JP2011096915A - 電子部品装着方法 - Google Patents

電子部品装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096915A
JP2011096915A JP2009250737A JP2009250737A JP2011096915A JP 2011096915 A JP2011096915 A JP 2011096915A JP 2009250737 A JP2009250737 A JP 2009250737A JP 2009250737 A JP2009250737 A JP 2009250737A JP 2011096915 A JP2011096915 A JP 2011096915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting head
mounting
point
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009250737A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Onishi
聖司 大西
Makio Kameda
真希夫 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2009250737A priority Critical patent/JP2011096915A/ja
Publication of JP2011096915A publication Critical patent/JP2011096915A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとの干渉を回避しつつ、電子部品の撮像が行えるようにし、この撮像画像が鮮明で一定の品質を有するものとすること。
【解決手段】C点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断した際に(ステップS09)、干渉すると判断すると、次にCPU16はエンコーダ等の現在位置検出器の情報を読み取って、B点まで移動済みかどうかを判断する(ステップS11)。この場合、B点まで移動済みでないと判断すると、次にB点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断し(ステップS12)、移動予定範囲ARと干渉しないと判断すると、装着ヘッド11はB点へ移動して停止する(ステップS13)。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品を部品供給装置より部品保持手段により取出し、基板上に装着する電子部品装着方法に関する。特に、基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段を移動させながら部品認識カメラで撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法に関する。
この種の電子部品装着装置は、例えば、特許文献1などに開示されている。一般に、電子部品を供給する部品供給装置は例えばプリント基板を搬送する搬送装置の両外方にそれぞれ設けられ、装着ヘッドを備えたビームは前記各部品供給装置に対応して一対設けられる。即ち、各ビームと各部品供給装置は対応しており、一方のビームの装着ヘッドは対応する部品供給装置のみから電子部品を取出してプリント基板上に装着するのが一般的であるが、一方のビームに備えた装着ヘッドが、対向する装着ヘッド側の部品供給装置からも電子部品を取出せるようにするようにもなってきている。
特開2006−286707号公報
一方、双方の装着ヘッドが電子部品を吸着保持して、プリント基板の装着位置に移動する際に装着前に、吸着ノズルに吸着保持された電子部品を装着ヘッドが移動しながら部品認識カメラで撮像するが、この撮像時には一定速度で移動しなければ画像が鮮明で一定の品質を有するものとはならない。一方のビームに備えた装着ヘッドが、対向する装着ヘッド側の部品供給装置からも電子部品を取出せる電子部品装着装置にあっては、一方の装着ヘッドが電子部品の撮像を経て、プリント基板の装着位置に移動する際に他方の装着ヘッドと干渉することも考えられる。
そこで、本発明は、一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとの干渉を回避しつつ、電子部品の撮像が行えるようにし、この撮像画像が鮮明で安定した品質を有するものとすることを目的とする。
このため第1の発明は、基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段を移動させながら部品認識カメラで撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラ上方を通過した所定位置が対向する他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記部品認識カメラの手前位置に停止するようにしたことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記部品認識カメラの手前位置は、前記部品認識カメラの撮像時に前記一方の装着ヘッドが確実に一定速度で前記部品認識カメラ上方を通過できるような位置であることを特徴とする。
