JP2011097661A - 圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置 - Google Patents

圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097661A
JP2011097661A JP2009246154A JP2009246154A JP2011097661A JP 2011097661 A JP2011097661 A JP 2011097661A JP 2009246154 A JP2009246154 A JP 2009246154A JP 2009246154 A JP2009246154 A JP 2009246154A JP 2011097661 A JP2011097661 A JP 2011097661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibration
piezoelectric
vibration generator
movable weight
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009246154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611565B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yasuda
喜昭 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009246154A priority Critical patent/JP5611565B2/ja
Publication of JP2011097661A publication Critical patent/JP2011097661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611565B2 publication Critical patent/JP5611565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】支持体間の可動錘の中央に設けられた両持ち梁あるいは片持ち梁はその剛性のために低周波数領域では屈曲せず、梁に設けられた圧電素子の発電量は極めて僅かであった。
【解決手段】キャビティ(空胴)101aが中央に形成された支持体101と、空胴101aの中央部に設けられ、外部振動による機械的振動によって励振される直方体の可動錘102と、支持体101と可動錘102との間に設けられた1対の圧電体層付の弾性梁103a、103bとにより構成されている圧電振動発電機10において、各弾性梁103a、103bの一端は支持体101の上端に結合され、他端が可動錘102の上端に結合され、各弾性梁103a、103bは折り返し構造をなしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は圧電機構を用いた圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置に関する。この種の発電装置は、たとえば、小型のエネルギー回収装置として、モバイル機器の発電装置、移動体に設置されたセンサ用発電装置、遠隔地、僻地における環境センサネットワーク用発電装置、体内埋込機器のバッテリバックアップ用発電装置等として用いられる。
自動車、ボイラ等の廃熱、人間の体熱、歩行時の振動、血流振動、自動車、ボイラ、産業機器たとえばモータ、道路等の振動、波に起因する振動、等のエネルギーは、これまで利用されることなく捨てられていたが、これらの環境エネルギーを回収して電力を発生するエネルギー回収技術は自己発電技術であるので、環境対策及び省エネルギーの推進にとって大変有益である。
数Wから数kWの大型のエネルギー回収装置として、バルク焼結体の圧電素子を多数振動板に貼り付けた構造を床、橋脚等に設置した圧電振動発電機、ボイラの廃熱を共鳴管によって音に変換しこの音を圧電素子、磁気誘導素子で電力に変換する熱音響発電機が実用化されつつある。このような圧電振動発電機、熱音響発電機は数10cmサイズから数mサイズの大型装置であるので、固定の廃熱源、振動源の傍に設置される。
他方、数W以下の小型のエネルギー回収装置は発電量が小さくかつその発電力が不安定であるために用途がなかなか見つからなかった。しかし、最近、不安定な発生電力を制御できる半導体装置が開発されると共に、発電によって生じた微小な電力を効率よく蓄電できる電気二重層キャパシタの性能が向上した結果、小型のエネルギー回収装置が実用化しつつある。
たとえば、モバイル機器は2次電池を利用するが、その充電回数を減少させる電力バックアップとして小型のエネルギー回収装置が有効である。
また、移動体に設置されたセンサの多くは間欠的に動作あるいは通信するので、平均の消費電力は小さい。しかし、これまで1次電池を利用しており、センサ数が数千以上と導入規模が大きくなるにつれて電池交換コストが大きくなる。特に、遠隔地、僻地において長期間使用する環境センサネットワークにおいては、そもそも、1次電池の交換は難しい。従って、移動体に設置されたセンサ及び遠隔地、僻地における環境センサネットワークにおいては、センサとの組合せ可能な小型のエネルギー回収装置が有効である。
さらに、人体埋込機器として最も普及している心臓ペースメーカの1次電池の交換は手術を伴うので患者の負担が大きく、半永久的に電力を維持できる技術が切望されている。この場合、2次電池を用い、外部より電磁波で充電する方法が提案されているが、人間の体熱、歩行時の振動、血流振動等を利用した小型のエネルギー回収装置が切望されている。
