JP2011096951A - 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器 - Google Patents

素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096951A
JP2011096951A JP2009251466A JP2009251466A JP2011096951A JP 2011096951 A JP2011096951 A JP 2011096951A JP 2009251466 A JP2009251466 A JP 2009251466A JP 2009251466 A JP2009251466 A JP 2009251466A JP 2011096951 A JP2011096951 A JP 2011096951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
electrode portion
electrode
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009251466A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nagamatsu
正幸 長松
Seiji Shibata
清司 柴田
Takanori Hayashi
崇紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009251466A priority Critical patent/JP2011096951A/ja
Priority to US12/915,852 priority patent/US8440915B2/en
Priority to CN2010106108346A priority patent/CN102142416A/zh
Publication of JP2011096951A publication Critical patent/JP2011096951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】はんだなどの接続部材との接続信頼性が向上した素子搭載用基板を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、第1の半導体モジュール100を構成する第1の素子搭載用基板110に設けられた第1の電極部160と第2の半導体モジュール200に設けられた第2の電極部242とがはんだボール270により接合されたPoP構造を有する。基材となる絶縁樹脂層130の一方の主表面に開口部を有する第1の絶縁層150aが設けられており、この開口部に第1の絶縁層150aの上面より上に凸状の頂部が突き出した第1の電極部160が形成されている。また、第1の電極部160の頂部から離間して、第1の電極部160の頂部の周囲において第1の絶縁層の上に設けられた第2の絶縁層152が形成されている。第1の電極部160の頂部の形状は曲面により、または曲面および曲面に滑らかに接続された平面により形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を搭載するための素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器に関する。
近年、電子機器の小型化、高機能化に伴い、電子機器に使用される半導体装置のさらなる小型化、高密度化が求められている。このような要求に応えるべく、パッケージの上にパッケージを搭載したパッケージオンパッケージ(PoP)と呼ばれる三次元パッケージング技術などの半導体モジュール積層技術が広く知られている。
半導体モジュールを積層する場合には、下側の半導体モジュールの基板上に設けられた電極パッドと上側の半導体モジュールの裏面に設けられた電極パッドとをはんだボールなどの接合部材を用いて接続する方法が採られる。はんだボールによる接続構造は、たとえば、特許文献1に示されている。特許文献1には、平坦な電極パッド上にはんだボールが接続された構造や、段差を有する電極パッドにはんだボールが接続された構造が記載されている。
特開2009−99637号公報
平坦な電極パッド(電極部)にはんだボールなどの接合部材を搭載した構造の場合には、横方向にかかる力に対する接合強度が弱いという課題があり、電極パッドに段差を設けた構造の場合には、電極パッドの角部に応力が集中し、はんだボールと電極パッドとの間にクラックが生じやすくなるという課題があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、素子搭載用基板においてはんだなどの接続部材との接続信頼性を向上させることのできる技術の提供にある。
本発明のある態様は、素子搭載用基板である。当該素子搭載用基板は、基材と、基材の一方の主表面に設けられ、開口部を有する第1の絶縁膜と、開口部に設けられ、第1の絶縁膜の上面より上に凸状の頂部が突き出した電極部と、電極部の頂部から離間して、電極部の頂部の周囲において第1の絶縁膜の上に設けられた第2の絶縁膜と、を備え、電極部の頂部の形状が曲面により、または曲面および当該曲面と滑らかに接続された平面により形成されていることを特徴とする。
この態様によれば、電極部の頂部は応力が集中しやすい角部を有していないため、はんだボールなどの接合部材を電極部に接合した場合に、電極部の頂部に応力が集中しにくくなる。この結果、電極部に接合部材を接合したときに、電極部と接合部材との接続信頼性を向上させることができる。