第3の発明において、基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段を移動させながら部品認識カメラで撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラ上方を通過した前記目標位置に近い所定位置が他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記部品認識カメラの通過後の位置に停止するようにしたことを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、前記部品認識カメラの通過後の位置は、前記部品認識カメラの撮像時に前記一方の装着ヘッドが確実に一定速度で前記部品認識カメラ上方を通過して減速し終った直後の停止できるような位置であることを特徴とする。
第5の発明は、基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段を移動させながら部品認識カメラで撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラ上方を移動しながら通過する前記目標位置が他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記移動予定範囲外の前記目標位置に近い位置に停止するようにしたことを特徴とする。
第6の発明は、基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段が部品認識カメラ上方位置に停止した状態で撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラの位置が他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記移動予定範囲外の所定位置に停止するようにしたことを特徴とする。
本発明は、一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとの干渉を回避しつつ、電子部品の撮像が行えるようにし、この撮像画像が鮮明で安定した品質を有するものとすることができる。
電子部品装着装置の概略平面図である。 制御ブロック図である。 両装着ヘッドの吸着ノズルが一方の部品供給装置から電子部品を取出す際の電子部品装着装置の概略平面図である。 フローチャートを示す図である。 移動しようとしている装着ヘッドの移動軌跡と対向する装着ヘッドの移動予定範囲との関係を示す説明図である。 移動しようとしている装着ヘッドの移動軌跡と停止位置を示す説明図である。 現在位置の各点からE点まで移動する場合の装着ヘッドの移動軌跡を現す説明図である。 現在位置の各点からD点まで移動する場合の装着ヘッドの移動軌跡を現す説明図である。 現在位置の各点からC点まで移動する場合の装着ヘッドの移動軌跡を現す説明図である。 現在位置のA点からB点まで移動する場合の装着ヘッドの移動軌跡を現す説明図である。
以下図1乃至図10に基づいて、例えばプリント基板上に電子部品を装着する電子部品装着装置について、実施の形態を説明する。電子部品装着装置1には、プリント基板PをX方行に搬送する搬送装置2と、この搬送装置2の一方の側、即ち奥側(設置した装置では後側であり、図1においては上)に設けられ電子部品を供給する例えば複数の部品供給ユニット13を着脱自在に並べたカートなどの部品供給装置5と、搬送装置2の他方の側、即ち手前側(設置した装置では前側であり、図1においては下)に設けられ電子部品を供給する例えば複数の部品供給ユニット13を着脱自在に並べたカートなどの部品供給装置3と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビーム7、8と、それぞれ部品保持手段である吸着ノズルを備えて前記各ビーム7、8に沿った方向に各駆動源により移動可能な装着ヘッド10、11とが設けられている。
前記搬送装置2は電子部品装着装置1の中間部に配設され、上流側装置からプリント基板Pを受け継ぐ基板供給部と、前記各装着ヘッド10、11の各吸着ノズル101、111に吸着保持された電子部品を装着するために基板供給部から供給されたプリント基板Pを位置決め固定する位置決め部と、この位置決め部で電子部品が装着されたプリント基板Pを受け継いで下流側装置に搬送する排出部とから構成される。
また、前記部品供給装置3、5はフィーダベース12を備え、それぞれのフィーダベース12の各レーンには複数の部品供給ユニット13が着脱自在に並べられており、種々の電子部品を夫々その部品取出し部(部品吸着位置)に1個ずつ供給する。
X軸方向に長い前後一対の一方の側(トレイフィーダ7側)のビーム7と、他方の側(部品供給装置3側)のビーム8は、各Y軸方向リニアモータ9の駆動により左右一対の前後に延びたガイドに沿って前記各ビームに固定されたスライダが摺動して個別にY軸方向に移動する。前記Y軸方向リニアモータ9は、左右一対の基体1A、1Bに沿って固定された上下一対の固定子と、前記ビーム7、8の両端部に設けられた取付板の下部に固定された可動子9Aとから構成される。
また、前記ビーム7、8にはその長手方向(X軸方向)にX軸方向リニアモータ23(図2参照)によりガイドに沿って移動する装着ヘッド10、11が夫々内側に設けられており、前記X軸方向リニアモータは各ビーム7、8に固定された前後一対の固定子と、各固定子の間に位置して前記装着ヘッド10、11に設けられた可動子とから構成される。
従って、各装着ヘッド10、11は向き合うように各ビーム7、8の内側に設けられ、前記搬送装置2の位置決め部上のプリント基板Pや部品供給装置3、5の部品供給ユニット13の部品取出し位置上方を移動する。
そして、各装着ヘッド10、11には例えば10本の各バネにより下方へ付勢されている部品保持手段である吸着ノズル101、111が円周上に所定間隔を存して配設されており、各装着ヘッド10、11の3時と9時の位置に位置する吸着ノズルにより並設された複数の部品供給ユニット13から電子部品を同時に取出しすることも可能である。この吸着ノズルは上下軸モータ25(図2参照)により昇降可能であり、またθ軸モータ26(図2参照)により装着ヘッド10、11を鉛直軸周りに回転させることにより、結果として各装着ヘッド10、11の各吸着ノズル5はX軸方向及びY軸方向に移動可能であり、垂直線回りに回転可能で、且つ上下動可能となっている。