ところで、環境エネルギーの1つである機械的振動エネルギーは潜在的なエネルギーであり、微小電気機械システム(MEMS)を利用すれば、非常に小型の機械−電気エネルギー変換器つまり小型の振動発電機を構成することができる。このような振動発電機の方式としては、電磁誘導機構、静電誘導機構及び圧電機構を用いた3つの方式に大別される。
電磁誘導機構を用いた振動発電機(以下、電磁誘導振動発電機とする)はコイルと磁石との相対的な運動によってコイルに発生する電流を利用する(参照:特許文献1の図1〜16)。この電磁誘導振動発電機においては、外部電源を必要とせず、しかも、比較的大きな出力が得られるという長所がある。しかしながら、出力電圧が0.1〜0.2V程度と低い電圧に限定され、かつ他の方式に比較して大型であるという短所がある。
静電誘導機構を用いた振動発電機(以下、静電誘導振動発電機とする)は可動コンデンサを有し、この可動コンデンサの最大容量は出力電圧の最大値によって決定され、半導体への集積化が容易であるという長所がある。しかしながら、単純な静電誘導振動発電機は外部電源を必要とするという短所があり、エレクトレットを用いた静電誘導振動発電機は数kHzの小さい外部振動に対応できると共にエレクトレット中に保持される電荷によって外部電源を不要とするが、その電荷の熱的安定性が低いという短所がある。また、静電誘導振動発電機においては、低電圧破壊がコンデンサ板間に発生し易く、この結果、発電量が制限されるという短所もある。
圧電機構を用いた振動発電機(以下、圧電振動発電機とする)は環境エネルギー源としての外部振動源から比較的容易に電力を発生できるという長所がある。すなわち、圧電振動発電機は機械的な振動、圧力変化等の機械的エネルギーを電気的エネルギーに効率的に変換でき、数V〜数10Vの電圧を発生できる。しかしながら、圧電機構としてバルク焼結圧電材料を用いた場合には、微小電気機械システム(MEMS)のようなマイクロシステムに組込むことは困難であるという短所がある。そこで、近年、焼結圧電材料の1mm以下の薄片をMEMS加工されたシリコン基板へ貼り付けたり、また、厚さたとえば5μmの圧電素子をシリコンウェハ上に直接成膜することにより圧電振動発電機を構成することが行われている。
第1の従来の圧電振動発電機は、空洞部が形成された支持体と、外部振動によって機械的振動が励振される可動錘と、可動錘を中央に支持体間に十字状に交差させた両持ち梁とを備えている(参照:特許文献1の図17〜20)。この場合、焼結圧電素子が両持ち梁としてMEMS加工されたシリコン基板へ貼り付けられている。
第2の従来の圧電振動発電機は、空洞部が形成された支持体と、外部振動によって機械的振動が励振される可動錘と、可動錘を中央に支持体間に設けられた少なくとも2つの片持ち梁とを備えている(参照:特許文献2)。この場合、圧電素子がシリコンの片持ち梁上に直接成膜されている。
特開2006−54956号公報 特開2008−537847号公報 特開2001−234331号公報 特開2002−177765号公報 特開2003−81694号公報
上述の第1、第2の従来の圧電振動発電機においては、両持ち梁の中央あるいは片持ち梁の先端の可動錘が外部振動によって動作したときに梁の屈曲変位に従って圧電素子が変形して発電する。この場合、懸吊された可動錘の質量を大きくした方が有利である。しかし、大き過ぎると過大な外部振動によって圧電素子が破壊することがあるので、梁の剛性を高めている。この結果、梁の共振周波数は外部振動として多く存在する数Hz〜数100Hzの周波数領域より高い数kHz〜数10kHzの周波数領域に存在することになる。従って、梁は高い周波数領域の共振周波数以外では屈曲せず、かかる共振周波数が存在する環境振動は少なく、自然界のあらゆる外部振動を効率よく利用できない。また、圧電素子の占有面積の比率も小さい。この結果、圧電振動による発電量も極めて僅かとなる。自然界のあらゆる外部振動に対応させるために複数の圧電振動発電機を方向を変化させて1つのモジュールとして構成できるが、この場合、モジュール全体のサイズが大きくなる。このように、高周波共振にもとづくこのような圧電振動発電機の適用範囲が限定されるという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る圧電振動発電機は、空胴部が形成された支持体と、外部振動によって機械的振動が励振される可動錘と、一端が支持体に結合され他端が可動錘に結合された1対の弾性梁と、各弾性梁に設けられた圧電体層とを具備し、各弾性梁が折り返し構造を有するものである。これにより、弾性梁は折り返し構造を有するので、上下並進変位、左右並進変位、角度変位、せん断(ねじれ)変位等のあらゆる外部振動に対応する。
また、本発明に係る発電装置は、上述の圧電振動発電機と、圧電振動発電機の圧電体層に発生する交流電圧を全波整流する整流器と、整流された電圧を平滑する蓄電器と、圧電振動発電機、整流器及び蓄電器を実装した絶縁基板とを具備する。
さらに、本発明に係る発電装置は、上述の複数の圧電振動発電機と、圧電振動発電機の圧電体層に発生する交流電圧を全波整流する整流器と、整流された電圧を平滑する蓄電器と、圧電振動発電機、整流器及び蓄電器を実装した絶縁基板とを具備し、複数の圧電振動発電機の少なくとも2つが絶縁基板上で配置方向が直交するように並列配置されかつ複数の圧電振動発電機が並列及び/もしくは直列に整流器に接続されたものである。
本発明によれば、弾性梁があらゆる外部振動に対応するので、圧電振動発電機の適用範囲を拡大することができる。
また、本発明に係る圧電振動発電機を備えた発電装置は従来に比べて数倍〜数10倍の発電能力を発揮できる。
