JP2011099273A - 引込装置 - Google Patents

引込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099273A
JP2011099273A JP2009255559A JP2009255559A JP2011099273A JP 2011099273 A JP2011099273 A JP 2011099273A JP 2009255559 A JP2009255559 A JP 2009255559A JP 2009255559 A JP2009255559 A JP 2009255559A JP 2011099273 A JP2011099273 A JP 2011099273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing pipe
tip
transmission member
pulling
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237918B2 (ja
Inventor
Takeaki Kawamura
剛朗 川村
Hiroyuki Wada
弘之 和田
Reiichi Takemoto
礼一 竹本
Tomoyuki Watanabe
知之 渡邊
Masahito Suzuki
将人 鈴木
Katsuya Tezuka
勝也 手塚
Kazufumi Yamaguchi
一史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAI CO Ltd
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Keiyo Gas Co Ltd
Original Assignee
KEIHAI CO Ltd
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Keiyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAI CO Ltd, Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK, Keiyo Gas Co Ltd filed Critical KEIHAI CO Ltd
Priority to JP2009255559A priority Critical patent/JP5237918B2/ja
Publication of JP2011099273A publication Critical patent/JP2011099273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237918B2 publication Critical patent/JP5237918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、埋設された既設管を新設管に置き換える際に、既設管から切断拡径具を確実に外へ引き出すための引込装置の改良に関する。
【解決手段】引込装置は、牽引側のピット内に固定された支持ベースと、該支持ベースに枢着された左右一対の支持アームと、切断拡径具を既設管の先端近傍まで牽引する際に、既設管の先端の端面と衝合する衝合面を有し牽引反力を既設管に伝達するための第1伝達部材と、既設管の先端から切断拡径具を抜け出させるために、前記支持アームを開いた状態で、既設管の先端の端面と衝合する円弧状の支承面部とその外側に設けられた掛止突片部とを有して牽引反力を既設管に伝達するための第2伝達部材とからなっていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、非掘削により切断拡径具を既設管内に通して既設管を切り裂きながら新設管に置き換える際に前記既設管の端部を押さえて工事完了後に切断拡径具を容易に回収するための引込装置の改良に関する。
パイプスプリッター工法は、特許第3217403号や特許第4081506号などの切断拡径具で既設管を切り裂き、拡径しながら新設のポリエチレン管を引き込む工法であり、埋設された既設管を非掘削のままとするので掘削面積の削減による環境負荷の低減と工事コストの削減の観点から、積極的に導入されている。
上記工法の引込機械は、既設管の先端部を押さえて、その力を反力として切断拡径具を既設管内に通して引き込んで施工している。