上記態様の電極部の頂部の形状が半球状であってもよい。また、電極部の頂部の形状が平坦な最上部を有するドーム状であってもよい。電極部の頂部の最上部が第2の絶縁膜の上面より低くてもよい。また、電極部の頂部の最上部が第2の絶縁膜の上面より高くてもよい。上述した態様の素子搭載用基板はパッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置に用いられてもよい。
本発明の他の態様は半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、上述したいずれかの態様の素子搭載用基板と、基材の一方の主表面側に搭載された半導体素子と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様は携帯機器である。当該携帯機器は、上述した態様の半導体モジュールが実装されたことを特徴とする。
本発明によれば、素子搭載用基板の電極部にはんだなどの接続部材を接合した場合に、電極部と接合部材との接続信頼性を向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置が有する第1の電極部とその周囲の構造を示す部分拡大図である。 図3(A)〜(D)は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4(A)〜(D)は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図5(A)〜(C)は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態4に係る携帯電話の構成を示す図である。 携帯電話の部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る半導体装置10の構成を示す概略断面図である。図2は、半導体装置10が有する第1の電極部160とその周囲の構造を示す部分拡大図である。半導体装置10は、第1の半導体モジュール100の上に第2の半導体モジュール200が積層されたPoP(Package On Package)構造を有する。
第1の半導体モジュール100は、第1の素子搭載用基板110に第1の半導体素子120が実装された構成を有する。
第1の素子搭載用基板110は、基材となる絶縁樹脂層130と、絶縁樹脂層130の一方の主表面に形成された配線層140と、絶縁樹脂層130の他方の主表面に形成された第3の電極部142と、絶縁樹脂層130の一方の主表面に形成された第1の絶縁層150および第2の絶縁層152とを含む。
絶縁樹脂層130としては、たとえば、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等の熱硬化性樹脂で形成することができる。
絶縁樹脂層130の一方の主表面(本実施の形態では、半導体素子搭載面)に所定パターンの配線層140が設けられている。この配線層140のボンディング領域は金めっき層141により被覆されている。また、絶縁樹脂層130の一方の主表面には、パッケージ搭載用のはんだを接合するための第1の電極部160が設けられている。第1の電極部160の詳細については後述する。また、絶縁樹脂層130の他方の主表面に所定パターンの第3の電極部142が設けられている。第3の電極部142の表面には、金めっき層144が設けられている。配線層140および第3の電極部142を構成する材料としては銅が挙げられる。配線層140および第3の電極部142の厚さは、たとえば20μmである。なお、特に図示していないが、絶縁樹脂層130の他方の主表面には、第3の電極部142と同層で、かつ、同じ高さの配線層が設けられている。
絶縁樹脂層130の所定位置において絶縁樹脂層130を貫通するビア導体(図示せず)が設けられている。ビア導体は、たとえば、銅めっきにより形成される。ビア導体により、第1の電極部160と第3の電極部142とが電気的に接続されている。
絶縁樹脂層130の一方の主表面に第1の絶縁層150が設けられている。第1の絶縁層150は、第1の電極部160の周辺の第1の絶縁層150aと、半導体素子搭載領域の第1の絶縁層150bとに分類される。
第1の絶縁層150aは、第1の電極部160を構成する第1の導体部162の周囲および第1の導体部162の上面周縁部を被覆している。言い換えると、第1の絶縁層150aには、第1の導体部162の中央領域が露出するような開口部が設けられている。
第2の絶縁層152は、第1の絶縁層150aに設けられた開口部周縁の第1の絶縁層150aの上面が露出するように、第1の絶縁層150aの上に積層されている。本実施の形態では、第2の絶縁層152は、第1の電極部160の周囲のみならず、絶縁樹脂層130の周縁に沿って堤防状に設けられている。すなわち、第2の絶縁層152で囲まれた領域が凹部(キャビティ)となっており、このキャビティに後述する第1の半導体素子120が搭載されている。
なお、第1の絶縁層150および第2の絶縁層152は、たとえば、フォトソルダーレジストにより形成される。なお、第1の絶縁層150aの厚さは、たとえば約20μm〜約30μmである。また、第2の絶縁層152の厚さは、たとえば約50μmである。
図2に示すように、第1の電極部160は、第1の導体部162、第2の導体部164および金めっき層166を含む。