本発明に係る圧電振動発電機の第1の実施の形態を示す斜視図である。 図1のII-II線断面図である。 図1、図2の可動錘の上下並進変位及び弾性梁の変形を説明するための図である。 図1、図2の可動錘の左右並進変位及び弾性梁の変形を説明するための図である。 図1、図2の可動錘の角度変位及び弾性梁の変形を説明するための図である。 図1、図2の可動錘のせん断変位及び弾性梁の変形を説明するための図である。 図1、図2の圧電振動発電機の周波数応答特性を示すグラフである。 図1、図2の圧電振動発電機の製造方法を説明するための断面図である。 図1、図2の圧電振動発電機の製造方法を説明するための断面図である。 図1、図2の圧電振動発電機の製造方法を説明するための断面図である。 図1の圧電振動発電機の変更例を示す斜視図である。 図1、図2の圧電振動発電機を用いた発電装置の第1の例を示す斜視図である。 図12の発電装置の回路図である。 図13の回路動作を説明するタイミング図である。 図1、図2の圧電振動発電機を用いた発電装置の第2の例を示す斜視図である。 図1、図2の圧電振動発電機を用いた発電装置の第3の例を示す斜視図である。
図1は本発明に係る圧電振動発電機の第1の実施の形態を示す斜視図、図2は図1のII-II線断面図である。
図1に示すように、圧電振動発電機10は、キャビティ(空胴)101aが中央に形成された支持体101と、空胴101aの中央部に設けられ、外部振動による機械的振動によって励振される直方体の可動錘102と、支持体101と可動錘102との間に設けられた1対の弾性梁103a、103bとにより構成されている。たとえば、支持体101、可動錘102及び弾性梁103a、103bはシリコンより一体で構成されている。
各弾性梁103a、103bの一端は支持体101の上端に結合され、他端が可動錘102の上端に結合されている。また、各弾性梁103a、103bは複数の片持ち梁が折り返し連結された構造をなしている。さらに、各弾性梁103a、103b上には、下部電極1031、厚さ数μmのジルコン酸チタン酸鉛(PZT)よりなる圧電体層1032及び上部電極1033(図2のみに図示)が形成されている。下部電極1031は図示しないAuボンディングワイヤ等によって下部電極配線パターン104a及び下部電極パッド105a(図1のみに図示)に接続され、他方、上部電極1033は図示しないボンディングワイヤ等によって上部電極配線パターン104b及び上部電極パッド105b(図1のみに図示)に接続されている。尚、下部電極1031、下部電極配線パターン104a、上部電極配線パターン104b、下部電極パッド105a及び上部電極パッド105bが下のシリコン層(101、103a、103b)と電気的に絶縁するために、たとえば酸化シリコン層(図8の酸化シリコン層1011)が設けられている。
さらにまた、支持体101と可動錘102との間には1対の弾性梁106a、106bが設けられている。各弾性梁106a、106bは、弾性梁103a、103bと同様に折り返し構造をなしているが、圧電体層、下部電極及び上部電極は弾性梁106a、106bに形成されていない。つまり、弾性梁106a、106bは機械的なダンパの役目を果たしており、外部振動による過度の可動錘102の動きを抑制して圧電振動発電機10の損壊を防止する。
図1、図2の圧電振動発電機によれば、外部振動によって可動錘102が変位したときに、弾性梁103a、103bが変形し、この結果、弾性梁103a、103bに設けられた圧電体層1032の下部電極1031、上部電極1033間に交流起電力が発生することになる。このとき、上述の弾性梁103a、103bはたとえば厚さ数10μmの薄膜シリコンよりなりかつ折り返し構造を有しているので、ばね性を有する。従って、従来の両持ち梁あるいは片持ち梁と異なり、弾性梁103a、103bは種々の変形することができる。
たとえば、図3の(A)に示すごとく、外部振動によって可動錘102が上下並進変位すると、弾性梁103a、103bは図3の(B)に示すごとく変形する。
また、図4の(A)に示すごとく、外部振動によって可動錘102が左右並進変位すると、弾性梁103a、103bは図4の(B)に示すごとく変形する。
さらに、図5の(A)に示すごとく、外部振動によって可動錘102が角度変位すると、弾性梁103a、103bは図5の(B)に示すごとく変形する。
さらにまた、図6の(A)に示すごとく、外部振動によって可動錘102がせん断(ねじれ)変位すると、弾性梁103a、103bは図6の(B)に示すごとく変形する。
このように、弾性梁103a、103bは柔らかい折り返し構造を有するので、外部振動として多く存在する数Hzから数100Hzまでの振動に対して可動錘102が変位して弾性梁103a、103bが変形する。たとえば、上述の可動錘102の4つの変位モード及びこれらモードが重畳した変位モードによって弾性梁103a、103bは変形し、圧電体層1032の電極1031、1033間に交流起電力を生じる。
図7は図1、図2の圧電振動発電機の周波数応答特性を示すグラフである。図7に示すように、複数の外部振動モードに対応して数Hz〜数100Hzの低周波数領域にも多数の共振周波数が存在する。この低周波数領域は歩行時の振動、血流振動、自動車、産業機器たとえばモータ、道路等の振動、波に起因する振動、等の環境振動の周波数を含むので、複数の環境振動を非常に効率よく利用できる。また、共振による振幅増大により圧電振動発電機の出力を増幅できる。さらに、振幅増大があっても、簡単な折り返し構造により弾性梁103a、103bの損傷のおそれもない。
図1、図2の圧電振動発電機の製造方法を図8、図9、図10を参照して説明する。
始めに、図8の(A)を参照すると、単結晶のシリコン基板101を熱酸化して表面及び裏面に厚さ約0.5μmの酸化シリコン層1011、1012を形成する。
次に、図8の(B)を参照すると、酸化シリコン層1011上にスパッタリング法により厚さ約50nmのTi及び厚さ約150nmのPtを順次成膜し、これにより、下部電極1031を形成する。次いで、下部電極1031上に反応性アーク放電イオンプレーティング法により厚さ約5μmのPZTよりなる圧電体層1032を成膜する。反応性アーク放電イオンプレーティング法については特許文献3、4、5を参照されたし。次いで、圧電体層1032上にスパッタリング法により厚さ約150nmのPtよりなる上部電極1033を成膜する。