また、各装着ヘッド10、11には基板認識カメラ14、14が設けられ、位置決めされているプリント基板Pに付された位置決めマークを撮像する。また、部品認識カメラ15で、各吸着ノズルに吸着保持された電子部品を一括して撮像する。
図2は電子部品装着装置1の電子部品装着に係る制御のための制御ブロックであり、以下説明する。電子部品装着装置1の各要素は制御装置(判断手段、変更手段)であるCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)16が統括制御しており、この制御に係るプログラムを格納するROM(リ−ド・オンリー・メモリ)18及び各種データを格納するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)17がバスライン19を介して接続されている。
また、CPU16には操作画面等を表示するモニタ20及びこのモニタ20の表示画面に形成された入力手段としてのタッチパネルスイッチ21がインターフェース22を介して接続されている。また、前記Y軸方向リニアモータ9等が駆動回路24、インターフェース22を介して前記CPU16に接続されている。
前記RAM17には、生産するプリント基板Pの種類(基板種)毎にNCデータが格納されているが、このNCデータはオペレーションデータ、段取りデータ、装着データ等から構成される。前記オペーレーションデータはNCデータ名であるコメント、プリント基板のX軸方向及びY軸方向のサイズ、プリント基板の厚み、先付部品の有無、先付部品の高さ、基板仕上げモードから構成される。また、RAM17には、生産する異なる複数の基板種のプリント基板に電子部品を供給する部品供給ユニット13を極力載置し、生産する基板種が変った場合でも、部品供給装置3、5の部品供給ユニット13の交換作業を極力回避するように予め設定した部品配置データが格納されている。
また、前記RAM17には、形状データ・認識データ・制御データ・部品供給データから構成して各電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータ等も格納されている。
更に、例えば、前記装着データには、装着ヘッド10が移動を開始するときの装着ヘッド10についての目的位置がRAM17に格納されている。また、装着ヘッド11についても目的位置がRAM17に格納されている。
27はインターフェース22を介して前記CPU16に接続される認識処理装置で、前記基板認識カメラ14や部品認識カメラ15により撮像して取込まれた画像の認識処理が認識処理装置27にて行われ、CPU16に処理結果が送出される。即ち、CPU16は基板認識カメラ14や部品認識カメラ15により撮像された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)するように指示を認識処理装置27に出力すると共に、認識処理結果を認識処理装置27から受取るものである。
以上の構成により、以下動作について説明する。先ず、作業者はモニタ20に表示されたタッチパネルスイッチ21を押圧操作し、これから生産するプリント基板Pの種類を指定し、運転スイッチを押圧することにより、電子部品装着装置1は生産運転を開始させる。
そして、矢印28に示したように、プリント基板Pが上流側装置(図示せず)より受継がれて搬送装置2の供給部上に存在すると、供給部上のプリント基板Pを位置決め部へ移動させ、このプリント基板Pの平面方向及び上下方向における位置決めがなされて固定する。
そして、プリント基板Pの位置決めがされると、装着データの例えばステップに従って、手前側のビーム8がY軸方向リニアモータの駆動により前後に延びたガイドに沿ってY軸方向に移動すると共にX軸方向リニアモータ23により装着ヘッド11がX軸方向に移動し、部品供給装置3の部品供給ユニット13の部品取出し位置上方まで移動して上下軸モータ25の駆動により吸着ノズル111を下降させて、順次部品供給装置3の部品供給ユニット13から電子部品を取り出す。
次いで、手前側のビーム8と同様に、奥側のビーム7がY軸方向リニアモータ9の駆動により前後に延びたガイドに沿ってスライダが摺動してY軸方向に移動すると共にX軸方向リニアモータ23により装着ヘッド10がX軸方向に移動し、奥側の部品供給装置5の部品供給ユニット13の部品取出し位置上方まで移動して上下軸モータの駆動により吸着ノズル101を下降させて、順次部品供給装置5の部品供給ユニット13から電子部品を取り出す。
即ち、手前側のビーム8の装着ヘッド11に設けられた吸着ノズル111が手前側の部品供給装置3の部品供給ユニット13から電子部品を取り出すと共に奥側のビーム7の装着ヘッド10に設けられた吸着ノズル101が奥側の部品供給装置5の部品供給ユニット13から電子部品を取り出す。
しかし、手前側のビーム8の装着ヘッド11に設けられた吸着ノズル111が手前側の部品供給装置5の部品供給ユニット13から電子部品を取り出すと同時に、奥側のビーム7の装着ヘッド10に設けられた吸着ノズル101が手前側の部品供給装置3の部品供給ユニット13から電子部品を取り出すこともできる。或いは、奥側のビーム7の装着ヘッド10に設けられた吸着ノズル101が奥側の部品供給装置5の部品供給ユニット13から電子部品を取り出すと同時に、手前側のビーム8の装着ヘッド11に設けられた吸着ノズル111が奥側の部品供給装置5の部品供給ユニット13から電子部品を取り出すこともできる。このとき、手前側の装着ヘッド11による部品吸着の開始と奥側の装着ヘッド10による部品吸着の開始とが、また手前側の装着ヘッド11による全ての部品の吸着の終了と奥側の装着ヘッド10による全ての部品の吸着の終了とがずれるときもある。