そのため、既設管の引込機械側の末端部分は、切断拡径具が通過できずに既設管末端部分に食い込んでしまうため既設管の末端部を切断し、撤去後、大きなハンマや重機を用いて既設管と切断拡径具を取り外す作業が発生しており、作業性と安全性の向上が求められていた。
そこで、例えば特開2002−227589号の牽引装置では、引込み機械の牽引反力を、ピットの内側に露出させた前記既設管40の先端41側に伝達可能な第1伝達具(左右一対のアーム5’およびその先端の掛止部6’)と、前記牽引反力を前記ピットの内面側に伝達可能な第2伝達具(枠体3’など)とを備え、前記第2伝達具を、前記ピットの内側であって、前記引込み機械の牽引方向上手側に、管破壊具(切断拡径具)を略全長に亘って引き出し可能な空間を確保できるよう設置可能に設け、前記第1伝達具を、前記既設管の他端側を管長手方向から受け止め可能な実線で示す受け止め位置と、その受け止めを解除して前記ピットの内側に引き出される管破壊具と干渉しない引退位置とに亘って移動自在に設ける構成を採っている(図19参照)。
しかし、上記構成では、既設管の先端と衝合していた第1伝達具は、既設管の近傍まで管破壊具が牽引されると、管破壊具を引き出すためにアームを離間させた引退位置に退くので、その後は既設管の先端はフリーの状態となり、ロッド等前記枠体などの第2伝達部材だけで管破壊具を牽引することになる。
そのため牽引時に僅かに偏った力が作用しても既設管に均等に牽引反力が伝達されず、既設管が傾いて管破壊具が詰まったり、管破壊具が傾いて既設管内に管破壊具が詰まった状態となり従来の欠点を解消できないという不具合があった。
そこで、非切断管支持部材と拡径管支持部材と枠体と引込み機械とからなる牽引装置として特許第4107615号が提案され相応の効果を挙げているが、更に鋭意開発を行い、本発明を完成するに至った。
特開2002−227589号 図2参照 特許第4107615号
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その主たる課題は、既設管への牽引反力を、ヘッドとなる切断拡径具が既設管の先端近傍に来るまでに使用する部材と、その後に既設管の先端を切り裂いて抜け出るまでに使用する部材とに2段階に分けて既設管に伝達しうるようにした引込装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
埋設された既設管の一端側から挿入した切断拡径具を他端側に向けて牽引する牽引装置を有し、既設管壁を牽引方向に沿って切り裂き拡径しながら切断拡径具に連結した新設管を引き込んで置き換える引込装置において、
牽引側のピット内に固定されて、引き込んだ切断拡径具を収納可能な収納空間と、該切断拡径具を取出可能な開口を有する支持ベースと、該支持ベースの左右両側に枢着されて前記収納空間を開閉する左右一対の支持アームと、
既設管の先端面と衝合すると共に、切断拡径具を牽引するワイヤまたはロッド等の牽引部材を通す挿通孔を設けた受面本体と、該受面本体の上部に連設されて受面本体を収納空間を閉じる位置で支持する一対の支持アームを固定する固定片とからなり、既設管の先端近傍に切断拡径具が牽引されるまで使用して既設管に牽引反力を伝達する第1伝達部材と、
前記支持アームに支持され、または支持ベースに固定部材を介して支持される本体プレートと、該本体プレートの下部で既設管の先端面の上部と衝合する円弧状の支承面部と、該支承面部の外側に沿って突出し支承面部と略同心大径の円弧状に形成された掛止突片部とからなり、前記台1伝達部材に替えて既設管の先端近傍から切断拡径具が引き出されるまで使用して既設管に牽引反力を伝達する第2伝達部材とからなることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記第2伝達部材が、本体プレートの下端中央に形成され既設管の先端上部の肉厚に対応してこれとほぼ同一乃至やや広い幅に設定された支承面部と、該支承面部の外側に沿って前方へ突出して略同心大径の円弧形状の突出段部に設定されて支承面部に衝合する既設管の先端上部の外周壁を掛止める掛止突片部と、本体プレートを既設管の先端面と平行で任意の角度に回転させた状態で枠体に固定する固定部材とからなることを特徴とする。
請求項3の発明では、
前記第2伝達部材が、支持アームを外側に枢動させて支持ベースの中央の空間を開いた状態で支持可能な幅広の本体プレートと、該本体プレートの下端中央に形成され既設管の先端上部の肉厚に対応してこれとほぼ同一乃至やや広い幅に設定された支承面部と、該支承面部の外側に沿って前方へ突出して略同心大径の円弧形状の突出段部に設定されて支承面部に衝合する既設管の先端上部の外周壁を掛止める掛止突片部とを有してなることを特徴とする。