次に、図8の(C)を参照すると、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法を用いて上部電極1033及び圧電体層1032のパターニングを行う。次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法を用いて下部電極1031のパターニングを行う。このとき、下部電極1031と同一材料の下部電極配線パターン層104a及び上部電極配線パターン層104bを同時に形成する。
次に、図9の(A)を参照すると、プラズマCVD法により層間絶縁層としての酸化シリコン層107を成膜する。
次に、図9の(B)を参照すると、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法により酸化シリコン層107にコンタクトホールCONTを開ける。
次に、図9の(C)を参照すると、スパッタリング法により下部電極1031及び上部電極1033用の電極パッド108a、108b(108bのみ図示)及び配線パターン104a、104bの電極パッド105a、105bのためにアルミニウム層を成膜し、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法によってパターニングする。尚、電極パッド108a、108bは後工程のAuボンディングワイヤ等によって電極パッド105a、105bに接続される。
次に、図10の(A)を参照すると、フォトリソグラフィによってレジストパターン(図示せず)を形成し、高周波結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP-RIE)装置を用いて酸化シリコン層1011及び所定深さたとえば約30μmのシリコン基板101をエッチング除去する。
次に、図10の(B)を参照すると、基板表面及び基板裏面の支持体101形成領域を厚膜レジスト層で保護し、酸化シリコン層1012をバッファードフッ酸(BHF)で除去する。次いで、ICP-RIE装置によってシリコン基板101をエッチング除去し、その際、可動錘102の厚さ約300μmに相当する厚さだけシリコン基板101を残存させる。
次に、図10の(C)を参照すると、基板表面及び基板裏面の支持体101及び可動錘102の形成領域を厚膜レジスト層で保護し、ICP-RIE装置によってシリコン基板101をエッチング除去し、弾性梁103a、103bの厚さ約30μmに相当する厚さだけシリコン基板101を残存させる。これにより、厚さ約0.5mmの支持体101、2mm×3mm×厚さ300μmの可動錘102及び厚さ約30μmの弾性梁103a、103bが形成され、全体として、6mm×4mm×厚さ0.5mmの圧電振動発電機10が得られる。
上述の製造方法によれば、圧電体層1032を高精度加工でき、しかも、圧電体層1032をシリコンよりなる弾性梁103a、103bに接着層なしで固定できるので、弾性梁103a、103bの機械的振動を効率よく圧電体層1032に伝達できる。
尚、本発明は図8、図9及び図10に示した製造方法に限定されるものではなく、たとえば、支持体101のシリコン基板と、可動錘102及び弾性梁103a、103b、106a、106bのシリコン基板とを別個にし、可動錘102及び弾性梁103a、103b、106a、106bを形成後、支持体101を貼り付けてもよい。
図11は図1の圧電振動発電機の変更例を示す斜視図である。図11に示すように、支持体101及び可動錘102にたとえば厚さ30μmの埋込み酸化シリコン層109を設けてある。これにより、支持体101、可動錘102、弾性梁103a、103b、106a、106bを形成するシリコン基板としてSOI(silicon on isolator)基板を用いることができる。最後に、バッファードフッ酸(BHF)により支持体101、可動錘102、弾性梁103を分離させる工程がさらに必要となるが、このSOI基板を用いると、図10の(A)に示すエッチング処理において埋込み酸化シリコン層109がエッチングストッパとして作用するので、製造工程の管理が容易となる。
図12は図1、図2の圧電振動発電機を用いた発電装置の第1の例を示す斜視図である。尚、圧電振動発電機としては図11の圧電振動発電機を用いてもよい。
図12の発電装置においては、図1、図2の圧電振動発電機10、整流器20及び蓄電器30が絶縁基板40上に実装されている。
圧電振動発電機10は絶縁性ダイアタッチ剤によって絶縁基板40に固定され、また、下部電極パッド105a及び上部電極パッド105bが図示しないAuボンディングワイヤによって絶縁基板40上の導電性の部品着用ランド41a、41bに接続され、さらに、各部品着用ランド41a、41bは絶縁基板40上の配線用導体パターン42a、42bに接続されている。
整流器20は絶縁基板40上の図示しない部品着用ランドに半田付けによって固定され、これらの部品着用ランドは配線用導体パターン42a、42b及び配線用導体パターン43a、43bに接続されている。
蓄電器30も絶縁基板40上の図示しない部品着用ランドに半田付けによって固定され、これらの部品着用ランドは配線用導体パターン43a、43bに接続されている。
各配線用導体パターン43a、43bは端子電極44a、44bに接続されている。
図13は図12の発電装置の回路図である。