また、この電子部品を取出した後は、両装着ヘッド10、11の吸着ノズル101、111を上昇させて、装着ヘッド10、11を部品認識カメラ15上方を通過させ、この移動中に両装着ヘッド10、11の10本の吸着ノズル101、111に吸着保持されたそれぞれ10個の電子部品を一括して撮像して(フライ認識)、この撮像された画像を認識処理装置27が認識処理して各吸着ノズル101、111に対する電子部品の位置ズレを把握する。
その後、両ビーム7、8の各装着ヘッド10、11に設けられた基板認識カメラ8をプリント基板P上方へ移動させて、搬送装置2上で位置決めされているプリント基板Pに付された位置決めマークを撮像し、この撮像された画像を認識処理装置27が認識処理してプリント基板Pの位置を把握する。そして、装着データの装着座標にプリント基板Pのそれぞれの位置認識結果及び各部品認識処理結果を加味して、各吸着ノズル101、111が位置ずれを補正しつつ、それぞれ電子部品を各プリント基板P上に装着する。
即ち、手前側のビーム8に設けられた装着ヘッド11の吸着ノズル111は部品供給装置3から供給されて吸着保持した電子部品をプリント基板P上に補正しつつ順次装着すると共に、奥側のビーム7に設けられた装着ヘッド10の吸着ノズル101は部品供給装置5から供給され吸着保持した電子部品をプリント基板P上に補正しつつ順次装着する。この場合、両ビーム7、8の装着ヘッド10と装着ヘッド11とが衝突、即ち、互いに干渉しないように対応するY軸方向リニアモータ9及びX軸方向リニアモータ23がCPU16により制御される。このとき、手前側の装着ヘッド11による部品装着の開始と奥側装着ヘッド10による部品装着の開始とが、また手前側の装着ヘッド11による全ての部品の装着の終了と奥側の装着ヘッド10による全ての部品の装着の終了とがずれるときもある。
以下、奥側の装着ヘッド10と手前側の装着ヘッド11とが移動するときの各装着ヘッド間の干渉を回避する動作について、図4に示したフローチャートに基づいて詳細に説明する。例えば、図5及び図6に示すように、前記装着データに基づいて手前側のビーム8に設けられた装着ヘッド11が手前側の部品認識カメラ15を通過して電子部品の撮像処理をした後に、プリント基板P上に電子部品を装着する場合を例として、以下詳述する。
ここで、「対向ヘッド」とは、手前側のビーム8に設けられた装着ヘッド11が移動する場合における対向側のビーム7に設けられた装着ヘッド10をいい、A点は装着ヘッド11の動作開始位置、B点は装着ヘッド11の認識前待機位置(部品認識カメラ15の手前位置)、C点は装着ヘッド11の認識後待機位置(部品認識カメラ15の通過後の位置)、D点は装着ヘッド11の装着前待機位置、E点は電子部品の装着位置をそれぞれいうものとし、以下詳述する。
なお、前記C点が後述する対向ヘッド10の移動予定範囲AR、すなわち、装着ヘッド11が対向ヘッド10と干渉すると判断される領域と干渉し、装着ヘッド11がB点まで移動済みでなく、B点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉しない場合には装着ヘッド11はB点まで移動して停止するが、その後装着ヘッド11が移動して、部品認識カメラ15が移動中の装着ヘッド11の吸着ノズル111に吸着保持された電子部品を撮像する。そして、前記B点は撮像時には装着ヘッド11の移動速度が確実に一定速度(所定の加速度で移動した後の一定速度)となるように加速できるような位置であり、部品認識カメラ15から離れた認識前待機位置である。
但し、一定の速度でなくとも、撮像画像が部品の位置ズレ等の認識処理をするのに十分な画質であれば、加速中または減速中に撮像する場合であってもよい。
また、Y軸方向においてD点がC点より手前にあると判断すると、装着ヘッド11がC点まで移動済みでなく、C点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉しない場合には装着ヘッド11はC点へ移動して停止するが、このC点は前記一定速度で移動しながら吸着ノズル111に吸着保持された電子部品を部品認識カメラ15が撮像して、この撮像後に吸着保持された電子部品がずれることがないような極力大きな所定の減速度で装着ヘッド11が減速し、停止できるような位置であり、例えば減速が終わった直後の位置又はこの位置に極力近い位置が好ましい位置である。
更に、D点は電子部品の装着位置であるE点に限りなく近い位置で、対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉する位置よりY軸方向において僅かな一定距離をおいた位置である。
そして、装着ヘッドが部品認識カメラ15上方をY軸線に沿って通過するようにして、装着ヘッドが移動しながら吸着ノズルに吸着保持された電子部品を撮像するものであるから、前記B点とC点とは前記部品認識カメラ15の中心を通るY軸線上にある。従って、装着ヘッドが部品認識カメラ15上方をX軸線に沿って通過するようにして、装着ヘッドが移動しながら吸着ノズルに吸着保持された電子部品を撮像するものである場合には、前記B点とC点とは前記部品認識カメラ15の中心を通るX軸線上に設けるようにする。
まず、手前側のビーム8に設けられた装着ヘッド11がその吸着ノズル111に吸着保持された電子部品の認識処理のためや、この電子部品をプリント基板Pに装着する場合を例として以下説明する。