請求項4の発明では、
前記支持ベースの横幅と同一以上の横幅に設定されたプレート本体と、該プレート本体の中央で中途位置から下方に延び下端で開口する倒立U字状の孔部とからなっており、該孔部の横幅が既設管の径とほぼ同一乃至僅かに大きく設定されており、到達ピットの内壁面に沿って配置され支持ベースの先端面で押圧されて前記孔部から既設管の先端を突出させた状態で固定される位置決め部材が設けられていることを特徴とする。
この発明は、切断拡径具を既設管内から牽引する際に、牽引反力を既設管に伝達するために、切断拡径具が既設管内にあって既設管の先端に移動するまでは、接触面積を広くして且つ左右の支持アームを接近させて強力に既設管を押さえるために第1伝達部材を用いる。
切断拡径具が先端にきたら支持アームを離間して空間を開けると共に、既設管の先端の変形していない部分に確実に接触させて既設管を押さえて切断拡径具を既設管から抜け出させるために第2伝達部材を用いる。
これにより、既設管の先端まで切断拡径具で切り裂くことができ、切断拡径具を到達ピット内に引き込むことができる。
支持ベースのユニットを示す分解斜視図である。 支持ベースの連結を示す分解斜視図である。 第1伝達部材を支持ベースに装着した状態の平面図である。 位置決め部材の正面図である。 第1伝達部材の背面図である。 (a)は第1伝達部材の平面図、(b)はb−b線断面図である。 支持ベースおよび既設管を点線で示した位置決め部材と第1伝達部材の配置を示す背面図である。 第1伝達部材の使用状態を示す平面図である。 第2伝達部材の装着状態を示す平面図である。 (a)は第2伝達部材の正面図、(b)は第2伝達部材の中央縦断面図である。 (a)は第2伝達部材を点線で示す支持アームの掛止部で支持する状態を示す背面図、(b)は同第2伝達部材の側面図である。 第2伝達部材の使用状態を示す平面図である。 第2伝達部材の使用し切断拡径具を既設管から抜け出させた状態を示す平面図である。 第2実施例の第2伝達部材の装着状態を示す平面図である。 第2伝達部材の正面図である。 第2伝達部材の取付状態を示す側方から見た分解図である。 第2伝達部材の向きを変えた装着状態を示す平面図である。 支持アームの向きを前後逆にした異なる実施例であって(a)は第1伝達部材を装着した状態の平面図、(b)は第2伝達部材を装着した状態の平面図である。 従来の牽引装置の一例を示す平面図である。
以下に、この発明の引込装置をガス供給用埋設管のパイプスプリッター工法に適用した場合の実施例について図面を参照しながら説明する。
[パイプスプリッター工法]
埋設された既設管のパイプスプリッター工法(非開削入れ替え工法)は従来と同様である(例えば特開2002−227589号の図1参照)。
即ち、図示しないが、入れ替え範囲の埋設された既設管の両端側に、発進ピットと到達ピットとを掘削し、各ピット内に既設管の端部を突出させておく。
到達ピットには引込装置を配置しておく。
そして、前記既設管内に牽引部材として本実施例ではワイヤ(継ぎ足し分離可能なロッドであってもよい)を貫通させ、到達ピット側で前記ワイヤの先端に切断拡径具を介して新設管を連結する。
次いで、前記引込装置に接続された牽引装置でワイヤを到達ピット側に牽引し、切断拡径具で既設管を長手方向に切り裂き、既設管の中空を拡大させながら新設管を引き込んでいく。
そして、切断拡径具を既設管から到達ピット内に抜け出させ、前記入れ替え範囲の既設管の全長に亘って新設管を通して入れ替えを完了する。
[引込装置]
引込装置1は、図8や図13に示すように、ワイヤ51を牽引する図示省略の牽引装置(ロッドを押し引きする押引装置でもよい)と接続されて牽引方向に延び、ヘッドとなる切断拡径具50の全体を収納可能な空間S1を有し、上面およびまたは側面に切断拡径具50を取出可能な開口S2を有して牽引装置の牽引反力を到達ピット60の内壁面61に伝達する支持ベース2を有しており、該支持ベース2の左右側面に基端を枢着して、ピットの内側に露出させた前記既設管40の先端41が配置される支持ベース2の略中央に向かって枢動可能な一対の支持アーム5を有している。
また、前記支持アーム5に着脱可能に支持されて前記牽引装置の牽引反力を到達ピット60に突出する既設管40の先端41に伝達する第1伝達部材10(図8参照)と、前記支持アーム5または支持ベース2に着脱可能に支持されて前記牽引装置の牽引反力を到達ピット60に突出する既設管40の先端41に伝達する第2伝達部材20(図12、図13参照)とを備えている。
[支持ベース]