図13に示すように、整流器20は4つのダイオード201、202、203、204よりなる全波整流回路である。配線用導体パターン42aはダイオード201のアノード及びダイオード202のカソードに接続され、配線用導体パターン42bはダイオード203のカソード及びダイオード204のアノードに接続され、配線用導体パターン43aはダイオード202のアノード及びダイオード203のカソードに接続され、配線用導体パターン43bはダイオード201のカソード及びダイオード204のアノードに接続されている。
蓄電器30は電気二重層コンデンサ等の大容量コンデンサよりなり、負極端子は配線用導体パターン43aに接続され、正極端子は配線用導体パターン43bに接続されている。
図13においては、圧電振動発電機10に発生した交流電圧V1は整流器20によって全波整流された電圧V2に変換され、次いで、蓄電器30に蓄電されることにより平滑され、端子電圧44a、44bに直流電圧V3として出力されることになる。
図14のタイミング図を参照して図13の回路動作を説明する。すなわち、外部振動によって周波数の異なる交流電圧V11,V12,…が圧電振動発電機10に同時に発生すると、これらの交流電圧V11,V12,…の合成電圧が交流電圧V1となる。次いで、この交流電圧V1は整流器20によって半波整流されて電圧V2となる。次いで、この電圧V2は蓄電器30によって平滑されて直流電圧V3となる。
このように、複数の周波数の交流起電力が重畳された合成電圧により発電するので、従来に比較して数倍〜数10倍の発電能力を発揮できる。発明者の実験によれば、6mm×4mm×厚さ0.5mmの圧電振動発電機10を用いた発電装置において、外部振動により2Hzの交流電圧V1を発生させたとき、約600mVの直流電圧V3が得られた。また、図12の電源装置により加速度センサを駆動し、そのデータを無線で100m離れた場所へ送信することができた。
図15は図1、図2の圧電振動発電機を用いた発電装置の第2の例を示す斜視図である。尚、圧電振動発電機としては図11の圧電振動発電機を用いてもよい。図15においては、図1、図2の圧電振動発電機圧電振動発電機10と同一の構成で配置方向が直交する2つの圧電振動発電機10A、10Bを並列に接続してある。この場合、圧電振動発電機10A、10Bがボンディングワイヤ等で接続された部品着用ランド41a−1、41a−2は配線用導体パターン42aに接続され、他方、圧電振動発電機10A、10Bがボンディングワイヤ等で接続された部品着用ランド41b−1、41b−2は配線用導体パターン42bに接続されている。これにより、図12の発電装置の単体の圧電振動発電機10に比較して2つの圧電振動発電機10A、10Bはさらに多くの外部振動に対応できる。発明者の実験によると、図12の発電装置に比較して約√2倍の電力を発生した。
図16は図1、図2の圧電振動発電機を用いた発電装置の第3の例を示す斜視図である。尚、圧電振動発電機としては図11の圧電振動発電機を用いてもよい。図16においては、図15の直交する圧電振動発電機10A、10Bの対を複数個接続してある。この場合、圧電振動発電機10A、10Bの複数対の接続は直列でも並列でもよい。これにより、図15の発電装置の1対の圧電振動発電機10A、10Bに比較して複数対の圧電振動発電機10A、10Bはさらに多くの外部振動に対応できる。発明者の実験によると、図15の発電装置に比較して大きな電力を発生した。
尚、図15、図16において、チップレベルの圧電振動発電機を絶縁基板40に実装することは、発電装置をそれ程大型化することにならない。
また、図12、図15、図16において、整流器20として倍電圧電流回路を用いてもよい。さらに、蓄電器30を平滑用コンデンサ及び2次電池で構成してもよい。
10:圧電振動発電機
20:整流器
30:蓄電器
41a,41b:部品着用ランド
42a,42b:配線用導体パターン
43a,43b:配線用導体パターン
44a,44b:端子電極
101:支持体
101a:空胴
102:可動錘
103a,103b:弾性梁
1031:下部電極
1032:圧電体層
1033:上部電極
104a:下部電極配線パターン
104b:上部電極配線パターン
105a:下部電極パッド
105b:上部電極パッド
106a,106b:弾性梁
107:酸化シリコン層
108a,108b:電極パッド
109:埋込み酸化シリコン層
201,202,203,204:ダイオード
1011,1012:酸化シリコン層



Claims (6)

  1. 空胴部が形成された支持体と、
    外部振動によって機械的振動が励振される可動錘と、
    一端が前記支持体に結合され他端が前記可動錘に結合された1対の弾性梁と、
    前記各弾性梁に設けられた圧電体層と
    を具備し、
    前記各弾性梁が折り返し構造を有する圧電振動発電機。
  2. 前記支持体、前記可動錘及び前記弾性梁が同一材料からなる請求項1に記載の圧電振動発電機。
  3. 前記材料がシリコンオンインシュレータ(SOI)から加工された請求項2に記載の圧電振動発電機。
  4. さらに、
    前記弾性梁と直交する方向に一端が前記支持体に結合され他端が前記可動錘に結合された1対のダンパ弾性梁を具備し、
    前記各ダンパ弾性梁が折り返し構造を有する請求項1に記載の圧電振動発電機。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の圧電振動発電機と、
    前記圧電振動発電機の圧電体層に発生する交流電圧を全波整流する整流器と、
    該整流された電圧を平滑する蓄電器と、
    前記圧電振動発電機、前記整流器及び前記蓄電器を実装した絶縁基板と
    を具備する発電装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の複数の圧電振動発電機と、
    前記圧電振動発電機の圧電体層に発生する交流電圧を全波整流する整流器と、
    該整流された電圧を平滑する蓄電器と、
    前記圧電振動発電機、前記整流器及び前記蓄電器を実装した絶縁基板と