第1の導体部162は、配線層140と同層であり、絶縁樹脂層130の一方の主表面に形成されている。さらに、第1の導体部162は、配線層140と同等の厚さ(たとえば20μm)を有する。第1の導体部162の径は、たとえば350μmである。
第2の導体部164は、第1の導体部162の上面に設けられており、第1の電極部160の頂部は、第1の絶縁層の上面より上に凸状に突き出している。第2の導体部164の厚さは、たとえば約80μmである。さらに、第2の導体部164の表面にNi/Au層などの金めっき層166が形成されている。金めっき層166により第2の導体部164の酸化が抑制される。金めっき層166としてNi/Au層を形成する場合には、Ni層の厚さは、たとえば約1μm〜約15μmであり、Au層の厚さは、たとえば約0.03〜約1μmである。なお、第2の絶縁層152は、第1の電極部160の頂部から離間して、第1の電極部160の頂部の周囲において第1の絶縁層150aの上に設けられている。すなわち、第2の絶縁層152の開口部において、第1の電極部160の頂部と第2の絶縁層152の側壁との間に隙間が設けられている。本実施の形態では、第1の電極部160の頂部の形状が曲面で形成されており、より具体的には、第1の電極部160の頂部の形状が半球状となっている。また、本実施の形態では、第1の電極部160の頂部の最上部は第2の絶縁層152の上面より低くなっている。
図1に戻り、絶縁樹脂層130の他方の主表面に第3の絶縁層154が設けられている。第3の絶縁層154には、第3の電極部142にはんだボール80を搭載するための開口部が設けられている。はんだボール80は、第3の絶縁層154に設けられた開口内において第3の電極部142に接続されている。
以上説明した第1の素子搭載用基板110に形成された第1の絶縁層150bの上に第1の半導体素子120が搭載されている。第1の半導体素子120に設けられた素子電極(図示せず)と所定領域の配線層140上の金めっき層141とが金線121によりワイヤボンディング接続されている。なお、第1の半導体素子120の具体例としては、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)などの半導体チップが挙げられる。
封止樹脂層180は、第1の半導体素子120およびこれらに接続された配線層140、金めっき層141を封止している。封止樹脂層180は、たとえばエポキシ樹脂を用いて、トランスファーモールド法により形成される。
第2の半導体モジュール200は、第2の素子搭載用基板210に第2の半導体素子220が搭載された構成を有する。
第2の素子搭載用基板210は、基材となる絶縁樹脂層230と、絶縁樹脂層230の一方の主表面に形成された配線層240と、絶縁樹脂層230の他方の主表面に形成された第2の電極部242と、絶縁樹脂層230の一方の主表面に形成された第4の絶縁層250と、絶縁樹脂層230の他方の主表面に形成された第5の絶縁層252とを含む。
絶縁樹脂層230としては、たとえば、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等の熱硬化性樹脂で形成することができる。
絶縁樹脂層230の一方の主表面(半導体素子搭載面)に所定パターンの配線層240が設けられている。配線層240の上に金めっき層246が形成されている。また、絶縁樹脂層230の他方の主表面に第2の電極部242が設けられている。配線層240および第2の電極部242を構成する材料としては銅が挙げられる。配線層240および第2の電極部242とは、絶縁樹脂層230の所定位置において絶縁樹脂層230を貫通するビア導体(図示せず)により電気的に接続されている。なお、特に図示していないが、絶縁樹脂層230の他方の主表面には、第2の電極部242と同層で、かつ、同じ高さの配線層が設けられている。
絶縁樹脂層230の一方の主表面にフォトソルダーレジストなどからなる第4の絶縁層250が設けられている。また、絶縁樹脂層230の他方の主表面にフォトソルダーレジストなどからなる第5の絶縁層252が設けられている。第5の絶縁層252には、第2の電極部242にはんだボール270を搭載するための開口が設けられている。はんだボール270は、第5の絶縁層252に設けられた開口内において第2の電極部242に接続されている。
以上説明した第2の素子搭載用基板210に第2の半導体素子220が搭載されている。具体的には、第4の絶縁層250の半導体素子搭載領域の上に、第2の半導体素子220が搭載されている。第2の半導体素子220に設けられた素子電極(図示せず)と所定領域の配線層240上の金めっき層246とが金線221によりワイヤボンディング接続されている。なお、第2の半導体素子220の具体例としては、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)などの半導体チップが挙げられる。
封止樹脂280は、第2の半導体素子220およびこれに接続された配線層240を封止している。封止樹脂280は、たとえばエポキシ樹脂を用いて、トランスファーモールド法により形成される。
第1の半導体モジュール100の第1の電極部160と、第2の半導体モジュール200の第2の電極部242とが、はんだボール270に接合されることにより、第2の半導体モジュール200が第1の半導体モジュール100の上方(封止樹脂層180の上方)に搭載されたPoP構造が実現されている。なお、はんだボール270は、第2の絶縁層152に設けられた開口部に充填されており、第2の絶縁層152に設けられた開口部内において、第1の電極部160の頂部と第2の絶縁層152の側壁との間の隙間ははんだボール270を構成するはんだ部材で埋められている。
