずれ補正量を用いて画像形成位置の補正を行うようにしてもよい。
(2)上述した実施形態では、一次転写装置30における制御状態を、操作部104を介してユーザに指定された紙種に応じて変更する例について説明したが、例えば、記録用紙60を光学センサなどで読み取り、光学センサによって読み取られて出力された信号に基づき、制御部101において記録用紙の種別を判断するように構成してもよい。具体的には、ユーザが指定した原稿を読み取った際に、記録用紙60に照射した光の反射光量を光学センサにより測定する。そして、測定された反射光量がが、予めROM101Bに記憶させた閾値(普通紙の凹凸の程度を表す反射光量)以上である場合には、エンボス紙であると判断し、閾値より小さい場合には普通紙であると判断する。
(3)また、上述した実施形態では、記録用紙60の紙種に応じて一次転写装置30の転写圧力を制御する例について説明したが、紙種に応じて、一次転写装置30の一次転写バイアス電源320によって印加される一次転写バイアスを制御するようにしてもよい。一次転写バイアスを制御して一次転写ロール310の転写位置における転写電界を低下させることにより、中間転写ベルト25にトナーを転写させる静電気力が低下し、中間転写ベルト25へのトナーの付着力が低下する。その結果、実施形態と同様、普通紙と比べて表面の凹凸度合が大きいエンボス紙等の記録用紙60に対し、トナー像が中抜けすることなく転写される。なお、この場合には、一次転写制御情報として一次転写バイアスの設定値を記憶し、一次転写バイアスの変化に応じて実施形態と同様の位置ずれ検出処理を行い、画像形成位置の補正を行うようにする。
(4)上述したCPU101Aが実行するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、各装置にインストールしてもよい。また、通信回線を介して各装置にダウンロードしてインストールすることも可能である。
1・・・画像形成装置、4・・・画像読取装置、12・・・画像処理装置、13・・・画像形成ユニット、14・・・露光装置、15・・・感光体ドラム、25・・・中間転写ベルト、30・・・一次転写装置、600・・・パターン検出器、101・・・制御部、101A・・・CPU、101B・・・ROM、101C・・・RAM、102・・・記憶部、103・・・画像処理部、104・・・操作部、105・・・位置ずれ検出部、310・・・一次転写ロール、320・・・一次転写バイアス電源
Claims (5)
- 供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して各色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
前記トナー像が転写される中間転写体と、
前記各色のトナー像を前記中間転写体に転写する転写手段と、
前記転写手段が前記トナー像を前記中間転写体に転写する際の転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させる転写制御を行う制御手段と、
前記制御手段によって前記転写制御が行われたときに、前記中間転写体における前記各色のトナー像の転写位置のずれを検出する位置ずれ検出手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記中間転写上に形成される前記トナー像が転写される記録媒体の種別に応じて、前記転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記記録媒体の種別は、前記記録媒体の表面における凹凸の程度が予め定められた閾値以上であるか否かを判断することにより区別され、
前記制御手段は、前記記録媒体の表面における凹凸の程度が前記閾値以上である場合に、前記転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を、前記凹凸の程度が前記閾値より小さい記録媒体の場合より低下させるよう制御することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体の種別の指定を受付ける種別受付手段を備え、
前記制御手段は、前記種別受付手段が受付けた指定に係る前記記録媒体の種別に応じて、前記転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。 - 供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して各色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
前記トナー像が転写される中間転写体と、
記録媒体の種別を判断する判断手段と、
前記判断手段により判断された前記記録媒体の種別に応じて、前記複数のトナー像形成手段によって形成された各色の前記トナー像を前記中間転写体に転写する際の転写圧力及び転写電界の少なくとも一方を変化させる転写制御を行い、前記各色のトナー像を前記中間転写体に転写する転写手段と、
前記中間転写体における前記各色のトナー像の転写位置のずれを検出する位置ずれ検出手段と、
前記転写制御による前記転写位置のずれを補正するための位置ずれ補正量を予め記憶する補正量記憶手段と、
前記位置ずれ検出手段により検出された検出結果と、前記補正量記憶手段に記憶されている前記位置ずれ補正量に基づいて、前記記録媒体に形成する画像を表す画像データを補正し、補正した画像データを前記トナー像形成手段に供給する補正手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260330A JP2011107275A (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 画像形成装置 |
US12/797,344 US8532509B2 (en) | 2009-11-13 | 2010-06-09 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260330A JP2011107275A (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107275A true JP2011107275A (ja) | 2011-06-02 |
Family
ID=44011370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260330A Pending JP2011107275A (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8532509B2 (ja) |
JP (1) | JP2011107275A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014038261A (ja) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015025926A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
WO2015129492A1 (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors |
JP2016133544A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、補正データ生成方法およびプログラム |
JP2017049387A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165541A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6313637B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2018-04-18 | キヤノン株式会社 | 測定のための装置及び方法 |
JP7225869B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2023-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2577407B2 (ja) | 1987-11-30 | 1997-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3799763B2 (ja) | 1997-08-22 | 2006-07-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3728152B2 (ja) | 1999-09-24 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003307901A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Canon Inc | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
JP4993653B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法 |
JP2005352357A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Ricoh Co Ltd | 両面転写装置及び画像形成装置 |
JP2006267400A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4565649B2 (ja) | 2005-10-21 | 2010-10-20 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2007179005A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009260330A patent/JP2011107275A/ja active Pending
-
2010
- 2010-06-09 US US12/797,344 patent/US8532509B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014038261A (ja) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015025926A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
CN104345611A (zh) * | 2013-07-25 | 2015-02-11 | 富士施乐株式会社 | 转印装置及图像形成装置 |
CN104345611B (zh) * | 2013-07-25 | 2018-05-04 | 富士施乐株式会社 | 转印装置及图像形成装置 |
WO2015129492A1 (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors |
JP2015161685A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10061249B2 (en) | 2014-02-25 | 2018-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors |
JP2016133544A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、補正データ生成方法およびプログラム |
JP2017049387A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110116818A1 (en) | 2011-05-19 |
US8532509B2 (en) | 2013-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011107275A (ja) | 画像形成装置 | |
US7764897B2 (en) | Color image forming apparatus and control method therefor | |
JP5445063B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100825927B1 (ko) | 화상 형성 시스템 | |
JP4695899B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5490061B2 (ja) | 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置 | |
JP4038954B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007148080A (ja) | カラー画像形成装置 | |
US20110143272A1 (en) | Image forming apparatus and image stabilization control method used in image forming apparatis | |
JP2011170318A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2011107524A (ja) | 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 | |
JP2010079054A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4432525B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7583408B2 (en) | Image-forming apparatus and control method thereof | |
JP4770624B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2017187722A (ja) | 画像濃度検出装置及び画像形成装置 | |
JP3619332B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5434028B2 (ja) | 位相差検出装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4099912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007279267A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3890834B2 (ja) | カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006267597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3721769B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4650628B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007286263A (ja) | 画像形成装置 |