支持ベース2は、切断拡径具50を牽引する反力を到達ピット60内の内壁面61に伝達すると共に、既設管40の先端の端面に牽引反力を伝達する後述の第1伝達部材10および第2伝達部材20を支持するものである。
本実施例の場合、図1〜図2に示すように、鋼製の角パイプを直方体(立方体でもよい)の稜線に沿って枠組みした枠体3をユニットとして、到達ピット60内に適宜数(図13では3個)直列に連結して用いる構成からなっている。
本実施例では、最後尾の枠体(説明上3Cとする)に牽引装置を接続しており、先頭の枠体(説明上3Aとする)は、後述の土留め材兼用の位置決め部材30を介して内壁面61に隙間無く接している。
なお、ここでの「前後」は、到達ピット60内で牽引方向の上流側を前方とし、下流側を後方として説明する。
また、枠体3の中空部分は牽引方向に貫通しており、切断拡径具50の全長を収納しうる空間S1を形成しており、また各枠体3は上方、側方にも開口S2しているので、切断拡径具50を枠体の外へ取り出すことができる。
前記枠体3は、図示例の場合、長方形の下段枠部3aと、該下段枠部3aの四隅から立設した4本のコーナー柱部3bと、各柱部3b上に固定される長方形の上段枠部3c構成枠材から構成されるが、連結のために、上段枠部3cの前方およびまたは後方の枠材を省略し左右の枠材からなる形状を基本形とし、枠体3を前後に連結する際に、連結枠材4で連結する。
[連結枠材]
連結枠材4は、隣接する前後の枠体3の上段枠部を構成する後方の枠材と前方の枠材を一体に形成した本体部4aと、その上部で前後両側に延びる連結用ブラケット4bを固定しており、左右のコーナー柱部3b上に前記本体部4aを嵌め込み、連結用ブラケット4bを前後の枠体3の上段枠部3cとなる左右の枠材にボルトとナットで固定する。
また、同様の連結用ブラケット4bのみを前後の枠体の下段枠部3aとなる左右の枠材に下から当ててボルトで固定している(図2参照)。
また、最先端および最後尾に配置される枠体は、上段枠部3cの前方または後方の枠材に上段枠部の前方又は後方の枠材からなる本体部4a’に後方または前方にのみ突出する連結用ブラケット4b’を固定した端部連結枠材4’を嵌め込んで、枠体3を完成させる。
この場合、上段枠部の前方または後方の一方の枠材のみを省いたコ字状の枠部を一体に形成しておけば、最先端または最後尾に用いる枠体の上段枠部として使用することができる。
本発明では、枠体構造および枠体の連結構造は上記実施例に限定されず、適宜、公知の枠体構造を用いることができる。
[支持アーム]
支持アーム5は、図3で示すように、枠体3内の後方で左右両側方にそれぞれ基端を枢着して枠体前方側に延びる一対のアームからなっており、その先端に後述の第1伝達部材10や第2伝達部材20を着脱可能に保持するための掛止部6を有している。
掛止部6は、図示例では、前面に掛止段部6aを有する横断面L状で縦に延びる柱状部材からなっており、支持アーム5の先端に枢着されているが、支持アーム5に掛止部6を一体に固定するものでも、あるいは支持アーム5に対する掛止部6の角度を任意の角度に調整した状態で固定しうる構造であってもよい。
そして、前記支持アーム5は、先端側(掛止部6側)を支持ベース2の前方側の中央寄りに枢動して第1伝達部材10を強固に支持することができ、また左右外側に開くことで、支持ベース2の中央の空間S1を開いて切断拡径具50を支持ベース2内に引き込むことができる。
[牽引装置]
牽引装置は、本実施例の場合、切断拡径具50に連結されたワイヤ51を牽引する公知の巻取り装置からなっており、到達ピット60の外部にモータ駆動の巻取りドラム(図示せず)を設け、支持ベース2の最後尾の枠体3Cの後部には水平に牽引されたワイヤ51を上向きに方向転換する中継ローラ8を軸支して、前記巻取りドラムにワイヤ51を連結して繰り出し又は巻取り可能な構成からなっている(図13参照)。
切断拡径具50を牽引する部材としてはワイヤに代えて継足し分解可能なロッドを用いてもよく、その場合に牽引装置は公知の押引機を用いてもよい。
その他、この発明では牽引装置の構造は特に限定されるものではない。
[位置決め部材]
位置決め部材30は、図4に示すように、支持ベース2の枠体3の横幅と同一以上の横幅に設定された鋼板製のプレート本体31の上部に一対の把手32を有しており、プレート本体31の中央には、中途位置から下方に延び下端で開口する倒立U字状の長孔部33を有しており、該長孔部33に既設管40の先端41を挿通させる。
この長孔部33の横幅は、前記既設管40の径とほぼ同一乃至僅かに大きく設定されている。