実施の形態1に係る半導体装置10によれば少なくとも以下に挙げる効果が得られる。
(1)第1の電極部160の頂部は応力が集中しやすい角部を有していないため、第1の電極部160の頂部に応力が集中しにくくなる。この結果、第1の電極部160にはんだボール270を接合したときに、第1の電極部160とはんだボール270との接続信頼性が向上し、第1の電極部160とはんだボール270との間にクラックが生じにくくなる。
(2)第1の電極部160と第2の絶縁層152の開口部分の側壁との間の隙間にはんだ部材が入り込むことにより、はんだボール270と第1の電極部160との接触面積がより大きくなる。これにより、第1の電極部160とはんだボール270とのさらなる接続信頼性の向上を図ることができる。
(3)第1の電極部160とはんだボール270との接合界面が第2の絶縁層152の層内に位置するため、第1の電極部160とはんだボール270との接合界面に応力が生じた場合に、第2の絶縁層152が応力緩和層として機能する。これにより、第1の電極部160とはんだボール270との接続信頼性の向上を図ることができる。
(4)第1の電極部160の頂部の最上部が第2の絶縁層152の上面より低いため、はんだボールが第2の絶縁層152の開口部分にはめやすくなり、はんだボールの位置合わせを容易にすることができる。
(半導体装置の製造方法)
実施の形態1に係る第1の素子搭載用基板110および第1の半導体モジュール100を含む半導体装置10の製造方法について、図3乃至図5を参照して説明する。図3(A)〜図3(D)、図4(A)〜図4(D)および図5(A)〜図5(C)は、実施の形態1に係る半導体装置10の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図3(A)に示すように、一方の主表面に所定パターンの配線層140とこれに接続された第1の電極部160の第1の導体部162とが形成され、他方の主表面に所定パターンの下面側配線層(図示せず)とこれに接続された第3の電極部142とが形成された絶縁樹脂層130を用意する。各配線層、および各電極部は、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法などを用いて形成することができるため、その説明は省略する。
次に、図3(B)に示すように、絶縁樹脂層130の一方の主表面に、配線層140および第1の導体部162を被覆するようにして第1の絶縁層150を積層する。また、絶縁樹脂層130の他方の主表面に、下側配線層および第3の電極部142を被覆するようにして第3の絶縁層154を積層する。
次に、図3(C)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第1の絶縁層150の主表面に、配線層140の所定領域および第1の導体部162の存在領域に対応したパターンのマスク500を選択的に形成する。そして、マスク500をマスクとして第1の絶縁層150を露光する(図3(C)における矢印は露光光を示している)。第1の絶縁層150は、ネガ型のフォトソルダーレジストからなる。そのため、当該露光によって感光した部分が溶媒に対して不溶性となる。したがって、第1の絶縁層150を露光した後、現像することにより、図3(D)に示すように、露光された部分の第1の絶縁層150が溶け残る。その結果、第1の絶縁層150aに開口部151が形成されて、第1の導体部162が露出する。また、配線層140が露出する。また、素子搭載領域に対応して第1の絶縁層150bが形成される。同様に、第3の絶縁層154にも開口部143が形成される。
次に、図4(A)に示すように、第1の絶縁層150の上に、配線層140、第1の導体部162を被覆するようにして第2の絶縁層152を積層する。
次に、図4(B)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第2の絶縁層152の主表面に、開口部151の周囲が開口となるようなパターンのマスク510を選択的に形成する。そして、マスク510をマスクとして第2の絶縁層152を露光する(図4(B)における矢印は露光光を示している)。第2の絶縁層152は、ネガ型のフォトソルダーレジストからなる。そのため、当該露光によって感光した部分が溶媒に対して不溶性となる。したがって、第2の絶縁層152を露光した後、現像することにより、図4(C)に示すように、露光された部分の第2の絶縁層152が溶け残る。第2の絶縁層152が第1の絶縁層150aの上に選択的に形成され、第2の絶縁層152に開口部151より大きい開口部153が設けられ、開口部151および開口部153を通して第1の導体部162が露出する。また、第1の半導体素子120の搭載予定領域にある第1の絶縁層150bと配線層140とが露出する。