初めに、装着ヘッド11が移動を開始する前に、CPU16は対向ヘッド10の移動予定範囲ARを取得する(ステップS01)。この対向ヘッド10の移動予定範囲ARは、例えばCPU16が対向ヘッド10のX軸方向リニアモータ23及びY軸方向リニアモータ9に備えられたエンコーダ等の現在位置検出器の情報を読み取った対向ヘッド10の現在位置と次の目的位置とに基づいて干渉を回避するための動作領域であり、CPU16により算出され、具体的には現時点での対向ヘッド10の位置である移動開始前の現在位置と移動目的位置とを結ぶ軌跡を対角線とした矩形のエリアの周囲に更に、他の装着ヘッド10との干渉を確実に回避するために両装着ヘッドの寸法、両装着ヘッドの移動速度等を考慮して予め設定された安全領域を追加した領域である。この矩形の移動予定範囲ARの各辺は、X軸方向とY軸方向に平行に設定する。
次に、手前側のビーム8に設けられた装着ヘッド11が電子部品の装着位置であるE点へ移動しようとした場合に、このE点が対向ヘッド10の前記移動予定範囲ARと干渉するか否かをCPU16が判断する(ステップS02)。ここで、干渉しないと判断すると、装着ヘッド11は電子部品の装着位置であるE点へ移動して停止し(ステップS03)、移動が完了する(ステップS04)。この場合、装着ヘッド11の現在位置がA点であれば、図7(ア)に示すように、停止することなく連続してB点、C2点、D点(又はこれらの点に極めて近い位置)を経由してE点へ移動する。このとき、装着ヘッド11は、認識前待機位置であるB点を通過しなくてもよく、認識カメラ15上をY軸方向に一定速度で通過できるような通過前の位置であり、認識カメラ15上に到達するまでの経路が極力短くなるような位置を通過するのが好ましい。
また、装着ヘッド11の現在位置がB点であれば、図7(イ)に示すように、停止することなく連続してC2点、D点(又はこれらの点に極めて近い位置)を経由してE点へ移動し、装着ヘッド11の現在位置がC点であれば、図7(ウ)に示すように、停止することなく連続してD点(又はこの点に極めて近い位置)を経由してE点へ移動し、装着ヘッド11の現在位置が点Dであれば、図7(エ)に示すように、E点へ移動する。ここで、C2点は、例えば部品認識カメラ15が電子部品を撮像した後の装着ヘッド11の減速が終わった直後の位置でもよい。
現在位置がA点、B点、C点、D点のいずれの位置にあっても、CPU16が駆動回路24を介して装着ヘッド11に係るX軸方向リニアモータ23及びY軸方向リニアモータ9へ運転信号を出力し、各リニアモータは動作してXY軸は起動し、装着ヘッド11は直ちに移動し、装着ヘッド11は目的位置であるE点に移動して停止する。そして、このE点への移動途中において、部品認識カメラ15上方を通過して、この手前側の装着ヘッド11の各吸着ノズル111に吸着保持された電子部品は移動しながら部品認識カメラ15により撮像され(フライ認識)、認識処理装置27により認識処理される。
そして、E点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断した際に(ステップS02)、干渉すると判断すると、次にCPU16はエンコーダ等の現在位置検出器の情報を読み取って、D点まで移動済みかどうかを判断する(ステップS05)。この場合、D点まで移動済みと判断すると、前述したようなステップS01へ戻って対向ヘッド10の移動予定範囲ARを取得し、装着ヘッド11が電子部品の装着位置であるE点へ移動しようとした場合に、このE点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かをCPU16が判断し(ステップS02)、干渉しないと判断すると装着ヘッド11はE点へ移動して停止し(ステップS03)、移動が完了する(ステップS04)。
また、手前側のビーム8に設けられた装着ヘッド11が電子部品の装着位置であるE点へ移動しようとした場合に、D点まで移動済みかどうかを判断した際に(ステップS05)、D点まで移動済みでないと判断すると、次にY軸方向においてD点がC点より手前にあるか否かを判断する(ステップS06)。手前にないと判断すると、装着ヘッド11はD点へ移動して停止する(ステップS07)。この場合、装着ヘッド11の現在位置がA点であれば、図8(オ)に示すように、停止することなく連続してB点、C点に極めて近い位置であるC2点(C点を通過点としてもよい。)を経由してD点へ移動し、装着ヘッド11の現在位置がB点であれば、図8(カ)に示すように、停止することなく連続してC2点(又はこれらの点に極めて近い位置)を経由してD点へ移動し、装着ヘッド11の現在位置がC点であれば、図8(キ)に示すように、D点へ移動する。
現在位置がA点、B点、C点のいずれの位置にあっても、CPU16が駆動回路24を介して装着ヘッド11に係るX軸方向リニアモータ23及びY軸方向リニアモータ9へ運転信号を出力し、各リニアモータは動作してXY軸は起動し、装着ヘッド11は直ちに移動し、装着ヘッド11は目的位置であるD点に移動して停止する。そして、このD点への移動途中において部品認識カメラ15上方を通過して、この手前側の装着ヘッド11の各吸着ノズル111に吸着保持された電子部品は移動しながら部品認識カメラ15により撮像され(フライ認識)、認識処理装置27により認識処理される。
そして、D点まで移動済みでないと判断し、更にY軸方向においてD点がC点より手前にあるか否かを判断した際に(ステップS06)、手前にあると判断すると、次にCPU16はエンコーダ等の現在位置検出器の情報を読み取って、C点まで移動済みかどうかを判断する(ステップS08)。この場合、C点まで移動済みと判断すると、前述したようなステップS01へ戻って対向ヘッド10の移動予定範囲ARを取得し、装着ヘッド11がE点へ移動しようとした場合に、このE点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かをCPU16が判断し(ステップS02)、干渉しないと判断すると装着ヘッド11はE点へ移動して停止し(ステップS03)、移動が完了する(ステップS04)。また、干渉すると判断すると、D点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS05)、更にD点まで移動済みでないと判断すると、次にY軸方向においてD点がC点より手前にあるか否かを判断し(ステップS06)、手前にないと判断すると、装着ヘッド11はD点へ移動して停止する(ステップS07)。