前記位置決め部材30は、到達ピット60の内壁面61に沿って接し、前記長孔部33から既設管40の先端41を突出させて、支持ベース2の先頭の枠体3A前面によって前記到達ピット60の内壁面61に押圧して固定されるので、ワイヤ牽引時に牽引反力によって既設管40の先端41が左右方向および上方向に動くことがないように拘束することができる(図3参照)。
この、位置決め部材30は使用後に前記把手32を持って上方へ抜き取ることで簡単に外すことができる。
なお、前記位置決め部材30は、扁平なプレートであるため土留め材(矢板) としても機能する。
[第1伝達部材]
第1伝達部材10は、前記支持アーム5により支持されて、既設管40の先端41と衝合し、牽引装置のワイヤ牽引による牽引反力を既設管40に伝達するものであり、図5および図6に示すように、既設管40の先端41と衝合する衝合面12とワイヤ51を挿通するための挿通孔13とを有するプレート状の受面本体11と、該受面本体11の上部に設けられて前記支持アーム5の掛止部6を固定するアーム固定手段とを有している。
本実施例の第1伝達部材10では、アーム固定手段として、断面アングル状の固定片15と、該固定片15の水平に延びる横向き片16の左右両側に所定間隔で離間して設けられて後端で開口する平面視U字状の一対の拘束孔17と、該一対の拘束孔17の間で垂下するプレート状の受面本体11と、該受面本体11の中央の中途位置から下方に延びて下端で開口する倒立U字状のワイヤ挿通用の挿通孔13とを有している。
固定片15の横幅は、支持ベース2の枠体3の横幅と同一乃至僅かに短い長さに設定されており、先頭の枠体3Aの内側前方に嵌合され、該受面本体11の左右両側が前記掛止部6の掛止段部6aにより掛け止められ、同時に掛止部6の上部のボス部7が横向き片16の拘束孔17に嵌合して、支持アーム5と第1伝達部材10が相互に且つ同時に固定することができる。
また、衝合面12は、中央部分を既設管40の径とほぼ同じ幅に凹ませた断面コ字状の凹部を形成することが好ましく、この凹んだ面12aを既設管の先端が衝合する受面として使用し、左右の段部12bで既設管40の先端41の外周壁が規制されるので、先端を左右方向に拘束することができる。
前記一対の拘束孔17は、前記一対の掛止部6の上面から垂直に突出したボス部7に外嵌して、一対の掛止部6の間隔を固定することで、支持アーム5が揺動しないように拘束するものである。
この際に、既設管40の先端41の端面は、前記ワイヤ51の挿通孔13の部分を除いた部分の全域で受面本体と衝合することができるので、衝合面積が広くなる。
また、強力な牽引力を作用させるために、前記支持アーム5はその先端の掛止部6側を接近させた状態、即ち、収納空間S1を閉じたような状態で第1伝達部材10を支持しており、強力な牽引反力を既設管40に伝達することができる。
従って、切断拡径具50が既設管40の先端41近傍まで引き出されるまで、既設管40の先端41は第1伝達部材10と衝合される。
切断拡径具50が先端41近傍位置までくると、第1伝達部材10は上方に引き抜かれ、支持アーム5を左右の両外方へ枢動して収納空間S1を開いた位置となり、上段枠体3aの左右の枠材側に移動させる。
この支持アーム5の掛止部6に第2伝達部材20が取り付けられる。
[第2伝達部材]
第2伝達部材20は、支持アーム5を枠体3Aの上段枠部3cの左右の枠材に衝合させた状態で、その掛止部6の掛止段部6aに掛止可能な幅広で、支持アーム5に掛け止められた際に既設管40の上部に相当する高さを下端とした長さの本体プレート21と、該本体プレート21の下端中央に形成され既設管40の径に合わせた円弧形状で、既設管40の肉厚に対応して、これとほぼ同一乃至やや広い幅に設定された支承面部22と、該支承面部22の外側に沿って前方へ突出して略同心大径の円弧形状の突出段部に設定されて支承面部22に衝合する既設管40の先端41の外周壁を掛止める掛止突片部23と、前記本体プレート21の上部に設けた把手24とからなっている(図9、図10参照)。
この第2伝達部材20は、既設管40の先端近傍にある切断拡径具50を既設管40から引き出す際に既設管40に牽引反力を伝達するために用いられるもので、先頭の枠体3A内の前方に挿入されて、前記支持アーム5の掛止部6の掛止段部6aに掛け止められて既設管40の先端41の端面と平行に保持される。
そして、既設管40の先端41の端面を支承面部22に衝合させ、その衝合した先端41の外周壁を掛止突片部23で拘束する。
既設管40は、切断拡径具50によって通常は下部が長手方向に切り裂かれて外側に拡開されるので、既設管40の上部の形状は変形しない。