次に、図4(D)に示すように、フォトリソグラフィ法により、絶縁樹脂層130の一方の主表面側に、第1の導体部162が露出し、配線層140が被覆されるようにレジスト520を選択的に形成する。また、絶縁樹脂層130の他方の主表面側に、第3の電極部142が被覆されるようにレジスト530を形成する。この状態で、図4(D)に示すように、第1の絶縁層150aに設けられた開口部151において、電界めっきにより第1の導体部162の上に銅を堆積する。めっき過程において、まず、第1の導体部162の表面から、第1の絶縁層150aに設けられた開口部151内に徐々に銅が充填され、開口部151が銅で埋め尽くされる。さらにめっきアップを続けることにより、銅は上方に成長して第2の絶縁層152の開口部153に盛り上がる。これにより、第1の導体部162の上に第2の導体部164が形成される。第1の絶縁層150aの上面より高い第2の導体部164の頂部の形状は、曲面からなる半球状である。また、第2の導体部164の頂部の最上部は、第2の絶縁層152の上面より低くなっている。また、第2の導体部164の頂部と、開口部153内の第2の絶縁層152の側壁との間には隙間が生じている。このような形状の第2の導体部164は、第2の絶縁層152の厚さ、開口部153の大きさ等の設計条件に合わせて、めっきアップの時間を調節することにより実現可能である。
次に、図5(A)に示すように、レジスト520およびレジスト530を除去した後、たとえば電解めっき法により、配線層140の表面、第2の導体部164の表面および第3の電極部142の表面に、それぞれ金めっき層141、金めっき層166および金めっき層144を形成する。以上の工程により、第1の導体部162、第2の導体部164、金めっき層166からなる第1の電極部160が形成されるとともに、本実施形態に係る第1の素子搭載用基板110が形成される。
次に、図5(B)に示すように、絶縁樹脂層130の中央領域上に設けられた第1の絶縁層150bの上に第1の半導体素子120を搭載する。そして、ワイヤボンディング法を用いて、第1の半導体素子120の上面周縁に設けられた素子電極(図示せず)と配線層140の所定領域の金めっき層141とを金線121により接続する。続いて、トランスファーモールド法を用いて、第1の半導体素子120を封止樹脂層180により封止する。また、はんだボール270を設ける位置に開口部が形成されたマスクを、開口部153が形成された第2の絶縁層152上に設け、マスクの開口部に球状のはんだボールを配置して(載せて)、第1の電極部160にはんだボール270を搭載する。その後、マスクを除去する。また、同様にして、第3の絶縁層154の開口部143において第3の電極部142にはんだボール80を搭載する。また、例えばスクリーン印刷法により、第2の絶縁層152の開口部153内の第1の電極部160に対応してはんだボール270を搭載する。具体的には、樹脂とはんだ材をペースト状にしたはんだペーストをスクリーンマスクにより所望の箇所に印刷してはんだボール270を形成する。また、同様にして、第3の絶縁層154の開口部143内の第3の電極部142に対応してはんだボール80を搭載する。以上の工程により、本実施形態に係る第1の半導体モジュール100が形成される。
次に、図5(C)に示すように、図1に示した構成の第2の半導体モジュール200を準備する。そして、第1の半導体モジュール100の上に第2の半導体モジュール200を搭載した状態で、リフロー工程によりはんだボール270を溶融して、第1の電極部160と第2の電極部242とを接合する。これにより、はんだボール270を介して第1の半導体モジュール100と第2の半導体モジュール200とが電気的に接続される。以上の工程により、実施の形態1に係る半導体装置10が形成される。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。実施の形態2に係る半導体装置の基本的な構成は、第1の電極部160の構造を除き、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態2に係る半導体装置について、実施の形態1と同様な構成については説明を適宜省略し、実施の形態1と異なる構成を中心に説明する。
本実施の形態に係る半導体装置10では、第1の電極部160の頂部の形状は、曲面および当該曲面と滑らかに接続された平面で構成されている。より具体的には、第1の電極部160の頂部の形状は、平坦な最上部を有するドーム状となっている。このような第1の電極部160の頂部の形状は、図4(D)に示すめっきアップ工程において、第2の導体部164のめっきアップの量を調節することにより実現可能である。
本実施の形態に係る半導体装置10においても、実施の形態1に係る半導体装置10と同様に、上述した効果(1)乃至(4)が得られる。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。実施の形態2に係る半導体装置の基本的な構成は、第1の電極部160の構造を除き、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態3に係る半導体装置について、実施の形態1と同様な構成については説明を適宜省略し、実施の形態1と異なる構成を中心に説明する。
本実施の形態に係る半導体装置10では、第1の電極部160の頂部の最上部が、第2の絶縁層152の上面より高くなっている。
本実施の形態に係る半導体装置10によれば、上述した効果(1)および(2)に加えて、少なくとも以下の効果が得られる。
(5)第1の電極部160とはんだボール270との接触面積が増大するため、第1の電極部160とはんだボール270との接続信頼性が向上する。
(実施の形態4)