また、Y軸方向においてD点がC点より手前にあるか否かを判断した際に(ステップS06)、手前にあると判断すると、次にC点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS08)、C点まで移動済みでない判断すると、次にC点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断する(ステップS09)。
C点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉しないと判断すると、装着ヘッド11はC点へ移動して停止する(ステップS10)。この場合、装着ヘッド11の現在位置がA点であれば、図9(ク)に示すように、停止することなく連続してB点(又はこれらの点に極めて近い位置)を経由してC点へ移動し、装着ヘッド11の現在位置がB点であれば、図9(ケ)に示すように、C点へ移動する。
現在位置がA点、B点のいずれの位置にあっても、CPU16が駆動回路24を介して装着ヘッド11に係るX軸方向リニアモータ23及びY軸方向リニアモータ9へ運転信号を出力し、各リニアモータは動作してXY軸は起動し、装着ヘッド11は直ちに移動し、装着ヘッド11は目的位置であるC点に移動して停止する。そして、装着ヘッド11はC点への移動途中において、部品認識カメラ15上方を一定速度で通過して、この手前側の装着ヘッド11の各吸着ノズル111に吸着保持された電子部品は部品認識カメラ15により移動しながら鮮明に撮像され(フライ認識)、認識処理装置27により認識処理される。
ここで、フライ認識は、装着ヘッド11の移動中にほぼ停止しているとみなせる短時間で部品認識カメラ15が電子部品を撮像し、認識する方法であり、部品認識カメラ15の照明を極めて短時間点灯させ、その点灯時間の間に露光させ撮像してもよく、また、照明を点灯させている間に、部品認識カメラ15のシャッターを極めて短時間だけ開いて露光させてもよい。
そして、C点まで移動済みでないと判断し、更にC点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断した際に(ステップS09)、干渉すると判断すると、次にCPU16はエンコーダ等の現在位置検出器の情報を読み取って、B点まで移動済みかどうかを判断する(ステップS11)。この場合、B点まで移動済みと判断すると、前述したようなステップS01へ戻って対向ヘッド10の移動予定範囲ARを取得し、装着ヘッド11がE点へ移動しようとした場合に、このE点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かをCPU16が判断し(ステップS02)、干渉しないと判断すると装着ヘッド11はE点へ移動して停止し(ステップS03)、移動が完了する(ステップS04)。また、干渉すると判断すると、D点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS05)、更にD点まで移動済みでないと判断すると、次にY軸方向においてD点がC点より手前にあるか否かを判断し(ステップS06)、手前にないと判断すると、装着ヘッド11はD点へ移動して停止する(ステップS07)。手前にあると判断すると、C点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS08)、更にC点まで移動済みでないと判断するとC点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断し(ステップS09)、C点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉しないと判断すると、装着ヘッド11はC点へ移動して停止する(ステップS10)。
また、B点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS11)、B点まで移動済みでない判断すると、次にB点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断する(ステップS12)。
B点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉しないと判断すると、図10に示すように、装着ヘッド11はB点へ移動して停止する(ステップS13)。そして、B点に停止した後、図4におけるステップS01に戻るが、前述したようにC点まで移動可能になったとき、装着ヘッド11はB点からC点へ移動し(ステップS10)、このC点への移動の際には部品認識カメラ15上方を一定速度で通過して、この手前側の装着ヘッド11の各吸着ノズル111に吸着保持された電子部品は部品認識カメラ15により移動しながら鮮明に撮像され(フライ認識)、認識処理装置27により認識処理される。