そのため既設管40の下部がどのように変形しても、変形しない既設管40の上部を第2伝達部材によって確実に衝合し拘束しうるので、牽引反力を既設管40の端部に伝達することができる。
これにより、切断拡径具50は、既設管40の先端下部を切り裂きながら第2伝達部材20の下を通り、支持ベース2の収納空間S1内に引き出すことができる。
この第2伝達部材20には、図11に示すように本掛止突片部23の上方に対応する本体プレート21の裏面に、支持アーム5の間隔を保持して支持アーム5の掛止部6を上段枠部3cの左右の枠材とで固定するための規制片21aを突設してもよい。
これにより、既設管40の先端41は、牽引装置によりワイヤ51を介して切断拡径具50により切断され、切断拡径具50を既設管40から完全に引き出すまで第2伝達部材20によって支持される。
上記第2伝達部材20は、切断拡径具50によって既設管40を切り裂く位置が既設管40の側方や上方位置となる場合には、既設管40の変形個所が側方や上方位置となるため、支承面部22全域に既設管40の先端41の端面を衝合させることができない場合が生じる。
そこで、図14〜図17に示す第2伝達部材20’は、既設管40の先端の任意の位置と衝合してこれを保持することができる異なる実施例を示す。
この第2伝達部材20’は、支持ベースに取り付けた際に、既設管40の上部に相当する高さを下端とした小型で且つ幅狭な本体プレート21’と、該本体プレート21の下端中央に設けられて前記実施例と同一構成の支承面部22’および掛止突片部23’と、前記本体プレート21’を既設管40の先端41の端面と平行で任意の角度に回転させた状態で枠体に固定する固定部材25とからなっている。
ここで固定部材25は、本体プレート21’の裏面に基端が固定されて後方へ延びる筒部26と、該筒部26に嵌合しうるネジ棒27と、該ネジ棒27に螺進退可能に螺合したナット構造のストッパ部材28と、前記ネジ棒27の端部に固定された枠体掛止部29とからなっている。
そこで、本体プレート21’を既設管40の先端41の端面の切り裂き相当個所と対峙した個所に前記支承面部22’が対応するように筒部26の軸線を中心にして回転し、該筒部26にネジ棒27を挿入して枠体掛止部29を枠体3に掛止め、その状態で前記ストッパ部材28を螺進して全長を延ばして本体プレート21’を既設管40の先端に緊締する。
これにより、切断拡径具50による切り裂き個所が既設管40のどの位置であっても、これを避けた反対位置で既設管40の先端41の非変形個所を第2伝達部材20’で強固に支持することができる。
既設管40の先端41は第2伝達部材20’によって確実に支持されるので、牽引装置によりワイヤ51を介して切断拡径具50により先端41を切り裂き、先端41から切断拡径具50を完全に引き出すまで、牽引反力を既設管40に伝達することが可能となる。
この発明は上記構成からなっているので、切断拡径具50が既設管40内で牽引されている間は、一対の支持アーム5の先端を支持ベース2の中央寄りに接近させて第1伝達部材10を強力に支持し、牽引反力を既設管40の先端41の下部を除くほぼ全域に伝達しうるので、ワイヤ51を既設管40のほぼ軸線に沿って牽引することができる。
そして、切断拡径具50が既設管40の先端41近傍までくると、支持アーム5の先端を左右外方へ離間して収納空間S1を開き、前記第1伝達部材10に代えて第2伝達部材20’を支持ベース2内に装着して、既設管40の変形しない個所を確実に支持して、ワイヤ51を既設管40のほぼ軸線に沿って牽引することができるので、切断拡径具50で既設管40を先端41まで連続して切り裂き、切断拡径具50を既設管40の先端から抜け出させて支持ベース2内の収納空間S1に引き込むことができる。
上記実施例では支持ベースとして、枠体を連結した構成を例示したが、支持アームを有し、切断拡径具の収納空間と取り出し用の開口とを有する支持ベースであれば、どのような構成であってもよい。
また支持アームは、支持ベースの前方に枢着されていてもよい(図18参照)。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 引込装置
2 支持ベース
3 枠体
3a 下段枠部
3b コーナー柱部
3c 上段枠部
4 連結枠材
4a 本体部
4b 連結用ブラケット
5 支持アーム
6 掛止部
6a 掛止段部
7 ボス部
8 中継ローラ
10 第1伝達部材
11 受面本体
12 衝合面
13 挿通孔
15 固定片
16 横向き片
17 拘束孔
20 第2伝達部材
21 本体プレート
22 支承面部
23 掛止突片部