    を具備し、
    前記複数の圧電振動発電機の少なくとも2つが前記絶縁基板上で配置方向が直交するように並列配置され前記複数の圧電振動発電機が並列及び/もしくは直列に前記整流器に接続された発電装置。
JP2009246154A 2009-10-27 2009-10-27 圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置 Active JP5611565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246154A JP5611565B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246154A JP5611565B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097661A true JP2011097661A (ja) 2011-05-12
JP5611565B2 JP5611565B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44113987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246154A Active JP5611565B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611565B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102826499A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 美新半导体(无锡)有限公司 弹性梁及包括其的mems传感器
JP2013158118A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsuba Corp 発電装置
WO2013131704A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Piezoelektrischer energiewandler
US20130293069A1 (en) * 2011-02-04 2013-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generating apparatus
JP2014011843A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 振動発電装置及び振動発電装置の設計方法
CN103856103A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 北京嘉岳同乐极电子有限公司 震动发电装置
CN105009315A (zh) * 2013-01-23 2015-10-28 密歇根大学董事会 压电振动能量采集器
JP2015228740A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 浩平 速水 発電装置
JP2016040988A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2016092888A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 京セラ株式会社 圧電発電装置
JP2017093118A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 振動検出素子
CN107345551A (zh) * 2017-08-17 2017-11-14 浙江师范大学 一种自供电阻尼器
WO2018074084A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体デバイスおよび表示装置ならびに電子機器
CN108069385A (zh) * 2017-11-30 2018-05-25 中国电子科技集团公司第三研究所 一种质点振速测量敏感结构及制备方法
CN108310649A (zh) * 2018-01-24 2018-07-24 张海军 一种具有充电管理技术的自供能无线起搏器
JP6598280B1 (ja) * 2018-08-27 2019-10-30 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
CN111220257A (zh) * 2020-01-16 2020-06-02 江苏物联网研究发展中心 一种声粒子速度反应器及其制作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109060108B (zh) * 2018-07-02 2020-11-06 中国电子科技集团公司第三研究所 一种低频声场质点振速敏感结构及制备方法
CN109067240B (zh) * 2018-07-17 2019-12-27 同济大学 一种带空腔的梁式压电集能器
KR20210026910A (ko) 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 외부 에너지 신호로부터 전력을 생성하는 전력 공급 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329181A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 2次元光走査装置