次に、上述の実施の形態1乃至3に係る半導体装置10を備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図8は実施の形態4に係る携帯電話の構成を示す図である。携帯電話1111は、第1の筐体1112と第2の筐体1114が可動部1120によって連結される構造になっている。第1の筐体1112と第2の筐体1114は可動部1120を軸として回動可能である。第1の筐体1112には文字や画像等の情報を表示する表示部1118やスピーカ部1124が設けられている。第2の筐体1114には操作用ボタンなどの操作部1122やマイク部1126が設けられている。実施形態1乃至3に係る半導体装置10はこうした携帯電話1111の内部に搭載されている。
図9は図8に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体1112の断面図)である。上述の実施形態1乃至3に係る半導体装置10は、はんだボール80を介してプリント基板1128に搭載され、こうしたプリント基板1128を介して表示部1118などと電気的に接続されている。また、半導体装置10の裏面側(はんだボール80とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板1116が設けられ、たとえば、半導体装置10から発生する熱を第1の筐体1112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体1112の外部に放熱することができるようになっている。
実施形態1乃至3に係る半導体装置10によれば、第1の素子搭載用基板110の接続信頼性を高めることができ、したがって半導体装置10の実装信頼性を高めることができる。そのため、こうした半導体装置10を搭載した本実施の形態に係る携帯機器について、動作信頼性の向上を図ることができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
10 半導体装置、100 第1の半導体モジュール、110 第1の素子搭載用基板、120 第1の半導体素子、130 絶縁樹脂層、140 配線層、150 第1の絶縁層、152 第2の絶縁層、160 第1の電極部、200 第2の半導体モジュール、210 第2の素子搭載用基板、220 第2の半導体素子、230 絶縁樹脂層、250 第4の絶縁層、252 第5の絶縁層

Claims (8)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の主表面に設けられ、開口部を有する第1の絶縁層と、
    前記開口部に設けられ、第1の絶縁層の上面より上に凸状の頂部が突き出した電極部と、
    前記電極部の頂部から離間して、前記電極部の頂部の周囲において前記第1の絶縁層の上に設けられた第2の絶縁層と、
    を備え、
    前記電極部の頂部の形状が曲面により、または曲面および当該曲面と滑らかに接続された平面により形成されていることを特徴とする素子搭載用基板。
  2. 前記電極部の頂部の形状が半球状である請求項1に記載の素子搭載用基板。
  3. 前記電極部の頂部の形状が平坦な最上部を有するドーム状である請求項1に記載の素子搭載用基板。
  4. 前記電極部の頂部の最上部が前記第2の絶縁層の上面より低い請求項1乃至3のいずれか1項の素子搭載用基板。
  5. 前記電極部の頂部の最上部が前記第2の絶縁層の上面より高い請求項1乃至3のいずれか1項の素子搭載用基板。
  6. パッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置に用いられる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の素子搭載用基板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の素子搭載用基板と、
    前記基材の一方の主表面側に搭載された半導体素子と、
    を備えることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項7に記載の半導体モジュールが実装されたことを特徴とする携帯機器。
JP2009251466A 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器 Pending JP2011096951A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251466A JP2011096951A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
US12/915,852 US8440915B2 (en) 2009-10-30 2010-10-29 Device mounting board and semiconductor module
CN2010106108346A CN102142416A (zh) 2009-10-30 2010-11-01 元件搭载用基板、半导体模块及便携式设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251466A JP2011096951A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096951A true JP2011096951A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44113547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251466A Pending JP2011096951A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011096951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103606538A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 南通富士通微电子股份有限公司 半导体叠层封装方法