また、B点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉すると判断すると、前述したようなステップS01へ戻って対向ヘッド10の移動予定範囲ARを取得し、装着ヘッド11がE点へ移動しようとした場合に、このE点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かをCPU16が判断し(ステップS02)、干渉しないと判断すると装着ヘッド11はE点へ移動して停止し(ステップS03)、移動が完了する(ステップS04)。また、干渉すると判断すると、D点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS05)、更にD点まで移動済みでないと判断すると、次にY軸方向においてD点がC点より手前にあるか否かを判断し(ステップS06)、手前にないと判断すると、装着ヘッド11はD点へ移動して停止する(ステップS07)。また手前にあると判断すると、C点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS08)、更にC点まで移動済みでないと判断するとC点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断し(ステップS09)、C点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉しないと判断すると、装着ヘッド11はC点へ移動して停止する(ステップS10)。C点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉すると判断すると、B点まで移動済みかどうかを判断し(ステップS11)、B点まで移動済みでない判断すると、次にB点が対向ヘッド10の移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断し(ステップS12)、移動予定範囲ARと干渉するか否かを判断して干渉しないと判断すると、装着ヘッド11はB点へ移動して停止する(ステップS13)。
なお、以上のような電子部品を吸着保持した吸着ノズルを備えた装着ヘッドが移動しながら電子部品を部品認識カメラが撮像するようにした所謂フライ認識ではなく、部品供給装置から電子部品を取出してプリント基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した吸着ノズルが部品認識カメラ上方位置に停止した状態で撮像するようにした所謂停止認識において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラの位置が他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記一方の前記装着ヘッドが所定位置である現在位置、例えば部品供給装置から電子部品を吸着して取出した位置に停止するようにしてもよい。また、前記所定位置は前記電子部品を吸着して取出した位置(現在位置)に限らず、前記B点やその他の位置などの前記部品認識カメラに可能な限り近づいた位置であってもよい。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
1 電子部品装着装置
2 搬送装置
3 部品供給装置
5 部品供給装置
7、8 ビーム
10 装着ヘッド(対向ヘッド、他方の装着ヘッド)
11 装着ヘッド(一方の装着ヘッド)
13 部品供給ユニット
16 CPU
17 RAM
101、111 吸着ノズル(部品保持手段)
P プリント基板

Claims (6)

  1. 基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段を移動させながら部品認識カメラで撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラ上方を通過した所定位置が対向する他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記部品認識カメラの手前位置に停止するようにしたことを特徴とする電子部品装着方法。
  2. 前記部品認識カメラの手前位置は、前記部品認識カメラの撮像時に前記一方の装着ヘッドが確実に一定速度で前記部品認識カメラ上方を通過できるような位置であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品装着方法。
  3. 基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段を移動させながら部品認識カメラで撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラ上方を通過した前記目標位置に近い所定位置が他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記部品認識カメラの通過後の位置に停止するようにしたことを特徴とする電子部品装着方法。
  4. 前記部品認識カメラの通過後の位置は、前記部品認識カメラの撮像時に前記一方の装着ヘッドが確実に一定速度で前記部品認識カメラ上方を通過して減速し終った直後の停止できるような位置であることを特徴とする請求項3に記載の電子部品装着方法。
  5. 基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段を移動させながら部品認識カメラで撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラ上方を移動しながら通過する前記目標位置が他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記移動予定範囲外の前記目標位置に近い位置に停止するようにしたことを特徴とする電子部品装着方法。
  6. 基板を搬送する搬送装置と、電子部品を供給する部品供給装置と、駆動源により一方向に移動可能な一対のビームと、それぞれ部品保持手段を備えて前記各ビームに沿った方向に各駆動源により移動可能な一方の装着ヘッドと他方の装着ヘッドとを備え、前記各駆動源を駆動して前記ビームと前記装着ヘッドとを移動させて、前記一方の装着ヘッドと前記他方の装着ヘッドに設けられた部品保持手段により前記部品供給装置から電子部品を取出して前記基板上に装着する前に、電子部品を吸着保持した部品保持手段が部品認識カメラ上方位置に停止した状態で撮像して部品位置認識をして、基板上に装着する電子部品装着方法において、一方の前記装着ヘッドが現在位置から目標位置まで移動する際に、前記部品認識カメラの位置が他方の装着ヘッドの移動予定範囲内にある場合には、前記移動予定範囲外の所定位置に停止するようにしたことを特徴とする電子部品装着方法。