JP2001349732A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP2005517990A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド ジンバル付きmemsミラー・ヒンジ用折り返し縦トーション・ヒンジ
JP2006054956A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 発電装置及びこれを備えたタイヤ
WO2009028152A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Panasonic Corporation 圧電アクチュエータおよびこれを用いた光学反射素子および圧電駆動装置
JP2009075209A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Metals Ltd ミラーデバイス並びにそれを用いた光部品および光スイッチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329181A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 2次元光走査装置
JP2001349732A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP2005517990A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド ジンバル付きmemsミラー・ヒンジ用折り返し縦トーション・ヒンジ
JP2006054956A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 発電装置及びこれを備えたタイヤ
WO2009028152A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Panasonic Corporation 圧電アクチュエータおよびこれを用いた光学反射素子および圧電駆動装置
JP2009075209A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Metals Ltd ミラーデバイス並びにそれを用いた光部品および光スイッチ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130293069A1 (en) * 2011-02-04 2013-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generating apparatus
CN102826499A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 美新半导体(无锡)有限公司 弹性梁及包括其的mems传感器
JP2013158118A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsuba Corp 発電装置
WO2013131704A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Piezoelektrischer energiewandler
JP2014011843A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 振動発電装置及び振動発電装置の設計方法
CN103856103A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 北京嘉岳同乐极电子有限公司 震动发电装置
US9590533B2 (en) 2013-01-23 2017-03-07 The Regents Of The University Of Michigan Piezoelectric vibrational energy harvester
CN105009315A (zh) * 2013-01-23 2015-10-28 密歇根大学董事会 压电振动能量采集器
JP2016507898A (ja) * 2013-01-23 2016-03-10 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan 圧電振動エネルギハーベスタ
EP2948990A4 (en) * 2013-01-23 2016-09-07 Univ Michigan PIEZOELECTRIC VIBRATION ENERGY HARVESTING DEVICE
JP2015228740A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 浩平 速水 発電装置
JP2016040988A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2016092888A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 京セラ株式会社 圧電発電装置
JP2017093118A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 振動検出素子
WO2018074084A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体デバイスおよび表示装置ならびに電子機器
JPWO2018074084A1 (ja) * 2016-10-19 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体デバイスおよび表示装置ならびに電子機器
CN107345551A (zh) * 2017-08-17 2017-11-14 浙江师范大学 一种自供电阻尼器