24 把手
25 固定部材
26 筒部
27 ネジ棒
28 ストッパ部材
29 枠体掛止部
30 位置決め部材
31 プレート本体
32 把手
33 長孔部
40 既設管
41 既設管の先端
42 新設管
50 切断拡径具
51 ワイヤ
60 到達ピット
61 既設管が突出している内壁面

Claims (4)

  1. 埋設された既設管の一端側から挿入した切断拡径具を他端側に向けて牽引する牽引装置を有し、既設管壁を牽引方向に沿って切り裂き拡径しながら切断拡径具に連結した新設管を引き込んで置き換える引込装置において、
    牽引側のピット内に固定されて、引き込んだ切断拡径具を収納可能な収納空間と、該切断拡径具を取出可能な開口を有する支持ベースと、該支持ベースの左右両側に枢着されて前記収納空間を開閉する左右一対の支持アームと、
    既設管の先端面と衝合すると共に、切断拡径具を牽引するワイヤまたはロッド等の牽引部材を通す挿通孔を設けた受面本体と、該受面本体の上部に連設されて受面本体を収納空間を閉じる位置で支持する一対の支持アームを固定する固定片とからなり、既設管の先端近傍に切断拡径具が牽引されるまで使用して既設管に牽引反力を伝達する第1伝達部材と、
    前記支持アームに支持され、または支持ベースに固定部材を介して支持される本体プレートと、該本体プレートの下部で既設管の先端面の上部と衝合する円弧状の支承面部と、該支承面部の外側に沿って突出し支承面部と略同心大径の円弧状に形成された掛止突片部とからなり、前記第1伝達部材に替えて既設管の先端近傍から切断拡径具が引き出されるまで使用して既設管に牽引反力を伝達する第2伝達部材とからなることを特徴とする引込み装置。
  2. 第2伝達部材が、本体プレートの下端中央に形成され既設管の先端上部の肉厚に対応してこれとほぼ同一乃至やや広い幅に設定された支承面部と、該支承面部の外側に沿って前方へ突出して略同心大径の円弧形状の突出段部に設定されて支承面部に衝合する既設管の先端上部の外周壁を掛止める掛止突片部と、本体プレートを既設管の先端面と平行で任意の角度に回転させた状態で枠体に固定する固定部材とからなることを特徴とする請求項1に記載の引込み装置。
  3. 第2伝達部材が、支持アームを外側に枢動させて支持ベースの中央の空間を開いた状態で支持可能な幅広の本体プレートと、該本体プレートの下端中央に形成され既設管の先端上部の肉厚に対応してこれとほぼ同一乃至やや広い幅に設定された支承面部と、該支承面部の外側に沿って前方へ突出して略同心大径の円弧形状の突出段部に設定されて支承面部に衝合する既設管の先端上部の外周壁を掛止める掛止突片部とを有してなることを特徴とする請求項1に記載の引込み装置。
  4. 支持ベースの横幅と同一以上の横幅に設定されたプレート本体と、該プレート本体の中央で中途位置から下方に延び下端で開口する倒立U字状の孔部とからなっており、該孔部の横幅が既設管の径とほぼ同一乃至僅かに大きく設定されており、到達ピットの内壁面に沿って配置され支持ベースの先端面で押圧されて前記孔部から既設管の先端を突出させた状態で固定される位置決め部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の引込み装置。
JP2009255559A 2009-11-06 2009-11-06 引込装置 Active JP5237918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255559A JP5237918B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 引込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255559A JP5237918B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 引込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099273A true JP2011099273A (ja) 2011-05-19
JP5237918B2 JP5237918B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44190668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255559A Active JP5237918B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 引込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279100B1 (ja) * 2012-11-14 2013-09-04 京葉瓦斯株式会社 埋設管の非開削入れ替え工法及びその構造