JP2015026822A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 キヤノン株式会社 プリント回路板、半導体装置の接合構造及びプリント回路板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026822A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 キヤノン株式会社 プリント回路板、半導体装置の接合構造及びプリント回路板の製造方法
CN103606538A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 南通富士通微电子股份有限公司 半导体叠层封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010177597A (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
US8294253B2 (en) Semiconductor device, electronic device and method of manufacturing semiconductor device, having electronic component, sealing resin and multilayer wiring structure
WO2010001597A1 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、半導体装置、素子搭載用基板の製造方法および半導体装置の製造方法、ならびに携帯機器
JP2009302505A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US8373281B2 (en) Semiconductor module and portable apparatus provided with semiconductor module
JP2010262992A (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US8440915B2 (en) Device mounting board and semiconductor module
US20090183906A1 (en) Substrate for mounting device and method for producing the same, semiconductor module and method for producing the same, and portable apparatus provided with the same
US20090057903A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules, semiconductor apparatus, method for manufacturing semiconductor apparatuses, and portable device
US8362611B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and portable device
JP2010161419A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI646639B (zh) 半導體封裝
WO2011052746A1 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
JP4588091B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2011096951A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5484705B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールを備える携帯機器
JP2011054670A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2010040610A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールを備える携帯機器
JP2004319678A (ja) 指紋センサ装置及びその製造方法
JP4806468B2 (ja) 半導体モジュール
JP2007134569A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2011119306A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器