JP2009250737A 2009-10-30 2009-10-30 電子部品装着方法 Ceased JP2011096915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250737A JP2011096915A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 電子部品装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250737A JP2011096915A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 電子部品装着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096915A true JP2011096915A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44113516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250737A Ceased JP2011096915A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 電子部品装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011096915A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294489A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamagata Casio Co Ltd 部品搭載装置、及びそのプログラム
JP2009111195A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Panasonic Corp 実装条件決定方法および実装条件決定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294489A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamagata Casio Co Ltd 部品搭載装置、及びそのプログラム
JP2009111195A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Panasonic Corp 実装条件決定方法および実装条件決定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721072B2 (ja) 部品実装装置、情報処理装置、位置検出方法及び基板製造方法
US8079137B2 (en) Mounting apparatus for electronic components
EP2741596B1 (en) Electronic component mounting method and surface mounting apparatus
JP5432393B2 (ja) 電子部品装着装置の装着データ作成方法、電子部品装着装置、電子部品装着装置の電子部品装着順序決定方法及び電子部品装着装置の装着データ作成方法
JP6476196B2 (ja) メンテナンス案内システム及びメンテナンス案内方法
JP5808160B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6009695B2 (ja) 部品実装装置、部品実装方法
JP2009238873A (ja) 部品実装方法
JP2008159855A (ja) 電子部品装着装置
EP2897449B1 (en) Work system for substrate and workbench-quantity-determining program
JP5085509B2 (ja) 電子部品の装着方法、電子部品装着装置及び電子部品装着装置の電子部品装着順序決定方法
JP6853896B2 (ja) 部品実装ライン
JP2011096915A (ja) 電子部品装着方法
JP6110172B2 (ja) 電子部品装着装置
JPWO2018146740A1 (ja) 作業機
JP2010114228A (ja) 電子部品装着装置
JP5155218B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5096385B2 (ja) 電子部品装着装置
CN108370662B (zh) 安装头的移动误差检测装置及元件安装装置
JP5321474B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2010232544A (ja) 電子部品装着装置
JP2020102478A (ja) 部品実装システム
JP2011119300A (ja) 電子部品の装着方法
JP6227230B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2013214569A (ja) 基板組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140326