JP2014189981A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toho Gas Co Ltd ヘッダ回収方法、及びヘッダ回収装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303379A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Osaka Gas Co Ltd 埋設管の非開削入れ替え工法と管割り具
JP2009057805A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Keiyo Gas Kk 牽引装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303379A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Osaka Gas Co Ltd 埋設管の非開削入れ替え工法と管割り具
JP2009057805A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Keiyo Gas Kk 牽引装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279100B1 (ja) * 2012-11-14 2013-09-04 京葉瓦斯株式会社 埋設管の非開削入れ替え工法及びその構造
JP2014189981A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toho Gas Co Ltd ヘッダ回収方法、及びヘッダ回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5237918B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101389503B (zh) 消声器及其安装方法
JP6224178B2 (ja) スライドレールキット
JP5237918B2 (ja) 引込装置
ES2741531T3 (es) Máquina curvadora de tubos con mandril de curvado que tiene una estructura portante especialmente resistente a las tensiones de trabajo
JP6971521B2 (ja) 押し引き構造
JP4107615B1 (ja) 牽引装置
JP5629396B1 (ja) 覆工板締結装置
JP2010168747A (ja) 連結部材及び筋交い部材
JP6541153B2 (ja) 連結解除具
JP5279100B1 (ja) 埋設管の非開削入れ替え工法及びその構造
JP2009191533A (ja) グレーチングの固定金具
JP2011074710A (ja) 杭引抜き装置
CN216641413U (zh) 一种梁卡扣
JPH1147303A (ja) 消火栓用保形ホース保持枠及び消火栓装置
JP3520029B2 (ja) ケーブル引込み方法及びその引込み装置
CN204456824U (zh) 正交叠置钢管杠杆张紧式紧固装置
JP2017048619A (ja) 連結解除具
JP2005261108A (ja) 防護管脱着装置
JP2007269422A (ja) 長尺材の巻取装置及びこの巻取装置を用いた長尺材の巻取方法
JP2002303379A (ja) 埋設管の非開削入れ替え工法と管割り具
JP2002227589A (ja) 牽引装置
JP2008083283A (ja) 折り畳み式スクリーン
JP4353830B2 (ja) 防護管脱着装置
JP2011132787A (ja) 絶縁筒体の分離具
JPH0644495Y2 (ja) 拡管ビレット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5237918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250