CN108069385A (zh) * 2017-11-30 2018-05-25 中国电子科技集团公司第三研究所 一种质点振速测量敏感结构及制备方法
CN108069385B (zh) * 2017-11-30 2019-08-23 中国电子科技集团公司第三研究所 一种质点振速测量敏感结构及制备方法
CN108310649A (zh) * 2018-01-24 2018-07-24 张海军 一种具有充电管理技术的自供能无线起搏器
JP6598280B1 (ja) * 2018-08-27 2019-10-30 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
WO2020044395A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社 トライフォース・マネジメント 発電素子
CN111220257A (zh) * 2020-01-16 2020-06-02 江苏物联网研究发展中心 一种声粒子速度反应器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5611565B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611565B2 (ja) 圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置
Khan et al. State-of-the-art in vibration-based electrostatic energy harvesting
Roundy et al. A study of low level vibrations as a power source for wireless sensor nodes
Mitcheson et al. Energy harvesting from human and machine motion for wireless electronic devices
Honma et al. Improvement of energy conversion effectiveness and maximum output power of electrostatic induction-type MEMS energy harvesters by using symmetric comb-electrode structures
JP5411871B2 (ja) エレクトレット電極、それを用いたアクチュエータ、振動発電器、および振動発電装置、ならびに振動発電装置を搭載した通信装置
Gu Low-frequency piezoelectric energy harvesting prototype suitable for the MEMS implementation
JP4811537B1 (ja) 発電装置
Ahmad et al. Review of vibration‐based electromagnetic–piezoelectric hybrid energy harvesters
US8354778B2 (en) Dual-mode piezoelectric/magnetic vibrational energy harvester
JP5460872B2 (ja) 微小電気機械発電器およびそれを用いた電気機器
Deterre et al. An active piezoelectric energy extraction method for pressure energy harvesting
JP4663035B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
EP2672538A1 (en) Power generating device and power generating module using same
JP2011152004A (ja) 発電ユニットおよび発電装置
CN110050409B (zh) 振动发电装置
TW201223116A (en) Vibration power generation element and device using the same
JP2009165212A (ja) 圧電体を用いた発電素子およびそれを用いた発電装置
JPH11146663A (ja) 圧電式発電装置
Ali et al. Design considerations for piezoelectric energy harvesting systems
Li et al. A miniaturized electromagnetic energy harvester with volt-level output based on stacked flexible coils
JP2013172523A (ja) 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置
Li et al. High-performance low-frequency MEMS energy harvester via partially covering PZT thick film
Wu et al. Piezoelectric MEMS power generators for vibration energy harvesting
Duggirala et al. Radioisotope thin-film fueled microfabricated reciprocating electromechanical power generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250